JP2005534732A - 熱感応性ポリマー及びそのポリマーから得られた熱可逆性ゲル - Google Patents

熱感応性ポリマー及びそのポリマーから得られた熱可逆性ゲル Download PDF

Info

Publication number
JP2005534732A
JP2005534732A JP2004513361A JP2004513361A JP2005534732A JP 2005534732 A JP2005534732 A JP 2005534732A JP 2004513361 A JP2004513361 A JP 2004513361A JP 2004513361 A JP2004513361 A JP 2004513361A JP 2005534732 A JP2005534732 A JP 2005534732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
heat
sensitive
group
peo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004513361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5237523B2 (ja
JP2005534732A5 (ja
Inventor
アンヌ パヌー,
マルク ドラカニ,
パトリシア シャフォー,
Original Assignee
ポリメーレクスペール エス アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=29595325&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005534732(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ポリメーレクスペール エス アー filed Critical ポリメーレクスペール エス アー
Publication of JP2005534732A publication Critical patent/JP2005534732A/ja
Publication of JP2005534732A5 publication Critical patent/JP2005534732A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5237523B2 publication Critical patent/JP5237523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0024Solid, semi-solid or solidifying implants, which are implanted or injected in body tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3271Hydroxyamines
    • C08G18/3275Hydroxyamines containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/34Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • C08G18/348Hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • C08G18/4841Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units containing oxyethylene end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6681Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6688Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3271
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33344Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing carbamate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33348Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing isocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2210/00Compositions for preparing hydrogels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/58Ethylene oxide or propylene oxide copolymers, e.g. pluronics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

本発明は、ポリ(エチレンオキシド)(PEO)のブロック及びポリ(プロピレンオキシド)(PPO)のブロックから構成され、PEO−PPO−PEOの形をとり、その少なくとも1つの末端においてカルバメート結合を介して有機基により延長されている熱感応性ポリオキシアルキレントリブロック型直鎖を少なくとも1つ含む鎖と、少なくとも1つの末端においてウレア結合を介して有機基によって鎖が延長されたPEO−PPO−PEOポリオキシアルキレントリブロック型直鎖を少なくとも1つ含む鎖の両方を含むことを特徴とする、高い粘性係数を有する熱可逆性物理的ゲルを形成することができる水溶性熱感応性ポリマーに関する。
更に本発明は上記ポリマーを含んでいる、高い粘性係数を有する熱可逆性物理的ゲル、及び、その使用に関する。
更に本発明は上記ポリマーと上記ゲルの製造方法に関する。

Description

本発明は、高い粘性係数を有する熱可逆性ゲルを形成することができる熱感応性ポリマー及びその製造方法に関する。本発明はさらにこれらのゲルの応用に関する。
上記熱可逆性ゲルが使用することが想定されている応用分野は、特に(但しこれらは限定するものではない)人体や動物体の治療・処置のための治療用又は非治療用組成物、特に化粧用の組成物がある。
可逆的ゲル化組成物は、周辺環境条件の変化に伴ってその粘性が変化する溶液として定義される。温度の変化伴ってこの粘性の変化が起こる場合、これを熱可逆性ゲルと称し、また、その配合を構成するポリマーは、「熱ゲル化ポリマー」として、さらには「熱感応性ポリマー」として識別される。これらのポリマーは、疎水性で熱感応性な部分と、親水性の部分から構成されている。ゲルの構造は疎水性のミクロ領域における、熱感応性部分の自己会合によって説明される。ポリマー全体は親水性セグメントによって溶液中に維持されている。このようにして、粘性特性及びゲル特性は、種々のセグメントのそれぞれの長さによって、及び、疎水性/親水性の比率によって制御される(非特許文献1)。
水溶液中で熱可逆性ゲル(ゲルの温度に応じてそのゲルの粘性が可逆的に変化するもの)を形成することを目的とした熱感応性ポリマーは公知である。これらの熱感応性ポリマーは、媒体の温度が高くしてその温度をある臨界温度に到達させた場合に凝集してミセルを形成することができる疎水性部分を有する。このため、上記熱感応性ポリマーを溶解させる水系媒体の温度を上昇させることにより、液体の状態からゲルを形成する粘性状態に変換させることができる。
そのようなポリマーはポロクサマーという総称の下で周知である。これらはプロピレンオキシド及びエチレンオキシドのブロックからなる共重合体であり、特に特許文献1及び特許文献2に記述された方法によって合成することができるものである。
このようにして得られた熱感応性ポリマーにより24〜40℃の臨界溶液温度を有している水系組成物の配合が可能になる。しかしながら、粘度を大幅に変化させるためには、上記配合は初期の状態で極度に粘性が高くなるよう熱感応性ポリマーを15〜50%含んでいることが必須である。
更に、熱感応性ポリマーを高い比率で含んでいるにもかかわらず、これらの配合物の臨界溶液温度における粘度変化は10倍にも満たない。
さらに最近、熱ゲル化特性及び生体への粘着特性を併せ持つ組成物を得るためにいくつかの研究が行われた。この中で、熱ゲル化性ポリマー(ポロクサマー)及び、ポリ(カルボン酸)(Carbopol)から選ばれるpH感応性ポリマーを単に物理的に混合することによって作成される、可逆的にゲル化する配合物を請求の範囲に記載している特許文献もいくつかある(特許文献3、4及び5)。臨界溶液温度(LCST−溶液温度の下限(Lower Critical Solution Temperature))において観察された粘性の変化は初期の粘性の約5〜8倍であるが、要求される最小濃度は依然として高いままであり、少なくとも12質量%のポリマーが必要である。ポリ(アクリル酸)は主にその粘着性特性のために使用されている。これらの最近の技術革新においては、ポリ(アクリル酸)のセグメントはポロクサマーのセグメントに化学的に結合していた。生体への粘着特性及び「pH感応性」の特性に加えて、ポリ(アクリル酸)部分により、物質に大きな水への溶解性が付与される。親水性セグメントが存在することにより、共重合体の可溶化が促進され、その結果相分離が抑制される。熱感応性モノマーとpH感応性のモノマーからなる共重合体のpH感応性モノマー含有量が増加した時、その共重合体は即座に熱ゲル化特性を失うように思われる。なおブロック共重合体であるのが好ましい。
特許文献6には、ポリ(アクリル酸)(PAA)のグラフト共重合体又はブロック共重合体、及び、熱感応性ポリマーが記載されている。物質の熱感応性成分はプルロニックス(Pluronics(R))ポリマーあるいはポリ(イソプロピルアクリルアミド)(NIPAm)によって保証されている。カルボキシル基のイオン化レベルに応じて、ゲルの安定性及び臨界ゲル化温度の値がわずかに異なる。
共重合は、PAAの酸官能基とプルロニック(Pluronic)の変性された反応性末端(水酸基末端のモノアミノ化)との縮合反応(Pluronic−g−ポリ(アクリル酸)共重合体は熱感応性なグラフトを有している)によるか、或いはポリ(アクリル酸)とポリ(イソプロピルアクリルアミド)(両方とも相互に縮合可能な官能基(アミンと酸)によって末端が変性されている)の間の縮合反応によって行われる。Pluronic−b−ポリ(NIPAm)共重合体は、化学的に結合した二つのブロックによって形成されている。
ポロクサマーと酸重合体を物理的に混合したものと比較して、ホフマンの共重合体(特許文献6)では組成物のポリマー濃度がより低い状態での熱可逆性のゲル化が起こる。1〜3質量%の濃度で共重合体を含む配合物は、4〜8というpH範囲において20〜40℃という明確な臨界ゲル化温度範囲を有している。
しかしながらこれらの組成物の粘性変化は10倍にも満たず、且つ臨界ゲル化温度でミクロの領域での相分離が観察される。またこれは媒体が不透明化することにより現れる。さらに、その合成は、使用するポリマーの末端官能基を制御しながら変性し、縮合又は鎖の重合を行ない、且つ最終的に所望の生成物を分離精製する、という数ステップで行なわれる。
上記のいくつかの研究の後、ブロムバーグ(Bromberg)らは、ポリ(アクリル酸)及びポロクサマーの櫛型共重合体及びそれらを得るための新規経路を記載している(特許文献7)。最初のステップにおいて、ポリ(プロピレンオキシド)のセグメント上の水素が引き抜かれてポロクサマー鎖上にラジカルが作られる。その後、アクリル酸のラジカル鎖重合がポロクサマーモノラジカルから開始される。
スマート・ハイドロゲル(Smart Hydrogel(商標))と呼ばれる得られた系は、ゲル化点の前又はゲル化点においては完全に透明である。低濃度(1〜5質量%)の共重合体を含む水系溶液のゾル−ゲル転移は、25〜40℃の間の狭い温度間隔内(10℃)で生じ、初期粘度の約30倍以上に粘度が増加することにより現われる。このようにして形成されたゲルは、粘弾性固体として振る舞い、どのような剪断速度を適用したとしてもその粘性が維持される。
本発明の発明者は、この系に関する2つの欠点を明らかにした。即ち、ハイドロゲルの生体への粘着性はポリ(アクリル酸)部分の許容性が低いために制限されること、及び、開始ラジカルを作り出すためにプルロニック(Pluronic(R))ポリマーを最初に酸化するために組成物の安定性が減少することである。
これらの特性を改善するために、ブロムバーグ(Bromberg)らは、ポロクサマー及びポリ(アクリル酸)をそれぞれ熱感応性化合物及び親水性化合物として保持している新規直鎖ブロック共重合体を提唱している。この共重合体の独創性は酸重合体のブロックによりその2つの末端が変性された中央ポロクサマーブロックから構成されるという点にある。上記共重合体を得るために、ポロクサマーの2つの末端は、アクリル基かチオール基によってあらかじめ官能基変換されており、これによりアクリル酸のラジカル重合の開始を可能にしている。これらのトリブロックは、体温(25〜40℃)において、3〜13のpH値で、可逆的なゲル化を示す。低濃度(1〜4質量%)の溶液は、20倍に至るまで粘度が上昇する可能性がある。
しかしながら、ここでもまた、選択された合成経路は多段階で行われるものであり、製造する間に又は製造終了時に重要な処理(ソックスレー、透析、多段階沈澱等による抽出)によって残留モノマーを除去する必要がある。
米国特許第4188373号明細書 米国特許第4478822号明細書 米国特許第5252318号明細書 仏国特許発明第2802097号明細書 欧州特許出願公開第0551626号明細書 国際公開第95/24430号パンフレット 国際公開第97/00275号パンフレット L.E.Bromberg、Adv. Drug Delivery Reviews 31,(1998),197−221
このように、今日までに可逆的にゲル化する系がいくつか知られている。しかしながら、それらは、高い固体含有量を必要とし、且つ/又は、LCSTにおける配合物の粘性の増加は低くなりがちである。最後に、最も新しい系は末端を変性したポロクサマーから得られるが、これは、工業的な生産方法にあまり向かない多段階の合成操作及び分離/精製操作を必要とする。
本発明は、ポリマー濃度が低い熱可逆性物理的ゲルを得られるのみならず、高い粘性係数を有し、粘性が臨界溶液温度で著しく増加する熱可逆性物理的ゲルも得られる熱感応性ポリマーを提供する。
「物理的ゲル」という用語は、ポリマー鎖間のイオン性結合、双極子性(両性)結合若しくは水素結合といった非共有結合、又は、疎水性相互作用型結合を形成することによりポリマー鎖に会合が生じた結果得られるゲルを意味する。
さらに、本発明の目的は、効果の高い化粧品及び医薬組成物を作るために、体温とほぼ等しい温度において熱可逆性を示すゲルを得ることができる、熱感応性ポリマーをも提供することである。
より具体的には、本発明は、PEO−PPO−PEOの形のポリ(エチレンオキシド)(PEO)及びポリ(プロピレンオキシド)(PPO)によって構成されるターポリマー型のポリマー鎖を含むポリマーに関する。上記ポリマーは、その末端が他のPEO−PPO−PEO鎖、酸セグメント、アミン基又はPEO類と実質的に同じ基によって変性されていてもよい。なお上記他のPEO−PPO−PEO鎖はウレタン架橋、ウレア架橋、アロファン酸エステル架橋及びビウレット架橋から構成される化学的架橋を介してターポリマー鎖と繋がっている。これらの架橋はすべて同じポリマー鎖の中にあってもよく、或いは異なる鎖の中にあってもよい。また、下記開示から明らかなように、これらの種々の結合の割合は本質的に操作条件に依存する。下記開示から明らかなように、実際のところ、種々の試薬の比率に応じて、カルバメート型やウレア型架橋によってポリマー鎖に結合している化学的官能基を本質的に介してターポリマー型のポリオキシアルキレン鎖が延長される直鎖ポリマーか、又は、アロファン酸エステル型及び/又はビウレット型の基をさらに有する分枝ポリマーのいずれかに到達した。
さて、本発明の発明者にとっては、これらのポリマー中にウレア型結合、及び、場合によってはビウレット型の結合が存在することにより別のポリマー鎖との間に更に水素結合が生成し、そのおかげでこれらのポリマーから作られるゲルの物性が大いに改善されたように思われた。
本発明の第一の目的によると、本発明は、ポリ(エチレンオキシド)(PEO)のブロック及びポリ(プロピレンオキシド)(PPO)のブロックから構成され、PEO−PPO−PEOの形をとり、その少なくとも1つの末端においてカルバメート結合を介して有機基により延長されている熱感応性ポリオキシアルキレントリブロック型直鎖を少なくとも1つ含む鎖と、
少なくとも1つの末端においてウレア結合を介して有機基によって鎖が延長されたPEO−PPO−PEOポリオキシアルキレントリブロック型直鎖を少なくとも1つ含む鎖の両方を含む
ことを特徴とする、高い粘性係数を有する熱可逆性物理的ゲルを形成することができる水溶性熱感応性ポリマーを提供する。
このように、本発明の熱感応性ポリマーの特徴は、熱感応性ポリオキシアルキレンの直鎖の延長とポリマー鎖内へのウレア基の導入にある。これにより、ポリマーを高分子量にすることができ、且つ水素結合型の相互作用を更に誘導することができる新規な機能を付与することができる。このようにして、鎖の延長は有機基がカルバメート結合とウレア結合を介して直鎖に結合することによって行われる。これにより、ウレア架橋を含んでいる高分子量の熱感応性ポリマーによって、配合を可能にするゲルの粘度は、その臨界溶液温度において増加する。
上記熱感応性ポリマーの構造は、(ポリ(エチレンオキシド)−(ポリ(プロピレンオキシド)−ポリ(エチレンオキシド))という3つのブロックにより構成され、その2つの末端の両側において有機基がカルバメート結合又はウレア結合を介することにより鎖が延長されるのが有利である。これによって、ポリマーの分子量はより増大し、水素結合型相互作用を形成することができる新規官能基がポリマー鎖に導入され、さらにこれにより、臨界溶液温度以外の温度では粘度を特に重要視しなくても、臨界温度においては配合するゲルの粘度をより大きくすることもできる。
本発明の特に有利な実施態様によれば、熱感応性トリブロックポリオキシアルキレン型の上記直鎖は、下式:
Figure 2005534732
(式中、20<x<120、20<y<120、20<z<120、且つm>0である)で表されるものである。このようにポリオキシアルキレン鎖は、各末端がエチレンオキシドのブロックに結合している直鎖のプロピレンオキシドブロックを有している。上記直鎖ポリオキシアルキレン鎖は対称で、m
が1であり、且つx がzとほぼ等しいのが好ましい。この直鎖の末端は、カルバメート結合及び/又はウレア結合によって有機基に結合している。
特に有利には、上記有機基は、カルバメート結合又はウレア結合を介してポリオキシアルキレン鎖に結合させることができる、
Figure 2005534732
から選択される基を含んでいるものである。
このように、本発明のこの特徴によれば、有機基は上記基の少なくとも一つを、特にその末端のうちの1つに含む。
上記基は、まずカルバメート結合又はウレア結合を介してポリオキシアルキレン鎖に結合し、次にまたカルバメート結合又はウレア結合を介して別の分子に結合する。
本発明の変法によれば、有機基は、カルバメート結合又はウレア結合を介して互いに結合する上記基及び酸部位のうちの少なくとも一つを含んでいる。このため、酸部分は上記基(この基はポリオキシアルキレン鎖に結合しており、2つの別個のカルバメート結合又はウレア結合を介して酸部分と結合する)の一つを介してポリオキシアルキレン鎖から一定間隔をおいて配置される。さらに当然のことながら、有機基は上記官能基及び酸部分のいずれかによって構成されていてもよく、上記ポリオキシアルキレン鎖の両末端において延長することもでき、上記ポリオキシアルキレン鎖間で結合させてもよい。このために、上記酸部位の酸基によって、発明の目的である熱感応性ポリマーは、温度に応じてのみならず、媒体のpHに応じても変動する流動性を得る。さらに、酸部位の存在によって、熱感応性ポリマーに生体への粘着性が付与される。
他の有利な変法によれば、上記有機基はカルバメート結合又はウレア結合を介して共に結合する上述の基と三級アミン部位を含んでいる。このようにプロトンを捕獲することのできるアミン基は、ポリマーの特性を媒体の酸性度に応じて変化させることを可能にする。
さらに、有機基は少なくとも一つのシークエンス、即ち、基、アミン部分、基と酸部分のうちいずれか一つを含んでいてもよい。なおこのシークエンスの構成要素はカルバメート結合又はウレア結合を介して2対2で結合しているものが好ましい。
本発明の別の好ましい実施態様によれば、上記有機基はポリ(エチレンオキシド)型の鎖を含んでいる。このポリ(エチレンオキシド)鎖は上記基の一つによって熱感応性ポリオキシアルキレン鎖から一定間隔をおいて配置させることができ、カルバメート結合又はウレア結合を介して上記基と結合する。さらに、ポリ(エチレンオキシド)鎖(分子量が1,000未満であるのは有利である)は、有機基の中の酸部位又はアミン部位と会合させることができる。
上記有機基がアロファン酸エステル結合又はビウレット結合を介して構成されている分枝鎖を有するのが特に好ましい。合成方法に関する記述においてより詳細に説明しているように、この結合はイソシアネート基とカルバメート結合又はウレア結合との反応によって形成される。これにより、カルバメート結合又はウレア結合の中に3置換窒素があるために分枝が生じることになる。このように、上記基はアロファン酸エステル結合又はビウレット結合によって基同士の間で結合することができる。更に、カルバメート結合又はウレア結合を介し、1以上の有機基によって共に結合する熱感応性ポリオキシアルキレントリブロック型の直鎖が複数本、改良熱感応性ポリマーに含まれているのが特に有利である。この場合において、鎖は有機基を介して互いに一定の間隔をおいて配置された直鎖ポリオキシアルキレン鎖か、アロファン酸エステル結合又はビウレット結合によって分枝した鎖である。
さらに、有機基は酸部分、アミン部分又はポリオキシエチレン鎖を含むことができる。
第二の目的によれば、本発明は高い粘性係数を有する熱可逆性物理的ゲルを形成することができる、改良熱感応性ポリマー、より具体的には上述のポリマーを合成する方法であって、少なくとも一つの末端水酸基を有する熱感応性ポリオキシアルキレントリブロック型の少なくとも一つの直鎖ポリマーPと、少なくとも一つのイソシアネート基を有する少なくとも一つの有機基との反応により、カルバメート結合又はウレア結合を介して互いを結合させる反応を含む合成方法を提供することができる。
この合成は、具体的には、ポリマーPの中間体の精製は行わずに、溶媒媒体中にて単独の1ステップで簡単に行われる。通常ポリマーPは少なくともある程度の微量の水を含み、水が存在することにより反応中に形成された鎖にウレア型の結合を導入させることが可能になる。
下記記載から分かるように、ウレア結合の比率を増加させる目的で、反応媒体中にターポリマーに対して合計で0.1質量%〜0.6質量%の割合で水を加えることが好ましく、0.3〜0.6質量%の割合で水を加えるのがより好ましい。
このように、本発明の特徴は、水の存在下で、イソシアネート基をポリマーPの水酸基と反応させて、少なくとも一つの末端水酸基を有する熱感応性ポリオキシアルキレントリブロック型直鎖ポリマーPの鎖を延長することである。
上記ポリマーPは各末端において鎖を延長させることができるよう、少なくとも2つの末端水酸基を有するのが有利である。
本発明の特に有利な実施形態によれば、上記ポリマーPは、一般式:
Figure 2005534732
(式中、20<x<120、20<y<120、20<z<120、且つm>0)のものである。mは1で、且つxはzと等しいのが好ましい。
上記有機分子は2つのイソシアネート基を含むのが有利である。それにより、1つの有機分子が、水酸基を有する2つの分子との間で、水の存在下でイソシアネート基と水酸基の縮合反応によって得られるカルバメート結合又はウレア結合を介して結合できるようになる。
本発明の好ましい実施態様によれば、上記有機分子は次のものから選ばれる。
Figure 2005534732
これらの有機分子を選択すれば、少なくとも1つのベンゼン環あるいは非ベンゼン系の環を有する有機分子を選択することによって、且つ、環上のイソシアネート基が上記の位置に存在することによって、得られる縮合反応の速度を幾分早くすることができる。そのおかげで様々な熱感応性ポリマーを得ることができる。
本発明の別の好ましい実施態様によれば、上記反応は水の存在下、少なくとも1つの水酸基、より有利には2つの水酸基を有する少なくとも1つの他の有機分子の存在下で行うことができる。このように、有機分子の2つのイソシアネート基により、上記の他の有機分子はカルバメート結合又はウレア結合を介して結合し、それ自身が熱感応性ポリオキシアルキレン型の上記直鎖ポリマーPの鎖に結合することができる。さらに、別の方法として、上記他の分子が2つの水酸基を有している場合には、上記熱感応性ポリマーは2つのイソシアネート基を有する有機分子と他の分子によって各末端において鎖延長させることができることは当然ながら理解されるものである。ここで上記有機分子はカルバメート結合又はウレア結合を介して他の有機分子に結合することができるものである。
本発明の特定の実施形態において、上記他の好ましい態様によれば、上記他の有機分子がさらに少なくとも一つ、有利には2つのカルボン酸基を含んでいるのが好ましい。そのおかげで、温度だけでなく媒体の酸性度でも変化する、pHや粘度の変化に敏感な改良熱感応性ポリマーを生産することが容易である。
上記他の分子は、下式で表される化合物:
Figure 2005534732
であるのが有利である。
上記本発明の特定の実施形態と並行して、上記他の有機分子は、pHの変化に対して敏感な、改良された熱感応性重合体と共に配合したゲルをも提供する、少なくとも一つの三級アミン基を有するのが有利である。上記他の分子は、下式で表される化合物:
Figure 2005534732
であるのが有利である。
本発明の上記他の好ましい実施例によれば、上記他の分子は、上記改良熱感応性ポリマーを含んでいるゲルの安定性や粘度特性を増加させることができるモノヒドロキシル化ポリ(エチレンオキシド)であるのが有利である。
第三の目的によれば、本発明は、25℃より高温においては高い粘性係数を有する熱可逆性物理的ゲルを形成することができ、室温では溶液中において低粘度の改良熱感応性ポリマーを提供する。その構造は、カルバメート結合又はウレア結合を介して少なくとも1つの末端で有機基によって鎖が延長される熱感応性ポリオキシアルキレントリブロック型直鎖を含む。上記ポリマーは、水の存在下で、少なくとも1つの末端水酸基を有する熱感応性ポリオキシアルキレントリブロック型の少なくとも1つの直鎖ポリマーPを、少なくとも1つのイソシアネート基を有する少なくとも1つの有機基と反応させ、上記カルバメート結合かウレア結合によって結合させる反応を含む合成方法によって得ることができる。
第四の目的によれば、本発明は、第一の目的の熱感応性ポリマーを少なくとも一つ含む熱可逆性ゲル、または第二の目的の合成方法によって得られた熱感応性ポリマーを少なくとも1つ含む熱可逆性ゲルを提供する。
形成されたゲルは物理的ゲルである。
本発明の熱可逆性ゲルは上記改良熱感応性ポリマーを1〜10重量%含んでおり、より有利には、水の存在下で得られ、従ってウレア基を含んでいる上記改良熱感応性ポリマーを1〜5重量%含んでいる。
第五の目的によれば、本発明は医薬組成物又は非医薬組成物、特に化粧用組成物を提供する。これらは人体を治療/処置又はケアすることを目的とするものである。上記組成物は、上記第四の目的のように、ある温度では低粘度の溶液状物質であり、25℃より高い温度においては高粘度の熱可逆性物理的ゲルを形成することができる物質を含んでいるものである。
第六の目的によれば、本発明は人体の器官に挿入することができる補綴物であって、上記第四の目的の熱可逆性ゲルを含むことを特徴とする補綴物に関する。
本発明の他の特殊性及び有利な点は、実施例や図と共に本発明の特定の実施形態を示した下記詳細な説明を読むことにより明らかになるであろう。なお、これらは例示として示したものであり、本発明はこれらに限定されるものではない。
・図1は、実施例1で得られたゲルの粘度曲線を示すものである。
・図2は、実施例3で得られたゲルの粘度曲線を示すものである。
・図3は、実施例4で得られたゲルの粘度曲線を示すものである。
・図4は、実施例5で得られたゲルの粘度曲線を示すものである。
本発明は改良熱感応性水溶性共重合体に関する。上記共重合体は直鎖状又は分枝状であり、溶液中において、室温では低粘度であり、26℃より高い温度では高粘性係数を有する熱可逆性ゲルを形成することができるものである。また本発明は上記重合体の合成方法に関する。さらに、本発明はそのような熱可逆性ゲルの応用にも関する。
本発明によれば、水中の熱感応性ポリマー濃度が10%未満でも、温度が25℃を超えた場合に少なくとも1,000倍粘度が増加する熱可逆性ゲルが得られる、改良水溶性熱感応性ポリマーを合成することができる。改良熱感応性ポリマーの合成は、周知の熱感応性共重合体である、末端に水酸基を有するポリオキシアルキレン又はポロクサマーを原料として行なわれる。選択された共重合体はトリブロック体であり、次の一般式で表される。
Figure 2005534732
(式中、20<x<120であり、且つ20<y<120である。)これらの熱感応性ポリマー(例えばプルオロニクス(Pluronics)の名称で市販されているもの)はプロピレンオキシド部分を25モル%含んでいるが、水中での濃度が15%以上のものでも、20℃から30℃までの温度を増加させたとき、粘度は10倍しか増加しない。
これらのタイプの熱感応性ポリマーの混合物を改良熱感応性ポリマーの製造のために使用することができるのは明らかである。
本発明の発明概念は、特に周知の熱感応性ポリマーと、サイズがそのポリマーより小さい有機基とのカップリングを行うことにある。水の存在下、ジイソシアネート型の有機化合物の、熱感応性ポリマーの水酸基との反応によって上記カップリングを行うことができ、それによりアロファン酸エステル基及び/又はビウレット基に加えてさらにウレタン結合及び/又はウレア結合が形成される。さらに、ジイソシアネートは熱感応性ポリマーの水酸基との重縮合によって反応し、ポリオキシアルキレン型の共重合体中に通常存在する微量の水の除去工程が不要であることから、同一の反応器にて合成を行うことができるため、単純な方法で実施することができる。
このように、機械的な攪拌装置、冷却器及び窒素導入口を備えた反応器中でトリブロックポリマーPEO−PPO−PEOを約70℃で溶媒、好ましくはブタノンに溶解させる。上記ジイソシアネートを滴下しながら加える。添加終了時に触媒を加える。反応は、攪拌しながら70℃でイソシアネートが完全に消失するまで行う。
上記合成の長所は、1つの反応器内で1ステップで行われるという点である。この合成の2つめの長所は、市販の成分を原料として、補足的に精製する工程を経ることなく行えるという点である。こうしてトリブロック共重合体PEO−PPO−PEOは乾燥させることなく使用される。一般に、トリブロック共重合体PEO−PPO−PEOは、0.3質量%+/−0.05質量%の水を含んでおり、この水があるおかげで合成中にウレア架橋が形成される。ウレタン架橋とアロファン酸エステル架橋に加えて、PPOの疎水性相互作用に追加される水素結合型相互作用を生じさせることができるウレア架橋及びビウレット架橋があることから、得られる熱ゲル化性ポリマーの効果が最も高いのはこの特定の場合である。
熱ゲル化性ポリマーを形成するために許容される水の量は、ターポリマーに対して0.1〜0.6質量%が有利であることが知られている。水が0.6%の時には、本発明のポリマーの溶液の粘性は、改良ポリマーの他の溶液よりもわずかに大きい。しかし、対応するゲルの粘性は、他のゲルの粘性よりも大きい。従って、水(及びさらに水によって形成されるウレア基)には、25℃より高い温度において、ポリマーの水溶液をゲル化する能力に対して有益な効果がある。
最も効果の高いポリマー(最も水をゲル化しやすいもの)は0.3〜0.6%の水を有した状態で得られるものである。その水は、合成の開始時において構成成分から、及び/又は、水を添加することによって反応媒体へと導入されるものである。
これらのポリマーを単独で使用してもよいが、好ましくは3.5〜5質量%の割合で水溶液中で使用する。
カルボポル(CARBOPOL)型の架橋された酸重合体等の化合物と共に、改良ポリマーを3%未満、好ましくは1%〜2.5%で使用することができる。このシナジー効果は架橋された酸重合体が0.05%〜1%の状態で得られる。
無水の条件下(PEO−PPO−PEOを乾燥させた状態)で製造されるポリマーの場合には、同じ粘度に達するために、使用するポリマーの量は10質量%以上になるであろう。
最も効果の高いポリマーは、トリブロックポリマーの質量に対して0.3質量%の水と、鎖上の酸基又はPOEの存在下、NCO/OH比=1.1/1(トリブロック中に含まれる水を考慮した場合。 考慮しない場合には2/1)で得ることができる。
温度と共に増加する粘性特性は、反応媒体中の水の濃度に応じて、従ってウレア基、ビウレット基、アロファン酸エステル基及びウレタン基の比率に応じて製造することができる。
改良熱感応性ポリマーの合成のために使用することができるジイソシアネートは、特に次の化合物である:
Figure 2005534732
これらは反応速度に応じて、すなわち結果的には得ようとする最終のポリマーに応じて選択される。
さらに、下記の記載にてより詳細に説明されているように、上記ジイソシアネートはポリオキシアルキレン鎖に結合する有機基へ他の官能基を挿入することができ、特に改良熱感応性ポリマーとともに配合されるゲルの、溶媒のpHに対する感応性を高めることができる。
しかしながら、下記の記載にて説明されているように、ジイソシアネートの重要な長所の1つは、熱感応性ポリマーを結合する有機基分枝を導入できることであり、さらには熱感応性ポリマー鎖間の水素結合によって更に相互作用を形成することができるウレア基を導入できることにある。
上述のように、本発明のポリマーは直鎖状か分枝状かのいずれかである。
直鎖の改良熱感応性ポリマーの構造について、まず始めに一般的な用語について説明し、次に合成方法の具体例を述べる。その後、分枝状の改良熱感応性ポリマーについて、実施例のパートにおいて具体例と共に述べる。
最初のタイプの改良熱感応性ポリマーは、下記一般式の構造を有する。
Figure 2005534732
式中、1≦m≦5である。
記号Pは熱感応性ポリマーを表わし、Pが鎖の末端に位置している場合には次の形態をとる。
Figure 2005534732
またPが鎖の内部に位置している場合には次の形態をとる。
Figure 2005534732
有機基に相当する記号Lは、この第1のタイプのポリマーにおいては、次のものから選ばれるものである。
Figure 2005534732
L基及び熱感応性ポリマーPはカルバメート結合を介して互いに結合し、そしてより具体的には下式のウレタン基によって結合しているか、
Figure 2005534732
及び/又は、一般式−NH−CO−NHのウレア基によって結合している。鎖の末端においては、L基の末端は窒素含有基であってもよい。
上述の第1のタイプのポリマーに対応する改良熱感応性ポリマーの第1の合成例が実施例1に記載されている。種々の構成成分の割合及び実施条件は研究室レベルでの合成のために示したものであるが、その割合を増加させ、且つ実施条件を調整することにより工業的な条件でも適応できるであろう。これは下記に示す合成例の全てに当てはまるものである。
第1のタイプのポリマーに対応する改良熱感応性ポリマーの第2の合成例は、実施例2に記載されている。
本発明による第2のタイプの改良熱感応性ポリマーは、下記一般式の構造を有する。
Figure 2005534732
式中、m’、r1、r2≧1である。P及びLは上述の構造に対応している。r1とr2は、互いに独立に、1〜1,000であるのが好ましい。
記号Aは、それ自体が酸ブロックに、又は、三級アミンブロックに相当する、或いはさらにポリ(エチレンオキシド)に相当する。この第2のタイプのポリマーは、これらの異なるブロックをさらに2つ又は3つ含むことができる。
熱感応性ポリマーと結合する有機基は、当然のことながらカルバメート基を介して互いに結合するL型とA型の分子結合によって構成されていてもよい。これらの有機基の長所は、イオン化が可能で、この第2のタイプのポリマーと共に配合されるゲルの粘度が媒体のpHに応じて変わるということである。
下記の実施例3及び4は、この第2のタイプのポリマーに相当する改良熱感応性ポリマーの合成例に相当する。
分枝を有する第3のタイプの改良熱感応性ポリマーは本発明に従って得ることができる。イソシアネート基の、カルバメート基及び/又はウレア基との反応によって次の構造を有するアロファン酸エステル結合、及び/又は、ビウレット結合が形成されることにより、これらの分枝は形成される。
Figure 2005534732
式中、ポリオキシアルキレンの水酸基と最初に反応するイソシアネート基の窒素Nは、2つめのイソシアネート基のsp2混成型炭素と結合している。
(実施例5、6、7及び8においてその例が示されている)この第3のタイプのポリマーの一般的な形態は、以下の式によって示すことができる。
Figure 2005534732
式中、Mは上述の2つのタイプのポリマーに対応する実施例で述べられているような第1の又は第2のタイプの改良熱感応性ポリマーに相当するものであってもよい。Rは上述のジイソシアネート基に相当し、Yは末端エチル基又はメチル基に相当するか、或いはアミノ基、また更には他の改良熱感応性ポリマーに相当するものであってもよい。
このように、アロファン酸エステル結合又はビウレット結合のおかげでこれらのポリマーが分枝状になるだけでなく、ジイソシアネートそのものを含むか或いは酸、塩基又は他のブロックとカップリングしたジイソシアネートを含んでいてもよい有機基を介して互いに結合した、複数のポリオキシアルキレンを含有していてもよいことが分かる。
本発明の目的である、改良熱感応性ポリマーは、比較的低濃度のもの、有利には5%程度の低濃度のものでも、粘度が大きく増加する熱可逆性ゲルが形成されるという二重の長所を有する。さらに、合成方法が種々考えられ得ることから、粘度が増加する温度範囲を調節することができ、またその温度範囲はpHに応じて調整することができる。
ゲルは、本発明のポリマーを1〜10%、好ましくは1〜5%、より好ましくは3.5〜5%含んでいる溶液から得られる。
ポリマーの水溶液は2つの方法で得ることができる。即ち、沈澱した重合体を原料として得るか、又は、上記ポリマーの合成の終点で溶媒変換を行うことによって得ることができる。
最初のケースにおいては、沈澱させ、乾燥させたポリマーは好ましくはpHが約7の水に加え、室温に近い温度(15〜23℃)で12〜24時間かけて溶解させる。泡の形成を抑制して溶解を促進するために消泡剤を加えてもよい。
2番目のケースでは、合成の終点において、全てのイソシアネート基が消費された後、反応媒体中に水を加え、反応系中の溶媒を減圧下で除去する。pHが7の時点で最初に添加する水の量は、反応溶媒を蒸発させた後に得られる乾燥後の抽出物が3.5〜5%になるように計算する。このように溶媒の移動操作を行うことによりポリマーの溶解が遅くなるのを防ぐことができる。
このようにして製造した改良熱ゲル化性ポリマーの水溶液は室温で液体(動的粘弾性は35〜100cP)であり、25℃〜40℃になるとゲル化する。溶液のゲル化は、少なくとも30倍粘度が増加し(0.3s−1の剪断力の下で測定されたもの)、もはや流動することができない塊が形成されるこという形で現れる。かなり剪断すれば、形成されたゲルが急速に分解し、流動化することが分かっている。この特性は、特に熱ゲル化する水溶液がスプレー状で拡散されるような化粧用途において有利である。実際に、この操作の間に、改良熱感応性ポリマーの溶液は強く剪断され液体状であるが、その後皮膚に接する時にその溶液はゲル化する。
製薬用途又は化粧用途においては、種々の活性成分及び特定の成分を3.5〜5%の熱感応性ポリマーと共に、室温で水溶液中に配合することができる。その後、25℃以下の液体組成物はスプレーとして皮膚上、膣上又は鼻の粘膜上に適用することができる。組成物は接触するとゲル化する。皮膚状に塗り広げるクリーム状組成物にすることもできるであろう。また摩擦を止めれば厚く塗ることができるであろう。これらの2つの例においては、組成物のゲル化により活性成分の放出を抑制したり促進したりすることができるようになるであろう。
ソーラークリーム又は塗料の粘性を安定化させるために、その粘性の増加を利用することもできるであろう。実際、もし例に挙げた製品が熱によって流動化する場合には、製品中に本発明の熱感応性ポリマーを含有させることにより、ゲル化(或いは、ここでは粘度上昇)による粘度の減少を相殺することができるであろう。
上記ポリマーは、医薬組成物又は非医薬組成物を形成するために水溶液中に配合することができる。特に化粧用組成物、なかでも身体の表面では低粘度で塗布することができ、その後温度の上昇とともにゲル化する化粧用組成物を作るために配合することができる。
第1の適用例は、水及び活性成分からなる溶液中に本発明の改良熱感応性ポリマーを含む製剤に関する。このタイプの医薬は身体表面においては多かれ少なかれ液体状であり、その後塗布した表面全体に活性成分が分配されるようゲル化して、ゲルによってその表面に保持される。例えば軟膏をこのように配合することができる。ある実施態様によれば、活性成分を含有する上記組成物は、粘膜、特に膣や鼻の粘膜上や、胃の又は食道の粘膜上に適用することができる。
第2の例は、活性成分を徐々に放出するか、又は、例えばしわなどの空間又は空洞を充填するために皮下経路を介して適用することを目的とする製剤に関する。さらに本発明の熱感応性ポリマーが配合されたゲルは乳房の補綴材にもなり得る。補綴材は液体で導入することができ、これにより必要な切り込み幅を少なくすることができる。
他の適用例は、涙道を遮蔽することを目的とする閉塞遮蔽に関する。涙道の深いところに、約20℃の室温で液体の本発明のポリマーを含んでいる溶液を注入し、約37℃の体温にまで温められることによって涙道の深いところで閉塞状態が形成されることにより上記閉塞遮蔽が行われる。
さらに他の適用例は、本発明の改良熱感応性ポリマーを含有する水溶液から得られる熱可逆性ゲルを少なくとも一部に含む塗料又は下塗用塗料に関する。
この実施例では、参照番号がF127の、プルロニック(Pluronic)の名称で市販されているポリマー3.8×10−3モルを150mlの2−ブタノン中に溶解させ、全体を70℃にする。ポリマーF127は精製することなく添加するが、0.3質量%(7.6×10−3モル)の水を含んでいる。下式:
Figure 2005534732
に相当する4,4’−メチレンビスシクロヘキシル=ジイソシアネート11.4×10−3モルを、10分かけて窒素を連続的に流しながら反応混合物に滴下する。スズ系触媒を(500ppmの割合で)反応混合物に添加し、約20時間溶媒の還流下で保持する。
混合物の温度が室温(約20℃)になった後、上記の通り合成した熱感応性ポリマーの含有量が全重量の5重量%に相当するように所定量の水を反応混合物に加える。反応混合物に含まれている2−ブタノンを減圧下で除去する。こうして得られた改良熱ゲル化性ポリマーを5質量%含む溶液は使用できる状態になる。
図1は0.4/sの剪断速度の下、実施例1によって得られた熱可逆性ゲルの、温度に対する粘度曲線を示したものである。このように、本発明の実施例1の長所は、粘度の最大値が約32℃で、29℃〜34℃の温度範囲においてゲルの粘度が10Pa・sより大きな値の粘度まで増加する点にある。
改良熱感応性ポリマーのこの第2の合成例は、上述の第1のタイプのポリマーに相当する。
反応の化学量論のみが多少修正される点を除いて実施例1と同じように行う。8.0×10−3の4,4’−メチレンビスシクロヘキシル=ジイソシアネートを混合物中へ加える。
この改良ポリマーの溶液は透明で、0.01s−1の剪断速度の下で、その温度が35℃に到達した時に粘度が50倍まで増加することを特徴とする。
この改良熱感応性ポリマーの合成例は、上述の第2のタイプのポリマーに対応する。
改良熱感応性ポリマーは、酸重合体ブロックと三級アミノブロックを含む。
その合成は2段階で行なわれる。第1ステップにおいて、0.3質量%の水を含む未乾燥F127プロオロニック(Pluronic)ポリマーを3.8×10−3モル、N−メチルジエタノールアミン7.7×10−3モルと共に150mlの2−ブタノン中に溶解させる。次に2.3×10−2モルの4,4’−メチレンビスシクロヘキシル=ジイソシアネートを、窒素を連続的に流しながら10分かけて滴下する。70℃において6時間反応させた後、酒石酸1.2×10−2モルの2−ブタノン溶液を加える。イソシアネート基が完全に消失するまで重縮合を2時間継続する。ポリマーは水相で直接回収するか、或いは溶媒置換、またさらにはエーテル若しくはヘキサン中で沈澱させることにより回収する。
図2は、この実施例に従って合成された改良熱感応性ポリマーを5重量%含む、得られたゲルの粘度変化を示したものである。図2はゲルを形成する溶液の、異なる3つのpH値(3.7、5.8及び1.8)に相当する3本のカーブを有する。
pHの値が5.8の場合において、温度に対してゲルの粘度は、最大値が大きく、29℃において剪断速度が0.4s−1の下、約100Pa・sにまで達することを除いては、実施例1の改良熱感応性ポリマーを有するゲルと同様の傾向を示す。
他方では、pHが3.7の場合には、ゲルの最大粘度は低く、30Pa・s未満であり、約28〜34℃の間でカーブは平坦になっている。
pHが1.8の場合には、粘性曲線は多少高温側にて同様の広がりを示しており平坦部分は30〜36℃に広がっている。
このように、改良熱感応性ポリマーのイオン化が可能なブロックによって、それが溶かされる溶液の酸性度に応じてゲルの粘性を調節することができる。
上述の第2のタイプに対応する改良熱感応性ポリマーの合成例において、顕著な生体接着性をゲルに付与することができる、イオン化が可能な酸重合体ブロックを含む改良熱感応性ポリマーが記載されている。
その合成は2段階で行なわれる。第1段階においては、0.3質量%の水を含む未乾燥のF127プルロニック(Pluronic)ポリマー3.8×10−3モルを、150mlの2−ブタノン中に溶解させる。次に1.5×10−2モルの4,4’−メチレンビスシクロヘキシル=ジイソシアネートを、窒素を連続的に流しながら10分かけて滴下する。約81%のイソシアネート基が消費された時に、2.9×10−3モルの2,2−(ビスヒドロキシメチル)酪酸を加える。70℃で24時間、イソシアネート基が完全に消失するまで重縮合を継続する。ポリマーはジエチルエーテル中で沈澱させて回収する。このポリマーの5%溶液の動的粘弾性は、0.003s−1の剪断速度において、室温で80mPa・sから、35℃で2,400Pa・sにまで変化する。
図3は、0.3/sの剪断速度の下、この実施例に従って合成された熱感応性ポリマーを5重量%含む、得られたゲルの温度に対する粘度変化を示したものである。
この合成例においては、分枝を有する改良熱感応性ポリマーが製造される。このポリマーはモル質量が750gのポリ(エチレンオキシド)のセグメントを有している。
その合成は2段階で行なわれる。第1段階では実施例4の第1段階に従って最初のポリマーを製造し、第2段階では、反応開始時のイソシアネート基の残留量が26%になった状態でモノヒドロキシル化変性ポリ(エチレンオキシド)を添加する。このポリマーを5%用いて配合されるゲルは37℃で最大粘度を示し、非常に濃厚である。
図4は、0.3/sの剪断速度の下、この実施例に従って得られる熱可逆性ゲルの、温度に対する粘度曲線である。
この合成例により、長鎖脂肪族アミンを持つ分枝を有する改良熱感応性ポリマーを作ることができる。
その合成は、上述の実施例と同一の第1段階と、反応開始時のイソシアネート基が18%になるとすぐにオクタデシルアミンを加える第2段階からなる。8%の上記ポリマーを用いて配合されたゲルは、37℃で最大の粘性を持っており、非常に濃厚である。
参照番号F127の、プルオロニック(Pluronic)の名称で市販されているポリマーを3.8×10−3モル、150mlの2−ブタノン中に溶解させ、全体を70℃にする。上記F127ポリマーは精製することなく添加するが、0.3質量%(7.6×10−3モル)の水を含んでいる。次に、1.7×10−2モルの4,4’−メチレンビスシクロヘキシル=ジイソシアネートを、連続的に窒素を流しながら10分かけて反応混合物へと滴下する。イソシアネートの添加の終点から30分後に、2,000ppmの割合でスズ系触媒を上記混合物に添加し約48時間溶媒を還流したまま保持する。
NCO基が全部消費された後、ジエチルエーテル中で沈澱させてポリマーを回収する。
この合成例により、分枝を有すると共に高い比率でウレア基を有している改良熱感応性ポリマーを作ることができる。
その合成は2段階で行なわれる。第1段階では、0.3質量%(7.6×10−3モル)の水を含む未乾燥F127プルロニック(Pluronic)ポリマー3.8×10−3モル及び0.14g(7.6×10−3モル)の添加した水と、窒素を連続的に流しながら10分かけて添加した4,4’−メチレンビスシクロヘキシル=ジイソシアネート4.4×10−2モルとの反応によって最初のポリマーを製造する。スズ系触媒をイソシアネートの添加の終点から30分後に500ppmの割合で反応混合物に添加し、溶媒の還流下で保持する。約81%のイソシアネート基が消費された時に、2.9×10−3モルの2,2−(ビスヒドロキシメチル)酪酸を添加する。出発時のイソシアネート基が完全に消失するまで70℃で24時間重縮合を継続する。ポリマーはジエチルエーテル中で沈澱させて回収する。このポリマーを5%用いて配合されたゲルは、溶液中において、剪断速度0.003s−1の下で動的粘弾性が3,000Pa・sである。
上記ポリマーは、医薬組成物又は非医薬組成物を形成するために水溶液中に配合することができる。特に化粧用組成物、なかでも身体の表面では低粘度で塗布することができ、その後温度の上昇とともにゲル化する化粧用組成物を形成するのに配合することができる。
0.4/sの剪断速度の下、実施例1によって得られた熱可逆性ゲルの、温度に対する粘度曲線 実施例3に従って合成された改良熱感応性ポリマーを5重量%含む、得られたゲルの粘度変化を示したもの 0.3/sの剪断速度の下、この実施例に従って合成された熱感応性ポリマーを5重量%含む、得られたゲルの、温度に対する粘度変化を示したもの 0.3/sの剪断速度の下、この実施例に従って得られる熱可逆性ゲルの、温度に対する粘度曲線

Claims (28)

  1. ポリ(エチレンオキシド)(PEO)のブロック及びポリ(プロピレンオキシド)(PPO)のブロックから構成され、PEO−PPO−PEOの形をとり、その少なくとも1つの末端においてカルバメート結合を介して有機基により延長されている熱感応性ポリオキシアルキレントリブロック型直鎖を少なくとも1つ含む鎖と、
    少なくとも1つの末端においてウレア結合を介して有機基によって鎖が延長されたPEO−PPO−PEOポリオキシアルキレントリブロック型直鎖を少なくとも1つ含む鎖の両方を含む
    ことを特徴とする、高い粘性係数を有する熱可逆性物理的ゲルを形成することができる水溶性熱感応性ポリマー。
  2. 2つの末端の両方がカルバメート結合又はウレア結合を介して有機基により延長されている熱感応性ポリオキシアルキレン型直鎖を、ポリマーの構造中に少なくとも1つ含んでいることを特徴とする請求項1記載の熱感応性ポリマー。
  3. 熱感応性ポリオキシアルキレン型の前記直鎖は、
    Figure 2005534732
    (式中、20<x<120、20<y<120、20<z<120、且つm>0である)であることを特徴とする請求項2記載の熱感応性ポリマー。
  4. 前記有機基は、カルバメート結合を介して前記分子鎖に結合することができる
    Figure 2005534732
    から選択される基を含んでいることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱感応性ポリマー。
  5. 前記有機基が、カルバメート基及び/又はウレア基を介して共に結合することができる前記基と酸部分を含んでいることを特徴とする請求項4記載の熱感応性ポリマー。
  6. 前記有機基が、カルバメート基又はウレア基を介して共に結合することができる前記基と三級アミン部分を含んでいることを特徴とする請求項4又は5記載の熱感応性ポリマー。
  7. 前記有機基はモノヒドロキシル化ポリ(エチレンオキシド)型の鎖を含んでいることを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載の熱感応性ポリマー。
  8. 前記有機基はアロファン酸エステル結合及び/又はビウレット結合を介して構成されている分枝を有することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の熱感応性ポリマー。
  9. 互いに結合している複数の熱感応性PEO−PPO−PEOポリオキシアルキレントリブロック型直鎖を含むことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の熱感応性ポリマー。
  10. 25℃より高温においては高い粘性係数を有する熱可逆性物理的ゲルを形成することができ、溶液中において室温では低粘度の改良水溶性熱感応性ポリマー、特に請求項1〜9のいずれか1項に記載のポリマーの合成方法であって、反応溶媒中に水がある状態で、少なくとも1つの末端水酸基を有する少なくとも1つのPEO−PPO−PEO熱感応性ポリオキシアルキレントリブロック型直鎖ポリマーPと、少なくとも1つのイソシアネート基を有する少なくとも1つの有機分子との反応により、カルバメート結合及びウレア結合を介して互いに結合させる反応を含む改良水溶性熱感応性ポリマーの合成方法。
  11. ターポリマーに対して0.1〜0.6質量%、好ましくは0.3〜0.6質量%の水の存在下で行うことを特徴とする請求項10記載の方法。
  12. 前記ポリマーは少なくとも2つの末端水酸基を有することを特徴とする請求項10又は11記載の方法。
  13. 前記ポリマーPは、一般式:
    Figure 2005534732
    (式中、20<x<120、20<y<120、20<z<120、且つm>0)であることを特徴とする請求項12記載の方法。
  14. 前記有機分子が2つのイソシアネート基を含んでいることを特徴とする請求項10〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記有機分子は次のものから選ばれることを特徴とする請求項14に記載の方法。
    Figure 2005534732
  16. 少なくとも1つ、有利には2つの水酸基を持つ他の有機分子が少なくとも1つ存在する状態で前記反応を行うことを特徴とする請求項14又は15記載の方法。
  17. 前記他の有機分子が、少なくとも1つ、有利には2つのカルボン酸基を有することを特徴とする請求項16記載の方法。
  18. 前記他の分子が下式で表される化合物:
    Figure 2005534732
    であることを特徴とする請求項17の方法。
  19. 前記他の有機分子は少なくとも1つの三級アミン基を含むことを特徴とする請求項16記載の方法。
  20. 前記他の分子が下式で表される化合物:
    Figure 2005534732
    であることを特徴とする請求項19の方法。
  21. 前記他の分子がモノヒドロキシル化ポリ(エチレンオキシド)であることを特徴とする請求項16記載の方法。
  22. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の熱感応性ポリマーの少なくとも1つ又は請求項10〜21のいずれか1項に記載の合成方法によって得られる熱感応性ポリマーの少なくとも1つの溶液から得られることを特徴とする熱可逆性ゲル。
  23. 前記熱可逆性ポリマーを1〜10重量%、好ましくは1〜5重量%含んでいることを特徴とする請求項22記載の熱可逆性ゲル。
  24. 0.05〜0.1質量%の架橋ポリ(カルボン酸)を含んでいることを特徴とする請求項22記載の熱可逆性ゲル。
  25. 1〜2.5%の熱感応性ポリマーを含んでいることを特徴とする請求項24記載の熱可逆性ゲル。
  26. 請求項22〜25のいずれか1項に記載の熱可逆性ゲルを含んでいることを特徴とする、人体を処置することを目的とする医薬組成物又は非医薬組成物、特に化粧用組成物。
  27. 請求項22〜25のいずれか1項に記載の熱可逆性ゲルを含んでいることを特徴とする、人体の器官に挿入することができる補綴材。
  28. 請求項22〜25のいずれか1項に記載の熱可逆性ゲルを少なくとも一部に含んでいることを特徴とする塗料又は下塗用塗料。
JP2004513361A 2002-06-14 2003-06-13 熱感応性ポリマー及びそのポリマーから得られた熱可逆性ゲル Expired - Lifetime JP5237523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0207463A FR2840907B1 (fr) 2002-06-14 2002-06-14 Polymere thermo-sensible ameliore susceptible de former des gels thermoreversibles a haut indice de viscosification
FR02/07463 2002-06-14
PCT/FR2003/001786 WO2003106536A2 (fr) 2002-06-14 2003-06-13 Polymeres thermosensibles et gels thermoreversibles obtenus a partir de ces polymeres

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005534732A true JP2005534732A (ja) 2005-11-17
JP2005534732A5 JP2005534732A5 (ja) 2010-09-30
JP5237523B2 JP5237523B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=29595325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004513361A Expired - Lifetime JP5237523B2 (ja) 2002-06-14 2003-06-13 熱感応性ポリマー及びそのポリマーから得られた熱可逆性ゲル

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7339013B2 (ja)
EP (1) EP1521795B1 (ja)
JP (1) JP5237523B2 (ja)
AT (1) ATE549366T1 (ja)
AU (1) AU2003258799A1 (ja)
CA (1) CA2489828C (ja)
ES (1) ES2384101T3 (ja)
FR (1) FR2840907B1 (ja)
WO (1) WO2003106536A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519784A (ja) * 2004-01-08 2007-07-19 ハーキュリーズ・インコーポレーテッド 塗料のための着色剤相溶性合成増粘剤
JP2009542758A (ja) * 2006-07-13 2009-12-03 ロレアル 加熱ゲル化ポリマー、水混和性揮発性有機溶媒および有機uvスクリーニング剤を含む、水中油型または水中油中水型エマルションの形態の化粧用または皮膚科学的組成物
JP2009542831A (ja) * 2006-07-08 2009-12-03 コントロールド・セラピューティクス(スコットランド)・リミテッド ポリウレタンエラストマー

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100924430B1 (ko) 2007-11-13 2009-10-29 이화여자대학교 산학협력단 온도 민감성 졸-젤 전이 pp-plx-pp 블록 공중합체및 이의 제조 방법
FR2932070B1 (fr) 2008-06-10 2012-08-17 Oreal Ensemble de maquillage et/ou de soin des cils
FR2940761B1 (fr) 2009-01-07 2012-12-28 Polymerexpert Sa Composition anti-ronflement contenant un polymere thermogelifiant
WO2013131576A1 (en) 2012-03-09 2013-09-12 Alfaparf Group S.P.A. Foamable bleaching compositions comprising a thermo-sensitive polymer
WO2013131575A1 (en) 2012-03-09 2013-09-12 Alfaparf Group S.P.A. Foamable coloring compositions comprising a thermo-sensitive polymer
US10626294B2 (en) 2012-10-15 2020-04-21 L'oreal Aqueous wax dispersions containing volatile solvents
US9408785B2 (en) 2012-10-15 2016-08-09 L'oreal Hair styling compositions containing aqueous wax dispersions
US10413496B2 (en) 2012-10-15 2019-09-17 L'oreal Aqueous wax dispersions
DE102012223416A1 (de) 2012-12-17 2014-07-03 Polymaterials Ag Kettenverlängerte Poloxamere, daraus gebildete thermoreversible Hydrogele mit biologischen Materialien, und medizinische Anwendungen derselben
US8992895B2 (en) * 2012-12-19 2015-03-31 L'oreal Sunscreen compositions
US20180214363A9 (en) * 2013-03-11 2018-08-02 Noxell Corporation Method for Colouring Hair
EP2777688A1 (en) * 2013-03-11 2014-09-17 The Procter and Gamble Company Method for colouring hair
US10561596B2 (en) 2014-04-11 2020-02-18 L'oreal Compositions and dispersions containing particles comprising a polymer
FR3021213B1 (fr) 2014-05-20 2017-09-01 Bcm Cosmetique Composition cosmetique de revetement des fibres keratiniques, en particulier des cils
WO2016138249A1 (en) 2015-02-26 2016-09-01 Edgewell Personal Care Brands, Llc Sunscreen compositions with improved water resistance
EP3285594B1 (en) 2015-04-24 2021-03-17 International Flavors & Fragrances Inc. Delivery systems and methods of preparing the same
FR3091996B1 (fr) 2019-01-24 2021-01-29 Les Laboratoires Brothier Composition cicatrisante
WO2022098730A1 (en) 2020-11-03 2022-05-12 Colgate-Palmolive Company Oral hydrogel compositions and uses
FR3119776B1 (fr) 2021-02-12 2023-04-28 Braun Medical Kit de sonde urinaire
IT202100024155A1 (it) 2021-09-21 2023-03-21 Chromavis Spa Articolo cosmetico in stick e un metodo per realizzarlo
WO2023055916A1 (en) 2021-09-30 2023-04-06 Coty Inc. Fragrance compositions based on polyurethane

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63256651A (ja) * 1987-04-14 1988-10-24 Dainippon Ink & Chem Inc 安定性、耐久性に優れる変性ポリウレタン水分散液
JPH05262670A (ja) * 1991-12-19 1993-10-12 Lek Tovarna Farmacevtskih 熱可逆性ゲル、液状ガレン製剤及びその製造方法
JPH05262882A (ja) * 1992-01-31 1993-10-12 W R Grace & Co 熱可逆性ハイドロゲル材料
JPH06228319A (ja) * 1993-02-05 1994-08-16 Hidetoshi Tsuchida 熱可逆性ハイドロゲル材料
JPH11510837A (ja) * 1995-07-28 1999-09-21 フォーカル,インコーポレイテッド 薬物送達のための制御された放出薬剤および組織処置薬剤としての使用のためのマルチブロック生分解性ヒドロゲル
JP2001501233A (ja) * 1996-09-20 2001-01-30 ティンデイル プレインズ―ハンター,リミテッド カルボン酸を含む親水性ポリエーテルポリウレタン

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1127082B (de) * 1959-02-26 1962-04-05 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von hochmolekularen wasserloeslichen oder wasserquellbaren Polyaetherurethanen
DE3342864A1 (de) * 1983-11-26 1985-06-05 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Fluessige, harnstoffgruppen enthaltende polyisocyanatmischungen, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung zur herstellung von kompakten oder zelligen polyurethan- und/oder polyisocyanurat-kunststoffen, insbesondere polyurethan-weichschaumstoffen
US5175229A (en) * 1986-11-18 1992-12-29 W. R. Grace & Co.-Conn. Biocompatible polyurea-urethane hydrated polymers
CA1338678C (en) * 1987-12-02 1996-10-22 Tyndale Plains-Hunter Ltd. Hydrophilic polyurethanes of improved strength
WO1989007117A1 (en) * 1988-02-01 1989-08-10 Tyndale Plains-Hunter, Ltd. Thermally reversible polyurethane hydrogels and cosmetic, biological and medical uses
US5000955A (en) * 1988-07-29 1991-03-19 Tyndale Plains-Hunter Ltd. Thermally reversible polyurethane hydrogels and cosmetic, biological and medical uses
US5183876A (en) * 1988-08-04 1993-02-02 Bayer Aktiengesellschaft Urea group-containing polyisocyanates modified with long chain compounds and a process for their preparation
US5589563A (en) * 1992-04-24 1996-12-31 The Polymer Technology Group Surface-modifying endgroups for biomedical polymers
GB9306887D0 (en) * 1993-04-01 1993-05-26 Graham Neil B Random block copolymers
GB9313017D0 (en) * 1993-06-24 1993-08-11 Univ Strathclyde Measurement of water content
DE69607744T2 (de) * 1995-02-01 2000-11-16 Schneider Usa Inc Material mit einer beschichtung aus einem polyurethan- polyharnstoff polymer hydrogel
AU2905699A (en) * 1998-03-18 1999-10-11 Tyndale Plains-Hunter Ltd. Hydrophilic polyether polyurethanes containing carboxylic acid

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63256651A (ja) * 1987-04-14 1988-10-24 Dainippon Ink & Chem Inc 安定性、耐久性に優れる変性ポリウレタン水分散液
JPH05262670A (ja) * 1991-12-19 1993-10-12 Lek Tovarna Farmacevtskih 熱可逆性ゲル、液状ガレン製剤及びその製造方法
JPH05262882A (ja) * 1992-01-31 1993-10-12 W R Grace & Co 熱可逆性ハイドロゲル材料
JPH06228319A (ja) * 1993-02-05 1994-08-16 Hidetoshi Tsuchida 熱可逆性ハイドロゲル材料
JPH11510837A (ja) * 1995-07-28 1999-09-21 フォーカル,インコーポレイテッド 薬物送達のための制御された放出薬剤および組織処置薬剤としての使用のためのマルチブロック生分解性ヒドロゲル
JP2001501233A (ja) * 1996-09-20 2001-01-30 ティンデイル プレインズ―ハンター,リミテッド カルボン酸を含む親水性ポリエーテルポリウレタン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519784A (ja) * 2004-01-08 2007-07-19 ハーキュリーズ・インコーポレーテッド 塗料のための着色剤相溶性合成増粘剤
JP2009542831A (ja) * 2006-07-08 2009-12-03 コントロールド・セラピューティクス(スコットランド)・リミテッド ポリウレタンエラストマー
JP2009542758A (ja) * 2006-07-13 2009-12-03 ロレアル 加熱ゲル化ポリマー、水混和性揮発性有機溶媒および有機uvスクリーニング剤を含む、水中油型または水中油中水型エマルションの形態の化粧用または皮膚科学的組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2489828C (en) 2012-04-10
CA2489828A1 (en) 2003-12-24
ATE549366T1 (de) 2012-03-15
EP1521795B1 (fr) 2012-03-14
US20050175573A1 (en) 2005-08-11
US7339013B2 (en) 2008-03-04
ES2384101T3 (es) 2012-06-29
WO2003106536A2 (fr) 2003-12-24
WO2003106536A3 (fr) 2004-04-01
EP1521795A2 (fr) 2005-04-13
AU2003258799A1 (en) 2003-12-31
FR2840907B1 (fr) 2005-11-25
FR2840907A1 (fr) 2003-12-19
JP5237523B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5237523B2 (ja) 熱感応性ポリマー及びそのポリマーから得られた熱可逆性ゲル
Sosnik et al. Reverse thermo-responsive poly (ethylene oxide) and poly (propylene oxide) multiblock copolymers
US11919990B2 (en) One-pot process of making silicone-acrylic hybrid pressure sensitive adhesive compositions
US20080260795A1 (en) Strong reversible hydrogels
EP2222754B1 (en) Thermoresponsive arginine-based hydrogels as biologic carriers
JPH10511990A (ja) 加圧化粧品組成物及びそれから得られるムース
JP2013047346A (ja) 水素結合ヒドロゲル
TW201105359A (en) Hairdressing cosmetic
EP1568729A1 (en) Polysiloxane having phosphorylcholine group and process for producing the same
JP2009518485A (ja) ポリアルキレンオキシド−改変n−ビニルラクタムコポリマーをベースとするコポリマー
PL209708B1 (pl) Kompozycja w postaci pianki do układania włosów
EP1972661B1 (en) Strong reversible hydrogels
EP1173517A1 (en) In situ forming hydrogels
JP2003040942A (ja) ホスホリルコリン基含有重合体及びその製造方法
CN112739333A (zh) 贴片
ES2336688T3 (es) Poliaminoacidos ramificados, funcionalizados por los grupos hidrofobos y sus aplicaciones paraticularmente terapeuticas.
WO2020016582A1 (en) Patch
JP2007023023A (ja) 組織接着性薬剤放出ゲル形成用組成物
JP3886105B2 (ja) 薬剤放出性組成物
US20240058503A1 (en) Spray-type hydrogel
JP2016204332A (ja) 制汗スプレー用組成物
CN117126317A (zh) 可聚合组合物和使用其形成粘合材料的方法及其应用
AU2022343927A1 (en) Patch
JPH10265345A (ja) 毛髪化粧料
Chen et al. Temperature and pH sensitive graft copolymers

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20051024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060530

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060922

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071204

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100506

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5237523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250