JPH10511990A - 加圧化粧品組成物及びそれから得られるムース - Google Patents

加圧化粧品組成物及びそれから得られるムース

Info

Publication number
JPH10511990A
JPH10511990A JP10506616A JP50661698A JPH10511990A JP H10511990 A JPH10511990 A JP H10511990A JP 10506616 A JP10506616 A JP 10506616A JP 50661698 A JP50661698 A JP 50661698A JP H10511990 A JPH10511990 A JP H10511990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
composition
acid
vinyl
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10506616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3107574B2 (ja
Inventor
アーンリー サマン,
イザベル クレトワ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9494154&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10511990(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPH10511990A publication Critical patent/JPH10511990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3107574B2 publication Critical patent/JP3107574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/894Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a polyoxyalkylene group, e.g. cetyl dimethicone copolyol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/046Aerosols; Foams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8147Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof, e.g. crotonic acid, (meth)acrylic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8158Homopolymers or copolymers of amides or imides, e.g. (meth) acrylamide; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、噴射剤の存在下でエアゾ−ル装置中で加圧された状態で提供され、ム−スを形成することのできる加圧化粧品組成物が開示される。前記組成物は、化粧品として許容しうる媒質中に、少なくとも1種の固定ポリマ−、少なくとも1つのオキシアルキレン化シリコ−ン及び少なくとも30重量%の85℃未満の沸点を持つ水溶性溶媒を含有する。また、前記化粧品組成物を空気中で膨張させて得られるム−スも開示される。さらに、前記化粧品組成物を空気中で膨張させて得られるム−スをケラチン繊維に適用する毛髪などのケラチン繊維の美容処理方法が開示される。

Description

【発明の詳細な説明】 加圧化粧品組成物及びそれから得られるムース 本発明は、噴射剤の存在下にエアゾ−ル装置に充填され、化粧品として許容し うる媒質中に少なくとも1種の固定ポリマ−、少なくとも1種のオキシアルキレ ン化シリコ−ンおよび少なくとも30重量%の、沸点が85℃よりも低い水溶性 溶媒を含有するム−スを形成しうる化粧品組成物、結果として得られるム−スな らびに上に定義した化粧品組成物を空気中で膨張させて得られる該ム−スをケラ チン繊維に適用することからなる毛髪、睫毛などのケラチン繊維の美容処理方法 に関するものである。 エアゾ−ル装置の出口でム−スを形成しうる状態で該装置に圧入された化粧品 組成物は、周知であり、とりわけ毛髪および/または皮膚の処置に用いられてい る。かかる組成物を以下の記載では「エアゾ−ルム−ス」と呼ぶ。 これらのム−スは、一般に、毛髪表面での化粧品組成物の良好な分配、分散を 得ることを可能ならしめ、さらに、それらは、ロ−ション剤と比較して、使用が 容易であり、使用製品の量に関してもより経済的である。 これらのム−スは、速やかに液化しないよう十分に安定でなければならないと ともに、自然にまたはマッサ−ジするとき速やかに消滅して、該組成物をケラチ ン物質、とりわけ毛髪の表面に浸透および/または分布させるのに役立たなけれ ばならない。 毛髪の仕上げおよび/または保持のためのム−スは、一般に、好ましくはアニ オン性、非イオン性または両性のポリマ−を少なくとも1種含有し、これが毛髪 に定着性を付与する。 これらのポリマ−は、一般に、起泡力がないかまたは弱く、それゆえ、起泡剤 および/またはム−ス品質改善剤を添加しなければならない。 標準的なエアゾ−ルヘアスプレ−とは異なり、これらの組成物には、すでに実 現されている形態で毛髪を固定することができないという不便がある。それらは 髪形を固定すると同時にそれを仕上げることもできない。実際、これらの組成物 は本質的に水性であって、それらの適用は毛髪を湿らせ、それゆえ、髪形の最初 の形態を維持できない。したがって、髪形を仕上げ、固定するためには、引き続 き、ブラッシングおよび乾燥を行わなければならない。さらに、毛髪は一般にま とめ合わせられており、髪形は風やこすれなどの機械的変形に抵抗しない。 エタノ−ルなどの溶媒の存在が、品質的に水性の組成物の乾燥時間を短縮する ことが知られている。しかし、エタノ−ルが大量に存在すると、ム−ス形成のた めに標準的に用いられている界面活性剤または起泡性ポリマ−を用いてム−ス形 態の組成物を得ることができないことも、知られている。 それゆえ、本発明の目的は、エアゾ−ル装置の出口でム−スを形成し、それが 容易に、速やかに分配、分散され、ブラッシングや長時間の乾燥なしに所望形態 の髪の房または髪形を固定させうるところの組成物を提供することである。 この目的のために、本出願人は、今回、少なくとも1種の固定ポリマ−、少な くとも1種のオキシアルキレン化シリコ−ンおよび少なくとも30重量%の水溶 性溶媒、たとえばエタノ−ル、を含有する組成物が、噴射剤の存在下に、意外に も、また驚くべきことに、ム−スを形成し、このム−スはとくに関心をひく性質 、とりわけ髪形の固定および髪形の時間的もちの改善をもたらすことを見出すに 至った。髪はより立体感をもち、毛髪はつやがあり、自然な感触を呈する。それ ら組成物は、大気中に懸濁粒子を散乱させないという長所も呈する。 それゆえ、本発明はエアゾ−ル装置中で噴射剤の存在下に加圧された状態にあ り、該装置の出口でム−スを形成できる化粧品組成物であって、化粧品として許 容しうる媒質中に、少なくとも1種の固定ポリマ−、少なくとも1種のオキシア ルキレン化シリコ−ンおよび少なくとも噴射剤を除く組成物に対して30重量% の、沸点が85℃よりも低い水溶性溶媒を含有することを特徴とする化粧品組成 物を対象とする。 本発明は、上に定義した通りの組成物を空気中で膨張させて得られることを特 徴とするム−ス形態の化粧品組成物を対象とするものでもある。 本発明はまた、ム−スを形成することができ、少なくとも1種の固定ポリマ− および少なくとも30重量%の、沸点が85℃よりも低い水溶性溶媒を含有し、 エアゾ−ルとして圧入された組成物の起泡剤としてのオキシアルキレン化シリコ −ンの使用を対象とするものである。 本発明のその他の特徴、態様、目的および長所は、以下の説明および実施例を 読めば、さらに明らかになるであろう。 それゆえ、本発明の組成物は、少なくとも1種の固定ポリマ−を含有する。固 定ポリマ−とは、髪形の形態を一時的に固定することを機能とするあらゆるポリ マ−を意味する。固定ポリマ−含有組成物の固定能とは、固定ポリマ−が、それ を適用され、初期形態にまとめあげられた髪形が保持されるように、毛髪に付着 力を与える能力を言う。 本発明に従えば、それ自体既知のあらゆる固定ポリマ−を使用することができ る。とくに、アニオン性、カチオン性、両性、非イオン性のものおよびそれらの 混合物から選ばれた固定ポリマ−を使用することができる。 それら固定ポリマ−は、可溶化した形またはポリマ−の固体または液体粒子の 分散液の形で使用できる。 本発明に従って使用できるカチオン性の固定ポリマ−は、好ましくは、ポリマ −鎖の一部を構成する、またはポリマ−鎖に直接結合した、第一級、第二級、第 三級または第四級アミノ基を有し、数平均分子量が500〜5,000,000 、好ましくは1000〜3,000,000のポリマ−のうちから選択する。 これらのポリマ−としては、とりわけ、つぎのカチオン性ポリマ−を挙げること ができる: (1)アクリルまたはメタクリル酸エステルまたはアミドから誘導され、つぎ の式の繰り返し単位の少なくとも一つを有するホモポリマ−またはコポリマ−: 式中: R3は水素原子またはCH3基を表わし、 Aは炭素原子数1〜6の直鎖状または分枝鎖状アルキル基または炭素原子数1〜 4のヒドロキシアルキル基であり、 R4、R5、R6は、同一でも異なっていてもよく、炭素原子数1〜18のアルキ ル基またはベンジル基を表わし、 R1およびR2は水素または炭素原子数1〜6のアルキル基を表わし、 Xはメトサルフェ−トアニオンまたは塩素、臭素などのハロゲンを表わす。 グル−プ(1)のコポリマ−は、さらに、アクリルアミド、メタクリルアミド 、ジアセトンアクリルアミド、窒素原子に低級アルキルが置換したアクリルアミ ドおよびメタクリルアミド、アクリル酸またはメタクリル酸またはそれらのエス テル、ビニルピロリドンやビニルカプロラクタムなどのビニルラクタム、ビニル エステルからなる群から選ぶことのできるコモノマ−由来の1つ以上の繰り返し 単位を含む。 かくして、グル−プ(1)のコポリマ−としては、つぎのものを挙げることが できる: − アクリルアミドと硫酸ジメチルまたはハロゲン化ジメチルで第四級化された メタクリル酸ジメチルアミノエチルとのコポリマ−、たとえばハ−キュリ−ズ社 によってHERCOFLOCの名称で販売されているもの、 − たとえば特許出願EP−A−080976中に記載されており、チバ・ガイ ギ−社によってBINA QUAT P100の名称で販売されているアクリル アミドと塩化メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムとのコポリマ −、 − ハ−キュリ−ズ社によってRETENの名称で販売されているアクリルアミ ドとメタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムメトサルフェ−トとの コポリマ−、 − ビニルピロリドン/第四級化されたまたはされていないアクリルまたはメタ クリル酸ジアルキルアミノアルキル、たとえばISP社によってGAFQUAT の名称で、たとえばGAFQUAT 734またはGAFQUAT 755とし て販売されている製品またコポリマ−845、958および937なる名称の製 品。これらのポリマ−は、フランス特許2,077,143および2,393, 573に詳細に記載されている、 − メタクリル酸ジメチルアミノエチル/ビニルカプロラクタム/ビニルピロリ ドンタ−ポリマ−、たとえばISP社によってGAFFIX VC713の名称 で販売されている製品、 − および、ビニルピロリドン/第四級化ジメチルアミノプロピルメタクリルア ミドコポリマ−、とりわけISP社によってGAFQUAT HS100の名称 で販売されている製品など。 (2)とりわけアメリカ特許3,589,578および4,031,307に 記載されている第四級化多糖類、たとえばカチオン性トリアルキルアンモニウム 基を含有するグア−ガム。 かかる製品は、とりわけ、マイホ−ル(MEYHALL)社によってJAGU AR C13S、JAGUAR C15、JAGUAR C17の商品名で市販 されている。 (3)ビニルピロリドンとビニルイミダゾ−ルとの第四級化コポリマ−; (4)キトサン類およびそれらの塩; 使用しうる塩は、とりわけキトサンの酢酸塩、乳酸塩、グルタミン酸塩、グルコ ン酸塩またはピロリドンカルボン酸塩である。 これらの化合物としては、エイバ−(ABER)テクノロジ−ズ社によってK YTAN BRUT STANDARDの名称で販売されている脱アセチル度9 0.5重量%のキトサン、アマ−コ−ル(AMERCHOL)社によってKYT AMER PCの名称で販売されているキトサンのピロリドンカルボン酸塩を挙 げることができる。 一般的に使用されるアニオン性の固定ポリマ−は、カルボン酸、スルホン酸ま たは燐酸から導かれた基を有し、数平均分子量が500〜5,000,000の ポリマ−である。 1)カルボキシル基は、下式に相当するもののごとき不飽和モノまたはジカルボ ン酸モノマ−によって担持される: ここに、nは0〜10の整数であり、A1は、不飽和基の炭素原子に、またはn が1より大きいときには隣接メチレン基に、ヘテロ原子である酸素または硫黄を 介して結合されていてもよいメチレン基を表わし、R7は水素原子、フェニル基 またはベンジル基を表わし、R8は水素原子、低級アルキル基またはカルボキシ ル基を表わし、R9は水素原子、低級アルキル基、−CH2−COOH基、フェニ ルまたはベンジルを表わす; 上記式中、低級アルキル基は、好ましくは、炭素原子数1〜4の基、とくにメチ ルおよびエチルを表わす。 本発明に従ったカルボキシル基を有する好ましいアニオン性の固定ポリマ−は つぎのものである: A)アクリル酸またはメタクリル酸もしくはそれらの塩のホモポリマ−またはコ ポリマ−、とくにアライド・コロイド社によってVERSICOL EまたはK の名称で、またBASF社によってULTRAHOLDの名称で販売されている 製品。ハ−キュリ−ズ社によってRETEN 421、423または425の名 称のもとにナトリウム塩の形で販売されているアクリル酸とアクリルアミドとの コポリマ−、ポリヒドロキシカルボン酸のナトリウム塩。 B)アクリル酸またはメタクリル酸とモノエチレン性モノマ−、たとえばエチレ ン、スチレン、ビニルエステル類、アクリルまたはメタクリル酸エステル類との コポリマ−。これらは、場合によりポリエチレングリコ−ルなどのポリアルキレ ングリコ−ルにグラフトされていてもよく、架橋されていてもよい。かかるポリ マ−は、とりわけ、フランス特許1,222,944およびドイツ出願2,33 0,956に記載されている。このタイプのコポリマ−であって、とりわけルク センブルク特許出願75370および75371に記載されているごとき、また はアメリカン・サイアナミド社によってQUADRAMERの名称で提供されて いるごとき、その鎖中に、N−アルキル化および/またはヒドロキシアルキル化 されていてもよいアクリルアミド繰り返し単位を含むもの。また、アクリル酸と メタクリル酸C1〜C4アルキルとのコポリマ−およびビニルピロリドンとメタ クリル酸C1〜C4アルキルとメタクリル酸C1〜C20アルキル、たとえばメ タクリル酸ラウリルとのタ−ポリマ−、たとえばISP社によってACRYLI DONE LMの名称で販売されているもの、ならびにメタクリル酸/アクリル 酸エチル/アクリル酸第三級ブチルタ−ポリマ−、たとえばBASF社によって LUVIMERの名称で販売されている製品を挙げることができる。 C)クロトン酸から誘導されたコポリマ−、たとえば鎖中に酢酸ビニルまたはプ ロピオン酸ビニル繰り返し単位および場合により他のモノマ−、たとえばアリル またはメタリル酸エステル、ビニルエ−テルまたは少なくとも5個の炭素原子を 含むものなどの長鎖炭化水素鎖をもつ直鎖状または分枝鎖状飽和カルボン酸のビ ニルエステルを含むもの。これらのポリマ−はグラフトされていてもよく、架橋 されていてもよく、さらには、α−またはβ−環状カルボン酸のビニル、アリル またはメタリルエステルを含んでいてもよい。かかるポリマ−は、とりわけ、フ ランス特許1,222,944、1,580,545、2,265,782、2,26 5,781、1,564,110および2,439,798に記載されている。この クラスに含まれる市販製品は、ナショナル・スタ−チ社によって販売されている 樹脂28−29−30、26−13−14および28−13−10である。 D)下記のうちから選ばれたC4〜C8モノ不飽和カルボン酸またはその無水物 から誘導されたコポリマ−: − (i)マレイン酸、フマル酸、イタコン酸またはそれらの無水物の1種以上 および(ii)ビニルエステル、ビニルエ−テル、ハロゲン化ビニル、フェニル ビニル誘導体、アクリル酸およびそのエステルのうちから選ばれた少なくとも1 種のモノマ−を含有するコポリマ−。これらのコポリマ−の無水物官能はモノエ ステル化もしくはモノアミド化されていてもよい;かかるポリマ−は、とりわけ US特許2,047,398、2,723,248、2,102,113および GB特許839,805に記載されている。市販製品は、とりわけISP社によ ってGANTREZ ANまたはESの名称で販売されているものである。 − (i)マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸の各無水物の1つ以上の繰り 返し単位および(ii)アリルまたはメタリル酸エステル類のうちから選ばれた 少なくとも1種のモノマ−を含有するコポリマ−。その鎖中に、アクリルアミド 、メタクリルアミド、α−オレフィン、アクリルまたはメアクリル酸エステル、 アクリル酸またはメアクリル酸もしくはビニルピロリドンの1種以上を含有して いてもよく、これらコポリマ−の無水物官能はモノエステル化またはモノアミド 化されていてもよい。 これらのポリマ−は、たとえば本出願人のフランス特許2,350,384お よび2,357,241に記載されている。 E)カルボキシラ−ト基を含有するポリアクリルアミド。 スルホン酸基含有ポリマ−は、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、ナフ タレンスルホン酸またはアクリルアミドアルキルスルホン酸繰り返し単位を含有 するポリマ−である。 かかるポリマ−は、とりわけ下記のもののうちから選択できる: − 分子量が約1,000〜100,000のポリビニルスルホン酸の塩類なら びにアクリルまたはメタクリル酸およびそれらのエステルならびにアクリルアミ ドまたはその誘導体、ビニルエ−テル類およびビニルピロリドンなどの不飽和コ モノマ−とのコポリマ−。 − ナショナル・スタ−チ社によってそれぞれFlexan 500およびFl exan 130の名称で販売されている、分子量が約500,000および約 100,000のポリスチレンスルホン酸の塩、ナトリウム塩。これらの化合物 はFR特許2,198,719に記載されている。 − US特許4,128,631に記述されているもののごときポリアクリルア ミドスルホン酸の塩、より詳しくは、ヘンケルによってCOSMEDIAポリマ −HSP1180の名称で販売されているポリアクリルアミドプロパンスルホン 酸。 本発明によれば、アニオン性の固定ポリマ−は、アクリル酸コポリマ−、たと えばとりわけBASF社によってULTRAHOLD STRONGの名称で販 売されているアクリル酸/アクリル酸エチル/N−第三級ブチルアクリルアミド タ−ポリマ−、クロトン酸から誘導されたコポリマ−、たとえばとりわけナショ ナル・スタ−チ社によってレジン28−29−30の名称で販売されている酢酸 ビニル/第三級ブチル安息香酸ビニル/クロトン酸タ−ポリマ−およびクロトン 酸/酢酸ビニル/ネオドデカン酸ビニルタ−ポリマ−、マレイン酸、フマル酸、 イタコン酸またはそれらの無水物とビニルエステル、ハロゲン化ビニル、フェニ ルビニル誘導体、アクリル酸およびそのエステルとから誘導されたポリマ−、た とえばISP社によってたとえばGANTREZの名称で販売されているメチル ビニルエ−テル/モノエステル化された無水マレイン酸コポリマ−、ロ−ム・フ ァルマ(ROHM PHARMA)社によってオイドラギット(EUDRAGI T)Lの名称で販売されているメタクリル酸とメタクリル酸メチルとのコポリマ −、BASF社によってLUVIMER MAEXまたはMAEの名称で販売さ れているメタクリル酸とアクリル酸エチルとのコポリマ−およびBASF社によ ってLUVISET CA66の名称で販売されている酢酸ビニル/クロトン酸 コポリマ−ならびにBASF社によってARISTOFLEX Aの名称で販売 されているポリエチレングリコ−ルによりグラフトされた酢酸ビニル/クロトン 酸コポリマ−のうちから選択することが好ましい。 とくに好ましいアニオン性の固定ポリマ−は、ISP社によってGANTRE Z ES425の名称で販売されているメチルビニルエ−テル/モノエステル化 無水マレイン酸コポリマ−、BASF社によってULTRAHOLD STRO NGの名称で販売されているアクリル酸/アクリル酸エチル/N−第三級ブチル アクリルアミドタ−ポリマ−、ロ−ム・ファルマ社によってオイドラギットLの 名称で販売されているメタクリル酸とメタクリル酸メチルとのコポリマ−、ナシ ョナル・スタ−チ社によってレジン28−29−30の名称で販売されている酢 酸ビニル/第三級ブチル安息香酸ビニル/クロトン酸タ−ポリマ−およびクロト ン酸/酢酸ビニル/ネオドデカン酸ビニルタ−ポリマ−、BASF社によってL UVIMER MAEXまたはMAEの名称で販売されているメタクリル酸とア クリル酸エチルとのコポリマ−、ISP社によってACRYLIDONE LM の名称で販売されているビニルピロリドン/アクリル酸/メタクリル酸ラウリル タ−ポリマ−のうちから選ばれる。 本発明に従って使用しうる両性の固定ポリマ−は、繰り返し単位BおよびCを 含むランダムコポリマ−(ここに、Bは少なくとも1個の塩基性窒素を含有する モノマ−から導かれた繰り返し単位を表わし、Cは1個以上のカルボキシル基ま たはスルホ基を有する酸性モノマ−から導かれた繰り返し単位を表わし、Bおよ びCがカルボキシベタインまたはスルホベタイン双性イオンモノマ−から導かれ た繰り返し単位を表わすこともできる;BおよびCは、第一級、第二級、第三級 または第四級アミノ基を有し、アミノ基の少なくとも1個が炭化水素基の介在に よって結合されたカルボキシル基またはスルホ基を有するカチオン性ポリマ−鎖 を表わすこともでき、もしくは、BおよびCは、a,b−ジカルボキシエチレン 繰り返し単位を有し、カルボキシル基の一つが1個以上の第一級または第二級ア ミノ基を有するポリアミンと反応させられているポリマ−鎖の一部をなしていて もよい。 上記定義に適合するとくに好ましい両性の固定ポリマ−は、つぎのポリマ−の うちから選ばれる: 1)カルボキシル基を有するビニル化合物、より詳しくはアクリル酸、メタク リル酸、マレイン酸、アルファ−クロロアクリル酸などから導かれたモノマ−お よび少なくとも1個の塩基性原子を含有する置換ビニル化合物、とりわけメタク リル酸およびアクリル酸のジアルキルアミノアルキルエステル、ジアルキルアミ ノアルキルメタクリルアミドおよびアクリルアミドなどから導かれたモノマ−の 共重合で得られたポリマ−。かかる化合物はアメリカ特許No.3836537に 記載されている。 (2)a)アルキル基が窒素原子に置換したアクリルアミドまたはメタクリル アミドのうちから選ばれた少なくとも1種のモノマ−、 b)1つ以上の反応性カルボキシル基を有する少なくとも1種の酸性コモノ マ−および c)アクリル酸およびメタクリル酸の第一級、第二級、第三級および第四級 アミノ置換基をもつエステル、メタクリル酸ジメチルアミノエチルを硫酸ジメチ ルまたはジエチルにより第四級化した製品などの少なくとも1種の塩基性コモノ マ− から導かれた繰り返し単位を含むポリマ−。 本発明に従えばとくに好ましいN−置換アクリルアミドまたはメタクリルアミ ドは、アルキル基が炭素原子数2〜12のものであり、とりわけ、N−エチルア クリルアミド、N−第三級ブチルアクリルアミド、N−第三級オクチルアクリル アミド、N−オクチルアクリルアミド、N−デシルアクリルアミド、N−ドデシ ルアクリルアミド、ならびに対応するメタクリルアミド類である。 該酸性コモノマ−は、とりわけ、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イ タコン酸、マレイン酸、フマル酸ならびにマレイン酸またはフマル酸またはそれ らの無水物のC1〜C4アルキルモノエステルのうちから選ばれる。 好ましい塩基性コモノマ−は、メタクリル酸のアミノエチル、ブチルアミノエ チル、N,N’−ジメチルアミノエチル、N−第三級ブチルアミノエチルエステ ルである。 とりわけ、ナショナル・スタ−チ社によってAMPHOMERまたはLOVO CRYL 47の名称で販売されており、CTFA(第4版、1991年)の名 称がオクチルアクリルアミド/アクリレ−ト/メタクリル酸ブチルアミノエチル コポリマ−であるコポリマ−を使用する。 (3)一般式: −〔−CO−R10−CO−Z−〕− (II) 〔式中、R10は飽和ジカルボン酸、エチレン性二重結合を有するモノまたは脂肪 族ジカルボン酸、これらの酸のC1〜C6アルカノ−ルエステルから導かれた二 価の基または該酸のいずれかとビス第一級またはビス第二級アミンとの付加によ り導かれた基を表わし、Zはポリアルキレンビス第一級、モノまたはビス第二級 ポリアミンの基を表わし、好ましくは: a)60〜100モル%が、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン またはジプロピレントリアミンから導かれた基: −NH−〔−(CH2x−NH−〕p− (IV) (ここに、x=2かつp=2または3、もしくは、x=3かつp=2である)、 b)0〜40モル%が、上記の基(IV)においてx=2、p=1であるエチ レンジアミンまたはピペラジン から導かれた基、 c)0〜20モル%が、ヘキサメチレンジアミンから導かれた基−NH−(C H26−NH−のポリアミノアミドから一部または全部が導かれている架橋また はアルキル化されたポリアミノアミドを表す。それらポリアミノアミドの架橋は 、ポリアミノアミドのアミノ基1個当り少なくとも0.025〜0.35モルの エピハロヒドリン、ジエポキシド、二無水物、ビス不飽和誘導体のうちから選ば れた二官能架橋剤の付加反応によって行われており、アルキル化はアクリル酸、 クロロ酢酸またはアルカンスルトンまたはそれらの塩の作用によって行われてい る。 前記飽和カルボン酸は、好ましくは、アジピン酸、2,2,4−トリメチルア ジピン酸、2,4,4−トリメチルアジピン酸、テレフタル酸などの炭素原子数 6〜10の酸のうちから選ばれ、エチレン性二重結合を有する酸は、たとえば、 アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸である。 アルキル化に用いられるアルカンスルトンは、好ましくは、プロパンまたはブ タンスルトンであり、アルキル化剤の塩としては、ナトリウム塩またはカリウム 塩が好ましい。 (4)下記式: 〔式中、R11は重合可能な不飽和基、たとえばアクリレ−ト、メタクリレ−ト、 アクリルアミドまたはメタクリルアミド基を表わし、yおよびzは1〜3の整数 を表わし、R12およびR13は水素原子、メチル基、エチル基またはプロピル基を 表わし、R14およびR15は水素原子またはアルキル基を表わす;ただし、R14と R15とにおける炭素原子の総数は10を越えないものとする〕の双性イオン繰り 返し単位を有するポリマ−。 かかる単位を有するそれらポリマ−は、非双性イオンモノマ−、たとえばアク リル酸またはメタクリル酸ジメチルまたはジエチルアミノエチル、アクリル酸ま たはメタクリル酸アルキル、アクリルアミドまたはメタクリルアミドもしくは酢 酸ビニルから導かれた繰り返し単位を含んでいてもよい。 例としては、サンド社によってDIAFORMER Z301の名称で販売さ れている製品のごとき、メタクリル酸メチル/ジメチルカルボキシメチルアンモ ニオエチルメタクリル酸メチルコポリマ−を挙げることができる。 (5)次式に相当するモノマ−繰り返し単位を有するキトサンから導かれたポ リマ−: 繰り返し単位Dは0〜30%の割合で、繰り返し単位Eは5〜50%の割合で、 繰り返し単位Fは30〜90%の割合で存在し、この繰り返し単位Fにおいて、 R16は式: 〔式中、q=0のときには、R17、R18およびR19は同一でも異なっていてもよ く、各々に、水素原子、メチル、ヒドロキシル、アセトキシまたはアミノの各基 、1個以上の窒素原子によって中断されていてもよくおよび/または1個以上の アミノ、ヒドロキシル、カルボキシル、アルキルチオ、スルホの各基で置換され ていてもよいモノアルキルアミノ基またはジアルキルアミノ基、アルキル基がア ミノ基を有するアルキルチオ基を表わし、この場合に、基R17、R18およびR19 の少なくとも1つは水素原子であり、q=1のときには、R17、R18およびR19 は、各々に、水素原子を表わす〕ならびにこれらの化合物と塩基または酸とによ って形成された塩。 (6)キトサンのN−カルボキシル化により導かれたポリマ−、たとえばヤン ・デッカ−(JAN DEKKER)社によってEVALSANの名称で販売さ れているN−カルボキシメチルキトサンまたはN−カルボキシブチルキトサン。 (7)一般式(V)に相当するポリマ−は、たとえばフランス特許14003 66に記載されている: 〔式中、R20は水素原子またはCH3O、CH3CH2O、フェニルの各基を表 わし、R21は水素またはメチル、エチルなどの低級アルキル基を表わし、R22は 水素またはメチル、エチルなどのC1〜C6低級アルキル基を表わし、R23はメ チル、エチルなどのC1〜C6低級アルキル基または式:−R24−N(R222 (R24は基−CH2−CH2−、−CH2−CH2−CH2−、−CH2−CH(CH3 )−を表わし、R22は上記と同じ意味をもつ)に相当する基を表わす〕。 (8)つぎのうちから選ばれた−D−X−D−Xタイプの両性ポリマ−: a)式: −D−X−D−X−D− (VI) 〔式中、Dは基 を表わし、Xは記号EまたはE’を意味し、EおよびE’は、同一でも異なって いてもよく、主鎖中に7個までの炭素原子を有し、ヒドロキシル基によって置換 されているかまたは置換されておらず、さらに酸素原子、窒素原子、硫黄原子、 1〜3個の芳香環および/または複素環を有していてもよい直鎖状または分枝鎖 状のアルキレン基である二価の基を表わし、該酸素原子、窒素原子および硫黄原 子は、エ−テル、チオエ−テル、スルホキシド、スルホン、スルホニウム、アル キルアミノ、アルケニルアミノ、ヒドロキシル、ベンジルアミノ、アミンオキシ ド、第四級アンモニウム、アミド、イミド、アルコ−ル、エステルおよび/また はウレタンの各基の形で存在する〕の繰り返し単位を少なくとも1つ有する化合 物にクロロ酢酸またはクロロ酢酸ナトリウムを作用させて得られたポリマ−。 b)式 −D−X−D−X− (VI’) 〔式中、Dは基: Xは記号EまたはE’を意味し、少なくとも1回はE’であり;Eは上記と同じ 意味をもち、E’は、主鎖中に7個までの炭素原子を有し、ヒドロキシル基によ って置換されているかまたは置換されておらず、さらに1個以上の窒素原子を有 する直鎖状または分枝鎖状のアルキレン基である二価の基を表わし、該窒素原子 は、1個以上のカルボキシル基または1個以上のヒドロキシル基を必ず有すると ともに酸素原子によって中断されていてもよいアルキル鎖によって置換されてお り、クロロ酢酸またはクロロ酢酸ナトリウムとの反応によってベタイン化される 〕で表されるポリマ−。 (9)N,N−ジアルキルアミノアルキルアミン、たとえばN,N−ジメチル アミノプロピルアミンによる半アミド化またはN,N−ジアルキルアミノアルコ −ルによる半エステル化によって部分的に変性(修飾)されたアルキル(C1〜 C5)ビニルエ−テル/無水マレイン酸コポリマ−。これらのコポリマ−は、他 のビニルコモノマ−、たとえばビニルカプロラクタムを含んでいてもよい。 本発明に従えばとくに好ましい両性の固定ポリマ−は、グル−プ(3)のもの 、たとえばナショナル・スタ−チ社によってAMPHOMER、AMHOMER LV71またはLOVOCRYL 47の名称で販売されている製品のごとき、 CTFA名がオクチルアクリルアミド/アクリレ−ト/メタクリル酸ブチルアミ ノエチルコポリマ−であるコポリマ−ならびにグル−プ(4)のもの、たとえば サンド社によってDIAFORMER Z301の名称で販売されているメタク リル酸メチル/ジメチルカルボキシメチルアンモニオエチルメタクリル酸メチル コポリマ−である。 本発明に従って使用しうる非イオン性の固定ポリマ−は、たとえばつぎのもの のうちから選ばれる: − ポリアルキルオキサゾリン、たとえばダウ・ケミカル社によってPEOX 50000、PEOX 200000およびPEOX 500000の名称で提 供されているポリエチルオキサゾリン; − 酢酸ビニルホモポリマ−、たとえばヘキスト社によってAPPRETAN EMの名称で提供されている製品またはロ−ヌ・プ−ラン社によってRHODO PAS A012の名称で提供されている製品; − 酢酸ビニルとアクリル酸エステルとのコポリマ−、たとえばロ−ヌ・プ−ラ ン社によってRHODOPAS AD310の名称で提供されている製品; − 酢酸ビニルとエチレンとのコポリマ−、たとえばヘキスト社によってAPP RETAN TVの名称で提供されている製品; − 酢酸ビニルとマレイン酸エステル、たとえばマレイン酸ジブチルとのコポリ マ−、たとえばヘキスト社によってAPPRETAN MB EXTRAの名称 で提供されている製品; − 塩化ビニルホモポリマ−、たとえばグッドリッチ社によってGEON 46 0X45、GEON 460X46およびGEON 577の名称で提供されて いる製品; − ポリエチレンワックス、たとえばビック・セラ(BYK CERA)社によ ってAQUACER 513およびAQUACER 533の名称で提供されて いる製品; − ポリエチレン/ポリテトラフルオロエチレンワックス、たとえばドル−・ア メロイド(DREW AMEROID)社によってDREWAX D−3750 の名称で、R・T・ニュ−イ(NEWEY)社によってワックスジスパ−ション WD−1077の名称で、それぞれ提供されている製品; − アクリル酸アルキルホモポリマ−ならびにメタクリル酸アルキルホモポリマ −、たとえばマツモト社によってMICROPEARL RQ750の名称で提 供されている製品またはBASF社によってLUHYDRAN A848Sの名 称で提供されている製品; − アクリル酸エステルコポリマ−、たとえばアクリル酸アルキルとメタクリル 酸アルキルとのコポリマ−、たとえばロ−ム・アンド・ハ−ス社によってPRI MAL AC−261KおよびオイドラギットNE30Dの名称で、BASF社 によってACRONAL 601、LUHYDRAN LR8833または88 45の名称で、ヘキスト社によってAPPRETAN N9213またはN92 12の名称で、それぞれ提供されている製品; − アクリロニトリルとたとえばブタジエンおよび(メタ)アクリル酸アルキル のうちから選ばれた非イオン性モノマ−とのコポリマ−;日本ゼオン社によって NIPOL LX531Bの名称で提供されている製品またはロ−ム・アンド・ ハ−ス社によってCJ 0601 Bの名称で提供されているものを挙げること ができる; − スチレンホモポリマ−、たとえばロ−ヌ・プ−ラン社によってRHODOP AS 5051の名称で提供されている製品; − スチレンと(メタ)アクリル酸アルキルとのコポリマ−、たとえばヘキスト 社によって提供されている製品MOWILITH LDM6911、MOWIL ITH DM611およびMOWILITH LDM6070、ロ−ヌ・プ−ラ ン社によって提供されている製品RHODOPAS SD215およびRHOD OPAS DS910; − スチレン、メタクリル酸アルキルおよびアクリル酸アルキルのコポリマ−、 たとえばワッカ−(WACKHERR)社によって提供されている製品DAIT ISOL SPA; − スチレンとブタジエンとのコポリマ−、たとえばロ−ヌ・プ−ラン社によっ て提供されている製品RHODOPAS SB153およびRHODOPAS SBO12; − スチレン、ブタジエンおよびビニルピリジンのコポリマ−、たとえばグッド リッチ社によって提供されている製品GOODRITE SBビニルピリジン2 528X10およびGOODRITE SBビニルピリジン2508; − ポリウレタン、たとえばロ−ム・アンド・ハ−ス社によってACRYSOL RM1020またはACRYSOL RM2020の名称で提供されている製 品、DSMレジンス社の製品URAFLEX XP401UZ、URAFLEX XP402UZ; − アクリル酸アルキルとウレタンとのコポリマ−、たとえばナショナル・スタ −チ社によって提供されている製品8538−33; − ポリアミド、たとえばロ−ヌ・プ−ラン社によって提供されている製品ES TAPOR LO11; − 化学的に変性されているまたはされていない非イオン性グア−ガム。 変性されていない非イオン性グア−ガムは、たとえばユニペクチン(UNIP ETINE)社によってVIDOGUM GH175の名称で、またマイホ−ル 社によってJAGUAR Cの名称で販売されている製品である。 本発明に従って使用しうる変性非イオン性グア−ガムは、好ましくは、C1〜 C6ヒドロキシアルキル基で修飾されたものである。たとえば、ヒドロキシメチ ル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基およびヒドロキシブチル基を 挙げることができる。 これらのグア−ガムは出願時の技術水準では周知であり、たとえば、グア−ガ ムに対応するアルゲンオキシド、たとえばプロピレンオキシドを反応させて、ヒ ドロキシプロピル基により変性されたグア−ガムを得ることにより、調製できる 。 ヒドロキシアルキル基によって変性されていてもよいかかる非イオン性グア− ガムは、たとえばマイホ−ル社によってJAGUAR HP8、JAGUAR HP60、JAGUAR HP120、JAGUAR DC293およびJAG UAR HP105の商品名で、アクアロン(AQUALON)社によってGA LACTASOL 4H4FD2の商品名でそれぞれ販売されている。 上記の非イオン性ポリマ−のアルキル基は、好ましくは炭素原子数1〜6のも のである。 本発明に従えば、ポリシロキサン部分と非シリコ−ン有機鎖で構成された部分 とを含み、両部分の一方がポリマ−の主鎖を、他方が該主鎖にグラフトされてい るグラフト化シリコ−ンタイプの固定ポリマ−を使用することもできる。これら のポリマ−は、たとえば特許出願EP−A−0412704、EP−A−041 2707、EP−A−0640105およびWO95/00578、EP−A− 0582152およびWO93/23009ならびに特許US4,693,93 5、US4,728,571およびUS4,972,037に記載されている。 これらのポリマ−は、アニオン性または非イオン性であることが好ましい。 かかるポリマ−は、たとえば、 a)50〜90重量%のアクリル酸第三級ブチル; b)0〜40重量%のアクリル酸; c)5〜40重量%の、式 〔ここに、vは5〜700の数である〕のシリコ−ンマクロマ−からなるモノマ −混合物からラジカル重合によって得ることができるコポリマ−である。なお、 上記重量百分率は、モノマ−の総重量に基づいて計算したものである。 グラフト化されたシリコ−ンポリマ−の他の例は、とりわけ、チオプロピレン タイプの連結要素を介して、ポリ(メタ)アクリル酸タイプとポリ(メタ)アク リル酸アルキルタイプの混合ポリマ−繰り返し単位がグラフトされているポリジ メチルシロキサン(PDMS)ならびにチオプロピレンタイプの連結要素を介し て、ポリ(メタ)アクリル酸イソブチルタイプのポリマ−繰り返し単位がグラフ トされているポリジメチルシロキサン(PDMS)である。 本発明に従えば、固定ポリマ−は、アニオン性ポリマ−であることが好ましい 。 アニオン性、両性固定ポリマ−は、必要により、一部または全部が中和されて いてもよい。中和剤は、たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、2−アミ ノ−2−メチル−1−プロパノ−ル、モノエタノ−ルアミン、トリエタノ−ルア ミンまたはトリイソプロパノ−ルアミン、塩酸、クエン酸などの無機酸または有 機酸である。 本発明の組成物は、さらに、必要により、少なくとも1種のオキシアルキレン 化シリコ−ンを含有する。 本発明によれば、オキシアルキレン化シリコ−ンとは、(−Cx2xO)a〔こ こに、xは2から6まで変動でき、aは1以上である〕タイプのオキシアルキレ ン基を少なくとも1個有するすべてのシリコ−ンを意味する。 上記および後記のいずれにおいても、シリコ−ンとは、一般的意味に従って、 適切に官能化されたシランの重合および/または重縮合によって得られ、珪素原 子が酸素原子によって相互に結合されており(シロキサン結合≡Si−O−Si ≡)、場合により置換している炭化水素基は該珪素原子に炭素原子を介して直接 に結合している主繰り返し単位の繰り返しによって大部分が構成されており、分 子量がさまざまであり、分枝したまたは架橋された線状または環状の構造をもつ すべてのポリマ−またはオリゴマ−を意味するものとする。もっとも一般的な炭 化水素基は、とりわけC1〜C10のアルキル基、とくにメチル、フルオロアル キル基、アリ−ル基、とくにフェニル基である。 オキシアルキレン化シリコ−ンは、たとえば、一般式(VII)、(VIII )、(IX)、(X)および(XI)の化合物のうちから選ばれる: 式中、 − R1は、同一でも異なっていてもよく、直鎖状または分枝鎖状のC1〜C3 0アルキル基またはフェニルを表わす。 − R2は、同一でも異なっていてもよく、基−Cc2c−O−(C24O)a( C36O)b−R5または基−Cc2c−O−(C48O)a−R5を表わし、−R3 、R4は、同一でも異なっていてもよく、直鎖状または分枝鎖状のC1〜C12 アルキル基、好ましくはメチル基を表わし、 − R5は、同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭素原子数1〜12の直 鎖状または分枝鎖状のアルキル基、炭素原子数1〜6の直鎖状または分枝鎖状の アルコキシ基、炭素原子数2〜12の直鎖状または分枝鎖状のアシル基、ヒドロ キシル基、−SO3M、−OCOR6、アミノに置換基を有していてもよいC1〜 C6アミノアルコキシ、アミノに置換基を有していてもよいC2〜C6アミノア シル、−NHCH2CH2COOM、−N(CH2CH2COOM)2、アミノおよ びアルキル鎖に置換基を有していてもよいアミノアルキル、C2〜C30カルボ キシアシル、1個または2個の置換アミノアルキル基によって置換されていても よいホスホノ基、−CO(CH2dCOOM、−OCOCHR7(CH2dCO OM、−NHCO(CH2dOH、−NH3Yのうちから選ばれ、 − Mは,同一でも異なっていてもよく、水素原子、Na、K、Li、NH4ま たは有機アミンをあらわし、 − R6は直鎖状または分枝鎖状のC1〜C30アルキル基を表わし、 − R7は水素原子またはSO3M基を表わし、 − dは1から10まで変動し、 − mは0から20まで変動し、 − nは0から500まで変動し、 − oは0から20まで変動し、 − pは1から50まで変動し、 − aは0から50まで変動し、 − bは0から50まで変動し、 − a+bは1以上であり、 − cは0から4まで変動し、 − xは1から100まで変動し、 − Yはハロゲン化物(塩化物、臭化物)イオン、硫酸イオン、カルボン酸(酢 酸、乳酸、クエン酸)イオンなどの無機または有機一価アニオンを表わす。 一般式(VII)または(VIII)に相当するオキシアルキレン化シリコ− ンを使用することが好ましい。とりわけ、これらの式は、つぎの条件の一つ、好 ましくはすべてに適合するものである: − cは2または3に等しい。 − R1はメチル基を表わす。 − R5は水素原子、メチル基またはアセチル基を、好ましくは水素原子を表わ す。 − aは1から25まで、とりわけ2から15まで変動する。 − bは0に等しい。 − nは0から100まで変動する。 − pは1から20まで変動する。 かかるシリコ−ンは、たとえばゴルトシュミット(GOLDSCHMIDT) 社によってABIL WE09、ABIL EM90、ABIL B8852、 ABIL B8851、ABIL B8843、ABIL B8842の商品名 で、ダウ・コ−ニング社によってFLUID DC190、DOW CORNI NG 193、DC3225C、Q2−5220、Q2−5354、Q2−52 00の名称で、ロ−ヌ・プ−ラン社によってSILBIONE HUILE 7 0646、RHODOSIL HUILE 10634の名称で、ジェネラル・ エレクトリック社によってSF1066、SF1188の名称で、SWSシリコ −ンズ社によってシリコ−ンコポリマ−F754の名称で、アマ−コ−ル社によ ってSILSOFT BEAUTY AID SLの名称で、信越社によってK F351の名称で、ワッカ−(WACKER)社によってBELSIL DMC 6038の名称で、シルテック(SILTECH)社によってSILWAX WD−C、SILWAX WD−B、SILWAX WD−IS、SILWAX WS−L、SILWAX DCA100、SILTECH AMINE 65 の名称で、ファニング(FANNING)コ−ポレイションによってFANCO RSIL SLA、FANCORSIL LIM1の名称で、それぞれ販売され ている。 オキシアルキレン化シリコ−ンはまた、次式(XI)のシリコ−ンのうちから 選ぶこともできる: (XI) (〔Y(R2SiO)aR’2SiYO〕〔(Cn2nO)b〕)c 式中、 − RおよびR’は、同一でも異なっていてもよく、一価炭化水素基を表わし 、 − nは2〜4の整数であり、 − aは4以上の数、好ましくは4〜200の間、とくに4〜100の間の数 である。 − bは4以上の数、好ましくは4〜200の間、とくに5〜100の間の数 である。 − cは4以上の数、好ましくは4〜1000の間、とくに5〜300の間の 数である。 − Yは、隣接する珪素原子に炭素−珪素結合によって結合され、ポリオキシ アルキレンブロックに酸素原子を介して結合された二価の有機基を表わし、 − 各シロキサンブロックの平均分子量は約400〜約10,000であり、 各ポリオキシアルキレンブロックのそれは約300〜約10,000であり、 − シロキサンブロックは、コポリマ−ブロックの約10重量%〜約95重量 %を占め、 − コポリマ−ブロックの数平均分子量は2,500〜1,000,000、 好ましくは3,000〜200,000、より好ましくは6,000〜100, 000でありうる。 RおよびR’は、好ましくは、たとえばメチル、エチル、プロピル、ブチル、 ペンチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシルなどの直鎖状または分枝鎖状 アルキル基、たとえばフェニル、ナフチルなどのアリ−ル基、たとえばベンジル 、フェニルエチル、トリル、キシリルなどのアラルキルまたはアルキルアリ−ル 基からなる群のうちから選ばれる。 Yは、好ましくは、−R”−、−R”−C0−、−R”−NHCO−、−R” −NH−CO−NH−R”’−NHCO、−R”−OCONH−R”’−NHC O−であり、ここに、R”はたとえばエチレン、プロピレン、直鎖状または分枝 鎖状のブチレンなどの直鎖状または分枝鎖状のC1〜C6二価アルキレン基であ り、R”’は二価アルキレン基または−C64−、−C64−C64−、−C6 4−CH2−C64−、−C64−C(CH32−C64−などの二価アリ−レ ン基である。 より好ましくは、Yは二価アルキレン基、とりわけ−CH2−CH2−CH2− 基または直鎖状または分枝鎖状のC48基を表わす。 本発明の範囲内で使用されるブロックコポリマ−の製造は、欧州出願EP04 92657A1に記載されており、その教示を引用により本明細書に含める。 本発明に従った好ましいオキシアルキレン化シリコ−ンは、式(XII)のも ののうちから選ぶことができる: 〔C48O(C24O)b(C36O)d−C48− (SiMe2O)aSiMe2c (XII) ここに、 − Meはメチルを表わし、 − aは4〜100の間の数であり、 − bおよびdは、同一でも異なっていてもよく、0〜100の数であり、 − cは5〜300の数であり、 − b+dは1〜200の数である。 繰り返し単位が式(XII)のものであり、シロキサン/ポリオキシアルキレ ンの重量比が約75/25であり、ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレン の重量比が約50/50であるポリマ−、シロキサン/ポリオキシアルキレンの 重量比が約35/65であり、ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンの重 量比が約100/0であるポリマ−、シロキサン/ポリオキシプロピレンの重量 比が約30/70であり、ポリオキシエチレン/ポリオキシアルキレンの重量比 が約0/100であるポリマ−、とりわけシロキサン/ポリオキシアルキレンの 重量比が約20/80であり、ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレンの重 量比が約65/35であるポリマ−を選択することが好ましい。 かかる製品は、たとえば、OSI社によってSILICONE FLUID FZ−2172の名称で販売されている。 本発明の組成物は、また、一必須成分として、沸点が85℃未満の水溶性溶媒 を少なくとも1種含有する。 本発明によれば、水溶性溶媒とは、水に5重量%以上可溶の溶媒をいう。 85℃未満の沸点を有する水溶性溶媒は、とりわけ、C2〜C6アルコ−ル、 好ましくはエタノ−ル、第三級ブタノ−ルまたはイソプロパノ−ルのうちから選 択できる。 85℃よりも低い沸点を有する水溶性溶媒(類)は、30%以上の濃度で、通 常は30〜60%の濃度で存在すべきである。なお、これらの濃度は、噴射剤を 考慮しないときの組成物の総重量に基づいて表わしている。 固定ポリマ−(類)は、噴射剤を考慮しないときの組成物の総重量に基づいて 、5〜40重量%、好ましくは6〜15重量%の割合で存在しうる。 オキシアルキレン化シリコ−ン(類)は、本発明の組成物中に、噴射剤を考慮 しないときの組成物の総重量に基づいて、0.01〜10重量%、好ましくは0 .05〜5重量%の割合で存在しうる。 水溶性溶媒/オキシアルキレン化シリコ−ンの重量比は、好ましくは0.01 〜1である。 エアゾ−ルム−スを得るために、本発明の組成物は少なくとも1種の標準的噴 射剤を含有し、これは、n−ブタン、プロパン、イソブタンなどの炭化水素、塩 素化および/または弗素化炭化水素およびそれらの混合物のうちから選ぶことが できる。噴射剤としては、炭酸ガス、亜酸化窒素、ジメチルエ−テル、窒素、圧 縮空気およびこれらの混合物を用いることもできる。 噴射剤(類)は、本発明の組成物中に、加圧された状態の組成物の総重量に基 づいて、通常1〜20重量%、好ましくは5〜15重量%の割合で存在する。 化粧品として許容しうる媒質は、85℃よりも低い沸点をもつ溶媒の1種以上 に加えて、化粧品として許容しうる他の溶媒、たとえば水、ポリアルコ−ル、グ リコ−ルエ−テル、脂肪酸エステルを含有することができ、これらは単独でも、 混合物としても使用できる。 とくに、ジエチレングリコ−ル、グリコ−ルエ−テル、グリコ−ルモノアルキ ルエ−テル、ジエチレングリコ−ル、プロピレングリコ−ルなどのポリアルコ− ルを挙げることができる。 本発明の組成物中には、通常、水が存在する。この水は、噴射剤系を除く組成 物の総重量に基づいて20〜65重量%の濃度で存在しうる。 本発明の組成物のpHは、通常2〜10の間、好ましくは3〜8である。それ は、このタイプの用途に慣用的に用いられるアルカリ性化剤または酸性化剤を用 いて、選択した値に調整することができる。 本発明の組成物は、さらに、増粘剤、界面活性剤、保存剤、金属イオン封鎖剤 、柔軟化剤、芳香剤、着色剤、粘度調節剤、ム−ス調節剤、ム−ス安定化剤、真 珠光沢付与剤、モイスチャライザ−、ふけ防止剤、抗脂漏剤、日焼け防止剤、蛋 白質、ビタミン、可塑剤、ヒドロキシ酸、電解質および香料を含有しうる。 本発明の組成物は、また、コンディショナ−を含有することもできる。その場 合、これらは、天然または合成のオイルおよびワックス、脂肪アルコ−ル、多価 アルコ−ルのエステル、グリセリド、シリコ−ン油、シリコ−ンゴムおよびシリ コ−ン樹脂もしくはこれら種々の化合物の混合物のうちから選ぶことができる。 当業者ならば、本発明の組成物に添加すべき1種以上のかかる化合物を、本発 明に従った組成物に本質的に属する有利な諸性質がまったく、または実質的に変 化することがないよう選択するように留意するのは、当然のことである。 本発明は、さらに、上に定義したごとき化粧品組成物を空気中で膨張させて生 じるム−スをケラチン繊維に適用することを特徴とする、毛髪、睫毛などのケラ チン繊維の美容的処理方法をも対象とする。 本発明の化粧品組成物は、ム−スを形成できるところの多少とも粘稠な溶液、 分散液または乳化液の形態をとりうる。 上記および下記のいずれにおいても、百分率は、とくに断らない限り、噴射剤 を含まない組成物の重量に対する重量%で表わす。 以下、実施例により本発明をより完全に説明するが、それらが本発明を記載さ れた実施態様に限定させるものと考えてはならない。これらの実施例において、 MAは活性物質を表わす。 実施例1 つぎの組成のヘア仕上げ用ム−ス(A)を調製した: − 酢酸ビニル/p−第三級ブチル安息香酸ビニル/ クロトン酸タ−ポリマ−(固定ポリマ−) 8g − 2−アミノ−2−メチル−1−プロパノ−ル (固定ポリマ−を100%中和するのに十分な量) 0.8g − エタノ−ル 49.5g − OSI社によってSILICONE FLUID FZ−2172の名称で販売されているオキシ アルキレン化シリコ−ン 1.05gMA − 水 100gとするのに十分な量 エアゾ−ルとしての容器充填: 上記組成物90gを、エルフ・アキテ−ヌ(ELF AQUITAINE)社 によりAEROGAZ 3,2Nの名称で販売されているn−ブタン、イソブタ ンおよびプロパン(23/55/22)からなる三元混合物10gの存在下に、 標準的エアゾ−ル容器に充填する。 エアゾ−ル装置の出口で、良好なム−スが得られる。マンダリンオレンジ1個 相当分のム−スを採取し、速やかに手にひろげ、つぎに洗った毛髪にこのム−ス を手で適用し、髪をまとめあげて、乾燥する。 髪形が速やかにでき上がり、それは良好な姿、良好な立体感を示す。毛髪はつ やがあり、残留物がなく、タッチは自然である。 比較例: 実施例1において、コポリマ−SILICONE FLUID FZ−217 2に代えて、従来技術のム−スにおいて起泡剤として標準的に使用されている界 面活性剤、すなわちエチレンオキシド9モルでオキシエチレン化されたノニルフ ェノ−ル(ロ−ヌ・プ−ラン社のIGEPAL NP9)を同量用い、本発明に 適合しない組成物(B)を調製した。 組成物(B)をつぎに組成物(A)と同様にして圧入する。エアゾ−ル装置の 出口でム−スが得られない。 実施例1において、コポリマ−SILICONE FLUIDF Z−217 2に代えて、従来枝術のム−スにおいて起泡剤として標準的に使用されているポ リマ−、すなわちビニルアルコ−ル−酢酸ビニルコポリマ−(CPCインタ−ナ ショナルのCOVOL 9740)を同量用い、本発明に適合しない組成物(C )を調製した。 組成物(C)をつぎに組成物(A)と同様にして圧入する。エアゾ−ル装置の 出口でム−スが得られない。 組成物(B)および(C)と類似の、ただしエタノ−ル含量を約15%とした 組成物(B’)および(C’)を調製した。これらの組成物を先と同様にしてエ アゾ−ル容器に圧入した。エアゾ−ル装置の出口でム−スが得られた。 本発明に適合しない2つの組成物(B’)および(C’)から生じたム−スを つぎに毛髪に対してテストした。 マンダリンオレンジ1個相当分のム−スを採取し、速やかに手にひろげ、つぎ に洗った毛髪にこのム−スを手で適用し、乾燥した。2種のム−スは毛髪を湿潤 させるが、髪を整えるのにブラッシングを必要とする。髪形の立体感はわずかで ある。 実施例2 つぎの組成のヘア仕上げ用ム−スを調製した: − BASF社によってULTRAHOLD STRONG の名称で販売されているアクリル酸/アクリル酸エチル/ N−第三級ブチルアクリルアミドタ−ポリマ− (固定ポリマ−) 8g − 2−アミノ−2−メチル−1−プロパノ−ル (固定ポリマ−を100%中和するのに十分な量) 0.8g − エタノ−ル 49.5g − OSI社によってSILICONE FLUID FZ−2172の名称で販売されているオキシ アルキレン化シリコ−ン 2.14gMA − 水 100gとするのに十分な量 エアゾ−ルとしての容器充填: 上記組成物90gを、エルフ・アキテ−ヌ社によってAEROGAZ 3,2 Nの名称で販売されているn−ブタン、イソブタンおよびプロパン(23/55 /22)からなる三元混合物10gの存在下に、標準的エアゾ−ル容器に充填す る。 実施例3 つぎの組成のヘア仕上げ用ム−スを調製した: − BASF社によってULTRAHOLD STRONG の名称で販売されているアクリル酸/アクリル酸エチル/ N−第三級ブチルアクリルアミドタ−ポリマ− (固定ポリマ−) 8g − 2−アミノ−2−メチル−1−プロパノ−ル (固定ポリマ−を100%中和するのに十分な量) 0.8g − エタノ−ル 49.5g − OSI社によってSILICONE FLUID FZ−2172の名称で販売されているオキシ アルキレン化シリコ−ン 0.07gMA − 水 100gとするのに十分な量 エアゾ−ルとしての容器充填: 上記組成物90gを、エルフ・アキテ−ヌ社によってAEROGAZ 3,2 Nの名称で販売されているn−ブタン、イソブタンおよびプロパン(23/55 /22)からなる三元混合物10gの存在下に、標準的エアゾ−ル容器に充填す る。 実施例4 つぎの組成のヘア仕上げ用ム−スを調製した: − BASF社によってULTRAHOLD STRONG の名称で販売されているアクリル酸/アクリル酸エチル/ N−第三級ブチルアクリルアミドタ−ポリマ− (固定ポリマ−) 8g − 2−アミノ−2−メチル−1−プロパノ−ル (固定ポリマ−を100%中和するのに十分な量) 0.8g − エタノ−ル 43g − ダウ・コ−ニング社によってFLUID DC 190 の名称で販売されている式(II)のオキシエチレン化シリコ−ン 4g − 水 100gとするのに十分な量 エアゾ−ルとしての容器充填: 上記組成物90gを、エルフ・アキテ−ヌ社によってAEROGAZ 3,2 Nの名称で販売されているn−ブタン、イソブタンおよびプロパン(23/55 /22)からなる三元混合物10gの存在下に、標準的エアゾ−ル容器に充填す る。 実施例5 つぎの組成のヘア仕上げ用ム−スを調製した: − CHIMEX社によってMEXOMERE PW の名称で販売されている酢酸ビニル/p−第三級ブチル 安息香酸/クロトン酸タ−ポリマ− (固定ポリマ−) 8g − 2−アミノ−2−メチル−1−プロパノ−ル (固定ポリマ−を100%中和するのに十分な量) 0.8g − エタノ−ル 49.5g − ゴルトシュミット社によってABIL B8842 の名称で販売されているオキシエチレン化シリコ−ン 2g − 水 100gとするのに十分な量 エアゾ−ルとしての容器充填: 上記組成物90gを、エルフ・アキテ−ヌ社によってAEROGAZ 3,2 Nの名称で販売されているn−ブタン、イソブタンおよびプロパン(23/55 /22)からなる三元混合物10gの存在下に、標準的エアゾ−ル容器に充填す る。 実施例2〜5の組成物は、実施例1の本発明組成物で得られた結果と均等の結 果を与えた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),UA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG, US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.エアゾ−ル装置中で噴射剤の存在下で加圧された状態にあり、該装 置の出口でム−スを形成しうる化粧品組成物であって、化粧品として許容しうる 媒質中に、少なくとも1種の固定ポリマ−、少なくとも1種のオキシアルキレン 化シリコ−ン、及び、噴射剤を除く組成物に基づいて少なくとも30重量%の沸 点が85℃未満の水溶性溶媒を含有することを特徴とする化粧品組成物。 2.前記オキシアルキレン化シリコ−ンが一般式(VII)、(VII I)、(IX)および(X): (式中、 − R1は、同一でも異なっていてもよく、直鎖状または分枝鎖状のC1〜C3 0アルキル基またはフェニルを表わし、 − R2は、同一でも異なっていてもよく、基−Cc2c−O−(C24O)a( C36O)b−R5または基−Cc2c−O−(C48O)a−R5を表わし、− R3、R4は、同一でも異なっていてもよく、直鎖状または分枝鎖状のC1〜C1 2アルキル基、好ましくはメチル基を表わし、 − R5は、同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭素原子数1〜12の直 鎖状または分枝鎖状のアルキル基、炭素原子数1〜6の直鎖状または分枝鎖状の アルコキシ基、炭素原子数2〜12の直鎖状または分枝鎖状のアシル基、ヒドロ キシル基、−SO3M、−OCOR6、アミノに置換基を有していてもよいC1〜 C6アミノアルコキシ、アミノに置換基を有していてもよいC2〜C6アミノア シル、−NHCH2CH2COOM、−N(CH2CH2COOM)2、アミノおよ びアルキル鎖に置換基を有しいてもよいアミノアルキル、C2〜C30カルボキ シアシル、1個または2個の置換アミノアルキル基によって置換されていてもよ いホスホノ基、−CO(CH2dCOOM、-OCOCHR7(CH2dCOOM 、−NHCO(CH2dOH、−NH3Yから選ばれ、 − Mは,同一または異なって、水素原子、Na、K、Li、NH4または有機 アミンを表し、 − R6は直鎖状または分枝鎖状のC1〜C30アルキル基を表わし、 − R7は水素原子またはSO3M基を表わし、 − dは1から10まで変動し、 − mは0から20まで変動し、 − nは0から500まで変動し、 − oは0から20まで変動し、 − pは1から50まで変動し、 − aは0から50まで変動し、 − bは0から50まで変動し、 − a+bは1以上であり、 − cは0から4まで変動し、 − xは1から100まで変動し、 − Yは無機または有機一価アニオンを表わす) の化合物から選ばれることを特徴とする請求項1記載の組成物。 3.前記オキシアルキレン化シリコ−ンが一般式(VII)または(V III)に相当するものであることを特徴とする請求項2記載の組成物。 4.前記オキシアルキレン化シリコ−ンが一般式(VII)または(V III)に相当し、かつ、 − cは2または3に等しいこと、 − R1はメチル基を表わすこと、 − R5は水素原子、メチル基またはアセチル基を、好ましくは水素原子を表わ すこと、 − aは1から25まで、特に2から15まで変動すること、 − bは0に等しいこと、 − nは0から100まで変動すること、 − pは1から20まで変動すること、 の条件の少なくとも一つ、好ましくはすべてに適合することを特徴とする請求項 3記載の組成物: 5.前記オキシアルキレン化シリコ−ンが式(XI): (〔Y(R2SiO)aR’2SiYO〕〔(Cn2nO)b〕)c (XI) (式中、 − RおよびR’は、同一でも異なっていてもよく、一価炭化水素基を表わし 、 − nは2〜4の整数であり、 − aは4以上の数、好ましくは4〜200の間、とくに4〜100の間の数 であり、 − bは4以上の数、好ましくは4〜200の間、とくに5〜100の間の数 であり、 − cは4以上の数、好ましくは4〜1000の間、とくに5〜300の間の 数であり、 − Yは、隣接する珪素原子に炭素−珪素結合によって結合され、ポリオキシ アルキレンブロックに酸素原子を介して結合された二価の有機基を表わす) で表されることを特徴とする請求項1記載の組成物。 6.RおよびR’が、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、 ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシルなどの直鎖状または分枝鎖状アルキル基 、フェニル、ナフチルなどのアリ−ル基、ベンジル、フェニルエチルなどのアラ ルキル基、トリル、キシリルからなる群から選ばれ、 Yは、−R”−、−R”−C0−、−R”−NHCO−、−R”−NH−CO −NH−R”’−NHCO、−R”−OCONH−R”’−NHCO−であり、 ここに、R”は直鎖状または分枝鎖状のC1〜C6二価アルキレン基であり、R ”’は二価アルキレン基または−C64−、−C64−C64−、−C64−C H2−C64−、−C64−C(CH32−C64−などの二価アリ−レン基で ある請求項5記載の組成物。 7.前記オキシアルキレン化シリコ−ンが式(XII): 〔C48O(C24O)b(C36O)d−C48− (SiMe2O)aSiMe2c (XII) (ここに、 − Meはメチルを表わし、 − aは4〜100の間の数であり、 − bおよびdは、同一または異なって、0〜100の数であり、 − cは5〜300の数であり、 − b+dは1〜200の数である) に相当するものであることを特徴とする請求項5または6のいずれかに記載の組 成物。 8.前記固定ポリマ−が、アニオン性ポリマ−、カチオン性ポリマ−、 両性ポリマ−、非イオン性ポリマ−およびそれらの混合物のうちから選ばれるこ とを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の組成物。 9.前記固定ポリマ−が、 − 式: (式中、nは0〜10の整数であり、Aは、不飽和基の炭素原子に、またはnが 1より大きいときには隣接メチレン基に、ヘテロ原子である酸素または硫黄を介 して結合されていてもよいメチレン基を表わし、R7は水素原子、フェニル基ま たはベンジル基を表わし、R8は水素原子、低級アルキル基またはカルボキシル 基を表わし、R9は水素原子、低級アルキル基、−CH2−COOH基、フェニル またはベンジルを表わす)の不飽和モノまたはジカルボン酸モノマ−から導かれ たカルボキシル繰り返し単位を有するポリマ−; − ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸またはアク リルアミドアルキルスルホン酸繰り返し単位などのスルホン酸から導かれた繰り 返し単位を含むポリマ−から選ばれたアニオン性の固定ポリマ−であることを特 徴とする請求項8記載の組成物。 10.前記アニオン性の固定ポリマ−が、 A)アクリル酸またはメタクリル酸のホモポリマ−またはコポリマ−もしくはそ れらの塩、アクリル酸とアクリルアミドとのコポリマ−およびそれらの塩、ポリ ヒドロキシカルボン酸のナトリウム塩; B)アクリル酸またはメタクリル酸とモノエチレン性モノマ−、たとえばエチレ ン、スチレン、ビニルエステル類、アクリルまたはメタクリル酸エステル類との コポリマ−;これらは、場合によりポリエチレングリコ−ルなどのポリアルキレ ングリコ−ルにグラフトされていてもよく、架橋されていてもよい;このタイプ のコポリマ−はそれらの鎖中に場合によりN−アルキル化および/またはヒドロ キシアルキル化されていてもよいアクリルアミド繰り返し単位を含有する;アク リル酸とメタクリル酸C1〜C4アルキルとのコポリマ−; C)クロトン酸から誘導されたコポリマ−、たとえば鎖中に酢酸ビニルまたはプ ロピオン酸ビニル繰り返し単位および場合により他のモノマ−、たとえばアリル またはメタリルエステル、ビニルエ−テルまたは少なくとも5個の炭素原子を含 むものなどの長鎖炭化水素鎖をもつ直鎖状または分枝鎖状飽和カルボン酸のビニ ルエステルを含むものであって、これらのポリマ−はグラフトされていてもよく 、架橋されていてもよい; D)下記: − (i)マレイン酸、フマル酸、イタコン酸またはそれらの無水物の1種以上 および(ii)ビニルエステル、ビニルエ−テル、ハロゲン化ビニル、フェニル ビニル誘導体、アクリル酸およびそのエステルのうちから選ばれた少なくとも1 種のモノマ−を含有するコポリマ−;これらのコポリマ−の無水物官能はモノエ ステル化もしくはモノアミド化されていてもよい; − (i)マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸の各無水物の1種以上および (ii)アリルまたはメタリルエステル類のうちから選ばれた少なくとも1種の モノマ−を含有し、場合により、その鎖中に、アクリルアミド、メタクリルアミ ド、α−オレフィン、アクリルまたはメアクリル酸エステル、アクリル酸または メアクリル酸もしくはビニルピロリドンの1種以上を含有していてもよいコポリ マ−;これらコポリマ−の無水物官能はモノエステル化またはモノアミド化され ていてもよい; から選ばれたC4〜C8モノ不飽和カルボン酸またはその無水物から導びかれた コポリマ−; E)カルボキシラ−ト基を含有するポリアクリルアミド、 から選ばれたものである請求項9記載の組成物。 11.前記アニオン性の固定ポリマ−が、 − アクリル酸/アクリル酸エチル/N−第三級ブチルアクリルアミドタ−ポリ マ−などのアクリル酸コポリマ−; − 酢酸ビニル/第三級ブチル安息香酸ビニル/クロトン酸タ−ポリマ−、クロ トン酸/酢酸ビニル/ネオドデカン酸ビニルタ−ポリマ−などのクロトン酸から 導かれたポリマ−; − マレイン酸、フマル酸、イタコン酸またはそれらの無水物とビニルエステル 、ビニルエ−テル、ハロゲン化ビニル、フェニルビニル誘導体、アクリル酸およ びそのエステルとから導かれたポリマ−、たとえばメチルビニルエ−テル/モノ エステル化無水マレイン酸コポリマ−; − メタクリル酸とメタクリル酸メチルとのコポリマ−: − メタクリル酸とアクリル酸エチルとのコポリマ−; − 酢酸ビニル/クロトン酸コポリマ−; − 酢酸ビニル/クロトン酸/ポリエチレングリコ−ルタ−ポリマ−。 から選ばれたものである請求項10記載の組成物。 12.前記両性の固定ポリマ−が、 a)窒素にアルキル基が置換したアクリルアミドまたはメタクリルアミドのう ちから選ばれた少なくとも1種のモノマ−、 b)1個以上の反応性カルボキシル基を有する少なくとも1種の酸性コモノマ −、および c)アクリル酸およびメタクリル酸の第一級、第二級、第三級および第四級ア ミノ置換基を有する塩基性コモノマ−およびメタクリル酸ジメチルアミノエチル の硫酸ジメチルまたはジエチルによる第四級化物などの少なくとも1種の塩基性 コモノマ−から導かれた繰り返し単位を含むポリマ−から選ばれたものであるこ とを特徴とする請求項8記載の組成物。 13.前記両性の固定ポリマ−が、CTFA名称がオクチルアクリルア ミド/アクリレ−ト/メタクリル酸ブチルアミノエチルコポリマ−およびメタク リル酸メチル/ジメチルカルボキシメチルアンモニオエチルメタクリル酸メチル であるコポリマ−から選ばれたものである請求項12記載の組成物。 14.前記非イオン性の固定ポリマ−が、 − ポリアルキルオキサゾリン; − 酢酸ビニルホモポリマ−; − 酢酸ビニルとアクリル酸エステルとのコポリマ−; − 酢酸ビニルとエチレンとのコポリマ−; − 塩化ビニルホモポリマ−; − ホリエチレンワックス; − ポリエチレン/ポリテトラフルオロエチレンワックス; − ポリエチレンと無水マレイン酸とのコポリマ−; − アクリル酸アルキルのホモポリマ−およびメタクリル酸アルキルのホモポリ マ−; − アクリル酸エステルのコポリマ−、たとえばアクリル酸アルキルとメタクリ ル酸アルキルとのコポリマ−; − アクリロニトリルとたとえばブタジエンおよび(メタ)アクリル酸アルキル のうちから選ばれた非イオン性モノマ−とのコポリマ−; − スチレンホモポリマ−; − スチレンと(メタ)アクリル酸アルキルとのコポリマ−; − スチレン、メタクリル酸アルキルおよびアクリル酸アルキルのコポリマ−; − スチレンとブタジエンとのコポリマ−; − スチレン、ブタジエンおよびビニルピリジンのコポリマ−; − アクリル酸アルキルとウレタンとのコポリマ−から選ばれたものである請求 項8記載の組成物。 15.前記カチオン性の固定ポリマ−が、 − アクリルアミドと硫酸ジメチルで第四級化されたメタクリル酸ジメチルアミ ノエチルとのコポリマ−; − アクリルアミドと塩化メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム とのコポリマ−; − アクリルアミドとメタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムメト サルフェ−トとのコポリマ−; − ビニルピロリドン/第四級化されているまたはされていないアクリルまたは メタクリル酸ジアルキルアミノアルキルコポリマ−; − メタクリル酸ジメチルアミノエチル/ビニルカプロラクタム/ビニルピロリ ドンタ−ポリマ−; − ビニルピロリドン/第四級化ジメチルアミノプロピルメタクリルアミドコポ リマ−から選ばれたものである請求項8記載の組成物。 16.沸点が85℃未満の水溶性溶媒が、C2〜C6アルコ−ルから選 ばれたものであることを特徴とする請求項1から15のいずれかに記載の組成物 。 17.前記水溶性溶媒がエタノ−ル、第三級ブタノ−ルおよびイソプロ パノ−ルから選ばれたものであることを特徴とする請求項16の組成物。 18.噴射剤を除く組成物の総重量に基いて20〜65重量%の水を含 有していることを特徴とする請求項1から17のいずれかに記載の組成物。 19.噴射剤が、n−ブタン、プロパン、イソブタンのごとき揮発性炭 化水素、塩素化および/または弗素化炭化水素、炭酸ガス、亜酸化窒素、ジメチ ルエ−テル、窒素、圧縮空気およびこれらの混合物から選ばれたものであること を特徴とする請求項1から18のいずれかに記載の組成物。 20.固定ポリマ−が、噴射剤を除く組成物の総重量に基づいて約5〜 40重量%、好ましくは6〜15%の割合で存在することを特徴とする請求項1 から19のいずれかに記載の組成物。 21.オキシアルキレン化シリコ−ンが、噴射剤を除く組成物の総重量 に基づいて約0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜5%の割合で存在する ことを特徴とする請求項1から20のいずれかに記載の組成物。 22.沸点が85℃未満の水溶性溶媒が、噴射剤を除く組成物の総重量 に対する重量で表現して、30〜60%の濃度で存在することを特徴とする請求 項1から21のいずれかに記載の組成物。 23.噴射剤が、加圧された組成物の総重量に対して1〜20重量%、 好ましくは5〜15重量%の濃度で存在することを特徴とする請求項1から22 のいずれかに記載の組成物。 24.界面活性剤、増粘剤、保存剤、金属イオン封鎖剤、柔軟化剤、着 色剤、粘度調節剤、ム−ス調節剤、ム−ス安定化剤、真珠光沢付与剤、モイスチ ャライザ−、ふけ防止剤、抗脂漏剤、日焼け防止剤、蛋白質、ビタミン、可塑剤 、ヒドロキシ酸、電解質、香料およびコンディショナ−をさらに含有することを 特徴とする請求項1から23のいずれかに記載の組成物。 25.請求項1から24のいずれかに記載の組成物の空気中での膨張に よって生じたものであることを特徴とするム−ス形態の化粧品組成物。 26.少なくとも1種の固定ポリマ−、および、噴射剤を除く組成物に 基づいて少なくとも30重量%の、沸点が85℃未満の水溶性溶媒を含有し、エ アゾ−ル装置中で加圧されており、該装置の出口でム−スを形成しうる組成物の 起泡剤としてのオキシアルキレン化シリコ−ンの使用。 27.請求項1から25のいずれかに記載の組成物をケラチン繊維に適 用することを特徴とするケラチン繊維の美容処理方法。
JP10506616A 1996-07-17 1997-06-30 加圧化粧品組成物及びそれから得られるムース Expired - Fee Related JP3107574B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9608958A FR2751221B1 (fr) 1996-07-17 1996-07-17 Composition pressurisee a base de polymere fixant, de solvant et de silicone oxyalkylenee, et mousse resultante
FR96/08958 1996-07-17
PCT/FR1997/001163 WO1998003148A1 (fr) 1996-07-17 1997-06-30 Composition cosmetique pressurisee et mousse resultante

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10511990A true JPH10511990A (ja) 1998-11-17
JP3107574B2 JP3107574B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=9494154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10506616A Expired - Fee Related JP3107574B2 (ja) 1996-07-17 1997-06-30 加圧化粧品組成物及びそれから得られるムース

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6039933A (ja)
EP (1) EP0855899B2 (ja)
JP (1) JP3107574B2 (ja)
KR (1) KR100300213B1 (ja)
AT (1) ATE202273T1 (ja)
AU (1) AU3544997A (ja)
CA (1) CA2229706A1 (ja)
DE (1) DE69705293T3 (ja)
ES (1) ES2160357T5 (ja)
FR (1) FR2751221B1 (ja)
PL (1) PL325601A1 (ja)
RU (1) RU2167644C2 (ja)
WO (1) WO1998003148A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000508373A (ja) * 1997-01-14 2000-07-04 ロレアル 濃化水性組成物及び使用
KR101489524B1 (ko) * 2007-04-30 2015-02-03 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. 발포성 보습 조성물

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2780643B1 (fr) * 1998-07-03 2000-08-18 Oreal Compositions de coiffage contenant un copolymere bloc silicone polyoxyalkylene amine et un polymere fixant
FR2794971B1 (fr) 1999-06-18 2003-08-29 Oreal Composition de cosmetique capillaire sous forme d'emulsion d'eau-dans-silicone comprenant au moins un polymere fixant
DE19949517A1 (de) * 1999-10-14 2001-04-19 Henkel Kgaa Festigende Haarreinigungsmittel
FR2801204B1 (fr) 1999-11-19 2003-08-15 Oreal Composition cosmetique comprenant au moins un polymere filmogene et au moins un agent regulateur
FR2815854A1 (fr) * 2000-10-30 2002-05-03 Oreal Composition cosmetique procurant de bonnes proprietes de tenue et comprenant un copolymere a motif acide
FR2816206B1 (fr) * 2000-11-07 2005-06-17 Oreal Mousse coiffante longue tenue
FR2822676B1 (fr) * 2001-03-30 2007-12-14 Strand Cosmetics Europ Composition cosmetique filmogene
US6782456B2 (en) * 2001-07-26 2004-08-24 International Business Machines Corporation Microprocessor system bus protocol providing a fully pipelined input/output DMA write mechanism
FR2834514A1 (fr) * 2002-01-10 2003-07-11 Oreal Dispositif aerosol contenant une emulsion eau-dans-huile stabilisee par un agent emulsionnant silicone
DE10219597A1 (de) * 2002-05-02 2003-11-20 Wella Ag Wasserfreie Haarstylinggele
JP3783071B2 (ja) * 2002-07-11 2006-06-07 味の素株式会社 化粧料組成物
US20050208005A1 (en) * 2003-08-11 2005-09-22 Franck Giroud Cosmetic composition comprising particles having a core-shell structure
US20050186151A1 (en) * 2003-08-11 2005-08-25 Franck Giroud Cosmetic composition comprising stabilized and optionally coated metal particles
FR2869798B1 (fr) * 2004-05-07 2008-06-27 Oreal Composition conditionnee dans un dispositif aerosol, comprenant un polymere fixant anionique, une silicone oxyalkylenee en positions alpha et omega de la chaine
US8968707B2 (en) 2004-05-07 2015-03-03 L'oreal Composition packaged in an aerosol device, comprising at least one anionic fixing polymer, at least one silicone oxyalkylenated in the alpha and omega positions of the silicone chain, and at least one propellant
US20060110353A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-25 Isabelle Rollat-Corvol Aerosol device comprising at least one high molecular weight polyurethane
US20080019939A1 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 Alberto-Culver Company Conditioner formulation
BR112017022021B1 (pt) * 2015-04-23 2021-07-06 The Procter & Gamble Company Composição para tratamento dos cabelos
JP6813586B2 (ja) 2016-03-03 2021-01-13 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company エアゾールフケ防止組成物
WO2017165191A2 (en) 2016-03-23 2017-09-28 The Procter & Gamble Company Imaging method for determining stray fibers
CN109715131B (zh) 2016-10-21 2022-04-26 宝洁公司 低粘度毛发护理组合物
CN109843258A (zh) 2016-10-21 2019-06-04 宝洁公司 表示毛发调理有益效果的浓缩型洗发剂泡沫剂型
WO2018075838A1 (en) 2016-10-21 2018-04-26 The Procter & Gamble Company Concentrated shampoo dosage of foam for providing hair care benefits
CN109843382A (zh) 2016-10-21 2019-06-04 宝洁公司 用于提供毛发护理有益效果的浓缩型洗发剂泡沫剂型
MX2019003107A (es) 2016-10-21 2019-09-13 Procter & Gamble Productos de champu compactos y estables con baja viscosidad y agente reductor de viscosidad.
US11141361B2 (en) 2016-10-21 2021-10-12 The Procter And Gamble Plaza Concentrated shampoo dosage of foam designating hair volume benefits
US10842720B2 (en) 2016-10-21 2020-11-24 The Procter And Gamble Company Dosage of foam comprising an anionic/zwitterionic surfactant mixture
US10888505B2 (en) 2016-10-21 2021-01-12 The Procter And Gamble Company Dosage of foam for delivering consumer desired dosage volume, surfactant amount, and scalp health agent amount in an optimal formulation space
FR3064475B1 (fr) * 2017-03-31 2020-10-23 Oreal Procede de traitement cosmetique des fibres keratiniques comprenant l'application d'une composition de base et d'une composition comprenant un polyol
FR3064476B1 (fr) * 2017-03-31 2020-10-23 Oreal Procede de traitement cosmetique des fibres keratiniques comprenant l'application d'une composition de base et d'une composition comprenant un tensioactif cationique
FR3064477B1 (fr) * 2017-03-31 2020-10-23 Oreal Procede de traitement cosmetique des fibres keratiniques comprenant l'application d'une composition de base et d'une composition comprenant une silicone aminee
US11224567B2 (en) 2017-06-06 2022-01-18 The Procter And Gamble Company Hair compositions comprising a cationic polymer/silicone mixture providing improved in-use wet feel
US11141370B2 (en) 2017-06-06 2021-10-12 The Procter And Gamble Company Hair compositions comprising a cationic polymer mixture and providing improved in-use wet feel
US11679073B2 (en) 2017-06-06 2023-06-20 The Procter & Gamble Company Hair compositions providing improved in-use wet feel
WO2019074988A1 (en) 2017-10-10 2019-04-18 The Procter & Gamble Company METHOD OF TREATING HAIR OR SKIN WITH PERSONAL FOAM COMPOSITION IN THE FORM OF FOAM
JP6945746B2 (ja) 2017-10-10 2021-10-06 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company サルフェートフリーの界面活性剤を含有するコンパクトなシャンプー組成物
CN111278418A (zh) 2017-10-10 2020-06-12 宝洁公司 具有基于氨基酸的阴离子表面活性剂和阳离子聚合物的致密型洗发剂组合物
WO2019074993A1 (en) 2017-10-10 2019-04-18 The Procter & Gamble Company SULFATE FREE TRANSPARENT PERSONAL CLEANING COMPOSITION COMPRISING LOW INORGANIC SALT
JP7280265B2 (ja) 2017-12-20 2023-05-23 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー シリコーンポリマーを含有する透明なシャンプー組成物
JP2021528410A (ja) 2018-06-29 2021-10-21 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 低界面活性剤エアゾール抗ふけ組成物
CN114746153A (zh) 2019-12-06 2022-07-12 宝洁公司 具有增强头皮活性物质沉积的不含硫酸盐的组合物
CN115151310A (zh) 2020-02-27 2022-10-04 宝洁公司 功效和美观性增强的含硫去头皮屑组合物
MX2023000870A (es) 2020-07-21 2023-05-19 Chembeau LLC Formulaciones cosmeticas de diester y usos de las mismas.
MX2023005963A (es) 2020-12-04 2023-06-07 Procter & Gamble Composiciones para el cuidado del cabello que comprenden materiales de reduccion del mal olor.
US20220378684A1 (en) 2021-05-14 2022-12-01 The Procter & Gamble Company Shampoo Compositions Containing a Sulfate-Free Surfactant System and Sclerotium Gum Thickener
US11986543B2 (en) 2021-06-01 2024-05-21 The Procter & Gamble Company Rinse-off compositions with a surfactant system that is substantially free of sulfate-based surfactants

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3617353A1 (de) 1986-05-23 1987-11-26 Bosch Gmbh Robert Kraftstoff-einspritzduese fuer brennkraftmaschinen
JP2554514B2 (ja) * 1988-01-12 1996-11-13 株式会社資生堂 毛髪化粧料
JPH0592911A (ja) * 1991-01-18 1993-04-16 Lion Corp 毛髪化粧料
JPH06100418A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Kao Corp 毛髪化粧料
FR2707876B1 (fr) * 1993-07-23 1995-09-08 Oreal Compositions cosmétiques pour le maintien de la coiffure présentant un pouvoir fixant amélioré.
FR2709955B1 (fr) * 1993-09-15 1995-10-20 Oreal Compositions cosmétiques contenant un copolymère bloc linéaire polysiloxane-polyoxyalkylène et un polymère amphotère, et leurs utilisations.
FR2709954B1 (fr) * 1993-09-15 1995-10-20 Oreal Compositions cosmétiques contenant un copolymère bloc linéaire polysiloxane-polyoxyalkylène et un polymère cationique, et leurs utilisations.
GB9410783D0 (en) * 1994-05-28 1994-07-20 Procter & Gamble Hair cosmetic compositions
FR2729853A1 (fr) * 1995-01-27 1996-08-02 Oreal Composition cosmetique a base de gomme de guar et de silicone oxyalkylenee
FR2746005B1 (fr) 1996-03-14 1998-04-30 Composition cosmetique comprenant un polymere anionique acrylique et une silicone oxyalkylenee

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000508373A (ja) * 1997-01-14 2000-07-04 ロレアル 濃化水性組成物及び使用
KR101489524B1 (ko) * 2007-04-30 2015-02-03 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. 발포성 보습 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
DE69705293T3 (de) 2006-04-06
FR2751221A1 (fr) 1998-01-23
FR2751221B1 (fr) 1998-09-04
DE69705293T2 (de) 2002-05-02
ES2160357T3 (es) 2001-11-01
ES2160357T5 (es) 2005-12-16
EP0855899B1 (fr) 2001-06-20
RU2167644C2 (ru) 2001-05-27
KR100300213B1 (ko) 2001-11-30
JP3107574B2 (ja) 2000-11-13
EP0855899A1 (fr) 1998-08-05
EP0855899B2 (fr) 2005-06-15
CA2229706A1 (fr) 1998-01-29
PL325601A1 (en) 1998-08-03
WO1998003148A1 (fr) 1998-01-29
DE69705293D1 (de) 2001-07-26
AU3544997A (en) 1998-02-10
ATE202273T1 (de) 2001-07-15
US6039933A (en) 2000-03-21
KR20000064246A (ko) 2000-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3107574B2 (ja) 加圧化粧品組成物及びそれから得られるムース
AU759911B2 (en) Hair cosmetic composition in the form of a water-in silicone emulsion comprising at least one fixing polymer
KR100296165B1 (ko) 윤기를제공하는미용에어로졸고정용조성물,및이의제조법
KR100265052B1 (ko) 고정및광택용화장품용조성물
MXPA97008071A (en) Cosmetic composition to keep the hair shape fixed and give bright appearance to my
JP2004535408A (ja) ケイ酸塩粒子およびポリマーを含むエアロゾル組成物
JP2001026516A (ja) 少なくとも1つの両性ポリマーおよびアニオン、両性、または非イオン性モノマーでグラフト化した少なくとも1つのシリコーンポリマーを含有する髪組成物
KR100595955B1 (ko) 하나 이상의 아미노플라스트-에테르 골격 증점 중합체를포함하는 폼형 모발 화장용 조성물
WO2011112355A1 (en) Whipped composition for the treatment of keratin fibers
JP2002265323A (ja) ポリシロキサンでグラフト化された多糖及び固定ポリマーを含む髪用組成物
WO2014023675A1 (en) Cosmetic composition comprising at least one particular fixing polymer and at least one particular thickening polymer
JP4824300B2 (ja) ゲランガム又はその誘導体、固定ポリマー、1価の塩及びアルコールを含む化粧組成物、該組成物の使用方法及びその使用
KR20060050046A (ko) 선형 술폰 폴리에스테르 및 개질 구아검을 포함한 화장조성물, 그 사용법 및 용도
JP2006143695A6 (ja) ゲランガム又はその誘導体、固定ポリマー、1価の塩及びアルコールを含む化粧組成物、該組成物の使用方法及びその使用
JP2006515021A (ja) ヒドロゲル化イオン性アミドおよび髪に有益なポリマーを含有する化粧品組成物
JP2006036765A (ja) 線状スルホポリエステルと特定ポリウレタンを含む化粧品組成物、該組成物の使用方法および用途
JP2005008634A (ja) トリデシルトリメリテート及びイソエイコサンを主体とする毛髪用化粧組成物
JP2005008636A (ja) イソエイコサン及びシリコーンを含まない固定ポリマーを主体とする毛髪用化粧組成物
JP2002525303A (ja) ヒドロキシスチレンから得られる少なくとも一のポリマーを含む化粧品組成物
US20050063929A1 (en) Cosmetic hair composition comprising at least one tridecyl trimellitate and at least one isoeicosane
JP2005008635A (ja) トリデシルトリメリテート及び固定ポリマーを主体とする毛髪用化粧組成物
JP2010143902A (ja) 分枝状スルホポリエステル、および特定の界面活性剤を含む化粧用組成物、ならびにヘアスタイリングにおける使用
JP2005008637A (ja) イソエイコサン及びシリコーン固定ポリウレタンを主体とする毛髪用化粧組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees