JPS61216124A - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPS61216124A
JPS61216124A JP5692385A JP5692385A JPS61216124A JP S61216124 A JPS61216124 A JP S61216124A JP 5692385 A JP5692385 A JP 5692385A JP 5692385 A JP5692385 A JP 5692385A JP S61216124 A JPS61216124 A JP S61216124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film layer
plasma
protective film
polymerized protective
polymerized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5692385A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Ichijo
稔 一條
Fumio Komi
文夫 小海
Takashi Kubota
隆 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP5692385A priority Critical patent/JPS61216124A/ja
Publication of JPS61216124A publication Critical patent/JPS61216124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は強磁性金属薄膜層を磁気記録層とする磁気記
録媒体の製造方法に関しさらに詳しくは、耐久性および
耐食性に優れた前記の磁気記録媒体の製造方法に関する
〔従来の技術〕
強磁性金属薄膜層を磁気記録層とする磁気記録媒体は、
通常、金属もしくはそれらの合金などを真空蒸着等によ
って基体フィルム上に被着してつくられ、高密度記録に
適した特性を有するが、反面磁気ヘッドとの摩擦係数が
大きくて摩耗や10傷を受は易く、また空気中で徐々に
酸化を受けて最大磁束密度などの磁気特性が劣化するな
どの難点がある。
このため、従来から強磁性金属薄膜層上に種々の保護膜
層を設けるなどして耐久性および耐食性を改善すること
が行われており、近年、たとえば、フッ素系有機化合物
の千ツマーガスをプラズマ重合して、フッ素系有機化合
物のプラズマ重合保護膜層を強磁性金属薄膜層上に設け
たり(特開昭58−88828号、特開昭58−102
330号)、あるいは、ケイ素系有機化合物のモノマー
ガスをプラズマ重合して、ケイ素系有機化合物のプラズ
マ重合保護膜層を強磁性金属薄膜層」−に設ける(特開
昭57−82229号、特開昭58−60427号)こ
とが提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、この従来の方法によって得られる有機化合物
のプラズマ重合保護膜層は架橋密度が未だ充分でないた
め、耐久性および耐食性の改善がいまひとつ充分でなく
、特にプラズマ重合時のガス圧を高くしたりして被着速
度を速くすると、架橋密度が低くプラズマ重合されて硬
い保護119層が得られず、保護膜層表面にラジカルが
奴存したりして良好な走行性および耐食性が得られない
という難点があった。
〔問題点を解決するだめの手段〕
この発明は、かかる現状に鑑み種々検討を行った結果な
されたもので、まず、強磁性金属薄膜層:      
 の表面に有機化合物のプラズマ重合保護膜層を形成し
たのち、このプラズマ重合保護膜層にイオン流を吹きつ
&Jることによって、プラズマ重合保護■      
 膜層表面の架橋密度を高くし、硬くて緻密なプラI 
      ズマ重合保護股層を形成して、耐摩耗性を
充分に(向」ニさせ、得られる磁気記録媒体の耐久性お
よび耐食性を充分に向上させたものである。
この発明において、強磁性金属薄膜層上へのプラズマ重
合保護膜層の形成は、処理槽内で、炭化1      
 水素系化合物、フッ素系有機化合物およびケイ素系有
機化合物等の七ツマーガスを、高周波によりプラズマ重
合させて、強磁性金属薄膜層上に被着することによって
形成される。このプラズマ重合保護膜層を形成するのに
使用するモノマーガスとしては、たとえば、プロパン、
エチレン、プロピレンなどの炭化水素系化合物のモノマ
ーガス、C2F4.、C3Fsなどのフッ素系有機化合
物のモノマーガスおよびテ1〜ラメチルシラン、オクタ
メチルシクロテトラシロキサン、ヘキザメチルジシラザ
ンなどのケイ素系有機化合物のモノマーガス等が好まし
く使用され、これらの有機化合物の七ツマーガスは、高
周波によりラジカルが生成され、この生成されたラジカ
ルが反応し重合して被膜となる。またこれらのモノマー
ガスをプラズマ重合する際、アルゴンガス、ヘリウムガ
スおよび酸素ガス等のキャリアガスを併存させるとモノ
マーガスを単独でプラズマ重合する場合に比べて3〜5
倍の速度で被着されるため、これらのキャリアガスを併
存させて行うのが好ましい。これらのキャリアガスと併
存させる際、その組成割合はキャI       リア
ガス対前記有機化合物の七ツマーガスの比に1    
   して1対1〜20対1の範囲内で併存させるのが
1       好ましく、キャリアガスが少なすぎる
と被着速度1       が低下し、多すぎるとモノ
マーガスが少なくなっ1      てプラズマ重合反
応に支障をきたす。なお、炭化水素系化合物のモノマー
ガスを使用するときは、酸素ガスをキャリアガスとして
使用すると酸化度i       応が生しるため、酸
素ガスをキャリアガスとして1       使用する
のは好ましくない。
I        プラズマ重合を行う場合のガス圧お
よび高周波の電力は、ガス圧が高くなるほど被着速度が
速く、        fi 6 Wmi″″″−”7
が目的8橋龍低47)(j      ズマ重合されて
硬い保護膜層が得られず、またガス圧を低くして高周波
電力を高くすると被着速度1      が遅くなる反
面架橋密度が比較的高い保護膜層が1      得ら
れるが、ガス圧を低くして高周波電力を高く21シすぎ
ると、モノマーガスが粉末化してしまいプ′1    
、オフ□、1.□4カ、うぇあゎ4いえあ、ヵ、7エl
      を0.001〜5トールの範囲内とし、平
方センチあ・j      たりの高周波電力を0.0
3〜5 W /、clの範囲内とするのが好ましく、ガ
ス圧を0.003〜1トールとし、平方センナあたりの
高周波電力を0.05〜3W/cJの範囲内とするのが
より好ましい。このようにしてプラズマ重合によって被
着形成される有機化合物のプラズマ重合保護膜層は緻密
で摩擦係数も小さく、従ってこの有機化合物のプラズマ
重合保護膜層が形成されると耐摩耗性および耐食性が向
上される。このような有機化合物のプラズマ重合保護膜
層の膜厚は、20〜1000人の範囲内であることが好
ましく、膜厚が薄すぎるとこの保護膜層による耐久性お
よび耐食性の効果が充分に発揮されず、厚すぎるとスペ
ーシングロスが大きくなりすぎて電磁変換特性に悪影習
を及ぼす。
このようにして形成されたプラズマ重合保護膜層の架橋
密度を高くして、硬くて緻密なプラズマ重合保護膜層を
形成させる際に使用されるイオン流としては、真空放電
、光イオン化、あるいは熱陰極の電子によってイオン化
されたアルゴン、酸素、窒素、フッ素等のイオン流が使
用され、これらを電場により加速してプラズマ重合保護
膜層に吹きつけられる。
強磁性金属薄膜層の形成材料としてば、Co、Fe、、
NiXCo−Ni合金、co−Cr合金、Co−P合金
、Co−N1−P合金などの強磁性相が使用され、これ
らの強磁性材からなる強(a性金属薄膜層は、真空蒸着
、イオンブレーティング、スパッタリング、メッキ等の
手段によって基体」二に被着形成される。
また、磁気記録媒体としては、ポリエステルフィルム、
ポリイミドフィルムなどの合成樹脂フィルムを基体とす
る磁気テープ、合成樹脂フィルム、アルミニウム板およ
びガラス板等からなる円盤や「ラムを基体とする磁気デ
ィスクや磁気ドラムなど、磁気ヘッドと摺接する構造の
種々の形態を包含する。
〔実施例〕
次に、この発明の実施例について説明する。
実施例1 厚さ10μのポリエステルフィルムを真空蒸着装置に装
填し、lXl0−51−−ルの真空下でコバルトを加熱
蒸発させてポリエステルフィルム」二に厚さ1000人
のコバルトからなる強磁性金属薄膜層を形成した。次い
で、第1図に示すプラズマ処理装置を使用し、強磁性金
属薄膜層を形成したポリエステルフィルムlを原反ロー
ル2から上下に分離された処理槽3.4に跨って回転す
る円筒状キャン5の周側面に沿って移動させ、巻き取り
ロール6に巻き取るようにセットした。次いで、ポリエ
ステルフィルム1を円筒状キャン5の周側面に沿って0
.5m/minの走行速度で走行させながら、処理槽4
に取りつけたガス導入管7からテトラフルオロエチレン
のモノマーガスを50secmの流量で導入し、ガス圧
を0.05)−ルとして電極8で13.56MIIzの
高周波を0.5W/cJの電力密度で印加してプラズマ
重合を行い、プラズマ重合保護膜層を形成した。このと
きのプラズマ重合保護膜層の膜厚は210人であった。
次いで、イオン源室9に取りつけたガス導入管10から
アルゴンガスを50sec+nの流量で導入し、電極1
1.12にそれぞれ+IKV、−2KVの電圧を印加し
てDC放電を発生させ、生成したアルゴン陽イオンを電
極11から電極12の方向に加速し、イオンレンズ13
により収束してプラズマ重合保護膜層に吹きつけた。し
かる後、所定のrlJに裁断して第2図に示すようなポ
リエステルフィルム1−にに強磁性金属薄膜層18、プ
ラズマ重合保護膜層19を順次に積層形成した磁気テー
プ八をつくった。
なお、図中14および15はそれぞれ処理槽4およびイ
オン源室9を減圧するための1ノ1気系であり、16は
電極8に高周波を印加するだめの高周波電源、17は電
極11.12およびイオンレンズ13に電圧を印加する
ための直流電源である。
実施例2 実施例1におけるプラズマ重合保護膜層の形成において
、テトラフルオロエチレンの七ツマーガスに代えて、テ
トラメチルシランの七ツマーガスを30secmの流M
で導入してガス圧を、0.031−−ルに変更した以外
は実施例1と同様にしてプラズマ重合保護膜層を形成し
、磁気テープ八をつくった。このときのプラズマ重合保
護膜層の層厚は250人であった。
実施例3 実施例1におけるプラズマ重合保護膜層の形成において
、テトラフルオロエチレンのモノマーガスに代えて、プ
ロパンのモノマーガスを101005eの流量で導入し
てガス圧を0.071−−ルとし、印加する高周波の電
力密度を0.5W/cJから0.7W/ cJに変更し
た以外は実施例1と同様にしてプラズマ重合保護膜層を
形成し、磁気テープAをつくった。このときのプラズマ
重合保護膜層の層厚は300人であった。
実施例4 実施例1において、ガス導入管10からアルゴンガスを
50secm導入するかわりに、酸素ガスを50sec
m導入した以外は実施例1と同様にしてプラズマ重合保
護膜層を形成し、磁気テープ八をつくった。このときの
プラズマ重合保護膜層の層厚は220人であった。
比較例1 実施例1において、プラズマ重合保護膜層9層−・のア
ルゴンイオンの吹きつけを省いた以外は、実施例1と同
様にして磁気テープをつくった。
比較例2 実施例2において、プラズマ重合保護11!tiWAへ
のアルゴンイオンの吹きつけを省いた以外は、実施例2
と同様にして磁気テープをつくった。
比較例3 実施例3において、プラズマ重合保護膜層−・のアルゴ
ンイオンの吹きつけを省いた以外は、実施例3と同様に
して磁気テープをつくった。
各実施例および比較例で得られた磁気テープについて、
耐久性および耐食性を試験した。耐久性試験はスチル試
験を行い、強磁性金属薄膜層が削り取られるなどして出
力が急激に低下するまでの時間を測定して評価した。ま
た耐食性試験は得ら1       れた磁気テープを
60℃、90%R11の条件下に:       7日
間放置して最大磁束密度を測定し、放置前の□ 磁気テープの最大磁束密度を100%とし、これと比較
した値でその劣化率を調べて行った。
下表はその結果である。
〔発明の効果〕
上表から明らかなように、この発明で得られた磁気テー
プ(実施例1ないし4)は、いずれも比較例1ないし3
で得られた磁気テープに比し、耐スヂル時間が長くて、
劣化率が小さく、このことからこの発明の製造方法によ
れば、耐久性およびi               
                     13イ 目 耐食性が一段と向上された磁気記録媒体が得られ1  
     ることかわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図はプラズマ重合保護膜層を形成する際に使用する
プラズマ処理装置の1例を示す概略断面図、第2図はこ
の発明の製造方法によって得られた磁気テープの部分拡
大断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、基体上に金属もしくはそれらの合金からなる強磁性
    金属薄膜層を形成し、この強磁性金属薄膜層上に有機化
    合物のプラズマ重合保護膜層を形成したのち、このプラ
    ズマ重合保護膜層にイオン流を吹きつけることを特徴と
    する磁気記録媒体の製造方法
JP5692385A 1985-03-20 1985-03-20 磁気記録媒体の製造方法 Pending JPS61216124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5692385A JPS61216124A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5692385A JPS61216124A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 磁気記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61216124A true JPS61216124A (ja) 1986-09-25

Family

ID=13041011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5692385A Pending JPS61216124A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61216124A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374120A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 磁気記録媒体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374120A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 磁気記録媒体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61216124A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6116028A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS61216123A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS60121521A (ja) 磁気記録媒体
JPS6057535A (ja) 磁気記録媒体
JPS60219626A (ja) 磁気記録媒体
JPS61211833A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6122433A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS61214137A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6122426A (ja) 磁気記録媒体
JPS6122430A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6122432A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS61211834A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH038117A (ja) 磁気記録テープの製造方法
JPS6116030A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS63121124A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS61214138A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS61211821A (ja) 磁気記録媒体
JPS6116026A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS5968819A (ja) 磁気記録媒体
JPH01113914A (ja) 磁気記録媒体
JPH08273153A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH07282445A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS60237626A (ja) 磁気記録媒体
JPS6057534A (ja) 磁気記録媒体