JPH06228319A - 熱可逆性ハイドロゲル材料 - Google Patents

熱可逆性ハイドロゲル材料

Info

Publication number
JPH06228319A
JPH06228319A JP1869793A JP1869793A JPH06228319A JP H06228319 A JPH06228319 A JP H06228319A JP 1869793 A JP1869793 A JP 1869793A JP 1869793 A JP1869793 A JP 1869793A JP H06228319 A JPH06228319 A JP H06228319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene oxide
block copolymer
oxide
hydrogel
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1869793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3491917B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Tsuchida
英俊 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP01869793A priority Critical patent/JP3491917B2/ja
Publication of JPH06228319A publication Critical patent/JPH06228319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3491917B2 publication Critical patent/JP3491917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ポリプロピレンオキサイドと他の水溶性高分
子とが結合してなるブロック共重合体であって、ポリプ
ロピレンオキサイド部分のプロピレンオキサイドの重合
度が2〜200で、該ブロック共重合体中に該ポリプロ
ピレンオキサイド部分が2個以上存在し、且つ該ブロッ
ク共重合体の分子量が少なくとも3万以上であるブロッ
ク共重合体を含む熱可逆性ハイドロゲル材料。 【効果】 合成材料であり、天然材料に見られるような
未知の不純物を含まず、組成の均一性、性能の安定性を
容易に保証できる。また、分子量の大きい高分子である
ため毒性の心配がなく、細胞や生物、生体を対象とする
用途にも問題なく使用できる。更に、上記ハイドロゲル
材料から成るハイドロゲルをゲル化温度より高い温度に
保持した場合には、該ハイドロゲルに更に水を加えても
ゲルが溶解せず、ゲルを水中に分散した状態での使用も
可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ゲル中に多量の水を保
持するハイドロゲル材料に関し、より詳しくは、温度の
変化により可逆的にゲル化する熱可逆性ハイドロゲル材
料に関する。本発明のハイドロゲル材料は、例えば物質
の分離材、医薬品、農薬、化粧品などに利用することが
可能である。
【0002】
【従来の技術】水溶性高分子の中には、その水溶液が熱
可逆的にハイドロゲルを形成するものがあり、産業上広
く利用されている。このような水溶性高分子としては、
タンパク質であるゼラチンや、多糖類である寒天が代表
的で、これらの水溶液は冷却により流動性を失なってゼ
リー状のハイドロゲルとなり、加熱によって再び水溶液
に戻ることがよく知られている。
【0003】これとは逆に、加熱によってハイドロゲル
となるものとしては、多糖類誘導体であるメチルセルロ
ースの水溶液がある。しかしながら、これらの系に共通
する問題点として、これらの水溶性高分子がいずれも天
然の材料を素材としているため、品質の安定性確保が困
難であることが挙げられる。またいずれの系において
も、ゲル化温度に達してからゲル化するまでに長時間を
要することも、これらの系を産業上利用する場合、生産
性を低下させる要因となってきた。
【0004】一方、非イオン性界面活性剤の中にも、そ
の水溶液が熱可逆的にハイドロゲルを形成するものがあ
る。例えば、ポリプロピレンオキサイドの両端にポリエ
チレンオキサイドが結合した、プルロニック F−12
7(商品名、旭電化工業(株)製)の高濃度水溶液は、
約20℃より高い温度でハイドロゲル、それより低い温
度で水溶液となることが知られている(例えば、Intern
ational Journal of Pharmaceutics, 12, 147-152(198
2))。
【0005】しかしながら、この材料の場合、約20w
t%以上の高濃度でしかハイドロゲルとならず、ハイド
ロゲル中の含水率が低いという問題があった。また、約
20wt%以上の高濃度でゲル化温度以上に保持して
も、さらに水を加えるとゲルが溶解してしまうという問
題もあった。また、この材料の場合、比較的分子量が低
いため、約20wt%以上の高濃度水溶液は非常に高い
浸透圧を示し、細胞膜等も容易に透過するので、細胞や
生物、生体を対象とする用途には不都合を生じる場合が
あった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
したような従来の熱可逆性ハイドロゲル材料の問題点を
解決した、新規な熱可逆性ハイドロゲル材料を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、本発明の
熱可逆性ハイドロゲル材料、すなわちポリプロピレンオ
キサイドと他の水溶性高分子とが結合してなるブロック
共重合体であって、ポリプロピレンオキサイド部分のプ
ロピレンオキサイドの重合度が2〜200で、該ブロッ
ク共重合体中に該ポリプロピレンオキサイド部分が2個
以上存在し、且つ該ブロック共重合体の分子量が少なく
とも3万以上であるブロック共重合体を含むことを特徴
とする熱可逆性ハイドロゲル材料によって達成される。
【0008】本発明において、「ポリプロピレンオキサ
イド」とは、プロピレンオキサイドの重合物をいう。こ
の「ポリプロピレンオキサイド」は、ポリプロピレンオ
キシド、ポリプロピレングリコール、又はポリオキシプ
ロピレンなどと呼ばれることもある。
【0009】本発明に用いられるポリプロピレンオキサ
イドにおいて、プロピレンオキサイドの重合度は2〜2
00、好ましくは、10〜100である。この重合度2
〜200の範囲内でポリプロピレンオキサイドの水溶液
は曇点を有し、該曇点は重合度の増加とともに低下す
る。本発明において、このポリプロピレンオキサイドの
水溶液の曇点は、0〜90℃(更には0〜40℃)であ
ることが好ましい。
【0010】本発明において、ポリプロピレンオキサイ
ド水溶液の曇点は、例えば以下のようにして測定するこ
とができる。
【0011】濃度1wt%のポリプロピレンオキサイド
水溶液を冷却して透明な均一溶液とした後、徐々に昇温
(昇温速度1℃/min)し、はじめて白濁する温度を
曇点とする。
【0012】本発明の熱可逆性ハイドロゲル材料におい
ては、上記ポリプロピレンオキサイド部分が曇点を有す
ることが重要であって、曇点を有する限り、該ポリプロ
ピレンオキサイド部分に他のアルキレンオキサイド、例
えば、エチレンオキサイドやテトラメチレンオキサイド
が含有されていても良い。本発明において、ポリプロピ
レンオキサイドの末端基の種類は特に制限されないが、
該ポリプロピレンオキサイドは末端基として、他の親水
性高分子との結合に利用できる反応活性な官能基、例え
ば、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、イソシアネー
ト基、あるいは重合性基(例えばアクリロイル基)等を
有していることが好ましい。1個のポリプロピレンオキ
サイド中の反応活性な官能基の数は、通常2個であるこ
とが好ましいが、1個または3個以上であっても良い。
【0013】本発明において、上記したポリプロピレン
オキサイドと組み合わされて熱可逆性ハイドロゲル材料
を構成する「他の水溶性高分子」としては、ポリプロピ
レンオキサイド以外の水溶性高分子が特に制限なく使用
可能である。より具体的には例えば、このような水溶性
高分子として、メチルセルロース、デキストラン、ポリ
エチレンオキサイド、ポリビニルアルコール、ポリN−
ビニルピロリドン、ポリビニルピリジン、ポリアクリル
アミド、ポリメタアクリルアミド、ポリN−メチルアク
リルアミド、ポリヒドロキシメチルアクリレート、ポリ
アクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリビニルスルホン
酸、ポリスチレンスルホン酸およびそれらの塩、ポリ
N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、ポリ
N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、ポリ
N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミドおよび
それらの塩などが挙げられる。
【0014】ポリプロピレンオキサイドと水溶性高分子
との結合は、例えば、アニオン重合またはカチオン重合
で、プロピレンオキサイドと「他の水溶性高分子」を構
成するモノマ−(例えばエチレンオキサイド)とを繰り
返し逐次重合させることで、ポリプロピレンオキサイド
と「他の水溶性高分子」(例えばポリエチレンオキサイ
ド)が結合したブロック共重合体を得ることができる。
このようなブロック共重合体は、ポリプロピレンオキサ
イドの末端に重合性基(例えばアクリロイル基)を導入
後、水溶性高分子を構成するモノマーを共重合させるこ
とによっても得ることができる。
【0015】更には、水溶性高分子中に、ポリプロピレ
ンオキサイド末端の官能基(例えば水酸基)と結合反応
し得る官能基を導入し、両者を反応させることによって
も、本発明のハイドロゲル材料を得ることができる。ま
た、ポリプロピレングリコールの両端にポリエチレング
リコールが結合した、プルロニック F−127(商品
名、旭電化工業(株)製)のような材料を連結させるこ
とによっても、本発明のハイドロゲル材料を得ることが
できる。
【0016】本発明者の知見によれば、上記のような手
段によって得られる本発明のブロック共重合体は、分子
内のポリプロピレンオキサイド部分の曇点より低い温度
では水溶性で、均一な水溶液となり得るが、該曇点以上
の温度ではその水溶液が流動性を失い、ハイドロゲルを
形成することが可能となる。本発明者の知見によれば、
該ハイドロゲルに該曇点以上の温度で更に多量の水を加
えても、該ハイドロゲルが溶解することはない。
【0017】本発明者は、このような現象が上記ブロッ
ク共重合体の低濃度(10wt%以下)の水溶液につい
ても観察されるのは、該ブロック共重合体が分子内に複
数のポリプロピレンオキサイド部分を有し、更に、該ブ
ロック共重合体の分子量が3万以上である場合に限られ
ることを見いだし、本発明を完成した。
【0018】本発明のブロック共重合体中におけるポリ
プロピレンオキサイド部分の存在比は、約5wt%〜約
90wt%の範囲であることが好ましく、30〜70w
t%程度の範囲であることがより好ましい。ポリプロピ
レンオキサイド部分の存在比が5wt%を下回るとゲル
化が困難となり、90wt%を上回るとハイドロゲルの
含水率が低くなる。
【0019】上述したように、本発明のハイドロゲル材
料は、ポリプロピレンオキサイドと水溶性高分子とが結
合してなる特定のブロック共重合体を含むものである
が、このようなブロック共重合体の水溶液中に、他のポ
リプロピレンオキサイドと水溶性高分子から成るブロッ
ク共重合体が混在していても差し支えない。すなわち、
分子内に1個のポリプロピレンオキサイドしか持たない
ブロック共重合体や、分子量が3万に満たないブロック
共重合体が混在していても、本発明のブロック共重合体
水溶液の上記した熱可逆的ゲル化挙動は、通常は阻害さ
れない。このように本発明のブロック共重合体の水溶液
中に、他のポリプロピレンオキサイドと水溶性高分子か
ら成るブロック共重合体が混在する場合、本発明のブロ
ック共重合体10重量部に対して、他の「ポリプロピレ
ンオキサイドと水溶性高分子から成るブロック共重合
体」の量は10重量部以下、更には1重量部以下である
ことが好ましい。
【0020】以下に実施例を示し、本発明を更に具体的
に説明するが、本発明は以下の実施例によって限定され
るものではない。
【0021】
【実施例】実施例1 ポリプロピレンオキサイド−ポリエチレンオキサイド共
重合体(プロピレンオキサイド/エチレンオキサイド平
均重合度約60/180、旭電化工業(株)製:プルロ
ニックF−127)10gを乾燥クロロホルム30ml
に溶解し、五酸化リン共存下、ヘキサメチレンジイソシ
アネート0.13gを加え、沸点還流下に6時間反応さ
せた。溶媒を減圧留去後、残さを蒸留水に溶解し、分画
分子量3万の限外濾過膜(アミコン PM−30)を用
いて限外濾過を行い、高分子量重合体と低分子量重合体
を分画した。得られた水溶液を凍結乾燥して、F−12
7高重合体およびF−127低重合体を得た。
【0022】上記F−127高重合体(本発明のハイド
ロゲル材料)を、氷冷下、8wt%の濃度で蒸留水に溶
解した。この水溶液をゆるやかに加温してゆくと、21
℃から徐徐に粘度が上昇し、約27℃で固化して、ハイ
ドロゲルとなった。このハイドロゲルを冷却すると、2
1℃で水溶液に戻った。この変化は、可逆的に繰り返し
観測された。
【0023】一方、上記F−127低重合体を、氷冷
下、8wt%の濃度で蒸留水に溶解したものは、60℃
以上に加熱しても全くゲル化しなかった。
【0024】実施例2 トリメチロールプロパン1モルに対し、エチレンオキサ
イド160モルをカチオン重合により付加して、ポリエ
チレンオキサイドトリオールを得た。このポリエチレン
オキサイドトリオール0.02モルを蒸留水1000m
lに溶解し、過マンガン酸カリウム0.1モルを加えて
25℃で60分間酸化反応を行い、ポリエチレンオキサ
イドトリカルボキシル体とした。このポリエチレンオキ
サイドトリカルボキシル体10gと、ポリプロピレンオ
キサイドジアミノ体(プロピレンオキサイド平均重合度
約65、米国ジェファーソンケミカル社製:ジェファー
ミンD−4000)10gとを四塩化炭素1000ml
に溶解し、ジシクロヘキシルカルボジイミド1.2gを
加えて、沸点還流下に6時間反応させた。反応液を冷
却、濾過後、溶媒を減圧留去し、残さを真空乾燥して本
発明のハイドロゲル材料を得た。
【0025】このハイドロゲル材料を氷冷下、8wt%
の濃度で蒸留水に溶解した。この水溶液をゆるやかに加
温してゆくと、5℃から徐徐に粘度が上昇し、約10℃
で固化し、ハイドロゲルとなった。このハイドロゲルを
冷却すると、5℃で水溶液に戻った。この変化は、可逆
的に繰り返し観測された。また、25℃でこのハイドロ
ゲルを多量の蒸留水中に投入したが、該ハイドロゲルは
溶解しなかった。
【0026】実施例3 N−ビニルピロリドン(関東化学(株)製)11.1g
とアクリロキシスクシンイミド(国産化学(株)製)
0.9g(モル比95/5)を、クロロホルム400m
l中においてアゾビスイソブチロニトリル0.135g
を開始剤として60℃で6時間ラジカル重合させ、平均
分子量約20万のランダム共重合体を合成した。
【0027】このランダム共重合体10gと、ポリプロ
ピレンオキサイドモノアミノ体(プロピレンオキサイド
/エチレンオキサイド平均重合度約32/3、米国ジェ
ファーソンケミカル社製:ジェファーミンM−200
5)20gとをクロロホルム100mlに溶解し、室温
で終夜反応させた。反応液に過剰量のエタノールアミン
を加えた後、溶媒を減圧留去した。残さを蒸留水に溶解
し、透析により精製後、凍結乾燥して本発明のゲル材料
を得た。
【0028】このゲル材料を氷冷下、8wt%の濃度で
蒸留水に溶解した。この水溶液をゆるやかに加温してゆ
くと、15℃から徐徐に粘度が上昇し、約20℃で固化
し、ハイドロゲルとなった。このハイドロゲルを冷却す
ると、15℃で水溶液に戻った。この変化は、可逆的に
繰り返し観測された。
【0029】実施例4 ポリプロピレンオキサイドジアミノ体(プロピレンオキ
サイド平均重合度約65、米国ジェファーソンケミカル
社製:ジェファーミンD−4000)10gとアクリロ
キシスクシンイミド(国産化学(株)製)0.85gと
をクロロホルム100ml中25℃で6時間反応させ、
ポリプロピレンオキサイド両末端に重合性基を導入し
た。
【0030】溶媒を減圧留去後、残さを蒸留水1000
mlに溶解した。これにアクリルアミド5g、過硫酸ア
ンモニウム0.5g、およびテトラメチルエチレンジア
ミン20μlを加え、氷冷窒素雰囲気下、終夜反応させ
た。透析により精製後、凍結乾燥して本発明のゲル材料
を得た。
【0031】このゲル材料を氷冷下、8wt%の濃度で
蒸留水に溶解した。この水溶液をゆるやかに加温してゆ
くと、5℃から徐徐に粘度が上昇し、約10℃で固化し
て、ハイドロゲルとなった。このハイドロゲルを冷却す
ると、5℃で水溶液に戻った。この変化は、可逆的に繰
り返し観測された。
【0032】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、ポリプ
ロピレンオキサイドと他の水溶性高分子とが結合したブ
ロック共重合体からなる新規な熱可逆性ハイドロゲル材
料が提供される。本発明の熱可逆性ハイドロゲル材料の
水溶液は、特定の温度(ゲル化温度)より低い温度では
水溶液であり、該温度より高い温度ではハイドロゲルを
形成可能である。このゲル化温度は、本発明の熱可逆性
ゲル材料中のポリプロピレンオキサイド部分の曇点に依
存するので、該プロピレンオキサイドの重合度を調節す
ることでゲル化温度を任意に制御できる。
【0033】本発明の熱可逆性ハイドロゲル材料は、合
成材料であるので天然材料に見られるような未知の不純
物を含まず、組成の均一性、性能の安定性を容易に保証
できる。また、本発明の熱可逆性ハイドロゲル材料は分
子量の大きい高分子であるため毒性の心配がなく、細胞
や生物、生体を対象とする用途にも問題なく使用でき
る。更に、本発明の熱可逆性ハイドロゲル材料から成る
ハイドロゲルにおいては、ゲル化温度より高い温度に保
持した場合には、該ハイドロゲルに更に水を加えてもゲ
ルが溶解してしまうという問題が生じないので、ゲルを
水中に分散した状態での使用も可能である。
【0034】また、本発明の熱可逆性ハイドロゲル材料
の水溶液は、10wt%以下の低濃度でもゲル化が可能
であるため、ハイドロゲルの含水率が高く、物質の分離
や医薬品、農薬、化粧品などに好適に利用することが可
能である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリプロピレンオキサイドと他の水溶性
    高分子とが結合してなるブロック共重合体であって、ポ
    リプロピレンオキサイド部分のプロピレンオキサイドの
    重合度が2〜200で、該ブロック共重合体中に該ポリ
    プロピレンオキサイド部分が2個以上存在し、且つ該ブ
    ロック共重合体の分子量が少なくとも3万以上であるブ
    ロック共重合体を含むことを特徴とする熱可逆性ハイド
    ロゲル材料。
JP01869793A 1993-02-05 1993-02-05 熱可逆性ハイドロゲル材料 Expired - Fee Related JP3491917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01869793A JP3491917B2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 熱可逆性ハイドロゲル材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01869793A JP3491917B2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 熱可逆性ハイドロゲル材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06228319A true JPH06228319A (ja) 1994-08-16
JP3491917B2 JP3491917B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=11978825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01869793A Expired - Fee Related JP3491917B2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 熱可逆性ハイドロゲル材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3491917B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997000275A3 (en) * 1995-06-16 1997-03-06 Gel Sciences Inc Responsive polymer networks and methods of their use
US5990081A (en) * 1995-03-03 1999-11-23 Esperion Therapeutics, Inc. Purified APO A and APO E compounds and methods for using them
US6090921A (en) * 1996-08-23 2000-07-18 Esperion Therapeutics, Inc. Process for purifying apolipoprotein a or apolipoprotein e
US6559284B1 (en) 1996-09-11 2003-05-06 Esperion Therapeutics, Inc. Process for purifying a protein
US6767994B1 (en) 1996-09-11 2004-07-27 Pharmacia Ab Process for purifying a compound
JP2005534732A (ja) * 2002-06-14 2005-11-17 ポリメーレクスペール エス アー 熱感応性ポリマー及びそのポリマーから得られた熱可逆性ゲル
US8557583B2 (en) 2007-03-15 2013-10-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Cell culture support and manufacture thereof
WO2015098543A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 花王株式会社 微細セルロース繊維複合体
CN104903373A (zh) * 2012-12-17 2015-09-09 M·世克尔 扩链泊洛沙姆及由其形成的含生物材料的热可逆水凝胶和它的医学应用

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5990081A (en) * 1995-03-03 1999-11-23 Esperion Therapeutics, Inc. Purified APO A and APO E compounds and methods for using them
US6506879B1 (en) 1995-03-03 2003-01-14 Esperion Therapeutics, Inc. Purified Apo A and Apo E compounds and methods for using them
WO1997000275A3 (en) * 1995-06-16 1997-03-06 Gel Sciences Inc Responsive polymer networks and methods of their use
US6090921A (en) * 1996-08-23 2000-07-18 Esperion Therapeutics, Inc. Process for purifying apolipoprotein a or apolipoprotein e
US6423830B1 (en) 1996-08-23 2002-07-23 Esperion Therapeutics, Inc. Process for purifying apolipoprotein A or apolipoprotein E
US6767994B1 (en) 1996-09-11 2004-07-27 Pharmacia Ab Process for purifying a compound
US6559284B1 (en) 1996-09-11 2003-05-06 Esperion Therapeutics, Inc. Process for purifying a protein
US7193056B2 (en) 1996-09-11 2007-03-20 Pharmacia & Upjohn Ab Process for purifying a compound
JP2005534732A (ja) * 2002-06-14 2005-11-17 ポリメーレクスペール エス アー 熱感応性ポリマー及びそのポリマーから得られた熱可逆性ゲル
US8557583B2 (en) 2007-03-15 2013-10-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Cell culture support and manufacture thereof
CN104903373A (zh) * 2012-12-17 2015-09-09 M·世克尔 扩链泊洛沙姆及由其形成的含生物材料的热可逆水凝胶和它的医学应用
WO2015098543A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 花王株式会社 微細セルロース繊維複合体
US10266968B2 (en) 2013-12-26 2019-04-23 Kao Corporation Micro cellulose fiber complex

Also Published As

Publication number Publication date
JP3491917B2 (ja) 2004-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Park et al. Synthesis and characterization of pH‐and/or temperature‐sensitive hydrogels
Yu et al. Amphiphilic thermosensitive N-isopropylacrylamide terpolymer hydrogels prepared by micellar polymerization in aqueous media
Huffman et al. Thermally reversible hydrogels: II. Delivery and selective removal of substances from aqueous solutions
Roy et al. New directions in thermoresponsive polymers
Bell et al. Biomedical membranes from hydrogels and interpolymer complexes
US4300820A (en) Water absorptive composition
JP3491917B2 (ja) 熱可逆性ハイドロゲル材料
Yoshioka et al. A synthetic hydrogel with thermoreversible gelation. I. Preparation and rheological properties
US4898908A (en) Anionic polymer hydrogels and a process for making the same
Galaev et al. Smart polymers for bioseparation and bioprocessing
Aoki et al. Adenosine-induced changes of the phase transition of poly (6-(acryloyloxymethyl) uracil) aqueous solution
KR20000012970A (ko) 썰폰아마이드기를 포함하는 ph 민감성 고분자 및 그의 제조방법
IL43199A (en) Semipermeable membrane and method for its formation
Sasase et al. Regulation of temperature-response swelling behavior of interpenetrating polymer networks composed of hydrogen bonding polymers
Akashi et al. Novel nonionic and cationic hydrogels prepared from N‐vinylacetamide
US3298925A (en) Chromatographic separation of substances of different molecular weight
CN1100525C (zh) 头发定型剂
Panzer Holding it together: noncovalent cross-linking strategies for ionogels and eutectogels
Lee et al. Preparation and gel properties of poly [hydroxyethylmethacrylate-co-poly (ethylene glycol) methacrylate] copolymeric hydrogels by photopolymerization
JP3121660B2 (ja) 熱可逆性ハイドロゲル材料
Dautzenberg Polyelectrolyte complex formation: Role of a double hydrophilic polymer
Bell et al. Swelling/syneresis phenomena in gel-forming interpolymer complexes
Harrison et al. Phosphonium hydrogels for controlled release of ionic cargo
KR100447838B1 (ko) 카르복실기함유중합체조성물
KHORAM et al. Fast responsive thermosensitive hydrogels as drug delivery systems

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees