JPS6122432A - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPS6122432A
JPS6122432A JP14388084A JP14388084A JPS6122432A JP S6122432 A JPS6122432 A JP S6122432A JP 14388084 A JP14388084 A JP 14388084A JP 14388084 A JP14388084 A JP 14388084A JP S6122432 A JPS6122432 A JP S6122432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
gas
protective film
film layer
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14388084A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunemi Oiwa
大岩 恒美
Fumio Komi
文夫 小海
Takashi Kubota
隆 久保田
Kunio Wakai
若居 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP14388084A priority Critical patent/JPS6122432A/ja
Publication of JPS6122432A publication Critical patent/JPS6122432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は磁気記録媒体の製造方法に関し、さらに詳し
くは、耐久性に優れた磁気記録媒体の製造方法に関する
〔従来の技術〕
−・般に、磁性15)末を結合剤成分とともに基体フィ
ルム上に結着させるか、或いは強磁性金属またはそれら
の合金などを真空蒸着等によって基体フィルム上に被着
してつくられる磁気記録媒体は、記録再生時に磁気ヘッ
ド等と激しく摺接するため磁性層が摩耗され易く、特に
真空蒸着等によって形成される強磁性金属薄膜型磁気記
録媒体は、高密度記録に適した特性を有する反面、磁気
ヘッドとの摩擦係数が大きくて摩耗や損傷を受は易く、
耐久性に劣るという難点がある。
このため、従来から磁性層上に種々の保護膜層を設ける
などして耐久性を改善することが行われており、近年、
たとえば、ケイ素系有機化合物の七ツマーガスをプラズ
マ重合して、ケイ素系有機化合物のプラズマ重合保護膜
層を強磁性金属薄膜層上に設けたり(特開昭57−82
229号、特開昭58−60427号)、あるいは、フ
ッ素系有機化合物のモノマーガスをプラズマ重合して、
フッ素系有機化合物のプラズマ重合保護膜層を強磁性金
属薄膜層上に設ける(特開昭58−88828号、特開
昭58= 102330号)ことが提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、この従来の方法によって得られる有機化合物
のプラズマ重合保護膜層は架橋密度が未だ充分でなく、
未反応の七ツマー成分やラジカルが残存しているため、
これらが表面に表出し、粘着が生じたりして摩擦係数が
大きくなり、良好な耐摩耗性が得られないという難点が
ある。
〔問題点を解決するだめの手段〕
この発明は、かかる現状に鑑み種々検討を行った結果な
されたもので、まず、磁性層の表面に有機化合物のプラ
ズマ重合保護膜層を形成したのち、このプラズマ重合保
護膜層を水素ガスを含む雰囲気下で加熱処理またはプラ
ズマ処理することによって、未反応のラジカルを減少さ
せ、また未反応のラジカルや七ツマー成分を反応させて
、これら未反応ゐラジカルやモノマー成分の表出による
摩擦係数の増大を抑制するとともに、特にプラズマ重合
保護膜層の表面付近の架橋密度を向上させて、比較的硬
いプラズマ重合保護膜層を形成し、耐摩耗性を充分に向
上させたものである。
この発明において、磁性層上へのプラズマ重合保護膜層
の形成は、処理槽内で、炭化水素系化合物、フッ素系有
機化合物およびケイ素系有機化合物等のモノマーガスを
、高周波あるいはマイクロ波等によりプラズマ重合させ
て、磁性層上に被着することによって形成される。この
プラズマ重合保護膜層を形成するのに使用するモノマー
ガスとしては、たとえば、プロパン、エチレン、プロピ
レン、アセトニトリル、プロピオニトリル等の炭化水素
系化合物のモノマーガス、C2F4.C3F6などのフ
ッ素系有機化合物のモノマーガスおよびテトラメチルシ
ラン、オククメチルシクロテトラシロキサン、ヘキサメ
チルジシラザンなどのケイ素系有機化合物のモノマーガ
ース等が好ましく使用され、これらの有機化合物のモノ
マーガスは、高周波あるいはマイクロ波等によりラジカ
ルが生成され、この生成されたラジカルが反応し重合し
て被膜となる。このラジカルはこれらの有機化合物が二
重結合または三重結合を有しているほど生成しやすいた
め、これら不飽和結合を有するものがより好ましく使用
される。またこれらの七ツマーガスをプラズマ重合する
際、アルゴンガス、ヘリウムガスおよび酸素ガス等のキ
ャリアガスを併存させるとモノマーガスを単独でプラズ
マ重合する場合に比べて3〜5倍の速度で被着されるた
め、これらのキャリアガスを併存させて行うのが好まし
い。これらのキャリアガスと併存させる際、その組成割
合はキャリアガス対前記有機化合物の七ツマーガスの容
積比にして1対1〜20対1の範囲内で併存させるのが
好ましく、キャリアガスが少なずぎると被着速度が低下
し、多すぎるとモノマーガスが少なくなってプラズマ重
合反応に支障をきたす。なお、炭化水素系化合物のモノ
マーガスを使用するときは、酸素ガスをキャリアガスと
して使用すると酸化反応が生じるため、酸素ガスをキャ
リアガスとして使用するのは好ましくない。
プラズマ重合を行う場合のガス圧および高周波やマイク
ロ波の電力は、ガス圧が高くなるほど被着速度が速(な
る反面モノマーガスが比較的架橋密度低くプラズマ重合
されて硬い保護膜層が得られず、ガス圧を低くして高周
波電力を高(すると被着速度が遅くなる反面架橋密度が
比較的高くて硬い保護膜層が得られる。ところが、ガス
圧を低くして高周波電力を高くしすぎると、モノマーガ
スが粉末化してしまいプラズマ重合保護膜層が形成され
ないため、ガス片を0.001〜5トールの範囲内とし
、平方センナあたりの高周波電力を0.03〜5 W 
/ caの範囲内とするのが好ましく、ガス圧を0.0
03〜1トールとし、平方センナあたりの高周波電力を
0.05〜3 W / caの範囲内とするのがより好
ましい。このようにしてプラズマ重合によって被着形成
される有機化合物のプラズマ重合保護膜層は、未だ架橋
密度は充分でないが、緻密で摩擦係数も小さく、従って
この有機化合物のプラズマ重合保護膜層が形成されると
耐摩耗性が向上する。
このようにして形成されたプラズマ重合保護膜層は、次
いで、処理槽内で、水素ガスもしくは水素ガスとアルゴ
ンガス、ヘリウムガス、キセノンガス、クリ11−ンガ
ス、ネオンガスなどの不活性ガスとの混合ガス中にさら
して加熱処理するが、あるいは、水素ガスのプラズマ中
もしくは水素ガスとアルゴンガス、ヘリウムガス、キセ
ノンガス、クリプトンガス、ネオンガス等の不活性ガス
との混合ガスのプラズマ中にさらし゛てプラズマ処理す
るか、さらには、まずこれらの不活性ガスのプラズマ中
にさらした後、ついで水素ガスのプラズマ中にさらして
プラズマ処理するなどの方法で処理されると、加熱され
た水素ガスもしくは水素ガスのプラズマの作用により未
反応のラジカルが減少し、これらが表面にでてくること
もないため、これらの表出に起因する粘着等も生ぜず、
摩擦係数が小さくなる。また不活性ガスのプラズマの作
用によりプラズマ重合保護膜同表面にラジカルがさらに
生成されて、これらのラジカルやモノマー成分が反応す
ると同時に、余分なラジカルは加熱された水素ガスもし
くは水素ガスのプラズマの作用により減少し、プラズマ
重合保護膜層の特に表面(=J近の架橋密度が向」二さ
れて、摩擦係数が充分に小さく、かつ緻密で硬いプラズ
マ重合保護膜層が形成され、耐摩耗性が一段と向上され
る。特に不活性ガス中で加熱処理するか、あるいは不活
性ガスのプラズマでプラズマ処理した後、さらに水素ガ
ス中で加熱処理するか、あるいは水素ガスのプラズマで
プラズマ処理する場合は、不活性ガス中での不活性ガス
のプラズマによるプラズマ処理によりプラズマ重合保護
膜層表面にラジカルが生成され、これが未反応のモノマ
ー成分と反応して架橋密度が向上し11次いで、余分な
ラジカルが水素ガス中での加熱処理および水素ガスのプ
ラズマによるプラズマ処理によ□り減少するーため、プ
ラズマ重合保護膜層の架橋密度が一段と向上されるとと
もに、摩擦係数が極めて小さくなり、耐摩耗性が一段と
向上される。このような水素ガスおよび不活性ガスの混
合ガス中での加熱処理は、40〜100℃の範囲内の温
度で行うのが好ましい。また、水素ガスおよび不活性ガ
スによるプラズマ処理は、直流電源、交流電源および高
周波電源のいずれを使用してもよく、ガス圧および電力
は、プラズマ重合保護膜層の特に表面伺近の架橋密度を
充分に高くするため、直流電源および交流電源を使用す
る場合、ガス圧を0.01〜5トールの範囲内とし、平
方センチあたりの交流または直流電力を0.2〜5 W
 / clの範囲内として行うのが好ましく、また、高
周波電源を使用する場合は、ガス圧を0.003〜11
−−ルとし、平方センナあたりの高周波電力を0.1〜
3 W / c+aの範囲内とするのが好ましい。また
、水素ガスと不活性ガスの混合ガスのプラズマを使用す
る場合の水素ガスと不活性ガスの混合割合は、ガス圧比
で水素ガス対不活性ガスの比にして10対0〜1対9の
範囲内であることが好ましい。
このようにして、磁性層上に有機化合物のプラズマ重合
保護膜層を形成した後、さらにこのプラズマ重合保護膜
層を水素ガスまたは水素ガスのプラズマ、もしくは水素
ガスまたは水素ガスのプラズマと不活性ガスまたは不活
性ガスのプラズマで加熱処理またはプラズマ処理して形
成されるプラズマ重合保護膜層の膜厚は、20〜100
0人の範囲内であることが好ましく、膜厚が薄すぎると
この保護膜層による耐久性の効果が充分に発揮されず、
厚すぎるとスペーシングロスが大きくなりすぎて電磁変
換特性に悪影響を及ぼず。
基体上に形成される磁性層は、r−Fe203粉末、p
 e304粉末、Co含有r−Fe203粉末、CO含
有Fe3O4粉末、Fe粉末、C。
粉末、Fe−Ni粉末などの磁性粉末を結合剤成分およ
び有機溶剤等とともに基体上に塗布、乾燥するか、或い
は、CO% F e XN +、Co−Ni、Co−C
r、Co−P、Co−Ni −Pなどの強磁性材を、真
空蒸着、イオンブレーティング、スパッタリング、メッ
キ等の手段によって基体上に被着するなどの方法で形成
される。
また、磁気記録媒体としては、ポリエステルフィルム、
ポリイミドフィルムなどの合成樹脂フィルムを基体とす
る磁気テープ、合成樹脂フィルム、アルミニウム板およ
びガラス板等からなる円盤やドラムを基体とする磁気デ
ィスクや磁気ドラムなど、磁気ヘッドと摺接する構造の
種々の形態を包含する。
〔実施例〕
次に、この発明の実施例について説明する。
実施例1〜4 厚さ10μのポリエステルフィルムを真空蒸着装置に装
填し、3X10−5)−ルの真空下でコバルトを加熱蒸
発させてポリエステルフィルム上に厚さ1000人のコ
バルトからなる強磁性金属薄膜層を形成した。゛次い”
で、第1図に示すプラズマ処理装置を使用し、強磁性金
属薄膜層を形成したポリエステルフィルム1を処理槽2
内で原反ロール3から円筒状キャン4の周側面に沿って
移動させ、巻き取りロール5に巻き取るようにセントし
た。次に、処理槽2に取りつけたガス導入管6からテト
ラメチルシランのモノマーガスを101005eの流量
で導入し、ガス圧を0.01 トールとし、電極7の高
周波電力8QOW、走行速度5m/minでプラズマ重
合を行い、プラズマ重合保護膜層を形成した。このとき
のプラズマ重合保護ll1li層の厚みは300人であ
った。次いで、プラズマ重合(尿膜膜層形成時と逆方向
にポリエステルフィルム1を5 m / m41Hの走
行速度で走行させ、処理槽2に取りつ&Jたガス導入管
8から水素ガスを、またガス導入管9からアルゴンガス
を両者の混合ガス圧を0.01 )−ルと一定にすると
ともに、各ガス圧を下記第1表に示すように種々に変え
て導入し、電極7の高周波電力300Wでプラズマ重合
保護膜層をプラズマ処理した。しかる後、所定の中に裁
断して第2図に示すようなポリエステルフィルム1上に
強磁性金属薄膜層12、プラズマ重合保護膜層13を順
次に積層形成した磁気テープAをつくった。なお、図中
10は処理槽2内を減圧するための排気系であり、11
は電極7に高周波を印加するための高周波電源である。
第1表 実施例5 実施例2におけるプラズマ重合保護膜層の形成において
、テトラメチルシランのモノマーガスに代えて、アセ1
ニトリルのモノマーガスを同じ条件で使用し、ポリエス
テルフィルム1の走行速度を5m/minから4m/m
inに変更した以外は実施例2と同様にしてプラズマ重
合保護膜層を形成するとともにプラズマ処理を行い、磁
気テープAをつくった。このときのプラズマ重合保護膜
層の層厚は300人であった。
実施例6 実施例2におけるプラズマ処理において、アルゴンガス
に代えてヘリウムガスを同量使用した以外は実施例2と
同様にしてプラズマ処理を行い、磁気テープAをつくっ
た。
実施例7 実施例2におけるプラズマ処理に代えて、まず、アルゴ
ンガスのみを使用し、ガス圧0.01 トールとしてプ
ラズマ処理を行い、次いで、水素ガスのみを使用し、ガ
ス圧0.01 トールとしてプラズマ処理を行った以外
は、実施例2と同様にして磁気テープAをつくった。
実施例8 α−Fe磁性粉末       600重量部エスレソ
クCN(積木化学工業  8o〃軒製、塩化ビニル−酢
酸ビニ ル共重合体) パンデソクスT−5250(大  30μ日本インキ社
製、ウレタンエ ラス1〜マー) コロネートしく日本ポリウレタ  10〃ン工業社製、
三官能性低分子 債イソシアネート化合物) メチルイソブチルケトン    400〃トルエン  
         400〃この組成物をボールミル中
で72時間混合分散して磁性塗料を調製し、この磁性塗
料を厚さ10μのポリエステルフィルム上に乾燥厚が4
μとなるように塗布、乾燥して磁性層を形成した。次い
で、この磁性層上に、実施例2と同様にしてプラズマ重
合保護膜層を形成し、さらにプラズマ処理を行い、磁気
テープAをつくった。
実施例9 厚さ50μのポリイミドフィルムを真空蒸着装置に装填
し、ポリイミドフィルムを300℃に加熱しなから3X
10−6トールの真空下でコバ用1−−クロム合金を加
熱蒸発させて、ポリイミドフィルム上に厚さ3500人
のコバルト−クロム合金(モル比80:20)からなる
強磁性金属薄膜層を形成した。次いで、これに実施例2
と同様にしてプラズマ重合保護膜槽を形成し、さらにプ
ラズマ処理を行い、磁気テープAをつくった。
比較例1 実施例2において、プラズマ重合保護膜層”の水素ガス
のプラズマおよびアルゴンガスのプラズマによるプラズ
マ処理を省いた以外は実施例2と同様にし、て磁気テー
プをつくった。
比較例2 実施例5において、プラズマ重合保護膜層の水素ガスの
プラズマおよびアルゴンガスのプラズマによるプラズマ
処理を省いた以外は実施例5と同様にして磁気テープを
つくった。
比較例3 実施例1において、プラズマ重合保護膜層の形成および
プラズマ重合保護膜層の水素ガスのプラズマおよびアル
ゴンガスのプラズマによるプラズマ処理を省いた以外は
実施例1と同様にして磁気テープをつくった。
各実施例および比較例で得られた磁気テープについて、
摩擦係数を測定した。摩擦係数は、第3図に示すように
、磁気テープAの一端に荷重14をかけて、磁気テープ
Aの磁性層側が円柱状のSUSピン15の周側面に摺接
するように垂下し、磁気テープAの他端をSUSピン1
5と平行に配置した回転ガイドロール16の周側面から
垂下して歪ゲージ17を取りつけ、SUSピン15に対
し水平に1m/…inの速度で引っ張って、初期の摩擦
係数と100回繰り返したときの摩擦係数を測定した。
下記第2表はその結果である。
第2表 〔発明の効果〕 上表から明らかなように、この発明で得られた磁気テー
プ(実施例1ないし9)は、いずれも比較例1ないし3
で得られた磁気テープに比し、初期および100回後の
摩擦係数が小さく、このことからこの発明の製造方法に
よれば、一段と耐摩耗性に優れた磁気記録媒体が得られ
ることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図はプラズマ重合保護膜層を形成し、かつプラズマ
処理する際に使用するプラズマ重合兼プラズマ処理装置
の1例を示す概略断面図、第2図はこの発明の製造方法
によって得られた磁気テープの部分拡大断面図、第3図
は磁気テープの摩擦係数測定方法の説明図である。 1・・・ポリエステルフィルム(基体)、12・・・強
磁性金属薄膜層、13・・・プラズマ重合保護膜層、A
・・・磁気テープ(磁気記録媒体) 第1図 第2図 層 第3図 手紀巨:i、市゛正書(自発) 昭和59年8月60 特許庁長官 志 賀  学  殿 1、事件の表示            で:゛1昭和
59年特許願第1438flO号 2、発明の名称 磁気記録媒体の製造方法 3、補正をする考 事件との関係 特許出願人 住 所 大阪府茨木市力寅−丁目1番88汁名 称 (
581)日立マクセル株式会社代表者 永 井  厚 4、代理人 住 所 大阪市東区博労町2丁目41番地中博ビルディ
ング 6、補正の内容 (1)明細書第3ページ、第1行目の、「未反応のモノ
マー成分」を「オリゴマー成分」と補正する。 (2)明細書第3ページ、下から第9行目の「モノマー
成分」を「オリゴマー成分」と補正する。 (3)明細書第3ページ、下から第8行目の「七ツマー
成分」を1オリゴマ一成分」と補正する。 (4)明細書第7ページ、下から第8行目から下から第
7行目にかけての1モノマ一成分」を「オリゴマー成分
」と補正する。 (5)明細書第8ページ、第6行目の、「未反応のモノ
マー成分」を「オリゴマー成分」と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、基体上に磁性層を形成し、この磁性層上に有機化合
    物のプラズマ重合保護膜層を形成したのち、このプラズ
    マ重合保護膜層を水素ガスを含む雰囲気下で加熱処理ま
    たはプラズマ処理することを特徴とする磁気記録媒体の
    製造方法
JP14388084A 1984-07-10 1984-07-10 磁気記録媒体の製造方法 Pending JPS6122432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14388084A JPS6122432A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14388084A JPS6122432A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 磁気記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6122432A true JPS6122432A (ja) 1986-01-31

Family

ID=15349162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14388084A Pending JPS6122432A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6122432A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374120A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 磁気記録媒体の製造方法
JPH01189021A (ja) * 1988-01-22 1989-07-28 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374120A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 磁気記録媒体の製造方法
JPH01189021A (ja) * 1988-01-22 1989-07-28 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4755426A (en) Magnetic recording medium and production of the same
JPS6122432A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS62167616A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS6116028A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS6122433A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS60237640A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS61216123A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2594625B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS61104430A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS61278025A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS6122420A (ja) 磁気記録媒体
JPS60237639A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS60121521A (ja) 磁気記録媒体
JPS61214137A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6116030A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6231022A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS62167615A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS60237627A (ja) 磁気記録媒体
JPS61104425A (ja) 磁気記録媒体
JPS6344315A (ja) 磁気記録媒体
JPS61214138A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS61211833A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS61216124A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6089821A (ja) 磁気記録媒体
JPS6116026A (ja) 磁気記録媒体の製造方法