JPS60138068A - 低抵抗性金属酸化物含有フイルムの形成法 - Google Patents

低抵抗性金属酸化物含有フイルムの形成法

Info

Publication number
JPS60138068A
JPS60138068A JP59253899A JP25389984A JPS60138068A JP S60138068 A JPS60138068 A JP S60138068A JP 59253899 A JP59253899 A JP 59253899A JP 25389984 A JP25389984 A JP 25389984A JP S60138068 A JPS60138068 A JP S60138068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
resistance
temperature
sputtering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59253899A
Other languages
English (en)
Inventor
フランク ハワード ギラリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Inc
Original Assignee
PPG Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PPG Industries Inc filed Critical PPG Industries Inc
Publication of JPS60138068A publication Critical patent/JPS60138068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/541Heating or cooling of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12597Noncrystalline silica or noncrystalline plural-oxide component [e.g., glass, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、一般的にカン−トスバッタリング法により基
材をコーティングする方法、さらに詳しくは磁場をかけ
て高められたカソードスパッタリング法により酸化イン
ジウムフィルムを基材に付着形成させる方法に関する。
[従来の技術] ギラリ−(Gillery)の米国特許第390766
0Q明細書およびギラリーら(Gillery et 
al)の米国特許第4094763号明細書には、20
4℃(400’ F)から基材が通常有害な影響を受け
る316℃(600’ ))の間の調度範囲の調節され
た基材温度において、調節された最の酸素を含む低圧雰
囲気下に、スズやインジウムなどの金属を使ったカソー
ドスパッタリング法によって透明で耐火性の基材を電気
伝導性のフィルムでコーティングする方法と装置が記載
されている。
チルピン(cl+apin)の米国特許第416601
8号明m書には1磁場がスパッタリングする平坦な面に
隣接して形成され、スパッタリングする面のの閉環状の
g蝕領域(C1osed 1oop erosionr
egion)にわたる磁束のアーヂングラインがら構成
されているスパッタリング装置が記載されている。
EB明がWI−決しようとする問題点コ本発明は、マグ
ネトロンスパッタリングtmaunetron SDU
ttering)によって付着させられた酸化インジウ
ムフィルムの抵抗を低下させる方法を提供することを目
的とする。
[問題を解決するための手段] 本発明の方法に従えば、マグネトロンスパッタリングに
よって付春さUられた酸化インジウムフィルムの抵抗は
、マグネトロンスパッタリングする問に基材の温度を上
げることによって低下させられる。
[作用および実施例1 低抵抗性酸化インジウムフィルムは、本発明に従ってマ
グネトロンスパッタリングの技術と基材の高温化とを結
びつけることによって比較的迅速な付着率でえられる。
インジウム90%およびスズ10%の合金カソードを用
いた公知の直流ダイオードスパッタリング法によって、
第4オーダーの赤色の干渉効果(典型的には約6509
オングストローム)を示すフィルムの厚さにむいて5Ω
/′口の抵抗を有する酸化インジウムのコーティングか
えられている。このカソードスパッタリング法は大苗の
熱を発生し、基材の温度は一般的に約204℃(400
’ F)から基材の融点の間になる。カソードと基材の
ためにさまざまな冷却技術を用いることができる。しか
しこれらのカソードスパッタリング法は非常に長時間を
要し、前記のにうな低い抵抗で必要な厚さのフィルムを
付着させることは実際上において経済的ではない。
最新のマグネトロンスパッタリング法は迅速かつ効率的
になり、コーティングされる基材に認められるほどの熱
を発生しないので冷却技術は必要なくなり、より低い融
点を有する基材をもコーティングできる。インジウム9
0%とスズ10%の合金カソードを使ったマグネトロン
スパッタリング法によって、周囲温度のガラス上に、第
4オーダーの赤色の干渉効果を示す厚さにおいて15Ω
/口の抵抗を有する酸化インジウムフィルムが形成され
る。
本発明に従って、マグネトロンスパッタリング法によっ
て形成された酸化インジウムフィルムの抵抗は、基材を
より高温の基材温度でコーティングすることによって低
下させられる。たとえば基材温度が約93℃(200°
F)のばあい、酸化インジウムフィルムは、第4オーダ
ーの赤色の干渉効果を示す厚さにおいて10Ω/口の抵
抗を有するフィルムとして(=J着する。また基材温度
が約204℃(400’ F)のばあいは第4オーダー
の赤色の干渉効果を示す厚さにおいて、5Ω/口の抵抗
を有するフィルムとして付着する。
基材温度が約204℃(400’ F)以上になるとそ
れ以上低抵抗性とはならずに、スパッタリングガスの組
成がそれほど重大でなくなるのでマグネトロンスパッタ
リングをよりコントロールしやすくなるという利点がで
てくる。
つぎに本発明を実施例をあげてより詳しく説明するが、
本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
実施例1 約90%の初wJn感透過率(initial lum
inoustransmittance)を有する約6
1 cm四方で厚さ3mm(2フイート四方で厚さ17
8インチ)の透明なフロートガラス板をマグネトロンス
パッタリングによってコーティングした。インジウム9
0%およびスズ10%からなるカソードを350ポル1
−115アンペアでスパッタリングした。アルゴンガス
と酸素ガスが、それぞれ毎分500cm3と350cm
3の流量で送られるコーテイング室を、圧力(3xlO
−4トールに保った。ガラスは約315℃(600’ 
F)の温度で、毎分約3メートル(120インチ)のス
キャニングカソードのシングルパス(single p
ass)でコーティングされた。
最終視感透過率が86%である無色のフィルムが形成さ
れた。周囲温度でコーティングされた同じ厚さのフィル
ムの抵抗が約237Ω/口であったのに比べて、本発明
の酸化インジウム含有コーティングの抵抗は約100Ω
/口であった。
実施例2 大きざが約76x69x O,3cm (30x27x
l/8インヂ)である透明なガラス板を実施例1と同様
の方法を用いて、340ポルl〜、15アンペア、コー
テイング室の圧力が8xlO−4トール、アルゴンガス
ど酸素ガスのそれぞれの流量が毎分650CfR3およ
び250cm3である条件下でコーティングした。ガラ
スの温度が約232℃(450°F)、カソードの毎秒
的20cm(8インチ)のスキャニングで酸化インジウ
ム含有フィルムがイ」ムされ、視感透過率は84%であ
った。フィルムは厚さが約1400オングストロームで
、第1オーダーの赤色の干渉効果を示した。周囲温度で
コーディングされた同じ厚さのフィルムの抵抗が約40
0/口であったのに比べて、本発明の酸化−Cンジウム
含有のコーティングの抵抗は約18Ω/口てあっ1こ。
実施例3 カソードのスキャニングを毎秒的10cm(4インチ)
にしたほかは実施例2と同様の方法を用いて、透明なガ
ラス板をコーティングした。酸化インジウム含有フィル
ムが付むされ、視感透過率は83%でめった。フィルム
の厚さは約2800オングストロームで、第2オーダー
の赤色の干渉効果を示した。周IItl温度でコーディ
ングされた同じ厚さのフィルムの抵抗が約25Ω/口で
あつだのに比べて、本発明の酸化インジウム含有コーテ
ィングの抵抗は約13Ω/口であった。
実施例4 大きさが約79X41X O,3cm (31X16X
1/8インヂ)である透明なガラス板を前記の実施例と
同様の方法を用いて、340ボルト、5アンペア、スキ
レニングのスピード毎分約3メートル(120インチ)
でコーティングした。コーテイング室の圧力を6.8X
10−4トールに、アルゴンガスと酸素ガスの流量をそ
れぞれ毎分660cm”および2GOcm’に保った。
ガラスの温度が約179℃(355°F)で酸化インジ
ウム含有のコーティングが付着し、視感透過率は約81
%であった。酸化インジウム含有フィルムの厚さは約5
600オンゲスi−ロームで、第4オーダーの赤色の干
渉効果を示した。周囲温度でコーティングされた同じ厚
さのフィルムの抵抗が約10〜20Ω/口でありたのに
比べて、本発明の酸化インジウム含有フィルムの抵抗は
約5Ω/口であった。
以上の実施例では、インジウムとガラス板を用いたが、
ガラス以外のたとえばプラスチックのような基材やその
他の材質(とくにスズ)のカソードを用いても同様の結
果かえられ、温度や他のパラメータに種々の変更を加え
ても同様の結果かえられた。基材の加熱には、導電、対
流および放射加熱(とくにギラリーの米国特許第390
7660号明llI書に記載されている放射加熱)のど
の方法を用いてもよい。
特許出願人 ピーピージー・インダストリー手続ン巾正
書(自発) 昭和60年2月7日 1事件の表示 昭和59年特許願第253899号 2発明の名称 低抵抗性金属酸化物含有フィルムの形成法3補正をする
者 事件との関係 特許出願人 任 所 アメリカ合衆国、15222ペンシルベニア州
、ピッツバーグ、ワン ゲートウェイ センター(番地
なし) 5補正の対象 (1) 明細書の「特許請求の範囲」の欄6補正の内容 (1) 明11Bの「特許請求の範囲」の欄を別紙[補
正された特許請求の範囲]のとおり補正1゛る。
7添付書類の目録 (1)補正された特許請求の範囲 1通補正された特許
請求の範囲 「1 インジウム、スズおよびそれらの混合物よりなる
群から選ばれる金属からなるカソードのスパッタリング
表面に隣接して磁場を形成し、該カソードから基材の表
面に金属酸化物含有フィルムをスパッタリングにより形
成する方法において、スパッタリングするあいだ基材の
温度を周囲温度より充分高く保つことを特徴とする、周
囲温度で基材上に同じように付着されたフィルムよりも
はるかに低い抵抗を有する金属酸化物含有のフィルムを
基材上に形成する方法。
2 基材のm度が少なくとも約90℃に保たれる特許請
求の範囲第1項記載の方法。
3 基材の温度が少なくとも約200℃に保たれる特許
請求の範囲第2項記載の方法。
゛ 4 基材がガラスである特許請求の範囲第3項記載
の方法。
5 カソードが約90%のインジウムと約10%のスズ
とからなる合金である特許請求の範囲第4項記載の方法
6 製造されたフィルムの厚さが約300オングストロ
ームで約100Ω/口の抵抗を有する特許請求の範囲第
5項記載の方法。
7 製造されたフィルムが第1オーダーの赤色の干渉効
果を示す厚さであり、約20Ω/口未満の抵抗を有する
特許請求の範囲第5項記載の方法。
8 製造されたフィルムが第4オーダーの赤色の干渉効
果を示す厚さであり、約10Ω/口未渦の抵抗を有する
特許請求の範囲第5項記載の方法。
9 製造されたフィルムが約5Ω/口の抵抗を有する特
許請求の範囲第8項記載の方法。」以 上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 インジウム、スズおよびそれらの混合物よりなる群
    から選ばれた金属からなるカソードのスパッタリング表
    面に隣接してit場を形成し、該カソードから基材の表
    面に金属酸化物含有フィルムをスパッタリングにより形
    成する方法において、スパッタリングするあいだ基材の
    温度を周囲温度より充分高く保つことを特徴とする、周
    囲温度で基材上に同じように付着されたフィルムよりも
    はるかに低い抵抗を有する金属酸化物含有フィルムを基
    材上に形成する方法。 2 基材の温度が少なくとも約90℃に保たれる特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 3 基材の温度が少なくとも約200 ℃に保たれる特
    許請求の範囲第2項記載の方法。 4 基材がガラスである特許請求の範囲第3項記載の方
    法。 5 カソードが約90%のインジウムと約1()%のス
    ズとからなる合金である特許請求の範1f11第4項記
    載の方法。 6 製造されたフィルムの厚さが約300オングストロ
    ームで約1000/口の抵抗を有する特許請求の範囲第
    5項記載の方法。 7 製造されたフィルムが第1オーダーの赤色の干渉効
    果を示す厚さであり、約20Ω/口未滴の抵抗を有する
    特許請求の範囲第5項記載の方法。 8 製造されたフィルムが第4オーダーの赤色の干渉効
    果を示す厚さでのり、約1oΩ/口未満の抵抗を有する
    特許請求の範囲第5項記載の方法。 9 製造されたフィルムが約50/口の抵抗を有する特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 10 インジウム、スズおよびそれらの混合物よりなる
    群から選ばれた金属からなるカソードのスパッタリング
    表面に隣接して磁場を形成し、該カソードから基材の表
    面に金属酸化物含有フィルムをスパッタリングにより形
    成する際に、スパッタリングするあいだ基材の温度を周
    囲温度より充分高く保つことにより製造される、周囲温
    度で基材上に同じように付着されられたフィルムよりも
    はるかに低い抵抗を1iTする金属酸化物含有フィルム
    を基材上に有する製品。 11 基材の温度が少なくとも約90℃に保たれる特許
    請求の範囲第10項記載の製品。 12 基材の温度が少なくとも約200℃に保たれる特
    許請求の範囲第11項記載の製品。 13 基材がガラスである特許請求の範囲第12項記戦
    の製品。 14 カソードが約90%のインジウムと約10%のス
    ズどからなる合金である特許請求の範囲第13項記載の
    製品。 15 フィルムの厚さが約300オングストロームで約
    100Ω/口の抵抗を有する特許請求の範囲第14項記
    載の製品。 16 フィルムが第1オーダーの赤色の干渉効果を示す
    厚さであり、約20Ω/口未満の抵抗を有する特許請求
    の範囲第14項記載の製品。 17 フィルムが第4オーダーの赤色の干渉効果を示す
    厚さであり、約10Ω/口未満の抵抗を有する特許請求
    の範囲第14項記載の製品。 18 フィルムが約5Ω/口の抵抗を有する特許請求の
    範囲第17項記載の製品。
JP59253899A 1983-11-30 1984-11-29 低抵抗性金属酸化物含有フイルムの形成法 Pending JPS60138068A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/556,657 US4512864A (en) 1983-11-30 1983-11-30 Low resistance indium oxide films
US556657 1983-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60138068A true JPS60138068A (ja) 1985-07-22

Family

ID=24222281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59253899A Pending JPS60138068A (ja) 1983-11-30 1984-11-29 低抵抗性金属酸化物含有フイルムの形成法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4512864A (ja)
JP (1) JPS60138068A (ja)
FR (1) FR2555613B1 (ja)
GB (1) GB2150599B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237052U (ja) * 1985-08-23 1987-03-05

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4565616A (en) * 1984-04-30 1986-01-21 Ppg Industries, Inc. Method for producing a photoelectroforming mandrel
DE3901046A1 (de) * 1988-01-22 1989-08-03 Ppg Industries Inc Verfahren und vorrichtung zum herstellen einer isolierten mehrscheibeneinheit
US5225273A (en) * 1989-12-28 1993-07-06 Teijin Limited Transparent electroconductive laminate
CH686747A5 (de) 1993-04-01 1996-06-14 Balzers Hochvakuum Optisches Schichtmaterial.
EP2337915A1 (en) 2008-09-22 2011-06-29 Madico, Inc. Window films with reflective organic and metal layers

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5788028A (en) * 1980-11-14 1982-06-01 Asahi Glass Co Ltd Formation of electrically conductive transparent film of indium oxide

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3907660A (en) * 1970-07-31 1975-09-23 Ppg Industries Inc Apparatus for coating glass
CA934325A (en) * 1970-07-31 1973-09-25 Ppg Industries, Inc. Coating glass
US4094763A (en) * 1970-07-31 1978-06-13 Ppg Industries, Inc. Sputter coating of glass with an oxide of a metal having an atomic number between 48 and 51 and mixtures thereof
US4166018A (en) * 1974-01-31 1979-08-28 Airco, Inc. Sputtering process and apparatus
US4046659A (en) * 1974-05-10 1977-09-06 Airco, Inc. Method for coating a substrate
CH611938A5 (ja) * 1976-05-19 1979-06-29 Battelle Memorial Institute
JPS5541959A (en) * 1978-09-18 1980-03-25 Sanyo Shinku Kogyo Kk Production of indium oxide transparent conductive film through sputtering
US4201649A (en) * 1978-11-29 1980-05-06 Ppg Industries, Inc. Low resistance indium oxide coatings
JPS58209549A (ja) * 1982-06-01 1983-12-06 株式会社豊田中央研究所 熱線しゃへい積層体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5788028A (en) * 1980-11-14 1982-06-01 Asahi Glass Co Ltd Formation of electrically conductive transparent film of indium oxide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237052U (ja) * 1985-08-23 1987-03-05

Also Published As

Publication number Publication date
FR2555613A1 (fr) 1985-05-31
GB2150599A (en) 1985-07-03
FR2555613B1 (fr) 1987-01-02
GB8430170D0 (en) 1985-01-09
GB2150599B (en) 1987-08-12
US4512864A (en) 1985-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4201649A (en) Low resistance indium oxide coatings
US3655545A (en) Post heating of sputtered metal oxide films
US3506556A (en) Sputtering of metal oxide films in the presence of hydrogen and oxygen
JP3314841B2 (ja) 耐久性のあるスパッターされた金属酸化物コーティング
US3720541A (en) Transparent articles
US4990234A (en) Process for coating substrates made of a transparent material, for example floatglass
EP0030732A2 (en) Transparent electrically conductive film and process for production thereof
KR20010043456A (ko) 아연-주석 합금 스퍼터링 타깃
JP2006098856A (ja) Ag系反射膜およびその作製方法
US3076727A (en) Article having electrically conductive coating and process of making
US4622120A (en) Sputtered indium oxide films
JPS61179501A (ja) 抵抗体の製造方法
JPS60138068A (ja) 低抵抗性金属酸化物含有フイルムの形成法
JP3766453B2 (ja) 透明導電膜およびその製造方法
GB2054659A (en) Sputter depositing transparent electrically conductive indium oxide layers
JPS6086265A (ja) カソ−ドスパツタリング法による製品の製造法およびその製品
JPH05294673A (ja) 透明導電膜被覆ガラスの製造方法
US20060096674A1 (en) Method for coating the surface of a metallic material, device for carrying out said method
JP3506782B2 (ja) 光学薄膜の製造方法
WO2000037708A1 (fr) Structure de laminé et procédé de production à cet effet
US4386113A (en) Method of making a magnetic recording medium
JPH10183333A (ja) 透明導電膜の成膜方法
JP3121851B2 (ja) 薄膜とその製造方法
JPH0631850A (ja) 高ガスバリヤー性透明導電性フィルム
JPH06264223A (ja) 二酸化けい素膜の成膜方法