JPWO2013133325A1 - 三環性化合物 - Google Patents

三環性化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013133325A1
JPWO2013133325A1 JP2014503883A JP2014503883A JPWO2013133325A1 JP WO2013133325 A1 JPWO2013133325 A1 JP WO2013133325A1 JP 2014503883 A JP2014503883 A JP 2014503883A JP 2014503883 A JP2014503883 A JP 2014503883A JP WO2013133325 A1 JPWO2013133325 A1 JP WO2013133325A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
azepino
mol
hexahydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014503883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6198715B2 (ja
Inventor
友和 楠本
友和 楠本
茂和 佐々木
茂和 佐々木
博信 前▲崎▼
博信 前▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2013133325A1 publication Critical patent/JPWO2013133325A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6198715B2 publication Critical patent/JP6198715B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/06Peri-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/04Drugs for disorders of the urinary system for urolithiasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/02Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for disorders of the vagina
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/06Peri-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)

Abstract

【課題】優れたセロトニン 5-HT2C受容体活性化作用を有する化合物の提供。【解決手段】式(1)(1)[環 A は、置換基を有していてもよい芳香族炭素環、又は置換基を有していてもよい芳香族複素環を示し、X は、-N(R1)-、-O-等を示し、R1は、環 A が置換基を有していてもよい芳香族炭素環の場合、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基等を示し、環 A が置換基を有していてもよい芳香族複素環の場合、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基等を示し、は、単結合又は二重結合を示し、n は 0、1 又は 2 で表される整数を示す。]で表される化合物、又はその塩。

Description

本発明は、優れたセロトニン 5-HT2C 受容体活性化作用を有し、下部尿路症状、肥満および/または臓器脱などの治療・予防剤等として有用な三環性化合物に関する。
セロトニン 5-HT2C 受容体は、生体内伝達物質セロトニンの受容体の一つであり、主に中枢神経系に分布し、生体内の多くの生理機能を制御している。代表的な例として食欲の制御があり、中枢セロトニン 5-HT2C 受容体を刺激すると摂食行動が低下して体重が減少することがげっ歯類の研究で明らかにされている。また、ヒトにおいてもセロトニン 5-HT2C 受容体活性化剤を投与すると、食欲が抑制されて体重が減少することが報告されている(非特許文献 1 参照)。その他、中枢セロトニン 5-HT2C 受容体刺激は、うつ関連行動を抑制することがセロトニン 5-HT2C 受容体活性化剤を用いたラット試験で示されている(非特許文献 2 参照)ほか、不安など多くの中枢神経疾患にも有効であると報告されている(非特許文献3 参照)。
また、セロトニン 5-HT2C 受容体は、仙髄における副交感神経核および運動神経細胞体にも高発現部位があり、末梢神経機能を制御していると考えられている(非特許文献 4 参照)。ラットにセロトニン 5-HT2C 受容体活性化剤を投与すると、陰茎勃起が誘発される(非特許文献 5 参照)ほか、尿道抵抗が高まることが報告されており(特許文献 1 参照)、これらの作用はいずれも仙髄セロトニン 5-HT2C 受容体を刺激した作用であるとされている。
このように、セロトニン 5-HT2C 受容体活性化剤には多くの臨床応用が考えられ、特に、抗肥満薬、抗うつ薬、抗不安薬、男性勃起不全治療薬および腹圧性尿失禁治療薬などとして期待される。
セロトニン 5-HT2C 受容体受容体化合物として、以下の化合物が報告されている。
嗜癖、不安、うつ病、肥満などの治療薬として、チオフェニル又はピロリルアゼピン化合物が開示されており(特許文献 2 参照)、一方、セロトニン 5-HT2C 受容体アゴニスト化合物の線維筋痛症治療効果についての報告がある(特許文献 3 参照)。セロトニン 5-HT2C 受容体アゴニスト活性は無いものの、中枢神経における抗精神薬とて見出しされた化合物の報告もある(非特許文献 6)。しかしながら、更に有用な薬効等を有す化合物が望まれており、いずれの文献においても、本発明の化合物についての報告はない。
Expert Opinion on Investigational Drugs、2006 年、15 巻、257 頁 J. Pharmacol. Exp. Ther.、1998 年、第 286 巻、913 頁 Pharmacology Biochemistry Behavior、2002 年、71 巻、533頁 Neuroscience、1999 年、92 巻、1523頁 Eur. J. Pharmacol.、2004 年、48 3巻、37頁 Bioorg. Med. Chem. Lett.、1998 年、8 巻、983頁 国際公開第 WO2004/096196 号パンフレット 国際公開第 WO2007/084622 号パンフレット 国際公開第 WO2011/071136 号パンフレット
セロトニン 5-HT2C 受容体活性化作用を有し、下部尿路症状、肥満および/または臓器脱等の治療・予防剤等として有用である、薬効、作用時間、特異性、低毒性等の点で優れた性質を有する化合物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、式(1)にて表される化合物群が優れたセロトニン 5-HT2C 受容体活性化作用を有することを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、
[1]式(1)


[環 A は、置換基を有していてもよい芳香族炭素環、又は置換基を有していてもよい芳香族複素環を示し、
X は、-N(R1)-、-O-、-S-、-S(O)2-、又は-S(O)-を示し、
R1は、環 A が置換基を有していてもよい芳香族炭素環の場合、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいアリールカルボニル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアルキルスルホニル基、又は置換基を有していてもよいアルキルスルフィニル基を示し、環 A が置換基を有していてもよい芳香族複素環の場合、水素原子、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいアリールカルボニル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアルキルスルホニル基、又は置換基を有していてもよいアルキルスルフィニル基を示し、
は、単結合又は二重結合を示し、n は 0、1 又は 2 で表される整数を示す。]で表される化合物、又はその塩、
[2]式(2)


[X は、-N(R1)-、-O-、-S-、-S(O)2-、又は-S(O)-を示し、
R1は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいアリールカルボニル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアルキルスルホニル基、又は置換基を有していてもよいアルキルスルフィニル基を示し、
は、単結合又は二重結合を示し、
Y1、Y2 及びY3 は、Y1、Y2 及び Y3 が共に炭素原子であるか、又は Y1、Y2 及び Y3 のいずれか 1 つが窒素原子であり残りの 2 つは炭素原子を示し、
R2は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいアリール基、アミノ基、又は N-アルキルアミノ基を示し、
m は1、2 又は 3 で表される整数を示し、
n は、0、1 又は 2 で表される整数を示す。]で表される化合物、又はその塩、
[3] n が 0 である前記 [1] 又は [2] 記載の化合物、又はその塩、
[4] n が 0 であり、Y1、Y2 及びY3 が炭素原子である前記 [2] 記載の化合物、又はその塩、
[5] R2がハロゲン原子又は置換基を有していてもよいアルキル基である前記 [2] 又は [4] 記載の化合物、又はその塩、
[6] Xが-N(R1)-である前記 [2] 又は [4] 記載の化合物、又はその塩、
[7]
(2aS)-9-クロロ-1-イソプロピル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール、又はその塩、
[8]
9-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール、又はその塩、
[9]
9-イソプロピル-1-メチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール、又はその塩、
[10]
前記[1]又は[2]記載の化合物、又はその塩を含有する医薬、
[11]
セロトニン5-HT2C受容体活性化剤である前記[10]記載の医薬、
[12]
下部尿路症状、肥満、及び/又は臓器脱の予防または治療薬である前記[10]記載の医薬、
[13]
哺乳動物に対して、前記[1]又は[2]記載の化合物又はその塩の有効量を投与することを特徴とするセロトニン5-HT2C受容体の活性化方法、
[14]
哺乳動物に対して、前記[1]又は[2]記載の化合物又はその塩の有効量を投与することを特徴とする下部尿路症状、肥満、及び/又は臓器脱の予防・治療方法、
[15]
下部尿路症状、肥満、及び/又は臓器脱の予防・治療剤を製造するための、前記[1]又は[2]記載の化合物またはその塩の使用、
[16]
下部尿路症状、肥満、及び/又は臓器脱の予防・治療に使用するための、前記[1]又は[2]記載の化合物またはその塩
を提供する。
本発明により、優れたセロトニン 5-HT2C 受容体活性化作用を有する、総てのセロトニン5-HT2C 関連疾患、例えば、下部尿路症状、肥満および/または臓器脱等の安全な予防、治療薬として有用である化合物、又はその塩が提供される。
発明の詳細な説明
以下に本発明について詳細に説明するが、例示されたものに特に限定されない。
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
「アルキル基」とは、炭素数 1 個から 6 個を有する直鎖又は分岐鎖状アルキル基を示し、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、1-メチルプロピル基、ペンチル基、イソペンチル基、1,2-ジメチルプロピル基、ヘキシル基、2-メチルペンチル基、3-メチルペンチル基、1,2-ジメチルブチル基、1,2,2-トリメチルプロピル基が挙げられる。
「アルコキシ基」とは、炭素数 1 個から 6 個を有する直鎖又は分岐鎖状アルコキシ基を示し、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、ペントキシ基、イソペントキシ基、ヘキソキシ基が挙げられる。
「シクロアルキル基」とは、炭素数 3 個から 6 個を有する環状アルキル基を示し、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が挙げられる。
「アリール基」とは、炭素数 6 個から 14 個を有する単環又は縮合多環式芳香族炭化水素基を示し、例えばフェニル基、ナフチル基、2-ナフチル、1-アントリル、2-アントリル、9-アントリルが挙げられる。
「アルキルカルボニル基」とは、前記「アルキル基」とカルボニル基からなる基を示し、例えばアセチル基、プロピオニル基、イソブチリル基が挙げられる。
「アルコキシカルボニル基」とは、前記「アルコキシ基」とカルボニル基からなる基を示し、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert-ブトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec-ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニルが挙げられる。
「アリールカルボニル基」とは、前記「アリール基」とカルボニル基からなる基を示し、例えばベンゾイル基、1-ナフチルカルボニル基、2-ナフチルカルボニル基が挙げられる。
「アルキルスルホニル基」とは、前記「アルキル基」とスルホニル基からなる基を示し、例えばメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基が挙げられる。
「アルキルスルフィニル基」とは、前記「アルキル基」とスルフィニル基からなる基を示し、例えばメチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、イソプロピルスルフィニル基、プロピルスルホニル、ブチルスルホニル、sec-ブチルスルホニル、tert-ブチルスルホニルが挙げられる。
「N-アルキルアミノ基」とは、アミノ基の水素原子の 1 つ又は 2 つが前記「アルキル基」で置換された基を示し、例えばメチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、イソプロピルアミノ基、n-プロピルアミノ基が挙げられる。
「芳香族炭素環」とは、炭素数 6 個から 12 個を有する単環又は縮合多環式芳香族炭化水素基を示し、例えばベンゼン環、ナフタレン環が挙げられる。
「芳香族複素環」とは、芳香族性を有し、炭素原子以外に酸素原子、窒素原子及び硫黄原子から選択される 1 ないし 3 種、1 ないし 5 個のヘテロ原子を含む 5ないし 8 員(単環、2 環又は 3 環式)複素環を示し、例えばピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、フラン環、ベンゾフラン環が挙げられる。
「アルケニル基」とは、炭素数 2 個から 6 個を有する直鎖又は分岐鎖状アルケニル基を示し、例えばビニル基、イソプロペニル基、1-プロペニル基、2-メチル-1-プロペニル基、1,2-ジメチル-1-プロペニル基があげられる。
「シクロアルケニル基」とは、炭素数 3 個から 6 個を有する環状アルケニル基を示し、例えばシクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基が挙げられる。
「C1-6アルキル基」とは、前記「アルキル基」と同義である。
「ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキル基が挙げられる。具体例としては、メチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、エチル、2-ブロモエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、テトラフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、プロピル、2,2-ジフルオロプロピル、3,3,3-トリフルオロプロピル、イソプロピル、ブチル、4,4,4-トリフルオロブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、5,5,5-トリフルオロペンチル、ヘキシル、6,6,6-トリフルオロヘキシルが挙げられる。
「C2-6アルケニル基」としては、例えば、エテニル、1-プロペニル、2-プロペニル、2-メチル-1-プロペニル、1-ブテニル、2-ブテニル、3-ブテニル、3-メチル-2-ブテニル、1-ペンテニル、2-ペンテニル、3-ペンテニル、4-ペンテニル、4-メチル-3-ペンテニル、1-ヘキセニル、3-ヘキセニル、5-ヘキセニルが挙げられる。
「C2-6アルキニル基」としては、例えば、エチニル、1-プロピニル、2-プロピニル、1-ブチニル、2-ブチニル、3-ブチニル、1-ペンチニル、2-ペンチニル、3-ペンチニル、4-ペンチニル、1-ヘキシニル、2-ヘキシニル、3-ヘキシニル、4-ヘキシニル、5-ヘキシニル、4-メチル-2-ペンチニルが挙げられる。
「C3-10シクロアルキル基」としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、アダマンチルが挙げられる。
「ハロゲン化されていてもよいC3-10シクロアルキル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC3-10シクロアルキル基が挙げられる。具体例としては、シクロプロピル、2,2-ジフルオロシクロプロピル、2,3-ジフルオロシクロプロピル、シクロブチル、ジフルオロシクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルが挙げられる。
「C3-10シクロアルケニル基」としては、例えば、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロオクテニルが挙げられる。
「C6-14アリール基」とは、前記「アリール基」と同義である。
「C7-16アラルキル基」とは、例えば、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチル、フェニルプロピルが挙げられる。
「C1-6アルコキシ基」とは、前記「アルコキシ基」と同義である。
「ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルコキシ基が挙げられる。具体例としては、メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、4,4,4-トリフルオロブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシが挙げられる。
「C3-10シクロアルキルオキシ基」としては、例えば、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘプチルオキシ、シクロオクチルオキシが挙げられる。
「C1-6アルキルチオ基」としては、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、sec-ブチルチオ、tert-ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオが挙げられる。
「ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルチオ基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキルチオ基が挙げられる。具体例としては、メチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、4,4,4-トリフルオロブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオが挙げられる。
「C1-6アルキル-カルボニル基」としては、例えば、アセチル、プロパノイル、ブタノイル、2-メチルプロパノイル、ペンタノイル、3-メチルブタノイル、2-メチルブタノイル、2,2-ジメチルプロパノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイルが挙げられる。
「ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル-カルボニル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキル−カルボニル基が挙げられる。具体例としては、アセチル、クロロアセチル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、プロパノイル、ブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイルが挙げられる。
「C1-6アルコキシ-カルボニル基」とは、前記「アルコキシカルボニル基」と同義である。
「C6-14アリール-カルボニル基」としては、例えば、ベンゾイル、1-ナフトイル、2-ナフトイルが挙げられる。
「C7-16アラルキル-カルボニル基」としては、例えば、フェニルアセチル、フェニルプロピオニルが挙げられる。
「5ないし14員芳香族複素環カルボニル基」としては、例えば、ニコチノイル、イソニコチノイル、テノイル、フロイルが挙げられる。
「3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基」としては、例えば、モルホリニルカルボニル、ピペリジニルカルボニル、ピロリジニルカルボニルが挙げられる。
「モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基」としては、例えば、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、N-エチル-N-メチルカルバモイルが挙げられる。
「モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基」としては、例えば、ベンジルカルバモイル、フェネチルカルバモイルが挙げられる。
「C1-6アルキルスルホニル基」とは、前記「アルキルスルホニル基」と同義である。
「ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルスルホニル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキルスルホニル基が挙げられる。具体例としては、メチルスルホニル、ジフルオロメチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、4,4,4-トリフルオロブチルスルホニル、ペンチルスルホニル、ヘキシルスルホニルが挙げられる。
「C6-14アリールスルホニル基」としては、例えば、フェニルスルホニル、1-ナフチルスルホニル、2-ナフチルスルホニルが挙げられる。
「5ないし14員芳香族複素環基」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子を含有する5ないし14員(好ましくは5ないし10員)の芳香族複素環基が挙げられる。
該「5ないし14員芳香族複素環基」の好適な例としては、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、トリアジニルなどの5ないし6員単環式芳香族複素環基;
ベンゾチオフェニル、ベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、イミダゾピリジニル、チエノピリジニル、フロピリジニル、ピロロピリジニル、ピラゾロピリジニル、オキサゾロピリジニル、チアゾロピリジニル、イミダゾピラジニル、イミダゾピリミジニル、チエノピリミジニル、フロピリミジニル、ピロロピリミジニル、ピラゾロピリミジニル、オキサゾロピリミジニル、チアゾロピリミジニル、ピラゾロトリアジニル、ナフト[2,3-b]チエニル、フェノキサチイニル、インドリル、イソインドリル、1H-インダゾリル、プリニル、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、カルバゾリル、β-カルボリニル、フェナントリジニル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニルなどの8ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)芳香族複素環基が挙げられる。
「3ないし14員非芳香族複素環基」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子を含有する3ないし14員(好ましくは4ないし10員)の非芳香族複素環基が挙げられる。
該「3ないし14員非芳香族複素環基」の好適な例としては、アジリジニル、オキシラニル、チイラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロフラニル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、テトラヒドロイソチアゾリル、テトラヒドロオキサゾリル、テトラヒドロイソオキサゾリル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピリジニル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロチオピラニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロピリダジニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、アゼパニル、ジアゼパニル、アゼピニル、オキセパニル、アゾカニル、ジアゾカニルなどの3ないし8員単環式非芳香族複素環基;
ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロベンゾチアゾリル、ジヒドロベンゾイソチアゾリル、ジヒドロナフト[2,3-b]チエニル、テトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロキノリル、4H-キノリジニル、インドリニル、イソインドリニル、テトラヒドロチエノ[2,3-c]ピリジニル、テトラヒドロベンゾアゼピニル、テトラヒドロキノキサリニル、テトラヒドロフェナントリジニル、ヘキサヒドロフェノチアジニル、ヘキサヒドロフェノキサジニル、テトラヒドロフタラジニル、テトラヒドロナフチリジニル、テトラヒドロキナゾリニル、テトラヒドロシンノリニル、テトラヒドロカルバゾリル、テトラヒドロ-β-カルボリニル、テトラヒドロアクリジニル、テトラヒドロフェナジニル、テトラヒドロチオキサンテニル、オクタヒドロイソキノリルなどの9ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)非芳香族複素環基が挙げられる。
「置換基を有していてもよいアルキル基」とは、置換または無置換の前記「アルキル基」を示し、その置換基としては、
(1)ハロゲン原子、
(2)ニトロ基、
(3)シアノ基、
(4)オキソ基、
(5)ヒドロキシ基、
(6)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基、
(7)C6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ、ナフトキシ)、
(8)C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、
(9)5ないし14員芳香族複素環オキシ基(例、ピリジルオキシ)、
(10)3ないし14員非芳香族複素環オキシ基(例、モルホリニルオキシ、ピペリジニルオキシ)、
(11)C1-6アルキル-カルボニルオキシ基(例、アセトキシ、プロパノイルオキシ)、
(12)C6-14アリール-カルボニルオキシ基(例、ベンゾイルオキシ、1-ナフトイルオキシ、2-ナフトイルオキシ)、
(13)C1-6アルコキシ-カルボニルオキシ基(例、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカルボニルオキシ、ブトキシカルボニルオキシ)、
(14)モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイルオキシ基(例、メチルカルバモイルオキシ、エチルカルバモイルオキシ、ジメチルカルバモイルオキシ、ジエチルカルバモイルオキシ)、
(15)C6-14アリール-カルバモイルオキシ基(例、フェニルカルバモイルオキシ、ナフチルカルバモイルオキシ)、
(16)5ないし14員芳香族複素環カルボニルオキシ基(例、ニコチノイルオキシ)、
(17)3ないし14員非芳香族複素環カルボニルオキシ基(例、モルホリニルカルボニルオキシ、ピペリジニルカルボニルオキシ)、
(18)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルスルホニルオキシ基(例、メチルスルホニルオキシ、トリフルオロメチルスルホニルオキシ)、
(19)C1-6アルキル基で置換されていてもよいC6-14アリールスルホニルオキシ基(例、フェニルスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、
(20)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルチオ基、
(21)5ないし14員芳香族複素環基、
(22)3ないし14員非芳香族複素環基、
(23)ホルミル基、
(24)カルボキシ基、
(25)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル-カルボニル基、
(26)C6-14アリール-カルボニル基、
(27)5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、
(28)3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、
(29)C1-6アルコキシ-カルボニル基、
(30)C6-14アリールオキシ-カルボニル基(例、フェニルオキシカルボニル、1-ナフチルオキシカルボニル、2-ナフチルオキシカルボニル)、
(31)C7-16アラルキルオキシ-カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル)、
(32)カルバモイル基、
(33)チオカルバモイル基、
(34)モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基、
(35)C6-14アリール-カルバモイル基(例、フェニルカルバモイル)、
(36)5ないし14員芳香族複素環カルバモイル基(例、ピリジルカルバモイル、チエニルカルバモイル)、
(37)3ないし14員非芳香族複素環カルバモイル基(例、モルホリニルカルバモイル、ピペリジニルカルバモイル)、
(38)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルスルホニル基、
(39)C6-14アリールスルホニル基、
(40)5ないし14員芳香族複素環スルホニル基(例、ピリジルスルホニル、チエニルスルホニル)、
(41)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルスルフィニル基、
(42)C6-14アリールスルフィニル基(例、フェニルスルフィニル、1-ナフチルスルフィニル、2-ナフチルスルフィニル)、
(43)5ないし14員芳香族複素環スルフィニル基(例、ピリジルスルフィニル、チエニルスルフィニル)、
(44)アミノ基、
(45)モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基(例、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、N-エチル-N-メチルアミノ)、
(46)モノ-またはジ-C6-14アリールアミノ基(例、フェニルアミノ)、
(47)5ないし14員芳香族複素環アミノ基(例、ピリジルアミノ)、
(48)C7-16アラルキルアミノ基(例、ベンジルアミノ)、
(49)ホルミルアミノ基、
(50)C1-6アルキル-カルボニルアミノ基(例、アセチルアミノ、プロパノイルアミノ、ブタノイルアミノ)、
(51)(C1-6アルキル)(C1-6アルキル-カルボニル)アミノ基(例、N-アセチル-N-メチルアミノ)、
(52)C6-14アリール-カルボニルアミノ基(例、フェニルカルボニルアミノ、ナフチルカルボニルアミノ)、
(53)C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ基(例、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ、tert-ブトキシカルボニルアミノ)、
(54)C7-16アラルキルオキシ-カルボニルアミノ基(例、ベンジルオキシカルボニルアミノ)、
(55)C1-6アルキルスルホニルアミノ基(例、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ)、
(56)C1-6アルキル基で置換されていてもよいC6-14アリールスルホニルアミノ基(例、フェニルスルホニルアミノ、トルエンスルホニルアミノ)、
(57)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、
(58)C2-6アルケニル基、
(59)C2-6アルキニル基、
(60)C3-10シクロアルキル基、
(61)C3-10シクロアルケニル基、及び
(62)C6-14アリール基
から選択される 1 から 3 個が挙げられ、同一でも異なっていてもよい。
当該置換基として好ましくは、
(1)ハロゲン原子、
(2)ニトロ基、
(3)シアノ基、
(4)オキソ基、
(5)ヒドロキシ基、
(6)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基、
(7)C6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ、ナフトキシ)、
(8)C1-6アルキル−カルボニルオキシ基(例、アセトキシ、プロパノイルオキシ)、
(9)C1-6アルコキシ−カルボニルオキシ基(例、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカルボニルオキシ、ブトキシカルボニルオキシ)、
(10)3ないし14員非芳香族複素環カルボニルオキシ基(例、モルホリニルカルボニルオキシ、ピペリジニルカルボニルオキシ)、
(11)ホルミル基、
(12)カルボキシ基、
(13)カルバモイル基、
(14)アミノ基、
(15)モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基(例、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、N-エチル-N-メチルアミノ)、
(16)モノ-またはジ-C6-14アリールアミノ基(例、フェニルアミノ)、
(17)5ないし14員芳香族複素環アミノ基(例、ピリジルアミノ)、
(18)C7-16アラルキルアミノ基(例、ベンジルアミノ)、
(19)C3-10シクロアルケニル基、及び
(20)C6-14アリール基
から選択される 1 から 3 個が挙げられ、同一でも異なっていてもよく、より好ましくは、
(1) ハロゲン原子、
(2) シアノ基、
(3) ヒドロキシ基、
(4) ニトロ基、
(5) ホルミル基、
(6) アミノ基、及び
(7) フェニル基
から選択される 1 から 3 個が挙げられ、同一でも異なっていてもよい。
好ましい置換基の数は 1 から 2 個であり、より好ましくは1 個である。
「置換基を有していてもよいアルコキシ基」とは、置換または無置換の前記「アルコキシ基」を示し、その置換基としては、「置換基を有していてもよいアルキル基」が有していてもよい置換基及び置換基の数が挙げられる。好ましい置換基の数は 1 から 2 個であり、より好ましくは1 個である。
「置換基を有していてもよいシクロアルキル基」とは、置換または無置換の前記「シクロアルキル基」を示し、その置換基としては、「置換基を有していてもよいアルキル基」が有していてもよい置換基及び置換基の数が挙げられる。好ましい置換基の数は 1 から 2 個であり、より好ましくは1 個である。
「置換基を有していてもよいアリール基」とは、置換または無置換の前記「アリール基」を示し、その置換基としては、「置換基を有していてもよいアルキル基」が有していてもよい置換基及び置換基の数が挙げられる。好ましい置換基の数は 1 から 2 個であり、より好ましくは1 個である。
「置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基」とは、置換または無置換の前記「アルキルカルボニル基」を示し、その置換基としては、「置換基を有していてもよいアルキル基」が有していてもよい置換基及び置換基の数が挙げられる。好ましい置換基の数は 1 から 2 個であり、より好ましくは1 個である。
「置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基」とは、置換または無置換の前記「アルコキシカルボニル基」を示し、その置換基としては、「置換基を有していてもよいアルキル基」が有していてもよい置換基及び置換基の数が挙げられる。好ましい置換基の数は 1 から 2 個であり、より好ましくは1 個である。
「置換基を有していてもよいアリールカルボニル基」とは、置換または無置換の前記「アリールカルボニル基」を示し、その置換基としては、「置換基を有していてもよいアルキル基」が有していてもよい置換基及び置換基の数が挙げられる。好ましい置換基の数は 1 から 2 個であり、より好ましくは1 個である。
「置換基を有していてもよいアルキルスルホニル基」とは、置換または無置換の前記「アルキルスルホニル基」を示し、その置換基としては、「置換基を有していてもよいアルキル基」が有していてもよい置換基及び置換基の数が挙げられる。好ましい置換基の数は 1 から 2 個であり、より好ましくは1 個である。
「置換基を有していてもよいアルキルスルフィニル基」とは、置換または無置換の前記「アルキルスルフィニル基」を示し、その置換基としては、「置換基を有していてもよいアルキル基」が有していてもよい置換基及び置換基の数が挙げられる。好ましい置換基の数は 1 から 2 個であり、より好ましくは1 個である。
「置換基を有していてもよい芳香族炭素環」とは、置換または無置換の前記「芳香族炭素環」を示し、その置換基としては、「置換基を有していてもよいアルキル基」が有していてもよい置換基及び置換基の数が挙げられる。好ましい置換基の数は 1 から 2 個であり、より好ましくは1 個である。
「置換基を有していてもよい芳香族複素環」とは、置換または無置換の前記「芳香族複素環」を示し、その置換基としては、「置換基を有していてもよいアルキル基」が有していてもよい置換基及び置換基の数が挙げられる。好ましい置換基の数は 1 から 2 個であり、より好ましくは1 個である。
環A として好ましくは、ベンゼン環、ピリジン環、ピリミジン環、チオフェン環、フラン環が挙げられ、より好ましくはベンゼン環、ピリジン環、チオフェン環、更に好ましくはベンゼン環である。
X として好ましくは、-N(R1)-、S、O が挙げられ、より好ましくは-N(R1)-である。
環 A が置換基を有していてもよい芳香族炭素環の場合、芳香族炭素環の好ましい置換基としては、ハロゲン原子又は置換基を有していてもよいアルキル基であり、より好ましくはハロゲン原子、アルキル基である。
環A が置換基を有していてもよい芳香族複素環の場合、芳香族複素環の好ましい置換基としては、ハロゲン原子又は置換基を有していてもよいアルキル基であり、より好ましくはハロゲン原子、アルキル基である。
R1として好ましくは、環 A が置換基を有していてもよい芳香族炭素環の場合、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、又は置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基が挙げられ、好ましくはハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、ホルミル基、アミノ基、及びフェニル基から選択される1から3個の置換基を有していてもよいアルキル基、又はハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、ホルミル基、アミノ基、及びフェニル基から選択される1から3個の置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基、より好ましくはシアノ基、ヒドロキシ基、及びフェニル基から選択される1から3個の置換基を有してもよい C1-C3アルキル基であり、更に好ましくは、メチル基、イソプロピル基である。
R1として好ましくは、環 A が置換基を有していてもよい芳香族複素環の場合、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、又は置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基が挙げられ、好ましくはハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、ホルミル基、アミノ基、及びフェニル基から選択される1から3個の置換基を有していてもよいアルキル基、又はハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、ホルミル基、アミノ基、及びフェニル基から選択される1から3個の置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基、より好ましくはシアノ基、ヒドロキシ基、及びフェニル基から選択される1から3個の置換基を有していてもよい C1-C3アルキル基であり、更に好ましくは、メチル基、イソプロピル基である。
R2として好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、又はハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、ホルミル基、アミノ基、及びフェニル基から選択される1から3個の置換基を有していてもよいアルキル基が挙げられ、より好ましくはハロゲン原子又はシアノ基、ヒドロキシ基、及びフェニル基から選択される1から3個の置換基を有していてもよいアルキル基であり、更に好ましくは塩素原子である。
n は、0、1 又は 2 が挙げられ、好ましくは 0 又は 1 であり、より好ましくは 0である。
m は、1、2 又は 3 が挙げられ、好ましくは 1 又は 2 であり、より好ましくは 1 である。
Y、Y2 及び Y3は、共に炭素原子または、Y、Y2及び Y3 のいずれか1つが窒素原子であり残りの 2 つは炭素原子を示し、好ましくは Y、Y2 及び Y3 が炭素原子である。
本発明の化合物の一態様である化合物(1)としては以下の化合物が好ましい。
[化合物(1-1)]
化合物(1)中、
環Aが、ハロゲン原子、又はアルキル基で置換されたベンゼン環であり、
X が、-N(R1)- であり、
R1が、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいアリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、又はアルキルスルフィニル基であり、
が、単結合又は二重結合であり、
Y1、Y2 及びY3 がいずれも炭素原子であり、
R2が、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、又はアルキル基であり、
m が1 又は 2 で表される整数であり、
n が、0 である
化合物、又はその塩。
本発明の化合物の一態様である化合物(2)としては以下の化合物が好ましい。
[化合物(2-1)]
化合物(2)中、
X が、-N(R1)- であり、
R1が、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、シクロアルキル基、アルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいアリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、又はアルキルスルフィニル基であり、
が、単結合又は二重結合であり、
Y1、Y2 及びY3 がいずれも炭素原子であり、
R2が、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、又はアルキル基であり、
m が1 又は 2 で表される整数であり、
n が、0 である
化合物、又はその塩。
好ましくは、
X が、-N(R1)- であり、
R1が、水素原子、フェニル基を有していてもよいアルキル基、シクロアルキル基、炭素数 1 個から 3 個で構成されるアルキルカルボニル基、メトキシカルボニル基、又はメチルスルホニル基であり、
が、単結合又は二重結合であり、
Y1、Y2 及び Y3 がいずれも炭素原子であり、
R2が、同一又は異なって、水素原子、塩素原子、臭素原子、又はフェニル基を有していてもよい、炭素数 1 個から 3 個で構成されるアルキル基であり、
m が1 又は 2 で表される整数であり、
n が、0 である
化合物、又はその塩。
更に好ましくは、
X が、-N(R1)- であり、
R1が、水素原子、フェニル基を有していてもよい炭素数 1 個から 3 個で構成されるアルキル基、シクロアルキル基、又は炭素数 1 個から 3 個で構成されるアルキルカルボニル基であり、
が、単結合であり、
Y1、Y2 及び Y3 がいずれも炭素原子であり、
R2が、同一又は異なって、塩素原子、又は炭素数 1 個から 3 個で構成されるアルキル基であり、
m が1であり、
n が0 である
化合物、又はその塩。
本発明の化合物の一態様である化合物(2)の別の好ましい例としては、以下の化合物が挙げられる。
[化合物(2-2)]
化合物(2)中、
X が、-O-、-S-、-S(O)2-、又は-S(O)-であり、
が、単結合又は二重結合であり、
Y1、Y2 及び Y3 がいずれも炭素原子であり、
R2が、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、又はアルキル基であり、
m が1 又は 2 で表される整数であり、
n が、0 である
化合物、又はその塩。
好ましくは、
X が、-O-、-S-、又は -S(O)2- であり、
が、単結合又は二重結合であり、
Y1、Y2 及び Y3 がいずれも炭素原子であり、
R2が、同一又は異なって、水素原子、又は塩素原子であり、
m が1 又は 2 で表される整数であり、
n が、0 である
化合物、又はその塩。
本発明の化合物の一態様である化合物(2)の別の好ましい例としては、以下の化合物が挙げられる。
[化合物(2-3)]
化合物(2)中、
X が、-N(R1)-であり、
R1は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいアリールカルボニル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアルキルスルホニル基、又は置換基を有していてもよいアルキルスルフィニル基を示し、
は、単結合又は二重結合を示し、
Y1、Y2 及びY3 がいずれも炭素原子であり、
R2が、同一又は異なって、ハロゲン原子又は置換基を有していてもよいアルキル基であり、
m が1、2 又は 3 で表される整数であり、
n が、0である
化合物、又はその塩。
好ましくは、
X が、-N(R1)-であり、
R1は、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、ホルミル基、アミノ基及びフェニル基から選択される1から3個の置換基を有していてもよいアルキル基、(3)ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、ホルミル基、アミノ基及びフェニル基から選択される1から3個の置換基を有していてもよいシクロアルキル基、(4)ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、ホルミル基、アミノ基及びフェニル基から選択される1から3個の置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基、(5)ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、ホルミル基、アミノ基及びフェニル基から選択される1から3個の置換基を有していてもよいアリールカルボニル基、(6)ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、ホルミル基、アミノ基及びフェニル基から選択される1から3個の置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、(7)ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、ホルミル基、アミノ基及びフェニル基から選択される1から3個の置換基を有していてもよいアルキルスルホニル基、又は(8)ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、ホルミル基、アミノ基及びフェニル基から選択される1から3個の置換基を有していてもよいアルキルスルフィニル基を示し、
は、単結合又は二重結合を示し、
Y1、Y2 及びY3 がいずれも炭素原子であり、
R2が、同一又は異なって、ハロゲン原子又はハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、ホルミル基、アミノ基及びフェニル基から選択される1から3個の置換基を有していてもよいアルキル基であり、
m が1、2 又は 3 で表される整数であり、
n が、0である
化合物、又はその塩が挙げられ、
より好ましくは、
X が、-N(R1)-であり、
R1は、(1)水素原子、(2)シアノ基、ヒドロキシ基及びフェニル基から選択される1から3個の置換基を有していてもよいアルキル基、(3)シアノ基、ヒドロキシ基及びフェニル基から選択される1から3個の置換基を有していてもよいシクロアルキル基、(4)シアノ基、ヒドロキシ基及びフェニル基から選択される1から3個の置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基、(5)シアノ基、ヒドロキシ基及びフェニル基から選択される1から3個の置換基を有していてもよいアリールカルボニル基、(6)シアノ基、ヒドロキシ基及びフェニル基から選択される1から3個の置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、(7)シアノ基、ヒドロキシ基及びフェニル基から選択される1から3個の置換基を有していてもよいアルキルスルホニル基、又は(8)シアノ基、ヒドロキシ基及びフェニル基から選択される1から3個の置換基を有していてもよいアルキルスルフィニル基を示し、
は、単結合又は二重結合を示し、
Y1、Y2 及びY3 がいずれも炭素原子であり、
R2が、同一又は異なって、ハロゲン原子又はシアノ基、ヒドロキシ基及びフェニル基から選択される1から3個の置換基を有していてもよいアルキル基であり、
m が1、2 又は 3 で表される整数であり、
n が、0である
化合物、又はその塩が挙げられる。
本発明の化合物の一態様である化合物(2)の別の好ましい例としては、以下の化合物が挙げられる。
[化合物(2-4)]
化合物(2)中、
X が、-N(R1)-であり、
R1は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいアリールカルボニル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、又は置換基を有していてもよいアルキルスルホニル基を示し、
は、単結合又は二重結合を示し、
Y1、Y2 及びY3 がいずれも炭素原子であり、
R2が、同一又は異なって、ハロゲン原子又は置換基を有していてもよいアルキル基であり、
m が1、2 又は 3 で表される整数であり、
n が、0である
化合物、又はその塩。
好ましくは、
X が、-N(R1)-であり、
R1は、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、ホルミル基、アミノ基及びフェニル基から選択される1から3個の置換基を有していてもよいアルキル基、(3)ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、ホルミル基、アミノ基及びフェニル基から選択される1から3個の置換基を有していてもよいシクロアルキル基、(4)ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、ホルミル基、アミノ基及びフェニル基から選択される1から3個の置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基、(5)ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、ホルミル基、アミノ基及びフェニル基から選択される1から3個の置換基を有していてもよいアリールカルボニル基、(6)ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、ホルミル基、アミノ基及びフェニル基から選択される1から3個の置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、又は(7)ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、ホルミル基、アミノ基及びフェニル基から選択される1から3個の置換基を有していてもよいアルキルスルホニル基を示し、
は、単結合又は二重結合を示し、
Y1、Y2 及びY3 がいずれも炭素原子であり、
R2が、同一又は異なって、ハロゲン原子又はハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、ホルミル基、アミノ基及びフェニル基から選択される1から3個の置換基を有していてもよいアルキル基であり、
m が1、2 又は 3 で表される整数であり、
n が、0である
化合物、又はその塩が挙げられ、
より好ましくは、
X が、-N(R1)-であり、
R1は、(1)水素原子、(2)シアノ基、ヒドロキシ基及びフェニル基から選択される1から3個の置換基を有していてもよいアルキル基、(3)シアノ基、ヒドロキシ基及びフェニル基から選択される1から3個の置換基を有していてもよいシクロアルキル基、(4)シアノ基、ヒドロキシ基及びフェニル基から選択される1から3個の置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基、(5)シアノ基、ヒドロキシ基及びフェニル基から選択される1から3個の置換基を有していてもよいアリールカルボニル基、(6)シアノ基、ヒドロキシ基及びフェニル基から選択される1から3個の置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、又は(7)シアノ基、ヒドロキシ基及びフェニル基から選択される1から3個の置換基を有していてもよいアルキルスルホニル基を示し、
は、単結合又は二重結合を示し、
Y1、Y2 及びY3 がいずれも炭素原子であり、
R2が、同一又は異なって、ハロゲン原子又はシアノ基、ヒドロキシ基及びフェニル基から選択される1から3個の置換基を有していてもよいアルキル基であり、
m が1、2 又は 3 で表される整数であり、
n が、0である
化合物、又はその塩が挙げられる。
本発明の化合物として具体的に好ましい化合物としては、以下が挙げられる。
(2aS)-9-クロロ-1-イソプロピル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール、又はその塩。
9-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール、又はその塩。
9-イソプロピル-1-メチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール、又はその塩。
(2aS)-9-クロロ-1-メチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール、又はその塩。
好ましくは以下の化合物が挙げられる。
(2aS)-9-クロロ-1-イソプロピル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール、又はその塩。
9-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール、又はその塩。
9-イソプロピル-1-メチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール、又はその塩。
本発明の化合物である化合物(1)及び(2)は合わせて「本発明化合物」と以下記載する。
本発明化合物は、その薬学的に許容される塩であってもよく、このような塩としては、例えば、無機塩基との塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩などが挙げられる。
無機塩基との塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩等のアルカリ土類金属塩; アルミニウム塩等が挙げられる。
有機塩基との塩としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’-ジベンジルエチレンジアミン等との塩が挙げられる。
無機酸との塩としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等との塩が挙げられる。
有機酸との塩としては、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等との塩が挙げられる。
塩基性アミノ酸との塩としては、アルギニン、リジン、オルニチン等との塩が挙げられる。
酸性アミノ酸との塩としては、アスパラギン酸、グルタミン酸等との塩が挙げられる。
これらの塩のなかでも、薬学的に許容し得る塩が好ましい。
本発明化合物は溶媒和物、例えば水和物であってもよく、あるいは、無溶媒和物(非水和物を含む)であってもよい。
本発明化合物が塩を形成する場合、又、水和物又は/及び溶媒和物を形成する場合もあるが、いずれの場合も本発明化合物に含まれる。
本発明化合物は、同位元素(例、3H、11C、14C、18F、35S、125I)などで標識された化合物、及び 1H を 2H(D)に変換した重水素変換体であってもよく、いずれも本発明化合物に含まれる。
以下に、本発明化合物の製造法を説明する。
本発明化合物は、例えば下記 A法〜L 法、あるいはこれらに準ずる方法を用いて製造することができる。
下記する方法以外にも、周知の合成方法を組み合わせ用い、本発明化合物を製造することができる。
なお、原料化合物及び各工程で得られる化合物は、塩を形成又は溶媒和物となっている場合も含み、原料化合物及び各工程で得られる化合物の塩又は溶媒和物としては、例えば、前述の塩及び溶媒和物と同様のもの等が挙げられる。
各工程で得られる化合物は、反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもできる。化合物は、公知の分離精製手段、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィー等により、単離精製することができる。
各工程で用いる溶媒は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒であればいずれを用いてもよく、特記していない場合、反応に悪影響を及ぼさない溶媒の選択肢群としては、例えば、
A 群(アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロパノール等)、エーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、tert-ブチルメチルエーテル、1,2-ジメトキシエタン等)、ハロゲン化炭化水素類(クロロホルム、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ニトロメタン等)、アミド類(N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシド等)、ニトリル類(アセトニトリル等)、エステル類(酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等)、カルボン酸類(酢酸、トリフルオロ酢酸等)、水等が挙げられる。これらの溶媒は、2 種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。)、または、
B 群(アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロパノール等)、エーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、tert-ブチルメチルエーテル、1,2-ジメトキシエタン等)、ハロゲン化炭化水素類(クロロホルム、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ニトロメタン等)、アミド類(N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシド等)、ニトリル類(アセトニトリル等)、エステル類(酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等)等が挙げられる。これらの溶媒は、2 種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。)が挙げられる。
[A法]
[式中、PG は保護基を示し、Q1は置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいシクロアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基を示し、ここで言う置換基とは、反応に悪影響を及ぼさない基が挙げられる。また、Q-Z の Zは脱離基(例えば、クロロ基、ブロモ基、ヨード基、p-トルエンスルホニルオキシ基)を示す。Y1、Y2 及びY3 は、前記と同意義であり、Y1、Y2 及び Y3 が共に炭素原子であるか、又は Y1、Y2 及び Y3 のいずれか 1 つが窒素原子であり残りの 2 つは炭素原子を示す。]
PG で示される「保護基」としては、一般にペプチド合成等に使用されるアミノ基の保護基であって、以下に説明する各工程における反応の進行に悪影響を及ぼさない基(tert-ブトキシカルボニル基、メトキシカルボニル基、アセチル基等)が挙げられ、好ましくはtert-ブトキシカルボニル基である。
工程1
本工程は、化合物 1 を Pictet-Spengler 反応の条件に付し化合物 2 を製造する工程である。本反応は、それ自体公知の方法(第 3 版実験化学講座、14 巻、2012 頁に記載の方法、Chemical Reviews、1995 年、95 巻、1797 頁に記載の方法など)により行うことができるが、通常、酸とホルミル化剤の存在下、必要に応じて、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。化合物 1 はそれ自体公知の方法(Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters、1988 年、8 巻、983 頁に記載の方法など)またはそれに準ずる方法で製造することができる。
酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、塩化水素、トシル酸等が挙げられる。なかでも、塩酸が好適である。
酸の使用量は、化合物 1 を 1 モル用いる場合に対して、通常約 0.01 モル〜溶媒量、好ましくは約 1 モル〜溶媒量である。
ホルミル化剤としては、ホルムアルデヒド、ホルマリン水、ジクロロメチルメチルエーテル、N,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール等が挙げられる。なかでも、ホルマリン水が好適である。
ホルミル化剤の使用量は、化合物 1 を 1 モル用いる場合に対して、通常約 1 モル〜10 モル、好ましくは約 1 モル〜5 モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、前記 A 群が挙げられる。
反応温度は、通常約 -80 ℃〜約 200 ℃、好ましくは約 -80 ℃〜約 100 ℃である。
反応時間は、通常約 0.1 時間〜約 200 時間、好ましくは約 0.5 時間〜約 48 時間である。
工程2
本工程は、化合物 2 に保護基を導入し、化合物 3 を製造する工程である。
例えば、PG が tert-ブトキシカルボニル基の場合、保護基の導入は、それ自体公知の方法により行うことができるが、tert-ブトキシカルボニル化反応に付すことで行なわれる。tert-ブトキシカルボニル化反応は、通常、tert-ブトキシカルボニル化剤(二炭酸 ジ-tert-ブチル等)を用い、必要に応じて塩基、触媒の存在下、反応に影響を及ぼさない溶媒で行われる。
必要に応じて用いる塩基としては、有機アミン類(トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ-7-エン、ピリジン等)、アルカリ金属塩(炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、アルカリ金属水素化物(水素化カリウム、水素化ナトリウム等)等が挙げられる。なかでも、トリエチルアミン等の有機アミン類や、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属塩が好適である。
必要に応じて用いる塩基の使用量は、化合物 2 を 1 モル用いる場合に対して、通常約 0.1 モル〜10 モル、好ましくは約1 モル〜約 5 モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、前記 A 群が挙げられる。
触媒としては、4-ジメチルアミノピリジン、4-ピロリジノピリジン等が挙げられる。なかでも、4-ジメチルアミノピリジンが好適である。
触媒の使用量は、化合物 2 を 1 モル用いる場合に対して、通常 0.01 モル〜 1 モル、好ましくは約 0.1 モル〜約 0.5 モルである。
反応温度は、通常約 -80 ℃〜約 200 ℃、好ましくは約 0 ℃〜約 100 ℃である。
反応時間は、通常約 0.1 時間〜約 200 時間、好ましくは約 0.5 時間〜約 48 時間である。
工程3
本工程は、化合物 3 の二重結合を還元することにより、化合物 4 を製造する工程である。
本反応は、それ自体公知の方法により行うことができるが、通常、還元剤の存在下、必要に応じて、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
還元剤としては、アルミニウム試薬(水素化アルミニウムリチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、アラン等)、ホウ素試薬(ボラン、9-ボラビシクロ[3,3,1]ノナン、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等)等が挙げられる。なかでも水素化アルミニウムリチウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウムが好適である。
還元剤の使用量は、化合物 3 を 1 モル用いる場合に対して、通常約 0.3 モル〜約 10 モル、好ましくは約 1 モル〜約5 モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、前記 A 群が挙げられる。
反応温度は、通常約 -80 ℃〜約 200 ℃、好ましくは約 -80 ℃〜約 100 ℃である。
反応時間は、通常約 0.1 時間〜約 100 時間、好ましくは約 0.5 時間〜約 24 時間である。
工程4
本工程は、化合物 4 の 1 位アミノ基を修飾することにより、化合物 5 を製造する工程である。
4-A 法
化合物4 に塩基の存在下、Q1-Z を作用させることで化合物 5 を製造する工程である。
本反応は、それ自体公知の方法により行うことができるが、通常、塩基の存在下、必要に応じて、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
Q1-Z の使用量は、化合物 4 を 1 モル用いる場合に対して、通常 1 モル〜10 モル、好ましくは約 1 モル〜約2 モルである。
塩基としては、有機アミン類(トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ-7-エン、ピリジン等)、アルカリ金属塩(炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、アルカリ金属水素化物(水素化カリウム、水素化ナトリウム等)、アルカリ金属アルコキシド(ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等)、有機リチウム化合物(n-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、tert-ブチルリチウム等)、アルカリ金属ジシラジド(リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド等)、アルカリ金属アミド(リチウムジイソプロピルアミド、リチウムアニリド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムアミド等)等が挙げられる。なかでも、水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物、トリエチルアミン等の有機アミン類や、炭酸カリウム等のアルカリ金属塩が好適である。
塩基の使用量は、化合物 4 を 1 モル用いる場合に対して、通常約 1 モル〜約 10 モル、好ましくは約1 モル〜約 5 モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、前記 B 群が挙げられる。
反応温度は、通常約 -50 ℃〜約 200 ℃、好ましくは約 0 ℃〜約 150 ℃である。
反応時間は通常約 0.1 時間〜約 100 時間、好ましくは約 0.5 時間〜約 24 時間である。
4-B 法
化合物4 とカルボニル化合物(アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、アセトン等)とを還元的アルキル化反応に付すことにより、化合物 5 を製造する工程である。
本反応は、それ自体公知の方法(第 3 版実験化学講座、14 巻、1385 頁に記載の方法など)により行うことができるが、通常、還元剤の存在下、必要に応じて、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
カルボニル化合物の使用量は、化合物 4 を 1モル用いる場合に対して、通常約 1 モル〜約 10 モル、好ましくは約1 モル〜約 5 モルである。
還元剤としては、アルミニウム試薬(水素化アルミニウムリチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、アラン等)、ホウ素試薬(ボラン、9-ボラビシクロ[3,3,1]ノナン、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等)等が挙げられる。なかでも水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウムやトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムが好適である。
還元剤の使用量は、化合物 4 を 1 モル用いる場合に対して、通常約 1 モル〜約 10 モル、好ましくは約1 モル〜約 5 モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、前記 A 群が挙げられる。
反応温度は、通常約 -80 ℃〜約 200 ℃、好ましくは約 -80 ℃〜約 100 ℃である。
反応時間は、通常約 0.1 時間〜約 100 時間、好ましくは約 0.5 時間〜約 24 時間である。
4-C 法
化合物4 を塩基存在下、アシルハライド(塩化アセチル、塩化ベンゾイル等)や酸無水物(無水酢酸、二炭酸 ジ-tert-ブチル等)を作用させることで、化合物 5 を製造する工程である。本反応は、それ自体公知の方法により行うことができるが、通常、塩基の存在下、必要に応じて、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。また、必要に応じて、触媒を加えても良い。
アシルハライドや酸無水物の使用量は、化合物 4 を 1 モル用いる場合に対して、通常 1 モル〜5 モル、好ましくは約 1 モル〜約 2 モルである。
塩基としては、有機アミン類(トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ-7-エン、ピリジン等)、アルカリ金属塩(炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、アルカリ金属水素化物(水素化カリウム、水素化ナトリウム等)、アルカリ金属アルコキシド(ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等)、有機リチウム化合物(n-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、tert-ブチルリチウム等)、アルカリ金属ジシラジド(リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド等)、アルカリ金属アミド(リチウムジイソプロピルアミド、リチウムアニリド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムアミド等)等が挙げられる。なかでも、トリエチルアミン等の有機アミン類や、炭酸カリウム等のアルカリ金属塩が好適である。
塩基の使用量は、化合物 4 を 1 モル用いる場合に対して、通常約 1 モル〜約 10 モルであり、好ましくは約 1 モル〜約 5 モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、前記 B 群が挙げられる。
触媒としては、4-ジメチルアミノピリジン、4-ピロリジノピリジン等が挙げられる。なかでも、4-ジメチルアミノピリジンが好適である。
触媒の使用量は、化合物 4 を 1 モル用いる場合に対して、通常 0.01 モル〜1 モル、好ましくは約0.1 モル〜約 0.5 モルである。
反応温度は、通常約 -50 ℃ないし約 200 ℃、好ましくは約 0 ℃ないし約 150 ℃の範囲であり、反応時間は通常約 0.1 時間〜約 100 時間、好ましくは約 0.5 時間〜約 24 時間である。
4-D 法
化合物4を、Q1a−B(OH)2(式中、Q1aは、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいシクロアルケニル基を示し、ここで言う置換基とは、反応に悪影響を及ぼさない基が挙げられる。)で表される化合物もしくはその塩、又はボロン酸エステル(以下、Q1a−B(OH)2と略記する場合がある)とカップリング反応させることにより、化合物 5 を製造する工程である。
本反応は、それ自体公知の方法(Chemical Communications、2010 年、46 巻、3393 頁に記載の方法および、Organic Letters、2008 年、10 巻、1653 頁に記載の方法等)に準じて行うことができ、例えば、遷移金属触媒および塩基存在下、必要に応じて、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で実施できる。また、必要に応じて、リガンドを加えても良い。
Q1a−B(OH)2の使用量は、化合物 4 を 1 モル用いる場合に対して、通常約 1 モル〜約 10 モル、好ましくは約 1 モル〜約5 モルである。
遷移金属触媒としては、銅触媒(酢酸銅(II)等)等が挙げられる。
遷移金属触媒の使用量は、化合物 4 を 1 モル用いる場合に対して、通常約 0.01 モル〜約 10 モル、好ましくは約 0.1 モル〜約 1 モルである。
必要に応じて用いられるリガンドとしては、ピリジン類(2,2'−ビピリジル、2−ヒドロキシピリジン等)等が挙げられる。なかでも、2,2'−ビピリジルが好適である。
リガンドの使用量は、化合物 4 を 1 モル用いる場合に対して、通常約 0.01 モル〜約 10 モル、好ましくは約 0.1 モル〜約 2 モルである。
塩基としては、有機アミン類(トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ-7-エン、ピリジン等)、アルカリ金属塩(炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、アルカリ金属水素化物(水素化カリウム、水素化ナトリウム等)、アルカリ金属アルコキシド(ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等)、有機リチウム化合物(n-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、tert-ブチルリチウム等)、アルカリ金属ジシラジド(リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド等)、アルカリ金属アミド(リチウムジイソプロピルアミド、リチウムアニリド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムアミド等)等が挙げられる。なかでも、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム等のアルカリ金属塩や、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド等のアルカリ金属ジシラジドが好適である。
塩基の使用量は、化合物 4 を 1 モル用いる場合に対して、通常約 1 モル〜約 10 モル、好ましくは約1 モル〜約 5 モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、前記 A 群が挙げられる。
反応温度は、通常約 -10 ℃〜約 200 ℃、好ましくは約 0 ℃〜約 150 ℃である。
反応時間は、通常約 0.5 時間〜約 48 時間、好ましくは約 0.5 時間〜約 16 時間である。
工程5
本工程は、化合物 5 を臭素化反応に付すことにより、化合物 6 を製造する工程である。本工程は、それ自体公知の方法により実施することができるが、通常、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で臭素化剤を作用させることにより実施される。
臭素化剤としては、N-ブロモこはく酸イミド、臭素、ピリジニウムブロミドペルブロミド、ジブロモイソシアヌル酸等が挙げられる。なかでも、N-ブロモこはく酸イミドが好適である。
臭素化剤の使用量は、化合物 5 を 1 モル用いる場合に対して、通常約 1 モル〜約 100 モル、好ましくは約 1 モル〜約 5 モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、前記 A 群が挙げられる。
反応温度は、通常約 -80 ℃〜約 200 ℃、好ましくは約 -80 ℃〜約 100 ℃である。
反応時間は、通常約 0.1 時間〜約 100 時間、好ましくは約 0.5 時間〜約 24 時間である。
工程6
本工程は、化合物 6 を塩素化反応に付すことにより、化合物 7 を製造する工程である。本工程は、それ自体公知の方法により実施することができるが、通常、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で塩素化剤を作用させることにより実施される。
塩素化剤としては、N-クロロこはく酸イミド、塩素、トリクロロイソシアヌル酸、塩化りん(V)等が挙げられる。なかでも、N-クロロこはく酸イミドが好適である。
塩素化剤の使用量は、化合物 6 を 1 モル用いる場合に対して、通常約 1 モル〜約 100 モル、好ましくは約 1 モル〜約 5 モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、前記 A 群が挙げられる。
反応温度は、通常約 -80 ℃〜約 200 ℃、好ましくは約 -80 ℃〜約 100 ℃である。
反応時間は、通常約 0.1 時間〜約 100 時間、好ましくは約 0.5 時間〜約 24 時間である。
工程7
本工程は、化合物 7 の臭素を除去することにより、化合物 8 を製造する工程である。
7-A 法
化合物7 を水素添加反応に付すことにより、臭素を除去する工程である。本工程は、それ自体公知の反応あるいはそれに準ずる反応により行うことができるが、通常、水素雰囲気中、触媒存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行うことができる。また、必要に応じて、触媒毒や塩基を加えても良い。
触媒としては、パラジウム類(パラジウム炭素、水酸化パラジウム炭素、酸化パラジウム等)、ニッケル類(展開ニッケル触媒等)、白金類(酸化白金、白金炭素等)、ロジウム類(ロジウム炭素等)等が挙げられる。なかでも、パラジウム炭素等のパラジウム類が好適である。
触媒の使用量は、化合物 7 を 1 モル用いる場合に対して、通常約 0.001 〜約 1 モル、好ましくは約 0.01〜約 0.5 モルである。
必要に応じて用いられる触媒毒としては、アミン類(エチレンジアミン、アニリン、キノリン等)、硫黄類(エタンジチオール、チオフェノール等)、リン類(トリフェニルホスフィン等)、金属類(酢酸鉛、ビスマス等)等が挙げられる。なかでも、エチレンジアミン等のアミン類が好適である。
必要に応じて用いられる触媒毒の使用量は、化合物 7 を 1 モル用いる場合に対して、通常約 0.001 〜約 2 モル、好ましくは約 0.01〜約 0.5 モルである。
必要に応じて用いられる塩基としては、有機アミン類(トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ-7-エン、ピリジン等)、アルカリ金属塩(炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)等が挙げられる。なかでも、トリエチルアミン等の有機アミン類が好適である。
必要に応じて用いられる塩基の使用量は、化合物 7 を 1 モル用いる場合に対して、通常約 1 モル〜約 10 モル、好ましくは約1 モル〜約 5 モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、前記 A 群が挙げられる。
反応が行われる水素圧は、通常約 1〜約 50 気圧、好ましくは約 1〜約 10 気圧である。
反応温度は、通常約 0 ℃〜約 150 ℃、好ましくは約20 ℃〜約 100 ℃である。
反応時間は、通常約 0.1 時間〜約 72 時間、好ましくは約 0.5 時間〜約 40 時間である。
7-B 法
化合物7 に塩基を作用させることで、化合物 8 を製造する工程である。本工程は、それ自体公知の方法により実施することができるが、通常、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で塩基を作用させることにより実施される。
塩基としては、有機アミン類(1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ-7-エン等)、アルカリ金属水素化物(水素化カリウム、水素化ナトリウム等)、アルカリ金属アルコキシド(ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等)、有機リチウム化合物(n-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、tert-ブチルリチウム等)、アルカリ金属ジシラジド(リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド等)、アルカリ金属アミド(リチウムジイソプロピルアミド、リチウムアニリド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムアミド等)等が挙げられる。なかでも、tert-ブチルリチウム等の有機リチウム化合物が好適である。
塩基の使用量は、化合物 7 を 1 モル用いる場合に対して、通常約 1 モル〜約 10 モル、好ましくは約1 モル〜約 5 モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、エーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、tert-ブチルメチルエーテル、1,2-ジメトキシエタン等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等)等が挙げられる。これらの溶媒は、2 種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常約 -100 ℃〜約 200 ℃、好ましくは約 -80 ℃〜約 100 ℃であり、反応時間は、通常約 0.1 時間〜約 100 時間、好ましくは約 0.5 時間〜約 24 時間である。
工程8
本工程は、化合物 8 の PG を除去することにより、化合物 9 またはその塩(以下、化合物 9 と称する)を製造する工程である。
本工程での保護基の除去は、保護基の除去方法としてそれ自体公知の方法あるいはそれに準ずる反応により行うことができる。
例えば、PG が tert-ブトキシカルボニル基の場合、該保護基の除去は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で酸を作用させることにより行われる。
酸としては、塩化水素、塩酸、臭化水素酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸等が挙げられる。なかでも、塩化水素が好適である。
酸の使用量は、化合物 8 を 1 モル用いる場合に対して、通常約 1 モル〜溶媒量であり、好ましくは約 1 モル〜約 100 モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、前記 A 群が挙げられる。
反応温度は、通常約 -80 ℃〜約 200 ℃、好ましくは約 -80 ℃〜約 100 ℃である。
反応時間は、通常約 0.1 時間〜約 100 時間、好ましくは約 0.5 時間〜約 24 時間である。
工程9
本工程は、化合物 5 を塩素化反応に付すことにより、化合物 8 またはその塩を製造する工程である。本工程は、前述の工程 5、または、それに準じた方法で行うことができる。また、必要に応じて、金属触媒を加えても良い。
必要に応じて用いられる金属触媒としては、パラジウム類(酢酸パラジウム(II)、パラジウム(0)−ジベンジリデンアセトン錯体等)等が挙げられる。なかでも、酢酸パラジウム(II)が好適である。
必要に応じて用いられる金属触媒の使用量は、化合物 5 を 1 モル用いる場合に対して、通常約 0.1 モル〜約 10 モル、好ましくは約 0.5 モル〜約 2 モルである。
[B 法]
化合物8a の Q1b が、一般にペプチド合成等に使用されるアミノ基の保護基である場合(tert-ブトキシカルボニル基、アセチル基等)は、Q1b を除去することができる。こうした Q1b の除去は、保護基の除去方法としてそれ自体公知の方法あるいはそれに準ずる反応により行うことができる。
[式中、Q2 は置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいアルキルスルホニル基、置換基を有していてもよいアルキルスルフィニル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアルキルアミノカルボニル基等を示し、ここで言う置換基とは、反応に悪影響を及ぼさない基が挙げられる。その他の記号は前記と同意義を示す]
工程1
本工程は、化合物 8a の Q1b と PG を除去し、化合物 10 を製造する工程である。
本工程での Q1b と PG の除去は、保護基の除去方法としてそれ自体公知の方法あるいはそれに準ずる反応により行うことができる。
例えば、Q1b と PG が tert-ブトキシカルボニル基の場合、Q1b と PG の除去は、上述の A 法工程 8 と同様の方法により行うことができる。
工程2
本工程は、化合物 10 に保護基を導入し、化合物 11 を製造する工程である。本工程は、上述の A 法工程 2 と同様の方法により行うことができる。
工程3
本工程は、化合物 8a の Q1b を除去し、化合物 11 を製造する工程である。
本工程での Q1b の除去は、保護基の除去方法としてそれ自体公知の方法あるいはそれに準ずる反応により行うことができる。
例えば、Q1b がアセチル基の場合、Q1b の除去は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で塩基を作用させることにより行われる。
塩基としては、アルカリ金属塩(炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、アルカリ金属アルコキシド(ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等)等が挙げられる。なかでも、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属塩が好適である。
塩基の使用量は、化合物 8a を 1 モル用いる場合に対して、通常約 1 モル〜約 100 モル、好ましくは約 1 モル〜約 5 モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、前記 A 群が挙げられる。
反応温度は、通常約 -80 ℃〜約 200 ℃、好ましくは約 0 ℃〜約 100 ℃である。
反応時間は、通常約 0.1 時間〜約 100 時間、好ましくは約 0.5 時間〜約 24 時間である。
工程4
本工程は、化合物 11 の 1 位アミノ基を、アルキル化剤や酸ハライド(塩化メタンスルホニル、クロロぎ酸メチル等)と反応させることにより、化合物 12 を製造する工程である。本工程は、上述の A 法工程 4 と同様の方法により行うことができる。
工程5
本工程は、化合物 12 の保護基を除去して化合物 13 を得る工程である。本工程は、上述の A 法工程 8 と同様の方法により行うことができる。
[C 法]
[式中、記号は前記と同意義を示す]
工程1
本工程は、化合物 3 のインドール窒素に置換基を導入して化合物 14 を得る工程である。本工程は、上述の A 法工程 4-A、A 法工程 4-C と同様の方法により行うことができる。
工程2
本工程は、化合物 14 の保護基を除去して化合物 15 を得る工程である。本工程は、上述の A 法工程 8 と同様の方法により行うことができる。
[D 法]
[式中、Q3 はハロゲン原子を示し、その他の記号は前記と同意義を示す]
工程1
本工程は、化合物 5 にハロゲン化剤を反応させることにより、化合物 16 を製造する工程である。本工程は、それ自体公知の方法により実施することができるが、通常、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中でハロゲン化剤を作用させることにより実施される。
ハロゲン化剤としては、N-クロロこはく酸イミド、塩素、トリクロロイソシアヌル酸、塩化りん(V)、N-ブロモこはく酸イミド、臭素、ピリジニウムブロミドペルブロミド、ジブロモイソシアヌル酸、N-ヨードこはく酸イミド、よう素等が挙げられる。
ハロゲン化剤の使用量は、化合物 5 を 1 モル用いる場合に対して、通常約 2 モル〜約 100 モル、好ましくは約 2 モル〜約 5 モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、前記 A 群が挙げられる。
反応温度は、通常約 -80 ℃〜約 200 ℃、好ましくは約 -80 ℃〜約 100 ℃である。
反応時間は、通常約 0.1 時間〜約 100 時間、好ましくは約 0.5 時間〜約 24 時間である。
工程2
本工程は、化合物 16 の保護基を除去して化合物 17 を得る工程である。本工程は、上述の A 法工程 8 と同様の方法により行うことができる。
[E 法]
[式中、Q4 は置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいシクロアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基を示し、ここで言う置換基とは、反応に悪影響を及ぼさない基が挙げられる。その他の記号は前記と同意義を示す]
工程1
本工程は、化合物 16a の 9 位臭素を変換し、化合物18 を製造する工程である。
本工程は、それ自体公知の方法により実施することができるが、通常、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で塩基を作用させた後、Q4-Z を作用させることにより実施される。
塩基としては、有機アミン類(1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ-7-エン等)、アルカリ金属水素化物(水素化カリウム、水素化ナトリウム等)、有機リチウム化合物(n-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、tert-ブチルリチウム等)、アルカリ金属ジシラジド(リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド等)、アルカリ金属アミド(リチウムジイソプロピルアミド、リチウムアニリド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムアミド等)等が挙げられる。なかでも、tert−ブチルリチウム等の有機リチウム化合物が好適である。
Q4-Z と塩基の使用量は、化合物16a を 1 モル用いる場合に対して、通常 1 モル〜10 モル、好ましくは約 1 モル〜約2 モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、エーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、tert-ブチルメチルエーテル、1,2-ジメトキシエタン等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等)等が挙げられる。これらの溶媒は、2 種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は通常約 -100 ℃〜約 200 ℃、好ましくは約 -80 ℃〜約 100 ℃であり、反応時間は通常約 0.1 時間〜約 100 時間、好ましくは約 0.5 時間〜約 24 時間である。
工程2
本工程は、化合物 18 の臭素を除去することにより、化合物 19 を製造する工程である。本工程は、上述の A 法工程 7-A 及び 7-B と同様の方法により行うことができる。
工程3
本工程は、化合物 19 の保護基を除去して化合物 20 を得る工程である。本工程は、上述の A 法工程 8 と同様の方法により行うことができる。
[F 法]
[式中、Q5、Q6 及び Q7 は水素原子もしくは、ハロゲン原子やカルコゲン原子で置換されていてもよいアルキル基を示す。また、Q6 と Q7 は環構造の一部を形成しても良い。また、M はエステル化されていてもよいホウ酸、ハロゲン化されていてもよいマグネシウム、ハロゲン化されていてもよい亜鉛、アルキル化されていてもよいスズを示し、その他の記号は前記と同意義を示す]
工程1
本工程は、化合物 8a と化合物 21 またはその塩(以下、化合物 21 と略記する場合がある)とをカップリング反応に付すことにより、化合物 22 を製造する工程である。
本工程は、それ自体公知の方法(Chemical Reviews、1995 年、95 巻、2457 頁に記載の方法など)に準じて行うことができ、通常、遷移金属触媒と塩基の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で実施できる。また、必要に応じて、リガンドや共触媒を加えても良い。
化合物21 の使用量は、化合物 8a を 1 モル用いる場合に対して、通常 1 モル〜5 モル、好ましくは約 1 モル〜約 2 モルである。
遷移金属触媒としては、パラジウム触媒(酢酸パラジウム(II)、塩化パラジウム(II)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)等)、ニッケル触媒(塩化ニッケル等)、鉄触媒(アセチルアセトン鉄等)等が用いられる。なかでも、酢酸パラジウム(II) などのパラジウム触媒が好適である。
遷移金属触媒の使用量は、化合物 8a を 1 モル用いる場合に対して、通常、約 0.0001 モル〜1 モル、好ましくは約 0.01 モル〜0.5 モルである。
必要に応じて用いられるリガンドとしては、りん配位子(トリフェニルホスフィン、トリ-tert-ブチルホスフィン等)が挙げられる。なかでも、トリフェニルホスフィンが好適である。
必要に応じて用いられるリガンドの使用量は、化合物 8a を 1 モル用いる場合に対して、通常、約 0.0001 モル 〜5 モル、好ましくは約 0.01 モル〜2 モルである。
必要に応じて用いられる共触媒としては、金属酸化物(酸化銅(I)、酸化銅(II)、酸化銀等)等が挙げられる。なかでも、酸化銅(II)が好適である。
必要に応じて用いられる共触媒の使用量は、化合物 8a を 1 モル用いる場合に対して、通常、約 0.0001 モル〜5 モル、好ましくは約 0.01 モル〜2 モルである。
塩基としては、有機アミン類(トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ-7-エン、ピリジン等)、アルカリ金属塩(炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、アルカリ金属水素化物(水素化カリウム、水素化ナトリウム等)、アルカリ金属アルコキシド(ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等)、アルカリ金属ジシラジド(リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド等)、アルカリ金属アミド(リチウムジイソプロピルアミド、リチウムアニリド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムアミド等)等が挙げられる。なかでも、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム等のアルカリ金属塩や、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド等のアルカリ金属ジシラジドが好適である。
塩基の使用量は、化合物8aを1 モル用いる場合に対して、通常約1 モル〜約 10 モル、好ましくは約 1 モル〜約 5 モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、前記 A 群が挙げられる。
反応温度は、通常約 -10 ℃〜約 200 ℃、好ましくは約 0 ℃〜約 150 ℃である。
反応時間は、通常約 0.5 時間〜約 48 時間、好ましくは約 0.5 時間〜約 16 時間である。
工程2
本工程は、化合物 22 の二重結合を還元して化合物 23 を得る工程である。本工程は、上述の A 法工程 7-A と同様の方法により行うことができる。
工程3
本工程は、化合物 23 の保護基を除去して化合物 24 を得る工程である。本工程は、上述の A 法工程 8 と同様の方法により行うことができる。
[G 法]
[式中、記号は前記と同意義を示す]
工程1
本工程は、化合物 5 の保護基を除去して化合物 25 を得る工程である。本工程は、上述の A 法工程 8 と同様の方法により行うことができる。
[H 法]
[式中、記号は前記と同意義を示す]
工程1
本工程は、化合物 26 を分子内環化させ、化合物 27 を製造する工程である。化合物 26 はそれ自体公知の方法(Journal of Organic Chemistry、2004 年、69 巻(1 号)、217 頁に記載の方法など)またはそれに準ずる方法で製造することができる。
本工程は、それ自体公知の方法(Chemical Reviews、1995 年、95 巻 1797頁に記載の方法など)に準じて行うことができ、通常、酸触媒存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で実施できる。
酸触媒としては、鉱酸(硫酸、無水りん酸、ポリりん酸等)、ルイス酸(塩化アルミニウム、四塩化スズ、四塩化チタン、三フッ化ホウ素、トリエチルアルミニウム、塩化ジエチルアルミニウム等)等が挙げられる。なかでも、ポリりん酸、塩化アルミニウム、塩化ジエチルアルミニウムが好適である。
酸触媒の使用量は、化合物 26 を 1 モル用いる場合に対して、通常約 0.1 モル〜溶媒量、好ましくは約 1 モル〜溶媒量である。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、前記 A 群が挙げられる。
反応温度は、通常約 -100 ℃〜約 300 ℃、好ましくは約 0 ℃〜約 150 ℃である。
反応時間は、通常約 0.5 時間〜約 72 時間、好ましくは約 0.5 時間〜約 16 時間である。
工程2
本工程は、化合物 27 の 9 位臭素を変換し、化合物28 を製造する工程である。
本工程は、それ自体公知の方法により実施することができるが、通常、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で塩基を作用させた後、ホルミル化剤を作用させることにより実施される。
塩基としては、有機アミン類(トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ-7-エン、ピリジン等)、アルカリ金属水素化物(水素化カリウム、水素化ナトリウム等)、アルカリ金属アルコキシド(ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等)、有機リチウム化合物(n-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、tert-ブチルリチウム等)、アルカリ金属ジシラジド(リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド等)、アルカリ金属アミド(リチウムジイソプロピルアミド、リチウムアニリド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムアミド等)等が挙げられる。なかでもtert−ブチルリチウム等の有機リチウム化合物が好適である。
塩基の使用量は、化合物 27 を 1 モル用いる場合に対して、通常約 1 モル〜約 10 モル、好ましくは約1 モル〜約 5 モルである。
ホルミル化剤としては、N,N-ジメチルホルムアミド、N-ホルミルピペリジン、N-ホルミルモルホリン、N-ホルミル-N-メチルアニリン等が挙げられる。なかでも、N,N-ジメチルホルムアミドが好適である。
ホルミル化剤の使用量は、化合物 27 を 1 モル用いる場合に対して、通常約 1 モル〜約 10 モル、好ましくは約1 モル〜約 5 モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、エーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、tert-ブチルメチルエーテル、1,2-ジメトキシエタン等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等)等が挙げられる。これらの溶媒は、2 種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
反応温度は、通常約 -100 ℃〜約 200 ℃、好ましくは約 -80 ℃〜約 100 ℃であり、反応時間は、通常約 0.1 時間〜約 100 時間、好ましくは約 0.5 時間〜約 24 時間である。
工程3
本工程は、化合物 28 にニトロメタンを反応させることにより、化合物 29 を製造する工程である。
本工程は、それ自体公知の方法(Tetrahedron Letters、2001 年、42 巻(12 号)、2401 頁に記載の方法、Chemistry Letters、2009 年、38 巻(8 号)、790 頁に記載の方法等)により実施することができるが、通常、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中でニトロメタンと反応させることにより実施される。また、必要に応じて塩基や触媒を加えても良い。
ニトロメタンの使用量は、化合物 28 を 1 モル用いる場合に対して、通常約 1 モル〜溶媒量、好ましくは約 5 モル〜溶媒量である。
必要に応じて用いる塩基としては、アルカリ金属塩(炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、アルカリ金属アルコキシド(ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等)等が挙げられる。なかでも、炭酸ナトリウムなどのアルカリ金属塩が好適である。
必要に応じて用いる塩基の使用量は、化合物 28 を 1 モル用いる場合に対して、通常約 1 モル〜約 10 モル、好ましくは約1 モル〜約 5 モルである。
必要に応じて用いられる触媒としては、酢酸アンモニウム、ぎ酸アンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウム等が挙げられる。なかでも、酢酸アンモニウムが好適である。
必要に応じて用いる触媒の使用量は、化合物 28 を 1 モル用いる場合に対して、通常約 0.01 モル〜約 10 モル、好ましくは約 0.1 モル〜約 1 モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、前記 A 群が挙げられる。
反応温度は通常約 -100 ℃〜約 200 ℃、好ましくは約 0 ℃〜約 150 ℃であり、反応時間は通常約 0.1 時間〜約 100 時間、好ましくは約 0.5 時間〜約 24 時間である。
工程4
本工程は、化合物 29 の二重結合とニトロ基を還元することにより、化合物 30 を製造する工程である。本工程は、上述の A 法工程 3 と同様の方法により行うことができる。
工程5
本工程は、化合物 30 に保護基を導入し、化合物 31 を製造する工程である。本工程は、上述の A 法工程 2 と同様の方法により行うことができる。
工程6
本工程は、化合物 31 に水酸基を導入し、化合物 32 を製造する工程である。
本工程は、それ自体公知の方法により実施することができるが、通常、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で二酸化セレンを用いて実施される。また、必要に応じて、再酸化剤を用いても良い。
二酸化セレンの使用量は、化合物 31 を 1 モル用いる場合に対して、通常約 0.1 モル〜10 モル、好ましくは約1 モル〜約 5 モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、前記 A 群が挙げられる。
必要に応じて用いる再酸化剤としては、過酸化水素水、tert-ブチルヒドロペルオキシド等が挙げられる。なかでも、tert-ブチルヒドロペルオキシドが好適である。
必要に応じて用いられる再酸化剤の使用量は、化合物 31 を 1 モル用いる場合に対して、通常約 1 モル〜約 10 モル、好ましくは約1 モル〜約 5 モルである。
反応温度は通常約 -100 ℃〜約 200 ℃、好ましくは約 0 ℃〜約 150 ℃であり、反応時間は通常約 0.1 時間〜約 100 時間、好ましくは約 0.5 時間〜約 24 時間である。
工程7
本工程は、化合物 32 を酸化し、化合物 33 を製造する工程である。
本工程は、それ自体公知の方法により実施することができるが、通常、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で酸化剤を用いて実施される。
酸化剤としては、二酸化マンガン、クロム錯体(クロロクロム酸ピリジニウム、二クロム酸ピリジニウム等)、Swern 酸化剤(ジメチルスルホキシド-塩化オキサリル、ジメチルスルホキシド-無水トリフルオロ酢酸、ジメチルスルホキシド-塩化チオニル等)、酸性条件下(リン酸、トリフルオロ酢酸等)でのジメチルスルホキシド-ジシクロヘキシルカルボジイミド、三酸化硫黄-ピリジン錯体、五酸化二リン、Kim-Corey酸化剤(ジメチルスルフィド-N-クロロこはく酸イミド、ジメチルスルフィド−塩素等)、過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム、超原子価よう素化合物(1,1,1-トリアセトキシ-1,1-ジヒドロ-1,2-ベンズヨードキソール-3(1H)-オン等)等が挙げられる。なかでも、二酸化マンガンが好適である。
酸化剤の使用量は、化合物 32 を 1 モル用いる場合に対して、通常約 1 モル〜約 10 モル、好ましくは約1 モル〜約 5 モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、前記 B 群が挙げられる。
反応温度は通常約 -100 ℃〜約 200 ℃、好ましくは約 -50 ℃〜約 150 ℃であり、反応時間は通常約 0.1 時間〜約 100 時間、好ましくは約 0.5 時間〜約 24 時間である。
工程8
本工程は、化合物 33 の保護基を除去して化合物 34 を得る工程である。本工程は、上述の A 法工程 8 と同様の方法により行うことができる。
工程9
本工程は、化合物 34 のイミノ基を還元することにより、化合物 35 を製造する工程である。本工程は、上述の A 法工程 3 と同様の方法により行うことができる。
工程10
本工程は、化合物 35 に保護基を導入し、化合物 36 を製造する工程である。本工程は、上述の A 法工程 2 と同様の方法により行うことができる。
工程11
本工程は、化合物 36 のフラン環を還元して化合物 37 を得る工程である。本工程は、上述の A 法工程 7-A と同様の方法により行うことができる。
工程12
本工程は、化合物 37 の保護基を除去して化合物 38 を得る工程である。本工程は、上述の A 法工程 8 と同様の方法により行うことができる。
[I 法]
[式中、記号は前記と同意義を示す]
工程1
本工程は、化合物 37 を臭素化反応に付すことにより、化合物 39 を製造する工程である。本工程は、上述の A 法工程 5 と同様の方法により行うことができる。
工程2
本工程は、化合物 39 を塩素化反応に付すことにより、化合物 40 を製造する工程である。本工程は、上述の A 法工程 6 と同様の方法により行うことができる。
工程3
本工程は、化合物 40 の臭素を除去することにより、化合物 41 を製造する工程である。本工程は、上述の A 法工程 7-A 及び 7-B と同様の方法により行うことができる。
工程4
本工程は、化合物 41 の保護基を除去して化合物 42 を得る工程である。本工程は、上述の A 法工程 8 と同様の方法により行うことができる。
[J 法]
[式中、記号は前記と同意義を示す]
工程1
本工程は、化合物 43 にニトロメタンを反応させることにより、化合物 44 を製造する工程である。本工程は、上述の H 法工程 3 と同様の方法により行うことができる。
工程2
本工程は、化合物 44 の二重結合とニトロ基を還元することにより、化合物 45 を製造する工程である。本工程は、上述の A 法工程 3 と同様の方法により行うことができる。
工程3
本工程は、化合物 45 にトリフルオロアセチル基を導入し、化合物 46 を製造する工程である。
本工程は、それ自体公知の方法により行うことができるが、通常、トリフルオロアセチル化剤(無水トリフルオロ酢酸、トリフルオロ酢酸エチル等)を用い、必要に応じて塩基の存在下、反応に影響を及ぼさない溶媒で行われる。
トリフルオロアセチル化剤の使用量は、化合物 45 を 1 モル用いる場合に対して、通常 1 モル〜10 モル、好ましくは約 1 モル〜約 2 モルである。
必要に応じて用いられる塩基としては、有機アミン類(トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ-7-エン、ピリジン等)、アルカリ金属塩(炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)等が挙げられる。なかでも、トリエチルアミン等の有機アミン類が好適である。
必要に応じて用いられる塩基の使用量は、化合物 45 を 1 モル用いる場合に対して、通常約 0.1 モル〜10 モル、好ましくは約1 モル〜約 5 モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、前記 B 群が挙げられる。
反応温度は、通常約 -80 ℃〜約 200 ℃、好ましくは約 0 ℃〜約 100 ℃である。
反応時間は、通常約 0.1 時間〜約 200 時間、好ましくは約 0.5 時間〜約 48 時間である。
工程4
本工程は、化合物 46 にホルミル基を導入すると共に、トリフルオロアセチル基を除去して化合物 47 を製造する工程である。
本工程は、それ自体公知の方法(European Journal of Organic Chemistry、2007 年、12 巻、1891 頁に記載の方法等)により行うことができるが、酸の存在下、必要に応じて、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
酸としては、四塩化チタン、塩酸、臭化水素酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、塩化水素、トシル酸等が挙げられる。なかでも、四塩化チタンが好適である。
酸の使用量は、化合物 46 を 1 モル用いる場合に対して、通常約 0.01 モル〜約 100 モルである。
ホルミル化剤としては、ホルムアルデヒド、ホルマリン水、ジクロロメチルメチルエーテル、N,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール等が挙げられる。なかでも、ホルムアルデヒドが好適である。
ホルミル化剤の使用量は、化合物 46 を 1 モル用いる場合に対して、通常 1 モル〜10 モル、好ましくは約 1 モル〜約 2 モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、前記 A 群が挙げられる。
反応温度は、通常約 -80 ℃〜約 200 ℃、好ましくは約 -80 ℃〜約 100 ℃である。
反応時間は、通常約 0.1 時間〜約 200 時間、好ましくは約 0.5 時間〜約 48 時間である。
工程5
本工程は、化合物 47 のイミノ基を還元することにより、化合物 48 を製造する工程である。本工程は、上述の A 法工程 3 と同様の方法により行うことができる。
[K 法]
[式中、記号は前記と同意義を示す]
工程1
本工程は、化合物 48 に保護基を導入し、化合物 49 を製造する工程である。本工程は、上述の A 法工程 2 と同様の方法により行うことができる。
工程2
本工程は、化合物 49 を酸化することにより化合物 50 を製造する工程である。本工程は、それ自体公知の方法により実施することができるが、通常、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で酸化剤を作用させることにより実施される。
酸化剤としては、3-クロロフェニル過安息香酸、過ヨウ素酸ナトリウム、過酸化水素水、過酢酸等が挙げられる。なかでも、3-クロロフェニル過安息香酸が好適である。
酸化剤の使用量は、化合物 49 を 1 モル用いる場合に対して、通常約 2 モル〜約 100 モル、好ましくは約 2 モル〜約 5 モルである。
反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、前記 A 群が挙げられる。
反応温度は、通常約 -80 ℃ないし約 200 ℃、好ましくは約 -10 ℃ないし約 100 ℃である。
反応時間は、通常約 0.1 時間〜約 100 時間、好ましくは約 0.5 時間〜約 24 時間である。
工程3
本工程は、化合物 50 の二重結合を還元して化合物 51 を得る工程である。本工程は、上述の A 法工程 7-A と同様の方法により行うことができる。
工程4
本工程は、化合物 51 の保護基を除去して化合物 52 を得る工程である。本工程は、上述の A 法工程 8 と同様の方法により行うことができる。
[L 法]
[式中、記号は前記と同意義を示す]
工程1
本工程は、化合物 50 の保護基を除去して化合物 53 を得る工程である。本工程は、上述の A 法工程 8 と同様の方法により行うことができる。

このような方法により生成した本発明化合物は、再結晶、蒸留、クロマトグラフィー等の通常の分離手段により単離、精製することができる。
本発明化合物が、光学異性体、立体異性体、位置異性体、回転異性体を含有する又は存在しうる場合には、このような異性体及びそれらの混合物は全て本発明化合物として含有されるとともに、自体公知の合成手法、分離手法(濃縮、溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー、再結晶等)によりそれぞれを単品として得ることができる。例えば、本発明化合物に光学異性体が存在する場合には、該化合物から分割された光学異性体も本発明化合物に包含される。
光学異性体は自体公知の方法により製造することができる。例えば、光学活性な合成中間体を用いる、または、最終物のラセミ体を常法に従って光学分割することにより光学異性体を得ることができる。光学分割法としては、自体公知の方法、例えば、分別再結晶法、キラルカラム法、ジアステレオマー法が用いられる。
本発明化合物は、結晶であってもよい。
本発明化合物の結晶は、自体公知の結晶化法を適用して、結晶化することによって製造することができる。例えば、結晶化法としては、溶液からの結晶化法、蒸気からの結晶化法、溶融体からの結晶化法が挙げられる。
得られた結晶の解析方法としては、粉末 X 線回折による結晶解析の方法が一般的である。さらに、結晶の方位を決定する方法としては、機械的な方法または光学的な方法等も挙げられる。
本発明化合物は、薬学的に許容され得る共結晶または共結晶塩であってもよい。ここで、共結晶または共結晶塩とは、各々が異なる物理的特性(構造、融点、融解熱、吸湿性、溶解性および安定性等)を持つ、室温で二種またはそれ以上の独特な固体から構成される結晶性物質を意味する。共結晶または共結晶塩は、自体公知の共結晶化法に従い製造することができる。
上記の製造法で得られる本発明化合物の結晶は、高純度、高品質であり、吸湿性が低く、通常条件下で長期間保存しても変質せず、安定性に極めて優れている。また、生物学的性質(例、体内動態(吸収性、分布、代謝、排泄)、薬効発現等)にも優れ、医薬として極めて有用である。
本発明化合物はプロドラッグとして用いてもよい。本発明化合物のプロドラッグは、生体内における生理条件下で酵素や胃酸等による反応により本発明化合物に変換する化合物、すなわち酵素的に酸化、還元、加水分解等を起こして本発明化合物に変化する化合物、胃酸等により加水分解などを起こして本発明化合物に変化する化合物をいう。本発明化合物のプロドラッグとしては、本発明化合物のアミノ基がアシル化、アルキル化、りん酸化された化合物[本発明化合物のアミノ基がエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化、tert-ブチル化された化合物等];本発明化合物の水酸基がアシル化、アルキル化、りん酸化、ほう酸化された化合物[本発明化合物の水酸基がアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、サクシニル化、フマリル化、アラニル化、ジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物等];本発明化合物のカルボキシル基がエステル化、アミド化された化合物[本発明化合物のカルボキシル基がエチルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化、メチルアミド化された化合物等]等が挙げられる。これらの化合物は自体公知の方法によって本発明化合物から製造することができる。
また、本発明化合物のプロドラッグは、広川書店 1990 年刊「医薬品の開発」第 7 巻分子設計 163 頁から 198 頁に記載されているような、生理的条件で本発明化合物に変化するものであってもよい。
本発明化合物またはそのプロドラッグ(本明細書中、合わせて「本発明化合物」とする)は優れたセロトニン 5-HT2C 受容体活性化作用を有する。
また、本発明化合物は、5-HT2C 受容体活性が強く、毒性が低く、安全である。
本発明化合物は、ポジトロン断層法(Positron emission tomography; PET)において、炭素 11(11C)、フッ素 18(18F)、酸素 15(15O)、窒素 13(13N)等の陽電子放出核種で標識することにより、トレーサーとしても使用が可能である。
従って、優れたセロトニン 5-HT2C 受容体活性化作用を有する本発明化合物は、哺乳動物(マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ヒツジ、サル、ヒト等)に対する総てのセロトニン 5-HT2C 関連疾患、例えば、
(1) 下部尿路疾患(下記に記載する下部尿路症状を有するすべての疾患を含み、過活動膀胱、前立腺肥大症、間質性膀胱炎、慢性前立腺炎等を含む):
蓄尿症状(昼間頻尿、夜間頻尿、尿意切迫感、尿失禁、腹圧性尿失禁、切迫性尿失禁、混合性尿失禁、遺尿、夜間遺尿、持続性尿失禁、その他の尿失禁、膀胱知覚亢進、低下及び欠如等)、排尿症状(尿勢低下、尿線分割、尿線散乱、尿線途絶、排尿遅延、腹圧排尿、終末滴下等)、排尿後症状(残尿感、排尿後尿滴下等)、性交に伴う症状(性交痛、膣乾燥、尿失禁等)、骨盤臓器脱に伴う症状(異物感、腰痛等)、生殖器痛・下部尿路痛(膀胱痛、尿道痛、外陰部痛、膣痛、陰嚢痛、会陰痛、骨盤痛等)、生殖器・尿路痛症候群(膀胱痛症候群、尿道痛症候群、外陰痛症候群、膣症候群、陰嚢痛症候群、会陰痛症候群、骨盤痛症候群等)、下部尿路機能障害を示唆する症状症候群(過活動膀胱症候群、膀胱出口部閉塞を示唆する下部尿路症状等)、多尿、尿路結石(尿管結石、尿道結石等);
(2) 代謝性疾患〔糖尿病(インスリン依存性糖尿病、糖尿病性合併症、糖尿病性網膜症、糖尿病性細小血管症、糖尿病性神経障害等)、耐糖能異常、肥満[悪性肥満細胞症、外因性肥満、過インシュリン性肥満症、過血漿性肥満、下垂体性肥満、減血漿性肥満症、甲状腺機能低下肥満症、視床下部性肥満、症候性肥満症、小児肥満、上半身肥満、食事性肥満症、性機能低下性肥満、全身性肥満細胞症、単純性肥満、中心性肥満]、前立腺肥大症、性的機能不全等〕;
(3) 中枢神経疾患〔神経変性疾患(アルツハイマー病、ダウン症、パーキンソン病、クロイツフェルト・ヤコブ病、筋萎縮性脊髄側索硬化症(ALS)、ハンチントン舞踏病、糖尿病性ニューロパシー、多発性硬化症等)、精神疾患(統合失調症(精神分裂病)、うつ病、躁病、不安神経症、脅迫神経症、恐慌性障害、てんかん、アルコール依存症、薬物依存症、不安症状、不快精神状態、情緒異常、感情循環気質、神経過敏症、自閉症、失神、耽溺、性欲低下等)、中枢および末梢神経障害(頭部外傷、脊髄損傷、脳浮腫、知覚機能障害、知覚機能異常、自律神経機能障害、自律神経機能異常、むち打ち症等)、記憶障害(老年期痴呆、健忘症、脳血管痴呆等)、脳血管障害(脳出血、脳梗塞等の障害及びその後遺症・合併症、無症候性脳血管障害、一過性脳虚血発作、高血圧性脳症、脳血液関門の障害等)、脳血管障害の再発および後遺症(神経症候、精神症候、自覚症状、日常生活動作障害等)、脳血管閉塞後の中枢機能低下症、脳循環・腎循環自動調節能の障害または異常、睡眠障害等〕;
(4) 性機能不全疾患〔男性勃起不全、射精障害、女性性機能不全等〕;
(5) 消化器疾患〔過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、ウレアーゼ陽性のラセン状グラム陰性菌(ヘリコバクター・ピロリ等)に起因する異常(胃炎、胃潰瘍等)、胃癌、胃手術後障害、消化不良、食道潰瘍、膵炎、大腸ポリープ、胆石症、痔疾患、消化性潰瘍、時局性回腸炎、大食、便秘、下痢、腹鳴等〕;
(6) 炎症性もしくはアレルギー性疾患〔アレルギー性鼻炎、結膜炎、消化管アレルギー、花粉症、アナフィラキシー、皮膚炎、ヘルペス、乾癬、気管支炎、喀痰、網膜症、手術・外傷後の炎症、腫脹の緩解、咽頭炎、膀胱炎、髄膜炎、炎症性眼疾患等〕;
(7) 骨・関節疾患〔関節リウマチ(慢性関節リウマチ等)、変形性関節炎、リウマチ様脊髄炎、骨粗鬆症、細胞等の異常増殖、骨折、再骨折、骨軟化症、骨減少症、骨ページェット病、硬直性脊髄炎、変形性膝関節炎及びそれらの類似疾患における関節組織の破壊等〕;
(8) 呼吸器疾患〔かぜ症候群、肺炎、喘息、肺高血圧症、肺血栓・肺塞栓、肺サルコイドーシス、肺結核、間質性肺炎、珪肺、成人呼吸促迫症候群、慢性閉塞性肺疾患、咳等〕;
(9) 感染症〔HIV 感染症、サイトメガロウイルス、インフルエンザウイルス、ヘルペスウイルス等のウイルス感染症、リケッチア感染症、細菌感染症、性感染症、カリニ肺炎、ヘリコバクターピロリ感染症、全身性真菌感染症、結核、侵襲性ブドウ状球菌感染症、急性ウイルス脳炎、急性バクテリア髄膜炎、エイズ脳症、敗血症、セプシス、重症セプシス、敗血症性ショック、内毒素性ショック、トキシンショック症候群等〕;
(10) 癌〔原発性、転移性又は再発性の、乳癌、前立腺癌、膵癌、胃癌、肺癌、大腸癌(結腸癌、直腸癌、肛門癌等)、食道癌、十二指腸癌、頭頚部癌(舌癌、咽頭癌、喉頭癌等)、脳腫瘍、神経鞘腫、非小細胞肺癌、肺小細胞癌、肝臓癌、腎臓癌、胆管癌、子宮癌(子宮体癌、子宮頸癌等)、卵巣癌、膀胱癌、皮膚癌、血管腫、悪性リンパ腫、悪性黒色腫、甲状腺癌、骨腫瘍、血管腫、血管線維腫、網膜肉腫、陰茎癌、小児固形癌、カポジ肉腫、AIDS に起因するカポジ肉腫、上顎洞腫瘍、線維性組織球腫、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、脂肪肉腫、子宮筋腫、骨芽細胞腫、骨肉腫、軟骨肉腫、癌性の中皮腫瘍、白血病等の腫瘍、ホジキン病等〕;
(11) 循環器疾患〔急性冠動脈症候群(急性心筋梗塞、不安定狭心症等)、末梢動脈閉塞症、レイノー病、バージャー病、冠動脈インターベンション(経皮的冠動脈形成術(PTCA)、アテレクトミー(DCA)、ステント留置等)後の再狭窄、冠動脈バイパス手術後の再狭窄、その他の末梢動脈におけるインターベンション(血管形成術、アテレクトミー、ステント留置等)及びバイパス手術後の再狭窄、虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症等)、心筋炎、間歇性跛行、ラクネ梗塞、動脈硬化症(アテローム性動脈硬化症等)、心不全(急性心不全、うっ血性を含む慢性心不全等)、不整脈、動脈硬化巣の進展、血栓症、高血圧症、高血圧性耳鳴り、低血圧症等〕;
(12) 疼痛〔頭痛、偏頭痛、神経痛、膀胱痛を含む骨盤内臓痛等〕;
(13) 自己免疫疾患〔膠原病、全身性エリテマトーデス、強皮症、多発動脈炎、重症筋無力症、多発性硬化症、シェーグレン症候群、ベーチェット病等〕;
(14) 肝疾患〔慢性を含む肝炎、肝硬変、間質性肝疾患等〕;
(15) 膵疾患〔慢性を含む膵炎等〕;
(16) 腎疾患〔腎炎、糸球体腎炎、糸球体硬化症、腎不全、血栓性微小血管症、透析の合併症、放射線照射による腎症を含む臓器障害、糖尿病性腎症等〕;
(17) 内分泌疾患〔アジソン病、クッシング症候群、褐色細胞腫、原発性アルドステロン症等〕;
(18) その他の疾患
〔(a) 移植片拒絶反応〔移植後の拒絶反応、移植後の赤血球増加症・高血圧・臓器障害・血管肥厚、移植片対宿主疾患等〕;
(b) 血液・血球成分の性状異常〔血小板凝集能亢進、赤血球変形能の異常、白血球粘着能の亢進、血液粘度上昇、赤血球増加症、血管性紫斑病、自己免疫性溶血性貧血、播種性血管内凝固症候群(DIC)、多発性骨髄症等〕;
(c) 婦人科疾患〔更年期障害、妊娠中毒、子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣疾患、乳腺疾患、月経前期症候群、骨盤臓器脱、直腸脱、膀胱瘤、小腸瘤等〕;
(d) 皮膚疾患〔ケロイド、血管腫、乾癬、掻痒等〕;
(e) 眼疾患〔緑内障、高眼圧症等〕;
(f) 耳鼻咽喉疾患〔メヌエル症候群、耳鳴り、味覚障害、めまい、平衡障害、嚥下障害等〕;
(g) 環境・職業性因子による疾患〔放射線障害、紫外線・赤外線・レーザー光線による障害、高山病等〕;
(h) 運動失調、硬直、振せん、運動障害、無動症等;
(i) 慢性疲労症候群;
(j) 乳児突然死症候群;
(k) 吃逆(しゃっくり);
(l) 動悸、眩暈、胸やけ等を起こす疾患;
(m) 線維筋痛症〕;
等の予防、治療薬として有用である。
また、本発明化合物を含め、セロトニン 5-HT2C 受容体活性化剤は、膀胱瘤および小腸瘤など、骨盤底筋群の脆弱化により臓器が正常位置から脱出することが原因で起こる疾患(直腸脱等)の予防・治療に用いることもできる。骨盤臓器脱、直腸脱、膀胱瘤および小腸瘤は、骨盤底筋群の収縮力が不十分であり、膀胱、子宮、小腸、直腸などが膣出口部や直腸出口部から外部に突出する疾患である。
すなわち、本発明は、本発明化合物を含有してなる、上記疾患に対する医薬を提供する。
本発明の医薬は、これらの疾患のうち、特にセロトニン 5-HT2C 受容体活性化剤として有用であり、また下部尿路症状、肥満および/または臓器脱の予防、治療薬としても有用である。
本発明化合物を前記の医薬品として用いる場合、そのまま、或いは適宜の薬理学的に許容され得る担体、賦形剤(デンプン、乳糖、白糖、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム等)、結合剤(デンプン、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、結晶セルロース、アルギン酸、ゼラチン、ポリビニルピロリドン等)、滑沢剤(ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク等)、崩壊剤(カルボキシメチルセルロースカルシウム、タルク等)、希釈剤(注射用水、生理食塩水等)、必要に応じて添加剤(安定剤、保存剤、着色剤、香料、溶解助剤、乳化剤、緩衝剤、等張化剤等)等と常法により混合し、錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠、舌下錠、口腔内崩壊錠、バッカル錠等を含む)、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤(ソフトカプセル剤、マイクロカプセル剤を含む)、トローチ剤、シロップ剤、液剤、乳剤、懸濁剤、放出制御製剤(速放性製剤、徐放性製剤、徐放性マイクロカプセル剤等)、エアゾール剤、フィルム剤(口腔内崩壊フィルム、口腔粘膜貼付フィルム等)、注射剤(皮下注射剤、静脈内注射剤、筋肉内注射剤、腹腔内注射剤等)、点滴剤、経皮吸収型製剤、軟膏剤、ローション剤、貼付剤、坐剤(肛門坐剤、膣坐剤等)、ペレット、経鼻剤、経肺剤(吸入剤)、点眼剤等として、経口的または非経口的(静脈内、筋肉内、皮下、臓器内、鼻腔内、皮内、点眼、脳内、直腸内、膣内、腹腔内、腫瘍内部、腫瘍の近位等への投与および直接的な病巣への投与等)に安全に投与することができる。
本発明の製剤は、製剤の形態に応じて、混和、混練、造粒、打錠、コーティング、滅菌処理、乳化などの慣用の方法で製造できる。なお、製剤の製造に関して、日本薬局方製剤総則の各項などを参照できる。
本発明の製剤において、本発明の化合物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常、製剤全体に対する本発明化合物の量として 0.01〜100 重量%、好ましくは0.1〜50 重量%、さらに好ましくは 0.5〜20 重量%が挙げられる。
本発明化合物の投与量は、投与ルート、症状等によって異なるが、例えば、下部尿路疾患群の患者(成人、体重 40 ないし 80 kg:例えば 60 kg)に経口投与する場合、例えば 1 日 0.01〜1000 mg/kg体重、好ましくは 1 日 0.01〜100 mg/kg体重、さらに好ましくは 1 日 0.05〜100 mg/kg体重、特に好ましくは 1 日 0.1〜50 mg/kg体重、さらに好ましくは 1 日 1〜50 mg/kg体重、特に好ましくは 1 日 1〜25 mg/kg体重である。この量を 1 日 1 回または 2〜3 回に分けて投与することができる。
本発明の医薬組成物は低毒性で安全に使用することができる。特に以下に示す実施例化合物は、経口投与されたときの吸収性において優れており、経口用製剤のために有利に使用できる。
本発明の医薬は、他の薬剤と共に用いることもできる。
本発明化合物と配合又は併用し得る薬物(以下、併用薬物と略記する)としては、例えば、以下のようなものが用いられる。
(1)他の腹圧性尿失禁治療薬
アドレナリンα1 受容体アゴニスト(例、塩酸エフェドリン、塩酸ミトドリン)、アドレナリンβ2 受容体アゴニスト(例、クレンブテロール)、ノルアドレナリン取り込み阻害物質、ノルアドレナリンおよびセロトニン取り込み阻害物質(例、デュロキセチン)、3 環性抗うつ薬(例、塩酸イミプラミン)、抗コリン薬又は平滑筋刺激薬(例、塩酸オキシブチニン、塩酸プロピベリン、塩酸セリメベリン)、女性ホルモン薬(例、結合型エストロゲン(プレマリン)、エストリオール)等。
(2)糖尿病治療剤
インスリン製剤〔例、ウシ、ブタの膵臓から抽出された動物インスリン製剤;大腸菌、イーストを用い、遺伝子工学的に合成したヒトインスリン製剤;インスリン亜鉛;プロタミンインスリン亜鉛;インスリンのフラグメント又は誘導体〕、インスリン感受性増強剤(例、塩酸ピオグリタゾン、トログリタゾン、ロシグリタゾン又はそのマレイン酸塩、レグリタザル、イサグリタゾン、2,2’-[2(Z)-Butene-1,4-Diyl]Dioxybis(1,4-Phenylene)-
bis(methylene)bis[1,2,4-oxadiazole-3,5(2h,4h)-dione]、ファルグリタザル、N-[1-(2,4-Dichlorobenzyl)-2-methyl-1H-benzimidazol-6-ylcarbonyl]pentanesulfonamide、リボグリタゾン塩酸塩)、α-グルコシダーゼ阻害剤(例、ボグリボース、アカルボース、ミグリトール、エミグリテート)、ビグアナイド剤(例、フェンホルミン、メトホルミン、ブホルミン)、スルホニルウレア剤(例、トルブタミド、グリベンクラミド、グリクラジド、クロルプロパミド、トラザミド、アセトヘキサミド、グリクロピラミド、グリメピリド)やその他のインスリン分泌促進剤(例、レパグリニド、セナグリニド、ミチグリニド又はそのカルシウム塩水和物、GLP-1、ナテグリニド)、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤(例、ビルダグリプチン、シタグリプチン、サクサグリプチン、アログリプチン、6-[2-[2-[2(S)-Cyanopyrrolidin-1-yl]-2-oxoethylamino]ethylamino]pyridine-
3-carbonitrile、イソロイシン-チアゾリジド)、β3 アゴニスト(例、ミラベグロン、(R,R)-5-[2-[2-(3-Chlorophenyl)-2-hydroxyethylamino]propyl]-1,3-benzodioxole-2,2-dicarboxylic acid disodium salt )、アミリンアゴニスト(例、プラムリンチド)、ホスホチロシンホスファターゼ阻害剤(例、バナジン酸)、糖新生阻害剤(例、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤、グルコース-6-ホスファターゼ阻害剤、グルカゴン拮抗剤)、SGLT(sodium-glucose cotransporter)阻害剤(例、6-[6-O-(methoxycarbonyl)-beta-D- glucopyranosyloxy]-4-methylphenyl]-1-propanone)等。
(3)糖尿病性合併症治療剤
アルドース還元酵素阻害剤(例、トルレスタット、エパルレスタット、ゼナレスタット、ゾポルレスタット、フィダレスタット、ミナルレスタット)、神経栄養因子(例、NGF、NT-3 )、AGE 阻害剤(例、ピマゲジン、ピラトキサチン、N-フェナシルチアゾリウムブロミド)、活性酸素消去薬(例、チオクト酸)、脳血管拡張剤(例、チオプリド)等。
(4)抗高脂血剤
コレステロール合成阻害剤であるスタチン系化合物(例、プラバスタチン、シンバスタチン、ロバスタチン、アトルバスタチン、フルバスタチン、セリバスタチン又はそれらの塩(例、ナトリウム塩))、スクアレン合成酵素阻害剤あるいはトリグリセリド低下作用を有するフィブラート系化合物(例、ベザフィブラート、クロフィブラート、シムフィブラート、クリノフィブラート)等。
(5)降圧剤
アンジオテンシン変換酵素阻害剤(例、カプトプリル、エナラプリル、デラプリル)、アンジオテンシン II 拮抗剤(例、ロサルタン、カンデサルタン シレキセチル)、カルシウム拮抗剤(例、マニジピン、ニフェジピン、アムロジピン、エホニジピン、ニカルジピン)、クロニジン等。
(6)抗肥満剤
中枢性抗肥満薬(例、デキスフェンフルラミン、フェンフルラミン、フェンテルミン、シブトラミン、アンフェプラモン、デキサンフェタミン、マジンドール、フェニルプロパノールアミン、クロベンゾレックス)、膵リパーゼ阻害薬(例、オルリスタット)、β3 アゴニスト(例、ミラベグロン、ペプチド性食欲抑制薬(例、レプチン、CNTF(毛様体神経栄養因子))、コレシストキニンアゴニスト(例、リンチトリプト)等。
(7)利尿剤
キサンチン誘導体(例、サリチル酸ナトリウムテオブロミン、サリチル酸カルシウムテオブロミン)、チアジド系製剤(例、エチアジド、シクロペンチアジド、トリクロルメチアジド、ヒドロクロロチアジド、ヒドロフルメチアジド、ベンジルヒドロクロロチアジド、ペンフルチジド、ポリチアジド、メチクロチアジド)、抗アルドステロン製剤(例、スピロノラクトン、トリアムテレン)、炭酸脱水酵素阻害剤(例、アセタゾラミド)、クロルベンゼンスルホンアミド系製剤(例、クロルタリドン、メフルシド、インダパミド)、アゾセミド、イソソルビド、エタクリン酸、ピレタニド、ブメタニド、フロセミド等。
(8)化学療法剤
アルキル化剤(例、サイクロフォスファミド、イフォスファミド)、代謝拮抗剤(例、メソトレキセート、5-フルオロウラシル)、抗癌性抗生物質(例、マイトマイシン、アドリアマイシン)、植物由来抗癌剤(例、ビンクリスチン、ビンデシン、タキソール)、シスプラチン、カルボプラチン、エトポシド等、なかでも 5-フルオロウラシル誘導体であるフルツロンあるいはネオフルツロン。
(9)免疫療法剤
微生物又は細菌成分(例、ムラミルジペプチド誘導体、ピシバニール)、免疫増強活性のある多糖類(例、レンチナン、シゾフィラン、クレスチン)、遺伝子工学的手法で得られるサイトカイン(例、インターフェロン、インターロイキン(IL))、コロニー刺激因子(例、顆粒球コロニー刺激因子、エリスロポエチン)等、なかでもIL-1、IL-2、IL-12。
(10)動物モデルや臨床で悪液質改善作用が認められている薬剤
プロゲステロン誘導体(例、メゲステロールアセテート)〔Journal of Clinical Oncology、12 巻、213 頁、1994 年〕、メトクロプラミド系薬剤、テトラヒドロカンナビノール系薬剤(文献はいずれも上記と同様)、脂肪代謝改善剤(例、エイコサペンタエン酸)〔British Journal of Cancer、68 巻、314 頁、1993 年〕、成長ホルモン、IGF-1、あるいは悪液質を誘導する因子である TNF-α、LIF、IL-6、オンコスタチン M に対する抗体等。
(11)消炎剤
ステロイド剤(例、デキサメサゾン)、ヒアルロン酸ナトリウム、シクロオキシゲナーゼ阻害剤(例、インドメタシン、ケトプロフェン、ロキソプロフェン、メロキシカム、アムピロキシカム、セレコキシブ、ロフェコキシブ)等。
(12)その他
糖化阻害剤、神経再生促進薬(例、チムコダール 二メシル酸塩)、中枢神経系作用薬(例、デシプラミン、アミトリプチリン、イミプラミン、フロキセチン、パロキセチン、ドキセピンなどの抗うつ薬)、抗てんかん薬(例、ラモトリジン、カルバマゼピン)、抗不整脈薬(例、メキシレチン)、アセチルコリン受容体リガンド(例、エバニクリン)、エンドセリン受容体拮抗薬(例、アトラセンタン)、モノアミン取り込み阻害薬(例、トラマドル)、インドールアミン取り込み阻害薬(例、フロキセチン、パロキセチン)、麻薬性鎮痛薬(例、モルヒネ)、GABA 受容体作動薬(例、ギャバペンチン)、GABA 取り込み阻害薬(例、チアガビン)、α2 受容体作動薬(例、クロニジン)、局所鎮痛薬(例、カプサイシン)、プロテインキナーゼC 阻害剤(例、ルボキシストーリン メシル酸塩 水和物)、抗不安薬(例、ベンゾジアゼピン類)、ホスホジエステラーゼ阻害薬(例、シルデナフィル)、ドーパミン受容体作動薬(例、アポモルフィン)、ドーパミン受容体拮抗薬(例、ハロペリドール)、セロトニン受容体作動薬(例、クエン酸タンドスピロン、スマトリプタン)、セロトニン受容体拮抗薬(例、塩酸シプロヘプタジン、オンダンセトロン)、セロトニン取り込み阻害薬(例、マレイン酸フルボキサミン、フロキセチン、パロキセチン)、睡眠導入剤(例、トリアゾラム、ゾルピデム)、抗コリン剤、α1 受容体遮断薬(例、タムスロシン、シロドシン、ナフトピジル)、筋弛緩薬(例、バクロフェン)、カリウムチャンネル開口薬(例、ニコランジル)、カルシウムチャンネル遮断薬(例、ニフェジピン)、アルツハイマー病予防・治療薬(例、ドネペジル、リバスチグミン、ガランタミン)、パーキンソン病治療薬(例、L-ドーパ)、多発性硬化症予防・治療薬(例、インターフェロンβ-1a)、ヒスタミン H1 受容体阻害薬(例、塩酸プロメタジン)、プロトンポンプ阻害薬(例、ランソプラゾール、オメプラゾール)、抗血栓薬(例、アスピリン、シロスタゾール)、NK-2 受容体アンタゴニスト、HIV 感染症治療薬(サキナビル、ジドブジン、ラミブジン、ネビラピン)、慢性閉塞性肺疾患治療薬(サルメテロール、チオトロピウムブロミド、シロミラスト)等。
抗コリン剤としては、アトロピン、スコポラミン、ホマトロピン、トロピカミド、シクロペントラート、臭化ブチルスコポラミン、臭化プロパンテリン、臭化メチルベナクチジウム、臭化メペンゾラート、フラボキサート、ピレンゼピン、臭化イプラトピウム、トリヘキシフェニジル、オキシブチニン、プロピベリン、ダリフェナシン、トルテロジン、テミベリン、塩化トロスピウム又はその塩(例、硫酸アトロピン、臭化水素酸スコポラミン、臭化水素酸ホマトロピン、塩酸シクロペントラート、塩酸フラボキサート、塩酸ピレンゼピン、塩酸トリヘキシフェニジル、塩酸オキシブチニン、酒石酸トルテロジン)などが用いられ、なかでも、オキシブチニン、プロピベリン、ダリフェナシン、トルテロジン、テミベリン、塩化トロスピウム又はその塩(例、塩酸オキシブチニン、酒石酸トルテロジン)が好適である。また、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬(例、ジスチグミン)なども使用することができる。
NK-2 受容体アンタゴニストとしては、(S)-5-Fluoro-3-[2-[4-methoxy-4-(phenylsulfinylmethyl)piperidin-1-yl]ethyl]-1H-indole、サレデュタント、N-[2-(3,4-Dichlorophenyl)-4-[spiro[isobenzofuran-1(3H),4'-piperidin]-1'-yl]butyl]-N-methylbenzamide、N-[2-(3,4-Dichlorophenyl)-4-[spiro[benzo[b]thiophene-1(3H),4'-piperidin]-1'-yl]butyl]-N-methylbenzamide S-oxide、3(R)-[1(S)-(3,4-Dichlorophenyl)-3-[4-[[S(S)]-2-(methylsulfinyl)phenyl]piperidin-1-yl]propyl]-2-ethyl-2,3-dihydro-1H-isoindol-1-one、N-[2(S)-(3,4-Dichlorophenyl)-4-(spiro[indene-1,4'-piperidin]-1'-yl)butyl]-N-methyl-3,5-bis(trifluoromethyl)benzamide、1-[2-[3-(3,4-Dichlorophenyl)-1-(3,4,5-trimethoxybenzoyl)pyrrolidin-3(R)-yl]ethyl]-4-phenylpiperidine-4-carboxamide hydrochloride、3-Cyano-N-[2(S)-(3,4-dichlorophenyl)-4-[4-[2-[(S)-methylsulfinyl]phenyl]piperidin-1-yl]butyl]-N-methylnaphthalene-1-carboxamide fumarate、(R)-3-(3,4-Dichlorophenyl)-3-[2-[4-(morpholin-4-ylcarbonyl)-4-phenylpiperidin-1-yl]ethyl]-1-(3,4,5-trimethoxybenzoyl)pyrrolidine hydrochloride、N-[3(R)-(3,4-Dichlorophenyl)-5-[4-(2-oxopiperidin-1-yl)piperidin-1-yl]-2(Z)-(methoxyimino)pentyl]-N-methyl-3,5-dichlorobenzamide、1-Benzyl-N-[2-[2-(3,4-dichlorophenyl)-4-(3,5-dimethylbenzoyl)piperazin-1-yl]-2-oxoethyl]piperidin-4-amine などのピペリジン誘導体、(3aR,4R,5R,7aR)-2-[2-(Indol-3-yl)acetyl]-4-(2-methoxyphenyl)-7,7-diphenylperhydroisoindole-4,5-diol などのペルヒドロイソインドール誘導体、2-Phenyl-3-[4-(1-piperidinyl)piperidin-1-ylmethyl]-N-[1(S),2,2-trimethylpropyl]quinoline-4-carboxamide などのキノリン誘導体、4-(4-Chlorophenylamino)-2-[4-[2-(hydroxyimino)propanoyl]piperazin-1-yl]-6-isopropyl-6,7-dihydro-5H-pyrrolo[3,4-d]pyrimidin-7-one などのピロロピリミジン誘導体、Cyclo[N-[2-(acetylamino)-2-deoxy-beta-D-glucopyranosyl]-L-asparaginyl-L-aspartyl-L-tryptophyl-L-phenylalanyl-[2(S),3-diaminopropionyl]-L-leucine]-C-4.2-N-3.5-lactam などのプソイドペプチド誘導体、その他、Cyclohexylcarbonyl-glycyl-alanyl-D-tryptophyl-phenylalanine dimethylamide、5-(3,4-Dichlorophenyl)-4(R)-[N-methyl-3,5-bis(trifluoromethyl)benzamido]-N-[2-oxoperhydroazepin-3(R)-yl]-2(E)-pentenamide、N-[1(R)-(3,4-Dichlorobenzyl)-4-[hexahydro-2-oxo-1H-azepin-3(R)-ylamino]-4-oxo-2(E)-butenyl]-N-methyl-3,5-bis(trifluoromethyl)benzamide、Benzoyl-alanyl-alanyl-D-tryptophyl-phenylalanyl-D-prolyl-prolyl-norleucylamide、4-[1-[2-[1-(Cyclopropylmethyl)-3(S)-(3,4-dichlorophenyl)-6-oxopiperidin-3-yl]ethyl]azetidin-3-yl]piperazine-1-sulfonamide、Cyclo[L-Methionyl-L-aspartyl-L-tryptophyl-L-phenylalanyl-[2(S),3-diaminopropionyl]-leucine] C-4.2-N-3.5-lactam、又はそれらの塩などが挙げられる。
併用に際しては、本発明化合物と併用薬物の投与時期は限定されず、本発明化合物またはその医薬組成物と併用薬物またはその医薬組成物とを、投与対象に対し、同時に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。併用薬物の投与量は、臨床上用いられている投与量に準ずればよく、投与対象、投与ルート、疾患、組み合わせ等により適宜選択することができる。
併用の投与形態は、特に限定されず、投与時に、本発明化合物と併用薬物とが組み合わされていればよい。このような投与形態としては、例えば、
(1)本発明化合物またはその医薬組成物と併用薬物とを同時に製剤化して得られる単一の製剤の投与、
(2)本発明化合物またはその医薬組成物と併用薬物またはその医薬組成物とを別々に製剤化して得られる 2 種の製剤の同一投与経路での同時投与、
(3)本発明化合物またはその医薬組成物と併用薬物またはその医薬組成物とを別々に製剤化して得られる 2 種の製剤の同一投与経路での時間差をおいての投与、
(4)本発明化合物またはその医薬組成物と併用薬物またはその医薬組成物とを別々に製剤化して得られる 2 種の製剤の異なる投与経路での同時投与、
(5)本発明化合物またはその医薬組成物と併用薬物またはその医薬組成物とを別々に製剤化して得られる 2 種の製剤の異なる投与経路での時間差をおいての投与(例えば、本発明の化合物またはその医薬組成物;併用薬物またはその医薬組成物の順序での投与、あるいは逆の順序での投与)などが挙げられる。
本発明の併用剤における本発明化合物と併用薬物との配合比は、投与対象、投与ルート、疾患等により適宜選択することができる。
例えば、本発明の併用剤における本発明化合物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約 0.01〜100 重量%、好ましくは約0.1〜50 重量%、さらに好ましくは約 0.5〜20 重量%程度である。
本発明の併用剤における併用薬物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約 0.01〜100 重量%、好ましくは約0.1〜50 重量%、さらに好ましくは約 0.5〜20 重量%程度である。
本発明の併用剤における担体等の添加剤の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約 1〜99.99 重量%、好ましくは約10〜90 重量%程度である。
また、本発明化合物および併用薬物をそれぞれ別々に製剤化する場合も同様の含有量でよい。
投与量は、本発明化合物の種類、投与ルート、症状、患者の年令などによっても異なるが、例えば、腹圧性尿失禁および/または肥満の成人患者に経口的に投与する場合、1 日当たり体重 1 kgあたり化合物(I)として約0.005〜50 mg、好ましくは約 0.05〜10 mg、さらに好ましくは約 0.2〜4 mg を 1〜3 回程度に分割投与できる。
本発明の医薬組成物が徐放性製剤である場合の投与量は、本発明化合物の種類と含量、剤形、薬物放出の持続時間、投与対象動物(例、ヒト、ラット、マウス、ネコ、イヌ、ウサギ、ウシ、ブタ等の哺乳動物)、投与目的により種々異なるが、例えば、非経口投与により適用する場合には、1 週間に約 0.1〜約 100 mgの本発明の化合物が投与製剤から放出されるようにすればよい。
併用薬物は、副作用が問題とならない範囲でどのような量を設定することも可能である。併用薬物としての一日投与量は、症状の程度、投与対象の年齢、性別、体重、感受性差、投与の時期、間隔、医薬製剤の性質、調剤、種類、有効成分の種類などによって異なり、特に限定されないが、薬物の量として通常、例えば、経口投与で哺乳動物 1 kg体重あたり約 0.001〜2000 mg、好ましくは約 0.01〜500 mg、さらに好ましくは、約 0.1〜100 mg程度であり、これを通常 1 日 1〜4 回に分けて投与する。
本発明の併用剤は、毒性が低く、例えば、本発明化合物又は/及び前記併用薬物を自体公知の方法に従って、薬理学的に許容される担体と混合して医薬組成物、錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、散剤、顆粒剤、カプセル剤(ソフトカプセルを含む)、液剤、注射剤、坐剤、徐放剤等とすることができ、それらは、経口的又は非経口的(局所、直腸、静脈等)に安全に投与することができる。
本発明の併用剤の製造に用いられてもよい薬理学的に許容される担体としては、前記した本発明の医薬組成物に使用されるものと同様のものを使用することができる。
以下に、参考例、実施例、製剤例および試験例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明は実施例により限定されるものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
以下の実施例中の「室温」は通常約 10 ℃ないし約 35 ℃を示す。混合溶媒において示した比は、特に断らない限り容量比を示す。%は、特に断らない限り重量%を示す。
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにおいて、NH シリカゲルと記載した場合は、アミノプロピルシラン結合シリカゲルを用いた。HPLC (高速液体クロマトグラフィー) において、C18 と記載した場合は、オクタデシル結合シリカゲルを用いた。溶出溶媒の比は、特に断らない限り容量比を示す。
製剤処方において、製剤添加剤(例、乳糖、コーンスターチ)としては、日本薬局方第 16 改正あるいは医薬品添加物規格 2003 適合品を用いることができる。
以下の参考例および実施例においては下記の略号を使用する。
LC:液体クロマトグラフィー
MS:質量分析スペクトル
ESI:エレクトロスプレーイオン化法
NMR:核磁気共鳴スペクトル
Hz:ヘルツ
J:カップリング定数
m:マルチプレット
q:クワルテット
t:トリプレット
d:ダブレット
dd:ダブルダブレット
s:シングレット
br:ブロード
dt:ダブルトリプレット
dq:ダブルクワルテット
td:トリプルダブレット
brs:ブロードシングレット
Boc2O:二炭酸 ジ-tert-ブチル
M:mol/L
CDCl3:重クロロホルム
DMF:N,N-ジメチルホルムアミド
THF:テトラヒドロフラン
DMSO:ジメチルスルホキシド
DMA:N,N-ジメチルアセトアミド
DME:ジメトキシエタン
IPE:ジイソプロピルエーテル
TFA:トリフルオロ酢酸
AcONH4:酢酸アンモニウム
NH4HCO3:重炭酸アンモニウム
DMAP:4-ジメチルアミノピリジン
Pd2(dba)3:トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
1H NMR (プロトン核磁気共鳴スペクトル) はフーリエ変換型 NMR で測定した。解析には ACD/SpecManager (商品名) などを用いた。水酸基やアミノ基などのプロトンが非常に緩やかなピークについては記載していない。
MS は、LC/MS (液体クロマトグラフ質量分析計) により測定した。イオン化法としては、ESI (ElectroSpray Ionization、エレクトロスプレーイオン化) 法、または、APCI (Atomospheric Pressure Chemical Ionization、大気圧化学イオン化) 法を用いた。データは実測値 (found) を記載した。通常、分子イオンピークが観測されるが、tert-ブトキシカルボニル基 (-Boc) を有する化合物の場合、フラグメントイオンとして、tert-ブトキシカルボニル基あるいは tert-ブチル基が脱離したピークが観測されることもある。また、水酸基 (-OH) を有する化合物の場合、フラグメントイオンとして、H2O が脱離したピークが観測されることもある。塩の場合は、通常、遊離体の分子イオンピークもしくはフラグメントイオンピークが観測される。

実施例1
3,4,5,6-テトラヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩


A) tert-ブチル 1,3,5,6-テトラヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
2-(1H-インドール-4-イル)エタンアミン(400 mg)と 1 M 塩酸(10 mL)の混合物に、飽和重曹水を pH が 6.5 になるまで加えた。その後、ホルマリン水(37 wt%, 195 μL)を加えた。反応混合物を、pH 6.5 に維持しながら室温で5時間撹拌した。反応混合液に25 %アンモニア水を加え、pH を11〜12 にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣を THF(10 mL)で希釈した後、Boc2O(599 μL)を加えた。反応混合物を室温で 2 時間撹拌した後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物(406 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.38-1.51 (9H, m), 3.24-3.41 (2H, m), 3.70-3.89 (2H, m), 4.71-4.85 (2H, m), 6.85-6.97 (1H, m), 7.04 (1H, brs), 7.11 (1H, dd, J = 7.7 Hz), 7.19-7.25 (1H, m), 8.06 (1H, brs).
B) 3,4,5,6-テトラヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
tert-ブチル 1,3,5,6-テトラヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(200 mg)、4 M 塩化水素/酢酸エチル(2 mL)およびエタノール(1 mL)の反応混合物を室温で 2 時間撹拌し、溶媒を減圧下留去した。残渣にメタノール−エタノール−IPE を加え、再結晶により標題化合物(131 mg)を得た。

実施例2
2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 二塩酸塩

A) tert-ブチル 1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 1,3,5,6-テトラヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(15.3 g)と酢酸(150 mL)の混合物に、シアノ水素化ほう酸ナトリウム(10.1 g)を加えた。反応混合物を室温で 5 時間撹拌した。反応混合物に水(150 mL)を加えた後、液性が塩基性を示すまで水酸化ナトリウムを加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物(12.7 g)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 275.2.
B) 2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 二塩酸塩
実施例1 の工程 B と同様の方法により、標題化合物を得た。

実施例3
1-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール

A) tert-ブチル 1-メチル-1,3,5,6-テトラヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 1,3,5,6-テトラヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(300 mg)、よう化メチル(103 μL)、THF(3 mL)および DMF(1 mL)の混合物に、水素化ナトリウム(60%, 66 mg)を加えた。反応混合物を室温で 3 時間撹拌し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物(271 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.37-1.49 (9H, m), 3.21-3.40 (2H, m), 3.67-3.86 (5H, m), 4.65-4.85 (2H, m), 6.91 (2H, s), 7.14 (2H, d, J = 3.8 Hz).
B) 1-メチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール
tert-ブチル 1-メチル-1,3,5,6-テトラヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(271 mg)と 4 M 塩化水素/酢酸エチル(2 mL)の反応混合物を、室温で 2 時間撹拌し、1 M 水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH シリカゲル, 酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物(83 mg)を得た。

実施例4
1-メチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩

A) tert-ブチル 1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(300 mg)、ホルマリン水(37 wt%, 178 μL)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(348 mg)、酢酸(188 μL)およびアセトニトリル(5 mL)の反応混合物を、室温で 16 時間撹拌し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物(261 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 289.4.
B) 1-メチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
tert-ブチル 1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(261 mg)と 4 M 塩化水素/酢酸エチル(5 mL)の反応混合物を、室温で 2 時間撹拌し、1 M 水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣に 6 M 塩酸(152 μL)を加え、溶媒を減圧下留去した。残渣にエタノール−IPE を加え、再結晶により標題化合物(170 mg)を得た。

実施例5
9-クロロ-1-メチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩

A) tert-ブチル 7-ブロモ-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(5.0 g)とアセトニトリル(100 mL)の混合物に、N-ブロモこはく酸イミド(3.3 g)を0 ℃で加えた。反応混合物を 0 ℃で 1 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(5.6 g)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 367.1.
B) tert-ブチル 7-ブロモ-9-クロロ-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 7-ブロモ-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(5.5 g)とアセトニトリル(100 mL)の混合物に、N-クロロこはく酸イミド(2.2 g)を室温で加えた。反応混合物を 40 ℃で 4 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(3.2 g)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 401.1.
C) tert-ブチル 9-クロロ-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 7-ブロモ-9-クロロ-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(2.4 g)とTHF(50 mL)の混合物に、アルゴン雰囲気下、- 78 ℃で tert-ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.6 M, 5.3 mL)を加えた。反応混合物を、- 78 ℃で 30 分撹拌し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(1.4 g)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 323.2.
D) 9-クロロ-1-メチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
実施例4 の工程 B と同様の方法により、標題化合物を得た。

実施例6
7-クロロ-1-メチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩

A) tert-ブチル 7-クロロ-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(182 mg)とアセトニトリル(5 mL)の混合物に、N-クロロこはく酸イミド(89 mg)を加えた。反応混合物を室温で 2 時間撹拌し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)およびHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(5mM AcONH4含有系))にて精製し、標題化合物(134 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 323.3.
B) 7-クロロ-1-メチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
tert-ブチル 7-クロロ-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(134 mg)と4 M 塩化水素/酢酸エチル(2 mL)の反応混合物を室温で 2 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH シリカゲル, 酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた残渣にエタノール、6 M 塩酸(31 μL)を加え、溶媒を減圧下留去した。残渣にエタノール−IPE を加え、再結晶により、標題化合物(40 mg)を得た。

実施例7
7,9-ジクロロ-1-メチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール

A) tert-ブチル 7,9-ジクロロ-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(182 mg)とアセトニトリル(5 mL)の混合物に、N-クロロこはく酸イミド(89 mg)を加えた。反応混合物を、室温で 2 時間撹拌し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)およびHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(5mM AcONH4含有系))にて精製し、標題化合物(8 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 357.4.
B) 7,9-ジクロロ-1-メチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール
tert-ブチル 7,9-ジクロロ-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(8 mg)と4 M 塩化水素/酢酸エチル(2 mL)の反応混合物を、室温で 2 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去することで、標題化合物(4 mg)を得た。

実施例8
(2aR)-9-クロロ-1-メチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩

tert-ブチル 9-クロロ-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(1.0 g)と4 M 塩化水素/酢酸エチル(20 mL)の反応混合物を、室温で 2 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣を、HPLC(カラム:CHIRALPAK ADH (商品名)、20 mmID×250 mmL、ダイセル化学工業製、移動相:二酸化炭素/メタノール/ジエチルアミン = 840/160/3) にて分取し、保持時間の小さい方の化合物 (258 mg) を得た。得られた化合物とエタノール(1 mL)の混合物に、4 M 塩化水素/酢酸エチル(319 μL)を加え、溶媒を減圧下留去した。残渣にエタノール−IPEを加え、再結晶により、標題化合物(264 mg)を得た。

実施例9
(2aS)-9-クロロ-1-メチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩

tert-ブチル 9-クロロ-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(1.0 g)と4 M 塩化水素/酢酸エチル(20 mL)の反応混合物を、室温で 2 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣を、HPLC(カラム:CHIRALPAK ADH (商品名)、20 mmID×250 mmL、ダイセル化学工業製、移動相:二酸化炭素/メタノール/ジエチルアミン = 840/160/3) にて分取し、保持時間の大きい方の化合物 (282 mg) を得た。得られた化合物とエタノール(1 mL)の混合物に、4 M 塩化水素/酢酸エチル(348 μL)を加え、溶媒を減圧下留去した。残渣にエタノール−IPE を加え、再結晶により、標題化合物(283 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.78-3.00 (4H, m), 3.02 (3H, s), 3.06-3.21 (1H, m), 3.36-3.60 (2H, m), 3.64-3.85 (2H, m), 6.51 (1H, d, J = 7.9 Hz), 6.98 (1H, d, J = 7.9 Hz), 9.06-9.46 (2H, m).

実施例10
1,9-ジメチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩

A) tert-ブチル 7,9-ジブロモ-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(5.0 g)とアセトニトリル(100 mL)の混合物に、N-ブロモこはく酸イミド(3.3 g)を0 ℃で加えた。反応混合物を 0 ℃で 1 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(514 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.49 (9H, s), 2.52-3.02 (2H, m), 3.08 (3H, s), 3.31 (1H, dd, J = 16.2, 5.7 Hz), 3.46-3.74 (2H, m), 4.00-4.33 (2H, m), 7.43 (1H, s).
B) tert-ブチル 7-ブロモ-1,9-ジメチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 7,9-ジブロモ-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(100 mg)とTHF(2 mL)の混合物に、アルゴン雰囲気下、- 78 ℃で tert-ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.6 M, 282 μL)を加え、- 78 ℃で 10 分撹拌した。よう化メチル(21 μL)を加え、反応混合物をアルゴン雰囲気下、- 78 ℃で 2 時間撹拌し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(39 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 381.2.
C) tert-ブチル 1,9-ジメチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 7-ブロモ-1,9-ジメチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(39 mg)、10% パラジウム炭素(5 mg)、トリエチルアミン(21 μL)とエタノール(2 mL)の混合物を、水素雰囲気下、30 分撹拌した。触媒をろ過にて除去し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(29 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 303.2.
D) 1,9-ジメチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
実施例4 の工程 B と同様の方法により、標題化合物を得た。

実施例11
(2aS)-1,9-ジメチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 0.5 硫酸塩

A) tert-ブチル (2aR)-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(3.6 g)をHPLC(カラム:CHIRALPAK IC (商品名)、50 mmID×500 mmL、ダイセル化学工業製、移動相:ヘキサン/2-プロパノール = 800/200) にて分取し、保持時間の小さい方の化合物(1.5 g、標題化合物)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 275.3.
B) tert-ブチル (2aR)-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル (2aR)-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(300 mg)、ホルマリン水(37 wt%, 256 μL)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(348 mg)、酢酸(188 μL)およびアセトニトリル(5 mL)の反応混合物を、0 ℃で 1 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物(272 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 289.2.
C) tert-ブチル (2aR)-7,9-ジブロモ-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル (2aR)-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(272 mg)とアセトニトリル(10 mL)の混合物に、N-ブロモこはく酸イミド(369 mg)を 0 ℃で加えた。反応混合物を 0 ℃で1 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(274 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 445.0.
D) tert-ブチル (2aR)-7-ブロモ-1,9-ジメチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル (2aR)-7,9-ジブロモ-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(274 mg)とTHF(5 mL)の混合物に、アルゴン雰囲気下、- 78 ℃で tert-ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.6 M, 811 μL)を加え、- 78 ℃で 20 分撹拌した。よう化メチル(57 μL)を加え、反応混合物をアルゴン雰囲気下、- 78 ℃で 2 時間撹拌し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(150 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 381.2.
E) tert-ブチル (2aR)-1,9-ジメチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル (2aR)-7-ブロモ-1,9-ジメチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(150 mg)、10% パラジウム炭素(20 mg)、トリエチルアミン(55 μL)とエタノール(5 mL)の混合物を、水素雰囲気下、30 分撹拌した。触媒をろ過にて除去し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(97 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 303.2.
F) (2aS)-1,9-ジメチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 0.5 硫酸塩
tert-ブチル (2aR)-1,9-ジメチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(97 mg)と 4 M 塩化水素/酢酸エチル(4 mL)の反応混合物を、室温で 2 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣にエタノール、1 M 硫酸(99 μL)を加え、溶媒を減圧下留去した。残渣にエタノール−IPE を加え、再結晶により、標題化合物(30 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.24 (3H, s), 2.67-2.88 (7H, m), 2.89-3.04 (1H, m), 3.19-3.65 (4H, m), 6.42 (1H, d, J = 7.5 Hz), 6.73 (1H, d, J = 7.5 Hz), 8.54 (2H, brs).

実施例12
(2aR)-1,9-ジメチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 0.5 硫酸塩

A) tert-ブチル (2aS)-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(3.6 g)をHPLC(カラム:CHIRALPAK IC (商品名)、50 mmID×500 mmL、ダイセル化学工業製、移動相:ヘキサン/2-プロパノール = 800/200) にて分取し、保持時間の大きい方の化合物(1.7 g、標題化合物)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 275.2.
B) (2aR)-1,9-ジメチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 0.5 硫酸塩
実施例11 の工程 B〜F と同様の方法により、標題化合物を得た。

実施例13
7-ブロモ-1-メチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩

tert-ブチル 7-ブロモ-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(100 mg)と4 M 塩化水素/酢酸エチル(3 mL)の反応混合物を室温で 2 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣にエタノール、1 M 塩酸(272 μL)を加え、溶媒を減圧下留去した。残渣にエタノール−IPE を加え、再結晶により、標題化合物(59 mg)を得た。

実施例14
7,9-ジブロモ-1-メチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩

実施例13 と同様の方法により、tert-ブチル 7,9-ジブロモ-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラートから標題化合物を得た。

実施例15
1-イソプロピル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩

A) tert-ブチル 1-イソプロピル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
実施例 4 の工程 A と同様の方法により、tert-ブチル 1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラートとアセトンから標題化合物を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 317.2.
B) 1-イソプロピル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
実施例6 の工程 B と同様の方法により、標題化合物を得た。

実施例16
9-クロロ-1-イソプロピル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩

実施例5 の工程 A〜D と同様の方法により、tert-ブチル 1-イソプロピル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラートから標題化合物を得た。

実施例17
(2aS)-9-クロロ-1-イソプロピル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩

A) tert-ブチル (2aR)-1-イソプロピル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル (2aR)-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(500 mg)、アセトン(201 μL)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(579 mg)、酢酸(313 μL)およびアセトニトリル(10 mL)の反応混合物を、0 ℃で 1 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物(473 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 317.2.
B) tert-ブチル (2aR)-7-ブロモ-1-イソプロピル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル (2aR)-1-イソプロピル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(473 mg)とアセトニトリル(10 mL)の混合物に、N-ブロモこはく酸イミド(266 mg)を加えた。反応混合物を 3 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(528 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 395.2.
C) tert-ブチル (2aR)-7-ブロモ-9-クロロ-1-イソプロピル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル (2aR)-7-ブロモ-1-イソプロピル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(473 mg)とアセトニトリル(10 mL)の混合物に、N-クロロこはく酸イミド(176 mg)を室温で加えた。反応混合物を窒素雰囲気下、35 ℃で一晩撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(188 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.08-1.20 (6H, m), 1.49 (9H, s), 2.50-3.05 (4H, m), 3.27-3.35 (1H, m), 3.50-3.75 (2H, m), 4.05-4.30 (2H, m), 4.71 (1H, brs), 7.23 (1H, s).
D) tert-ブチル (2aR)-9-クロロ-1-イソプロピル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル (2aR)-7-ブロモ-9-クロロ-1-イソプロピル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(188 mg)とTHF(5 mL)の混合物に、アルゴン雰囲気下、- 78 ℃で tert-ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.6 M, 386 μL)を加えた。反応混合物を、- 78 ℃で 30 分撹拌し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(88 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 351.2.
E) (2aS)-9-クロロ-1-イソプロピル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
tert-ブチル (2aR)-9-クロロ-1-イソプロピル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(88 mg)と4 M 塩化水素/酢酸エチル(2 mL)の反応混合物を、室温で 2 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣にエタノール、1 M 塩酸(250 μL)を加え、溶媒を減圧下留去した。残渣にエタノール−IPE を加え、再結晶により、標題化合物(50 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.06 (3H, d, J = 6.8 Hz), 1.12 (3H, d, J = 6.8 Hz), 2.76-3.22 (5H, m), 3.32-3.84 (4H, m), 4.64 (1H, quin, J = 6.6 Hz), 6.50 (1H, d, J = 7.9 Hz), 6.97 (1H, d, J = 7.9 Hz), 9.00-9.48 (2H, m).

実施例18
(2aR)-9-クロロ-1-イソプロピル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩


実施例17 の工程 A〜E と同様の方法にて、tert-ブチル (2aS)-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラートから標題化合物を得た。

実施例19
1-ベンジル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩

A) tert-ブチル 1-ベンジル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
実施例4 の工程A と同様の方法により、tert-ブチル 1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラートとベンズアルデヒドから標題化合物を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 365.2.
B) 1-ベンジル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
実施例6 の工程 B と同様の方法により、標題化合物を得た。

実施例20
1-(2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1-イル)エタノン 塩酸塩

A) tert-ブチル 1-アセチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(300 mg)、塩化アセチル(117 μL)および、DMA(3 mL)の反応混合物を、室温で 16 時間撹拌し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(281 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.51 (9H, s), 2.13-2.46 (3H, m), 2.60-3.13 (4H, m), 3.43-3.60 (1H, m), 3.73 (1H, brs), 4.22 (3H, t, J = 10.4 Hz), 6.81 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.12 (1H, dd, J = 7.9 Hz), 8.10 (1H, d, J = 7.9 Hz).
B) 1-(2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1-イル)エタノン 塩酸塩
tert-ブチル 1-アセチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(281 mg)、4 M 塩化水素/酢酸エチル(5 mL)とエタノール(3 mL)の反応混合物を室温で 2 時間撹拌し、溶媒を減圧下留去した。残渣にメタノール−エタノール−IPE を加え、再結晶により、標題化合物(211 mg)を得た。

実施例21
1-(9-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1-イル)エタノン 塩酸塩

A) tert-ブチル 1-アセチル-9-クロロ-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 1-アセチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(120 mg)、酢酸パラジウム(II)(4 mg)、N-クロロこはく酸イミド(76 mg)と酢酸(2 mL)の反応混合物を、窒素雰囲気下、100 ℃で 5 時間撹拌し、液性が塩基性になるまで重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(16 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.50 (9H, s), 2.26 (3H, s), 2.49-3.13 (4H, m), 3.29-3.54 (1H, m, J = 12.1 Hz), 3.60-3.86 (1H, m), 4.02-4.64 (3H, m), 6.84 (1H, d, J = 7.2 Hz), 7.13 (1H, d, J = 8.3 Hz).
B) 1-(9-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1-イル)エタノン 塩酸塩
実施例20 の工程 B と同様の方法により、標題化合物を得た。

実施例22
1-(7-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1-イル)エタノン 塩酸塩

A) tert-ブチル 1-アセチル-7-クロロ-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 1-アセチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(120 mg)、酢酸パラジウム(II)(4 mg)、N-クロロこはく酸イミド(76 mg)と酢酸(2 mL)の反応混合物を、窒素雰囲気下、100 ℃で 5 時間撹拌し、液性が塩基性となるまで重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(63 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.50 (9H, s), 2.19-2.45 (3H, m), 2.64-3.06 (3H, m), 3.47 (1H, dd, J = 16.0, 5.5 Hz), 3.54-3.62 (1H, m), 3.74 (1H, d, J = 10.2 Hz), 4.04-4.34 (3H, m), 7.22 (1H, d, J = 8.7 Hz), 8.04 (1H, d, J = 8.7 Hz).
B) 1-(7-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1-イル)エタノン 塩酸塩
実施例20 の工程 B と同様の方法により、標題化合物を得た。

実施例23
1-(7,9-ジクロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1-イル)エタノン

A) tert-ブチル 1-アセチル-7,9-ジクロロ-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 1-アセチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(288 mg)、酢酸パラジウム(II)(10 mg)、N-クロロこはく酸イミド(182 mg)と酢酸(5 mL)の反応混合物を、窒素雰囲気下、100 ℃で一晩撹拌し、液性が塩基性となるまで重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(17 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.50 (9H, s), 2.29 (3H, s), 2.57-2.90 (2H, m, J = 11.7 Hz), 2.91-3.08 (1H, m), 3.30-3.61 (2H, m, J = 16.4, 5.1 Hz), 3.77 (1H, brs), 4.04-4.33 (2H, m), 4.39-4.60 (1H, m), 7.31 (1H, s).
B) 1-(7,9-ジクロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1-イル)エタノン
tert-ブチル 1-アセチル-7,9-ジクロロ-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(17 mg)、4 M 塩化水素/酢酸エチル(2 mL)の反応混合物を、室温で 2 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(0.1% TFA含有系))にて分取し、得られた画分に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過後、減圧下濃縮し、標題化合物(4 mg)を得た。

実施例24
1-((2aS)-9-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1-イル)エタノン 塩酸塩

A) tert-ブチル (2aR)-1-アセチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル (2aR)-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(300 mg)、塩化アセチル(93 μL)および、DMA(5 mL)の反応混合物を、室温で 16 時間撹拌し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(327 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.50 (9H, s), 2.08-2.48 (3H, m), 2.60-3.16 (4H, m), 3.38-3.60 (1H, m), 3.73 (1H, brs), 4.06-4.59 (3H, m), 6.81 (1H, d, J = 7.2 Hz), 7.12 (1H, t, J = 7.7 Hz), 8.10 (1H, d, J = 7.9 Hz).
B) tert-ブチル (2aR)-1-アセチル-9-クロロ-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル (2aR)-1-アセチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(326 mg)、酢酸パラジウム(II)(230 mg)、N-クロロこはく酸イミド(179 mg)と酢酸(10 mL)の反応混合物を、窒素雰囲気下、75 ℃で5 時間撹拌し、液性が塩基性となるまで飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(46 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.50 (9H, s), 2.26 (3H, s), 2.50-3.08 (4H, m), 3.26-3.51 (1H, m), 3.75 (1H, brs), 4.03-4.61 (3H, m), 6.84 (1H, d, J = 7.2 Hz), 7.13 (1H, d, J = 8.3 Hz).
C) 1-((2aS)-9-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1-イル)エタノン 塩酸塩
tert-ブチル (2aR)-1-アセチル-9-クロロ-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(46 mg)と4 M 塩化水素/酢酸エチル(2 mL)の反応混合物を室温で 2 時間撹拌し、溶媒を減圧下留去した。残渣にエタノール−ヘプタンを加え、再結晶により、標題化合物(20 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.19 (3H, s), 2.98 (3H, dd, J = 15.8, 5.7 Hz), 3.19 (1H, d, J = 13.9 Hz), 3.39-3.66 (3H, m), 3.94-4.20 (1H, m), 4.46 (1H, dd, J = 10.7, 8.9 Hz), 6.99 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.23 (1H, d, J = 8.3 Hz), 9.44 (2H, brs).

実施例25
1-((2aR)-9-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1-イル)エタノン 塩酸塩

実施例24 の工程 A〜C と同様の方法により、tert-ブチル (2aS)-1-アセチル-9-クロロ-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラートから標題化合物を合成した。

実施例26
9-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール

A) tert-ブチル 9-クロロ-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 1-アセチル-9-クロロ-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(14 mg)、THF(2 mL)と 1M 水酸化ナトリウム水溶液の反応混合物を、室温で一晩撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(6 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.49 (9H, s), 2.58-3.09 (4H, m), 3.09-3.27 (1H, m), 3.75 (2H, brs), 3.97 (1H, brs), 4.26 (2H, brs), 6.41 (1H, d, J = 6.8 Hz), 6.92 (1H, d, J = 8.3 Hz).
B) 9-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール
実施例20 の工程 B と同様の方法により、標題化合物を得た。

実施例27
(2aS)-9-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 二塩酸塩

A) ジ-tert-ブチル (2aS)-9-クロロ-2a,3,5,6-テトラヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1,4(2H)-ジカルボキシラート
tert-ブチル (2aR)-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(760 mg)、トリエチルアミン(579 μL)、Boc2O(907 mg)、DMAP(34 mg)および DMA の反応混合物を、室温で一晩撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(360 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.50 (9H, s), 1.56 (9H, s), 2.62-3.13 (4H, m), 3.34-3.49 (1H, m), 3.61 (1H, brs), 4.04-4.49 (3H, m), 6.72 (1H, d, J = 7.5 Hz), 7.08 (1H, dd, J = 7.7 Hz), 7.37-7.85 (1H, m).
B) (2aS)-9-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 二塩酸塩
実施例17 の工程 B〜D および、実施例 20 の工程 B と同様の方法により、標題化合物を得た。

実施例28
(2aS)-1-ベンジル-9-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩

A) tert-ブチル (2aR)-9-クロロ-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
(2aS)-9-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 二塩酸塩(525 mg)、Boc2O(433 μL)、酢酸エチルと飽和重曹水の反応混合物を、室温で一晩撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(472 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.49 (9H, s), 2.52-3.08 (4H, m), 3.17 (1H, brs), 3.76 (2H, brs), 3.95 (1H, brs), 4.04-4.47 (2H, m), 6.41 (1H, d, J = 7.5 Hz), 6.92 (1H, d, J = 8.3 Hz).
B) tert-ブチル (2aR)-1-ベンジル-9-クロロ-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル (2aR)-9-クロロ-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(50 mg)、臭化ベンジル(29 μL)と DMF(2 mL)の混合物に、水素化ナトリウム(60%、8 mg)を加えた。反応混合物を窒素雰囲気下、室温で 2 時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(40 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 399.2.
C) (2aS)-1-ベンジル-9-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
tert-ブチル (2aR)-1-ベンジル-9-クロロ-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(40 mg)と4 M 塩化水素/酢酸エチル(2 mL)の反応混合物を、室温で一晩撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣を HPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(5mM AcONH4含有系))にて精製した。得られた残渣(26 mg)にエタノールと 1 M 塩酸(91 μL)を加え、溶媒を減圧下留去した。残渣にエタノール−IPE を加え、再結晶により、標題化合物(15 mg)を得た。

実施例29
(2aS)-9-クロロ-1-エチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩

A) tert-ブチル (2aR)-1-エチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル (2aR)-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(151 mg)、よう化エチル(66 μL)、トリエチルアミン(115 μL)と DMA(5 mL)の反応混合物を、50 ℃で一晩撹拌し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(124 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 303.2.
B) tert-ブチル (2aR)-7-ブロモ-1-エチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル (2aR)-1-エチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(150 mg)とアセトニトリル(5 mL)の混合物に、N-ブロモこはく酸イミド(266 mg)を 0 ℃で加えた。反応混合物を室温で 2 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(168 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 381.1.
C) tert-ブチル (2aR)-7-ブロモ-9-クロロ-1-エチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル (2aR)-7-ブロモ-1-エチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(473 mg)とアセトニトリル(10 mL)の混合物に、N-クロロこはく酸イミド(65 mg)を室温で加えた。反応混合物を窒素雰囲気下、40 ℃で一晩撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(109 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 415.1.
D) tert-ブチル (2aR)-9-クロロ-1-エチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル (2aR)-7-ブロモ-9-クロロ-1-エチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(109 mg)とTHF(3 mL)の混合物に、アルゴン雰囲気下、- 78 ℃で tert-ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.6 M, 231 μL)を加えた。反応混合物を、- 78 ℃で 20 分撹拌し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(51 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 337.1.
E) (2aS)-9-クロロ-1-エチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
tert-ブチル (2aR)-9-クロロ-1-エチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(40 mg)と4 M 塩化水素/酢酸エチル(3 mL)の反応混合物を、室温で 2 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣を HPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(5mM AcONH4含有系))にて精製した。得られた残渣にエタノールと 1 M 塩酸を加え、溶媒を減圧下留去した。残渣にエタノール−IPEを加え、再結晶により、標題化合物(21 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.06 (3H, t, J = 7.0 Hz), 2.67-3.17 (5H, m), 3.32-3.60 (4H, m), 3.67-3.83 (2H, m), 6.49 (1H, d, J = 8.3 Hz), 6.97 (1H, d, J = 8.3 Hz), 9.01 (1H, brs), 9.24 (1H, brs).

実施例30
(2aS)-9-クロロ-1-シクロプロピル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール

A) tert-ブチル (2aR)-1-シクロプロピル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル (2aR)-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(200 mg)、酢酸銅(II)(132 mg)、2,2’-ビピリジル(114 mg)、炭酸ナトリウム(155 mg)、シクロプロピルボロン酸(125 mg)とアセトニトリル(5 mL)の反応混合物を、空気雰囲気下、70 ℃で 5 時間撹拌した。反応混合物に水を加え、セライトを用いて不溶物をろ過した。ろ液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(91 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 0.50-0.61 (2H, m), 0.62-0.71 (1H, m, J = 8.3, 4.1, 4.1 Hz), 0.77 (1H, brs), 1.48 (9H, s), 2.08-2.18 (1H, m), 2.57-3.11 (5H, m), 3.38-3.67 (2H, m), 4.05-4.41 (2H, m), 6.42-6.56 (1H, m), 6.70 (1H, d, J = 7.9 Hz), 6.92-7.06 (1H, m).
B) tert-ブチル (2aR)-9-クロロ-1-シクロプロピル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
実施例17 の工程 B〜Dと同様の方法により、標題化合物を得た。
C) (2aS)-9-クロロ-1-シクロプロピル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール
tert-ブチル (2aR)-9-クロロ-1-シクロプロピル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(10 mg)と4 M 塩化水素/酢酸エチル(2 mL)の反応混合物を、室温で 2 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣を HPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(5 mM AcONH4含有系))にて精製し、標題化合物(3 mg)を得た。

実施例31
3,4,5,6-テトラヒドロフロ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン 塩酸塩

A) 3-メチル-1-ベンゾフラン-4-カルバルデヒド
1-(3-ブロモフェノキシ)アセトン(40.2 g)とトルエン(439 mL)の混合物に、ポリりん酸(39.6 g)を加えた。反応混合物を、激しく撹拌しながら 17 時間還流した。室温まで冷却後、反応混合物を氷水に注ぎいれ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和重曹水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、4-ブロモ-3-メチル-1-ベンゾフランと6-ブロモ-3-メチル-1-ベンゾフランの混合物(32.2 g)を得た。得られた混合物(30 g)をエーテル(632 mL)で希釈し、アルゴン雰囲気下、- 78 ℃で tert-ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.7 M, 209 mL)を加えた。反応混合物を、- 78 ℃で40 分撹拌し、DMF(36.4 g)を加えた。反応混合物を 1 時間かけて 0 ℃に昇温し、水を加えた。酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(12 g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.37 (3H, d, J = 1.2 Hz), 7.27 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.43 (1H, d, J = 0.8 Hz), 7.55 (1H, dd, J = 8.4, 0.8 Hz), 7.69 (1H, d, J = 7.0 Hz), 10.31 (1H, s).
B) 3-メチル-4-(2-ニトロビニル)-1-ベンゾフラン
3-メチル-1-ベンゾフラン-4-カルバルデヒド(12 g)とニトロメタン(102 mL)の混合物に、酢酸アンモニウム(1.7 g)を加えた。反応混合物を 4 時間還流し、室温まで冷却後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(11 g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.48 (3H, d, J = 1.2 Hz), 7.32 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.50 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.53 (1H, d, J = 1.2 Hz), 7.58 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.63 (1H, d, J = 13.2 Hz), 8.67 (1H, d, J = 13.6 Hz).
C) tert-ブチル (2-(3-メチル-1-ベンゾフラン-4-イル)エチル)カルバマート
リチウムアルミニウムヒドリド(13 g)とエーテル(70 mL)の混合物に、3-メチル-4-(2-ニトロビニル)-1-ベンゾフラン(11 g)とエーテル(347 mL)の混合物を、0 ℃で滴下した。反応混合物を室温で 2 時間撹拌し、大過剰の硫酸ナトリウム・10 水和物を 0 ℃で加えた。混合物を室温で 30 分撹拌した後、セライトを用いて不溶物を除去し、セライトを酢酸エチルで洗浄した。ろ液の溶媒を減圧下留去した。残渣を THF(139 mL)で希釈し、Boc2O(13 mL)を加えた。反応混合物を室温で 1 時間撹拌した後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(12 g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.43 (9H, s), 2.39 (3H, d, J = 1.6 Hz), 3.15 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.42-3.47 (2H, m), 4.59 (1H, brs), 6.99 (1H, d, J = 7.2 Hz), 7.20 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.33 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.37 (1H, d, J = 1.2 Hz).
D) tert-ブチル (2-(3-(ヒドロキシメチル)-1-ベンゾフラン-4-イル)エチル)カルバマート
tert-ブチル (2-(3-メチル-1-ベンゾフラン-4-イル)エチル)カルバマート(12 g)、二酸化セレン(5.5 g)とジオキサン(108 mL)の反応混合物を、12.5 時間還流した。室温まで冷やした後、セライトを用いて不溶物を除去し、セライトを酢酸エチルで洗浄した。ろ液の溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(5.4 g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.44 (9H, s), 3.17-3.21 (2H, m), 3.40-3.45 (2H, m), 3.64 (1H, brs), 4.84-4.94 (3H, m), 7.04 (1H, d, J = 7.2 Hz), 7.23 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.36 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.61 (1H, s).
E) tert-ブチル 5,6-ジヒドロフロ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン-4(3H)-カルボキシラート
tert-ブチル (2-(3-(ヒドロキシメチル)-1-ベンゾフラン-4-イル)エチル)カルバマート
(5.4 g)、トリエチルアミン(10.2 mL)とジクロロメタン(21 mL)の混合物に、三酸化硫黄ピリジン錯体(8.8 g)とDMSO(19.6 mL)の混合物を、0 ℃で滴下した。反応混合物を 0 ℃で 1 時間撹拌した後、ジクロロメタンで希釈した。混合物を、水、10% 酒石酸水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣(5.3 g)をジクロロメタン(45.4 mL)で希釈し、トリフルオロ酢酸(14 mL)とジクロロメタン(15.1 mL)の混合物を -10 ℃で滴下した。反応混合物を 30 分室温で撹拌し、溶媒を減圧下留去した。残渣をジクロロメタン(182 mL)で希釈し、酢酸(1.6 mL)とトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(7.7 g)を室温で加えた。反応混合物を室温で 1 時間撹拌後、氷冷下、pH が 8〜9 になるまで 2M 水酸化ナトリウム水溶液を加えた。反応混合物に Boc2O(4.2 mL)を加え、室温で 30 分撹拌した。有機層を分離した後、水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を飽和重曹水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(4.2 g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.43 and 1.47 (9H, each s), 3.26-3.33 (2H, m), 3.76-3.82 (2H, m), 4.71 and 4.76 (2H, each s), 7.00-7.06 (1H, m), 7.21 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.31-7.33 (1H, m), 7.44-7.48 (1H, m).
F) 3,4,5,6-テトラヒドロフロ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン 塩酸塩
実施例13 と同様の方法により、標題化合物を得た。

実施例32
2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロフロ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン 塩酸塩

A) tert-ブチル 2a,3,5,6-テトラヒドロフロ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン-4(2H)-カルボキシラート
tert-ブチル 5,6-ジヒドロフロ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン-4(3H)-カルボキシラート
(1.0 g)、10%パラジウム炭素(195 mg)と酢酸エチルの反応混合物を、水素雰囲気下、室温で 24 時間撹拌した。セライトを用いて不溶物を除去し、セライトを酢酸エチルで洗浄した。ろ液の溶媒を減圧下留去し、標題化合物(1.0 g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.50 (9H, s), 2.70-3.12 (4H, m), 3.70-3.90 (1H, m), 4.00 (1H, t, J = 9.6 Hz), 4.10-4.48 (2H, m), 4.71 (1H, t, J = 9.2 Hz), 6.62-6.65 (2H, m), 7.03 (1H, t, J = 7.8 Hz).
B) 2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロフロ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン 塩酸塩
実施例13 と同様の方法により、標題化合物を得た。

実施例33
9-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロフロ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン 塩酸塩

A) tert-ブチル 7-ブロモ-9-クロロ-2a,3,5,6-テトラヒドロフロ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン-4(2H)-カルボキシラート
実施例17 の工程 B および C と同様の方法により、tert-ブチル 2a,3,5,6-テトラヒドロフロ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン-4(2H)-カルボキシラートから標題化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.49 (9H, s), 2.70-3.10 (3H, m), 3.25-3.40 (1H, m), 3.80-4.40 (4H, m), 4.70-4.85 (1H, m), 7.35-7.50 (1H, m).
B) tert-ブチル 9-クロロ-2a,3,5,6-テトラヒドロフロ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン-4(2H)-カルボキシラート
tert-ブチル 7-ブロモ-9-クロロ-2a,3,5,6-テトラヒドロフロ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン-4(2H)-カルボキシラート(70 mg)とTHF(3 mL)の混合物に、アルゴン雰囲気下、- 78 ℃で sec-ブチルリチウム/ペンタン溶液(1.0 M, 199 μL)を加えた。反応混合物を、- 78 ℃で 2 時間撹拌し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)およびHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(10mM NH4HCO3 含有系))にて精製し、標題化合物(15 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.50 (9H, s), 2.65-3.10 (4H, m), 3.89 (1H, brs), 4.05-4.40 (3H, m), 4.80 (1H, t, J = 9.5 Hz), 6.59 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.03 (1H, t, J = 7.9 Hz).
C) 9-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロフロ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン 塩酸塩
実施例1 の工程 B と同様の方法により、標題化合物を得た。

実施例34
1-(2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1-イル)-2-メチルプロパン-1-オン 塩酸塩

実施例20 の工程 A および、実施例 1 の工程 B と同様の方法により、tert-ブチル 1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラートと2-メチルプロパノイル クロリドから標題化合物を得た。

実施例35
1-(7-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1-イル)-2-メチルプロパン-1-オン 塩酸塩

実施例20 の工程 A、実施例 22 の工程 A および実施例 1 の工程 B と同様の方法により、tert-ブチル 1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラートと2-メチルプロパノイル クロリドから標題化合物を得た。

実施例36
2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1-イル(フェニル)メタノン 塩酸塩

A) tert-ブチル 1-ベンゾイル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
実施例20 の工程 A と同様の方法により、tert-ブチル 1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラートと塩化ベンゾイルから標題化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.48 (9H, s), 2.57-3.15 (4H, m), 3.42-3.85 (2H, m), 4.04-4.51 (3H, m), 6.83 (1H, d, J = 7.2 Hz), 7.06 (1H, brs), 7.40-7.60 (5H, m), 7.78 (1H, brs).
B) 2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1-イル(フェニル)メタノン 塩酸塩
実施例1 の工程 B と同様の方法により、標題化合物を得た。

実施例37
(9-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1-イル)(フェニル)メタノン 塩酸塩

A) tert-ブチル 1-ベンゾイル-9-クロロ-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 1-ベンゾイル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(136 mg)、酢酸パラジウム(II)(4 mg)、N-クロロこはく酸イミド(72 mg)と酢酸(5 mL)の反応混合物を、窒素雰囲気下、100 ℃で 5 時間撹拌し、液性が塩基性となるまで重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)およびHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(5mM AcONH4含有系))にて精製し、標題化合物(8 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.47 (9H, s), 2.56-3.05 (4H, m), 3.56-3.87 (2H, m), 4.02-4.45 (3H, m), 6.88 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.17 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.41-7.59 (3H, m), 7.74 (2H, d, J = 6.0 Hz).
B) (9-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1-イル)(フェニル)メタノン 塩酸塩
実施例1 の工程 B と同様の方法により、標題化合物を得た。

実施例38
(7-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1-イル)(フェニル)メタノン 塩酸塩

A) tert-ブチル 1-ベンゾイル-7-クロロ-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 1-ベンゾイル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(136 mg)、酢酸パラジウム(II)(4 mg)、N-クロロこはく酸イミド(72 mg)と酢酸(5 mL)の反応混合物を、窒素雰囲気下、100 ℃で 5 時間撹拌し、液性が塩基性となるまで重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)およびHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(5mM AcONH4含有系))にて精製し、標題化合物(53 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.48 (9H, s), 2.62-3.07 (3H, m), 3.48 (1H, dd, J = 16.1, 5.1 Hz), 3.55-3.78 (2H, m), 4.00-4.41 (3H, m), 7.19 (1H, brs), 7.42-7.55 (5H, m), 7.91 (1H, brs).
B) (7-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1-イル)(フェニル)メタノン 塩酸塩
実施例1 の工程 B と同様の方法により、標題化合物を得た。

実施例39
7,9-ジクロロ-1-(フェニルカルボニル)-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩

A) tert-ブチル 1-ベンゾイル-7,9-ジクロロ-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 1-ベンゾイル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(136 mg)、酢酸パラジウム(II)(4 mg)、N-クロロこはく酸イミド(72 mg)と酢酸(5 mL)の反応混合物を、窒素雰囲気下、100 ℃で 5 時間撹拌し、液性が塩基性となるまで飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)およびHPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(5mM AcONH4含有系))にて精製し、標題化合物(22 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.47 (9H, s), 2.39-2.89 (3H, m), 2.93-3.08 (1H, m), 3.36-3.51 (1H, m), 3.62-3.87 (2H, m), 4.09-4.35 (2H, m), 7.34 (1H, s), 7.41-7.61 (3H, m), 7.69-7.83 (2H, m).
B) 7,9-ジクロロ-1-(フェニルカルボニル)-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
実施例1 の工程 B と同様の方法により、標題化合物を得た。

実施例40
9-イソプロピル-1-メチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール

A) tert-ブチル 9-イソプロピル-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 9-クロロ-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(80 mg)、4,4,5,5-テトラメチル-2-(プロパ-1-エン-2-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン(140 μL)、酢酸パラジウム(II)(2.8 mg)、トリシクロヘキシルホスフィン(7.0 mg)、りん酸カリウム(263 mg)、トルエン(2 mL)および水(2 mL)の反応混合物を、アルゴン雰囲気下、100 ℃で一晩撹拌し、水を加えた。反応混合物をセライトを用いてろ過し、ろ液を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣、10% パラジウム炭素(10 mg)および、エタノール(2 mL)の反応混合物を、水素雰囲気下、50 ℃で一晩撹拌した。触媒をろ過にて除去し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(74 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 337.1.
B) 9-イソプロピル-1-メチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール
tert-ブチル 9-イソプロピル-1-メチル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(74 mg)と4 M 塩化水素/酢酸エチル(2 mL)の反応混合物を、室温で 2 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH シリカゲル, 酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物を得た。

実施例41
3,4,5,6-テトラヒドロチエノ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン 塩酸塩

A) 4-(2-ニトロビニル)-1-ベンゾチオフェン
実施例31 の工程 B と同様の方法により、1-ベンゾチオフェン-4-カルバルデヒドから標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.42 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.62-7.74 (4H, m), 8.03 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.53 (1H, d, J = 13.6 Hz).
B) N-(2-(1-ベンゾチオフェン-4-イル)エチル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド
リチウムアルミニウムヒドリド(5.1 g)とエーテル(179 mL)の混合物に、4-(2-ニトロビニル)-1-ベンゾチオフェン(5.5 g)とエーテル(89 mL)の混合物を、0 ℃で滴下した。反応混合物を室温で 2 時間撹拌し、2 M 水酸化ナトリウム水溶液を 0 ℃で加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣(4.5 g)をジクロロメタン(127 mL)で希釈し、ピリジン(4.1 mL)とトリフルオロ酢酸無水物(5.4 mL)を 0 ℃で加えた。反応混合物を室温で 1 時間撹拌し、ジクロロメタン(100 mL)を加えた。混合物を 10% 酒石酸水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.24 (2H, t, J = 7.0 Hz), 3.72 (2H, q, J = 6.7 Hz), 6.34 (1H, brs), 7.16 (1H, d, J = 7.2 Hz), 7.31 (1H, t, J = 7.6 Hz), 7.46 (1H, d, J = 5.6 Hz), 7.52 (1H, d, J = 5.6 Hz), 7.82 (1H, d, J = 8.0 Hz).
C) 5,6-ジヒドロチエノ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン
N-(2-(1-ベンゾチオフェン-4-イル)エチル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(5.0 g)とジクロロメタン(183 mL)の混合物に、ジクロロメチルメチルエーテル(3.3 mL)と、四塩化チタン(4.0 mL)を 0 ℃で加えた。反応混合物を室温で 18 時間撹拌した後、重曹水/氷を加え、30 分撹拌し、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(650 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.12-3.18 (2H, m), 4.06-4.14 (2H, m), 7.17 (1H, dd, J = 7.2, 0.8 Hz), 7.31 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.74 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.78 (1H, s), 8.48-8.52 (1H, m).
D) tert-ブチル 5,6-ジヒドロチエノ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン-4(3H)-カルボキシラート
5,6-ジヒドロチエノ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン(650 mg)をジクロロメタン(23 mL)で希釈し、酢酸(298 μL)とトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.5 g)を 0 ℃で加えた。反応混合物を室温で 1 時間撹拌後、氷冷下、pH が 9〜10 になるまで飽和重曹水を加えた。反応混合物に Boc2O(806 μL)を加え、室温で 1 時間撹拌し、水(100 mL)とジクロロメタン(50 mL)を加え、有機層を分離した後、水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を飽和重曹水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(898 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.39-1.43 (9H, m), 3.33 (2H, q, J = 5.2 Hz), 3.84 (1H, t, J = 6.0 Hz), 3.90 (1H, t, J = 6.2 Hz), 4.72 (1H, s), 4.86 (1H, s), 7.07-7.25 (3H, m), 7.68-7.72 (1H, m).
E) 3,4,5,6-テトラヒドロチエノ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン 塩酸塩
tert-ブチル 5,6-ジヒドロチエノ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン-4(3H)-カルボキシラート(150 mg)と 4 M 塩化水素/酢酸エチル(3 mL)の反応混合物を、室温で 2 時間撹拌し、溶媒を減圧下留去した。残渣にエタノール−エーテルを加え、再結晶により、標題化合物(100 mg)を得た。

実施例42
2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロチエノ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン 1,1-ジオキシド 塩酸塩

A) tert-ブチル 5,6-ジヒドロチエノ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン-4(3H)-カルボキシラート 1,1-ジオキシド
tert-ブチル 5,6-ジヒドロチエノ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン-4(3H)-カルボキシラート(50 mg)とメタノール(2 mL)の混合物に、3-クロロ過安息香酸(104 mg)を0 ℃で加えた。反応混合物を室温で 5 時間撹拌後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(43 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.43 (9H, s), 3.08-3.22 (2H, m), 3.68-3.87 (2H, m), 4.39-4.63 (2H, m), 6.39-6.58 (1H, m), 7.33-7.40 (1H, m), 7.46 (1H, t, J = 7.5 Hz), 7.61 (1H, d, J = 7.5 Hz).
B) tert-ブチル 2a,3,5,6-テトラヒドロチエノ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン-4(2H)-カルボキシラート 1,1-ジオキシド
tert-ブチル 5,6-ジヒドロチエノ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン-4(3H)-カルボキシラート 1,1-ジオキシド(40 mg)、10% パラジウム炭素(50 mg)と酢酸(2 mL)の混合物を、水素雰囲気下、室温で 2 時間撹拌した。触媒をろ過にて除去し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)にて精製し、標題化合物(40 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.50 (9H, s), 2.71-3.21 (5H, m), 3.62-3.92 (2H, m), 4.17-4.47 (2H, m), 7.35-7.47 (2H, m), 7.57-7.66 (1H, m).
C) 2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロチエノ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン 1,1-ジオキシド 塩酸塩
実施例1 の工程 B と同様の方法により、標題化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 2.93-3.30 (4H, m), 3.44 (1H, dd, J = 14.2, 6.6 Hz), 3.51-3.66 (2H, m), 3.95 (1H, dd, J = 14.0, 8.3 Hz), 4.14 (1H, d, J = 6.8 Hz), 7.50-7.63 (2H, m), 7.65-7.72 (1H, m), 9.37 (2H, brs).

実施例43
2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロチエノ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン 塩酸塩

A) tert-ブチル 2a,3,5,6-テトラヒドロチエノ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン-4(2H)-カルボキシラート
tert-ブチル 2a,3,5,6-テトラヒドロチエノ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン-4(2H)-カルボキシラート 1,1-ジオキシド(78 mg)、リチウムアルミニウムヒドリド(23 mg)とエーテル(3 mL)の反応混合物を、室温で 1 時間撹拌し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(25 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ1.49 (9H, s),2.70-3.15 (5H, m), 3.30-3.55 (1H, m), 3.75-3.90 (1H, m), 4.10-4.35 (2H, m), 6.80 (1H, brs), 7.00-7.05 (2H, m).
B) 2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロチエノ[4,3,2-ef][3]ベンゾアゼピン 塩酸塩
実施例1 の工程 B と同様の方法により、標題化合物を得た。

実施例44
メチル (2aS)-9-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-1-カルボキシラート 塩酸塩

実施例20 の工程 A と実施例 28 の工程 C と同様の方法により、tert-ブチル(2aR)-9-クロロ-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラートとクロロぎ酸メチルエステルから標題化合物を得た。

実施例45
(2aS)-9-クロロ-1-(メチルスルホニル)-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩

A) tert-ブチル (2aS)-9-クロロ-1-(メチルスルホニル)-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル (2aR)-9-クロロ-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(50 mg)、トリエチルアミン(34 μL)とアセトニトリル(2 mL)の混合物に、塩化メシル(19 μL)を加えた。反応混合物を、窒素雰囲気下、室温で一晩撹拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(40 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.49 (9H, s), 2.42-3.09 (4H, m), 3.20-3.45 (4H, m), 3.86 (1H, brs), 4.06-4.43 (2H, m), 4.54 (1H, dd, J = 11.9, 7.7 Hz), 6.87 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.13 (1H, d, J = 8.3 Hz).
B) (2aS)-9-クロロ-1-(メチルスルホニル)-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール 塩酸塩
実施例1 の工程 B と同様の方法により、標題化合物を得た。

実施例46
(2aS)-9-クロロ-1-プロピル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール

tert-ブチル (2aR)-9-クロロ-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(50 mg)、1-よう化プロピル(24 μL)と DMF(2 mL)の混合物に、水素化ナトリウム(60%, 8 mg)を加えた。反応混合物を窒素雰囲気下、室温で一晩撹拌し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた残渣(9 mg)と 4 M 塩化水素/酢酸エチル(2 mL)の反応混合物を、室温で 2 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣を HPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(5mM AcONH4含有系))にて精製し、標題化合物(3 mg)を得た。

実施例47
(2aS)-9-クロロ-1-フェニル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール

A) tert-ブチル (2aR)-9-クロロ-1-フェニル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート
tert-ブチル (2aR)-9-クロロ-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(50 mg)、Pd2(dba)3(3 mg)、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(6 mg)、ナトリウム tert-ブトキシド(23 mg)、よう化ベンゼン(54 μL)とトルエン(3 mL)の反応混合物を、アルゴン雰囲気下、100 ℃で 2 時間撹拌し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(63 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 385.2.
B) (2aS)-9-クロロ-1-フェニル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール
tert-ブチル (2aR)-9-クロロ-1-フェニル-1,2,2a,3,5,6-ヘキサヒドロ-4H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール-4-カルボキシラート(63 mg)と4 M 塩化水素/酢酸エチル(2 mL)の反応混合物を、室温で 2 時間撹拌し、飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH シリカゲル, 酢酸エチル/メタノール)と HPLC(C18、移動相:水/アセトニトリル(5mM AcONH4含有系))にて精製した。得られた残渣をエタノールで希釈した後、1 M 塩酸(172 μL)を加え、溶媒を減圧下留去し、標題化合物(170 mg)を得た。

上記の方法、または、それらに準じた方法に従って製造した実施例化合物を以下の表に示す。表中の MS は実測値を示す。


[製剤例]
製剤例 1
(1)実施例 1 の化合物 10 mg
(2)乳糖 60 mg
(3)コーンスターチ 35 mg
(4)ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3 mg
(5)ステアリン酸マグネシウム 2 mg
実施例1で得られた化合物 10 mg、乳糖60 mg およびコーンスターチ35 mg の混合物を、10 重量%ヒドロキシプロピルメチルセルロース水溶液 0.03 mL(ヒドロキシプロピルメチルセルロースとして 3 mg)を用いて顆粒化した後、40 ℃で乾燥し、篩過する。得られた顆粒をステアリン酸マグネシウム2 mgと混合し、圧縮する。得られる素錠を、蔗糖、二酸化チタン、タルクおよびアラビアゴムの水懸濁液による糖衣でコーティングする。コーティングが施された錠剤をミツロウで艶出してコート錠を得る。

製剤例 2
(1)実施例 1 の化合物 10 mg
(2)乳糖 70 mg
(3)コーンスターチ 50 mg
(4)可溶性デンプン 7 mg
(5)ステアリン酸マグネシウム 3 mg
実施例 1 で得られた化合物 10 mg およびステアリン酸マグネシウム 3 mg を可溶性デンプンの水溶液 0.07 mL(可溶性デンプンとして 7 mg)で顆粒化した後、乾燥し、乳糖 70 mg およびコーンスターチ 50 mg と混合する。混合物を圧縮して錠剤を得る。

参考製剤例 1
(1)ロフェコキシブ(rofecoxib) 5.0 mg
(2)食塩 20.0 mg
(3)蒸留水 全量 2.0 mLとする
ロフェコキシブ 5.0 mg および食塩 20.0 mg を蒸留水に溶解させ、水を加えて全量 2.0 mLとする。溶液をろ過し、無菌条件下に 2 mLのアンプルに充填する。アンプルを滅菌した後、密封し、注射用溶液を得る。

参考製剤例2
(1)ロフェコキシブ 50 mg
(2)ラクトース 34 mg
(3)トウモロコシ澱粉 10.6 mg
(4)トウモロコシ澱粉(のり状) 5 mg
(5)ステアリン酸マグネシウム 0.4 mg
(6)カルボキシメチルセルロースカルシウム 20 mg
計 120 mg
常法に従い上記(1)〜(6)を混合し、打錠機により打錠し、錠剤を得る。

製剤例 3
製剤例 1 または 2 で製造された製剤と、参考製剤例 1 または 2 で製造された製剤とを組み合わせる。

試験例 1
本発明の化合物のセロトニン 5-HT2C 受容体アゴニスト活性は下記の方法による細胞内カルシウム濃度変化によって評価した。5-HT2C は転写後、2 番目の細胞内ループに RNA エディッティングを受けて、3 個のアミノ酸に違いが生じ、14 個の受容体アイソフォームができる。このアイソフォームの VSV 型を安定に発現する 5-HT2C 安定発現 CHO 細胞をユーロスクリーン社から購入し、1%透析牛血清および 400 μg/mL G418 を含む UltraCHO(バイオウィッティッカー社)培地で培養した。この細胞を 384 穴黒色透明底プレート(PE バイオシステムズ社)に 5000 cell/wellで播種し、CO2 インキュベーターで 24 時間培養した後、Calcium Kit-Fluo3(同仁化学研究所)を用いて、5-HT2C 受容体を介した細胞内カルシウム濃度変化の評価を行った。2.5 mM プロベネシド、0.04%プルロニック F-127および 2.5 μg Fluo-3 AM(カルシウム指示蛍光色素)を含むカルシウムキット・バッファーを調製し、Fluo-3 ローディング液とした(同仁化学研究所 カルシウムキット添付品)。このローディング液を 37 ℃に保温後、細胞播種プレートのウェル内の培地を除き、各ウェルに 40 μL ずつ添加し、37 ℃で 1 時間反応させ、Fluo-3 AM を細胞内へ取り込ませた後、洗浄を行った。
本発明の化合物はカルシウムキット・バッファーで希釈し、384 穴プレート(レンプ社)の各ウェルに 40 μL ずつ分注して、試験化合物のプレートとした。蛍光測定画像解析プレートリーダー(FLIPR、モレキュラー デバイス社)に、細胞播種プレートおよび試験化合物のプレートをセットし、細胞内カルシウム濃度変化を測定した。Fluo-3 の蛍光強度上 昇は受容体を介した細胞内カルシウム濃度上昇に一致する。細胞内蛍光強度変化の測定は、FLIPR の CCD カメラで 1 秒毎に取得し、化合物添加前に 5 秒間測定後、FLIPR 内の自動分注機を用いて、希釈した本発明の化合物の溶液を細胞播種プレートの各ウェルに 20 μL ずつ添加した。
アゴニスト活性は、化合物添加後の最大の蛍光強度から添加前の蛍光強度を減じた蛍光変化量で評価した。結果を表 1 に示す。試験化合物の活性は 5-HT による最大反応に対する比率(%)で表した。

表1



本発明の化合物は、優れたセロトニン 5-HT2C 受容体活性化作用を有するため、総てのセロトニン5-HT2C 関連疾患、例えば、下部尿路症状、肥満および/または臓器脱等の安全な予防、治療薬として有用である。

Claims (16)

  1. 式(1)

    (1)

    [環 A は、置換基を有していてもよい芳香族炭素環、又は置換基を有していてもよい芳香族複素環を示し、
    X は、-N(R1)-、-O-、-S-、-S(O)2-、又は-S(O)-を示し、
    R1は、環 A が置換基を有していてもよい芳香族炭素環の場合、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいアリールカルボニル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアルキルスルホニル基、又は置換基を有していてもよいアルキルスルフィニル基を示し、環 A が置換基を有していてもよい芳香族複素環の場合、水素原子、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいアリールカルボニル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアルキルスルホニル基、又は置換基を有していてもよいアルキルスルフィニル基を示し、

    は、単結合又は二重結合を示し、n は 0、1 又は 2 で表される整数を示す。]で表される化合物、又はその塩。
  2. 式(2)



    [X は、-N(R1)-、-O-、-S-、-S(O)2-、又は-S(O)-を示し、
    R1は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいアリールカルボニル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアルキルスルホニル基、又は置換基を有していてもよいアルキルスルフィニル基を示し、

    は、単結合又は二重結合を示し、
    Y1、Y2 及びY3 は、Y1、Y2 及び Y3 が共に炭素原子であるか、又は Y1、Y2 及び Y3 のいずれか 1 つが窒素原子であり残りの 2 つは炭素原子を示し、
    R2は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基、置換基を有していてもよいアリール基、アミノ基、又は N-アルキルアミノ基を示し、
    m は1、2 又は 3 で表される整数を示し、
    n は、0、1 又は 2 で表される整数を示す。]で表される化合物、又はその塩。
  3. n が 0 である請求項1又は2記載の化合物、又はその塩。
  4. n が 0 であり、Y1、Y2 及びY3 が炭素原子である請求項2記載の化合物、又はその塩。
  5. R2 がハロゲン原子又は置換基を有していてもよいアルキル基である請求項2又は4記載の化合物、又はその塩。
  6. Xが-N(R1)-である請求項2又は4記載の化合物、又はその塩。
  7. (2aS)-9-クロロ-1-イソプロピル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール、又はその塩。
  8. 9-クロロ-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール、又はその塩。
  9. 9-イソプロピル-1-メチル-2,2a,3,4,5,6-ヘキサヒドロ-1H-アゼピノ[3,4,5-cd]インドール、又はその塩。
  10. 請求項1又は2記載の化合物、又はその塩を含有する医薬。
  11. セロトニン5-HT2C受容体活性化剤である請求項10記載の医薬。
  12. 下部尿路症状、肥満、及び/又は臓器脱の予防または治療薬である請求項10記載の医薬。
  13. 哺乳動物に対して、請求項1又は2記載の化合物又はその塩の有効量を投与することを特徴とするセロトニン5-HT2C受容体の活性化方法。
  14. 哺乳動物に対して、請求項1又は2記載の化合物又はその塩の有効量を投与することを特徴とする下部尿路症状、肥満、及び/又は臓器脱の予防・治療方法。
  15. 下部尿路症状、肥満、及び/又は臓器脱の予防・治療剤を製造するための、請求項1又は2記載の化合物またはその塩の使用。
  16. 下部尿路症状、肥満、及び/又は臓器脱の予防・治療に使用するための、請求項1又は2記載の化合物またはその塩。
JP2014503883A 2012-03-06 2013-03-06 三環性化合物 Expired - Fee Related JP6198715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049431 2012-03-06
JP2012049431 2012-03-06
PCT/JP2013/056154 WO2013133325A1 (ja) 2012-03-06 2013-03-06 三環性化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013133325A1 true JPWO2013133325A1 (ja) 2015-07-30
JP6198715B2 JP6198715B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=49116798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503883A Expired - Fee Related JP6198715B2 (ja) 2012-03-06 2013-03-06 三環性化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9556200B2 (ja)
EP (1) EP2824106B1 (ja)
JP (1) JP6198715B2 (ja)
WO (1) WO2013133325A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2742936A1 (en) * 2006-05-16 2014-06-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited Fused heterocyclic compound and use thereof
CN105530923B (zh) 2013-09-09 2019-07-23 佩洛通治疗公司 芳基醚及其用途
WO2015066344A1 (en) 2013-11-01 2015-05-07 Arena Pharmaceuticals, Inc. 5-ht2c receptor agonists and compositions and methods of use
US9884843B2 (en) 2013-12-16 2018-02-06 Peloton Therapeutics, Inc. Cyclic sulfone and sulfoximine analogs and uses thereof
WO2016144825A1 (en) 2015-03-11 2016-09-15 Peloton Therapeutics, Inc. Aromatic compounds and uses thereof
WO2016144826A1 (en) 2015-03-11 2016-09-15 Peloton Therapeutics, Inc. Substituted pyridines and uses thereof
WO2016145032A1 (en) 2015-03-11 2016-09-15 Peloton Therapeutics, Inc. Compositions for use in treating pulmonary arterial hypertension
US10512626B2 (en) 2015-03-11 2019-12-24 Peloton Therapeautics, Inc. Compositions for use in treating glioblastoma
US10335388B2 (en) 2015-04-17 2019-07-02 Peloton Therapeutics, Inc. Combination therapy of a HIF-2-alpha inhibitor and an immunotherapeutic agent and uses thereof
US9796697B2 (en) * 2015-06-12 2017-10-24 Peloton Therapeutics, Inc. Tricyclic inhibitors of HIF-2-alpha and uses thereof
MA42527A (fr) * 2015-07-31 2021-04-07 Arena Pharm Inc Agonistes de récepteur 5-ht2c et compositions et procédés d'utilisation
CN110156692A (zh) * 2019-07-02 2019-08-23 安徽瑞赛生化科技有限公司 醋酸钯催化合成5-乙酰基-3-氯亚氨基二苄的方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63501361A (ja) * 1985-07-15 1988-05-26 シエ−リング アクチエンゲゼルシヤフト インド−ル構造を有する三環化合物、該化合物の製造方法および薬剤としての該化合物の用途
WO1989012054A1 (en) * 1988-06-01 1989-12-14 Smithkline Beckman Corporation alpha-ADRENERGIC RECEPTOR ANTAGONISTS
WO1989012053A1 (en) * 1988-06-01 1989-12-14 Smithkline Beckman Corporation alpha-ADRENERGIC RECEPTOR ANTAGONISTS
WO1989012051A1 (en) * 1988-06-01 1989-12-14 Smithkline Beckman Corporation alpha-ADRENERGIC RECEPTOR ANTAGONISTS
WO1989012050A1 (en) * 1988-06-01 1989-12-14 Smithkline Beckman Corporation alpha-ADRENERGIC RECEPTOR ANTAGONISTS
US6407092B1 (en) * 1999-04-23 2002-06-18 Pharmacia & Upjohn Company Tetracyclic azepinoindole compounds
JP2005506281A (ja) * 2000-12-20 2005-03-03 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー セロトニンの作動薬および拮抗薬としての置換されたピリドインドール
JP2005529894A (ja) * 2002-04-25 2005-10-06 ワイス 抗精神病薬および抗肥満薬としての1,2,3,4,7,8−ヘキサヒドロ−6h−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン誘導体
JP2005529893A (ja) * 2002-04-25 2005-10-06 ワイス 抗精神病薬および抗肥満薬としての[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン誘導体
JP2005531538A (ja) * 2002-04-25 2005-10-20 ワイス 抗精神病薬および抗肥満薬としての[1,4]ジアゾシノ[7,8,1−hi]インドール誘導体
WO2006022420A1 (ja) * 2004-08-25 2006-03-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited 腹圧性尿失禁の予防・治療剤及びそのスクリーニング方法
JP2010520917A (ja) * 2007-03-13 2010-06-17 ビオヴィトルム・アクチボラゲット(プブリクト) 肥満治療用三環式イソキノリン誘導体
JP2012527476A (ja) * 2009-05-22 2012-11-08 アボット・ラボラトリーズ 5−ht受容体の調節剤およびそれの使用方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5006521A (en) 1988-06-01 1991-04-09 Smithkline Beecham Corporation α-adrenergic receptor antagonists and methods of use thereas
US4963547A (en) 1988-06-01 1990-10-16 Smithkline Beecham Corporation Alpha-andrenergic receptor antagonists and use thereas
US4959360A (en) 1988-06-01 1990-09-25 Smithkline Beecham Corporation α-adrenergic receptor antagonists
US4978660A (en) 1988-06-01 1990-12-18 Smithkline Beecham Corporation α-adrenergic receptor antagonists
CL2004000826A1 (es) 2003-04-25 2005-03-04 Pfizer Uso de un agonista para el receptor 5-ht2c para preparar un medicamento util en el tratamiento de la incontinencia urinaria provocada por estres, con la condicion de que el agonista no sea 1-[6-cloro-5-(trifluorometil)-2-piridinil]piperazina (org-129
UA88786C2 (ru) * 2004-06-30 2009-11-25 Атерсис, Инк. Производные замещенного азепина как модуляторы рецептора серотонина
EP1981337B1 (en) * 2006-01-19 2015-09-02 Athersys, Inc. Thiophenyl azepines as serotonin 5-ht2c receptor ligands and uses thereof
EP2742936A1 (en) 2006-05-16 2014-06-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited Fused heterocyclic compound and use thereof
EP2123644B1 (en) * 2007-03-07 2014-12-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited Benzoxazepine derivatives and use thereof
KR20100058558A (ko) 2007-09-11 2010-06-03 몬도바이오테크 래보래토리즈 아게 치료제로서의 소마토스타틴―14의 용도
JP5520051B2 (ja) * 2007-11-15 2014-06-11 武田薬品工業株式会社 縮合ピリジン誘導体およびその用途
US20120253036A1 (en) 2009-12-11 2012-10-04 Yukinori Nagakura Agent for treating fibromyalgia

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63501361A (ja) * 1985-07-15 1988-05-26 シエ−リング アクチエンゲゼルシヤフト インド−ル構造を有する三環化合物、該化合物の製造方法および薬剤としての該化合物の用途
WO1989012054A1 (en) * 1988-06-01 1989-12-14 Smithkline Beckman Corporation alpha-ADRENERGIC RECEPTOR ANTAGONISTS
WO1989012053A1 (en) * 1988-06-01 1989-12-14 Smithkline Beckman Corporation alpha-ADRENERGIC RECEPTOR ANTAGONISTS
WO1989012051A1 (en) * 1988-06-01 1989-12-14 Smithkline Beckman Corporation alpha-ADRENERGIC RECEPTOR ANTAGONISTS
WO1989012050A1 (en) * 1988-06-01 1989-12-14 Smithkline Beckman Corporation alpha-ADRENERGIC RECEPTOR ANTAGONISTS
US6407092B1 (en) * 1999-04-23 2002-06-18 Pharmacia & Upjohn Company Tetracyclic azepinoindole compounds
JP2005506281A (ja) * 2000-12-20 2005-03-03 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー セロトニンの作動薬および拮抗薬としての置換されたピリドインドール
JP2005529894A (ja) * 2002-04-25 2005-10-06 ワイス 抗精神病薬および抗肥満薬としての1,2,3,4,7,8−ヘキサヒドロ−6h−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン誘導体
JP2005529893A (ja) * 2002-04-25 2005-10-06 ワイス 抗精神病薬および抗肥満薬としての[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−ij]キノリン誘導体
JP2005531538A (ja) * 2002-04-25 2005-10-20 ワイス 抗精神病薬および抗肥満薬としての[1,4]ジアゾシノ[7,8,1−hi]インドール誘導体
WO2006022420A1 (ja) * 2004-08-25 2006-03-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited 腹圧性尿失禁の予防・治療剤及びそのスクリーニング方法
JP2010520917A (ja) * 2007-03-13 2010-06-17 ビオヴィトルム・アクチボラゲット(プブリクト) 肥満治療用三環式イソキノリン誘導体
JP2012527476A (ja) * 2009-05-22 2012-11-08 アボット・ラボラトリーズ 5−ht受容体の調節剤およびそれの使用方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BRUCE E. MARYANOFF ET AL: "Azepinoindole Derivatives with High Affinity for Brain Dopamine and Serotonin Receptors", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 8, JPN6013014258, 1998, pages 983 - 988, XP055312610, ISSN: 0003605352, DOI: 10.1016/S0960-894X(98)00138-3 *
REGISTRY[STN ONLINE], JPN7017000943, 18 April 1987 (1987-04-18), ISSN: 0003521325 *
REGISTRY[STN ONLINE], JPN7017000944, 18 April 1987 (1987-04-18), ISSN: 0003521326 *
REGISTRY[STN ONLINE], JPN7017000945, 18 April 1987 (1987-04-18), ISSN: 0003521327 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20150045351A1 (en) 2015-02-12
EP2824106A4 (en) 2015-02-18
EP2824106B1 (en) 2016-11-23
US9556200B2 (en) 2017-01-31
EP2824106A1 (en) 2015-01-14
WO2013133325A1 (ja) 2013-09-12
JP6198715B2 (ja) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6198715B2 (ja) 三環性化合物
US10899752B2 (en) 2,3-dihydro-4H-1,3-benzoxazin-4-one derivatives as modulators of cholinergic muscarinic M1 receptor
KR102388440B1 (ko) 헤테로시클릭 화합물
US10435399B2 (en) HDAC6 inhibitory heterocyclic compound
JP5815768B2 (ja) 縮合複素環化合物およびその用途
US10548877B2 (en) Aromatic ring compound
KR101768234B1 (ko) 피라지노옥사제핀 유도체
JP5361733B2 (ja) ピリドオキサゼピン誘導体およびその用途
US20220017530A1 (en) Heterocyclic compound
US11459325B2 (en) Heterocyclic compound
JP5645823B2 (ja) チエノオキサゼピン誘導体
WO2020196828A1 (ja) 含窒素複素環化合物
AU2018289939B2 (en) Heterocyclic compound
US11987586B1 (en) Pyrrolo[1,2-c]imidazole derivatives as orexin type 2 receptor agonists
EP3858828A1 (en) Heterocyclic compound

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6198715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees