JP2005534542A - 低い配向性の熱可塑性フィルムの製造方法、製造されたフィルムおよびその使用 - Google Patents

低い配向性の熱可塑性フィルムの製造方法、製造されたフィルムおよびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005534542A
JP2005534542A JP2004526686A JP2004526686A JP2005534542A JP 2005534542 A JP2005534542 A JP 2005534542A JP 2004526686 A JP2004526686 A JP 2004526686A JP 2004526686 A JP2004526686 A JP 2004526686A JP 2005534542 A JP2005534542 A JP 2005534542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
roller
gap
polishing
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004526686A
Other languages
English (en)
Inventor
ヌムリッヒ ウーヴェ
ローレンツ ハンス
グローテュス ヘルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roehm GmbH
ROEHM GMBH
Roehm GmbH Darmstadt
Original Assignee
Roehm GmbH
ROEHM GMBH
Evonik Roehm GmbH
Roehm GmbH Darmstadt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=30469501&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005534542(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Roehm GmbH , ROEHM GMBH, Evonik Roehm GmbH, Roehm GmbH Darmstadt filed Critical Roehm GmbH
Publication of JP2005534542A publication Critical patent/JP2005534542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/20Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/915Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means with means for improving the adhesion to the supporting means
    • B29C48/9155Pressure rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/007Hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0072Roughness, e.g. anti-slip
    • B29K2995/0073Roughness, e.g. anti-slip smooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/302Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/406Bright, glossy, shiny surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/584Scratch resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/71Resistive to light or to UV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • B32B2307/7145Rot proof, resistant to bacteria, mildew, mould, fungi
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/12Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2333/00Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • B32B2333/04Polymers of esters
    • B32B2333/12Polymers of methacrylic acid esters, e.g. PMMA, i.e. polymethylmethacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2355/00Specific polymers obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of index codes B32B2323/00 - B32B2333/00
    • B32B2355/02ABS polymers, i.e. acrylonitrile-butadiene-styrene polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2369/00Polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • B32B37/0053Constructional details of laminating machines comprising rollers; Constructional features of the rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

本発明は、熱可塑性プラスチックを幅の広いスロットノズルにより押し出し、幅の広いスロットノズルから排出される溶融フィルムを、少なくとも3または4個のローラーからなるポリッシング機で平滑にし、その際第1ローラー対(1,2)が溶融フィルムを取り入れるためのポリッシング間隙を形成し、溶融フィルムがこのポリッシング機間隙の後方に、引き続くポリッシング間隙または引き続く圧縮間隙を通過して導かれることによる、熱可塑性プラスチックからなる20〜1000μmの厚さ範囲のフィルムの製造方法に関し、ノズル間隙の幅とフィルム厚さの比が1:1〜6:1の範囲であり、引き続くポリッシング間隙または引き続く圧縮間隙でのフィルムウェブ速度を、ローラー対(1.2)により形成されるポリッシング間隙でのフィルムウェブ速度で割った商が0.8〜1.05の範囲であることを特徴とする。

Description

発明の技術分野
本発明は低い配向性の熱可塑性フィルムに関する。
技術の水準
ドイツ特許第3842796号(Roehm)は低いエラストマー粒度および高いエラストマー割合を有するポリメチルメタクリレート(PMMA)成形材料をベースとするポリメチルメタクリレート(PMMA)フィルムを記載する。この明細書は押し出しノズルから排出される溶融フィルムを1つのローラーにより取り出し、冷却するチルロール法を記載する。
WO96/30435号および欧州特許第763560号(三菱レーヨン)は所定のPMMA組成物;決められた粒子直径を有するポリブチルアクリレートをベースとする耐衝撃変性剤およびPMMAマトリックスポリマーIIIおよび(任意の)溶融強度変性剤(ポリマーI)の添加物をベースとする0.3mmまでの厚さのPMMAフィルムの製造を記載する。
前記フィルムの製造は1本ローラー法(いわゆるチルロール溶融流し込み法)を使用して行い、熱可塑性溶融物を冷却工程および硬化工程の間に1つの金属ローラーと接触させ、冷却する。熱可塑性溶融物は要求される厚さ範囲のフィルムを製造するために2つの金属ローラーの間で成形できないことが明らかに指摘される。
この方法は2本ロール法と異なりフィルム特性に決定的な影響を及ぼす重大な欠点を有する。基本的に耐衝撃性に変性されたPMMA成形材料を形成する傾向を示すゲル体は成形の際に2本ローラー(平滑)法と異なり1つのチルロール用ローラーにフィルム表面下に圧縮されず、従って光の欠陥として明らかに残る。これは引き続く圧縮工程で装飾フィルムの製造に特に不利に作用し、ゲル体の領域に明らかに目に見える空白位置が示される。更にチルロール用ローラーに向かい合う空気に接触して自由に冷却するフィルム表面は顕著な表面の濁りを示し、これはエラストマー粒子およびPMMAマトリックスの種々の強い体積の収縮から生じる。これにより際立った山と谷の表面構造が形成され、この構造が光を散乱させ、従って不利な濁り効果を引き起こす。
ドイツ特許第19544563号(Roehm)は本発明のフィルムの製造に使用される耐衝撃性PMMA成形材料を記載する。
ドイツ特許第4018530号(Roehm)は50℃より高いガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂からなる1mm未満の厚さを有する充実プレートまたはフィルムの製造方法を記載する。平滑化はフィルムをエンドレスベルトに供給することにより達成する。得られたプレートまたはフィルムは配向および複屈折をほとんど含まない。
欧州特許第659829号(Roehm)は耐候性フィルムおよびこのフィルムで被覆された成形体を記載し、このフィルムは気候の保護のほかにUV線を吸収する課題を有する。前記フィルムはPMMAからなる硬質相および粘着相からなり、その際UV吸収剤は硬質相に存在する。
欧州特許第391193号(Bayer)は0.6mm未満の厚さを有する両面が平滑な光学的に等方性の押し出しフィルムの製造方法を記載し、前記フィルムは
1.塗装された弾性のローラーと高い光沢を示すスチールローラーの間で押し出しおよび引き続くつや出しにより製造されるかまたは
2.2つの押し出し工程で成形し、その際第1工程で一方の面に高い光沢を示すフィルムを、他方の面につや消しフィルムを研磨した弾性ローラーと高い光沢を示すスチールローラーの間で押し出しおよび引き続くつや出しにより製造される。第1工程で製造したフィルムに、第2押し出し工程で同じ熱可塑性樹脂の溶融物をフィルムのつや消し面に被覆し、この得られた被覆されたフィルムを再び高い光沢を示すスチールローラーと研磨された弾性ローラーの間でつや出しし、その際被覆されたフィルムの高い光沢を示す面は研磨された弾性材料からなるローラーに向かっている。
方法1は大量生産で実現できない欠点を有し、それというのもゴムローラー上の塗装層が高い溶融温度の作用できわめて速く脆弱化するからである。高い溶融温度の作用を避けるために、塗装したゴムローラーを水浴で冷却することができるが、湿度がフィルムの表面特性に不利に作用する。
方法2はきわめて不適当な経済性を示し、それは2つの押し出し工程でフィルムの製造を行わなければならないからである。更に特に本発明に必要な厚さ範囲でのフィルムと溶融物の押し出し被覆および引き続くつや出しは好ましくない表面特性を生じる。
欧州特許第165075号(Exxon)は押し出された帯状物が軟化温度より高い温度で互いに反転するローラーの間隙を通過することによる、エラストマー10〜85質量%およびポリオレフィン90〜15質量%からなる両面光沢性フィルムの製造方法を記載する。一方のローラーは高い光沢のスチール冷却ローラーであり、他方のローラーは高い光沢のゴム表面を有するローラーであり、その際フィルムを冷却する。こうして得られたフィルムは厚さ25〜250ミクロン(10−6m)である。
欧州特許第294705号(Roehm)は両面が平滑なフィルムの製造方法を記載し、前記方法は予めいくつかの方法で製造され、返送されるすでに平滑なフィルムを平滑部品として使用する。
欧州特許第916474号(General Electric Company)は片面がUV硬化被膜で被覆されたポリカーボネート(PC)フィルムの製造を記載する。PCフィルムの一方の面は織物を有する。前記フィルムは低い複屈折および高い透過率を有し、それというのもフィルムおよび被膜の屈折率は互いに調和されているからである。
欧州特許第916475号(General Electric Company)は研磨された表面および25μm未満の複屈折を有する熱可塑性材料からなるフィルムの製造を記載する。これは金属ローラーおよびポリテトラフルオロエチレンで被覆されたローラーから形成される平滑装置により達成される。ポリテトラフルオロエチレン被膜はゴムカバーに被覆する。
WO96/40480号(Avery Derrison)は押し出し被覆法を記載する。この場合に補助フィルム(12)上にローラー間隙に光学的に透明な材料を押し出す。前記複合体に引き続きなお重合された他の材料を被覆する。押し出し被覆法および引き続く着色により溶剤の排出と結びつく塗装工程が省かれる。
第2着色層は複合体に同時押し出しするかまたは溶液から注入することができる。
Friedhelm Hensen(Ed.)の著書、Plastics Extrusion Technology(第2版、Hanser(1997))の373頁、図11.5にはWO96/40480号に記載されるように、押し出し被覆法が記載されている,
ドイツ特許第19813001号においてドイツ特許第19544563号による耐衝撃性に加工されたPMMA成形材料を硬い表面を有し、モールド・フィルム・デコレーション(Mould Film Decoration)法で加工できる高い光沢の、ほとんどゲル体を含まないフィルムに加工する。溶融物を押し出し機により製造し、調節可能なリップノズルにより本発明の平滑装置に供給し、この装置はローラー間隙で特に高い圧縮力を生じるために配置されている。ポリッシングローラーは凸面で研磨される。フィルムは高価な熱可塑性成形部品の表面装飾に使用される。ローラー間隙での高い圧縮力のためにきわめて高い配向を有するフィルムが得られる。
課題と解決手段
例えば光沢のある、着色した、つや消しされた、UV吸収性または光を散乱するような用途に対応した表面形状を有する20〜1000μmの厚さ範囲の熱可塑性材料からなるフィルムを製造できる、簡単で廉価なフィルムの押し出し法を開発することが課題であり、その際フィルム面は種々の織物を有してもよい。前記フィルムは高い機械的負荷能力を有するべきである。
前記課題は、幅の広いスロットノズルにより熱可塑性プラスチックを押し出し、幅の広いスロットノズルから排出される溶融フィルムを少なくとも3または4個のローラーからなるポリッシング機で平滑にし、その際第1ローラー対(1,2)が溶融フィルムを取り入れるためのポリッシング間隙を形成し、溶融フィルムがこのポリッシング機間隙の後方に、引き続くポリッシング間隙または引き続く圧縮間隙を通過して導かれることによる、熱可塑性プラスチックからなる20〜1000μmの厚さ範囲のフィルムの製造方法により解決され、ノズル間隙の幅とフィルム厚さの比が1:1〜6:1の範囲であり、引き続くポリッシング間隙または引き続く圧縮間隙でのフィルムウェブ速度を、ローラー対(1.2)により形成されるポリッシング間隙でのフィルムウェブ速度で割った商が0.8〜1.05の範囲であることを特徴とする。
ノズル間隙の幅、フィルム厚さおよび引き続くポリッシング間隙または引き続く圧縮間隙でのフィルムウェブ速度を、ローラー対(1.2)により形成されるポリッシング間隙でのフィルムウェブ速度で割った商を調整することにより、得られたフィルムの低い分子配向が達成され、特に押し出し方向に垂直の高い機械的強度を含む機械的強度に決定的に寄与する。
図面
本発明を以下に図面により説明するが、この実施例に限定されない。
図1は押し出し方向に対して横方向の4個のローラーを有する本発明の装置である。
1=例えばシリコンからなる弾性表面を有する第2ポリッシング作業ローラー、
2=例えば研磨されたスチールからなる表面を有する第1ポリッシング作業ローラー
3=例えば冷却ローラーとしてのみ機能する第3ポリッシング作業ローラー、
31=例えば圧縮ローラーとして機能する弾性の被覆された表面を有する第4ローラー、
4=フィルム押し出しノズル、
5=溶融フィルム(例えば耐衝撃性ポリメチルメタクリレートからなる)。
図2はポリエチレンテレフタレートフィルムを有する積層体を製造するための4個のローラーを有する本発明の装置である。図1と同様の参照符号を有し、
6=ポリエチレンテレフタレートフィルム、
7=フィルム積層体(例えば耐衝撃性ポリメチルメタクリレートを有するポリエチレンテレフタレート)。
図3は3個のローラーを有する本発明の装置であり、その際ローラー(3)はローラー(2)と一緒に引き続くポリッシング間隙を形成する。図1と同様の参照符号を有する。
発明の実施
本発明は、幅の広いスロットノズルにより熱可塑性プラスチックを押し出し、幅の広いスロットノズルから排出される溶融フィルムを少なくとも3または4個のローラーからなるポリッシング機で平滑にし、その際第1ローラー対(1,2)が溶融フィルムを取り入れるためのポリッシング間隙を形成し、溶融フィルムがこのポリッシング機間隙の後方に、引き続くポリッシング間隙または引き続く圧縮間隙を通過して導かれることによる、熱可塑性プラスチックからなる20〜1000μm、有利に20〜750μm、特に20〜500μmの厚さ範囲のフィルムの製造方法に関し、ノズル間隙の幅とフィルム厚さの比が1:1〜6:1、有利に1:1〜4:1、特に1:1〜3:1、特に有利に1:1〜2:1の範囲であり、引き続くポリッシング間隙または引き続く圧縮間隙でのフィルムウェブ速度を、ローラー対(1.2)により形成されるポリッシング間隙でのフィルムウェブ速度で割った商が0.8〜1.05、有利に0.85〜1、特に0.9:1の範囲であることを特徴とする。
1軸または2軸スクリュー押し出し機により製造される溶融物(溶融物流の恒常性を保証するために場合により溶融物ポンプを使用することができる)をフィルム押し出しに決められたノズルにより本発明の成形法に供給する。
有利に溶融物ポンプと押し出しノズルの間で溶融物の濾過を行う。ノズルの幅から生じるフィルムの幅は例えば1500mmであってもよい。ノズル間隙の幅もしくはノズルリップ開口は例えば0.6mmであってもよい。溶融物の温度は使用される材料の通常の処理温度により選択される。溶融物は決められたローラー間隙で大きさが決定され、温度調節されたローラーの表面により平滑にされ、冷却される。
ポリッシング機は全体として少なくとも3個または4個のローラーからなる。その際2つの第1ローラーは溶融フィルムを取り入れるためのポリッシング機間隙を形成し、溶融フィルムが幅の広いスロットノズルから排出される。幅の広いスロットノズルは有利には直接ポリッシング機間隙の上に配置される。幅の広いスロットノズルとポリッシング機間隙の通常の間隔は例えば2〜20cmであってもよい。
可能なローラー装置および表面の性質
ローラー対(1,2)の2つのローラーはスチールからなる表面を有してもよい。
ローラー対(1,2)の一方のローラーはスチールからなる表面を有することができ、他方のローラーはスチールより低い硬度を有する表面を有することができる。スチールからなる表面を有するローラーは構造化されたまたはつや消しされたスチール表面を有するかまたはラフネス深さRA0.002〜0.006もしくはDIN4768により測定されたRT=0.02〜0.04を有する高い光沢の研磨されたスチール表面を有する。一方のローラーは有利に例えばシリコーンゴムまたはフッ素ゴムからなる弾性耐熱性表面を有する。このローラーの表面は平滑にされていてもよくまたはつや消しされていてもよい。
スチールより低い硬度を有する表面を有するローラーはショアA硬度30〜90の範囲を有する弾性の熱安定性材料からなる表面を有してもよい。
第3ローラー(3)はローラー対(1,2)の一方のローラーに対して、これらのローラーの間にポリッシング間隙が形成され、この間隙を溶融フィルムが圧力下に貫通するように狭く隣接していてもよい、
第3ローラー(3)はローラー対(1.2)の最も近いローラーに対して、これらのローラーの間に更にローラー間隙が形成されないように遠く離れていてもよく、第3ローラーは圧縮ローラー(31)と一緒に圧縮間隙を形成し、この間隙を溶融フィルムが通過する。
機械方向(MD)での溶融フィルムの分子配向をポリッシング機で生じる線圧力により少なく保つために、ノズル間隙の幅とフィルム厚さの比は所定の範囲にある。ノズル間隙の受け入れる幅が0.6mmの場合はフィルムの厚さは0.6〜0.1mmの範囲である。本発明の方法で生じるポリッシング機間隙での線圧力は50N/cm〜1500N/cmの範囲である。
ショアA硬度が30〜90の範囲である弾性の熱安定な材料からなる表面を有するローラーを使用する場合に、線圧力は一般に300N/cmより高くない。
ノズル間隙の幅は幅の広いスロット押し出しノズルのノズルリップの間隔であると理解される。
第1ローラー対に少なくとも1個の他の第3ローラー(3)が続く。その際ポリッシング機間隙から排出される溶融フィルムはこのローラーの上に冷却および/または成形の目的のために設置されるかもしくは巻き付ける。
その際第3ローラーはローラー対(1,2)の一方のローラーに対して、例えば第2ローラー(2)に対して狭く隣接していてもよく、これらのローラーの間に他のポリッシング間隙が形成され、この間隙を溶融フィルムが貫通する。その際ローラーは第1つや出し間隙と類似の方法で溶融フィルムに圧力を加える。
第3ローラー(3)はローラー対(1,2)の最も近いローラーに対して、これらのローラーの間に更にローラー間隙が形成されないように遠く離れていてもよい。この場合に第3ローラーは圧縮ローラー(31)と一緒に圧縮間隙を形成し、この間隙を溶融フィルムが導入する。圧縮ローラーは一般に動かない。圧縮ローラーは有利に弾性に被覆され、フィルムウェブの平らな配置を保証するために用いられる。
第3ローラーもしくは第3と第4のローラーのほかに場合により他のローラーが存在してもよく、これらは溶融フィルムもしくはシートを第3ローラーから取り入れるかもしくは案内する。特に400μm〜1000μmの厚さの範囲の厚いフィルムの場合は複数の冷却ローラーを順番に使用することが望ましい。
引き続くポリッシング間隙または引き続く圧縮間隙でのフィルムウェブ速度を、ローラー対(1,2)により形成されるポリッシング間隙でのフィルムウェブ速度で割った商は、機械方向(MD)での溶融フィルムの延伸およびこれと結びついたフィルムの分子配向を避けるために、特に少なくなければならない。
つや消ししたローラー表面はフィルム上に高い光沢表面からの意図的な、周期的なずれを生じるように処理されている表面であると理解される。このローラーはエンボスローラーとも呼ばれる。スチールローラーの場合は、以前に滑らかな表面を、例えば電気食刻、レーザー食刻またはサンドブラストすることにより微細なつや消し表面を提供することができる。
溶融物の温度は使用される材料の通常の処理温度により選択する。
本発明の方法を使用して例えば以下のフィルムの変形が実現できる。
両面が滑らかな表面を有するフィルム、
滑らかな表面およびつや消しされたもしくは構造化された表面を有するフィルム、
両面がつや消しされたもしくは構造化された表面を有するフィルム。
前記フィルムは一般に同時押し出しまたは積層されていてもよい。
適当な熱可塑性プラスチック
フィルムのための熱可塑性材料として以下の材料が該当する。
ポリメチルメタクリレート(PMMA)、耐衝撃性PMMA(sz−PMMA)、PMMAまたはsz−PMMAとフッ素ポリマー、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)からなる混合物、この場合にPMMAまたはsz−PMMAとPVDFの混合比は、例えば10質量部;90質量部〜90質量部:10質量部であってもよい。フッ素ポリマーは本発明の枠内で、二重結合に少なくとも1個のフッ素置換基が存在するオレフィン不飽和モノマーのラジカル重合により得られるポリマーであると理解される。この場合にコポリマーが含まれている。このコポリマーは1個以上のフッ素含有モノマーのほかにこのフッ素含有モノマーと共重合可能な他のモノマーを含有することができる。
フッ素含有モノマーには特にクロロトリフルオロエチレン、フルオロビニルスルホン酸、ヘキサフルオロイソブチレン、ヘキサフルオロプロピレン、ペルフルオロビニルメチルエーテル、テトラフルオロエチレン、フッ化ビニルおよびフッ化ビニリデンが属する。このうちフッ化ビニリデンが特に有利である。
他の適当な熱可塑性プラスチックは、例えばアクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー(ABS)、アクリロニトリル−スチレン−アクリルエステルコポリマー(ASA)、メチルメタクリレート変性ABS(MABS)、耐衝撃性ポリスチレン(szPS)、PETG(非晶質ポリエチレンテレフタレート)、ポリカーボネート(PC)である。
貼り合わせフィルム
1つの特別な実施態様において、ポリエチレンテレフタレートフィルム(例えばMylar(登録商標)フィルム、Dupont−テイジン)またはポリプロピレンフィルムを有する積層体を製造する。高い光沢の研磨したスチールからなる第1ローラーと、例えばシリコーンゴムからなる弾性表面を有する第2ローラーがポリッシング間隙を形成する。この間隙に、例えばポリメチルメタクリレート、耐衝撃性ポリメチルメタクリレートまたはポリメチルメタクリレート/ポリフッ化ビニリデン混合物からなる溶融フィルムを押し出し、その際弾性表面を有する第2ローラーの面に、同時に、例えば厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを貫通する。例えば全部の厚さ100μmを有することができる得られた積層体は、第2ローラーに隣接し、冷却ローラーとして機能する第3ローラーの上を案内され、その際冷却される。この場合に第3ローラーは圧縮ローラー(31)と一緒に圧縮間隙を形成し、この間隙を冷却された溶融フィルムが通過する。
積層体は後で再び分離できる。形成されるフィルムはPETフィルムまたはポリプロピレンフィルムが存在する面に高い光沢の表面を有する。
試験法
本発明のフィルムの利点は、特に例えば部分的に押し出し方向に平行におよび垂直に測定できる以下の測定値により特徴付けられる。
弾性率、引張り強さおよび引き裂き伸びはISO527−3により試験し、はめ込み長さは60mmであり、試験速度は50mm/分であった。
鉛筆硬さはASTMD3363−92aに相当して測定できる。
光沢度はDIN67530に相当して60°で測定できる。
ヘイズはASTMD1003に相当して測定できる。表面ヘイズの計算に関しては未処理の状態で測定した濁りから両面をシリコーン油で処理した後のフィルムの濁りを差し引いた。
収縮測定:全逆収縮を決定する。このために100×100mmの試験体を160℃で30分熱処理する。逆収縮(熱による弛緩)は、決められた温度に加熱する際の試験体の収縮により生じる(それぞれ室温で測定した)試験体の寸法の変化として定義される。逆収縮は収縮していない状態の2つの標識の間隔に対する、試験体上の2つの標識の間隔の%の逆収縮として決定される。
有利な作用
本発明のフィルムはポリマー分子のかなり低い配向を有し、これは有利な機械的特性を生じる。
前記フィルムは少ない収縮、少ない厚さの許容差および等方性の機械特性により優れている。表面特性が高い(少ない魚眼/ゲル体数)。
使用可能性
前記フィルムは、例えば光沢のある、着色した、つや消しされた(刻印された)、つや消しされた(粒子変性された)、UV吸収、光散乱のような用途に対応した表面の形に関する大きい可能な帯域幅を可能にする。
従って前記フィルムは多くの用途に適しており、例えばグラビア印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷、デジタル印刷、ロールスクリーン印刷、転写印刷法のような連続的印刷法により印刷されるおよび/または場合によりエンボス法と組み合わせて、フィルムの同時貼り合わせ、熱可塑性シート材料および熱可塑性形材の貼り合わせのような連続的貼り合わせ法および積層法、ラッピング技術、コイルコーティング法および/または水滴形成を避ける被覆、抗微生物性被覆、自浄性被覆、耐落書き性被覆、耐引っ掻き性被覆、導電性被覆のような連続的被覆法で処理される、光データーキャリアおよびデータキャリア材料のための装飾フィルム、UV保護フィルム、乾式塗装フィルム、引っ掻き保護フィルムの製造方法に使用される。
ポリエチレンテレフタレートフィルムまたはポリプロピレンフィルムとポリメチルメタクリレート、耐衝撃性ポリメチルメタクリレートまたはポリメチルメタクリレート/ポリフッ化ビニリデン混合物からなる積層フィルムの前記の特別な実施態様は高い機械的強度および熱的強度により際立っている。従って前記貼り合わせフィルムは、例えば圧縮工程または被覆工程で生じることがあるような、高い機械的負荷および/または熱的負荷での更なる処理に適している。ウェブ亀裂または案内ローラーへの付着の危険は技術水準のフィルムに比べて明らかに低下する。
フィルム製造の一般的な例
耐衝撃性ポリメチルメタクリレートからなるフィルムの製造は例えば以下のように実施できる。
例えば以下の構造の耐衝撃性ポリメチルメタクリレート成形材料を使用できる。この耐衝撃性成形材料の製造は例えばドイツ特許第3842796号から公知である。ブチルアクリレート99質量%およびアリルメタクリレート1質量%からなる内側粘着相およびメチルメタクリレート96質量%およびブチルアクリレート4質量%からなる外側硬質相の2つのシェルのポリマーを使用する。衝撃変性剤を、成形材料としてメチルメタクリレート96質量%およびメチルアクリレート4質量%からなるポリメチルメタクリレートマトリックス成形材料と同じ質量部で使用し、押し出してフィルムを形成する。
フィルム押し出し装置
使用される成形材料は1軸スクリュー押し出し機で溶融し、フィルムノズルに供給する。ここで溶融物を一定の幅に分配する。フィルムノズルの幅は例えば1500mmであってもよい。フィルムノズルの大きさは例えば0.4mmであってもよい。排出される溶融物の温度は約250℃である。フィルムノズルはポリッシング機ローラー対の上に垂直に配置されている。一方のローラー(2)は高い光沢の研磨されたスチール表面を有し、他方のローラー(1)はシリコーンゴムからなるつや消し表面を有する。前記ローラーは400mmの直径を有する。2つのローラーは80℃の温度に温度調節される。フィルムの厚さは0.15mmである。ポリッシング機間隙で生じる線圧力は押し出し装置の測定装置に表示され、約100N/cmの範囲である。フィルムウェブはスチールからなる高い光沢の研磨された表面を有するローラーの面に直径250mmを有する第3ローラーを介して案内され、第3ローラーは約300mm離れている。第3ローラーは60℃の温度に温度調節される。第3ローラーは第4ローラーとともに圧縮間隙を形成する。第4ローラーは直径140mmを有する。
圧縮間隙でのフィルムウェブ速度を、ローラー対(1,2)により形成されるポリッシング間隙でのフィルムウェブ速度で割った商は0.98である、
引き続きフィルムウェブは複数の支持ローラー上に案内され、完全に冷却された状態でロールに巻かれる。
得られた片面がつや消しされたフィルムウェブは機械的特性の等方性、厚さの許容差、収縮およびゲル体の数に関する高い特性を有する。
押し出し方向に対して横方向の4個のローラーを有する本発明の装置の図である。 ポリエチレンテレフタレートフィルムを有する積層体を製造するための4個のローラーを有する本発明の装置の図である。 3個のローラーを有する本発明の装置の図である。

Claims (12)

  1. 熱可塑性プラスチックを幅の広いスロットノズルにより押し出し、幅の広いスロットノズルから排出される溶融フィルムを、少なくとも3個または4個のローラーからなるポリッシング機で平滑にし、その際第1ローラー対(1,2)が溶融フィルムを取り入れるためのポリッシング間隙を形成し、溶融フィルムがこのポリッシング機間隙の後方に、引き続くポリッシング間隙または引き続く圧縮間隙を通過して導かれることによる、熱可塑性プラスチックからなる20〜1000μmの厚さ範囲のフィルムの製造方法において、ノズル間隙の幅とフィルム厚さの比が1:1〜6:1の範囲であり、引き続くポリッシング間隙または引き続く圧縮間隙でのフィルムウェブ速度を、ローラー対(1.2)により形成されるポリッシング間隙でのフィルムウェブ速度で割った商が0.8〜1.05の範囲であることを特徴とする熱可塑性プラスチックからなる20〜1000μmの厚さ範囲のフィルムの製造方法。
  2. ローラー対(1,2)の両方のローラーがスチールからなる表面を有する請求項1記載の方法。
  3. ローラー対(1,2)の一方のローラーがスチールからなる表面を有し、他方のローラーがスチールより低い硬度を有する表面を有する請求項1記載の方法。
  4. スチールからなる表面を有するローラーが構造化されたまたはつや消しされたスチール表面を有するかまたはラフネス深さRA0.02〜0.006またはDIN4768により測定されたRT=0.02〜0.04を有する高い光沢の研磨されたスチール表面を有する請求項2または3記載の方法。
  5. スチールより低い硬度を有する表面を有するローラーが、ショアA硬度が30〜90の範囲である弾性耐熱性材料から形成される表面を有する請求項3記載の方法。
  6. 第3ローラー(3)がローラー対(1,2)の一方のローラーに対して、これらのローラーの間にポリッシング間隙が形成され、この間隙を溶融フィルムが圧力下に貫通するように狭く隣接している請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 第3ローラー(3)がローラー対(1,2)の最も近いローラーに対して、これらのローラーの間に更にローラー間隙が形成されないように遠く離れており、第3ローラーが圧縮ローラー(31)と一緒に圧縮間隙を形成し、この間隙を冷却された溶融フィルムが導入する請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  8. スチールより低い硬度を有する表面を有するローラーの面のローラー間隙にポリエチレンテレフタレートフィルムまたはポリプロピレンフィルムを導入する請求項3から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. ポリエチレンテレフタレートフィルムおよびポリメチルメタクリレートまたは耐衝撃変性ポリメチルメタクリレートから貼り合わせフィルムを製造する請求項8記載の方法。
  10. ポリエチレンテレフタレートフィルムおよびポリメチルメタクリレート/ポリフッ化ビニリデン混合物から貼り合わせフィルムを製造する請求項8記載の方法。
  11. 請求項1から10までのいずれか1項記載の方法により製造可能なフィルム。
  12. グラビア印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷、デジタル印刷、ロールスクリーン印刷、転写印刷法のような連続的印刷法により印刷されるおよび/または場合によりエンボス法と組み合わせて、フィルムの同時貼り合わせ、熱可塑性シート材料および熱可塑性形材の貼り合わせのような連続的貼り合わせ法および積層法、ラッピング技術、コイルコーティング法および/または水滴形成を避ける被覆、抗微生物性被覆、自浄性被覆、耐落書き性被覆、耐引っ掻き性被覆、導電性被覆のような連続的被覆法で処理される、光データキャリアおよびデータキャリア材料のための装飾フィルム、UV保護フィルム、乾式塗装フィルム、および引っ掻き保護フィルムの製造方法における請求項11記載のフィルムの使用。
JP2004526686A 2002-08-06 2003-06-13 低い配向性の熱可塑性フィルムの製造方法、製造されたフィルムおよびその使用 Pending JP2005534542A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10236045A DE10236045A1 (de) 2002-08-06 2002-08-06 Niedrig orientierte thermoplastische Folien
PCT/EP2003/006237 WO2004014634A1 (de) 2002-08-06 2003-06-13 Verfahren zur herstellung von niedrig orientierten thermoplastischen folien, die hergestellte folie ind ihre verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005534542A true JP2005534542A (ja) 2005-11-17

Family

ID=30469501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004526686A Pending JP2005534542A (ja) 2002-08-06 2003-06-13 低い配向性の熱可塑性フィルムの製造方法、製造されたフィルムおよびその使用

Country Status (21)

Country Link
US (1) US20050164007A1 (ja)
EP (1) EP1526960B1 (ja)
JP (1) JP2005534542A (ja)
KR (1) KR100668248B1 (ja)
CN (1) CN1665667A (ja)
AT (1) ATE372204T1 (ja)
AU (1) AU2003237940B2 (ja)
BR (1) BR0311790A (ja)
CA (1) CA2487046C (ja)
DE (2) DE10236045A1 (ja)
DK (1) DK1526960T3 (ja)
ES (1) ES2291649T3 (ja)
HR (1) HRP20041229A2 (ja)
IL (1) IL165130A (ja)
MX (1) MXPA05001423A (ja)
PL (1) PL206545B1 (ja)
PT (1) PT1526960E (ja)
RU (1) RU2335398C2 (ja)
TW (1) TWI290510B (ja)
WO (1) WO2004014634A1 (ja)
ZA (1) ZA200501019B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10043868A1 (de) * 2000-09-04 2002-04-04 Roehm Gmbh PMMA Formmassen mit verbesserter Schlagzähigkeit
DE10345045A1 (de) * 2003-09-26 2005-04-14 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zur Oberflächenvergütung von Werkstoffen durch Aufbringen insbesondere transparenter Schichten auf Basis von Polymethacrylaten
DE10354379A1 (de) * 2003-11-20 2005-06-23 Röhm GmbH & Co. KG Formmasse, enthaltend ein Mattierungsmittel
DE102004024429A1 (de) 2004-05-14 2005-12-08 Röhm GmbH & Co. KG Formkörper, enthaltend eine Polymermischung aus schlagzähmodifizierten Poly(meth)-acrylat und Fluorpolymer
DE102005002072A1 (de) * 2005-01-14 2006-07-20 Röhm GmbH & Co. KG Witterungsstabile Folie zur Gelbeinfärbung retroreflektierender Formkörper
DE102005019669A1 (de) * 2005-02-08 2006-10-12 Röhm Gmbh Folienmembran mit hervorragender Witterungsbeständigkeit, hoher Durchlässigkeit für solare Wärmestrahlung, effektiver Zurückhaltung der von der Erde emittierten Wärmestrahlung und hoher mechanischer Festigkeit sowie Verfahren zur Herstelung der Folienmembran
DE102005013082A1 (de) * 2005-02-23 2006-08-24 Röhm GmbH & Co. KG Extrudierte Folie oder Platte mit elektrisch leitfähiger Beschichtung, Verfahren zu ihrer Herstellung, sowie Verwendungen
DE102005020424A1 (de) * 2005-04-29 2006-11-02 Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Folie aus thermoplastischem Kunststoff, Folie und Verwendung der Folie
DE102005062687A1 (de) * 2005-12-23 2007-07-05 Röhm Gmbh PMMA-Folie mit besonders hoher Witterungsbeständigkeit und hoher UV-Schutzwirkung
US8580174B2 (en) * 2006-12-29 2013-11-12 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method for texturing polymeric films and articles comprising the same
DE102007029263A1 (de) * 2007-06-22 2008-12-24 Evonik Röhm Gmbh PMMA/PVDF-Folie mit besonders hoher Witterungsbeständigkeit und hoher UV-Schutzwirkung
JP5173476B2 (ja) * 2007-12-05 2013-04-03 富士フイルム株式会社 熱可塑性樹脂フィルムの製造装置
CN102267275A (zh) * 2011-06-03 2011-12-07 苏州巨丰塑料有限公司 塑料板材热复合装置及方法
US10065404B2 (en) * 2011-07-29 2018-09-04 Eastman Chemical Company In-line lamination of heavy-gauge polymer sheet with a pre-formed polymer film
US9005501B2 (en) * 2011-08-17 2015-04-14 Reifenhaeuser Gmbh & Co. Kg Maschinenfabrik Method and apparatus for producing a film web from thermoplastic material and film produced thereby
DE102011052771A1 (de) * 2011-08-17 2013-02-21 Nordenia Deutschland Gronau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Entfernung von Verschmutzungen auf profilierten Oberflächen ineinander greifender Streckwalzen
CN103935056B (zh) * 2014-04-28 2016-08-24 田武学 一种挤出法生产微棱镜结构反光膜的设备和方法
CN104228080B (zh) * 2014-09-23 2016-05-25 苏州云舒新材料科技有限公司 一种磨砂膜简易生产装置
EP3075803A1 (de) * 2015-03-31 2016-10-05 Evonik Röhm GmbH Abzugssichere sicherheitsfolie mit hoher transparenz und ohne sollbruchstellen
CN105965815A (zh) * 2016-07-12 2016-09-28 东营林福商贸有限公司 一种聚酰亚胺薄膜与氟膜的复合工艺
EP3342494B1 (en) * 2016-12-30 2023-06-07 Outokumpu Oyj Method and device for flexible rolling metal strips
DE102017208220A1 (de) * 2017-05-16 2018-11-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen eines Trockenfilms sowie Trockenfilm und mit dem Trockenfilm beschichtetes Substrat
CN110902453A (zh) * 2019-12-30 2020-03-24 广州市冠誉铝箔包装材料有限公司 一种薄膜匀整装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655613A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Idemitsu Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂シート又はフィルムの製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2349704A (en) * 1939-07-12 1944-05-23 Warren S D Co Paper with improved surface
US4500603A (en) * 1979-08-02 1985-02-19 Celanese Corporation Electrical grade extruded filled thermoplastic sheet material and process for the manufacture thereof
DE3719242A1 (de) * 1987-06-06 1988-12-15 Roehm Gmbh Verfahren und vorrichtung zur herstellung von kunststoffolien
DE4015658A1 (de) * 1990-05-16 1991-11-21 Hoechst Ag Oberflaechenstrukturierte folie aus thermoplastischem kunststoff und verfahren zu ihrer herstellung
DE4018531C1 (ja) * 1990-06-09 1992-02-13 Roehm Gmbh, 6100 Darmstadt, De
GB9027699D0 (en) * 1990-12-20 1991-02-13 Univ Toronto Process for the continuous production of high modulus articles from polyethylene
JPH07117124A (ja) * 1993-10-28 1995-05-09 Mitsubishi Chem Corp 平滑な変性ポリオレフィンフィルムの製造方法
US5525391A (en) * 1993-11-08 1996-06-11 Samuel Manu-Tech, Inc. Plastic strap
US5554246A (en) * 1995-01-12 1996-09-10 Anthony Industries, Inc. Air infiltration barrier laminate and process for preparing same
HUP9802170A3 (en) * 1995-05-29 1999-03-01 Hoechst Ag Amorphous transparently dyed plate of a crystallisable thermoplastic, process for its production and its use
US5807516A (en) * 1995-10-13 1998-09-15 Westaim Technologies Inc. Process of making molecularly oriented polymer profiles
WO1999029766A1 (de) * 1997-12-05 1999-06-17 Röhm Gmbh Verfahren zur herstellung von oberflächenharten, im 'film-insert-moulding'-verfahren handhabbaren, beidseitig hochglänzenden, gelkörperfreien pmma-folien
US6280808B1 (en) * 1999-05-25 2001-08-28 Rohm And Haas Company Process and apparatus for forming plastic sheet
DE19941214A1 (de) * 1999-08-30 2001-03-01 Bayer Ag Mehrschichtige Kunststoffverbunde und ein Verfahren zu deren Herstellung
CA2397676C (en) * 1999-12-20 2004-07-06 Francis William Maine Method and apparatus for forming composite material and composite material therefrom
DE10043868A1 (de) * 2000-09-04 2002-04-04 Roehm Gmbh PMMA Formmassen mit verbesserter Schlagzähigkeit
DE10354379A1 (de) * 2003-11-20 2005-06-23 Röhm GmbH & Co. KG Formmasse, enthaltend ein Mattierungsmittel
DE102004024429A1 (de) * 2004-05-14 2005-12-08 Röhm GmbH & Co. KG Formkörper, enthaltend eine Polymermischung aus schlagzähmodifizierten Poly(meth)-acrylat und Fluorpolymer
DE102005002072A1 (de) * 2005-01-14 2006-07-20 Röhm GmbH & Co. KG Witterungsstabile Folie zur Gelbeinfärbung retroreflektierender Formkörper

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655613A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Idemitsu Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂シート又はフィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR0311790A (pt) 2005-03-15
DE50308129D1 (de) 2007-10-18
PL373091A1 (en) 2005-08-08
AU2003237940B2 (en) 2008-10-16
MXPA05001423A (es) 2005-06-06
PT1526960E (pt) 2007-11-16
RU2004135068A (ru) 2005-08-10
HRP20041229A2 (en) 2005-02-28
KR100668248B1 (ko) 2007-01-16
ATE372204T1 (de) 2007-09-15
CA2487046A1 (en) 2004-02-19
DK1526960T3 (da) 2007-12-03
AU2003237940A1 (en) 2004-02-25
US20050164007A1 (en) 2005-07-28
CA2487046C (en) 2007-11-06
EP1526960A1 (de) 2005-05-04
WO2004014634A1 (de) 2004-02-19
TW200412286A (en) 2004-07-16
EP1526960B1 (de) 2007-09-05
PL206545B1 (pl) 2010-08-31
DE10236045A1 (de) 2004-02-19
ES2291649T3 (es) 2008-03-01
IL165130A0 (en) 2005-12-18
TWI290510B (en) 2007-12-01
RU2335398C2 (ru) 2008-10-10
CN1665667A (zh) 2005-09-07
ZA200501019B (en) 2005-10-26
IL165130A (en) 2008-12-29
KR20050061447A (ko) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005534542A (ja) 低い配向性の熱可塑性フィルムの製造方法、製造されたフィルムおよびその使用
CA2312787C (en) Method for producing surface-hardened pmma films which are highly glossy on both sides, free of gel bodies and can be manipulated in the "film-insert-moulding" method
JP5105459B2 (ja) 積層フィルムおよび二軸配向ポリエステルフィルム
JP6080771B2 (ja) ポリマーメルトシートの直接エンボス加工のためのシステム、方法及び装置
JP5644049B2 (ja) 積層フィルムおよび成形体
JP2009262542A (ja) 艶消し樹脂フィルム
JP3846566B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法
JP2016083875A (ja) 積層シートおよびその製造方法
IL165219A (en) Moisture-management in hydrophilic fibers
JP2007320038A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造装置および製造方法
JP3846567B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法
JP2010284804A (ja) 艶消し樹脂フィルム
JP2010030248A (ja) 艶消し樹脂フィルム
JP4273827B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法および熱可塑性樹脂フィルム
CN112313076B (zh) 薄膜嵌入成型用装饰薄膜及其制造方法
JP5521378B2 (ja) 光拡散性フィルム
JP2009292116A (ja) 光学フィルムロール、及びその製造方法
CN115605532A (zh) 膜及其制造方法
JP2004243583A (ja) 金属材料被覆用樹脂フィルムの加工法及びその樹脂フィルムを積層した化粧板
JP2014156074A (ja) 積層板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101210