JP2005534812A - 金属材料の表面を被覆する方法、その方法を実施するための装置 - Google Patents

金属材料の表面を被覆する方法、その方法を実施するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005534812A
JP2005534812A JP2004526971A JP2004526971A JP2005534812A JP 2005534812 A JP2005534812 A JP 2005534812A JP 2004526971 A JP2004526971 A JP 2004526971A JP 2004526971 A JP2004526971 A JP 2004526971A JP 2005534812 A JP2005534812 A JP 2005534812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
metal
strip
layer
produced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004526971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005534812A5 (ja
Inventor
シヨケ,パトリツク
シヤレ,ダニエル
Original Assignee
ユジノール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユジノール filed Critical ユジノール
Publication of JP2005534812A publication Critical patent/JP2005534812A/ja
Publication of JP2005534812A5 publication Critical patent/JP2005534812A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • C23C28/3455Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer with a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxide, ZrO2, rare earth oxides or a thermal barrier system comprising at least one refractory oxide layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

本発明は、結晶構造を有する金属材料の表面を被覆する方法に関する。本発明の方法は、融点Tおよび2.5μ以下の厚みを有する金属層または金属合金層により前記材料の第1被覆を製造すること、前記第1被覆層を、その層が0.8T〜Tの温度に加熱されるように急速加熱により加熱すること、1μm以下の厚みを有する第2の金属または金属合金層を製造することにある。前記方法を実施するための装置および上述したように被覆された金属材料もまた開示されている。

Description

本発明は、金属表面の被覆に関する。さらに詳しくは、本発明は、材料に三次元視覚効果を与えることを意図した、金属材料表面を被覆するための加工作業に関する。
この種の視覚効果は、高度にコントラストの付いた光の干渉を記録することができる感光性媒体に、2本のレーザビームにより画像を記録および再生することにより製造されるホログラムを使用して、達成することができる。この種の媒体は、例えば、熱可塑性フィルム、感光性ポリマー、感光性フィルムなどである。
金属表面に三次元視覚効果を生み出すために、接着剤または同時圧延(colaminage)により、上述した種類の感光性媒体を表面に貼り付けること以外の方法は知られていない。鉄鋼またはアルミニウムの金属パッケージの装飾では、この技法が好ましく使用されているが、感光性媒体を提供するのに外部供給業者の関与を必要とするという、金属企業にとって不利な点がある。さらに、接着剤または同時圧延の後でパッケージが受ける加工およびハンドリング作業の間に、媒体がパッケージから分離されたり、損傷を受けたりする危険がある。
本発明の目的は、表面に貼り付けられなければならない感光性媒体を使用することなく、金属材料の表面に三次元視覚効果を生じさせる方法を提供することである。
この目的のために、本発明の主題は、
結晶構造を有する金属材料の表面を被覆する方法であって、該材料はTに等しい融点および2.5μm以下の厚みを有する金属または金属合金の層で第一に被覆され、ここで、
第1被覆は、急速加熱手段を使用する熱処理に供して、第1被覆の表面を0.8T〜Tの間の温度にする、
第2被覆は、1μm以下の厚みを有する金属または金属合金からの蒸着である、
ことを特徴とする、方法である。
本方法の変形形態によれば、第1および第2被覆は700℃以下の融点を有する。
第1および第2被覆は、同一材料から構成され得る。
本方法の変形形態によれば、次に、透明な鉱物フィルムが第2被覆上に蒸着される。
好ましくは、被覆される金属材料は、炭素鋼、ステンレス鋼、またはアルミニウムまたはそれらの合金の1種であり得る。
好ましくは、第1被覆は、電着または物理蒸着法によって製造され得る。
好ましくは、急速加熱手段は、赤外線加熱装置、誘導加熱装置、非反応性気体によるプラズマ放電装置または非反応性気体によるイオン衝撃装置であり得る。
好ましくは、第2被覆は、電着または物理蒸着法によって製造され得る。
透明な鉱物フィルムは、反応性プラズマ補助化学蒸着法によって蒸着され得る。
第1および第2被覆は、それぞれ錫および/またはアルミニウムによって構成され得る。
鉱物フィルムは、好ましくは、オーステナイト系ステンレス鋼、クロム、チタン、ケイ素、亜鉛、錫の酸化物から選択された金属酸化物または金属酸化物の混合物である。
金属材料は、移動ストリップの形状をとることができ、移動ストリップの経路上に連続的に配置された装置により、この方法のさまざまな工程が連続的に実行され得る。
本発明はまた、ストリップを移動させるための手段およびストリップの経路上に連続的に配置された、
に等しい融点を有する金属または金属合金の層でストリップを被覆する第1手段、
前記層の表面を、0.8T〜Tの間の温度にすることができるストリップを急速加熱する手段、および
金属または金属合金の層でストリップを被覆する第2手段、
を備えていることを特徴とするストリップ形状の金属材料を被覆する装置に関する。
前記装置は、金属または金属合金の層で前記ストリップを被覆する第2手段の下方に、透明な鉱物フィルムで前記ストリップを被覆する手段を備えることができる。
本発明はまた、三次元視覚効果を有する金属被覆を、金属表面の少なくとも1つの面上に備え、前記被覆は前記金属材料の表面に直接形成され、特に前述の方法によって実施されることを特徴とする、金属材料に関する。
いずれ理解されるように、本発明は、金属材料自体の表面を加工する一連の作業を利用して所望の三次元視覚効果を作りだすことにある。このやり方で、金属材料から分離され得ない、かつ、基材を製造した金属企業によって製造され得る、多層被覆が製造される。この被覆には、その美的品質に加えて、いくつかの技術上の利点があり、金属材料生産業者が装飾工程を完全に支配することができる。
本発明は、本発明による方法の種々の変形形態により製造されたさまざまな被覆の外観を示す添付の図面1〜6に関して与えられた、以下の記述を読むことにより、よりよく理解されるはずである。
出発材料は、炭素鋼、ステンレス鋼、アルミニウムまたはそれらの合金の1種などの金属材料である。その材料は、例えば、プレートまたは巻いたストリップ形状である。この最後の場合は、ストリップを巻き戻して、加工作業の種々の工程が実施され得る装置を、ストリップの経路上に連続的に配置されている設備の中を連続的に移動させることによって、後で説明されるはずの加工作業を実施することが可能である。所望の美的効果を達成するために、基板として使用されている金属材料は結晶構造を有することが必要である。
蒸着を実施する前に、任意の表面汚染を除去するために、それ自体で知られているやり方で材料表面が調整される。
この方法の第1工程は、好ましくは、700℃以下のオーダーの低い融点Tを有する金属元素(例えば、錫またはアルミニウム)または金属合金によって構成される第1被覆を蒸着することである。この被覆は、2.5μm以下の厚みを有していなければならない。
有利にも、この被覆は電着法または物理蒸着法により製造される。使用され得る物理蒸着法には、真空蒸着、マグネトロンスパッタリング、イオンプレーティング、自己誘導イオンプレーティングを含む従来から知られている方法が含まれる。
この方法の第2工程は、赤外線ランプ、インダクタ、プラズマ放電作業、または不活性ガスなどの非反応性気体によるイオン衝撃などの急速加熱手段を使用して、第1被覆上で実施される熱加工作業である。この熱加工では、第1被覆の表面を0.8T〜Tの間の温度にしなければならない。100m/mnのオーダの速度で移動するストリップ上で実施されるのに適合した速度で実施するために、Tは700℃以下が好ましい。
この方法の第3工程は、第1被覆の材料と同一であることもあり、ないこともある金属元素または合金から、第2被覆の蒸着をすることである。この被覆は、1μmを超えない厚みを有しなければならない。これは、第1被覆と同じ方法を用いて製造され得る。
好ましくは(しかし、必ずしも必要ではない)、この方法は、第2金属被覆上に透明な鉱物フィルムを蒸着することからなる第4工程を含むことができる。オーステナイト系ステンレス鋼、クロム、チタン、ケイ素、亜鉛、錫(非制限的な一覧である)の酸化物およびそれらの混合物などの材料が、特に適切である。この透明な鉱物の蒸着は、この目的に適した、公知のどの手段によっても実施され得るものであり、反応性プラズマ補助化学蒸着法は特に適切である。このフィルムが1μm以下の厚みを有する場合は、鉱物フィルムの干渉効果により、着色被覆が製造され得る。蒸着された材料の屈折率に応じて、緑、黄、青、紫および赤の色がこのやり方で容易に得られる。一般に、この透明フィルムは、この方法の最初の3工程の後で製造される三次元の外観を有する模様に対して、さらに深みのある外観を与える。
上述のように、基板表面上に模様が現れるためには、基板が結晶構造を有することが必要である。金属蒸着物の凝固模様の核形成は、基板が結晶構造を有する場合にのみ存在する、基板表面の優先部位に基づいて引き起こされる。
生じる模様のサイズは、この方法の第2工程で使用されたエネルギーの量および被覆の厚みによって決まり、このエネルギーの量および/またはこの厚みが大きくなるにつれて、この模様は大きくなるはずである。この方法の第1工程において、低融点(700℃以下)の金属または合金を被覆材料として使用することにより、第2工程において前記被覆の金属転移が非常に短時間で実施され得る。これまでに述べた加熱方法により、可能な限りの最短時間で、必要なエネルギーが供給され得る。
金属製品に貼り付けられた感光性媒体を使用して三次元視覚効果を作りだすことと比較して、本発明による方法はいくつかの利点を有する。上述のように、本発明によれば、金属製品生産業者が本方法を完全に支配することができる。この場合は、三次元視覚効果を作りだす被覆は媒体の不可欠な部分であるので、引き続き行われる加工および取り扱い作業の間に、被覆が分離する危険はない。さらに、最も特別には、この方法が4工程ですべて使用される場合は、このやり方で製造された被覆は、化粧品による腐食に対する基板の耐久性を高める。被覆はまた、紫外線放射および温度に対して、より高い耐久性を有する。この被覆は、指紋に対する鋭敏性がより低い。この被覆は、表面硬度が大きく、引っかき傷に対する鋭敏性がより低い。この被覆は洗浄しやすく、保守製品および他の機械的影響に対して効果的に耐える。最後に、使用された被覆金属が適切な場合は(例えば、錫)、この被覆を食料品分野で使用するのに適合したものにするのが可能である。
本発明による方法を実施するためのさまざまな実施例を、ここで述べることにする。実施例は、200×200mmで0.7mm厚みの軟鋼シート上で実施される。これらのシートは、給湿手段(超音波で攪拌された溶媒)を使用した通常のやり方で予め脱脂される。これらのシートは、次いで、真空反応器におけるアルゴンプラズマから始まるイオンピクリング(ion pickling)操作を受けるが、この反応器は本発明による方法を実施するためのさまざまな工程で、この後も使用される。
本発明による方法の第1工程においては、シートは、10−3mbar(0.1Pa)の圧力のアルゴン雰囲気下でマグネトロンスパッタリングにより、0.8μmの錫の層によって被覆される。目標電流は0.9Aであり、目標電圧は450Vである。錫の蒸着速度は、0.25μm/分である。
本発明による方法の第2工程においては、シートは、10−3mbar(0.1Pa)の圧力下でアルゴンプラズマを使用して、熱的に加工される。アルゴンのイオンに付与されるエネルギーは400eVであり、シートにより受け止められるイオンの量は、4.7×1022イオンAr/mである。シートは、陰極として設置される。錫の表面は、210℃のオーダーの温度にさせられる。
第3工程においては、第1被覆と同じ実験条件下で、マグネトロンスパッタリングを用いて0.4μmの錫の被覆が蒸着される。
第4工程においては、0.1μmの厚みを有するケイ素の透明なフィルムが、プラズマCVDにより蒸着される。蒸着は、10−3mbar(0.1Pa)の圧力で、ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)と酸素の分圧の比率が1/10である、HMDSOと酸素からなる雰囲気下で実施される。100Wの電力で50kHzの周波数を有する電流が使用される。蒸着速度は、1.0μm/分である。
この方法を用いて、外観が図1に示されている被覆が製造されるが、その被覆は耐腐食性および耐指紋性を有し、洗浄が用意であり、大きな表面硬度を有する。その被覆は、大きな機械的、化学的および熱的影響に耐えることができる。
最初の3工程は実施例1と同じ条件下で、鉄鋼シートが被覆される。第4工程の本質的な特徴は、チタンターゲットの反応性マグネトロンスパッタリングにより、酸化チタンの着色フィルムを製造することにある。フィルムの厚みは、0.05μmである。フィルムが製造される条件は、PO2/PAr=0.4であるO/Ar雰囲気、5.10−3mbar(10.5Pa)の全圧力および1.7kWの電力である。このやり方で、図2に示されている被覆が製造されるが、その被覆は実施例1と同様の性質を有し、加えて二酸化チタンの屈折率(2.5)による青色の外観および二酸化チタンに特有の性質、すなわち、高温における高度の安定性、化学的影響に対する効果的な耐性、および紫外線の存在下で炭素および酸素を含む材料を分解するという、被覆の触媒効果による自己洗浄作用を有する。
軟鋼シートは、錫の第1被覆の厚みが1.2μmに増大されること、およびこの方法の第2工程の間に錫の第1層によって受け止められるイオンの量が増大されることを除いて、実施例2と同じ条件下で被覆される。この場合、この量は9.4×1022イオンAr/mに達する。錫の表面は、235℃のオーダーの温度にさせられる。結果は、図3において見られる。
軟鋼シートは、実施例3の場合と同じように、第1層によって受け止められるイオンの量が9.4×1022イオンAr/mに増大されること、および二酸化チタンフィルムの厚みが0.08μに増大されること以外は、実施例2と同じ条件下で被覆される。結果は、図4において見られる。
第2加工工程の間に使用されるエネルギーが増加すると、模様のサイズが有意に増大することに注目すべきである。
シートは、第2工程で2個の赤外線ランプを使用して基板とその基板の錫の第1層を加熱すること、および錫の第2層上に酸化物が蒸着されないことを除いて、実施例1と同じ条件下で被覆される。従って、この方法の最初の3工程のみが実施されるが、これらは所望の三次元視覚効果を作りだすのに必要なものである。錫層の加熱は静的であり、200℃の温度に制御されたランプ形式の炉内で8分間続く。この結果は、図5においてみられる。
200×200mmで厚みが0.2mmの非常に薄い軟鋼シートが、食料品分野で従来から使用されている種類の「ブリキ板」のシートを製造するようなやり方で、錫の電着層によって被覆される。次いで、本発明による方法の第2および第3工程が、実施例2と同じ条件下で実施される。本発明による、場合によって実施されることもある第4加工工程は、実施されない。この結果は、図6において見られる。
本発明による方法の第1工程において、10−3mbar(0.1Pa)の気圧のアルゴン雰囲気中でマグネトロンスパッタリングを用いて、0.6μmのアルミニウム層により、シートが被覆される。目標電流は1.8Aであり、目標電圧は355Vである。アルミニウムが蒸着される速度は、0.33μm/分である。
本発明による方法の第2工程において、10−3mbar(0.1Pa)の圧力のアルゴンプラズマにより、シートは熱的に処理される。アルゴンイオンに付与されるエネルギーは280eVであり、イオンの量は18.4×1022イオンAr/mである。シートは陰極として設置される。アルミニウムの中で被覆されたシートの表面は、加工作業の最後に615℃の温度にされる。
第3工程において、実施例1の第3工程で述べたものと同じ実験条件下で、マグネトロンスパッタリングを使用して、錫の被覆が蒸着される。
これらの製造条件下で、外観が図1の実施例の外観と同一である被覆が製造される。
最初の2工程は実施例3と同じ条件下で、軟鋼シートが錫によって被覆される。第3工程では、アルミニウムが0.4μmの厚みで蒸着されることを除いて、実施例7の第1工程で記述したものと同じ条件下で、マグネトロンスパッタリングにより、アルミニウム被覆が蒸着される。
これらの製造条件下で、外観が図3の実施例のものと同じである被覆が製造される。
基板を形成する材料およびそれを被覆する種々の層の実施例、並びにそれらが形成される条件が、非制限的な様式で示された。当業者であれば、最終製品の所望の特性に一致する改変形態を思い描くことができるはずである。
三次元の外観が、金属材料のある表面またはその表面の一部分の上のみで所望される場合は、その表面が受けるさまざまな加工作業の間、被覆されないことになっている領域をマスクする1つ以上のカバーを使用して、その材料を保護することが可能である。
実施例1で製造された被覆の外観である。 実施例2で製造された被覆の外観である。 実施例3で製造された被覆の外観である。 実施例4で製造された被覆の外観である。 実施例5で製造された被覆の外観である。 実施例6で製造された被覆の外観である。

Claims (25)

  1. 結晶構造を有する金属材料の表面を被覆する方法であって、該材料はTに等しい融点および2.5μm以下の厚みを有する金属または金属合金の層で第一に被覆され、ここで、
    第1被覆は、急速加熱手段を使用する熱処理に供して、第1被覆の表面を0.8T〜Tの間の温度にする、
    第2被覆は、1μm以下の厚みを有する金属または金属合金からの蒸着である、
    ことを特徴とする、方法。
  2. 第1および第2被覆が、700℃以下の融点を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 第1および第2被覆が、同一材料から構成されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 次いで、第2被覆上に透明な鉱物フィルムを蒸着することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 被覆される金属材料が、炭素鋼であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 被覆される金属材料が、ステンレス鋼であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  7. 被覆される金属材料が、アルミニウムまたはその合金の1種であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  8. 第1被覆が、電着によって製造されることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 第1被覆が、物理蒸着法によって製造されることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  10. 急速加熱の手段が、赤外線加熱装置であることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 急速加熱の手段が、誘導加熱装置であることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  12. 急速加熱の手段が、非反応性気体によるプラズマ放電装置であることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  13. 急速加熱の手段が、非反応性気体によるイオン衝撃装置であることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  14. 第2被覆が、電着によって製造されることを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 第2被覆が、物理蒸着法によって製造されることを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  16. 透明な鉱物フィルムが、反応性プラズマ補助化学蒸着法によって蒸着されることを特徴とする請求項4から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 第1および/または第2被覆が、錫から構成されることを特徴とする請求項1から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 第1および/または第2被覆が、アルミニウムから構成されることを特徴とする請求項1から17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 鉱物フィルムが、金属酸化物または金属酸化物の混合物から構成されることを特徴とする請求項1から18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 金属酸化物が、オーステナイト系ステンレス鋼、クロム、チタン、ケイ素、亜鉛、錫の酸化物から選択されることを特徴とする請求項19に記載の方法。
  21. 金属材料が移動ストリップの形状をしていること、および本方法の種々の工程が、移動ストリップの経路の上に連続的に配置された設備によって連続的に実施されることを特徴とする請求項1から20のいずれか一項に記載の方法。
  22. ストリップを移動させるための手段およびストリップの経路上に連続的に配置された、
    に等しい融点を有する金属または金属合金の層でストリップを被覆する第1手段、
    前記層の表面を、0.8T〜Tの間の温度にすることができるストリップを急速加熱する手段、および
    金属または金属合金の層でストリップを被覆する第2手段
    を備えていることを特徴とするストリップ形状の金属材料を被覆するための装置。
  23. 金属または金属合金の層で前記ストリップを被覆する第2手段の下方に、透明な鉱物フィルムで前記ストリップを被覆する手段を備えていることを特徴とする請求項22に記載の装置。
  24. 金属表面の少なくとも1つの面上に三次元視覚効果を有する金属被覆を備え、前記被覆が金属材料の表面に直接形成されることを特徴とする金属材料。
  25. 請求項1から21のいずれか一項に記載の方法を使用して製造されることを特徴とする請求項24に記載の金属材料。
JP2004526971A 2002-08-05 2003-08-04 金属材料の表面を被覆する方法、その方法を実施するための装置 Pending JP2005534812A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0209952A FR2843130B1 (fr) 2002-08-05 2002-08-05 Procede de revetement de la surface d'un materiau metallique, dispositif pour sa mise en oeuvre et produit ainsi obtenu
PCT/FR2003/002457 WO2004015169A2 (fr) 2002-08-05 2003-08-04 Procede de revetement de la surface d'un materiau metallique, dispositif pour sa mise en oeuvre et produit ainsi obtenu

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005534812A true JP2005534812A (ja) 2005-11-17
JP2005534812A5 JP2005534812A5 (ja) 2009-02-19

Family

ID=30129694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004526971A Pending JP2005534812A (ja) 2002-08-05 2003-08-04 金属材料の表面を被覆する方法、その方法を実施するための装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20060096674A1 (ja)
EP (1) EP1527208A2 (ja)
JP (1) JP2005534812A (ja)
CN (1) CN1681966A (ja)
AU (1) AU2003274221A1 (ja)
BR (1) BR0313580A (ja)
CA (1) CA2495457A1 (ja)
FR (1) FR2843130B1 (ja)
PL (1) PL373077A1 (ja)
RU (1) RU2300579C2 (ja)
WO (1) WO2004015169A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2199425A1 (fr) 2008-12-18 2010-06-23 ArcelorMittal France Générateur de vapeur industriel pour le dépôt d'un revêtement d'alliage sur une bande métallique (II)
KR101829087B1 (ko) * 2010-10-06 2018-03-29 타타 스틸 이즈무이덴 베.뷔. 포장재용 강 기재 상의 철-주석 합금층 형성 방법
DE102012100509B4 (de) * 2012-01-23 2015-10-08 Thyssenkrupp Rasselstein Gmbh Verfahren zum Veredeln einer metallischen Beschichtung auf einem Stahlband
RU2584105C2 (ru) * 2012-02-14 2016-05-20 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Плакированная толстолистовая сталь для горячего прессования и способ горячего прессования плакированной толстолистовой стали
EP2831314B1 (en) * 2012-03-30 2016-05-18 Tata Steel IJmuiden B.V. Coated substrate for packaging applications and a method for producing said coated substrate
RU2515714C1 (ru) * 2012-11-19 2014-05-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Национальный исследовательский университет "МЭИ" (ФГБОУ ВПО "НИУ "МЭИ", Московский энергетический институт, МЭИ Способ нанесения нанокомпозитного покрытия на поверхность стального изделия
DE102013105392A1 (de) * 2013-05-27 2014-11-27 Thyssenkrupp Rasselstein Gmbh Verfahren zur Beschichtung eines Stahlblechs mit einer Metallschicht
WO2019122959A1 (en) * 2017-12-19 2019-06-27 Arcelormittal A hot-dip coated steel substrate

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2315740A (en) * 1941-06-16 1943-04-06 Standard Steel Spring Co Protected metal article and process of producing the same
JPS5420940B2 (ja) * 1973-04-03 1979-07-26
SE378118B (ja) * 1974-03-14 1975-08-18 Nordstjernan Rederi Ab
JPS54110936A (en) * 1978-02-21 1979-08-30 Nippon Steel Corp Highly anticorposive composite organic film-coated steel
JPS61119667A (ja) * 1984-11-14 1986-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd アルミニウム薄層の蒸着方法
LU86738A1 (fr) * 1987-01-16 1988-08-23 Centre Rech Metallurgique Procede pour ameliorer les proprietes d'un substrat pourvu d'un revetement a base de zinc
US5073403A (en) * 1987-12-10 1991-12-17 Nkk Corporation Aluminum-plated steel sheet for cans
JPH01177363A (ja) * 1987-12-29 1989-07-13 Nkk Corp 缶用光沢ドライ鍍金鋼板
DE3931565C1 (ja) * 1989-09-22 1991-01-24 Dornier Luftfahrt Gmbh, 8000 Muenchen, De
US5270081A (en) * 1990-02-02 1993-12-14 Mtu Motoren-Und Turbinen-Union Muenchen Gmbh Iron-base alloy structural component having a corrosion-inhibiting coating, and method of producing the coating
US5397652A (en) * 1992-03-27 1995-03-14 The Louis Berkman Company Corrosion resistant, colored stainless steel and method of making same
FR2708290B1 (fr) * 1993-07-27 1995-10-20 Lorraine Laminage Traitement de surface d'une tôle d'acier galvanisée à chaud avant sa mise en peinture.
BE1007964A6 (fr) * 1994-01-25 1995-11-28 Centre Rech Metallurgique Procede de revetement d'une bande d'acier galvanisee.
JPH07243025A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Kobe Steel Ltd 意匠性に優れた表面処理材及びその製造方法
DE19523637C2 (de) * 1994-12-27 1997-08-14 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Korrosionsschutzbeschichtung, Substrat mit einer Korrosionsschutzbeschichtung sowie Verwendung eines solchen Substrats
DE19527515C1 (de) * 1995-07-27 1996-11-28 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung von korrosionsgeschütztem Stahlblech
US6322859B1 (en) * 1998-11-06 2001-11-27 Riverwind, Llc. Aesthetic enhancement of substrates
DE19852271A1 (de) * 1998-11-13 2000-05-18 Edelhoff Adolf Feindrahtwerk Verfahren zur Herstellung verzinnter Drähte
JP4085502B2 (ja) * 1999-02-10 2008-05-14 三菱電機株式会社 被覆鋼板、冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
CN1681966A (zh) 2005-10-12
WO2004015169A3 (fr) 2004-05-13
PL373077A1 (en) 2005-08-08
US20060096674A1 (en) 2006-05-11
RU2005106284A (ru) 2005-07-27
FR2843130A1 (fr) 2004-02-06
CA2495457A1 (fr) 2004-02-19
BR0313580A (pt) 2005-07-12
EP1527208A2 (fr) 2005-05-04
WO2004015169A2 (fr) 2004-02-19
AU2003274221A1 (en) 2004-02-25
RU2300579C2 (ru) 2007-06-10
FR2843130B1 (fr) 2004-10-29
AU2003274221A8 (en) 2004-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794857B2 (ja) 割れに対する窒化チタンの脆弱性の低減
JP2005534812A (ja) 金属材料の表面を被覆する方法、その方法を実施するための装置
DE59703543D1 (de) Verfahren zum Beschichten von Kohlenstoffsubstraten oder nichtmetallischen, kohlenstoffhaltigen Substraten sowie Substrat beschichtet nach dem Verfahren
JP2005534812A5 (ja)
KR101338675B1 (ko) 광학적 코팅층의 형성방법
JP2005169267A (ja) 成膜装置および成膜方法
JPH0413860A (ja) 被膜付アルミニウム等外装品
KR20180091832A (ko) 착색된 글레이징을 얻기 위한 방법 및 플랜트
JPS61113756A (ja) 耐海水性Al被覆鋼材の製造方法
JP2004269772A (ja) 光学フィルム、その製造方法及びその光学フィルムを用いた表示装置
JPS60138068A (ja) 低抵抗性金属酸化物含有フイルムの形成法
JPH02247371A (ja) イオンビーム照射前処理を施すことを特徴とする金属帯への連続真空蒸着またはイオンプレーテイング方法
JPH0520510B2 (ja)
Leu et al. Properties of (Ti, Al) N coatings deposited by the magnetic filter cathodic arc
TW201326438A (zh) 鍍膜件及其製備方法
JP2000239827A (ja) 積層構造体及びその製造方法
US5421976A (en) Oxidation resistant diamond composite and method of forming the same
JPS6122433A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
RU2123540C1 (ru) Способ защитно-декоративного нитридтитанового покрытия керамической посуды
JPS63267540A (ja) 蒸着用積層ポリエステルフイルム及びその製造方法
JPH04337083A (ja) 複合多層膜およびその形成方法
JPH03188264A (ja) 金属酸化物被覆プラスチック
JPS62205272A (ja) 帯板の連続複合コ−テイング設備
JP2000171606A (ja) 酸化チタン被覆プラスチックフィルムの製造方法および酸化チタン被覆プラスチックフィルム
WO2008152675A2 (en) Method for depositing ag on glass supports or the like

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080930

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090825