JP2005531538A - 抗精神病薬および抗肥満薬としての[1,4]ジアゾシノ[7,8,1−hi]インドール誘導体 - Google Patents

抗精神病薬および抗肥満薬としての[1,4]ジアゾシノ[7,8,1−hi]インドール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005531538A
JP2005531538A JP2003587815A JP2003587815A JP2005531538A JP 2005531538 A JP2005531538 A JP 2005531538A JP 2003587815 A JP2003587815 A JP 2003587815A JP 2003587815 A JP2003587815 A JP 2003587815A JP 2005531538 A JP2005531538 A JP 2005531538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diazodino
indole
chloro
methyl
octahydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003587815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4537076B2 (ja
Inventor
ガオ・ホン
ゲイリー・ポール・スタック
アンマリー・ルイーズ・サブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth LLC
Original Assignee
Wyeth LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wyeth LLC filed Critical Wyeth LLC
Publication of JP2005531538A publication Critical patent/JP2005531538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537076B2 publication Critical patent/JP4537076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/06Peri-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Abstract

式(I)の化合物(RないしRは明細書中に定義されているとおりである)が提供される。式(I)の化合物は5HTCアゴニストまたは部分アゴニストであり、種々の障害の治療に有用である。
【化1】

Description

発明の詳細な説明
(技術分野)
本発明は抗精神病薬および抗肥満薬として有用な[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール誘導体、その製法、その医薬組成物およびその使用法に関する。
(背景技術)
およそ500万人が統合失調症に悩んでいる。現在、その統合失調症のために最も広く用いられる治療剤は、ドパミン(D)受容体拮抗作用とセロトニン(5−HT2A)受容体拮抗作用を組み合わせる、「非定型」抗精神病薬である。非定型抗精神病薬の効能および副作用の不利益においては定型抗精神病薬と比較してその向上が報告されているにも拘わらず、これらの化合物は統合失調症のすべての徴候を適切に治療するものではなく、体重増を含む、問題のある副作用を伴う(Allison,D. B.ら、Am. J. Psychiatry、156:1686−1696、1999;Masand,P. S.、Exp. Opin. Pharmacother. I:377−389、2000;Whitaker,R.、Spectrum Life Sciences. Decision Resources. 2:1−9、2000)。体重増を引き起こすことなく、統合失調症における気分障害または認識機能障害の治療に効果的である新規な抗精神病薬は、統合失調症の治療において有意な進歩を示すであろう。
5−HTCアゴニストおよび部分アゴニストは統合失調症の治療に対する新規な治療法を示す。幾つかの証拠は統合失調症の治療剤としての5−HTC受容体の亢進作用についての役割を支持する。5−HTCアンタゴニストを用いる研究は、これらの化合物がシナプスでのドパミン濃度を上昇させ、パーキンソン病の動物実験にて効果的でありうると示唆する(Di Matteo,V.ら、Neuropharmacology 37:265−272、1998;Fox,S. H.ら、Experimental Neurology 151:35−49、1998)。統合失調症の陽性徴候はドパミン濃度の上昇と関連しているため、5−HTCアゴニストおよび部分アゴニストなどの5−HTCアンタゴニストと対照的な作用を有する化合物はシナプス性ドパミンの濃度を減少させるはずである。5−HTCアゴニストが前前頭皮質および側坐核(Millan,M. J.ら、Neuropharmacology 37:953−955、1998;Di Matteo,V.ら、Neuropharmacology 38:1195−1205、1999;Di Giovanni,G.ら、Synapse 35:53−61、2000)、クロザピン(clozapine)などの薬剤の臨界的抗精神病薬作用を媒介すると考えられる脳の領域にてドパミン濃度を減少させることが最近の研究により明らかにされた。対照的に、5−HTCアゴニストは線条体、錐体外路副作用と最も密接に関連する脳の領域にてドパミン濃度を減少させない。加えて、近年の研究により、5−HTCアゴニストが腹側被蓋野(VTA)にてファイヤリングを減少させるが、黒質にてファイヤリングを減少させないことが明らかにされた。5−HTCアゴニストの黒質線条体経路と関連する中脳辺縁系経路における他と異なる作用は、5−HTCアゴニストが辺縁系選択性を有し、定型の抗精神病薬に付随する錐体外路系副作用を引き起こす可能性が低いであろうことを示唆する。
非定型抗精神病薬は5−HTC受容体と高親和性で結合し、5−HTC受容体アンタゴニストまたは抗アゴニストとして機能する。体重増はクロザピンおよびオランザピン(olanzapine)などの非定型の抗精神病薬に伴う問題の副作用であり、5−HTC拮抗作用が体重増の増加に関与していると示唆されている。反対に、5−HTC受容体の刺激が食物摂取および体重の減少をもたらすことがわかっている(Walshら、Psychopharmacology 124:57−73、1996;Cowen,P. J.ら、Human Psychopharmacology 10:385−391、1995;Rosenzweig−Lipson,S.ら、ASPET abstract、2000)。その結果、5−HTCアゴニストおよび部分アゴニストが現行の非定型抗精神病薬に付随する体重増を引き起こす可能性は低いであろう。実際、5−HTCアゴニストおよび部分アゴニストは、肥満、過剰な体脂肪、脂肪組織により特徴付けられ、II型糖尿病のような併存疾患に付随する内科的疾患、心血管疾患、高血圧、高脂血症、発作、変形性関節症、睡眠時無呼吸、胆嚢疾患、痛風、ある種の癌、ある種の不妊症および早死の治療に大きな影響力がある。5−HTCアゴニストおよび部分アゴニストの他の治療適用症として、脅迫障害、鬱病(抑鬱障害および大鬱病歴など)、パニック障害、睡眠障害および摂食障害が挙げられる。
(発明の開示)
一の具体例において、本発明は、式(I):
Figure 2005531538
[式中
およびRは、独立して、水素、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、カルボキシアミド、炭素数2ないし6のカルボアルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、炭素数1ないし6のアルキル、炭素数1ないし6のアルコキシ、炭素数2ないし6のアルカノイルオキシ、炭素数2ないし6のアルカノイル、アミノ、各アルキルが1ないし6個の炭素原子を有するモノ−またはジ−アルキルアミノ、炭素数2ないし6のアルカンアミド、炭素数1ないし6のアルカンスルホニルまたは炭素数1ないし6のアルカンスルホンアミドであり;
およびRは、独立して、水素または炭素数1ないし6のアルキルであるか、またはRおよびRはそれらの結合する炭素と一緒になって炭素数5ないし8のシクロアルカン、炭素数5ないし8のシクロアルケン、炭素数6ないし9の架橋した二環式アルカン、炭素数6ないし9の架橋した二環式アルケン、ピランまたはチオピラン(ここで、硫黄原子はスルホキシドまたはスルホンに酸化されていてもよい)から選択される環状部分を形成し、ここで該環状部分は炭素数1ないし6の1ないし3個のアルキル部分で置換されていてもよく;
、RおよびRは、独立して、水素または炭素数1ないし6のアルキルであって;
点線は任意の二重結合を示す]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。
本発明のもう一つ別の具体例において、統合失調症、統合失調症様障害、統合失調性感情障害、妄想性障害、物質誘発の精神異常、L−DOPA誘発の精神病、アルツハイマー痴呆に伴う精神病、パーキンソン病に伴う精神病、レヴィー小体疾患に伴う精神病、痴呆、記憶障害、アルツハイマー病に伴う知的障害、双極性障害、抑鬱障害、気分病歴、不安障害、適応障害、摂食障害、てんかん、睡眠障害、片頭痛、性的機能不全、胃腸障害、肥満あるいは外傷、発作または脊髄損傷に伴う中枢神経系欠損から選択される症状を患っている哺乳動物を治療する方法であって、該哺乳動物に少なくとも一つの式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を投与することを含む方法が提供される。
本発明のさらにもう一つ別の具体例において、少なくとも一つの式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩、および少なくとも一つの医薬上許容される担体または賦形剤を含有する、医薬組成物が提供される。
(発明の記載)
本発明によれば、式I:
Figure 2005531538
[式中
およびRは、独立して、水素、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、カルボキシアミド、炭素数2ないし6のカルボアルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、炭素数1ないし6のアルキル、炭素数1ないし6のアルコキシ、炭素数2ないし6のアルカノイルオキシ、炭素数2ないし6のアルカノイル、アミノ、各アルキルが1ないし6個の炭素原子を有するモノ−またはジ−アルキルアミノ、炭素数2ないし6のアルカンアミド、炭素数1ないし6のアルカンスルホニルまたは炭素数1ないし6のアルカンスルホンアミドであり;
およびRは、独立して、水素または炭素数1ないし6のアルキルであるか、またはRおよびRはそれらの結合する炭素と一緒になって炭素数5ないし8のシクロアルカン、炭素数5ないし8のシクロアルケン、炭素数6ないし9の架橋した二環式アルカン、炭素数6ないし9の架橋した二環式アルケン、ピランまたはチオピラン(ここで、硫黄原子はスルホキシドまたはスルホンに酸化されていてもよい)から選択される環状部分を形成し、ここで該環状部分は炭素数1ないし6の1ないし3個のアルキル部分で置換されていてもよく;
、RおよびRは、独立して、水素または炭素数1ないし6のアルキルであって;
点線は任意の二重結合を示す]
で示される一群の抗精神病薬および抗糖尿病薬またはその医薬上許容される塩が提供される。
は、好ましくは、水素、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、炭素数1ないし6のアルキル、炭素数1ないし6のアルコキシ、炭素数2ないし6のアルカノイルまたは炭素数1ないし6のアルカンスルホニルである。より好ましくは、Rは水素、ハロ、トリフルオロメチルまたは炭素数1ないし3のアルキルである。本発明のさらにより好ましい具体例においては、Rは上記されているように[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドールの9−位を置換しており、あるいはRおよびRが一緒になって環状部分を形成する四環式類似体の場合、Rは8−位を置換する。
は、好ましくは、水素、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、炭素数1ないし6のアルキル、炭素数1ないし6のアルコキシ、炭素数2ないし6のアルカノイルまたは炭素数1ないし6のアルカンスルホニルである。より好ましくは、Rは水素、ハロ、トリフルオロメチルまたは炭素数1ないし3のアルキルである。
およびRは、好ましくは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、炭素数1ないし3の1ないし3個のアルキル部分で置換されていてもよい炭素数5ないし8のシクロアルカン、炭素数1ないし3の1ないし3個のアルキル部分で置換されていてもよい炭素数5ないし8のシクロアルケン、ピランまたはチオピランから選択される環状部分を形成し、ここで、硫黄原子はスルホキシドまたはスルホンに酸化されていてもよい。より好ましくは、、RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、炭素数5ないし8のシクロアルカン、炭素数5ないし8のシクロアルケンまたはチオピランを形成する。本発明のさらにより好ましい具体例においては、RおよびRは、それらが結合する炭素原子と一緒になって、シクロペンタン、シクロヘキサンまたはシクロヘキセンを形成する。
は、好ましくは、水素または炭素数1ないし3のアルキルであり、より好ましくは水素である。
は、好ましくは、水素または炭素数1ないし3のアルキルであり、より好ましくは水素である。
は、好ましくは、水素または炭素数1ないし3のアルキルであり、より好ましくは水素である。
本発明のさらに別の好ましい具体例においては、RおよびRは、独立して、水素、ハロ、トリフルオロメチルまたは炭素数1ないし3のアルキルから選択され、R、RおよびRは、各々、水素であり、RおよびRはそれらが結合する炭素原子と一緒になってシクロペンタン、シクロヘキサンまたはシクロヘキセンを形成する。
本発明の特定の化合物は不斉炭素原子を含有し、かくしてエナンチオマーおよびジアステレオマーを含む、立体異性体を生じさせる。本発明は[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール誘導体のすべての立体異性体、ならびに立体異性体の混合物に関するものである。この明細書全体を通して、不斉中心の絶対配置が示されていない、本発明の生成物の名称は、個々の立体異性体ならびに立体異性体の混合物を含むことを意図とする。
エナンチオマーが好ましい場合、ある態様においては、それは対応するエナンチオマーが実質的に不含の状態で提供される。このように、対応するエナンチオマーが実質的に不含のエナンチオマーとは、分離技法を介して単離または分離されているか、または対応するエナンチオマー不含の状態で調製されている化合物をいう。本明細書で用いられる「実質的に不含」とは、化合物が一のエナンチオマーにて有意に大きな割合にてできていることを意味する。好ましい具体例において、化合物は少なくとも約90重量%の好ましいエナンチオマーでできている。本発明の別の具体例において、化合物は少なくとも約99重量%の好ましいエナンチオマーでできている。好ましいエナンチオマーは、高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)ならびにキラル塩の形成および結晶化を含む、当業者に既知のいずれかの方法によりラセミ混合物から単離してもよく、あるいは本明細書に記載の方法により調製してもよい。例えば、Jacquesら、Enantiomers、Racemates and Resolutions(Wiley Interscience、New York、1981);Wilen, S.H.ら、Tetrahedron 33:2725(1977);Eliel, E.L.、Stereochemistry of Carbon Compounds(McGraw−Hill、NY、1962);Wilen, S.H.、Tables of Resolving Agents and Optical Resolutions 268頁(E.L. Eliel編、Univ. of Notre Dame Press、Notre Dame、IN(1972))。
本明細書で用いられるアルキルとは、脂肪族炭化水素鎖をいい、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、neo−ペンチル、n−ヘキシルおよびイソヘキシルなどの直鎖または分岐鎖を包含するが、これに限定されるものではない。低級アルキルとは炭素数1ないし3のアルキルをいう。
本明細書で用いられるアルカンアミドとは、基R−C(=O)−NH−(ここで、Rは炭素数1ないし5のアルキル基である)をいう。
本明細書で用いられるアルカノイルとは、基R−C(=O)−(ここで、Rは炭素数1ないし5のアルキル基である)をいう。
本明細書で用いられるアルカノイルオキシとは、基R−C(=O)−O−(ここで、Rは炭素数1ないし5のアルキル基である)をいう。
本明細書で用いられるアルカンスルホンアミドとは、基R−S(O)−NH−(ここで、Rは炭素数1ないし6のアルキル基である)をいう。
本明細書で用いられるアルカンスルホニルとは、基R−S(O)−(ここで、Rは炭素数1ないし6のアルキル基である)をいう。
本明細書で用いられるアルコキシとは、基R−O−(ここで、Rは炭素数1ないし6のアルキル基である)をいう。
本明細書で用いられるカルボキシアミドとは、基NH−C(=O)−をいう。
本明細書で用いられるカルボアルコキシとは、R−O−C(=O)−(ここで、Rは炭素数1ないし5のアルキル基である)をいう。
本明細書で用いられるハロゲン(またはハロ)は、塩素、臭素、フッ素およびヨウ素をいう。
モノ−およびジ−塩を含む、医薬上許容される塩は、酢酸、乳酸、クエン酸、桂皮酸、酒石酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、マロン酸、マンデル酸、リンゴ酸、シュウ酸、プロピオン酸、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硝酸、硫酸、グリコール酸、ピルビン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、サリチル酸、安息香酸および同様に既知の許容される酸などの有機および無機酸から誘導される塩を含むが、これらに限定されるものではない。
式Iの具体的な化合物は:
3−メチル−2,3,4,5,10,11−ヘキサヒドロ−1H,9H−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
2,3,4,5,10,11−ヘキサヒドロ−1H,9H−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
3−メチル−2,3,4,5,9,10,11,11a−オクタヒドロ−1H,8bH−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
2,3,4,5,9,10,11,11a−オクタヒドロ−1H,8bH−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
3−メチル−2,3,4,5,9,10,11,12−オクタヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;
2,3,4,5,9,10,11,12−オクタヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;
3−メチル−2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;
2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;
3−メチル−2,3,4,5,10,11,12,13−オクタヒドロ−1H,9H−シクロヘプタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
2,3,4,5,10,11,12,13−オクタヒドロ−1H,9H−シクロヘプタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
3−メチル−2,3,4,5,11,12−ヘキサヒドロ−1H,9H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]チオピラノ[4,3−b]インドール;
6−クロロ−3−メチル−2,3,4,5,10,11−ヘキサヒドロ−1H,9H−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
6−クロロ−3−メチル−2,3,4,5,9,10,11,12−オクタヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;
6−クロロ−3−メチル−2,3,4,5,10,11,12,13−オクタヒドロ−1H,9H−シクロヘプタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
6−クロロ−3−メチル−2,3,4,5,9,10,11,11a−オクタヒドロ−1H,8bH−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
6−クロロ−3−メチル−2,3,4,5,9,10,11,12,13,13a−デカヒドロ−1H,8bH−シクロヘプタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
6−クロロ−2,3,4,5,10,11−ヘキサヒドロ−1H,9H−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
6−クロロ−2,3,4,5,9,10,11,12−オクタヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;
6−クロロ−2,3,4,5,10,11,12,13−オクタヒドロ−1H,9H−シクロヘプタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
6−クロロ−2,3,4,5,9,10,11,11a−オクタヒドロ−1H,8bH−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
6−クロロ−3−エチル−2,3,4,5,9,10,11,11a−オクタヒドロ−1H,8bH−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
6−クロロ−2,3,4,5,9,10,11,12,13,13a−デカヒドロ−1H,8bH−シクロヘプタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
6−クロロ−3−エチル−2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;
8−フルオロ−3−メチル−2,3,4,5,10,11−ヘキサヒドロ−1H,9H−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
8−フルオロ−3−メチル−2,3,4,5,9,10,11,12−オクタヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;
8−フルオロ−3−メチル−2,3,4,5,9,10,11,11a−オクタヒドロ−1H,8bH−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
8−フルオロ−3−メチル−2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;
8−フルオロ−2,3,4,5,10,11−ヘキサヒドロ−1H,9H−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
8−フルオロ−2,3,4,5,9,10,11,12−オクタヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;
8−フルオロ−2,3,4,5,9,10,11,11a−オクタヒドロ−1H,8bH−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
8−フルオロ−2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;
(+)−(8bR*,12aR*)−8−フルオロ−2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;
(−)−(8bR*,12aR*)−8−フルオロ−2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;
8−クロロ−3−メチル−2,3,4,5,10,11−ヘキサヒドロ−1H,9H−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
8−クロロ−3−メチル−2,3,4,5,9,10,11,12−オクタヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;
8−クロロ−3−メチル−2,3,4,5,9,10,11,11a−オクタヒドロ−1H,8bH−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
8−クロロ−3−メチル−2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;
8−クロロ−2,3,4,5,10,11−ヘキサヒドロ−1H,9H−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
8−クロロ−2,3,4,5,9,10,11,12−オクタヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;
8−クロロ−2,3,4,5,9,10,11,11a−オクタヒドロ−1H,8bH−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
8−クロロ−2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;
(+)−(8bR*,12aR*)−8−クロロ−2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;
(−)−(8bR*,12aR*)−8−クロロ−2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;
3−メチル−2,3,4,5,9,10,11,12−オクタヒドロ−1H,9H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]チオピラノ[4,3−b]インドール;
(+)−(8bR*,11aR*)−2,3,4,5,9,10,11,11a−オクタヒドロ−1H,8bH−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
(−)−(8bR*,11aR*)−2,3,4,5,9,10,11,11a−オクタヒドロ−1H,8bH−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
(+)−(8bR*,12aR*)−2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;
(−)−(8bR*,12aR*)−2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;
およびその医薬上許容される塩である。
本発明はまた、上記した式Iの化合物の調製法であって、以下の工程:
(a)式II:
Figure 2005531538
II
[式中、R、R、RおよびRは上記と同意義であり、Rは炭素数1ないし6のアルキルを意味する]
で示される化合物を、式III:
Figure 2005531538
III
[式中、RおよびRは上記と同意義である]
で示される化合物と反応させ、式Iの化合物(点線は結合であって、Rは炭素数1ないし6のアルキルである)を得る工程;または
(b)上記の式Iの化合物(Rは炭素数1ないし6のアルキルである)を脱アルキル化して対応する式(I)の化合物(Rは水素である)を得る工程;または
(c)式:
Figure 2005531538
(IA)
[式中、R−Rは上記と同意義である]
で示される化合物を還元し、上記の式(I)の化合物(点線は存在しない)を得る工程;または
(d)式(I)の塩基性化合物をその医薬上許容される塩に変換するか、あるいはその逆に変換する工程;または
(e)エナンチオマーまたはジアステレオマーの混合物から式(I)の化合物のエナンチオマーまたはジアステレオマー形態を分離する工程、
の一の工程を含む、方法。
本発明の[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール誘導体はスキームIに示されるように調製されるのが都合がよい。使用される可変基は、特記しない限り、式Iにて定義されるとおりである。適宜置換されている3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゾシン−2−オン(1)(ここで、Rはアルキルである)を、エーテルまたはテトラヒドロフランなどの溶媒中、水素化アルミニウムリチウムまたはボラン−THFなどの適当な還元剤をを用いて、1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−ベンゾ[e][1,4]ジアゾシン(2)に還元する。得られた第2アミンを水性塩酸中の亜硝酸ナトリウムでニトロソ化してニトロソアミン(3)を得、つづいてそれを水素化アルミニウムリチウムまたは亜鉛/酢酸などの適当な還元剤を用いてヒドラジン(4)に還元する。ヒドラジン(4)を適宜置換されたケトンまたはアルデヒドおよびn−プロパノールなどの溶媒中のp−トルエンスルホン酸などの酸と反応させることでフッシャー(Fischer)インドール合成を行わせるようにし、本発明の(Ia)の化合物(ここで、Rはアルキルであり、任意の二重結合が存在する)を得る。本発明の化合物(ここで、Rは水素である)(Ib)は、フィッシャーインドール生成物(Ia)を還流下にある1,2−ジクロロエタンなどの溶媒中、クロロギ酸1−クロロエチル等の適当な脱アルキル化剤と反応させ、つづいて一定の期間メタノール中で還流することにより生成してもよい。さらには適当な還元剤、例えば、シアノホウ水素化ナトリウム/酸溶媒、例えば酢酸で処理して本発明の化合物(任意の二重結合は存在しない)(Ic)を得る。本発明の化合物(Rはアルキルであり、任意の二重結合は存在しない)(Id)は、フィッシャーインドール生成物(Ia)をシアノホウ水素化ナトリウム/酢酸で直接還元するか、あるいはまたジメチルホルムアミドなどの溶媒中、適当な塩基、例えば炭酸ナトリウムまたは第三アミンの存在下、(Ic)を適当なハロゲン化アルキルまたはトシラートでアルキル化するかのいずれかにより調製することができる。
Figure 2005531538
本発明の化合物の合成に適する置換されている3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゾシン−2−オンは既知の化合物であるか、または当業者であればスキーム2に示される反応経路を用いて容易に調製することができる。適宜置換されているニトロトルエン(5)を、DMSO−エタノールなどの溶媒中、水酸化カリウムなどの適当な塩基の存在下でパラホルムアルデヒドで処理してフェニルエタノール(6)を得、それを標準的操作を用いて、例えば、塩化メチレン中、四臭化炭素およびトリフェニルホスフィンで処理してブロミド(7)に変換する。そのブロミドを、高圧容器中、高温にて適当なアルキルアミンと反応させることによりフェニルエチルアミン(8)に変換し、そのフェニルエチルアミンを、アセトニトリルまたはジメチルホルムアミドなどの適当な溶媒中、炭酸カリウムなどの塩基の存在下でブロモ酢酸エチルでアルキル化させる。得られたアミノエステル(9)を臭化水素酸で処理することにより酸に加水分解してアミノ酸(10)を得る。硫化処理した炭素上白金または炭素上パラジウムなどの適当な触媒の存在下で芳香族ニトロ基を水素で還元した後、所望の3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゾシン−2−オン(1)への環化は、ピリジンなどの溶媒中、ジシクロヘキシルカルボジイミドなどのカップリング剤で処理して行う。
Figure 2005531538
本発明の化合物は2cサブタイプの脳セロトニン受容体でのアゴニストおよび部分アゴニストであり、かくして妄想型、解体型、緊張型および非定型型などの統合失調症、統合失調症様障害、統合失調性感情障害、妄想性障害、物質誘発の精神異常および特に限定されない精神異常のような精神異常;L−DOPA誘発の精神病;アルツハイマー痴呆に伴う精神病;パーキンソン病に伴う精神病;レヴィー小体疾患に伴う精神病;双極性障害、例えば、双極性I型障害、双極性II型障害および気分循環性障害;抑鬱障害、例えば、大鬱障害、気分変調性障害、物質誘発の気分障害および特に限定されない抑鬱障害;気分病歴、例えば、大鬱病歴、躁病歴、混合病歴および軽躁病歴;不安障害、例えば、パニック発作、広場恐怖症、パニック障害、病的恐怖症、対人恐怖、脅迫障害、心的外傷後ストレス障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、分離不安障害、物質誘発の不安障害および特に限定されない不安障害;適応障害、例えば、不安および/または抑鬱気分を伴う適応障害;知的欠損障害、例えば、痴呆、アルツハイマー病および記憶障害;摂食障害(例えば、過食症、多食症または拒食症)および哺乳動物にて存在する可能性のあるこれらの精神障害の組み合わせを含む、精神病の治療に対して影響力がある。例えば、抑鬱障害または双極性障害などの気分障害は統合失調症などの精神障害に付随することが多い。上記した精神異常のより完全な記載はDiagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders、第4版、Washington、DC、American Psychiatric Association(1994)に見ることができる。
本発明の化合物はまた、てんかん;片頭痛;性的機能不全;睡眠障害;胃腸障害、例えば、胃腸運動の異常;および肥満、その結果として生じる、II型糖尿病、心血管疾患、高血圧、高脂血症、発作、変形性関節症、睡眠時無呼吸、胆嚢疾患、痛風、ある種の癌、ある種の不妊症および早死を含む、併存疾患の治療に対して影響力がある。本発明の化合物はまた、例えば、外傷、発作および脊髄損傷に付随する中枢神経系の欠損の治療に用いることもできる。したがって、本発明の化合物を用いて問題の疾病または外傷の間のまたはその後の中枢神経系の活性のさらなる低下を改善または阻害することができる。これらの改善には運動機能の維持または改善、制御、調整および強化が含まれる。
本発明の化合物の5HTCアゴニストおよび部分アゴニストとして作用する能力を数種の標準的薬理試験操作を用いて確立した。使用された操作および得られた結果を以下に示す。その試験操作において、5−HTは5−ヒドロキシトリプタミンを意味し、mCPPはメタ−クロロフェニルピペラジンを意味し、DOIは1−(2,5−ジメトキシ−4−ヨードフェニル)イソプロピルアミンを意味する。
5HTC受容体に対する高親和性を評価するのに、ヒト5−ヒドロキシトリプタミン−2C(h−5−HTC)受容体を発現するcDNAでトランスフェクトしたCHO(チャイニーズ・ハムスター・オーバリー)細胞を、ウシ胎仔血清、グルタミンおよびマーカー:グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(GTP)およびハイポキサンチンチミジン(HT)を補足したDMEM(Dulbecco's Modified Eagle Media)に維持した。細胞を大きな培養皿にて、中間にて培地を取りかえ、スプリッティングしながら、密集するまで増殖させた。全面成長に達した後、細胞を削り落とすことで収穫した。収穫した細胞を半分の容量の新たな生理リン酸緩衝食塩水(FBS)溶液に懸濁させ、低速(900xg)で遠心分離に付した。この操作をもう一度繰り返した。ついで、集めた細胞を、10倍容量の50mMトリス塩酸(pH7.4)および0.5mM EDTA中、ポリトロンを用いて#7にセットして15秒間均質にした。そのホモジネートを900xgで15分間遠心分離に付し、核子および他の細胞残骸を除去した。ペレットを捨て、上清の流体を40000xgで30分間再び遠心分離に付した。得られたペレットを少量のトリス塩酸バッファーに再び懸濁させ、組織蛋白含量を10−25マイクロリットル(μl)容量のアリコートにて測定した。ウシ血清アルブミン(BSA)を、ロウリーらの方法(J. Biol. Chem.、193:265(1951))による蛋白測定の標体として用いた。懸濁させた細胞膜の容量を50mMのトリス塩酸バッファー(0.1%アスコルビン酸、10mM パーギリンおよび4mM CaCl含有)で調節し、1mlの懸濁液当たり1−2mgの組織蛋白濃度を得た。調製膜懸濁液(数倍の濃度)を1mlの容量にアリコートし、その後の結合実験に用いるまで−70℃で貯蔵した。
結合測定は総容量200μlの96ウェルマイクロタイタープレートフォーマットにて行った。各ウェルに、50mM トリス塩酸バッファー(pH7.4)で作られ、4mM CaClを含有するインキュベーションバッファー(60μl);[125I]DOI(20μl)(S.A.、2200Ci/ミリモル、NEN Life Science)を加えた。
ヒトセロトニン5HTC受容体での[125I]DOIの離離定数KDは、[125I]DOの濃度を上げながら結合を飽和させることによれば0.4nMであった。最後に50μgの受容体蛋白を含有する100.0μlの組織懸濁液を添加することにより反応を開始させた。20.0μlの容量にて添加された1μMの標識されていないDOIの存在下で非特異的結合を測定する。試験化合物を20.0mlにて添加した。混合物を室温にて60分間インキュベートした。そのインキュベーションを急速濾過により停止させた。リガンド−受容体の結合した複合体を96ウェルユニフィルター(Packard (登録商標)Filtermate 196 Harvester)で濾過した。そのフィルターディスクに捕獲した結合した複合体を60℃に加熱した真空オーブンにて乾燥させ、6基の光電子増倍管検出器を備えたPackard TopCount(登録商標)にて40μlのマイクロシント(Microscint)−20シンチラントを用いる液体シンチレーションによりその放射活性を測定した。
特異的結合を全放射活性結合量から1μMの非標識DOIの存在下での結合量を差し引いたものと定義する。種々の濃度の試験薬剤の存在下での結合を薬剤の存在しない特異的結合のパーセントとして表す。ついで、これらの結果を対数結合%vs試験薬剤の対数濃度としてプロットする。データーを非線形回帰分析に付して試験化合物のIC50とK値の両方を95%信頼限界にて得る。別法として、データの線形下降回帰線をプロットし、その曲線からIC50値を読み取り、次式:
=IC50/(1+L/KD)
[式中、Lは使用した放射活性なリガンドの濃度であり、KDはリガンドの受容体に対する解離定数であって、共にnMで表す]
を解くことによりそのK値を決定することができる。
以下のK(95%信頼限界)が種々の対照となる化合物について提供される:
リタンセリン(Ritanserin) 2.0(1.3−3.1)nM
ケタンセリン(Ketanserin) 94.8(70.7−127.0)nM
ミアンセリン(Mianserin) 2.7(1.9−3.8)nM
クロザピン(Clozapine) 23.2(16.0−34.0)nM
メチオセピン(Methiothepin) 4.6(4.0−6.0)nM
メチセルギド(Methysergide) 6.3(4.6−8.6)nM
ロキサピン(Loxapine) 33.0(24.0−47.0)nM
mCPP 6.5(4.8−9.0)nM
DOI 6.2(4.9−8.0)nM
本発明の化合物が脳の5−HTCでアゴニスト応答を引き起こす能力を以下の操作を用いてカルシウム動員についての効果を測定することにより評価した:10%ウシ胎仔血清および非必須アミノ酸を補足したダルベッコ(Dulbecco)修正イーグル(Eagle)培地(DMEM)にてヒト5−HTC受容体を安定して発現するCHO細胞を培養した。細胞を96−ウェルの透明な底面で黒色壁のプレートに40K細胞/ウェルの密度で24時間置き、5−HTC受容体−刺激のカルシウム動員を評価した。カルシウム実験では、細胞にカルシウムインジケーター色素フルオ−3−AM/ハンク緩衝食塩水(HBS)を37℃で60分間負荷した。室温でHBSを用いて細胞を洗浄し、カルシウム画像を獲得するために蛍光イメージングプレートリーダー(FLIPR、Molecular Devices、Sunnyvale、CA)に移した。アルゴンイオンレーザーを用いて488nmで励起させ、510−560nmの発光フィルターを用いた。蛍光画像および相対強度を1秒間隔で捕獲し、FLIPRの内部流体モジュールを用いて10回ベースラインを測定した後、アゴニストを添加することで細胞を刺激した。蛍光数の増加は細胞内カルシウムの増加に相当する。
アゴニストの薬理を評価するために、種々の濃度のアゴニストに対して応答するカルシウムの変化を、修正していない蛍光数のデータの最大値から最小値を引く算定方法を用いて測定した。ついで、カルシウム変化を5−HTの最大有効濃度で観察された応答のパーセンテージとして表し、対数%濃度の最大5−HT応答曲線を4−パラメーターロジスティック関数を用いる非線形回帰分析に付してEC50値を評価した。
以下のEC50およびIC50が種々の対照となる化合物について提供される:
5−HT EC50 0.5nM
DOI EC50 0.5nM
mCPP EC50 5.4nM
上段に記載の標準的実験操作の結果は次のとおりであった:
Figure 2005531538
Figure 2005531538
Figure 2005531538
このように本発明の化合物は脳セロトニン受容体に対して親和性を有し、そのアゴニストまたは部分アゴニスト活性を有する。かくして、該化合物は、妄想型、解体型、緊張型および非定型型などの統合失調症、統合失調症様障害、統合失調性感情障害、妄想性障害、物質誘発の精神異常および特に限定されない精神異常のような精神異常;L−DOPA誘発の精神病;アルツハイマー痴呆に伴う精神病;パーキンソン病に伴う精神病;レヴィー小体疾患に伴う精神病;双極性障害、例えば、双極性I型障害、双極性II型障害および気分循環性障害;抑鬱障害、例えば、大鬱障害、気分変調性障害、物質誘発の気分障害および特に限定されない抑鬱障害;気分病歴、例えば、大鬱病歴、躁病歴、混合病歴および軽躁病歴;不安障害、例えば、パニック発作、広場恐怖症、パニック障害、病的恐怖症、対人恐怖、脅迫障害、心的外傷後ストレス障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、分離不安障害、物質誘発の不安障害および特に限定されない不安障害;適応障害、例えば、不安および/または抑鬱気分を伴う適応障害;知的欠損障害、例えば、痴呆、アルツハイマー病および記憶障害;摂食障害(例えば、過食症、多食症または拒食症)および哺乳動物にて存在する可能性のあるこれらの精神障害の組み合わせを含む、精神病の治療に対して影響力がある。例えば、抑鬱障害または病歴などの気分障害または病歴は統合失調症などの精神障害に付随することが多い。上記した精神異常のより完全な記載はDiagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders、第4版、Washington、DC、American Psychiatric Association(1994)に見ることができる。
本発明の化合物はまた、てんかん;片頭痛;性的機能不全;睡眠障害;胃腸障害、例えば、胃腸運動の異常;および肥満、その結果として生じる、II型糖尿病、心血管疾患、高血圧、高脂血症、発作、変形性関節症、睡眠時無呼吸、胆嚢疾患、痛風、ある種の癌、ある種の不妊症および早死を含む、併存疾患の治療に対しても影響力がある。本発明の化合物はまた、例えば、外傷、発作および脊髄損傷に付随する中枢神経系の欠損の治療に用いることもできる。したがって、本発明の化合物を用いて問題の疾病または外傷の間のまたはその後の中枢神経系の活性のさらなる低下を改善または阻害することができる。これらの改善には運動機能の維持または改善、制御、調整および強化が含まれる。
かくして、本発明は、哺乳動物、好ましくはヒトにおける上記した各疾病の治療方法であって、治療上有効量の本発明の化合物をその治療を必要とする哺乳動物に投与することを含む方法を提供する。本明細書にて用いる「治療」とは、障害を部分的または完全に緩和、阻害、防止、改善および/または軽減することを意味する。例えば、本明細書で用いられる「治療」は、問題の症状を部分的にまたは完全に緩和、阻害または軽減することを包含する。本明細書にて用いられる「哺乳動物」とはヒトなどの温血脊椎動物をいう。
本発明はまた、少なくとも一の式Iの化合物、その混合物および/またはその医薬上許容される塩、およびそのための医薬上許容される担体を含む、中枢神経系の病態または症状を治療または制御するための医薬組成物も含む。かかる組成物はRemingtons Pharmaceutical Sciences、第17版、Alfonoso R. Gennaro編、Mack Publishing Company、Easton、PA(1985)に記載されるような許容される製薬技法により調製される。医薬上許容される担体は、処方中の他の成分と適合し、生物学的に許容されるものである。
本発明の化合物は、ニートにて、または通常の医薬担体と組み合わせて経口的または非経口的に投与することができる。適用可能な固体担体は、矯味矯臭剤、滑沢剤、安定化剤、懸濁化剤、充填剤、滑剤、圧縮助剤、結合剤または錠剤崩壊剤あるいはカプセル化物質としても作用しうる1種またはそれ以上の物質を包含しうる。散剤においては、担体は微細化された活性成分と混合されるところの微細化固体である。錠剤においては、活性成分を適当な割合にて必要とする圧縮特性を有する担体と混合し、所望の形状および大きさに圧縮する。適当な固体担体として、例えば、リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ショ糖、ラクトース、デキストリン、スターチ、ゼラチン、セルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルピロリドン、低融点ワックスおよびイオン交換樹脂が挙げられる。
液体担体は、液剤、懸濁液、エマルジョン、シロップおよびエリキシルを調製するのに用いられる。本発明の活性成分は、水などの医薬上許容される液体担体、有機溶媒、その混合液または医薬上許容される油脂に溶かすか、または懸濁させることができる。液体担体は、可溶化剤、乳化剤、バッファー、保存剤、甘味剤、矯味矯臭剤、懸濁化剤、増粘剤、着色剤、粘度調節剤、安定化剤または浸透圧調節剤などの他の適当な医薬添加剤を含有しうる。経口または非経口投与用の液体担体の適当な例として、水(特に、上記した添加剤、例えば、セルロース誘導体、好ましくはカルボキシメチルセルロースナトリウム溶液を含有する)、アルコール(一価アルコールおよび多価アルコール、例えばグリコールを含む)およびその誘導体、ならびに油(例えば、分別ココヤシ油および落花生油)が挙げられる。非経口投与の場合、担体はオレイン酸エチルおよびミリスチン酸イソプロピルなどの油状エステルとすることもできる。滅菌液体担体は非経口投与用の滅菌液体形の組成物に用いられる。加圧組成物用の液体担体はハロゲン化炭化水素または他の医薬上許容される噴射剤とすることができる。
滅菌溶液または懸濁液である液体医薬組成物は、例えば、筋肉内、腹腔内または皮下注射により投与することができる。滅菌溶液はまた静脈内に投与することもできる。経口投与は液体または固体組成物のいずれかの形態とすることができる。
本発明の化合物は、通常の坐剤の形態にて、直腸または膣を介して投与してもよい。鼻腔内または気管支内吸入または吹送による投与の場合、本発明の化合物は水性または一部水性の溶液に処方し、それをエアロゾルの形態にて利用することができる。本発明の化合物はまた経皮パッチの使用を介して経皮的に投与されてもよく、そのパッチは活性な化合物および該活性化合物に不活性で、皮膚に対して非毒性であり、全身性吸収の薬剤を皮膚を通して血流にデリバリーすることを可能とする担体を含有する。担体は、クリームおよび軟膏、ペースト、ゲルおよび密封装置などの種々の形態とすることができる。クリームおよび軟膏は、粘性の液体または水中油型または油中水型の半固体のエマルジョンであってもよい。活性成分を含有するペトローリアムまたは親水性ペトローリアムに分散させた吸収性粉末を含むペーストも適当である。担体と共にまたはなしで活性成分を含有するリザバーを覆う半透膜、または活性成分を含有するマトリックスなどの、種々の密封装置を用いて活性成分を血流に放出することもできる。文献には他の密封装置も記載されている。
好ましくは、医薬組成物は、例えば、錠剤、カプセル、散剤、液剤、懸濁液、エマルジョン、顆粒または坐剤のような単位剤形である。かかる形態において、組成物は適量の活性成分を含有する単位用量に細分割され;単位剤形は包装された組成物、例えばパック入り散剤、バイアル、アンプル、予備充填シリンジまたは液体含有のサッシェとすることができる。単位剤形は、例えば、一のカプセルまたは錠剤とすることができ、あるいは適当な数のかかる組成物をパッケージ形態としたものとすることもできる。
患者への投与量は、何が投与されるか、予防または治療などの投与の目的、および患者の状態、投与方法などに応じて変化するであろう。治療の用途において、本発明の化合物は、一の疾患を既に患っている患者に対して、該疾患または合併症の徴候を治癒または少なくとも部分的に軽減するのに十分な量にて提供される。このことを達成するのに適する量は「治療上有効な量」と定義される。特定の事象の治療に使用されるべき用量は顧問医が主観的に決定しなければならない。可変因子として、個々の症状、患者の大きさ、年齢および応答パターンが挙げられる。出発用量は約5mg/日であり、日用量を徐々に増加させ、約150mg/日とし、ヒトにおける所望の用量レベルを得るのが一般的である。
本明細書にて用いられる「提供する」とは、本発明の化合物または組成物を直接投与するか、または体内で等量の活性化合物または物質を形成するであろうプロドラッグ誘導体または類似体を投与することを意味する。
本発明は式Iの化合物のプロドラッグを包含する。本明細書にて用いられる「プロドラッグ」は、代謝手段により(例えば、加水分解により)インビボにて式Iの化合物に変換可能な化合物を意味する。種々の形態のプロドラッグが、例えば、Bundgaard(編)、Design of Prodrugs, Elsevier(1985);Widderら(編)、Methods in Enzymology、第4巻、Academic Press(1985);Krogsgaard−Larsenら(編)泥esign and Application of Prodrugs、Textbook of Drug Design and Development”、第5巻、113−191(1991);Bundgaardら、Journal of Drug Delivery Reviews、8:1−38(1992)、Bundgaard、J. of Pharmaceutical Sciences、77:285 et seq.(1988);およびHiguchiおよびStella(編)Prodrugs as Novel Drug Delivery Systems、American Chemical Society(1975)に記載されているように、当該分野にて知られている。
以下の実施例は本発明の代表的な化合物の製造を説明するものである。
中間体1
4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,4]ジアゾシン−1−イルアミン
0℃に冷却した4−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−ベンゾ[e][1,4]ジアゾシン(1.2g、6.8ミリモル)の塩酸(2N、30mL)中溶液に、水(5mL)中の亜硝酸ナトリウム(0.9g、13 ミリモル)を添加した。その混合物を0℃で1時間攪拌し、ついで炭酸水素ナトリウム固体で中和し、酢酸エチル(3x100mL)で抽出した。合した有機層を塩化ナトリウム飽和水溶液(200mL)で洗浄し、乾燥させ、明褐色油にまで濃縮した。この油をTHF(50mL)に再び溶かし、水素化アルミニウムリチウム(1.0g、25ミリモル)のTHF(50mL)中懸濁液に添加し、その混合物を窒素下で3時間還流した。過剰量の水素化物を0℃で水を注意して添加することにより破壊した。該混合物をTHF(200mL)で希釈して濾過した。濾液を真空下で蒸発させ、1.4gの標記化合物を明黄色油として得た。
実施例1
3−メチル−2,3,4,5,10,11−ヘキサヒドロ−1H,9H−シクロペンタ[b][1,4]−ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール
4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,4]ジアゾシン−1−イルアミン(1.55g、8.1ミリモル)の1−プロパノール(100mL)中溶液に、シクロペンタノン(5.23g、62.3ミリモル)を、つづいてp−トルエンスルホン酸モノ水和物(3.2g、16.8ミリモル)を加え、その得られた反応混合物を40時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去して褐色残渣を得た。残渣を酢酸エチル(300mL)で希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(150mL)、塩化ナトリウム飽和水溶液(150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて真空下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン 1:1)に付して精製し、0.50gの標記化合物を白色固体として得た。融点:128−130℃。MS(ESI)m/z 241([M+H])。
元素分析:C1620・0.04CHClとして
計算値(%):C,79.04;H,8.30;N,11.49
測定値(%):C,79.16;H,8.43;N,11.30
実施例2
2,3,4,5,10,11−ヘキサヒドロ−1H,9H−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール
3−メチル−2,3,4,5,10,11−ヘキサヒドロ−1H,9H−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール(90mg、0.36ミリモル)のジクロロエタン(10mL)中溶液に、クロロギ酸1−クロロエチル(0.15mL、1.3ミリモル)を加え、その溶液を窒素下で24時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去し、メタノール(25mL)と置き換え、窒素下でさらに3時間還流した。溶媒を真空下で除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中1.5%メタノール)に付して精製し、27mgの標記化合物を明黄色油として得た。その油をさらに一当量のフマル酸/エタノールで処理し、フマル酸塩を形成させた。融点:180−183℃。それはわずかに過剰量のフマル酸を含有した。MS(ESI)m/z 227([M+H])。
元素分析:C1518・1.18Cとして
計算値(%):C,65.20;H,6.30;N,7.71
測定値(%):C,65.19;H,6.61;N,7.72
実施例3
3−メチル−2,3,4,5,9,10,11,11a−オクタヒドロ−1H,8bH−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール
3−メチル−2,3,4,5,10,11−ヘキサヒドロ−1H,9H−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール(0.40g、1.7ミリモル)の酢酸(50mL)中溶液に、シアノホウ水素化ナトリウム(95重量%、0.21g、3.2ミリモル)を加え、反応混合物を室温で1時間攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣を酢酸エチル(300mL)で希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(150mL)および塩化ナトリウム飽和水溶液(150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて真空下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン 3:2)に付して精製し、0.40gの標記化合物を明色油として得た。60mgのこの油を一当量のフマル酸/エタノールで処理してフマル酸塩を形成させた。融点:159−161℃。MS(ESI)m/z 243([M+H])。
元素分析:C16221.08Cとして
計算値(%):C,66.37;H,7.21;N,7.62
測定値(%):C,66.26;H,7.38;N,7.50
実施例4
2,3,4,5,9,10,11,11a−オクタヒドロ−1H,8bH−シクロペンタ[b][1,4]−ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール
3−メチル−2,3,4,5,9,10,11,11a−オクタヒドロ−1H,8bH−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール(0.40g、1.6ミリモル)のジクロロエタン(80mL)中溶液に、クロロギ酸1−クロロエチル(1.2mL、10.8ミリモル)を加え、該溶液を窒素下で24時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去し、メタノール(200mL)と置き換え、さらに3時間窒素下で還流した。溶媒を真空下で除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中1.5%メタノール)に付して精製し、0.27gの標記化合物をオフホワイト固体として得た。この化合物のTHF溶液をさらに塩化水素で処理し、0.22gの塩酸塩を得た。融点:137−140℃。MS(ESI)m/z 229([M+H])。
元素分析:C15202HClHOとして
計算値(%):C,56.43;H,7.58;N,8.77
測定値(%):C,56.68;H,7.82;N,8.50
実施例5
3−メチル−2,3,4,5,9,10,11,12−オクタヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール
4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,4]ジアゾシン−1−イルアミン(1.55g、8.1ミリモル)の1−プロパノール(100mL)中溶液に、シクロヘキサノン(4.73g、48.0ミリモル)、つづいてp−トルエンスルホン酸モノ水和物(3.2g、16.8ミリモル)を加え、得られた反応混合物を40時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去して褐色残渣を得た。残渣を酢酸エチル(300mL)で希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(150mL)、塩化ナトリウム飽和水溶液(150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて真空下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン 1:1)に付して精製し、1.2gの標記化合物を白色固体として得た。融点:129−131℃。MS(ESI)m/z 255([M+H])。
元素分析:C1722として
計算値(%):C,80.27;H,8.72;N,11.01
測定値(%):C,80.18;H,8.87;N,10.76
実施例6
2,3,4,5,9,10,11,12−オクタヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール
3−メチル−2,3,4,5,9,10,11,12−オクタヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール(0.20g、0.79ミリモル)のジクロロエタン(15mL)中溶液に、クロロギ酸1−クロロエチル(0.80mL、7.2ミリモル)を加え、該溶液を窒素下で24時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去し、メタノール(100mL)と置き換え、さらに3時間窒素下で還流した。溶媒を真空下で除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中1.5%メタノール)に付して精製し、0.10gの標記化合物を明黄色油として得た。該油をさらに一当量のフマル酸/エタノールで処理し、その得られた固体を濾過により集め、エーテルで洗浄して0.12gのフマル酸塩を得た。融点:174−176℃。MS(ESI)m/z 241([M+H])。
元素分析:C16200.20C10Oとして
計算値(%):C,67.29;H,7.06;N,7.55
測定値(%):C,67.50;H,6.99;N,7.42
実施例7
3−メチル−2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]−
ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール
3−メチル−2,3,4,5,9,10,11,12−オクタヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール(0.46g、1.8ミリモル)の酢酸(50mL)中溶液に、シアノホウ水素化ナトリウム(0.30g、4.5ミリモル)を加え、反応混合物を室温で1時間攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣を酢酸エチル(300mL)で希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(150mL)および塩化ナトリウム飽和水溶液(150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、真空下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン 3:2)に付して精製し、0.30gの標記化合物を明色油として得た。この化合物(100mg)を一当量のフマル酸/エタノールで処理してフマル酸塩を形成させた。融点:150−153℃。MS(ESI)m/z 257([M+H])。
元素分析:C1724として
計算値(%):C,67.72;H,7.58;N,7.52
測定値(%):C,67.67;H,7.66;N,7.27
実施例8
2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール
2,3,4,5,9,10,11,12−オクタヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール(0.20g、0.80ミリモル)の酢酸(50mL)中溶液に、シアノホウ水素化ナトリウム(0.30g、4.5ミリモル)を加え、反応混合物を室温で1時間攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣を酢酸エチル(300mL)で希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(150mL)および塩化ナトリウム飽和水溶液(150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、真空下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン 3:2)に付して精製し、0.12gの標記化合物を油として得た。この化合物を一当量のフマル酸/エタノールで処理してフマル酸塩を形成させた。融点:169−171℃。MS(ESI)m/z 243([M+H])。
元素分析:C1622として
計算値(%):C,67.02;H,7.31;N,7.82
測定値(%):C,66.87;H,7.38;N,7.63
実施例9
3−メチル−2,3,4,5,10,11,12,13−オクタヒドロ−1H,9H−シクロヘプタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール
4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,4]ジアゾシン−1−イルアミン(1.80g、9.4ミリモル)の1−プロパノール(100mL)中溶液に、シクロヘプタノン(5.28g、47.0ミリモル)を、つづいてp−トルエンスルホン酸モノ水和物(3.2g、16.8ミリモル)を加え、その得られた反応混合物を40時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去して褐色残渣を得た。その残渣を酢酸エチル(300mL)で希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(150mL)、塩化ナトリウム飽和水溶液(150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、真空下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン 1:1)に付して精製し、1.20gの標記化合物を明黄色固体として得た。この化合物(80mg)を一当量のフマル酸/エタノールで処理してフマル酸塩を形成させた。融点:190−192℃。MS(ESI)m/z 269([M+H])。
元素分析:C18240.20HOとして
計算値(%):C,68.09;H,7.38;N,7.22
測定値(%):C,68.09;H,7.17;N,7.01
実施例10
2,3,4,5,10,11,12,13−オクタヒドロ−1H,9H−シクロヘプタ[b][1,4]−ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール
3−メチル−2,3,4,5,10,11,12,13−オクタヒドロ−1H,9H−シクロヘプタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール(0.15g、0.56ミリモル)のジクロロエタン(15mL)中溶液に、クロロギ酸1−クロロエチル(0.80mL、7.2ミリモル)を加え、該溶液を窒素下で24時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去し、メタノール(100mL)と置き換え、さらに3時間窒素下で還流した。溶媒を真空下で除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中1.5%メタノール)に付して精製し、60mgの標記化合物を明黄色油として得た。この化合物をさらに一当量のフマル酸/エタノールで処理してフマル酸塩を形成させた。融点:216−218℃。MS(ESI)m/z 255([M+H])。
元素分析:C1722として
計算値(%):C,68.09;H,7.07;N,7.56
測定値(%):C,68.03;H,6.93;N,7.41
実施例11
3−メチル−2,3,4,5,11,12−ヘキサヒドロ−1H,9H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]−チオピラノ[4,3−b]インドール
4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,4]ジアゾシン−1−イルアミン(1.50g、8.1ミリモル)の1−プロパノール(100mL)中溶液に、テトラヒドロ−チオピラン−4−オン(5.0g、43ミリモル)を、つづいてp−トルエンスルホン酸モノ水和物(3.2g、16.8ミリモル)を加え、その得られた反応混合物を40時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去して褐色残渣を得た。残渣を酢酸エチル(300mL)で希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(150mL)、塩化ナトリウム飽和水溶液(150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて真空下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン 1:1)に付して精製し、0.52gの標記化合物をオフホワイト固体として得た。融点:123−125℃(微量の酢酸エチルを含む)。MS(ESI)m/z 273([M+H])。
元素分析:C1620S0.20Cとして
計算値(%):C,69.57;H,7.51;N,9.66
測定値(%):C,69.40;H,7.27;N,9.64
中間体2
2−(2−クロロ−6−ニトロ−フェニル)−エタノール
1−クロロ−2−メチル−3−ニトロベンゼン(171.6g、1.0モル)のDMSO(150mL)中溶液に、パラホルムアルデヒド(30.0g、1.0モル)を、つづいて水酸化カリウム(1.5g、0.027モル)/エタノール(10mL)を加えた。得られた反応混合物を室温で6日間攪拌し、水(2L)を加え、混合物を塩酸(2N)で中和した。混合物をエチルエーテル(2x1L)で抽出し、合した有機層を水(1L)、飽和塩化ナトリウム(1L)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、黄色固体にまで濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン:ヘキサン 1:2)に付して精製し、110.0gの混合物(出発物質と生成物の混合物)を、ついで66.0gの標記化合物を黄色固体として得た。H NMR(DMSO−d):7.80 δ(m,2H);7.45 δ(t,1H);4.90 δ(ブロード,1H);3.55 δ(t,2H);3.05 δ(t,2H)。
中間体3
2−(2−ブロモ−エチル)−1−クロロ−3−ニトロ−ベンゼン
2−(2−クロロ−6−ニトロフェニル)エタノール(33.0g、0.16モル)の塩化メチレン(500mL)中溶液に、トリフェニルホスフィン(43.0g、0.16モル)を添加し、該混合物を0℃に冷却した。四臭化炭素(54.4g、0.16モル)/塩化メチレン(100mL)を滴下漏斗を用いて滴下した。反応混合物を室温で一夜攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン 1:9)に付して精製し、39.0gの標記化合物を黄色固体として得た。H NMR(CDCl):7.70 δ(d,1H);7.60 δ(d,1H);7.35 δ(t,1H);3.60 δ(t,2H);3.45 δ(t,2H)。
中間体4
[2−(2−クロロ−6−ニトロ−フェニル)−エチル]−メチル−アミン
圧力容器中のメチルアミンのTHF中溶液(2M、200mL)に、2−(2−ブロモエチル)−1−クロロ−3−ニトロ−ベンゼン(14.0g、0.053モル)を加え、反応混合物を60℃で一夜攪拌して溶媒を除去した。固体残渣を水酸化ナトリウム(1N、100mL)で処理し、その水性物を塩化メチレン(2x100mL)で抽出した。合した有機層を水(100mL)、飽和塩化ナトリウム(100mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて濃縮し、11.0gの標記化合物を明褐色油として得た。H NMR(DMSO−d):7.70 δ(d,1H);7.60 δ(d,1H);7.35 δ(t,1H);3.15 δ(t,2H);2.90 δ(t,2H);2.60 δ(s,3H);1.60 δ(ブロード,1H)。
中間体5
{[2−(2−クロロ−6−ニトロ−フェニル)−エチル]−メチル−アミノ}−酢酸エチルエステル
[2−(2−クロロ−6−ニトロ−フェニル)−エチル]−メチルアミン(11.0g、0.051モル)およびブロモ酢酸エチル(8.56g、0.051モル)の炭酸カリウム(3.54g、0.026モル)含有のアセトニトリル(200mL)中溶液を室温で一夜攪拌した。該混合物を真空下で蒸発させ、該残渣に水を加え、この混合物を炭酸ナトリウムで塩基性にし、ジクロロメタン(2x300mL)で抽出し、合した有機層を飽和塩化ナトリウム(300mL)で洗浄し、乾燥させて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン:ヘキサン 1:1)に付して精製し、9.0gの標記化合物を明褐色油として得た。H NMR(CDCl):7.70 δ(d,1H);7.60 δ(d,1H);7.35 δ(t,1H);4.20 δ(m,2H);3.35 δ(s,2H);3.15 δ(t,2H);2.90 δ(t,2H);2.50 δ(s,3H);1.30 δ(t,3H)。
中間体6
{[2−(2−クロロ−6−ニトロ−フェニル)−エチル]−メチル−アミノ}−酢酸
{[2−(2−クロロ−6−ニトロ−フェニル)−エチル]−メチル−アミノ}−酢酸エチルエステル(11.0g、0.0365モル)を濃臭化水素酸(水中48重量%、200mL)に溶かし、70℃で一夜攪拌させ、ついで真空下でその容量を少量にまで減少させた。残りの油をアセトニトリルに溶かし、該溶液を真空下で蒸発させた。この操作を水が除去され、結晶性残渣が残るまで繰り返した。この物質をさらに精製することなく次工程に用いた。
中間体7
7−クロロ−4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゾシン−2−オン
硫化炭素上白金(5重量%、1.2g)を含有するメタノール(250mL)中の{[2−(2−クロロ−6−ニトロ−フェニル)−エチル]−メチル−アミノ}−酢酸(12g、約0.049モル、あまり純粋なものではない)を室温および50psiの水素圧の下で一夜水素化した。セライトを介する濾過により触媒を除去し、濾液を真空下で蒸発乾固させた。残渣をピリジン(1.5L)に溶かし、該溶液を0℃に冷却し、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(20.0g、0.097モル)を加えた。反応混合物を放置して室温にまで加温し、室温で48時間攪拌した。溶媒を除去し、残渣を10%塩酸でスラリー状にして濾過した。濾液をエーテルで抽出し、水相を炭酸ナトリウムで塩基性にし、ついでジクロロメタンで抽出した。抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で蒸発させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン)に付して精製し、4.0gの標記化合物を白色固体として得た。H NMR(CDCl):7.50 δ(ブロード,1H);7.30 δ(d,1H);7.20 δ(s,1H);7.00 δ(d,1H);3.18 δ(s,2H);2.80 δ(ブロード,4H);2.40 δ(s,3H)。MS(ES) m/z 225([M+H])。
中間体8
7−クロロ−4−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−ベンゾ[e][1,4]ジアゾチン
ラクタム7−クロロ−4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゾシン−2−オン(4.0g、0.021モル)のTHF(100mL)中溶液を水素化アルミニウムリチウム(2.5g、0.063モル)のTHF(100mL)中攪拌溶液に滴下した。得られた混合物を還流温度で3時間攪拌し、0℃で水を注意して添加することで過剰量の水素化物を破壊した。混合物をTHF(200mL)で希釈して濾過した。濾液を真空下で蒸発させて標記化合物を明黄色油として得た。
中間体9
7−クロロ−4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,4]ジアゾシン−1−イルアミン
0℃に冷却した7−クロロ−4−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−ベンゾ[e][1,4]ジアゾシン(4.0g、約0.021モル)の塩酸(2N、100mL)中溶液に、水(20mL)中の亜硝酸ナトリウム(2.5g、0.036モル)を添加した。混合物を1時間攪拌し、炭酸水素ナトリウムで処理し、酢酸エチル(3x100mL)で抽出した。合した有機層を飽和塩化ナトリウム(200mL)で洗浄し、乾燥させ、明褐色油にまで濃縮した。該油をTHF(50mL)に溶かし、水素化アルミニウムリチウム(2.5g、0.063モル)のTHF(100mL)中懸濁液に添加し、該混合物を3時間還流した。0℃で水を注意して添加することで過剰量の水素化物を破壊した。混合物をTHF(200mL)で希釈して濾過した。濾液を真空下で蒸発させて3.5gの標記化合物を明黄色油として得た。この油をさらに精製することなくインドール形成のために使用した。MS(ES) m/z 226.5([M+H])。
実施例12
6−クロロ−3−メチル−2,3,4,5,10,11−ヘキサヒドロ−1H,9H−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール
7−クロロ−4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,4]ジアゾシン−1−イルアミン(1.20g、5.32ミリモル)の1−プロパノール(100mL)中溶液に、シクロペンタノン(6.66g、79.14ミリモル)を、つづいてp−トルエンスルホン酸モノ水和物(3.2g、16.8ミリモル)を加え、その得られた反応混合物を24時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去して褐色残渣を得た。残渣を酢酸エチル(300mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム(150mL)、飽和塩化ナトリウム(150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン 1:1)に付して精製し、0.20gの標記化合物を白色固体として得た。融点:138−140℃。
MS(ESI)m/z 275([M+H])。
元素分析:C1619ClNとして
計算値(%):C,69.93;H,6.97;N,10.19
測定値(%):C,70.01;H,7.12;N,10.15
実施例13
6−クロロ−3−メチル−2,3,4,5,9,10,11,12−オクタヒドロ−1H−[1,4]−ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール
7−クロロ−4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,4]ジアゾシン−1−イルアミン(1.20g、5.32ミリモル)の1−プロパノール(100mL)中溶液に、シクロヘキサノン(4.73g、48.2ミリモル)を、つづいてp−トルエンスルホン酸モノ水和物(3.2g、16.8ミリモル)を加え、その得られた反応混合物を24時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去して褐色残渣を得た。該残渣を酢酸エチル(300mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム(150mL)、飽和塩化ナトリウム(150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン 1:1)に付して精製し、0.52gの標記化合物を白色固体として得た。融点:128−130℃。MS(ESI)m/z 289([M+H])。
元素分析:C1721ClN0.08C14として
計算値(%):C,71.00;H,7.54;N,9.47
測定値(%):C,70.92;H,7.74;N,9.50
実施例14
6−クロロ−3−メチル−2,3,4,5,10,11,12,13−オクタヒドロ−1H,9H−シクロヘプタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール
7−クロロ−4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,4]ジアゾシン−1−イルアミン(1.20g、5.32ミリモル)の1−プロパノール(100mL)中溶液に、シクロヘプタノン(6.65g、59.3ミリモル)を、つづいてp−トルエンスルホン酸モノ水和物(3.2g、16.8ミリモル)を加え、その得られた反応混合物を24時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去して褐色残渣を得た。該残渣を酢酸エチル(300mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム(150mL)、飽和塩化ナトリウム(150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン 1:1)に付して精製し、0.55gの標記化合物を白色固体として得た。融点:132−134℃。MS(ESI)m/z 303([M+H])。
元素分析:C1823ClNとして
計算値(%):C,71.39;H,7.66;N,9.25
測定値(%):C,71.24;H,7.66;N,9.13
実施例15
6−クロロ−3−メチル−2,3,4,5,9,10,11,11a−オクタヒドロ−1H,8bH−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール
6−クロロ−3−メチル−2,3,4,5,10,11−ヘキサヒドロ−1H,9H−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール(0.20g、0.73ミリモル)の酢酸(50mL)中溶液に、過剰量のシアノホウ水素化ナトリウム(0.23g、3.65ミリモル)を加え、反応混合物を室温で5時間攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣を酢酸エチル(200mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム(150mL)、飽和塩化ナトリウム(150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン 3:2)に付して精製し、66mgの標記化合物を得た。これをさらに一当量のフマル酸/エタノールで処理してフマル酸塩を形成させた。融点:196−9℃。MS(ESI)m/z 277([M+H])。
元素分析:C1621ClN0.15HOとして
計算値(%):C,60.73;H,6.45;N,7.08
測定値(%):C,60.73;H,6.35;N,6.84
実施例16
6−クロロ−3−メチル−2,3,4,5,9,10,11,12,13,13a−デカヒドロ−1H,8bH−シクロヘプタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール
6−クロロ−3−メチル−2,3,4,5,10,11,12,13−オクタヒドロ−1H,9H−シクロヘプタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール(0.20g、0.66ミリモル)の酢酸(50mL)中溶液に、過剰量のシアノホウ水素化ナトリウム(0.21g、3.3ミリモル)を加え、該反応混合物を室温で5時間攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣を酢酸エチル(200mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム(150mL)、飽和塩化ナトリウム(150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン 3:2)に付して精製し、0.17gの標記化合物を得た。これをさらに一当量のフマル酸/エタノールで処理してフマル酸塩を形成させた。融点:190−193℃。MS(ESI)m/z 305([M+H])。
元素分析:C1825ClNとして
計算値(%):C,62.77;H,6.94;N,6.65
測定値(%):C,62.42;H,7.02;N,6.52
実施例17
6−クロロ−2,3,4,5,10,11−ヘキサヒドロ−1H,9H−シクロペンタ[b][1,4]−ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール
6−クロロ−3−メチル−2,3,4,5,10,11−ヘキサヒドロ−1H,9H−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール(0.33g、1.20ミリモル)のジクロロエタン(80mL)中溶液に、クロロギ酸1−クロロエチル(1.2mL、10.8ミリモル)を加え、その混合物を24時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去してメタノール(25mL)と置き換え、さらに3時間還流した。ついで、反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去した。暗色残渣を塩化メチレン(200mL)に溶かし、水性水酸化ナトリウム(1N、150mL)、飽和塩化ナトリウム(150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中1.5%メタノール)に付して精製し、0.25gの標記化合物を得た。この物質(46mg)をさらに一当量のフマル酸/エタノールで処理してフマル酸塩を形成させた。融点:188−190℃。MS(ESI)m/z 261([M+H])。
元素分析:C1517ClN0.08COとして
計算値(%):C,60.48;H,5.69;N,7.36
測定値(%):C,60.90;H,5.75;N,6.95
実施例18
6−クロロ−2,3,4,5,9,10,11,12−オクタヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール
6−クロロ−3−メチル−2,3,4,5,9,10,11,12−オクタヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール(0.36g、1.25ミリモル)のジクロロエタン(80mL)中溶液に、クロロギ酸1−クロロエチル(1.2mL、10.8ミリモル)を加え、その混合物を24時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去し、メタノール(25mL)と置き換え、さらに3時間還流した。ついで、反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去した。暗色残渣を塩化メチレン(200mL)に溶かし、水性水酸化ナトリウム(1N,150mL)、飽和塩化ナトリウム(150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中1.5%メタノール)に付して精製し、0.30gの標記化合物を得た。この物質(80mg)をさらに一当量のフマル酸/エタノールで処理してフマル酸塩を形成させた。融点:208−210℃。MS(ESI)m/z 275([M+H])。
元素分析:C1619ClN0.80CO0.30HOとして
計算値(%):C,59.90;H,6.61;N,6.47
測定値(%):C,60.04;H,6.36;N,6.12
実施例19
6−クロロ−2,3,4,5,10,11,12,13−オクタヒドロ−1H,9H−シクロヘプタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール
6−クロロ−3−メチル−2,3,4,5,10,11,12,13−オクタヒドロ−1H,9H−シクロヘプタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール(0.30g、0.99ミリモル)のジクロロエタン(80mL)中溶液に、クロロギ酸1−クロロエチル(1.2mL、10.8ミリモル)を加え、その混合物を24時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去してメタノール(25mL)と置き換え、さらに3時間還流した。ついで、反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去した。暗色残渣を塩化メチレン(200mL)に溶かし、水性水酸化ナトリウム(1N、150mL)、飽和塩化ナトリウム(150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中1.5%メタノール)に付して精製し、0.28gの標記化合物を得た。この物質(88mg)をさらに一当量のフマル酸/エタノールで処理してフマル酸塩を形成させた。融点:208−210℃。MS(ESI)m/z 289([M+H])。
元素分析:C1721ClNとして
計算値(%):C,62.30;H,6.22;N,6.92
測定値(%):C,62.22;H,6.37;N,6.77
実施例20
6−クロロ−2,3,4,5,9,10,11,11a−オクタヒドロ−1H,8bH−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール
6−クロロ−2,3,4,5,10,11−ヘキサヒドロ−1H,9H−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール(0.20g、0.77ミリモル)の酢酸(50mL)中溶液に、過剰量のシアノホウ水素化ナトリウム(0.48g、3.85ミリモル)を加え、反応混合物を室温で一夜攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣を塩化メチレン(200mL)で希釈し、水性水酸化ナトリウム(1N、150mL)、飽和塩化ナトリウム(150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン中1.5−5%メタノール)に付して精製し2成分を集めた。第二成分はその重さが36mgであり、標記化合物として特徴付けられた。この化合物を一当量のフマル酸/エタノールで処理してフマル酸塩を形成させた。融点:188−189℃。MS(ESI)m/z 263([M+H])。
元素分析:C1519ClNとして
計算値(%):C,60.24;H,6.12;N,7.39
測定値(%):C,60.40;H,6.29;N,7.15
実施例21
6−クロロ−3−エチル−2,3,4,5,9,10,11,11a−オクタヒドロ−1H,8bH−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール
実施例20に記載のクロマトグラフィー操作由来の第一成分はその重さが85mgであり、標記化合物として特徴付けられた。この化合物を一当量のフマル酸/エタノールで処理してフマル酸塩を形成させた。融点:199−201℃。MS(ESI)m/z 291([M+H])。
元素分析:C1723ClNとして
計算値(%):C,61.99;H,6.69;N,6.88
測定値(%):C,62.02;H,6.77;N,6.72
実施例22
6−クロロ−2,3,4,5,9,10,11,12,13,13a−デカヒドロ−1H,8bH−シクロヘプタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール
6−クロロ−2,3,4,5,10,11,12,13−オクタヒドロ−1H,9H−シクロヘプタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール(0.20g、0.69ミリモル)の酢酸(50mL)中溶液に、過剰量のシアノホウ水素化ナトリウム(0.21g、3.45ミリモル)を加え、反応混合物を室温で5時間攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣を塩化メチレン(200mL)で希釈し、水性水酸化ナトリウム(1N、150mL)、飽和塩化ナトリウム(150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン中1.5%ないし5%メタノール)に付して精製し、67mgの標記化合物を得た。この化合物を一当量のフマル酸/エタノールで処理してフマル酸塩を形成させた。融点:168−170℃。MS(ESI)m/z 291([M+H])。
元素分析:C1723ClNとして
計算値(%):C,61.99;H,6.69;N,6.88
測定値(%):C,61.83;H,6.75;N,6.77
実施例23
6−クロロ−3−エチル−2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール
6−クロロ−2,3,4,5,9,10,11,12−オクタヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール(0.20g、0.73ミリモル)の酢酸(50mL)中溶液に、過剰量のシアノホウ水素化ナトリウム(0.23g、3.65ミリモル)を加え、反応混合物を室温で一夜攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣を塩化メチレン(200mL)で希釈し、水性水酸化ナトリウム(1N、150mL)、飽和塩化ナトリウム(150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン中1.5%ないし5%メタノール)に付して精製し、0.10gの標記化合物を得た。この化合物を一当量のフマル酸/エタノールで処理してフマル酸塩を形成させた。融点:184−187℃。MS(ESI)m/z 305([M+H])。
元素分析:C1825ClNとして
計算値(%):C,62.77;H,6.94;N,6.65
測定値(%):C,62.65;H,7.07;N,6.53
中間体10
2−(4−フルオロ−2−ニトロ−フェニル)−エタノール
4−フルオロ−1−メチル−2−ニトロベンゼン(73.2g、0.47モル)のDMSO(75mL)中溶液に、パラホルムアルデヒド(14.1g、0.47モル)を、つづいてエタノール(5mL)中の水酸化カリウム(0.75g)を加えた。得られた反応混合物を室温で6日間攪拌し、水(2L)を加え、混合物を塩酸(2N)で中和した。該混合物を酢酸エチル(1L)で抽出し、合した有機層を水(1L)、飽和塩化ナトリウム(500mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、黄色固体にまで濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、1:1 塩化メチレン:ヘキサンから塩化メチレンに)に付して精製し、20.7gの標記化合物を明黄色油として得た。H NMR(CDCl):7.63 δ(dd,1H);7.40 δ(dd,1H);7.28 δ(dd,1H);3.90 δ(t,3H);3.10 δ(t,2H);1.55 δ(ブロード,1H)。
中間体11
1−(2−ブロモ−エチル)−4−フルオロ−2−ニトロ−ベンゼン
2−(4−フルオロ−2−ニトロ−フェニル)−エタノール(20.7、0.11モル)の塩化メチレン(500mL)中溶液に、トリフェニルホスフィン(30.0g、0.11モル)を添加し、混合物を0℃に冷却した。四臭化炭素(40.0g、0.12モル)/塩化メチレン(100mL)を滴下漏斗を介して滴下した。反応混合物を室温で一夜攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン 3:7)に付して精製し、24.0gの標記化合物を黄色固体として得た。H NMR(CDCl):7.70 δ(d,1H);7.40 δ(dd,1H);7.30 δ(tのd,1H);3.65 δ(t,2H);3.40 δ(t,2H)。
中間体12
[2−(4−フルオロ−2−ニトロ−フェニル)−エチル]−メチル−アミン
圧力容器中のメチルアミンのTHF中溶液(2M、200mL)に、1−(2−ブロモ−エチル)−4−フルオロ−2−ニトロ−ベンゼン(13.2g、0.053モル)を加え、反応混合物を60℃で一夜攪拌して溶媒を除去した。固体残渣を水酸化ナトリウム(1N、100mL)で処理し、該水性物を塩化メチレン(2x100mL)で抽出した。合した有機層を水(100mL)、飽和塩化ナトリウム(100mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて濃縮し、10.4gの標記化合物を暗褐色油として得た。H NMR(DMSO−d):7.60 δ(dd,1H);7.35 δ(dd,1H);7.20 δ(tのd,1H);3.05 δ(t,2H);2.85 δ(t,2H);2.40 δ(s,3H);1.60 δ(ブロード,1H)。
中間体13
{[2−(4−フルオロ−2−ニトロ−フェニル)−エチル]−メチル−アミノ}−酢酸 エチルエステル
[2−(4−フルオロ−2−ニトロ−フェニル)−エチル]−メチル−アミン(10.4g、0.053モル)およびブロモ酢酸エチル(8.8g、0.053モル)の炭酸カリウム(3.64g、0.026モル)含有のアセトニトリル(200mL)中溶液を室温で一夜攪拌した。該混合物を真空下で蒸発させ、該残渣に水を加え、ついでジクロロメタン(2x200mL)で抽出した。合した有機層を飽和塩化ナトリウム(300mL)で洗浄し、乾燥させて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン:ヘキサン 1:1から塩化メチレンへ)に付して精製し、10.0gの標記化合物を明褐色油として得た。H NMR(CDCl):7.65 δ(dd,1H);7.40 δ(dd,1H);7.25 δ(dd,1H);4.20 δ(m,2H);3.30 δ(s,2H);3.05 δ(t,2H);2.80 δ(t,2H);2.45 δ(s,3H);1.25 δ(t,3H)。
中間体14
{[2−(4−フルオロ−2−ニトロ−フェニル)−エチル]−メチル−アミノ}−酢酸
{[2−(4−フルオロ−2−ニトロ−フェニル)−エチル]−メチルアミノ}−酢酸エチルエステル(10.0g、0.035モル)を濃臭化水素酸(水中48重量%、200mL)に溶かし、70℃で一夜攪拌し、その容量を真空下で少量にまで減少させた。残りの油をアセトニトリルに溶かし、該溶液を真空下で蒸発させた。この操作を水が除去され、結晶性の残渣が残るまで繰り返した。この物質をさらに精製することなく次工程に用いた。H NMR(DMSO):8.00 δ(dd,1H);7.65 δ(m,2H);4.20 δ(s,2H);3.40 δ(水の大きなピークのため脂肪族化合物の共鳴が不明瞭となっている);3.20 δ(t,2H);2.90 δ(s,3H)。
中間体15
9−フルオロ−4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゾシン−2−オン
硫化炭素上白金(5重量%、1.2g)を含有するメタノール(250mL)中の{[2−(4−フルオロ−2−ニトロ−フェニル)−エチル]−メチル−アミノ}−酢酸(10.0g、約0.044モル、あまり純粋なものではない)を室温および50psiの水素圧の下で一夜水素化した。セライトを介する濾過により触媒を除去し、濾液を真空下で蒸発乾固させた。残渣をピリジン(1.5L)に溶かし、該溶液を0℃に冷却し、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(20.0g、0.097モル)を加えた。反応混合物を放置して室温にまで加温し、室温で48時間攪拌した。溶媒を除去し、残渣を10%塩酸でスラリー状にして濾過した。濾液をエーテルで抽出し、水相を炭酸ナトリウムで塩基性にし、ついでジクロロメタンで抽出した。抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で蒸発させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン)に付して精製し、2.0gの標記化合物を白色固体として得た。H NMR(CDCl):7.85 δ(ブロード,1H);7.15 δ(dd,1H);6.95 δ(tのd,1H);6.80 δ(dd,1H);3.18 δ(s,2H);2.78 δ(ブロード,4H);2.40 δ(s,3H)。
中間体16
9−フルオロ−4−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−ベンゾ[e][1,4]ジアゾチン
ラクタム 9−フルオロ−4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゾシン−2−オン(2.0g、0.0096モル)のTHF(100mL)中溶液を水素化アルミニウムリチウム(1.2g)のTHF(100mL)中攪拌懸濁液に滴下した。得られた混合物を還流温度で3時間攪拌し、0℃にて酢酸エチルを注意して添加することで過剰な水素化物を破壊した。混合物を水性酒石酸カリウムナトリウム(10%v/w、150mL)および塩化ナトリウム飽和水溶液(150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて濃縮した。真空下で蒸発させて1.9gの標記化合物を明黄色油として得た。
中間体17
9−フルオロ−4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,4]ジアゾシン−1−イルアミン
0℃に冷却した9−フルオロ−4−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−ベンゾ[e][1,4]ジアゾシン(1.9g、約0.0096モル)の塩酸(2N、100mL)中溶液に、水(20mL)中の亜硝酸ナトリウム(2.5g、0.036モル)を添加した。混合物を1時間攪拌し、炭酸水素ナトリウムで処理し、酢酸エチル(3x100mL)で抽出した。合した有機層を飽和塩化ナトリウム(200mL)で洗浄し、乾燥させて明褐色油にまで濃縮した。該油をTHF(50mL)に溶かし、水素化アルミニウムリチウム(2.5g、0.063モル)のTHF(100mL)中懸濁液に添加し、その混合物を3時間還流した。0℃にて酢酸エチルを注意して添加することで過剰な水素化物を破壊した。混合物を水性酒石酸カリウムナトリウム(10%v/w、150mL)および塩化ナトリウム飽和水溶液(150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて濃縮した。真空下で蒸発させて1.9gの標記化合物を明黄色油として得た。この油をさらに精製することなくインドール形成のために用いた。MS(ES) m/z 210.1([M+H])。
実施例24
8−フルオロ−3−メチル−2,3,4,5,10,11−ヘキサヒドロ−1H,9H−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール
9−フルオロ−4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,4]ジアゾシン−1−イルアミン(4.0g、19.1ミリモル)の1−プロパノール(300mL)中溶液に、シクロペンタノン(14.3ml、169.6ミリモル)を、つづいてp−トルエンスルホン酸モノ水和物(10.3g、53.3ミリモル)を加え、得られた反応混合物を30時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去して褐色残渣を生成した。残渣を酢酸エチル(500mL)で希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(350mL)、塩化ナトリウム飽和水溶液(350mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて真空下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン 1:1)に付して精製し、1.0gの標記化合物を得た。70.5mgの遊離アミンを一当量のフマル酸/エタノールで処理してフマル酸塩を形成させた。融点:168−170℃。MS(ES) m/z 259.12([M+H])。
元素分析:C1619FN0.50CO0.50HOとして
計算値(%):C,62.06;H,6.70;N,6.89
測定値(%):C,61.99;H,6.61;N,6.59
実施例25
8−フルオロ−3−メチル−2,3,4,5,9,10,11,12−オクタヒドロ−1H−[1,4]−ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール
9−フルオロ−4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,4]ジアゾシン−1−イルアミン(1.79g、8.5ミリモル)の1−プロパノール(100mL)中溶液に、シクロヘキサノン(9ml、86.8ミリモル)を、つづいてp−トルエンスルホン酸モノ水和物(3.5g、18.1ミリモル)を加え、得られた反応混合物を30時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去して褐色残渣を生成した。残渣を塩化メチレン(300mL)で希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(200mL)、塩化ナトリウム飽和水溶液(200mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、真空下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン 1:1)に付して精製し、0.57gの標記化合物を得た。50mgの遊離アミンを一当量のフマル酸/エタノールで処理してフマル酸塩(63.7mg)を形成させた。融点:206−208℃。MS(ESI)m/z 273([M+H])。
元素分析:C1721FNとして
計算値(%):C,64.93;H,6.49;N,7.21
測定値(%):C,64.98;H,6.46;N,6.95
実施例26
8−フルオロ−3−メチル−2,3,4,5,9,10,11,11a−オクタヒドロ−1H,8bH−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール
8−フルオロ−3−メチル−2,3,4,5,10,11−ヘキサヒドロ−1H,9H−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール(0.23g、0.89ミリモル)の酢酸(50mL)中溶液に、シアノホウ水素化ナトリウム(95重量%、0.20g、3.02ミリモル)を加え、反応混合物を室温で一夜攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣を塩化メチレン(200mL)で希釈し、水性水酸化ナトリウム(1N、150mL)、飽和塩化ナトリウム(150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン中1.5%メタノール)に付して精製し、0.11gの標記化合物を無色油として得た。該油をさらに一当量のフマル酸/エタノールで処理してフマル酸塩を形成させた。融点:180−182℃。MS(ES) m/z 261.13([M+H])。
元素分析:C1621FNとして
計算値(%):C,63.82;H,6.69;N,7.44
測定値(%):C,63.69;H,6.52;N,7.31
実施例27
8−フルオロ−3−メチル−2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]−ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール
8−フルオロ−3−メチル−2,3,4,5,9,10,11,12−オクタヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール(0.12g、0.44ミリモル)の酢酸(50mL)中溶液に、シアノホウ水素化ナトリウム(0.12g、1.76ミリモル)を添加し、反応混合物を室温で4時間攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣を塩化メチレン(200mL)で希釈し、水性水酸化ナトリウム(1N、150mL)、飽和塩化ナトリウム(150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン中1.5%メタノール)に付して精製し、60.0mgの標記化合物を無色油として得た。該油をさらに一当量のフマル酸/エタノールで処理してフマル酸塩を形成させた。融点:168−170℃。MS(ESI)m/z 275([M+H])。
元素分析:C1723FNとして
計算値(%):C,64.60;H,6.97;N,7.17
測定値(%):C,64.64;H,7.09;N,7.07
実施例28
8−フルオロ−2,3,4,5,10,11−ヘキサヒドロ−1H,9H−シクロペンタ[b][1,4]−ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール
8−フルオロ−3−メチル−2,3,4,5,10,11−ヘキサヒドロ−1H,9H−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール(0.90g、3.48ミリモル)のジクロロエタン(200mL)中溶液に、クロロギ酸1−クロロエチル(1.5mL、13.8ミリモル)を添加し、その混合物を24時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去し、メタノール(200mL)と置き換え、さらに3時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去した。暗色残渣を塩化メチレン(200mL)に溶かし、水性水酸化ナトリウム(1N、150mL)、飽和塩化ナトリウム(150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中1.5%ないし3%メタノール)に付して精製し、0.59gの標記化合物を白色固体として得た。その固体の0.18gをさらに一当量のフマル酸/エタノールで処理してフマル酸塩を形成させた。融点:199−200℃。MS(ES) m/z 245.11([M+H]);MS(ES) m/z 286.14([M+ACN+H])。
元素分析:C1517FN0.50C0.25COとして
計算値(%):C,66.97;H,6.58;N,8.93
測定値(%):C,66.84;H,6.32;N,8.93
実施例29
8−フルオロ−2,3,4,5,9,10,11,12−オクタヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール
8−フルオロ−3−メチル−2,3,4,5,9,10,11,12−オクタヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール(0.37g、3.48ミリモル)のジクロロエタン(100mL)中溶液に、クロロギ酸1−クロロエチル(1.0mL、9.18ミリモル)を加え、その混合物を24時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去し、メタノール(100mL)と置き換え、さらに3時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去した。暗色残渣を塩化メチレン(200mL)に溶かし、水性水酸化ナトリウム(1N、150mL)、飽和塩化ナトリウム(150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中1.5%ないし3%メタノール)に付して精製し、0.27gの標記化合物を得た。その固体の0.23gをさらに一当量のフマル酸/エタノールで処理してフマル酸塩を形成させた。融点:177−179℃。MS(ESI)m/z 259([M+H])。
元素分析:C1619FN0.50CO0.30HOとして
計算値(%):C,62.61;H,6.66;N,6.95
測定値(%):C,62.60;H,6.47;N,6.73
実施例30
8−フルオロ−2,3,4,5,9,10,11,11a−オクタヒドロ−1H,8bH−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール
8−フルオロ−2,3,4,5,10,11−ヘキサヒドロ−1H,9H−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール(0.41g、1.68ミリモル)の酢酸(50mL)中溶液に、シアノホウ水素化ナトリウム(0.33g、4.99ミリモル)を添加し、反応混合物を室温で一夜攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣を塩化メチレン(200mL)で希釈し、水性水酸化ナトリウム(1N、150mL)、飽和塩化ナトリウム(150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン中1.5%ないし5%メタノール)に付して精製し、0.35gの標記化合物を無色油として得た。該油をさらに一当量のフマル酸/エタノールで処理してフマル酸塩を形成させた。融点:169−170℃。MS(ES) m/z 247.13([M+H])。
元素分析:C1519FNとして
計算値(%):C,62.97;H,6.40;N,7.73
測定値(%):C,62.69;H,6.24;N,7.59
実施例31
8−フルオロ−2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール
8−フルオロ−2,3,4,5,9,10,11,12−オクタヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール(0.30g、1.16ミリモル)の酢酸(50mL)中溶液に、シアノホウ水素化ナトリウム(0.22g、3.32ミリモル)を加え、反応混合物を室温で4時間攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣を塩化メチレン(200mL)で希釈し、水性水酸化ナトリウム(1N、150mL)、飽和塩化ナトリウム(150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン中1.5%ないし5%メタノール)に付して精製し、0.23gの標記化合物を無色油として得た。該油をさらに一当量のフマル酸/エタノールで処理してフマル酸塩を形成させた。融点:189−190℃。MS(ESI)m/z 261([M+H])。
元素分析:C1621FNとして
計算値(%):C,63.82;H,6.69;N,7.44
測定値(%):C,63.43;H,6.85;N,7.24
実施例32
(+)−(8bR*,12aR*)−8−フルオロ−2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール
8−フルオロ−2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール(2.0g、7.68ミリモル)の塩化メチレン(200mL)中溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(1.98g、15.00ミリモル)およびクロロギ酸ベンジル(1.96g、11.50ミリモル)を加えた。得られた反応混合物を室温で一夜攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム(150mL)および飽和塩化ナトリウム(150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン)に付して精製し、2.0gの対応するCbz化合物を無色油として得た。Cbz化合物をキラルHPLC分離(Chiralcel OJ、メタノール/DEA中7%水)に付し、2つのフラクションを得た。0.44gのフラクションIを臭化水素(酢酸中30%、10mL)を用い室温で2.5時間処理した。反応混合物を真空下で濃縮した。残渣を塩化メチレン(200mL)で希釈し、水性水酸化ナトリウム(1N、100mL)、飽和炭酸水素ナトリウム(150mL)、飽和塩化ナトリウム(150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレンから塩化メチレン中8%メタノール)に付して精製し、0.10gの標記化合物を得た。該油を一当量のフマル酸/エタノールで処理してフマル酸塩を形成させた。(0.090g、融点>130℃)。[α] 25=+51.49°(c=4.46mg/0.7mL、MeOH)。MS(EI) m/z 260(M+)。
元素分析:C1621FN0.40HOとして
計算値(%):C,62.62;H,6.78;N,7.30
測定値(%):C,62.88;H,6.93;N,7.15
実施例33
(−)−(8bR*,12aR*)−8−フルオロ−2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール
実施例32のフラクションII(0.62g)(8−フルオロ−2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾールのCbz化合物をキラルHPLC分離に付したフラクション)を臭化水素(酢酸中30%、10mL)を用いて室温で2.5時間処理した。反応混合物を真空下で濃縮した。残渣を塩化メチレン(200mL)で希釈し、水性水酸化ナトリウム(1N、100mL)、飽和炭酸水素ナトリウム(150mL)および飽和塩化ナトリウム(150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレンから塩化メチレン中8%メタノール)に付して精製し、0.18gの標記化合物を得た。これを一当量のフマル酸/エタノールで処理してフマル酸塩(0.21g)を形成させた。融点:94−96℃。[α] 25=−56.10°(c=MeOH中0.82%溶液)。MS(ES) m/z 261.11([M+H])。
元素分析:C1621FN0.18CHClとして
計算値(%):C,70.50H,7.81N,10.16
測定値(%):C,70.53H,8.11N,10.02
中間体18
2−(4−クロロ−2−ニトロ−フェニル)−エタノール(既知化合物16764−17−3)
4−クロロ−1−メチル−2−ニトロ−ベンゼン(171.6g、0.5モル)のDMSO(150mL)中溶液に、パラホルムアルデヒド(30.0g、1.0モル)を、つづいてエタノール(10mL)中の水酸化カリウム(1.5g、0.027モル)を添加した。得られた反応混合物を室温で6日間攪拌し、水(2L)を加え、該混合物を塩酸(2N)で中和した。混合物をエチルエーテル(2x1L)で抽出し、合した有機層を水(1L)、飽和塩化ナトリウム(1L)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、黄色固体にまで濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン:ヘキサン 1:2)に付して精製し、63.0gの標記化合物を黄色固体として得た。H NMR(DMSO−d):7.90 δ(s,1H);7.50δ(d,1H);7.36δ(d,1H);3.90δ(t,2H);3.15δ(t,2H);1.50 δ(ブロード,1H)。
中間体19
1−(2−ブロモ−エチル)−4−クロロ−2−ニトロ−ベンゼン
2−(4−クロロ−2−ニトロ−フェニル)−エタノール(63.0g、0.31モル)の塩化メチレン(1L)中溶液に、トリフェニルホスフィン(81.9g、0.31モル)を添加し、その混合物を0℃に冷却した。塩化メチレン(100mL)中の四臭化炭素(103.6g、0.31モル)を滴下漏斗を介して滴下した。反応混合物を室温で一夜攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン)に付して精製し、78.0gの標記化合物を明褐色油として得た。H NMR(CDCl):8.00 δ(s,1H);7.58 δ(d,1H);7.38 δ(d,1H);3.605 δ(t,2H);3.45 δ(t,2H)。
中間体20
[2−(4−クロロ−2−ニトロ−フェニル)−エチル]−メチル−アミン
圧力容器中のメチルアミンのTHF中溶液(2M、200mL)に、1−(2−ブロモ−エチル)−4−クロロ−2−ニトロ−ベンゼン(17.5g、0.066モル)を添加し、その反応混合物を60℃で一夜攪拌し、溶媒を除去した。固体残渣を水酸化ナトリウム(1N、100mL)で処理し、水性相を塩化メチレン(2x100mL)で抽出した。合した有機層を水(100mL)、飽和塩化ナトリウム(100mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて濃縮し、14.9gの標記化合物を褐色油として得た。H NMR(DMSO−d):7.95 δ(d,1H);7.67 δ(dd,1H);7.50 δ(t,1H);3.28 δ(ブロード,1H);2.85 δ(t,2H);2.64 δ(t,2H);2.20 δ(s,3H)。
中間体21
{[2−(4−クロロ−2−ニトロ−フェニル)−エチル]−メチル−アミノ}−酢酸エチルエステル
[2−(4−クロロ−2−ニトロ−フェニル)−エチル]−メチル−アミン(29.8g、0.14モル)およびブロモ酢酸エチル(23.2g、0.14モル)の炭酸カリウム(9.6g、0.07モル)含有のアセトニトリル(500mL)中溶液を室温で一夜攪拌した。混合物を真空下で蒸発させ、該残渣に水を加え、ついでジクロロメタン(2x200mL)で抽出した。合した有機層を飽和塩化ナトリウム(300mL)で洗浄し、乾燥させて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン)に付して精製し、22.5gの標記化合物を褐色油として得た。H NMR(DMSO):7.98 δ(d,1H);7.68 δ(dd,1H);7.52 δ(d,1H);4.00 δ(m,2H);3.20 δ(s,2H);2.88 δ(t,2H);2.68 δ(t,2H);2.25 δ(s,3H);1.10 δ(t,3H)。
中間体22
{[2−(4−クロロ−2−ニトロ−フェニル)−エチル]−メチル−アミノ}−酢酸
{[2−(4−クロロ−2−ニトロ−フェニル)−エチル]−メチル−アミノ}−酢酸エチルエステル(22.5g、0.075モル)を濃臭化水素酸(水中48重量%、200mL)に溶かし、70℃で一夜攪拌し、その容量が少量になるまで真空下で減少させた。残りの油をアセトニトリルに溶かし、該溶液を真空下で蒸発させた。この操作を水が除去され、結晶性の残渣が残るまで繰り返した。この物質(18.5g)をさらに精製することなく次の工程に使用した。
中間体23
9−クロロ−4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゾシン−2−オン
硫化炭素上白金(5重量%、12.0g)を含有するメタノール(250mL)中の{[2−(4−クロロ−2−ニトロ−フェニル)−エチル]−メチル−アミノ}−酢酸(18.5g、約0.068モル、あまり純粋なものではない)を室温および50psiの水素圧の下で一夜水素化した。セライトを介する濾過により触媒を除去し、濾液を真空下で蒸発乾固させた。残渣をピリジン(2L)に溶かし、該溶液を0℃に冷却し、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(30.0g、0.145モル)を加えた。反応混合物を放置して室温にまで加温し、室温で48時間攪拌した。溶媒を除去し、残渣を10%塩酸でスラリー状にして濾過した。濾液をエーテルで抽出し、水相を炭酸ナトリウムで塩基性にし、ついでジクロロメタンで抽出した。抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で蒸発させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン)に付して精製し、5.1gの標記化合物を白色固体として得た。H NMR(CDCl): 7.55 δ(ブロード,1H);7.18 δ(d,1H);7.10 δ(d,1H);7.00 δ(s,1H);3.18 δ(s,2H);2.80 δ(ブロード,4H);2.40 δ(s,3H)。
中間体24
9−クロロ−4−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−ベンゾ[e][1,4]ジアゾチン
ラクタム 9−クロロ−4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e][1,4]ジアゾシン−2−オン(5.1g、0.023モル)のTHF(100mL)中溶液を水素化アルミニウムリチウム(3.0g、0.075モル)のTHF(200mL)中攪拌懸濁液に滴下した。得られた混合物を還流温度で3時間攪拌し、0℃で酢酸エチルを注意して添加することで過剰な水素化物を破壊した。該混合物を水性酒石酸カリウムナトリウム(10%v/w、200mL)および塩化ナトリウム飽和水溶液(150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて濃縮した。真空下で蒸発させて6.0gの標記化合物を、不純物をマイナーな量にて含む、明黄色油として得た。
中間体25
9−クロロ−4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,4]ジアゾシン−1−イルアミン
0℃に冷却した9−クロロ−4−メチル−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−ベンゾ[e][1,4]ジアゾシン(6.0g、約0.023モル)の塩酸(1N、200mL)中溶液に、水(20mL)中の亜硝酸ナトリウム(4.0g、0.058モル)を添加した。混合物を1時間攪拌し、炭酸水素ナトリウムで処理し、酢酸エチル(3x100mL)で抽出した。合した有機層を飽和塩化ナトリウム(200mL)で洗浄し、乾燥させ、明褐色油にまで濃縮した。該油をTHF(50mL)に溶かし、水素化アルミニウムリチウム(4.0g、0.10モル)のTHF(100mL)中懸濁液に添加し、該混合物を3時間還流した。0℃にて酢酸エチルを注意して添加することで過剰な水素化物を破壊した。混合物を水性酒石酸カリウムナトリウム(10%v/w、200mL)および塩化ナトリウム飽和水溶液(150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて濃縮した。真空下で蒸発させて4.9gの標記化合物を明黄色油として得た。該油をさらに精製することなくインドール形成のために使用した。H NMR(CDCl):7.25 δ(s,1H);7.00 δ(d,2H);3.00 δ(m,2H);2.90 δ(m,2H);2.78 δ(m,2H);2.40 δ(s,3H);2.30 δ(t,2H)。
実施例34
8−クロロ−3−メチル−2,3,4,5,10,11−ヘキサヒドロ−1H,9H−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール
9−クロロ−4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,4]ジアゾシン−1−イルアミン(3.5g、15.5ミリモル)の1−プロパノール(200mL)中溶液に、シクロペンタノン(20.0ml、226.1ミリモル)を、つづいてp−トルエンスルホン酸モノ水和物(11.0g、57.8ミリモル)を添加し、得られた反応混合物を30時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去して褐色残渣を生成した。残渣を塩化メチレン(300mL)で希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(200mL)、塩化ナトリウム飽和水溶液(200mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、真空下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン 1:1)に付して精製し、1.3gの標記化合物を得た。0.11gの遊離アミンを一当量のフマル酸/エタノールで処理してフマル酸塩(0.12g、融点:209−211℃)を形成させた。MS(ES) m/z 275.1([M+H])。
元素分析:C1619ClNとして
計算値(%):C,61.46;H,5.93;N,7.17
測定値(%):C,61.31;H,5.86;N,7.00
実施例35
8−クロロ−3−メチル−2,3,4,5,9,10,11,12−オクタヒドロ−1H−[1,4]−ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール
9−クロロ−4−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ベンゾ[e][1,4]ジアゾシン−1−イルアミン(4.9g、22.0ミリモル)の1−プロパノール(300mL)中溶液に、シクロヘキサノン(25.0ml、240.0ミリモル)を、つづいてp−トルエンスルホン酸モノ水和物(10.0g、50.0ミリモル)を添加し、得られた反応混合物を30時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去して褐色残渣を生成した。残渣を塩化メチレン(300mL)で希釈し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(200mL)、塩化ナトリウム飽和水溶液(200mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、真空下で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン 1:1)に付して精製し、3.05gの標記化合物を得た。0.335gの遊離アミンを一当量のフマル酸/エタノールで処理してフマル酸塩(0.544g)を形成させた。融点:212−214℃。MS(ES) m/z 289([M+H])。
元素分析:C1721ClN0.30HOとして
計算値(%):C,61.48;H,6.29;N,6.83
測定値(%):C,61.46;H,6.28;N,6.75
実施例36
8−クロロ−3−メチル−2,3,4,5,9,10,11,11a−オクタヒドロ−1H,8bH−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール
8−クロロ−3−メチル−2,3,4,5,10,11−ヘキサヒドロ−1H,9H−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール(0.20g、0.73ミリモル)の酢酸(50mL)中溶液に、シアノホウ水素化ナトリウム(0.45g、6.80ミリモル)を加え、反応混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣を塩化メチレン(200mL)で希釈し、水性水酸化ナトリウム(1N、150mL)、飽和塩化ナトリウム(150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン中1.5%メタノール)に付して精製し、0.13gの標記化合物を無色油として得た。該油をさらに一当量のフマル酸/エタノールで処理してフマル酸塩を形成させた。融点:179−181℃。MS(ES) m/z 277.10([M+H])。
元素分析:C1621ClNとして
計算値(%):C,61.14;H,6.41;N,7.13
測定値(%):C,61.24;H,6.81;N,6.99
実施例37
8−クロロ−3−メチル−2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]−ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール
8−クロロ−3−メチル−2,3,4,5,9,10,11,12−オクタヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール(0.25g、0.86ミリモル)の酢酸(50mL)中溶液に、シアノホウ水素化ナトリウム(0.22g、3.32ミリモル)を加え、反応混合物を室温で一夜攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣を塩化メチレン(200mL)で希釈し、水性水酸化ナトリウム(1N、150mL)、飽和塩化ナトリウム(150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン中1.5%メタノール)に付して精製し、80mgの標記化合物を無色油として得た。該油をさらに一当量のフマル酸/エタノールで処理してフマル酸塩を形成させた。融点:178−180℃。MS(ESI)m/z 291([M+H])。
元素分析:C1723ClNとして
計算値(%):C,61.99;H,6.69;N,6.88
測定値(%):C,61.80;H,6.70;N,6.75
実施例38
8−クロロ−2,3,4,5,10,11−ヘキサヒドロ−1H,9H−シクロペンタ[b][1,4]−ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール
8−クロロ−3−メチル−2,3,4,5,10,11−ヘキサヒドロ−1H,9H−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール(1.0g、3.64ミリモル)のジクロロエタン(200mL)中溶液に、クロロギ酸1−クロロエチル(2.0mL、18.35ミリモル)を加え、24時間還流させた。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去し、メタノール(200mL)と置き換え、さらに3時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去した。暗色残渣を塩化メチレン(200mL)に溶かし、水性水酸化ナトリウム(1N、150mL)、飽和塩化ナトリウム(150mL)、で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中1.5%から3%メタノール)に付して精製し、0.70gの標記化合物を白色固体として得た。0.12gの上記した固体をさらに一当量のフマル酸/エタノールで処理してフマル酸塩を形成させた。融点:226−228℃。MS(ES) m/z 261.09([M+H]);MS(ES) m/z 302.12([M+ACN+H])。
元素分析:C1517ClN0.50Cとして
計算値(%):C,64.05;H,6.01;N,8.79
測定値(%):C,63.74;H,6.04;N,8.53
実施例39
8−クロロ−2,3,4,5,9,10,11,12−オクタヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール
8−クロロ−3−メチル−2,3,4,5,9,10,11,12−オクタヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール(0.60g、2.08ミリモル)のジクロロエタン(100mL)中溶液に、クロロギ酸1−クロロエチル(1.5mL、13.76ミリモル)を加え、24時間還流させた。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去し、メタノール(100mL)と置き換え、さらに3時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去した。暗色残渣を塩化メチレン(200mL)に溶かし、水性水酸化ナトリウム(1N、150mL)、飽和塩化ナトリウム(150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中1.5%から3%メタノール)に付して精製し、0.58gの標記化合物を得た。この固体をさらに一当量のフマル酸/エタノールで処理してフマル酸塩を形成させた。融点:199−201℃。MS(ES) m/z 275.10([M+H]);MS(ES) m/z 316.13([M+ACN+H])。
元素分析:C1619ClN0.50Cとして
計算値(%):C,64.96;H,6.36;N,8.42
測定値(%):C,64.80;H,6.28;N,8.31
実施例40
8−クロロ−2,3,4,5,9,10,11,11a−オクタヒドロ−1H,8bH−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール
8−クロロ−2,3,4,5,10,11−ヘキサヒドロ−1H,9H−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール(0.60g、2.30ミリモル)の酢酸(100mL)中溶液に、シアノホウ水素化ナトリウム(0.60g、9.07ミリモル)を加え、反応混合物を室温で一夜攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣を塩化メチレン(200mL)で希釈し、水性水酸化ナトリウム(1N、150mL)、飽和塩化ナトリウム(150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン中1.5%から5%メタノール)に付して精製し、0.30gの標記化合物を白色固体として得た。60mgのこの化合物をさらに一当量のフマル酸/エタノールで処理してフマル酸塩を形成させた。融点:169−170℃。MS(ES) m/z 263.1([M+H]);MS(ES) m/z 304.1([M+ACN+H])。
元素分析:C1519ClN0.30COとして
計算値(%):C,59.95;H,6.37;N,7.13
測定値(%):C,59.95;H,6.54;N,7.17
実施例41
8−クロロ−2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]−
ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール
8−クロロ−2,3,4,5,9,10,11,12−オクタヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール(2.2g、8.00ミリモル)の酢酸(200mL)中溶液に、シアノホウ水素化ナトリウム(95重量%、2.5g、40.0ミリモル)を加え、反応混合物を室温で一夜攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣を塩化メチレン(400mL)で希釈し、水性水酸化ナトリウム(1N、300mL)、飽和塩化ナトリウム(300mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン中1.5%から5%メタノール)に付して精製し、1.67gの標記化合物を得た。0.116gの該化合物をさらに一当量のフマル酸/エタノールで処理してフマル酸塩を形成させた。融点:199−200℃。MS(ES) m/z 277.1([M+H])。
元素分析:C1621ClNとして
計算値(%):C,61.14;H,6.41;N,7.13
測定値(%):C,60.86;H,6.43;N,6.99
実施例42
(+)−(8bR*,12aR*)−8−クロロ−2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール
8−クロロ−2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール(1.55g、5.60ミリモル)の塩化メチレン(200mL)中溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(1.80g、14.00ミリモル)およびクロロギ酸ベンジル(1.43g、8.40ミリモル)を加えた。得られた反応混合物を室温で4時間攪拌した。該混合物を飽和炭酸水素ナトリウム(150mL)および飽和塩化ナトリウム(150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン)に付して精製し、2.3gの対応するCbz化合物を無色油として得た。そのCbz化合物をキラルHPLC分離(Chiralcel OJ、メタノール/DEA中7%水)に付して2つのフラクションを得た。0.53gのフラクションIを臭化水素(酢酸中30%、15mL)を用いて室温で2.5時間処理した。反応混合物を真空下で濃縮した。残渣をジエチルエーテルで十分に洗浄し、ついで塩化メチレン(200mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム(150mL)および飽和塩化ナトリウム(150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレンから塩化メチレン中8%メタノール)に付して精製し、0.32gの標記化合物を得た。これを一当量のフマル酸/エタノールで処理してフマル酸塩(0.24g、融点:170−173℃)を形成させた。[α] 25=+8.95(c=0.92%、MeOH)。MS(EI) m/z 277(M+)。
元素分析:C1621ClNとして
計算値(%):C,61.14;H,6.41;N,7.13
測定値(%):C,61.16;H,6.41;N,6.91
実施例43
(−)−(8bR*,12aR*)−8−クロロ−2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール
実施例42からの0.58gのフラクションII(8−クロロ−2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾールのCbz化合物のキラルHPLC分離体)を臭化水素(酢酸中30%、15mL)を用いて室温で2.5時間処理した。反応混合物を真空下で濃縮した。残渣をジエチルエーテルで十分に洗浄し、ついで塩化メチレン(200mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム(150mL)および飽和塩化ナトリウム(150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレンから塩化メチレン中8%メタノール)に付して精製し、0.26gの標記化合物を得た。これを一当量のフマル酸/エタノールで処理してフマル酸塩(0.18g、融点:168−171℃)を形成させた。[α] 25=−9.53°(c=MeOH中0.86%溶液)。MS(ES) m/z 277.1([M+H])。
元素分析:C1621ClN0.20HOとして
計算値(%):C,60.59;H,6.46;N,7.07
測定値(%):C,60.61;H,6.39;N,6.91
実施例44
3−メチル−2,3,4,5,9,10,11,12−オクタヒドロ−1H,9H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]チオピラノ[4,3−b]インドール
3−メチル−2,3,4,5,11,12−ヘキサヒドロ−1H,9H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]チオピラノ[4,3−b]インドール(0.10g、0.37ミリモル)の酢酸(50mL)中溶液に、シアノホウ水素化ナトリウム(0.10g、1.51ミリモル)を加え、反応混合物を室温で5時間攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣を酢酸エチル(300mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム(150mL)、飽和塩化ナトリウム(150mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:ヘキサン 3:2)に付して精製し、26mgの標記化合物を得た。これをさらに一当量のフマル酸/エタノールで処理してフマル酸塩を形成させた。融点:187−9℃。MS(ESI)m/z 275([M+H])。
元素分析:C1622SCとして
計算値(%):C,61.52;H,6.71;N,7.17
測定値(%):C,61.35;H,6.69;N,7.14
実施例45
(+)−(8bR*,11aR*)−2,3,4,5,9,10,11,11a−オクタヒドロ−1H,8bH−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール
2,3,4,5,9,10,11,11a−オクタヒドロ−1H,8bH−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール(2.10g、9.21ミリモル)の塩化メチレン(250mL)中溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(2.38g、18.42ミリモル)およびクロロギ酸ベンジル(2.36g、13.8ミリモル)を添加した。得られた反応混合物を室温で3時間攪拌した。該混合物を飽和炭酸水素ナトリウム(200mL)および飽和塩化ナトリウム(200mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン)に付して精製し、3.17gの対応するCbz化合物を得た。そのCbz化合物をキラルHPLC分離(Chiralpak AD、エタノール)に付し、2つのフラクションを得た。フラクションI(1.0g)のメタノール(100mL)中溶液に、炭素上パラジウム(5重量%、0.22g)を加え、反応混合物を水素雰囲気下(50psi)で5時間振盪させた。反応混合物を濾過(セライト)し、溶媒を真空下で除去して0.53gの明黄色油を得た。該油を塩化水素(ジエチルエーテル中1.0N、5mL)で処理した。得られた沈殿物を濾過し、洗浄(ジエチルエーテル)し、乾燥させて0.53gの標記化合物を白色固体の塩酸塩として得た。融点>130℃;[α] 25=+57.4°(c=1%、MeOH)。MS(ES) m/z 229.1([M+H])。
元素分析:C15202.00HClとして
計算値(%):C,59.80;H,7.36;N,9.30
測定値(%):C,60.07;H,7.91;N,9.11
実施例46
(−)−(8bR*,11aR*)−2,3,4,5,9,10,11,11a−オクタヒドロ−1H,8bH−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール
実施例45からのフラクションII(1.1g)(2,3,4,5,9,10,11,11a−オクタヒドロ−1H,8bH−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドールのCbz化合物のキラルHPLC分離体)のメタノール(100mL)中溶液に、炭素上パラジウム(5重量%、0.25g)を添加し、その反応混合物を水素雰囲気下(50psi)で5時間振盪させた。反応混合物を濾過(セライト)し、溶媒を真空下で除去して0.66gの明黄色油を得た。該油を塩化水素(ジエチルエーテル中1.0N、5mL)で処理した。得られた沈殿物を濾過し、洗浄(ジエチルエーテル)し、乾燥させて0.64gの標記化合物を白色固体の塩酸塩として得た。融点>130℃。[α] 25=−54.2°(c=1%、MeOH)。
MS(ES) m/z 229.1([M+H])。
元素分析:C15201.50HClとして
計算値(%):C,63.66;H,7.66;N,9.90
測定値(%):C,63.36;H,7.86;N,9.61
実施例47
(+)−(8bR*,12aR*)−2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]−ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール
2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール(0.95g、3.9ミリモル)の塩化メチレン(100mL)中溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(1.27g、9.80ミリモル)およびクロロギ酸ベンジル(1.00g、5.85ミリモル)を加えた。得られた反応混合物を室温で一夜攪拌した。該混合物を飽和炭酸水素ナトリウム(100mL)および飽和塩化ナトリウム(100mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、塩化メチレン)に付して精製し、対応するCbz化合物を得た。該Cbz化合物をキラルHPLC分離(Chiralcel AD、8:2 ヘキサン:イソプロパノール)に付して2つのフラクションを得た。フラクションI(0.24g)のメタノール(100mL)中溶液に炭素上パラジウム(5重量%、0.10g)を添加し、反応混合物を水素雰囲気下(50psi)で5時間振盪させた。反応混合物を濾過(セライト)し、溶媒を真空下で除去して0.14gの明黄色油を得た。該油を一当量のフマル酸/エタノールで処理してフマル酸塩(0.126g)を形成させた。融点:139−140℃。[α] 25=+55.40°(c=MeOH中1%溶液)。MS(ES) m/z 243.1([M+H])。
元素分析:C1622として
計算値(%):C,67.02;H,7.31;N,7.82
測定値(%):C,66.65;H,7.29;N,7.66
実施例48
(−)−(8bR*,12aR*)−2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]−ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール
実施例47からのフラクションII(0.20g)(2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾールのCbz化合物のキラルHPLC分離体)のメタノール(100mL)中溶液に炭素上パラジウム(5重量%、0.25g)を添加し、反応混合物を水素雰囲気下(50psi)で5時間振盪させた。反応混合物を濾過(セライト)し、溶媒を真空下で除去して0.088gの明黄色油を得た。該油を一当量のフマル酸/エタノールで処理してフマル酸塩(0.087g)を形成させた。融点:139−140℃;[α] 25=53.80°(c=MeOH中1%溶液)。MS(ES) m/z 243.1([M+H])。
元素分析:C16220.20HOとして
計算値(%):C,66.35;H,7.35;N,7.74
測定値(%):C,66.48;H,7.25;N,7.58

Claims (30)

  1. 式I:
    Figure 2005531538
    [式中
    およびRは、独立して、水素、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、カルボキシアミド、炭素数2ないし6のカルボアルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、炭素数1ないし6のアルキル、炭素数1ないし6のアルコキシ、炭素数2ないし6のアルカノイルオキシ、炭素数2ないし6のアルカノイル、アミノ、各アルキルが1ないし6個の炭素原子を有するモノ−またはジ−アルキルアミノ、炭素数2ないし6のアルカンアミド、炭素数1ないし6のアルカンスルホニルまたは炭素数1ないし6のアルカンスルホンアミドであり;
    およびRは、独立して、水素または炭素数1ないし6のアルキルであるか、またはRおよびRはそれらの結合する炭素と一緒になって炭素数5ないし8のシクロアルカン、炭素数5ないし8のシクロアルケン、炭素数6ないし9の架橋した二環式アルカン、炭素数6ないし9の架橋した二環式アルケン、ピランまたはチオピラン(ここで、硫黄原子はスルホキシドまたはスルホンに酸化されていてもよい)から選択される環状部分を形成し、ここで該環状部分は炭素数1ないし6の1ないし3個のアルキル部分で置換されていてもよく;
    、RおよびRは、独立して、水素または炭素数1ないし6のアルキルであって;
    点線は任意の二重結合を示す]
    で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
  2. およびRが独立して水素、ハロ、シアノ、トリフルオロメチル、炭素数1ないし6のアルキル、炭素数1ないし6のアルコキシ、炭素数2ないし6のアルカノイルまたは炭素数1ないし6のアルカンスルホニルであるところの請求項1記載の化合物。
  3. およびRが独立して水素、ハロ、トリフルオロメチルまたは炭素数1ないし3のアルキルであるところの請求項1記載の化合物。
  4. が式Iの[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール環系の9−位で置換されているところの請求項1ないし3のいずれか一項記載の化合物。
  5. およびRがそれらが結合する炭素原子と一緒になって炭素数1ないし3の1ないし3個のアルキル部分で置換されていてもよい炭素数5ないし8のシクロアルカン、炭素数1ないし3の1ないし3個のアルキル部分で置換されていてもよい炭素数5ないし8のシクロアルケン、ピランまたはチオピランを形成し、ここで、硫黄原子はスルホキシドまたはスルホンに酸化されていてもよいところの請求項1ないし4のいずれか一項記載の化合物。
  6. およびRがそれらが結合する炭素原子と一緒になって炭素数5ないし8のシクロアルカン、炭素数5ないし8のシクロアルケンまたはチオピランを形成するところの請求項1ないし4のいずれか一項記載の化合物。
  7. およびRがそれらが結合する炭素原子と一緒になってシクロペンタン、シクロヘキサンまたはシクロヘキセンを形成するところの請求項1ないし4のいずれか一項記載の化合物。
  8. が水素または炭素数1ないし3のアルキルであるところの請求項1ないし7のいずれか一項記載の化合物。
  9. が水素または炭素数1ないし3のアルキルであるところの請求項1ないし8のいずれか一項記載の化合物。
  10. が水素または炭素数1ないし3のアルキルであるところの請求項1ないし9のいずれか一項記載の化合物。
  11. 、RおよびRが、各々、水素であるところの請求項1ないし7のいずれか一項記載の化合物。
  12. およびRが独立して水素、ハロ、トリフルオロメチルまたは炭素数1ないし3のアルキルから選択され;R、RおよびRが各々水素であり;RおよびRがそれらが結合する炭素原子と一緒になってシクロペンタン、シクロヘキサンまたはシクロヘキセンを形成するところの請求項1記載の化合物。
  13. a)3−メチル−2,3,4,5,10,11−ヘキサヒドロ−1H,9H−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
    b)2,3,4,5,10,11−ヘキサヒドロ−1H,9H−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
    c)3−メチル−2,3,4,5,9,10,11,11a−オクタヒドロ−1H,8bH−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
    d)2,3,4,5,9,10,11,11a−オクタヒドロ−1H,8bH−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
    e)6−クロロ−3−メチル−2,3,4,5,10,11−ヘキサヒドロ−1H,9H−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
    f)6−クロロ−3−メチル−2,3,4,5,9,10,11,11a−オクタヒドロ−1H,8bH−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
    g)6−クロロ−2,3,4,5,10,11−ヘキサヒドロ−1H,9H−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
    h)6−クロロ−2,3,4,5,9,10,11,11a−オクタヒドロ−1H,8bH−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
    i)6−クロロ−3−エチル−2,3,4,5,9,10,11,11a−オクタヒドロ−1H,8bH−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
    j)8−フルオロ−3−メチル−2,3,4,5,10,11−ヘキサヒドロ−1H,9H−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
    k)8−フルオロ−3−メチル−2,3,4,5,9,10,11,11a−オクタヒドロ−1H,8bH−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
    l)8−フルオロ−2,3,4,5,10,11−ヘキサヒドロ−1H,9H−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
    m)8−フルオロ−2,3,4,5,9,10,11,11a−オクタヒドロ−1H,8bH−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
    n)8−クロロ−3−メチル−2,3,4,5,10,11−ヘキサヒドロ−1H,9H−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
    o)8−クロロ−3−メチル−2,3,4,5,9,10,11,11a−オクタヒドロ−1H,8bH−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
    p)8−クロロ−2,3,4,5,10,11−ヘキサヒドロ−1H,9H−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;または
    q)8−クロロ−2,3,4,5,9,10,11,11a−オクタヒドロ−1H,8bH−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
    の一つの化合物またはその医薬上許容される塩である、請求項1記載の化合物。
  14. (+)−(8bR*,11aR*)−2,3,4,5,9,10,11,11a−オクタヒドロ−1H,8bH−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;または
    (−)−(8bR*,11aR*)−2,3,4,5,9,10,11,11a−オクタヒドロ−1H,8bH−シクロペンタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
    の一つの化合物またはその医薬上許容される塩である、請求項1記載の化合物。
  15. a)3−メチル−2,3,4,5,9,10,11,12−オクタヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;
    b)2,3,4,5,9,10,11,12−オクタヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;
    c)3−メチル−2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;
    d)2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;
    e)6−クロロ−3−メチル−2,3,4,5,9,10,11,12−オクタヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;
    f)6−クロロ−2,3,4,5,9,10,11,12−オクタヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;
    g)6−クロロ−3−エチル−2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;
    h)8−フルオロ−3−メチル−2,3,4,5,9,10,11,12−オクタヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;
    i)8−フルオロ−3−メチル−2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;
    j)8−フルオロ−2,3,4,5,9,10,11,12−オクタヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;
    k)8−フルオロ−2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;
    l)8−クロロ−3−メチル−2,3,4,5,9,10,11,12−オクタヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;
    m)8−クロロ−3−メチル−2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;
    n)8−クロロ−2,3,4,5,9,10,11,12−オクタヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;または
    o)8−クロロ−2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;
    の一つの化合物またはその医薬上許容される塩である、請求項1記載の化合物。
  16. (+)−(8bR*,12aR*)−8−フルオロ−2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;
    (−)−(8bR*,12aR*)−8−フルオロ−2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;
    (+)−(8bR*,12aR*)−8−クロロ−2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;
    (−)−(8bR*,12aR*)−8−クロロ−2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;
    (+)−(8bR*,12aR*)−2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;または
    (−)−(8bR*,12aR*)−2,3,4,5,8b,9,10,11,12,12a−デカヒドロ−1H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−jk]カルバゾール;
    の一つの化合物またはその医薬上許容される塩である、請求項1記載の化合物。
  17. a)3−メチル−2,3,4,5,10,11,12,13−オクタヒドロ−1H,9H−シクロヘプタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
    b)2,3,4,5,10,11,12,13−オクタヒドロ−1H,9H−シクロヘプタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
    c)6−クロロ−3−メチル−2,3,4,5,10,11,12,13−オクタヒドロ−1H,9H−シクロヘプタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
    d)6−クロロ−3−メチル−2,3,4,5,9,10,11,12,13,13a−デカヒドロ−1H,8bH−シクロヘプタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
    e)6−クロロ−2,3,4,5,10,11,12,13−オクタヒドロ−1H,9H−シクロヘプタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;または
    f)6−クロロ−2,3,4,5,9,10,11,12,13,13a−デカヒドロ−1H,8bH−シクロヘプタ[b][1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]インドール;
    の一つの化合物またはその医薬上許容される塩である、請求項1記載の化合物。
  18. a)3−メチル−2,3,4,5,11,12−ヘキサヒドロ−1H,9H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]チオピラノ[4,3−b]インドール;または
    b)3−メチル−2,3,4,5,9,10,11,12−オクタヒドロ−1H,9H−[1,4]ジアゾジノ[7,8,1−hi]チオピラノ[4,3−b]インドール;
    の一つの化合物またはその医薬上許容される塩である、請求項1記載の化合物。
  19. 統合失調症、統合失調症様障害、統合失調性感情障害、妄想性障害、物質誘発の精神異常、L−DOPA誘発の精神病;アルツハイマー痴呆に伴う精神病;パーキンソン病に伴う精神病、レヴィー小体疾患に伴う精神病;痴呆;記憶障害;またはアルツハイマー病に伴う知的障害から選択される症状を患っている哺乳動物の治療方法であって、その症状を患っている哺乳動物に、治療上有効量の請求項1ないし18のいずれか一項に記載の式Iの化合物を少なくとも一つ、あるいはその医薬上許容される塩を投与することを含む、方法。
  20. 該症状が統合失調症であるところの請求項19記載の方法。
  21. 哺乳動物がヒトであるところの請求項19または請求項20記載の方法。
  22. 双極性障害、抑鬱障害、気分病歴、不安障害、適応障害または摂食障害から選択される症状を患っている哺乳動物の治療方法であって、該症状を患っている哺乳動物に治療上有効量の請求項1ないし20のいずれか一項に記載の少なくとも1種の式Iの化合物またはその医薬上許容される塩を投与することを含む、方法。
  23. 双極性障害が双極性I型障害、双極性II型障害または気分循環性障害であり;抑鬱障害が大鬱障害、気分変調性障害または物質誘発の気分障害であり;気分病歴が大鬱病歴、躁病歴、混合病歴または軽躁病歴であり;不安障害がパニック発作、広場恐怖症、パニック障害、病的恐怖、対人恐怖、脅迫障害、心的外傷後ストレス障害、急性ストレス障害、全般性不安障害、分離不安障害または物質誘発の不安障害であるところの請求項22記載の方法。
  24. 症状が抑鬱障害または気分病歴であるところの請求項22記載の方法。
  25. てんかん;睡眠障害;片頭痛;性的機能不全;胃腸障害;または肥満から選択される症状を患っている哺乳動物を治療する方法であって、その症状を患っている哺乳動物に、治療上有効量の請求項1ないし18のいずれか一項に記載の式Iの化合物を少なくとも一つ、あるいはその医薬上許容される塩を投与することを含む、方法。
  26. 症状が肥満であるところの請求項25記載の方法。
  27. 哺乳動物がヒトであるところの請求項25または請求項26記載の方法。
  28. 外傷、発作または脊髄損傷に伴う中枢神経系欠損を患っている哺乳動物を治療する方法であって、その症状を患っている哺乳動物に、治療上有効量の請求項1ないし18のいずれか一項に記載の式Iの化合物を少なくとも一つ、あるいはその医薬上許容される塩を投与することを含む、方法。
  29. 請求項1ないし18のいずれか一項に記載の式Iの化合物を少なくとも一つ、あるいはその医薬上許容される塩;および医薬上許容される担体または賦形剤を含む、医薬組成物。
  30. 請求項1に記載の式Iの化合物の調製方法であって、以下の工程:
    (a)式II:
    Figure 2005531538
    II
    [式中、R、R、RおよびRは請求項1における記載と同意義であり、Rは炭素数1ないし6のアルキルを意味する]
    で示される化合物を、式III:
    Figure 2005531538
    III
    [式中、RおよびRは請求項1における記載と同意義である]
    で示される化合物と反応させ、式Iの化合物(点線は結合であって、Rは炭素数1ないし6のアルキルである)を得る工程;または
    (b)請求項1に記載の式Iの化合物(Rは炭素数1ないし6のアルキルである)を脱アルキル化して対応する式(I)の化合物(Rは水素である)を得る工程;または
    (c)式:
    Figure 2005531538
    (IA)
    [式中、R−Rは請求項1における記載と同意義である]
    で示される化合物を還元し、請求項1に記載の式(I)の化合物(点線は存在しない)を得る工程;または
    (d)式(I)の塩基性化合物をその医薬上許容される塩に変換するか、あるいはその逆に変換する工程;または
    (e)エナンチオマーまたはジアステレオマーの混合物から式(I)の化合物のエナンチオマーまたはジアステレオマー形態を分離する工程、
    の一の工程を含む、方法。

JP2003587815A 2002-04-25 2003-04-23 抗精神病薬および抗肥満薬としての[1,4]ジアゾシノ[7,8,1−hi]インドール誘導体 Expired - Fee Related JP4537076B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37534902P 2002-04-25 2002-04-25
PCT/US2003/012691 WO2003091257A1 (en) 2002-04-25 2003-04-23 [1,4]DIAZOCINO [7,8,1-hi]INDOLE DERIVATIVES AS ANTIPSYCHOTIC AND ANTIOBESITY AGENTS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005531538A true JP2005531538A (ja) 2005-10-20
JP4537076B2 JP4537076B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=29270634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003587815A Expired - Fee Related JP4537076B2 (ja) 2002-04-25 2003-04-23 抗精神病薬および抗肥満薬としての[1,4]ジアゾシノ[7,8,1−hi]インドール誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7012089B2 (ja)
EP (1) EP1497296B1 (ja)
JP (1) JP4537076B2 (ja)
CN (2) CN100376581C (ja)
AR (1) AR039668A1 (ja)
AT (1) ATE321050T1 (ja)
AU (1) AU2003263119B2 (ja)
BR (1) BR0309499A (ja)
CA (1) CA2481324A1 (ja)
DE (1) DE60304188T8 (ja)
DK (1) DK1497296T3 (ja)
ES (1) ES2260631T3 (ja)
MX (1) MXPA04010373A (ja)
TW (1) TW200307540A (ja)
WO (1) WO2003091257A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013133325A1 (ja) * 2012-03-06 2015-07-30 武田薬品工業株式会社 三環性化合物

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI312781B (en) * 2002-04-25 2009-08-01 [1,4]diazepino[6,7,1-ij]quinoline derivatives as antipsychotic and antiobesity agents
TW200307682A (en) 2002-04-25 2003-12-16 Wyeth Corp 1,2,3,4,7,8-Hexahydro-6H-[1,4]diazepino[6,7,1-ij]quinoline derivatives as antipsychotic and antiobesity agents
EP2400300A1 (en) 2004-08-25 2011-12-28 Takeda Pharmaceutical Company Limited Method of screening preventives/remedies for stress urinary incontinence
AR051946A1 (es) * 2004-11-05 2007-02-21 Wyeth Corp Formulaciones de derivados de [1,4] diazepina [6,7,1-ij] quinolina
GT200500317A (es) * 2004-11-05 2006-10-27 Proceso para preparar compuestos de quinolina y productos obtenidos de los mismos
TW200635926A (en) * 2004-11-05 2006-10-16 Wyeth Corp Metabolites of ceratin [1,4]diazepino[6,7,1-ij]quinoline derivatives and methods of preparation and use thereof
AR054849A1 (es) * 2005-07-26 2007-07-18 Wyeth Corp Diazepinoquinolinas, sintesis de las mismas, e intermediarios para obtenerlas
US20090203750A1 (en) * 2005-08-24 2009-08-13 Alan Kozikowski 5-HT2C Receptor Agonists as Anorectic Agents
TW200734334A (en) * 2006-01-13 2007-09-16 Wyeth Corp Treatment of substance abuse
WO2007112000A2 (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Wyeth Treatment of pain
US20070225279A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Wyeth Therapeutic combinations for the treatment of depression
PE20080126A1 (es) * 2006-03-24 2008-04-07 Wyeth Corp Metodos para tratar trastornos cognitivos y otros afines
BRPI0709129A2 (pt) * 2006-03-24 2011-06-28 Wyeth Corp combinações terapêuticas para o tratamento ou prevenção de transtornos psicóticos
WO2007132841A1 (ja) 2006-05-16 2007-11-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited 縮合複素環化合物およびその用途
CL2008002777A1 (es) * 2007-09-21 2010-01-22 Wyeth Corp Metodo de preparacion de compuestos diazepinoquinolinicos quirales por recristalizacion en un sistema de solvente ternario.
EP2216023A4 (en) 2007-11-15 2013-03-13 Takeda Pharmaceutical CONDENSED PYRIDINE DERIVATIVE AND USE THEREOF
US20120253036A1 (en) 2009-12-11 2012-10-04 Yukinori Nagakura Agent for treating fibromyalgia
CA2788416C (en) 2010-02-04 2018-08-14 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Highly selective 5-ht(2c) receptor agonists having antagonist activity at the 5-ht(2b) receptor
WO2012030953A1 (en) 2010-09-01 2012-03-08 Arena Pharmaceuticals, Inc. 5-ht2c receptor agonists in the treatment of disorders ameliorated by reduction of norepinephrine level
JP6653573B2 (ja) 2012-05-22 2020-02-26 トラスティーズ・オブ・ダートマウス・カレッジ シクロアルカニル[b]インドール、シクロアルカニル[b]ベンゾフラン、シクロアルカニル[b]ベンゾチオフェンを合成するための方法、化合物および使用の方法
WO2015066344A1 (en) 2013-11-01 2015-05-07 Arena Pharmaceuticals, Inc. 5-ht2c receptor agonists and compositions and methods of use
CN107810175B (zh) 2015-01-29 2021-06-15 伊利诺伊大学评议会 作为选择性5-ht(2c)受体激动剂的环丙基甲胺
EP3733204A4 (en) 2017-12-27 2021-09-15 Takeda Pharmaceutical Company Limited THERAPEUTIC FOR EXERCISE INCONTINENCE AND STAIR INCONTINENCE

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3158619A (en) * 1962-06-14 1964-11-24 Searle & Co Certain sulfur-containing ortho-fused polycyclic pyrazole derivatives
US3235564A (en) * 1964-03-27 1966-02-15 Searle & Co Intermediates to certain sulfur-containing ortho-fused polycyclic pyrazole derivatives
US3335134A (en) * 1964-04-02 1967-08-08 Sandoz Ag Certain 3, 4-dihydrofluoreno[1, 9a, 9-e, f]1, 4-diazepin-3(2h)-ones
US3296252A (en) * 1964-04-02 1967-01-03 Sandoz Ag Tetracyclic diazepinone compounds
GB1120461A (en) * 1964-07-06 1968-07-17 Manuf Prod Pharma Derivatives of fluoreno-[1,9-ef]1,4-diazepine-1-oxide
US3329676A (en) * 1964-11-09 1967-07-04 American Home Prod Fused 1, 4-diazepine ring systems
US3417101A (en) * 1964-11-09 1968-12-17 American Home Prod Fused ring compounds
US3714149A (en) * 1969-11-03 1973-01-30 Upjohn Co Pyridobenzodiazepinones
US3914250A (en) * 1974-08-01 1975-10-21 American Home Prod 1,4-Diazepino{8 6,5,4-jk{9 carbazoles
SU930902A1 (ru) 1980-12-18 1982-10-15 Всесоюзный научно-исследовательский химико-фармацевтический институт им.Серго Орджоникидзе Производные тиено [3,2=в] индола
US4880814A (en) * 1987-11-13 1989-11-14 Abbott Laboratories 7-cycloalkyl naphthyridines
GB8812636D0 (en) * 1988-05-27 1988-06-29 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
JPH0240379A (ja) 1988-07-28 1990-02-09 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd 新規キノロン誘導体
JPH02180885A (ja) 1988-09-01 1990-07-13 Glaxo Group Ltd ラクタム誘導体
HU210264B (en) 1989-06-09 1995-03-28 Upjohn Co Process for producing amines of condensed ring-systems containing nitrogen and pharmaceutical compositions containing them
SE9500998D0 (sv) 1995-03-19 1995-03-19 Haakan Wilhelm Wikstroem New sulfone ester analogues of iso-clozapine and related structures: atypical neuroleptics
JPH10237073A (ja) 1996-02-02 1998-09-08 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 新規な置換グアニジン誘導体およびその製法
CA2195697A1 (en) * 1996-02-02 1997-08-03 Masahumi Kitano Novel substituted guanidine derivatives, process for production thereof, and pharmaceutical uses thereof
AU710825B2 (en) 1996-02-21 1999-09-30 Darwin Discovery Limited Quinolones and their therapeutic use
AU710876B2 (en) 1996-02-21 1999-09-30 Darwin Discovery Limited Quinolones and their therapeutic use
EP1089977A1 (en) 1998-06-22 2001-04-11 Elan Pharmaceuticals, Inc. Compounds for inhibiting beta-amyloid peptide release and/or its synthesis
WO1999066934A1 (en) 1998-06-22 1999-12-29 Elan Pharmaceuticals, Inc. CYCLIC AMINO ACID COMPOUNDS, PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS COMPRISING SAME, AND METHODS FOR INHIBITING β-AMYLOID PEPTIDE RELEASE AND/OR ITS SYNTHESIS BY USE OF SUCH COMPOUNDS
WO2000035922A1 (en) 1998-12-17 2000-06-22 American Home Products Corporation 2,3,4,4a-tetrahydro-1h-pyrazino(1,2-a)quinoxalin-5(6h)one derivates being 5ht2c agonists
US6455564B1 (en) 1999-01-06 2002-09-24 Pharmacia & Upjohn Company Method of treating sexual disturbances
AR023574A1 (es) 1999-04-23 2002-09-04 Pharmacia & Upjohn Co Llc Compuestos de azepinindol tetraciclico,composiciones farmaceuticas y el uso de dichos compuestos para preparar un medicamento, e intermediarios
IL145998A0 (en) 1999-06-15 2002-07-25 Du Pont Pharm Co Substituted heterocycle fused gamma-carbolines
GB9918965D0 (en) * 1999-08-11 1999-10-13 Cerebrus Ltd Chemical compounds xxi
GB9918962D0 (en) * 1999-08-11 1999-10-13 Cerebrus Ltd Chemical compounds xxii
JP2001089461A (ja) 1999-09-24 2001-04-03 Konica Corp テトラヒドロナフトジアゼピン類の製造方法及びスクアリリウム染料の製造方法
AU2001254672A1 (en) 2000-02-29 2001-09-12 Janssen Pharmaceutica N.V. Farnesyl protein transferase inhibitor combinations with an her2 antibody
US6410583B1 (en) 2000-07-25 2002-06-25 Merck Frosst Canada & Co. Cyclopentanoindoles, compositions containing such compounds and methods of treatment
AR031200A1 (es) * 2000-11-03 2003-09-10 Wyeth Corp Cicloocta [b] [1,4] diazepino [6,7,1-hi] indoles y derivados
AR031199A1 (es) * 2000-11-03 2003-09-10 Wyeth Corp Ciclohepta/b//1,4/diacepino/6,7,1-hi/indoles y derivados
AR031196A1 (es) * 2000-11-03 2003-09-10 Wyeth Corp Procedimiento para la preparacion de ciclopenta (b) (1,4)-diazepino (6,7,1-hi) indoles y derivados
AR031202A1 (es) * 2000-11-03 2003-09-10 Wyeth Corp Ciclopenta(b) (1,4)diazepino(6,7,1-hi) indoles y derivados
AR031195A1 (es) * 2000-11-03 2003-09-10 Wyeth Corp Procedimiento para la preparacion de derivados de 1,2,3,4,8,9,10,10a-octahidro-7bh-ciclopenta (b) (1,4) diazepino (6,7,1) diazepino (6,7,1-hi) indol
AR031201A1 (es) * 2000-11-03 2003-09-10 Wyeth Corp /1,4/diazepino/6,7,1-jk/carbazoles y derivados
US7141563B2 (en) * 2000-11-03 2006-11-28 Wyeth Process for the preparation of 1, 2, 3, 4, 8, 9, 10, 10a-octahydro-7bH-cyclopenta[b] [1, 4]diazepino[6, 7, 1-hi] indole derivatives
ES2230382T3 (es) 2000-11-03 2005-05-01 Wyeth Ciclopental(b)(1,4)diazpino(6,7,1-hi)indoles como antagonistas de 5ht2c.
US6414144B1 (en) * 2000-11-03 2002-07-02 Wyeth Process for preparation of cyclopenta[b][1,4]diazepino[6,7,1-hi] indole derivatives
AU2002227170A1 (en) * 2000-11-03 2002-05-15 Wyeth Cycloalkyl(b)(1,4)diazepino(6,7,1-hi)indoles and derivatives
WO2002059124A2 (en) 2000-12-20 2002-08-01 Bristol-Myers Squibb Company Substituted pyrroloquinolines and pyridoquinolines as serotonin agonists and antagonists
EP1343791A2 (en) 2000-12-20 2003-09-17 Bristol-Myers Squibb Company Substituted tetracyclic pyridoindoles as serotonin agonists and antagonists
JP2005501092A (ja) 2001-08-06 2005-01-13 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー 治療上有用な四環リガンド
TWI312781B (en) 2002-04-25 2009-08-01 [1,4]diazepino[6,7,1-ij]quinoline derivatives as antipsychotic and antiobesity agents
TW200307682A (en) 2002-04-25 2003-12-16 Wyeth Corp 1,2,3,4,7,8-Hexahydro-6H-[1,4]diazepino[6,7,1-ij]quinoline derivatives as antipsychotic and antiobesity agents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013133325A1 (ja) * 2012-03-06 2015-07-30 武田薬品工業株式会社 三環性化合物

Also Published As

Publication number Publication date
DE60304188T8 (de) 2007-04-19
CN1662539A (zh) 2005-08-31
WO2003091257A1 (en) 2003-11-06
DE60304188D1 (de) 2006-05-11
ES2260631T3 (es) 2006-11-01
JP4537076B2 (ja) 2010-09-01
CA2481324A1 (en) 2003-11-06
TW200307540A (en) 2003-12-16
US20040034005A1 (en) 2004-02-19
EP1497296A1 (en) 2005-01-19
EP1497296B1 (en) 2006-03-22
CN100376581C (zh) 2008-03-26
AU2003263119B2 (en) 2009-05-07
ATE321050T1 (de) 2006-04-15
DK1497296T3 (da) 2006-06-06
MXPA04010373A (es) 2005-02-03
BR0309499A (pt) 2005-02-15
US7012089B2 (en) 2006-03-14
AR039668A1 (es) 2005-03-02
CN101003538A (zh) 2007-07-25
DE60304188T2 (de) 2006-12-28
AU2003263119A1 (en) 2003-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4537076B2 (ja) 抗精神病薬および抗肥満薬としての[1,4]ジアゾシノ[7,8,1−hi]インドール誘導体
JP4537075B2 (ja) 抗精神病薬および抗肥満薬としての[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン誘導体
EP1497294B1 (en) 1,2,3,4,7,8-HEXAHYDRO-6 i H /i - 1,4 DIAZEPINO 6,7 ,1- i 1J /i QUINOLINE DERIVATIVES AS ANTIPSYCHOTIC AND ANTI OBESITY AGENTS
US7608626B2 (en) Substituted indolizines and derivatives as CNS agents
US6759405B2 (en) Cycloocta[b][1,4]diazepino[6,7,1-hi]indoles and derivatives
US6858604B2 (en) Cyclohepta[b][1,4]diazepino[6,7,1-hi]indoles and derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees