JPS6122433A - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPS6122433A
JPS6122433A JP14388184A JP14388184A JPS6122433A JP S6122433 A JPS6122433 A JP S6122433A JP 14388184 A JP14388184 A JP 14388184A JP 14388184 A JP14388184 A JP 14388184A JP S6122433 A JPS6122433 A JP S6122433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film layer
plasma
protective film
layer
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14388184A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunemi Oiwa
大岩 恒美
Fumio Komi
文夫 小海
Takashi Kubota
隆 久保田
Kunio Wakai
若居 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP14388184A priority Critical patent/JPS6122433A/ja
Publication of JPS6122433A publication Critical patent/JPS6122433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は強磁性金属薄膜層を磁気記録層とする磁気記
録媒体の襄造方法に関しさらに詳しくは、耐久性に優れ
た前記の磁気記録媒体の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
強磁性金属薄膜層を磁気記録層とする磁気記録媒体は、
通常、金属もしくはそれらの合金などを真空蒸着等によ
って基体フィルム上に被着してつくられ、高密度記録に
適した特性を有するが、反面磁気ヘッドとの摩擦係数が
大きくて摩耗や損傷を受は易く、耐久性に劣るという難
点がある。
このため、従来から強磁性金属薄膜層上に種々の保護膜
層を設けるなどして耐久性を改善することが行われてお
り、近年、たとえば、ケイ素系有機化合物のモノマーガ
スをプラズマ重合して、ケイ素系有機化合物のプラズマ
重合保護Miniを強磁性金属薄膜層上に設けたり(特
開昭57−82229号、特開昭58−60427号)
、あるいは、フッ素系有機化合物のモノマーガスをプラ
ズマ重合して、フッ素系有機化合物のプラズマ重合保護
膜層を強磁性金属薄膜層上に設ける(特開昭58−88
828号、特開昭58−102330号)ことが提案さ
れている。
〔発明が解決しようとする問題点〕  ・ところが、こ
の従来の方法社よって得られる有機化合物のプラズマ重
合保護膜層は架橋密度が未だ充分でなく、未反応のモノ
マー成分やラジカルが残存しているため、これらが表面
に表出し、粘着が生じたりして摩擦係数が大きくなり、
良好な耐摩耗性が得られないという難点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、かかる現状に鑑み種々検討を行った結果な
されたもので、強磁性金属薄膜層の表面に有機化合物の
プラズマ重合保護膜層形成する際、もしくは形成したの
ち、基体もしくはプラズマ重合保護膜層を基体と接して
基体を移動する基体移動装置により加熱処理するか、も
しくは赤外線を基体もしくはプラズマ重合保護膜層に照
射して加熱処理することによって、未反応の七ツマー成
分やラジカルを動きやすくさせ、反応させてプラズマ重
合保護膜層の架橋密度を向上させるとともに余分な未反
応のモノマーガスやラジカルを蒸発させ、比較的硬いプ
ラズマ重合保護膜層を形成して、耐摩耗性を充分に向上
させたものである。
この発明において、強磁性金属薄膜層−ヒへのプラズマ
重合保護膜層の形成は、処理槽内で、炭化水素系化合物
、フッ素系有機化合物およびケイ素系有機化合物等のモ
ノマーガスを、高周波あるいはマイクロ波等によりプラ
ズマ重合させて、強磁性金属薄膜層上に被着することに
よって形成される。このプラズマ重合保護膜層を形成す
るのに使用する七ツマーガスとしては、たとえば、プロ
パン、エチレン、プロピレン、アセトニトリル、プロピ
オニトリルなどの炭化水素系化合物のモノマーガス、C
2F4.C3F6などのフッ素系有機化合物のモノマー
ガス、およびテトラメチルシラン、オクタメチルシクロ
テトラシロキサン、ヘキサメチルジシラザンなどのケイ
素系有機化合物のモノマーガス等が好ましく使用され、
これらの有機化合物の七ツマーガスは、高周波あるいは
マイクロ波等によりラジカルが生成され、この生成され
たラジカルが反応し重合して被膜となる。このラジカル
はこれらの有機化合物が二重結合または三重結合を有し
ているほど生成しやすいため、これら不飽和結合を有す
るものが好まり、<使用される。またこれらの七ツマー
ガスをプラズマ重合する際、アルゴンガス、ヘリウムガ
スおよび酸素ガス等のキャリアガスを併存させるとモノ
マーガスを単独でプラズマ重合する場合に比べて3〜5
倍の速度で被着されるため、これらのキャリアガスを併
存させて行うのが好ましい。これらのキャリアガスと併
存させる際、その組成割合はキャリアガス対前記有機化
合物のモノマーガスの比にして1対1〜20対1の範囲
内で併存させるのが好ましく、キャリアガスが少なすぎ
ると被着速度が低下し、多ずぎるとモノマーガスが少な
くなってプラズマ重合反応に支隙をきたす。なお、炭化
水素系化合物の七ツマーガスを使用するときは、酸素ガ
スをキャリアガスとして使用すると酸化反応が生しるた
め、酸素ガスをキャリアガスとして使用するのは好まし
くない。
プラズマ重合を行う場合のガス圧および高周波やマイク
ロ波の電力は、ガス圧が高くなるほど被着速度が速くな
る反面モノマー・ガスが比較的架橋密度低くプラズマ重
合されて硬い保護膜層が得られず、またガス圧を低くし
て高周波電力を高くすると被着速度が遅くなる反面架橋
密度が比較的高くて硬い保護膜層が得られる。ところが
、ガス圧を低くして高周波電力を高くしすぎると、モノ
マーガスが粉末化してしまいプラズマ重合保護膜層が形
成されないため、ガス圧を0.001〜5トールの範囲
内とし、平方センナあたりの高周波電力を0.03〜5
W/−の範囲内とするのが好ましく、ガス圧を0.00
3〜1トールとし、平方センナあたりの高周波電力を0
.05〜3 W / caの範囲内とするのがより好ま
しい。このようにしてプラズマ重合によって被着形成さ
れる有機化合物のプラズマ重合保護膜層は、未だ架橋密
度は充分でないが、緻密で摩擦係数も小さく、従ってこ
の有機化合物のプラズマ重合保護膜層が形成されると耐
摩耗性が向上する。このような有機化合物のプラズマ重
合保護膜層の膜厚は、20〜1000人の範囲内である
ことが好ましく、膜厚が薄すぎるとこの保護膜層による
耐摩耗性の効果が充分に発揮されず、厚すぎるとスペー
シングロスが大きくなりすぎて電磁変換特性に悪影響を
及ぼす。
このようにしてプラズマ重合保護膜層を形成する際、基
体を支持する円筒状キャン等の基体支持装置を加熱し′
ζ基体を加熱するか、あるいは基体に赤外線を照射して
基体養加熱しながらプラズマ重合を行うと、この加熱処
理によって、プラズマ重合保護膜層表面の未反応のモノ
マー成分やラジカルが動きやすくなり、架橋反応が促進
されてプラズマ重合保護膜層の架橋密度が向上し、同時
に未反応の七ツマー成分やラジカルが蒸発され、摩擦係
数も小さくなって耐摩耗性が向上する。この加熱処理は
、プラズマ重合保護膜層を形成したのち、行っても同様
な効果が得られ、耐摩耗性が向上される。このような加
熱処理はプラズマ重合保護膜層を形成する際、同時に加
熱処理する場合、温度40℃以上の温度で行うのが好ま
しく、40℃より低い温度では所期の効果が得られない
。またこの場合の加熱処理は、基体がポリエステルフィ
ルムの場合は100℃より高い温度で行うと基体が熱変
形するため1oo−”c以下の温度で行うのが好ましく
、基体がポリアミドフィルムである場合は100℃より
高い温度でも熱変形することはないが、150℃以上の
温度で行うと析出速度が極めて小さくなるため150℃
以下の温度で行うのが好ましい。また、プラズマ重合保
護膜層を形成したのち加熱処理する場合は、40℃より
低い温度にすると所期の効果が得られないため、40℃
以上の温度で行うのが好ましく、温度が高くなるほど良
好な結果が得られるが、基体がポリエステルフィルムの
場合は100℃より高い温度で行うと基体が熱変形する
ため100℃以下の温度で行うのが好ましく、基体がポ
リアミドフィルムである場合は300℃より高い温度に
すると変形するため300℃以下にするのが好ましい。
このようにプラズマ重合保護膜層を形成する際、もしく
は形成されたプラズマ重合保護膜層に赤外線を照射して
加熱処理する際、使用される赤外線源としては、赤外線
ランプ、ヒーター等が好適に使用され、このような赤外
線ランプ等を使用して照射される赤外線は、前記所定の
温度範囲で加熱処理が行えるように、照射するのが好ま
しい。
強磁性金属薄膜層の形成材料としては、Co、Fe、N
i、Co−Ni合金、Co−Cr合金、Co−P合金、
Go−Ni−p合金などの強磁性材が使用され、これら
の強磁性材からなる強磁性金属薄膜層は、真空蒸着、イ
オンブレーティング、スパフタリング、メッキ等の手段
によって基体上に被着形成される。
また、磁気記録媒体としては、ポリエステルフィルム、
ポリイミドフィルムなどの合成樹脂フィルムを基体とす
る磁気テープ、合成樹脂フィルム、アルミニウム板およ
びガラス板等からなる円盤やドラムを基体とする磁気デ
ィスクや磁気ドラムなど、磁気ヘッドと摺接する構造の
種々の形態を包含する。
〔実施例〕
次に、この発明の実施例について説明する。
実施例1〜4 厚さ10μのポリエステルフィルムを真空蒸着装置に装
填し、lXl0−51−−ルの真空下でコバルトを加熱
蒸発させてポリエステルフィルム上に厚さ1000人の
コバルトからなる強磁性金属薄膜層を形成した。次いで
、第1図に示すプラズマ処理装置を使用し、強磁性金属
′4映層を形成したポリエステルフィルム1を隔壁2で
区画分離した一方の処理槽3内で、原反ロール4からガ
イドロール5を介して円筒状キャン5の周側面に沿って
移動させ、さらにガイドロール7および8を介して他方
の処理槽9内の円筒状キャン1oの周側面に沿って移動
させ、ガイドロール11を介して巻き取りロール12に
巻き取るようにセントした。
次いで、ポリエステルフィルムlを円筒状キャン6およ
び10の周側面に沿って5m/minの速度で走行させ
ながら、処理槽3に取りつけたガス導入管13からテト
ラメチルシランのモノマーガスを100secmの流量
で導入し、ガス圧を0.01 ) −ルとして電極14
の高周波電力500Wでプラズマ重合を行い、プラズマ
重合保護膜層を形成した。このときのプラズマ重合保護
膜層の膜厚は3゜0人であった。次いで、処理槽9内で
、円筒状キャン10の周側面に沿って移動するポリエス
テルフィルム1上のプラズマ重合保護IJ Rに対して
、赤外線ランプ15から出力を下記第1表に示すように
種々に変えて、赤外線を照射し、加熱処理を行った。し
かる後、所定の[1]に裁断して第3図に示すようなポ
リエステルフィルム1上に強磁性金属薄膜層19、プラ
ズマ重合保護膜層20を順次に積層形成した磁気テープ
Aをつくった。なお、図中16および17はそれぞれ処
理槽3および9内を減圧するための排気系であり、18
は電極14に高周波を印加するための高周波電源である
第1表 実施例5 実施例1におけるプラズマ重合保護膜層の形成において
、テトラメチルシランのモノマーガスに代えて、アセト
ニトリルのモノマーガスを同じ条件で使用し、ポリエス
テルフィルム1の走行速度を5m/minから4m/1
1inに変更した以外は実施例1と同様にしてプラズマ
重合保護膜層を形成し、さらに赤外線ランプの出力を2
40W(加熱温度60°C)として赤外線照射を行った
以外は実施例1と同様にして加熱処理を行い、磁気テー
プAをつくった。このときのプラズマ重合保護膜層の層
j¥は300人であった。
実施例6 実施例1におけるプラズマ重合保護膜層の形成において
、テトラメチルシランのモノマーガスに代えて、テトラ
フルオロエチレンのモノマーガスを同じ条件で使用し、
ポリエステルフィルム1の走行速度を5m/minから
6 m /rrlidに変更した以外は実施例1と同様
にしてプラズマ重合保護膜層を形成し、さらに赤外線ラ
ンプの出力を350W(加熱温度60°C)として赤外
線照射を行った以外は実施例1と同様にして加熱処理を
行い、磁気テープAをつくった。このときのプラズマ重
合(釆護■1ごj督の層)7は280人であっノこ。
実施例7 実施例4における赤外線加熱処理に代えて、円筒状キャ
ン10によりポリエステルフィルム1を100°Cで加
熱処理した以外は実施例4と同様にしてプラズマ重合保
護膜層の加熱処理を行い、磁気テープAをつくった。
実施例8 第2図に示すように、左右一対の赤外線ランプ2Iおよ
び22を円筒状キャン6に近接して取りつけ、かつ処理
槽9を連接せず運こ処理槽3内に巻き取りロール12を
配設した以外は第1図に示す装置と同じ装置を使用し、
これらの赤外線ランプ21および22によりプラズマ重
合保護膜層形成時にポリエステルフィルム1を100℃
で加9%処理し、ポリエステルフィルム1の走行速度を
5m/ m i nから1m/winに変更した以外は
実施例4−と同様にしてプラズマ重合保護膜層の加熱処
理を行い、磁気テープAをつくった。
実施例9 実施例8における赤外線加熱処理に代えて、円筒状キャ
ン6によりポリエステルフィルム1を100℃で加熱処
理した以外は実施例8と同様にしてプラズマ重合保護膜
層の加熱処理を行い、磁気テープAをつくった。
実施例10 厚さ50μのポリイミドフィルムを真空蒸着装置に装填
し、ポリイミドフィルムを300℃に加熱しながら3X
10−6トールの真空下でコバルト−クロム合金を加熱
蒸発させて、ボリイミ1−フィルム上に厚さ3500人
のコバルト−クロム合金(モル比8(1:20)からな
る強磁性金属薄膜層を形成した。次いで、これに実施例
4と同様にしてプラズマ重合保護膜層を形成己、磁気テ
ープAをつくった。
比較例1 実施例4において、プラズマ重合保護膜層への赤外線の
照射を省いた以外は実施例4と同様にして磁気テ〜ブを
つくった。
比較例2 実施例5において、プラズマ重合保護膜層への赤外線の
照射を省いた以外は実施例5と同様にして磁気テープを
つくった。
比較例3 実施例6において、プラズマ重合保護膜層への赤外線の
照射を省いた以外は実施例6と同様にして磁気テープを
つくった。
比較例4 実施例1において、プラズマ重合保護膜層の形成を省い
た以外は実施例1と同様にして磁気テープをつくった。
各実施例および比較例で得られた磁気テープについて、
摩擦係数を測定した。摩擦係数は、第4図に示すように
、磁気テープAの一端に荷重23をかけて、磁気テープ
Aの磁性層側が円柱状のSUSピン24の周側面、に摺
接するように垂下し、磁気テープAの他端をSUSピン
24と平行に配置した回転ガイドロール25の周側面か
ら垂下して歪ゲージ26を取りつげ、SUSビン24に
対し水平に1m/minの速度で引っ張って、初期の摩
擦係数と100回繰り返したときの摩擦係数を測定した
下記第2表はその結果である。
第2表 〔発明の効果〕 上表から明らかなように、この発明で得られた磁気テー
プ(実施例1ないし10)は、いずれも比較例1ないし
4で得られた磁気テープに比し、初期および100回後
の摩擦係数が小さく、このことからこの発明の製造方法
によれば、一段と耐摩耗性に優れた磁気記録媒体が得ら
れることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図はプラズマ重合保護膜層を形成し、かつ加熱処理
する際に使用するプラズマ重合兼加熱処理装置の1例を
示す概略断面図、第2図はこの発明の製造方法によって
得られた磁気テープの部分拡大断面図、第3図はプラズ
マ重合保護膜層を形成し、かつ加熱処理する際に使用す
るプラズマ重合兼加熱処理装置の他の例を示す概略断面
図、第4図は磁気テープの摩擦係数測定方法の説明図で
ある。 1・・・ポリエステルフィルム(基体)、19・・・強
磁性金属薄膜層、20・・・プラズマ重合保護膜層、”
A・・・磁気テープ(磁気記録媒体)手沼売ネ市正書(
自発) 1.事件の表示 昭和59年特許願第143881号 2、発明の名称 磁気記録媒体の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 大阪府茨木市丑寅−丁目1番88号名 称 (
581)日立マクセル株式会社代表者永井 厚 4、代理人 住 所 大阪市東区博労町2丁目41番地明細書の「発
明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 +、’!−,’+ (3+ r。 (1)明細書第2ページ、下から第2行目の「未反応の
モノマー成分」を「オリゴマー成分」と補正する。 (2)明細書第3ページ、第11行目から第、12行目
にかけての「未反応のモノマー成分」を「オリゴマー成
分」と補正する。 (3)明細書第7ページ、第4行目の、「未反応のモノ
マー成分」を「オリゴマー成分」と補正する。 (4)明細書第7ページ、第7行目の、「未反応の七ツ
マー成分」を1オリゴマ一成分」と補正す ゛る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、基体上に金属もしくはそれらの合金からなる強磁性
    金属薄膜層を形成し、次いで、この強磁性金属薄膜層上
    に有機化合物のプラズマ重合保護膜層を形成する際、も
    しくは形成したのち、基体もしくはプラズマ重合保護膜
    層を加熱処理することを特徴とする磁気記録媒体の製造
    方法
JP14388184A 1984-07-10 1984-07-10 磁気記録媒体の製造方法 Pending JPS6122433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14388184A JPS6122433A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14388184A JPS6122433A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 磁気記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6122433A true JPS6122433A (ja) 1986-01-31

Family

ID=15349187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14388184A Pending JPS6122433A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6122433A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62285224A (ja) * 1986-06-02 1987-12-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 磁気記録媒体の製造方法
JPH01100732A (ja) * 1987-10-13 1989-04-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 磁気記録媒体の製造方法
JPH0362490U (ja) * 1989-10-24 1991-06-19

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62285224A (ja) * 1986-06-02 1987-12-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 磁気記録媒体の製造方法
JPH01100732A (ja) * 1987-10-13 1989-04-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 磁気記録媒体の製造方法
JPH0362490U (ja) * 1989-10-24 1991-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6122433A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6122432A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6057535A (ja) 磁気記録媒体
JPS61216123A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS62167616A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS60113330A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS58222439A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS61211833A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6122430A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6116026A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6122435A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS60121521A (ja) 磁気記録媒体
JP2594625B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6154031A (ja) 磁気記録媒体
JPS61211821A (ja) 磁気記録媒体
JPS63113935A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS62167615A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS6116013A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS61278025A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS6116030A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS61214138A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH038117A (ja) 磁気記録テープの製造方法
JPS6122429A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0833992B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6089819A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法