JPH03188264A - 金属酸化物被覆プラスチック - Google Patents

金属酸化物被覆プラスチック

Info

Publication number
JPH03188264A
JPH03188264A JP3314690A JP3314690A JPH03188264A JP H03188264 A JPH03188264 A JP H03188264A JP 3314690 A JP3314690 A JP 3314690A JP 3314690 A JP3314690 A JP 3314690A JP H03188264 A JPH03188264 A JP H03188264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
layer
plastic
base material
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3314690A
Other languages
English (en)
Inventor
Motokazu Yuasa
基和 湯浅
Yoshiyuki Fukumoto
福本 義行
Takeshi Uehara
剛 上原
Kazuhiro Noguchi
和裕 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP3314690A priority Critical patent/JPH03188264A/ja
Publication of JPH03188264A publication Critical patent/JPH03188264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は金属酸化物層が被覆されたプラスチックに関す
る。
(従来の技術) 酸化ジルコニウム(ZrO□)薄膜は、酸化アルミニウ
ム(Altos)や二酸化ケイ素(Stow)などと積
層することによって、反射防止膜として利用されている
(例えば、特開昭62−43601号公報、特開昭61
−251801号公報、特開昭60−189430号公
報、特開昭60−151602号公報)。
上記文献では、光の屈折率を調整する目的で所定厚さの
金属酸化物薄膜を積層しており、ZrO。
は高屈折率物質として用いられている。
プラスチック基板と反射防止膜との間には、それらの密
着力を上げるために有機バインダー層や金属蒸着膜層が
施されており、ジルコニウムの酸化物膜はプラスチック
と膜の密着力とは何ら関係していない。更に、プラスチ
ック上に直接ジルコニウムの酸化物層を設けている反射
防止膜は現在のところ無い。
また、プラスチック上への二酸化ケイ素(StOりのコ
ーティングにおいては、バインダー層としてシリコン系
有機塗料の塗布や一酸化ケイ素(S i O)の蒸着膜
が用いられている (例えば、特公昭60−12601
号公報)。しかし、SiO蒸着膜は耐湿性に劣り、その
上に5iOtJiを設けても高温高湿の雰囲気中に放置
した場合、プラスチックとSi0層との界面において剥
離が生じやすい。
上記のように、Si0層をプラスチックと金属酸化物被
覆層との接着層として用いた場合、高温高湿下でプラス
チックとSi0層との密着力に問題を有している。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、上記欠点に鑑み、金属酸化物層がプラ
スチック基材に強固に密着した被覆プラスチックを提供
することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明で使用される基材はプラスチックであり、たとえ
ばポリカーボネート、ジエチレングリコールビスアリル
カーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリ塩化ビニル等があげられる。
本発明で使用されるプラスチック基材の少なくとも一面
は低温プラズマ処理されている。
低温プラズマとは、減圧状態で放電によって発生された
プラズマであって、電子温度)イオン温度の状態のプラ
ズマをいう。
低温プラズマの発生は真空槽内を高真空、たとえば10
− ’Torr以下に減圧後、酸素、窒素、アルゴン等
のガスを導入して、槽内の圧力を2 Xl0−zT。
rr〜10− ’Torrにし放電すればよい。
放電方法は、任意の方法が採用されてよく、たとえば直
流放電、交流放電、高周波放電、マイクロ波放電等があ
げられる。導入ガスは、プラスチック基材がポリカーボ
ネートとポリ塩化ビニルの場合は酸素ガスが好ましく、
ポリエチレンテレフタレートとポリメチルメタクリレー
トの場合はアルゴンガスが好ましい。又、低温プラズマ
処理時間は20秒〜5分が好ましい。
本発明においてはプラスチック基材の低温プラズマ処理
れた面にジルコニウム、ニッケルもしくはチタンの酸化
物を主成分とする層が積層されている。
この層の最小膜厚は、ジルコニウム、ニッケルもしくは
チタンの酸化物膜が連続膜となる膜厚以上であればよく
、好ましくは150Å以上である。
最大膜厚は、好ましくは1μm以下がよい。1μm以上
だとクランクが入りやすくなる。
形成されたジルコニウム、ニッケルもしくはチタンの酸
化物の膜組成は、ジルコニウム、ニッケルもしくはチタ
ンの酸化物を主成分とし、残部はMg、Ca、Cr、M
n、Fe、Zn、AI。
Si、Sr、Mo、In、Sn、Ba、Hf。
Ta、W、Pbなどの金属または金属酸化物の1種以上
が含まれていてもよい。ジルコニウム、ニッケルもしく
はチタンの酸化物成分は、好ましくは80−t%以上で
ある。
又、ジルコニウム酸化物、ニッケル酸化物もしくはチタ
ン酸化物を主成分とする層の上には、さらに異なる金属
酸化物の層が一層以上積層されている。この層を形成す
る金属酸化物は特に限定されることはなく、たとえばS
 to、 S iog 、 AIzO3、MgO1Ti
Oz、ZrzOlNfOlZnO等があげられる。また
、金属酸化物は上記のような単一成分でもよいし、これ
らの混合物を用いてもよい。膜構成および蒸発原料は、
用途によって適宜法めればよい。例えば、耐摩耗性が要
求されるようであれば最上層としてAI□03層が好ま
しい。
これら金属酸化物層の膜厚は、用途によって適宜決定さ
れればよいが、一般に1〜30μmである。
又、プラスチック基板の熱変形温度以上で積層すれば、
膜にクランクや剥離が生じやすくなるので、基板の熱変
形温度以下で積層されるのが好ましい。
次に、金属酸化物層を積層する方法を図面を参照して説
明する。第1図は、本発明の真空蒸着装置の一例を示す
模式図である。図中1は真空槽であり、排気口8に直結
される排気装置(図示せず)によって高真空に排気され
るようになっている。
真空槽1内には、蒸発物質5.51.52が供給された
冷却装置付きの銅ハース6.61.62と電子銃フィラ
メント7が配置されている。なお、銅ハース6.61と
62は任意に位置の交換が可能である。銅ハース6の上
方には、所望膜厚で蒸発物を遮るためのシャッター4が
設置されている。また、シャッター4の上方には、プラ
スチック基板3を固定するための基板取付治具2が設け
られている。なお、9は膜厚モニター、10は酸素ガス
導入口である。
蒸着するには、真空槽1内のガス圧を5X10−’To
rr以下に減圧させ、銅ハース6に蒸発物質5として、
たとえば酸化ジルコニウムを供給し、蒸発物質5を電子
銃フィラメント7によって加熱溶解させ酸化ジルコニウ
ムを蒸発させて、プラスチック上に厚さ250〜250
0人程度の膜を形成する。
次に、蒸発物質51として、例えば二酸化ケイ素が供給
された銅ハース61と銅ハース6の位置を交代させ、銅
ハース61の二酸化ケイ素を加熱蒸発させ、酸化ジルコ
ニウム層上に二酸化ケイ素膜を形成する。さらに、3層
目を形成するときには、例えば蒸発物質52として酸化
アルミニウムが供給された銅ハース62と銅ハース61
の位置を交代させ、電子ビーム加熱により酸化アルミニ
ウムを蒸発させ、二酸化ケイ素層上に酸化アルミニウム
層を形成する。
真空を破ると蒸着膜表面に水の吸着やゴミの付着が起こ
り易くなるため、減圧状態を維持しながら連続して第2
層や第3層目を形成するのが好ましい。
上記作製方法は、電子ビーム加熱方式による真空蒸着法
を示したが、作製方法としては、スパッタリング、イオ
ンブレーティング、真空蒸着法などの物理蒸着法を用い
ることができるが、好ましくはイオンブレーティングま
たは真空蒸着法である。
(実施例) 次に本発明の詳細な説明する。尚、プラスチックと蒸着
層との密着性は、次に述べる方法で評価した。
■温水浸漬 60.80.100°Cの温水中に試料を浸漬して90
分間保持する。温水から取り出した後、表面の水分を自
然乾燥させ、JIS D−0202に準じてクロスカッ
トテープ試験を行った。すなわち、剃刀刃を用い蒸着膜
表面にIIIII1間隔に切り目を入れ、IIIIII
lzの枡目を100個形成する。次に、その上にセロフ
ァン粘着テープを強く押し付けた後、表面から90”方
向へ引っ張って剥離した後、蒸着膜の残っている枡目の
数をもって密着性の指標とした。
■恒温・恒湿槽内に7日間放置した後、温水浸漬と同様
にクロスカットテープ試験を行った。
膜の耐擦傷性の評価は、スチールウールテストで評価し
た。即ち、#0のスチールウールを無機化合物で被覆さ
れたプラスチック試料表面にある圧力で押し当てた状態
で、試料を20回転させる。
その後の膜の表面状態を目視で観察し、膜表面に傷が付
かないときの最大圧力をもって耐擦傷性の指標とした。
実施例1.3〜7.9 プラスチック基板は、60n+m X 70mm X 
2 閣のポリカーボネート (商品名ニレキサン(旭硝
子■))を用いた。この基板を高周波スパッタリング装
置(13,56MB2 )に供給し、4 X 1O−b
Torrまで、減圧した後酸素ガスを導入して10−”
Torrに保ち、高周波電力25−で5分間高周波プラ
ズマ処理した。
JIS K 6768に従って基材表面の臨界表面張力
を測定したところプラズマ処理前は35dyne / 
crlrであり、プラズマ処理後は56dyne/cd
以上であった。
プラズマ処理された基板上への金属酸化物層の形成は第
1図に示した真空蒸着装置を用いて行った。蒸発物質の
加熱は、電子ビーム加熱式であり、電子銃は日型アネル
バ■製の2kWa連E型電子銃(型名:  980−7
104)である。
作製手順は、まず基板3を蒸発物質5から上方、30c
mの位置に取り付けた後、3 Xl0−’T o r 
r以下に排気し、電子ビーム加熱により蒸発物質5を加
熱して、第1表に示した条件でジルコニウムの酸化物膜
を形成した。さらに、真空を破ることなく、第2層及び
第3層を第1表に示した条件で形成した。尚、各層を形
成する蒸発物質は第2表に示した。
得られた金属酸化物被覆プラスチックの密着性及び耐擦
傷性を測定し、結果を第3表に示した。
実施例2 実施例1で使用したのと同じポリカーボネート基板を高
周波スパッタリング装置(13,56Moz )に供給
し、5 X 10−6Torrまで減圧した後酸素ガス
を導入して2 X 10− ’Torrに保ち、高周波
電力5〇−で2分間高周波プラズマ処理した。得られた
基板を用いて実施例1で行ったと同様にして金属酸化物
被覆プラスチックを得、物性を測定して結果を第3表に
示した。
実施例8 プラスチック基板は、60叫X70価×150μmのポ
リエチレンテレフタレート (商品名: FR−PET
(音大■))を用いた。
この基板を高周波スパッタリング装置(13,56M)
I2)に供給し、3 X 1O−6Torrまで減圧し
た後アルゴンガスを導入して10− ”Torrに保ち
、高周波電力25−で2分間高周波プラズマ処理した。
得られた基材を用い、第1表に示した条件で実施例1で
行ったと同様にして金属酸化物被覆プラスチックを得、
物性を測定して結果を第3表に示した。
比較例1 実施例1で使用したポリカーボネート基材をフレオンで
充分に洗浄し、80゛Cで1日乾燥した後、シリコーン
系塗料(商品名: AY−42−441()−レ・シリ
コン■))をディッピング法により厚さ約1mmに塗布
乾燥した。
次に第2表に示した蒸発物質を使用し、第1表に示した
条件で、実施例1で行ったと同様にして金属酸化物被覆
プラスチックを得、物性を測定して第3表に示した。
比較例2.3 実施例1で使用したポリカーボネート基材に、プラズマ
処理することなく、第2表に示した蒸発物質を使用し、
第1表に示した条件で、実施例1で行ったと同様にして
金属酸化物被覆プラスチックを得、物性を測定して第3
表に示した。
(以下余白 ) 第1表 第2表 1)山中セミコンダクター 電子ビーム蒸着層ベレット
クキシダ化学■ 鉄鋼イオウ分析用 ■キシダ化学■ 滲高綺捜mA傾酌υ弗−500μ−の粒9フルウチイ麹
 電子ビーム蒸着用ベレット6) QSAKA TIT
ANI[JM CO,、LTD。
第3表 実施例10.12〜15.17 実施例1で行ったと同様にしてプラズマ処理された基板
を得、第5表に示した蒸発物質を用い、第4表に示した
条件で、実施例1で行ったと同様にして金属酸化物被覆
プラスチックを得、物性を測定して第6表に示した。
実施例11 実施例1で使用したのと同じポリカーボネート基板を高
周波スパッタリング装f (13,56MH2”)に供
給し、5 X 10− bTorrまで減圧した後酸素
ガスを導入して2×10〜3Torrに保ち、高周波電
力5〇−で1分間高周波プラズマ処理した。得られた基
板を用い、第5表に示した蒸発物質を使用し、第4表に
示した条件で実施例1で行ったと同様にして金属酸化物
被覆プラスチックを得、物性を測定して結果を第6表に
示した。
実施例16 プラスチック基板は、60mm X 70m X 15
0μ−のポリエチレンテレフタレート (商品名: F
R−PET(音大■))を用いた。
この基板を高周波スパッタリング装置(13,56M)
I2)に供給し、3 X 10− ’Torrまで減圧
した後アルゴンガスを導入して10−”Torrに保ち
、高周波電力25Wで1分間高周波プラズマ処理した。
得られた基材を用い、第4表に示した条件で実施例10
で行ったと同様にして金属酸化物被覆プラスチックを得
、物性を測定して結果を第6表に示した。
比較例4 実施例1で使用したポリカーボネート基材をフレオンで
充分に洗浄し、80°Cで1日乾燥した後、シリコーン
系塗料(商品名: AY−42−441(1−−レ・シ
リコン■))をディッピング法により厚さ約1mに塗布
乾燥した。
次に第5表に示した蒸発物質を使用し、第4表に示した
条件で、実施例10で行ったと同様にして金属酸化物被
覆プラスチックを得、物性を測定して第6表に示した。
第4表 (以下余白 ) 第5表 1)山中セミコンダクター 電子ビーム蒸着用ペレット
クキシダ府Aへ− 3)高純度イσh刑師祈■ 500μ−の粒0フルウチ
イσμm 電子ビーム蒸着用ペレット第6表 実施例18.20〜23.25 実施例1で行ったと同様にしてプラズマ処理された基板
を得、第8表に示した蒸発物質を用い、第7表に示した
条件で、実施例1で行ったと同様にして金属酸化物被覆
プラスチックを得、物性を測定して第9表に示した。
実施例19 実施例1で使用したのと同じポリカーボネート基板を高
周波スパッタリング装置(13,56MH,)に供給し
、5 Xl0−’Torrまで減圧した後酸素ガスを導
入して2 X 10− ”Torrに保ち、高周波電力
50I/4で1分間高周波プラズマ処理した。得られた
基板を用い、実施例18で行ったと同様にして金属酸化
物被覆プラスチックを得、物性を測定して第9表に示し
た。
実施例24 プラスチック基板は、60mm X 70mm X 1
50μmのポリエチレンテレフタレート (商品名: 
FR−PET(奇人■))を用いた。
この基板を高周波スパッタリング装置(13,56M)
!! )に供給し、3 X 10− ’Torrまで減
圧した後アルゴンガスを導入して10− ”Torrに
保ち、高周波電力25賀で1分間高周波プラズマ処理し
た。得られた基材を用い、第7表に示した条件で実施例
18で行ったと同様にして金属酸化物被覆プラスチック
を得、物性を測定して結果を第9表に示した。
比較例5 実施例1で使用したポリカーボネート基材をフレオンで
充分に洗浄し、80°Cで1日乾燥した後、シリコーン
塗料(商品名: AY−42−441()−レ・シリコ
ン■))をディッピング法により厚さ約1−に塗布乾燥
した。
次に第8表に示した蒸発物質を使用し、第7表に示した
条件で、実施例18で行ったと同様にして金属酸化物被
覆プラスチックを得、物性を測定して第9表に示した。
比較例6 実施例1で使用したポリカーボネート基材に低温プラズ
マ処理することなく、第8表に示した蒸発物質を使用し
、第7表に示した条件で、実施例18で行ったと同様に
して金属酸化物被覆プラスチックを得、物性を測定して
第9表に示した。
( 以下余白 ) 第7表 第9表 第8表 1)山中セミコンダクター 電子ビーム蒸着用ベレント
クキシダイ♂六− 3)高純度化学研究所■ 500μ−の粒aフルウチイ
曜 電子ビーム蒸着用ベレット9真空冶金−−蒸着用ベ
レット 6) QSAKA TITAIII開■、、LTTI。
(発明の効果) 本発明の金属酸化物被覆プラスチックの構成は上述の通
りであり、耐擦傷性、表面性等がすぐれていると共に高
湿度雰囲気でもプラスチック基材と金属酸化物層との密
着性がすぐれており、膜厚の自由度が大きいことより、
広範囲で利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は真空蒸着装置の一例を示す模式図である。 ■・・・真空槽、2一基板取付治具、3−・基板、5−
・−蒸発物質、6−・銅ハース

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.低温プラズマ処理されたプラスチック基材のプラズ
    マ処理面に、ジルコニウム、ニッケルもしくはチタンの
    酸化物を主成分とする層が積層され、さらにその上に金
    属酸化物が一層以上積層されていることを特徴とする金
    属酸化物被覆プラスチック。
JP3314690A 1989-09-21 1990-02-13 金属酸化物被覆プラスチック Pending JPH03188264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3314690A JPH03188264A (ja) 1989-09-21 1990-02-13 金属酸化物被覆プラスチック

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24734789 1989-09-21
JP1-247347 1989-09-21
JP3314690A JPH03188264A (ja) 1989-09-21 1990-02-13 金属酸化物被覆プラスチック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03188264A true JPH03188264A (ja) 1991-08-16

Family

ID=26371787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3314690A Pending JPH03188264A (ja) 1989-09-21 1990-02-13 金属酸化物被覆プラスチック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03188264A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0798401A2 (en) * 1996-02-16 1997-10-01 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Laminate and method for preparing same
WO2023022654A3 (en) * 2021-08-19 2023-04-06 Nanyang Technological University Method of preparing a coating having self-cleaning and anti-fogging properties

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0798401A2 (en) * 1996-02-16 1997-10-01 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Laminate and method for preparing same
US5820994A (en) * 1996-02-16 1998-10-13 Mitsui Chemicals, Inc. Laminate and method for preparing same
EP0798401A3 (en) * 1996-02-16 1999-12-22 Mitsui Chemicals, Inc. Laminate and method for preparing same
WO2023022654A3 (en) * 2021-08-19 2023-04-06 Nanyang Technological University Method of preparing a coating having self-cleaning and anti-fogging properties

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160215381A1 (en) Method of growing aluminum oxide onto substrates by use of an aluminum source in an environment containing partial pressure of oxygen to create transparent, scratch-resistant windows
US7816011B2 (en) Structural material of diamond like carbon composite layers
WO2000051139A1 (fr) Stratifie conducteur transparent, son procede de fabrication, et dispositif d'affichage comprenant ce stratifie conducteur transparent
KR100336621B1 (ko) 고분자 기판 위의 인듐산화물 또는 인듐주석산화물 박막증착 방법
JP2004148673A (ja) 透明ガスバリア膜、透明ガスバリア膜付き基体およびその製造方法
CN110325663A (zh) 用于喷溅装置的基材支撑体
JPH03188264A (ja) 金属酸化物被覆プラスチック
JPH068500B2 (ja) アルミナ被覆A▲l▼・A▲l▼合金部材の製造方法
CN113213774B (zh) 石墨烯玻璃及其制备方法
JP3078853B2 (ja) 酸化膜形成方法
JP2953731B2 (ja) 金属酸化物被覆プラスチック
JP5506275B2 (ja) 熱線遮蔽フィルム
JPH07268612A (ja) 酸化物薄膜の作製方法
JPH06306591A (ja) 撥水性ハードコート皮膜の製造方法
JPS60156001A (ja) プラスチツク製光学部品の反射防止膜
Gangalakurti et al. Influence of Deposition Conditions on Properties of Ta2O5 Films Deposited by Ion Beam Sputtering Coating Technique
KR100489301B1 (ko) 진공증착을 이용한 금속 필름 제조방법
JPS63243261A (ja) 低抵抗透明導電膜の製造方法
US5421976A (en) Oxidation resistant diamond composite and method of forming the same
JPH0313560A (ja) 金属酸化物被覆プラスチック
JPH03260055A (ja) 金属酸化物被覆プラスチック
JP2861753B2 (ja) 窒化ホウ素含有膜で被覆された基体
JPH03260056A (ja) 金属酸化物被覆プラスチック
JPS61101911A (ja) 導電性フイルムの製造方法
JPH0384816A (ja) 透明導電膜の処理方法