JP2005532897A - 微細な金属酸化物粒子の製造方法 - Google Patents

微細な金属酸化物粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005532897A
JP2005532897A JP2004521252A JP2004521252A JP2005532897A JP 2005532897 A JP2005532897 A JP 2005532897A JP 2004521252 A JP2004521252 A JP 2004521252A JP 2004521252 A JP2004521252 A JP 2004521252A JP 2005532897 A JP2005532897 A JP 2005532897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
metal oxide
pressurized
reaction
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004521252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4379725B2 (ja
Inventor
ミョン,ワンゼ
べク,ジンス
パク,セウン
ジョン,チャンモ
ソン,ギュホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanwha Chemical Corp
Original Assignee
Hanwha Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanwha Chemical Corp filed Critical Hanwha Chemical Corp
Publication of JP2005532897A publication Critical patent/JP2005532897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379725B2 publication Critical patent/JP4379725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • C01G49/0036Mixed oxides or hydroxides containing one alkaline earth metal, magnesium or lead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/34Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation or hydrolysis of sprayed or atomised solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/36Methods for preparing oxides or hydroxides in general by precipitation reactions in aqueous solutions
    • C01B13/366Methods for preparing oxides or hydroxides in general by precipitation reactions in aqueous solutions by hydrothermal processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • C01F17/235Cerium oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G1/00Methods of preparing compounds of metals not covered by subclasses C01B, C01C, C01D, or C01F, in general
    • C01G1/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • C01G9/02Oxides; Hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/41Particle morphology extending in three dimensions octahedron-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • Y10S977/775Nanosized powder or flake, e.g. nanosized catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/811Of specified metal oxide composition, e.g. conducting or semiconducting compositions such as ITO, ZnOx

Abstract

【課題】微細な金属酸化物粒子の製造方法の提供。
【解決手段】
微細な金属酸化物粒子の製造方法であって、
以下の工程、i)水、ii)少なくとも1種の水溶性金属硝酸塩、及び、iii)アンモニア又はアンモニウム塩を含む反応成分混合物であって、前記水溶性金属硝酸塩が該反応成分混合物中に0.01ないし20重量%の量で含まれるところの反応成分混合物を、250ないし700℃において、180ないし550バールで、反応帯において0.01秒ないし10分間反応させて金属酸化物粒子を合成する工程、及び、
生じた反応生成物から該金属酸化物粒子を分離して回収する工程
を含む方法を提供する。本発明に従って、ナノサイズの金属酸化物粒子が合成されると共に、それと同時に発生する有害な副産物は同一容器中で効果的に分解される。

Description

技術分野
本発明は、微細な金属酸化物粒子の製造方法に関する。より詳しくは、本発明は、超臨界水又は亜超臨界水の条件で微細な金属酸化物粒子を製造するとともに同一反応器中でそれと同時に生じる有害な副産物を分解する方法に関する。
背景技術
一般に、微細な粒子は100nmより小さいサイズを有するものであると定義される。このようなサイズの金属酸化物粒子は、ウェーハ研磨用CMP(化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing))スラリーを含む研磨分野、紫外線保護クリームを含む化粧品/医薬品分野、化学反応用触媒分野、及びコーティング、磁気装置、電子装置及び光学装置を含むその他の分野で広く使用されてきた。将来的には、微細な金属酸化物粒子は、次世代ナノ技術、環境/エネルギー技術、バイオ技術等の重要な因子としての役割を果たすと期待されている。
微細な金属酸化物粒子の製造方法の例は、反応相に従って、気相法、液相法及び固相法を含む。
気相法は、金属又は金属前駆体を気化させ、その後、気化させた金属又は金属前駆体と酸素を反応させる工程からなる。このような場合、気化及び反応の種類に従って、気相法は、火炎燃焼熱分解法、レーザ気化法、プラズマ気化法、スプレー熱分解法等に分類される。気相法は、簡単であり、かつ粒子の均一性及び微細性に関して利点があるが、高いエネルギー消費、高価な装置及び低い生産性を欠点としてもつため経済利益が低下する。
更に、固相法は、燃焼法及び機械化学的合成法によって例示される。特に、燃焼法は、無機粒子の典型的な製造法であり、該方法は、前駆体を、高温に維持した炉の中で長時間熱分解、酸化させ、金属酸化物を製造し、そしてその後、該金属酸化物を長時間結晶化させ、そして微細な粒子に微粉砕させる方法である。燃焼法は、簡単な製造方法であるが、不純物の容易な混入及び長時間の高温における反応に関して欠点がある。一方、機械化学的合成法は、金属前駆体の表面を高エネルギー及び高速の機械的刺激によって活性化させることを特徴とする。しかしながら、この方法は、微粉砕プロセス中のボール及びバイアルの摩耗によって起こされる不純物の混入、長い反応時間及び焼成プロセスの必要性等の欠点を有する。
加えて、液相法は、熱水合成法、ゾル−ゲル法、マイクロエマルジョン法等を含む。マイクロエマルジョン法では、界面活性剤及び金属前駆体の混合物をミセル内で反応させ、続いて生じた生成物を沈殿させることによって均一なサイズの粒子を製造することができる。しかしながら、反応器として作用するミセルが低濃度であるため、廃液が大量に発生し得る。そのため、生産性が低く、及び又、高価な界面活性剤の使用及び焼成プロセスの使用等の他の欠点もある。また、ゾル−ゲル法は、主にTiO2の製造において使用され、該方法によって、均一で微細な粒子が製造され得る。しかし、大量生産を行うことが困難である。液相法として広く使用される熱水合成法において、水は反応媒体又は反応成分として使用される。この方法においては、使用温度及び圧力はあまり高くない。しかしながら、製造された粒子は、粒子サイズが大きくかつ粒子サイズ分布が広い。特に、
原料が硝酸塩、硫酸塩及び塩酸塩である場合、他の液相法と同様に廃酸が生じる。
熱水合成法の一種として、超臨界熱水合成法は、日本のアジリらによってInd. Eng.Chem.Res.第39巻,4901−4907(2000)で論評されている。上記方法によると、水溶性金属塩が超臨界水条件下(温度≧374℃、圧力≧221.2バール)で反応させられ、ナノサイズの粒子が容易に製造される。しかしながら、超臨界熱水合成法もまた、以下の反応1で示されるような、廃酸の生成という欠点を有する。
反応1
M(NO3x+xH2O=M(OH)x+xHNO3(副産物)
M(OH)x=MOx/2+x/2 H2
ここで、Mは金属を表わす。
超臨界熱水合成法においては、バッチ法及び連続法が、それぞれ国際公開第87/04421号パンフレット及び米国特許第5,635,154号明細書に開示されている。バッチ法では、反応が、比較的長い時間、即ち数十分間行われるため、粒子サイズを調節することが困難であり、広い粒子サイズ分布が得られる。ところが、連続法では、反応が0.1秒ないし2、3分の短時間で行われ、それ故、焼成プロセスが不要であり、かつ生じた生成物は非常に純粋なものである。加えて、結晶化及び結晶サイズを調節することが容易である。
米国特許第5,433,878号明細書、米国特許第5,480,630号明細書及び米国特許第5,635,154号では、連続チューブ式反応器を使用して、200℃以上の温度において、250ないし500kg/cm2下で1ないし10分間金属塩を分解反応させることによる微細な金属酸化物粒子の製造方法を開示している。しかしながら、上記方法もまた、硝酸及び塩酸等の廃酸の生成を含む欠点を有する。
現在、副産物、とりわけ、上記製造方法から生じる有害な窒素含有化合物(例えば、硝酸)の量は、環境法に基づいて厳しく規制されている。従って、有害な窒素含有化合物を転化するための処理が、更に必要とされている。これらの状況において、発生した窒素化合物を処理する技術に対する研究が精力的に行われている。
これに関して、特開2001−198449号公報は、窒素含有化合物及び酸化剤を超臨界条件又は亜臨界条件下で熱水反応させ、反応成分から触媒阻害物質を除去し、その後、発生したアンモニア又はN2Oを特定の触媒の存在下で分解させることを開示している。更に、Ind.Eng.Chem.Res.第37巻,2547−2557頁(1997)では、約450ないし530℃の温度及び約300バールの圧力の超臨界水条件下での硝酸塩及びアンモニアの分解を開示している。加えて、J.Korean Ind.Eng.Chem.第11巻,第4号,432−438頁には、超臨界水条件下における窒素含有廃水の酸化が、アンモニウムイオンと硝酸イオン間の窒化反応の発生をもたらすことを開示している。また、発生した窒素化合物の分解を意図し、生分解又は触媒分解等の様々な方法が提案されている。しかしながら、微細な金属酸化物粒子を製造するとともに同一反応器中で該微細な金属酸化物粒子の合成と同時に生じる有害な窒素含有化合物を処理する技術はまだ開発されていない。
Ind. Eng.Chem.Res.第39巻,4901−4907(2000) 国際公開第87/04421号パンフレット 米国特許第5,635,154号明細書 米国特許第5,433,878号明細書 米国特許第5,480,630号明細書 特開2001−198449号公報 Ind.Eng.Chem.Res.第37巻,2547−2557頁(1997) J.Korean Ind.Eng.Chem.第11巻,第4号,432−438頁
発明の開示
本発明を導くために、微細な金属酸化物粒子を合成するとともに生じる有害な窒素含有化合物を除去するための集中的かつ徹底的な研究が、関連技術が抱える問題を解決することに狙いを定めた本発明者達によって行われた結果、i)水、ii)少なくとも1種の水溶性金属硝酸塩、及びiii)アンモニア又はアンモニウム塩を含む反応成分を超臨界(又は亜超臨界)水条件下で連続して反応させ、ナノサイズの微細な金属酸化物粒子を合成させ、同時に上記反応の副産物として発生した窒素化合物、例えば、硝酸を同一反応器中で効果的に分解させることが発見された。
特に、本発明者達は、本方法において従来技術よりも緩和した条件でさえも、副産物として同時に生成した有害な窒素含有化合物が無害な化合物に効果的に転化され得ることを発見した。
それ故、ナノサイズの金属酸化物粒子を合成するとともにそれと同時に生じる有害な副産物を同一反応器中で効果的に分解させることにより、合成プロセス後に排出される有害な窒素含有化合物の量を画期的に減少させ、それによって優れた品質、環境親和性及び経済利益を達成し得る微細な金属酸化物粒子の製造方法を提供することが本発明の目的である。
上記目的を達成するために、微細な金属酸化物粒子の製造方法であって、
以下の工程、
a)i)水、
ii)少なくとも1種の水溶性金属硝酸塩、及び、
iii)アンモニア又はアンモニウム塩
を含む反応成分混合物であって、前記水溶性金属硝酸塩が該反応成分混合物中に0.01ないし20重量%の量で含まれるところの反応成分混合物を、250ないし700℃の反応温度において、180ないし550バールの反応圧力下で、反応帯において0.01秒ないし10分間反応させて金属酸化物粒子を合成する工程、及び
b)生じた反応生成物から該金属酸化物粒子を分離して回収する工程
を含む方法を提供する。
上記方法において、前記金属酸化物粒子の合成と同時に生成される有毒な窒素含有化合物は、前記工程a)中で同一反応帯において無毒の窒素含有化合物に転化される。
発明を実施するための最良の様態
本発明に基づいて、微細な金属酸化物粒子の製造方法は、水、少なくとも1種の水溶性金属硝酸塩、及びアンモニア又はアンモニウム塩を、超臨界(又は亜超臨界)水条件下で、反応器、好ましくは連続反応器中で反応させて、1ないし1000nmの粒子サイズを有する微細な粒子を合成することによって提供される。金属酸化物粒子の合成に加えて、その副産物として生成される有毒な窒素含有化合物(例えば、硝酸)が、同一反応器又は反応帯中で転化され、それによって、合成プロセス後に排出される有毒な窒素含有化合物の量が画期的に減少され得る。
本発明に従って、金属酸化物合成のために使用可能な金属は、水溶性であれば特に制限はなく、IA、IB、IIA、IIB、IIIA、IIIB、IVA、IVB、VA、V
B、VIA、VIB、VIIB、VIII族の元素、ランタニド、アクチニド又はこれらの組合せからなる群から選択される。具体的には、このような金属は、セリウム、亜鉛、コバルト、ニッケル、銅、鉄、アルミニウム、チタン、バリウム及びマンガンによって例示される。
好ましくは、金属硝酸塩は水性形態に使用される。そのような場合には、金属硝酸塩水溶液は濃度を制限されない。しかしながら、全反応成分中の金属塩は、0.01ないし20重量%、好ましくは0.05ないし10重量%のの濃度である。濃度が0.01重量%より低い場合、濃度が希薄過ぎるため生産性が低下する。他方、濃度が20重量%より高い場合、合成溶液は非常に高い粘度を有すし、それによって、流動性が低くなり、品質が低下する。
本発明に従って、アンモニア又はアンモニウム塩は、金属酸化物粒子の合成と同時に生じる有毒な窒素含有化合物を無害な化合物に転化する役割を果たす。このような場合、好ましい形態は、アンモニアガス、アンモニア水溶液、又はカルバミン酸アンモニウム等のアンモニウム塩水溶液である。アンモニア又はアンモニウム塩は、金属酸化物合成反応によって使用される金属硝酸塩から化学量論的に転化される硝酸に対し、0.5ないし3.0、好ましくは0.8ないし2.0のモル比で使用される。このようなモル比が0.5未満である場合、有害な窒素化合物の転化が不十分となる。一方、3.0を超えるモル比は、非常に多量のアンモニア又はアンモニウム塩が排出溶液中に含まれるという結果をもたらす。
本発明に従って、反応は、250℃以上及び180バール以上、好ましくは250ないし700℃及び180ないし550バール、より好ましくは300ないし550℃及び200ないし400バールの超臨界(又は亜超臨界)水条件下で行われる。反応が、250℃より低い温度において180バール未満の圧力下で行われる場合、合成される粒子は大きい粒子サイズを有し、かつ副産物である窒素含有化合物は十分に分解されない。一方、あまりにも高い温度及び圧力は、微細な金属酸化物粒子の再溶解を導き、それによって経済利益を低下させる。使用される反応成分の完全な混合のために必要な時間が短縮されるほど、生じる粒子サイズは更に均一になる。それ故、ミキサーは所望の粒子サイズ分布を得るように設計される。更に、反応温度及び反応圧力並びに反応成分流体の供給速度、供給位置及び濃度が適当に調節されるべきである。
本発明に有用な反応器としては、金属酸化物粒子の合成及び有毒な窒素含有化合物の転化が短時間内に行われるため、長い反応時間を必要とするバッチ式、セミバッチ式よりもむしろ、反応時間の短縮が可能な連続反応器が好ましくは使用される。特に、チューブ式反応器が最も好ましい。反応時間は0.01秒ないい10分、好ましくは0.1秒ないし2分の範囲内である。
有毒な窒素含有化合物の転化が、上記で言及したように従来技術より緩和な条件下(400℃未満)において、効果的に(約96%まで)行われ得ることは興味深い。このような予期しない結果は、生成した金属酸化物粒子が反応帯に存在するためであると考えられている。
反応時間が比較的短く、かつ使用される反応成分の混合が均一な粒子サイズ分布のために短時間で行われるべきであることを考慮して、反応に応じて必要とされる反応条件の達成を容易にするために、それぞれの反応成分に、予め、加圧、加熱及び加圧/加熱等の特定工程を受けることが好ましい。
本発明の1つの態様に従って、有用な反応成分は、水(例えば、脱イオン水)、1種以
上の金属硝酸塩水溶液、及びアンモニア又はアンモニウム塩を含有する流体(例えば、アンモニアガス、アンモニア水溶液、アンモニウム塩水溶液)が含まれる。
金属硝酸塩水溶液及びアンモニア又はアンモニウム塩を含有する流体と混合して微細な金属酸化物粒子の合成反応を起こすために必要とされる圧力及び温度の提供を容易にするために、水は、予め、予め決められた温度において加熱されかつ予め決められた圧力下で加圧され得る。
反応成分の混合は、多工程並びに単一工程で行われ得る。例えば、加圧及び加熱された水をまずアンモニア又はアンモニウム塩を含有する流体と混合し、その後、少なくとも1種の金属硝酸塩水溶液と混合し得る。もしくは、水をまず少なくとも1種の金属硝酸塩水溶液と混合し、その後、アンモニア又はアンモニウム塩を含有する流体と混合し得る。
金属硝酸塩水溶液は、混合の前に、加圧又は加圧/加熱され得る。この場合、圧力は、所望の必要な反応圧力(例えば、180バール以上)に依存して決定される。一方、温度は、金属硝酸塩の種類に依存する。これに関して、加熱プロセスは、実施され得ないか、又は実施されるとしても、金属硝酸塩の加水分解が起こらない温度で実施される。金属硝酸塩の加水分解が反応前に起こる場合、ゾル又はゲルが、使用した金属の種類に依存して生成され、それによって粘度が増加する。その結果、反応器の操作が困難になり、かつ合成された粒子は大きくなる。更に、多数の金属からなる金属酸化物粒子が望まれる場合、このような金属酸化物粒子の合成のために必要な他の金属硝酸塩水溶液は別途又は一緒に加圧又は加圧/加熱され、その後、混合される。
アンモニア又はアンモニウム塩を含有する流体もまた、混合の前に、加圧又は加圧/加熱され得る。
本発明の他の態様に従って、別途、水を使用することなく、アンモニア水溶液又はアンモニウム塩水溶液は、予め決められた温度で加熱され、予め決められた圧力下で加圧され、そしてその後、1種以上の金属硝酸塩水溶液と混合され得る。
更に、合成される粒子のサイズ、形状、物理的性質、及び合成速度を調節するために、水酸化カリウム等のアルカリ性溶液又は硫酸等の酸性溶液が、金属酸化物粒子の合成前又は間に、反応成分混合物へ添加され得る。好ましくは、添加される溶液中のアルカリ又は酸は、金属硝酸塩に対して0.1ないし20のモル比である。更に、還元剤、例えば水素、又は酸化剤、例えば酸素又は過酸化水素が、金属酸化物粒子の合成前又は間に、反応成分混合物へ添加され得る。好ましくは、添加される還元剤又は酸化剤は、金属硝酸塩に対して0.1ないし20のモル比である。
合成した微細な金属酸化物粒子を適当に使用する目的において、金属酸化物粒子のスラリーが冷却され、その後、金属酸化物粒子が、スラリーから濃縮、分離され、そしてその後、乾燥され、回収される。冷却プロセスは、熱交換器等を使用して行われる。濃縮及び分離プロセスは、遠心分離、濾過等によって例示され、そして乾燥プロセスは、オーブン乾燥、冷凍乾燥、スプレー乾燥等を含む。スラリーは高温及び高圧下で直接噴霧でき、それによって、分離プロセス及び乾燥プロセスを同時に行え得うる。必要に応じて、洗浄プロセスが更に追加され得る。
このように合成した微細な金属酸化物粒子は、IA、IB、IIA、IIB、IIIA、IIIB、IVA、IVB、VA、VB、VIA、VIB、VIIB
、VIII族の元素、及びランタニド、アクチニド又はこれらの組合せから選択されるいかなる金属も含む単一金属硝酸塩又は多数の金属硝酸塩から合成可能な単一金属酸化物、
多数の金属酸化物、又はその他の金属化合物がドープされた金属酸化物からなる。このような金属酸化物は、酸化セリウム(CeO2)、酸化亜鉛(ZnO)、チタン酸バリウム(BaTiO3)、酸化鉄(Fe23)、酸化銅(CuO)、酸化コバルト(Co34)、酸化ニッケル(NiO)、酸化マンガン(Mn23)、ベーマイト(AlOOH)、バリウムヘキサフェライト(BaO・6Fe23)、リチウムコバルト酸化物、リチウムマンガン酸化物、リチウムニッケル酸化物等によって例示される。
微細な金属酸化物粒子は、1ないし1000nm、好ましくは5ないし500nmの粒子サイズを有する。粒子サイズが1nmより小さい場合、このような酸化物粒子を取扱うことは困難であり、及び又、粒子の凝集が過剰に起こり、一次又は二次粒子サイズが増加する。一方、前記サイズが1000nmを超える場合、微細な粒子としての特性が著しく低下する。
本発明はすでに一般的に記載されているので、説明目的のためのみにここに記載されかつ他に記載がないかぎりは限定することを意図しない特定の実施例を参照することによって更なる理解が得られ得る。
実施例1
脱イオン水を1/4インチ径のチューブを使用して60g/分でポンプにより輸送し、その後、510℃の温度で加熱し、300バールの圧力下で加圧した。硝酸セリウム水溶液(Ce(NO33・6H2O)2.8重量%を1/4インチ径のチューブを介して5g/分の流速でポンプにより輸送し、300バールまで加圧した。その後の硝酸セリウム分解反応によって硝酸セリウムから化学量論的に転化される硝酸に対して約0.9のモル比を有するアンモニア水溶液を1/4インチ径のチューブを介して5g/分の流速でポンプにより輸送し、300バールまで加圧した。加圧状態にある硝酸セリウム水溶液、アンモニア水溶液及び加熱された脱イオン水を混合し、その後、425℃で7.2秒間反応させた。生じたスラリーを冷却し、その後、遠心分離プロセス及び乾燥プロセスを行い、それによって、生成した粒子をスラリーから分離した。該粒子をXRD及びSEMで分析し、平均径40nmの正八面体の酸化セリウム結晶であることを確認した。粒子が分離された排出溶液をIC(イオン クロマトグラフ(Ion Chromatograph))で分析した。その結果、排出溶液中のNO3 -の濃度は180ppmであり、NO2 -の濃度は2.2ppmであり、NH4 +の濃度は15ppmであることが分った。このことから、硝酸セリウムから化学量論的に生成した硝酸イオン(857ppm)の約79%が分解され、かつ使用したアンモニア水溶液中に含まれるアンモニウムイオン(211ppm)の約93%が分解されたことを確認することができた。
実施例2
本実施例は、硝酸セリウムから化学量論的に転化される硝酸に対するアンモニア水溶液中のアンモニアのモル比が1.1であることを除き、実施例1と同様の方法で行った。生じたスラリーを冷却し、その後、遠心分離プロセス及び乾燥プロセスを行い、それによって、生成した粒子をスラリーから分離した。該粒子をXRD及びSEMで分析し、平均径40nmの正八面体の酸化セリウム結晶であることを確認した。更に、IC分析によって、粒子が分離された排出溶液は、NO3 -を50ppm、NO2 -を20ppm及びNH4 +を35ppm有することが分った。このことから、硝酸セリウムから化学量論的に生成した硝酸イオンの約92%が分解され、かつ使用したアンモニア水溶液中に含まれるアンモニウムイオンの約86%が分解されたことを確認することができた。
実施例3
本実施例は、硝酸セリウムから化学量論的に転化される硝酸に対するアンモニア水溶液中のアンモニアのモル比が1.5であることを除き、実施例1と同様の方法で行った。生
じたスラリーを冷却し、その後、遠心分離プロセス及び乾燥プロセスを行い、それによって、生成した粒子をスラリーから分離した。該粒子をXRD及びSEMで分析し、平均径40nmの正八面体の酸化セリウム結晶であることを確認した。更に、粒子が分離された排出溶液をICで分析し、該排出溶液は、NO3 -を72ppm、NO2 -を15ppm及びNH4 +を40ppm有することが分った。従って、硝酸セリウムから化学量論的に生成した硝酸イオンの約90%が分解され、かつ使用したアンモニア水溶液中に含まれるアンモニウムイオンの約89%が分解されたことを確認することができた。
比較例1
本実施例は、アンモニア水溶液を使用せずに、硝酸セリウム水溶液を10g/分の流速でポンプにより輸送したことを除き、実施例1と同様の方法で行った。生じたスラリーを冷却し、その後、遠心分離プロセス及び乾燥プロセスを行い、それによって、生成した粒子をスラリーから分離した。該粒子をXRD及びSEMで分析し、平均径40nmの正八面体の酸化セリウム結晶であることを確認した。更に、粒子が分離された排出溶液をICで分析し、該排出溶液は、NO3 -を1700ppm有することが分った。上記観点から、副産物の硝酸イオンがほとんど分解されなかったことが分かった。
実施例4ないし19
脱イオン水を1/4インチ径のチューブを介して80g/分の流速でポンプにより輸送し、加熱及び加圧した。硝酸セリウム水溶液を1/4インチ径のチューブを介して4g/分の流速でかつ室温においてポンプにより輸送し、加圧した。硝酸セリウムから化学量論的に転化される硝酸に対して1.1のモル比を有するアンモニア水溶液を1/4インチ径のチューブを介してポンプにより輸送し、加圧した。加圧状態にある硝酸セリウム水溶液、アンモニア水溶液及び加熱された脱イオン水を混合し、その後、予め決められた温度で反応させた。最終混合後の温度、圧力、硝酸セリウム濃度、及び反応器容積を変更しながら、反応を1ないし20秒間行った。生じたスラリーを冷却し、その後、遠心分離プロセス及び乾燥プロセスを行い、それによって、生成した粒子をスラリーから分離した。該粒子をXRD及びSEMで分析した。粒子が分離された溶液を、NO3 -及びNO2 -の濃度のためにICで分析した。その結果を以下の表1に示す。表1から、生成した酸化セリウムが33.13ないし64.55nmの粒子サイズ(平均XRD)を有することが分った。同様に、分解率((添加量−排出量)/添加量×100)は条件に応じて少し変化するが、66.7ないし96.3重量%の範囲であった。
表1
Figure 2005532897
実施例20
硝酸亜鉛水溶液(Zn(NO32・6H2O)を1/4インチ径のチューブを介して5g/分の流速及び室温でポンプにより輸送し、加圧した。アンモニア水溶液を1/4インチ径のチューブを介して60g/分の流速でポンプにより輸送し、加熱及び加圧し、そしてその後、加圧された硝酸亜鉛と混合した。その後、混合溶液を400℃の温度において300バールの圧力下となるように調節した。混合溶液中のZn(NO32及びアンモニアの濃度は、それぞれ、0.05モル及び0.11モルであった。反応器の容積は、反応を30秒間行うように調節した。生じたスラリーを冷却し、その後、遠心分離プロセス及び乾燥プロセスを行い、それによって、生成した粒子をスラリーから分離した。該粒子をXRD及びSEMで分析した。その結果、生成したZnOは、各々が80nmの平均長を有する短い棒形状の結晶であることが確認された。また、粒子が分離された排出溶液を、NO3 -及びNO2 -の濃度のためにICで分析した。その結果、NO3 -及びNO2 -の濃度が、それぞれ、351ppm及び21ppmであることが分った。それ故、副産物である硝酸イオンの94.9%が分解されたことが確認できた。
実施例21
硝酸コバルト水溶液(Co(NO33・6H2O)を1/4インチ径のチューブを介して5g/分の流速及び室温でポンプにより輸送し、加圧した。水酸化リチウム水溶液(LiOH・H2O)を1/4インチ径のチューブを介して5g/分の流速及び室温でポンプにより輸送し、加圧した。上記水溶液を第1混合し、これに加圧及び加熱された脱イオン水を、反応器中の温度及び圧力がそれぞれ400℃及び300バールに達するような方法で60g/分で添加した。このような場合、効果的な酸化を意図して、脱イオン水を、予め過酸化水素と混合し、加熱及び加圧して使用した。その後、アンモニア水溶液を1/4インチ径のチューブを介して5g/分の流速でポンプにより輸送し、加圧し、それによって、第1混合した溶液の第2混合プロセスを行った。最終混合後、濃度は、LiOH0.4モル、Co(NO330.01モル、過酸化水素0.07モル及びアンモニア0.033モルであった。反応器の容積を、反応を1分間行うように調節した。生じたスラリーを冷却し、その後、遠心分離プロセス及び乾燥プロセスを行い、それによって、生成した粒子をスラリーから分離した。該粒子をXRD及びSEMで分析した。その結果、生成したLiCoO2は、55nmの平均径を有する八角の板状結晶であることが確認された。粒
子が分離された溶液を、NO3 -及びNO2 -の濃度のためにICで分析した。NO3 -及びNO2 -は、それぞれ、72ppm及び18ppmであることが分った。それ故、副産物である硝酸の95.2%が分解されたことが確認できた。
実施例22
硝酸鉄(Fe(NO33)及び硝酸バリウム(Ba(NO32)の混合水溶液を1/4インチ径のチューブを介して5g/分の流速及び室温でポンプにより輸送し、加圧した。水酸化カリウム水溶液を1/4インチ径のチューブを介して5g/分の流速及び室温でポンプにより輸送し、加圧した。脱イオン水を加熱及び加圧し、1/4インチ径のチューブを使用して30g/分の流速でポンプにより輸送し、その後更に、加熱及び加圧した。前記3種の加圧流体を第1混合した。その後、第1混合溶液が200℃において300バール下で維持されるように、脱イオン水の温度と流速を調節した。その後、加圧及び加熱されたアンモニア水溶液を30g/分の流速でポンプにより輸送及び導入し、そしてその後、第2混合プロセスを行った。最終混合後、反応器中の温度及び圧力は、それぞれ、400℃及び300バールであった。このような場合、最終混合反応物の各々の成分の濃度は、硝酸鉄0.02モル、硝酸バリウム0.04モル、水酸化カリウム0.56モル、及びアンモニア0.154モルであることが分った。反応器の容積を、反応器が1分の滞留時間を有するように調節した。生じたスラリーを冷却し、その後、遠心分離プロセス及び乾燥プロセスを行い、それによって、生成した粒子をスラリーから分離した。該粒子をXRD及びSEMで分析した。その結果、生成した粒子は、160nmの平均径を有する薄い六角の板状結晶のバリウムヘキサフェライト(BaO・6Fe23)であることが確認された。粒子が分離された排出溶液を、NO3 -及びNO2 -の濃度のためにICで分析した。NO3 -及びNO2 -は、それぞれ、367ppm及び56ppmであることが分った。このことから、副産物である硝酸の95.1%が分解されたことが確認できた。
産業上の利用可能性
上記したように、本発明は、i)水、ii)少なくとも1種の水溶性金属硝酸塩、及びiii)アンモニア又はアンモニウム塩を含む反応成分混合物を超臨界水又は亜超臨界水条件下で反応させることによる、ナノサイズの微細な金属酸化物粒子の合成及び同一反応器中の窒素化合物の効果的な除去に関して有利な、微細な金属酸化物粒子の製造方法を提供する。この方法は、好ましくは連続チューブ式反応器等の連続反応器で行われる。従って、環境汚染を防止することができ、かつ製造コストを低下させることができる。
本発明は例示的に記載され、そして使用した用語は限定することよりもむしろ説明することを意図したものであると理解される。上記教示にかんがみて、本発明の多様な修正及び変形が可能である。それ故、添付された請求の範囲内において、本発明は、特に記載した方法以外の方法でも行え得る。

Claims (13)

  1. 微細な金属酸化物粒子の製造方法であって、
    以下の工程、
    a)i)水、
    ii)少なくとも1種の水溶性金属硝酸塩、及び、
    iii)アンモニア又はアンモニウム塩
    を含む反応成分混合物であって、前記水溶性金属硝酸塩が該反応成分混合物中に0.01ないし20重量%の量で含まれるところの反応成分混合物を、250ないし700℃の反応温度において、180ないし550バールの反応圧力下で、反応帯において0.01秒ないし10分間反応させて金属酸化物粒子を合成する工程、及び
    b)生じた反応生成物から該金属酸化物粒子を分離して回収する工程
    を含む方法。
  2. 前記工程a)が連続反応器によって行われる請求項1記載の方法。
  3. 前記連続反応器がチューブ式反応器である請求項2記載の方法。
  4. 前記工程a)が、
    加圧及び加熱された水を得る工程、
    加圧又は加圧/加熱された金属硝酸塩水溶液を得る工程、
    加圧又は加圧/加熱されたアンモニアまたはアンモニウム塩を含有する流体を得る工程、及び、
    前記加熱及び加圧された水を、前記金属硝酸塩水溶液及び前記アンモニア又はアンモニウム塩を含有する流体と単一工程又は多工程で混合し、続いて生じた混合物を反応させる工程
    を含み、
    ここで、前記生じた混合物は250ないし700℃の温度及び180ないし550バールの圧力を有する請求項1記載の方法。
  5. 前記工程a)が、
    加圧及び加熱された金属硝酸塩水溶液を得る工程、
    加圧又は加圧/加熱されたアンモニア水溶液又はアンモニウム塩水溶液を得る工程、及び、
    前記金属硝酸塩水溶液と前記アンモニア水溶液又はアンモニウム塩水溶液を混合し、続いて生じた混合物を反応させる工程
    を含み、
    ここで、前記生じた混合物は250ないし700℃の温度及び180ないし550バールの圧力を有する請求項1記載の方法。
  6. 前記反応温度が250ないし550℃の範囲である請求項1記載の方法。
  7. 前記反応圧力が180ないし400バールの範囲である請求項1記載の方法。
  8. 前記水溶性金属硝酸塩の金属が、セリウム、亜鉛、コバルト、ニッケル、銅、鉄、アルミニウム、チタン、バリウム及びマンガンからなる群から選択される請求項1記載の方法。
  9. 前記アンモニア又はアンモニウム塩が、アンモニアガス、アンモニア水溶液又はアンモニウム塩水溶液の形態にある請求項1記載の方法。
  10. 前記アンモニア又はアンモニウム塩を含有する流体が、アンモニアガス、アンモニア水溶液又はアンモニウム塩水溶液の形態にある請求項4記載の方法。
  11. 前記アンモニア又はアンモニウム塩が、前記金属酸化物合成によって前記金属硝酸塩から化学量論的に転化する硝酸に対して0.5ないし3.0のモル比で前記反応成分混合物に含有される請求項1記載の方法。
  12. 前記微細な金属酸化物粒子が1ないし1000nmの粒子サイズを有する請求項1記載の方法。
  13. 前記方法が、更に、アルカリ性又は酸性溶液、及び/又は還元剤、又は酸化剤を前記金属酸化物粒子の合成前又は合成の間に前記反応成分混合物に添加する工程を含む請求項1ないし12のいずれか1項に記載の方法。
JP2004521252A 2002-07-15 2003-07-08 微細な金属酸化物粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP4379725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0041376A KR100460102B1 (ko) 2002-07-15 2002-07-15 금속산화물 초미립자의 제조방법
PCT/KR2003/001354 WO2004007350A1 (en) 2002-07-15 2003-07-08 Process for preparing fine metal oxide particles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005532897A true JP2005532897A (ja) 2005-11-04
JP4379725B2 JP4379725B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=36815850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004521252A Expired - Fee Related JP4379725B2 (ja) 2002-07-15 2003-07-08 微細な金属酸化物粒子の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7235224B2 (ja)
EP (1) EP1539639B1 (ja)
JP (1) JP4379725B2 (ja)
KR (1) KR100460102B1 (ja)
CN (1) CN100484865C (ja)
AU (1) AU2003247169A1 (ja)
CA (1) CA2492557C (ja)
MX (1) MXPA05000630A (ja)
TW (1) TWI280947B (ja)
WO (1) WO2004007350A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210092A (ja) * 2005-12-30 2007-08-23 General Electric Co <Ge> ナノ粒子を製造する方法及びシステム
JP2008273781A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toyota Central R&D Labs Inc セリア−ジルコニア複合酸化物及びその製造方法
JP2009526735A (ja) * 2006-02-17 2009-07-23 エルジー・ケム・リミテッド リチウム−金属複合酸化物の製造方法
JP2009526736A (ja) * 2006-02-17 2009-07-23 エルジー・ケム・リミテッド リチウム−金属複合酸化物及びこれを用いた電気化学素子
JP2009172593A (ja) * 2007-12-26 2009-08-06 Toyota Central R&D Labs Inc 自動車排気浄化用粉体、それを用いた自動車排気浄化用触媒、及びその製造方法
JP2009298601A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 金属酸窒化物の製造方法
JP2010069474A (ja) * 2008-08-22 2010-04-02 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 流通式超臨界水熱合成によるナノ粒子の合成方法及びその装置
WO2010106664A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 国立大学法人東北大学 アクチノイド酸化物の結晶の製造方法
JP2015160801A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 ラミナ カンパニー リミテッド 連続式反応器を用いた酸化金属の製造方法
JP2015192128A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 富士フイルム株式会社 六方晶フェライト粉末の製造方法、六方晶フェライト粉末、および磁気記録媒体
JP2015201632A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 富士フイルム株式会社 六方晶フェライト粉末の製造方法、六方晶フェライト粉末、および磁気記録媒体
JP2016501705A (ja) * 2012-11-27 2016-01-21 ラミナー カンパニー,リミテッド 混合用反応装置およびこの反応装置を用いた製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040100136A (ko) * 2003-05-21 2004-12-02 한화석유화학 주식회사 금속 산화물의 도핑 방법
FR2871794B1 (fr) * 2004-06-18 2007-07-20 Centre Nat Rech Scient Cnrse Procede de traitement d'effluents aqueux comprenant des sels metalliques de type nitrates ou nitrites
KR101205231B1 (ko) * 2004-08-17 2012-11-28 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 금속산화물 졸의 제조방법
KR100713298B1 (ko) * 2005-09-08 2007-05-04 한화석유화학 주식회사 내열성이 우수한 금속산화물 및 이의 제조방법
KR100691908B1 (ko) * 2005-09-08 2007-03-09 한화석유화학 주식회사 금속산화물 표면에 금속산화물 초미립자를 코팅하는 방법및 이로부터 제조된 코팅체
KR100713297B1 (ko) * 2005-09-08 2007-05-04 한화석유화학 주식회사 귀금속을 포함하는 금속산화물의 제조방법
BRPI0619635A2 (pt) * 2005-12-11 2011-10-04 Scf Technologies As produção de materiais de tamanho nano
KR100790524B1 (ko) * 2006-03-17 2008-01-02 학교법인 포항공과대학교 ZnO 나노막대의 제조방법 및 그를 이용하여 제조된ZnO 나노막대
MA32844B1 (fr) * 2009-06-24 2011-12-01 Reminex Particules d'oxyde de cobalt et de lithium dopees, et leur methode de preparation en vue d'applications potentielles comme batteries a ion lithium de hautes performances en termes de securite et d'enerigie
US9074296B2 (en) * 2009-08-21 2015-07-07 Cornell University Mesoporous Co3O4 nanoparticles, associated methods and applications
US9802834B2 (en) * 2010-02-05 2017-10-31 Battelle Memorial Institute Production of nanocrystalline metal powders via combustion reaction synthesis
EP2802535A1 (en) * 2011-10-27 2014-11-19 Tct S.R.L. Plant and method for nanoparticle generation
CN103170644B (zh) * 2013-03-27 2015-12-09 宁夏东方钽业股份有限公司 多步液相还原法制备超细铜粉的工艺
JP2015120844A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 旭硝子株式会社 研磨剤の製造方法、研磨方法および半導体集積回路装置の製造方法
CN108364708A (zh) * 2016-08-14 2018-08-03 深圳市创汇信息科技有限公司 一种高抗电磁脉冲柔性铝合金电缆制造方法
RU2693200C1 (ru) * 2018-08-23 2019-07-01 Автономная некоммерческая образовательная организация высшего образования "Сколковский институт науки и технологий" Способ изготовления наночастиц оксидов марганца и аэрогелей на их основе и полученный таким способом аэрогель
KR102282872B1 (ko) 2019-11-11 2021-07-28 주식회사 켐톤 세륨 산화물 입자의 제조방법, 연마입자 및 이를 포함하는 연마용 슬러리 조성물

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2593195B1 (fr) 1986-01-22 1988-08-12 Centre Nat Rech Scient Nouvelles compositions particulaires d'oxyde de terre rare, leur preparation et leur application
US5039452A (en) * 1986-10-16 1991-08-13 Raychem Corporation Metal oxide varistors, precursor powder compositions and methods for preparing same
JPH01219166A (ja) * 1988-02-26 1989-09-01 Hoya Corp 金属酸化物膜の作成法
US4950632A (en) * 1989-07-05 1990-08-21 Phillips Petroleum Company Catalysts and catalyst supports, with inorganic nitrates, for olefin dimerization
FR2653786B1 (fr) * 1989-10-26 1992-01-17 Atochem Cathode a degagement d'hydrogene.
JP3047110B2 (ja) * 1990-06-15 2000-05-29 株式会社東北テクノアーチ 金属酸化物微粒子の製造方法
FR2695574B1 (fr) * 1992-09-15 1994-11-04 Rhone Poulenc Chimie Composition à base d'oxyde cérique, préparation et utilisation.
CN1089930A (zh) * 1993-01-12 1994-07-27 中国科学院金属研究所 一种纳米级氧化物陶瓷粉末的制备方法
JP2777044B2 (ja) * 1993-04-19 1998-07-16 日産化学工業株式会社 バリウムフェライト微粒子の製造方法
JPH08169715A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Nikon Corp 複合酸化物微粒子の合成方法及び複合酸化物微粒子
JP3212065B2 (ja) * 1995-07-12 2001-09-25 大日精化工業株式会社 微粒子複合酸化物ブラック顔料及びその製造方法
JP2644707B2 (ja) * 1995-08-10 1997-08-25 工業技術院長 金属微粒子又は金属酸化物微粒子を含有するセラミックスの製造方法
JP2001198449A (ja) 2000-01-19 2001-07-24 Komatsu Ltd 水熱反応方法および装置
JP3896769B2 (ja) * 2000-06-07 2007-03-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 平版印刷版用修正液及びそれを用いた修正方法
CN1125672C (zh) * 2000-09-27 2003-10-29 中国科学院合肥智能机械研究所 一种制备纳米材料的喷射共沉淀装置及方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210092A (ja) * 2005-12-30 2007-08-23 General Electric Co <Ge> ナノ粒子を製造する方法及びシステム
JP2009526735A (ja) * 2006-02-17 2009-07-23 エルジー・ケム・リミテッド リチウム−金属複合酸化物の製造方法
JP2009526736A (ja) * 2006-02-17 2009-07-23 エルジー・ケム・リミテッド リチウム−金属複合酸化物及びこれを用いた電気化学素子
JP2008273781A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toyota Central R&D Labs Inc セリア−ジルコニア複合酸化物及びその製造方法
JP2009172593A (ja) * 2007-12-26 2009-08-06 Toyota Central R&D Labs Inc 自動車排気浄化用粉体、それを用いた自動車排気浄化用触媒、及びその製造方法
JP2009298601A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 金属酸窒化物の製造方法
JP2010069474A (ja) * 2008-08-22 2010-04-02 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 流通式超臨界水熱合成によるナノ粒子の合成方法及びその装置
WO2010106664A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 国立大学法人東北大学 アクチノイド酸化物の結晶の製造方法
JPWO2010106664A1 (ja) * 2009-03-19 2012-09-20 国立大学法人東北大学 アクチノイド酸化物の結晶の製造方法
JP2016501705A (ja) * 2012-11-27 2016-01-21 ラミナー カンパニー,リミテッド 混合用反応装置およびこの反応装置を用いた製造方法
JP2015160801A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 ラミナ カンパニー リミテッド 連続式反応器を用いた酸化金属の製造方法
JP2015192128A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 富士フイルム株式会社 六方晶フェライト粉末の製造方法、六方晶フェライト粉末、および磁気記録媒体
US10102874B2 (en) 2014-03-28 2018-10-16 Fujifilm Corporation Method of manufacturing hexagonal ferrite powder, hexagonal ferrite powder, and magnetic recording medium
JP2015201632A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 富士フイルム株式会社 六方晶フェライト粉末の製造方法、六方晶フェライト粉末、および磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2492557A1 (en) 2004-01-22
EP1539639A4 (en) 2009-09-23
US7235224B2 (en) 2007-06-26
EP1539639A1 (en) 2005-06-15
EP1539639B1 (en) 2011-09-14
TWI280947B (en) 2007-05-11
CN100484865C (zh) 2009-05-06
TW200401750A (en) 2004-02-01
CN1678516A (zh) 2005-10-05
AU2003247169A1 (en) 2004-02-02
KR20040006824A (ko) 2004-01-24
CA2492557C (en) 2009-09-08
JP4379725B2 (ja) 2009-12-09
MXPA05000630A (es) 2005-03-31
US20060182677A1 (en) 2006-08-17
KR100460102B1 (ko) 2004-12-03
WO2004007350A1 (en) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4379725B2 (ja) 微細な金属酸化物粒子の製造方法
US7264787B2 (en) Cerium oxide powder
KR100691908B1 (ko) 금속산화물 표면에 금속산화물 초미립자를 코팅하는 방법및 이로부터 제조된 코팅체
TWI450864B (zh) 碳酸鈰之製法、氧化鈰與晶質氧化鈰之製法
KR20040100136A (ko) 금속 산화물의 도핑 방법
JP4163233B2 (ja) 化学機械研磨用セリア微粒子濃縮液およびその製造方法
Anuradha et al. Nanocrystalline TiO 2 by three different synthetic approaches: A comparison
CN111115675B (zh) 一种高纯轻质碳酸镧或氧化镧及其制备方法
CN105883865A (zh) 一种高纯超细无水碳酸镁环境友好的制备工艺
CN102092766B (zh) 一种超细氧化镧粉体的制备方法
CN103449511A (zh) 一种钛酸锶亚微米晶体及其制备方法
Astuti et al. The influence of precipitating agents on the morphological and photocatalytic properties of bismuth oxide
RU2700062C1 (ru) Способ получения наноструктурированных порошков твердых растворов на основе иттрий-алюминиевого граната с оксидами редкоземельных элементов
JP2002154824A (ja) 微粒子酸化チタンの製造方法
JP2004175644A (ja) マグネシア質粒子及びその製造方法
JP4552324B2 (ja) 中和法による酸化コバルト粒子の製造方法
JP2004083350A (ja) 一次粒子径が100nm以下の希土類酸化物微粉の製造方法及び希土類酸化物微粉
RU2076069C1 (ru) Способ получения тонкодисперсного порошка диоксида циркония
JP3282264B2 (ja) 磁性酸化物粉体の製造方法
DE FR GB VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG VON FEINMETALLOXIDTEILCHEN PROCEDE DE PREPARATION DE PARTICULES D’OXYDE METALLIQUE
KR20080046913A (ko) 탄산세륨 나노분말의 제조방법
JPH0524861B2 (ja)
Lu C.-H. et al. Fabrication of ferroelectric lead bismuth tantalate nanoparticles by colloid emulsion route
JPS61295209A (ja) 金属及び/又は半金属の微粉酸化物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090909

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4379725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees