JP2005531294A - 短調理時間米の製造方法及び装置 - Google Patents

短調理時間米の製造方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005531294A
JP2005531294A JP2003572401A JP2003572401A JP2005531294A JP 2005531294 A JP2005531294 A JP 2005531294A JP 2003572401 A JP2003572401 A JP 2003572401A JP 2003572401 A JP2003572401 A JP 2003572401A JP 2005531294 A JP2005531294 A JP 2005531294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
microwave
minutes
tunnel
cooking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003572401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4521481B2 (ja
Inventor
リン・ホルスト
ヴァッシュ・アンドラーシュ
パッライ・イヴァーンネー
ファゼカシュ・ジュラ
コヴァーチ・ヤーノシュ
エーデシュ・イシュトヴァーン
Original Assignee
リン ハイ ターム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
アルフォルディ マロミパリ エルテー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リン ハイ ターム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, アルフォルディ マロミパリ エルテー filed Critical リン ハイ ターム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2005531294A publication Critical patent/JP2005531294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4521481B2 publication Critical patent/JP4521481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/30Physical treatment, e.g. electrical or magnetic means, wave energy or irradiation
    • A23L5/34Physical treatment, e.g. electrical or magnetic means, wave energy or irradiation using microwaves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/196Products in which the original granular shape is maintained, e.g. parboiled rice
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/197Treatment of whole grains not provided for in groups A23L7/117 - A23L7/196
    • A23L7/1975Cooking or roasting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/78Arrangements for continuous movement of material
    • H05B6/782Arrangements for continuous movement of material wherein the material moved is food
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2581/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D2581/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within
    • B65D2581/3401Cooking or heating method specially adapted to the contents of the package
    • B65D2581/3402Cooking or heating method specially adapted to the contents of the package characterised by the type of product to be heated or cooked
    • B65D2581/3422Cooking rice dishes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/90Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation
    • Y02A40/924Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation using renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

本発明は、必要ならすぐに調理できるようにパッケージされた、少なくとも10%の含水率を有する、皮を除いた米を1〜30分間、一様容量又は交番容量のマイクロ波放射で連続的又は断続的に熱処理して最大130℃に達することを特徴とする、短調理時間米製造方法に関する 。本発明は、適宜材料で造られたトンネルを有するマイクロ波炉で構成された短調理時間米製造装置にも関し、パッケージに詰められた米はトンネル内をコンベアにより移動可能である。容易で短い方法に関し、めざましい省エネルギが可能である。

Description

本発明の主題は、マイクロ波技術を用いて、時間、作業及びエネルギの必要を大幅に減らすことにより、良質で市場性の高い短調理時間米を工場規模で製造することである。その方法は栄養価の損失を減らし、充分調節可能な数段階のみからなり、環境に優しい。
米は世界で最も重要な食物の一つであり、貴重な炭水化物、タンパク質、鉱物塩及びビタミンを含む人間の食物の基本的素子の一つである。米は地球の人口のほぼ60%の主要食物である。米のほぼ90%はアジアで育ち、同様にそこで消費される。半分水、一年草としての米は非常に様々な天候状態で育てることができる。
一般に消費され得る白米は通常の台所技術で約20分間で調理できるが、調理時間は厳密に守らねばならず、さもないと米が調理し過ぎか逆に生のままになる。米は調理時に熱と水を吸収する。長い調理時間では享楽値(enjoyment value)が低下する他に品質低下も起きるのは、貴重な水溶性成分の一部が沸騰水に溶け出し、栄養の面では失われるからである。これらの見地が非常に重要な役目を果たしたのは、生活の急速化ということのほかに、簡易半調理米製品が市場に現れ、その製造に必要な製造手順が開発されたという点にある。この結果、比較的高価な、いわゆる「予処理又は予調理した」短調理時間簡易米製品の人気が益々高まってきている。又、予調理することで栄養分の一部が失われる前に米内部に入り込む(wander to)ことが可能となる。
アメリカ特許第5,017,395号 アメリカ特許第5,316,783号 アメリカ特許第5,130,153号 ハンガリー特許第200,667号 アメリカ特許第4,810,511号 アメリカ特許第5,089,281号 アメリカ特許第4,233,327号 アメリカ特許第4,548,830号 アメリカ特許第4,794,012号 アメリカ特許第4,986,995号 アメリカ特許第6,082,251号 アメリカ特許第4,649,055号 アメリカ特許第4,927,660号 アメリカ特許第4,921,718号 ハンガリー特許P9903220号 ハンガリー特許P9500519号 アメリカ特許第5,550,242号 アメリカ特許第5,591,475号
市場で得られる「予処理又は予調理」米製品は次の3群に分けることができる。
・湯がき米(parboiling rice)
・インスタントのすぐ食べられる米(instant, ready to eat rice)
・急速調理米(quick cooking rice)
これらの米製品は異なる栄養値、特性を有し、異なる台所技術で調理され、伝統的な消費者の範囲も異なる。歴史的には、最初の予処理米製品は湯がき米であり、多くの製造手順がその製造のために開発された。他の予調理方法は全て古典的な湯がき法から派生している。
湯がき米
予調理のルーツは古代インドにさかのぼり、集められた生の粗米を一晩水に浸し、翌日天日で乾燥させた。乾燥後に米の外皮を砕くので、皮を取って食品として使うのが非常に容易であった。この古代の方法が湯がき米の工業的製造で完全なものにされ、予処理方法が提供する利点を実現させている。
これらは以下のようである。
・貴重な栄養分が米の内胚乳部分に迷い込み、保たれる。
・開始時のゼラチン化のため粒が堅くなり、外皮を取る時の割れ粒の数が減り、使用価値が高まる。
・米外皮のリパーゼが不活性となり非腐敗性が非常に高まる。
・米の調理特性が良くなり、ねばつかない。
予調理の基本的な目的は米を消費可能な、皮を除いた形とすることである。予調理では、外皮を取り除くのは比較的容易である。従って、湯がき法では、主たるねらいは粒の外皮を容易に取除くことであり、米の予調理は副次的効果にすぎない。
湯がき予処理については多くの特許的方法が多年にわたり発明されてきており、それらのねらいは、より容易で、より簡潔、より省エネルギで、より有効な製造方法である。
アメリカ特許第5,017,395号は安定性の高い予調理米の製造に関する。浸漬段階で、米の含水率が43〜49m%に増加され、その後1〜10分間調理される。脱水が繊細に2段階で行われ、第1段階は米の含水率が25〜35m%に減らされる乾燥であり、その後、米を少なくとも2時間、ほぼ6時間、38〜66℃に調節し、最後に乾燥させる。調節時に米の澱粉成分が充分にゼラチン化する。そのように処理された米は、ゆっくりとした乾燥・脱水手順なので、緊張がなくなり、米粒の割れや損傷の可能性が除去される。
アメリカ特許第5,316,783号は、既に公知の方法及びそれで製造された製品の好ましい特性を保つことにより、より良質の予調理米を製造することを目的としている。この方法によれば、米の熱処理時に一般に生じる着色化(メイラード褐色化効果)が防がれ、又、米の味も良くなる。製造時に米が70℃で90分間浸漬されてから、不要な水が除去される。その後米は190℃の熱空気で20分間、又は圧力下、蒸気で20秒間処理される。比較実験に基づき、この特許方法で処理された米が充分にゼラチン化し、その本質が良好で、ねばついたり、損傷を受けたり、割れたりした粒を含まないことが確認できる。その味や色も従来の公知製品よりも好ましい。
アメリカ特許第5,130,153号は多段階での予調理米の製造に関する。米は処理され、含水率が17〜28m%に達するまで50〜95℃の湯に漬けられ、次いで、100〜125℃で蒸気処理し、その含水率を更に増加させ、加圧下で1〜5分間保ち、減圧後、米の含水率をほぼ1時間で24m%に減少させる。その後、米を微生物学的に安定した状態、約8〜10m%の含水率に達するまで乾燥する。加熱・調理のためマイクロ波技術を使うこともできる。本方法によれば、予浸漬した米の調理が2〜4バール圧力のもと135℃で行われる。加熱は好ましくはマイクロ波放射で行われる。調理後、圧力が大気圧レベルに減らされて、米が乾燥される。含水率は後乾燥により13m%に調節される。この方法は必要な熱及びエネルギが比較的少ない。そのようにして処理された製品は変色せず、消費者の要求をより良く満たす。その特許は、予調理に使う機械も包含している。
ハンガリー特許第200,667号は予調理米の製造に関する。粗米を浸漬し、次いで熱水処理してから、乾燥し、磨く。発明の本質は、粗米を100℃で1〜15分間マイクロ波処理し、その後、不要な水を除去してから、更なるマイクロ波処理で所要の15〜20m%の含水率に調節することである。
アメリカ特許第4,810,511号は米の予調理についての多段階方法を概説している。第1段階で、米は26〜32m%の含水率に達するまで40〜70℃の湯に3.5〜5時間浸けられる。その後、米はマイクロ波放射を受け、95〜100℃で予処理されて含水率が40m%に増やされ、澱粉のゼラチン化が始まる。不要な水を除去した後、米を90〜110℃で少なくとも120分間第2マイクロ波放射で処理する。この段階で澱粉成分が充分にゼラチン化し、含水率が22m%に減少する。最後に、熱空気乾燥で米の含水率を14m%に調節する。マイクロ波処理を1〜300m波長、周波数915〜22125mHzの電磁放射で行う。第2マイクロ波処理後、製品の含水率を23〜25m%に減らすことができるから、本方法の必要エネルギは非常に小さい。第2マイクロ波処理を熱空気流内で行えば、乾燥のエネルギを更にカットできる。
湯がき処理は、議論の余地のない利点を有する他、欠点も有する。それは黄変である。米を食する文化は世界中で非常に様々であり、多くの場所では雪のように白い色の米が要件である。黄色若しくは褐色の湯がき米は、熱伝達段階で起きるメイラード反応の結果によるものである。湯がき米は通常20分間、若しくはそれより少し長い時間で用意されるが、調理し過ぎはあまり気にされない。この時間は依然として非常に長いので、調理時間を減らすために更に研究がなされた。この目標は追加の熱処理により到達され、その結果、高速又は急速調理時間の米製品が得られた。
急速調理米
急速調理米は、5〜10分間で調理でき、その短い調理時間を正確に保つことができて、全般に良質で、見栄えの良い米料理を造ることができるので、高速で快適な台所技術の解法を提供する。同時に、予調理した微生物学的に安定した急速調理米は実際に時間制限なく貯蔵できる。
急速調理時間の場合、調理時間終了時に、同じに調理され、粘つかず、無傷で、通常形状の米を得ることが重要な要件である。これらの条件を同時に満たすのは容易でなく、適切な品質に達するために幾つかの方法が開発された。
古典的な急速調理法は湯がき法に少しずつ倣っており、違いは、調理レベル、即ち、ゼラチン化した澱粉の値が80〜90%に達することである。腐敗があるから、粒の水分は12〜14m%に再調節しなければならない。急速調理米の場合、主な目標は、適切な予調理と20℃で微生物学的に安定な含水率への再乾燥である。これらの2方法が非常に重要なのは調理後時間及び米粒の多孔率がそれらに依るからであり、それらが直接消費可能な米の品質を決定する。その後、すぐに食べられる米がその準備した米から10分間以内で調理できる。
急速調理米を造るための典型的且つ最適な方法が、次のようなアメリカ特許第5,089,281号による方法である。
・50〜70℃での通常の浸漬段階
・2段階調理法後に、水分が60〜65%、ゼラチン化が80〜90%
・ 1:2の米湯比の湯で予調理、2.5分間、100℃
・ 蒸気調理の後、湯調理5.5分間、1.5気圧
・ 2段階乾燥法後、水分が8%、ゼラチン化が100%
・ コンベア、熱空気乾燥7分間、150℃
・流動床乾燥1分間、150℃
手順は、急速調理の、皮を除いた、白米, 湯がき米及び褐色米を造るのに適切である。そのように製造された米は5〜10分間の台所調理後に消費可能である。米はマイクロ波オーブンで2〜20分間調理することもできる。
アメリカ特許第4,233,327号は急速調理米調理方法を記述している。一般に使われる浸漬段階で0.1〜1m%の緊張剤、例えば油、が水に加えられる。調理時に米の全澱粉成分がゼラチン化され、次いで水分が熱空気流内で2段階で減らされる。25m%の含水率に達した時点で、米を15〜35℃で少なくとも30分間放置する。微細な乾燥方法及び低温の使用で粒割れが防がれる。そのように準備された米に熱湯を注ぐだけで、数分後には食事に出せる。
アメリカ特許第4,548,830号は米粥の製造に関する。水洗した米を多段階で塩水調理し, 加圧下で蒸気処理し、12〜13m%の含水率に達するまでマイクロ波処理して空気乾燥する。
アメリカ特許第4,794,012号は、乾燥し、部分的にゼラチン化した米の製造について述べている。米は最初に30℃で1〜16時間水に漬け、次いで、更なる浸漬をより高温の50〜70℃の湯で更に30〜90分間行う。米の調理は95〜100℃の蒸気で5〜30分間行う。乾燥は60〜140℃の熱空気流で、20〜100分間、若しくは、加圧下200〜400℃の空気で7〜30秒間行う。そのように処理された製品は短時間で食べる準備ができ、その本質はころころで、粒が互いにくっつき合わない。
アメリカ特許第4,986,995号の新規性は、米の調理段階で、不活性ガスを4〜12モル酸素/米100g加えることで酸素存在量を減らすことである。従って、着色化を防ぐことができる。その特許によれば、酸素の値が多いと、製品の褐色化が起きる。
アメリカ特許第6,082,251号は、食品、特に米の調理手順及び機械を導入している。その特許が主に記述しているのは調理に使う設備で、それは幾つかの域又は室に分けられる。手順は多くの段階からなる。通常の浸漬の後、米の含水率が設備の調理域で50〜65m%に調節される。その後、米は25℃の水で洗浄され、予蒸しされ、80℃の湯に15分間浸漬され、次いで、大気圧で15分間蒸される。米の乾燥は、機械の3つの別々の域で250〜195℃で行われる。その手順で湯がき米も造ることができる。
アメリカ特許第4,649,055号は、湯がき乾燥米を造る手順を導入している。米の浸漬は65℃、5pH、微酸性剤中で15分間行う。濾過後、調理と蒸気処理が大気圧、100℃で10分間行われる。その後、数回撹拌してから、米を5pHで短時間放置し、乾燥させる。調理段階で米の含水率が60m%を超えることが非常に重要なのは、その特許によれば、米の着色化がそれにより防がれるからである。
上記で提示された手順の改変版の一つがアメリカ特許第4,927,660号であり、それも急速調理米の製造方法を開示している。その特許によれば、或る量の大麦、豆又は野菜を含む米がエチルアルコール等の添加剤の存在下で膨潤される。製品の本質は優れていて、粒がくっつき合うことがない。その特許は浸漬段階を省略し、その代わりに、米を薄いアルコールで処理し、市場用に真空パックとしている。アルコール成分があるため、製品は、水分が多い(40m%)のにも関わらず保存性が良い。アメリカ特許第4,921,718号によれば、浸漬を薄いアルコール溶液で行うのは、糠の残り、油、砂糖やタンパク質の残り等の品質低下汚染材をこれで除去することができるからである。褐色米は最初に洗浄され、水洗され、次いで不要な水が除去されて、その後10〜60分間浸漬する。浸漬はエチルアルコールを含む水で行う。調理後、米は不活性ガス剤を入れてパッキングする。
ハンガリー特許第P9903220号も急速調理米の製造に関する。手順の基本は、17〜32m%以上もの含水率を有する米を機械的に処理し、湿潤させて皮を除き、糠を除去する。湿潤させて皮を除くので食味の良い米となる。
ハンガリー特許第P9500519号は、メイラード効果の褐色のない半調理米の製造に関する。その特許によれば、好みの色が添加剤を使うことなしに得られる。
短調理時間米は、古典的な予調理方法を部分的に変えて製造することができる。浸漬段階は交互に加熱・冷却することで強化され、米はそれ自身の重さよりも15〜20m%以上もの水を吸収する(第5,550,242号及び第5,591,475号アメリカ特許)。ゼラチン化がまだ始まっていないのでこの状態は冷凍により維持される。製品は水なしで加熱することにより3〜5分間で食べられるようになる。
インスタントの、すぐ食べられる米
すぐ食べられる米の開発は、生米及び湯がき米についての台所技術の不便を解消したと思われる。要点は次のようである。生米又は湯がき米が完全に調理され、味付けすることもでき、冷凍後に市場に提供される。この製品のタイプは簡単な予熱後に食べられるようになっている。しかしながら、利点の他に、重要な不利益も考慮しなければならない。 1つの不利益は、製造時、配送時、貯蔵時に常に冷凍が必要であるということであり、そのためエネルギ要求が大きく、製品がより高価になる。我々の発明は、すぐ食べられる米を造ることに関連していないので、その関連文献を検討することはしない。
上記から、調理米、ひいては、予調理又は急速米の製造のスピードアップに多大の時間を掛けて研究がなされており、得られた結果の文献も多大であることがわかる。
すぐ食べられる急速米は、水、エネルギと、幾つかの手順を必要とするが、手順のパラメータは既に最適化されている。
導入されている技術の更なる不利益は、次のようである。
・予調理は基本的に熱水処理であり、従って、粒からの水溶性成分(例えば、澱粉、タンパク質等)の溶け出しは避けられない。
・ 浸漬で調節される含水率が高く(35〜60m%)、蒸気熱処理で粒内部に緊張が生じるので、割れや製品の損傷となる。それは多段階処理(機械的表面水分除去、最終乾燥)の結果でもある。
湯がき又は急速調理米を製造する手順を要約すると、多少の違いはあるものの、以下の段階が各方法の一部であると全般に言うことができる。
予処理に用いる製造手順は以下の主段階からなる。
・浸漬: 通常は50〜70℃、6〜16の過剰水、2〜6時間で、米の含水率が30〜40m%に増加。
・水除去、放置: 不要な水の除去が機械的に、例えば回転で行われる。放置時、含水率が粒全体に均一に広がる。
・熱処理: 通常は、95〜105℃で10〜20分間調理。その間、部分的に結晶内胚乳(澱粉)のゼラチン化が始まる。
・乾燥: 熱処理され、含水率の高い米粒が、含水率が所要の14m%に達するまで熱空気で処理される。
上記の、全般に用いられる製造手順は、熱処理に基づき3つのグループに分けることができる。
・蒸気処理法: 手順の各段階が大気圧で行われ、熱伝達が蒸気処理でなされる。
・乾燥加熱法: 熱伝達が乾燥空気で行われ、水性でない液体又は熱砂を用いる。マイクロ波技術は、純粋エネルギを用いる熱伝達手順としてこの手順グループに入れることができる。
・圧力蒸気処理法: 浸漬の替わりに濡らすことだけが用いられ、蒸気処理は加圧下で行われる。
従来提示の湯がき又は急速調理米製造手順共通の特徴であり、同時に欠点であるのは、最終製品が多数の段階を経て初めて得られ、多量の水が所要のゼラチン化に到達するために必要であるということである。微生物学的に安定な、腐敗しない米を得るためにはこの水は熱処理後に除去せねばならず、含水率は12〜14m%に減らす必要がある。
上記に基づき、我々のねらいは、ただ一つの段階 (熱処理) からなり、水入力を全然又は少ししか必要としない、予調理、短調理時間又は急速調理米製造についての簡単で、工場規模に適用できる手順を開発することである。熱処理は、決まった波長及び時間のマイクロ波処理で行われる。
本発明の主たる目的は、請求項1で請求のごとき短調理時間米製造方法を提供することであり、請求項15で請求のごとき同方法を実施する装置を提供することである。本発明の方法の好適な改良は請求項2乃至14で請求しており、本発明の装置の好適な改良は請求項16乃至21で請求している。
実験をしていた我々は、微生物学的安定性に対応した14m%の水を含む皮を除いた米では、1回の熱処理又はマイクロ波処理に掛けるだけで充分であり、この1回のマイクロ波処理で直接市場に出せる、又は選択で更に貯蔵可能な製品を得ることを知り驚いた。従って、エネルギと時間を要する乾燥段階なしに、そして、熱処理前の浸漬段階なしに直接に消費可能な、適正な品質を有し、ゼラチン化された製品が得られる。我々の発明の製品は、多段階で処理される従来の製品の有利な特性を全て有する。我々の短調理時間又は急速調理米は審美的と風味の両方で市場の要件に応じている。細心な熱処理の結果、米粒は緊張がなく、無傷であり、割れがない。我々の発明の手順では微生物学的に安定な量を超える水の存在は不要なので、従って、マイクロ波処理を、米を調理するために用いるパッケージ、例えば、ポリエチレン箔に直接行うことができる。
マイクロ波加熱及び処理はそれぞれ、好ましくは、ドイツ特許公報第19738882 C1号で述べられているような、ドイツのリン ハイ チーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング(Linn High Therm GmbH)製造のマイクロ波連続ベルトヒータで行われる。
更に我々の発明で驚いたのは、便宜的に行ったマイクロ波処理で、14m%しか水を含まない米が適正な値でゼラチン化したことを認識したことである。米が微生物学的に安定な値以上の水を含まないので熱処理後に追加の乾燥が必要なく、それにより、米粒内部の緊張の可能性が更に減少する。上記で導入した文献のまとめから、乾燥が処理の上でのきわめて重要な段階であるので、粒内部に緊張が発生するのを避けるために、それは多段階で、ときには間に長い放置時間を挟んで行われることがわかる。この段階は我々の発明では全く省略でき、便宜的にパックした製品を直接市場に出すことができる。
我々は我々の発明を、防衛の輪で限ることなく、次の諸例で説明する。
第1例
皮を除いた、中サイズの平衡的含水率の米1000gをきれいにする。詰めて熱シールし平らにした袋での米の層厚が1.5〜2cmになるよう、きれいにした米をポリエチレン箔袋に満たす。米を詰めたポリエチレン袋を一様エネルギ分布のマイクロ波装置に掛ける。処理に用いたマイクロ波の周波数速度は2450mHzである。1500Wのマイクロ波容量(W/g=1.5)調節後、マイクロ波処理を開始する。連続マイクロ波処理時間は3分間である。
処理終了時には米温度はマイクロ波エネルギを吸収したために105〜110℃である。マイクロ波処理した、パックした米を室温で6時間保ちつつ、30分毎にひっくり返す。そのように処理された米はその環境温度を得る。その含水率は均一であり、開始時の含水率に等しく、その色は白であり、粒は互いにくっつかず、その澱粉成分は基本の未処理米と同等である。
そのように予調理された米の調理時間は10〜12分間である。
第2例
手順は第1例の手順にならい、違いは箔に入れた米のマイクロ波処理を連続的にではなく、断続的に行うことである。つまり、各1分間マイクロ波処理の後に10秒の間隔を入れ、次いで1分間マイクロ波処理を再び行い、更に10秒間の中断を入れ、最後にもう一度1分間マイクロ波処理することで、間隔を含めた3度の1分間処理とする。マイクロ波処理を中断する結果、米の温度は緩やかに増加し、第1分間終了時には60〜65℃、第2分間終了時には85〜90℃、そして最後の1分間処理終了時に初めて100〜105℃に達する。この結果、予調理の程度は良好で、処理された米の調理時間が10〜11分間に減少する。
第3例
この手順は第1例の手順にならい、違いは、箔に入れた米のマイクロ波処理を連続ではなく断続的に行うこと、即ち、1分間マイクロ波処理してから10秒の間隔を入れ、次いで再び1分間マイクロ波処理をし、次いでもう20秒の中断を入れて、1分間処理してから、30秒の中断を入れ、最後にもう一度1分間マイクロ波処理することにより、インターバルを入れた4度の1分間処理の処理とする。マイクロ波処理を中断することにより米の温度が緩やかに増加し、第1分間終了時には60〜65℃、第2分間終了時には70〜75℃、第3分間終了時には85〜90℃であり、最終の2分間処理終了時に初めて100〜105℃に達する。この結果として予調理の程度がより良く、処理した米の調理時間が9〜10分間に減らされる。
第4例
全てを第1例と同様に行い、違いは、米を処理時に真空箔袋ではなく多孔パックに詰めることである。マイクロ波処理時には処理米の含水率が0.5〜1.5m%減少するが、24〜48時間の間室温で貯蔵した後、平衡的な含水率を得る。
そのように準備された米の調理時間は10〜12分間である。
第5例
予調理手順は例4と同じであり、違いは、マイクロ波処理が2段階で行われることである。第1段階マイクロ波では容量が750Wであり、W/gの値は0.75である。第1段階の処理時間は2分間である。第2マイクロ波処理ではマイクロ波の容量が1500Wで、W/gは1.5である。第2段階の処理時間は3分間である。第1マイクロ波段階終了時には、材料の温度は65〜70℃であり、第2段階が終わってようやく95〜105℃に達する。そのように処理された米の含水率は0.5〜1.5m%減少するが、室温で24〜48時間貯蔵する間に平衡的含水率を得る。
それのすぐに食べられる調理時間は、同じ時間で良好な品質を保つ(白色、表面ダメージなし、膨張した粒)ことで10〜11分間である。
第6例
マイクロ波予調理方法は第4例と同じで、違いはマイクロ波処理が断続を含み2相で行われることである。第1相マイクロ波では容量が750WだからW/g値は0.75である。
第1相での処理時間は中断を含み4度の1分間である。第2マイクロ波処理では容量は1500W、すなわちW/g=1.5である。第2段階の処理時間は2分間であり、これも中断を含む方法なので2度の1分間である。第1マイクロ波処理終了時は材料の温度は65〜70℃であり、第2段階処理が終わって初めて95〜105℃に達する。
そのように処理された米の含水率は0.5m%減少し、それのすぐに食べられる調理時間は、予調理が長いため良好な品質を保つことにより9〜10分間に減らされる。
第7例
我々は、皮を除いた、中サイズの、平衡含水率の米5250gをきれいにした。詰めて熱シールし平らにした袋での米の層厚が7〜7.5cmになるよう、きれいにした米をポリエチレン箔袋に満たす。米を詰めたポリエチレン袋を一様エネルギ分布のマイクロ波装置に掛ける。処理に用いたマイクロ波の周波数速度は2450mHzである。1500Wマイクロ波容量(W/g=0.285)調節後、マイクロ波処理を始める。連続マイクロ波処理の時間は12分間である。
処理終了時の米温度は、マイクロ波エネルギを吸収しているため105〜110℃である。マイクロ波処理した、パックした米を室温で6時間保ち、米はその周囲温度を得る。その含水率は均一であり、初期の含水率に等しく、その色は白であり、粒は互いにくっつかず、その澱粉成分は基本の未処理の米と同等である。そのように予調理した米の調理時間は10〜12分間である。
第8例
ポリエチレン袋に詰めた米8袋をそれぞれ積み重ね、コンベアベルトで連続的にマイクロ波炉のトンネル内を移動させた。このトンネルは全体がプラスティックパネルで建造され、米袋を囲む90〜95℃の特別な湿潤雰囲気が造られ、維持される。特定状態を保つために、湿潤雰囲気の一部を吸取ってもよい。比電力消費はW/g=0.25である。
処理時の米の温度は好ましくは105〜108℃で、非常に良好な良質の予調理米が得られる。この予調理米の調理時間は10〜12分間である。
従来の公知手順との比較での、我々の発明の利点は次のようにまとめられる。
・市場での要求と期待に応じ、1回のみの熱処理段階で良好な品質を有する急速調理米を製造できる。
・従来の手順で用いられる調理後の通常の浸漬・乾燥段階が省略される。
・手順中で微生物学的に安定な量を超える水を入れない。
・米はパッケージに入っていても熱処理できる。
・貴重な水溶性の栄養分が溶け出さない。
・気密パッケージの場合、後で米が微生物学的又は機械的に汚染されるのを防ぐことができる。
・我々の技術は環境に優しく、省エネルギで、単純で、繊細な熱処理手順である。
・我々の方法で造られた製品は、従来の、もっと複雑でもっと多段階で処理する製品の有益な利点を全て有する。
更なる特徴及び利点を添付図面との組合せで以下記述する。
図1は、袋14に詰められた短調理時間米12を製造する本発明の装置10の実施例を概略図で示している。米12の入った袋14は上下に積み重ねられる。
装置10を構成するマイクロ波炉16は複数のマイクロ波発生機18を備えている。マイクロ波発生機18が接続される発電機20は内燃機関22により駆動できる。内燃機関22は熱交換手段24を備えている。熱交換手段24は導管手段26に接続される。導管手段26はその一端28でマイクロ波炉16に接続され、その他端である第二端30でファン32に接続される。ファン32は新鮮な空気を熱交換手段24を介しマイクロ波炉16へと駆動するために設けられる。導管手段26が備えるフィルタ素子34は、熱交換手段24とマイクロ波炉16との間に配し、導管手段26を介しマイクロ波炉16へと流れる空気を濾過するために用いられる。
マイクロ波炉16の内部空間36にはトンネル38を取付ける。(図示しない)コンベア手段がトンネル38内を延び、米の入った袋14を運ぶために備えられている。これらのコンベア手段は、例えば、ローラ手段、ベルト手段、移動ビーム手段、プッシャ手段などであってよい。
トンネル38内には、前記米袋14の周囲40に特別の湿潤雰囲気が造られる。
トンネル38は図2、図3及び図4でも示されており、図4は図3のIV−IV線断面図である。
図2は、底部域素子42、一対の側部域素子44,46及び頂部域素子48で構成されるトンネル38を正面図で示している。側部域素子44の高さは側部域素子46の高さと異なるので、頂部域素子48は側部域素子46から側部域素子44へと傾斜する。この 傾斜により、凝縮水及び蒸気それぞれが頂部域素子48の内面50に集められ、側部域素子44へと、そしてこの側部域素子44から底部域素子42へと至る。
図3及び図4に示すように、底部域素子42には縦溝50並びに横溝52が設けられる。横溝52は、側部域素子44,46に隣接して設けられた縦溝50に接続する。縦溝50と横溝52には、残りの凝縮水及び蒸気、それぞれをマイクロ波炉16から分配する開口54を形成する。
溝50,52は、例えば山形又は湾曲等の他形状に配してもよい。
本発明による装置の好適実施例の概略図である。 図1の装置のマイクロ波炉内に取付けたトンネルの正面図である。 図2のIII−III線断面図である。 図3のIV−IV線断面図である。

Claims (30)

  1. 必要ならすぐに調理するのに適したパッケージに入れた、少なくとも10%、好ましくは11〜13%の含水率を有する、皮を除いた米を連続的若しくは断続的に1〜30分間、好ましくは1〜12分間、更に好ましくは3〜5分間、最大130℃に達するよう一様容量又は交番容量のマイクロ波放射で熱処理することを特徴とする短調理時間米製造方法。
  2. 米を0.05〜4W、好ましくは0.3〜2W、更に好ましくは0.25W容量のマイクロ波放射/gで処理することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. マイクロ波照射が一様又は交番容量値(W/g)について米の質量単位に関連していることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. マイクロ波処理を周波数が300MHz〜10GHz、好ましくは2450MHzのマイクロ波で行うことを特徴とする、請求項1乃至3に記載の方法。
  5. マイクロ波処理する前に、米を、調理しやすくするために用いる箔又は袋 、好ましくはポリエチレンの気密箔又は袋又は被覆紙箔又は袋に詰めることを特徴とする、請求項1乃至4に記載の方法。
  6. マイクロ波処理する前に、米を、調理しやすくするために用いる多孔箔又は袋、好ましくは多孔のポリエチレン箔又は袋に詰めることを特徴とする、請求項1乃至4に記載の方法。
  7. 米を1〜10cm、好ましくは3〜7cmの層厚でマイクロ波処理することを特徴とする、請求項1乃至6に記載の方法。
  8. 米を1.5W/gのマイクロ波放射で1〜6分間、好ましくは3分間連続処理することを特徴とする、請求項1乃至7記載の方法。
  9. 米を1.5W/gのマイクロ波放射で断続的に1〜6回、好ましくは3回、0.5〜2分間処理し、処理の間に5〜30秒間、好ましくは10秒間の中断があることを特徴とする請求項1乃至7に記載の方法。
  10. 米を0.75W/gのマイクロ波放射で1〜4分間、次いで1.5W/gのマイクロ波放射で1〜5分間処理することを特徴とする、請求項1乃至7に記載の方法。
  11. 米を0.3W/gのマイクロ波照射で10〜16分間、好ましくは10〜12分間処理することを特徴とする、請求項1乃至7に記載の方法。
  12. マイクロ波処理の間に5〜30秒間の中断があることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  13. 複数の袋に詰めて上下に重ねた米をコンベア手段により、マイクロ波炉内に設けたトンネルに通し、トンネル内には前記米袋の回りに85〜99℃、好ましくは90〜95℃の特別な湿潤雰囲気を生じさせることを特徴とする請求項1乃至12に記載の方法。
  14. 袋内の米温度が80〜120℃、好ましくは105〜108℃であり、温度はマイクロ波処理手段の室雰囲気圧次第で高又は低になり得ることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. マイクロ波炉(16)内に適宜材料で造られたトンネル(38)を取付け、パッケージに詰めた米がトンネル(38)内をコンベア手段により移動可能であることを特徴とする、マイクロ波炉から成る短調理時間米製造装置。
  16. トンネル(38)がセラミック材、プラスティック材、石英ガラスから造られていることを特徴とする、請求項15に記載の装置。
  17. トンネル(38)が、凝縮水及び蒸気各々を捕集するよう構成した頂部域素子(48)を備えていることを特徴とする、請求項15又は16に記載の装置。
  18. 頂部域素子(48)が屋根状に、好ましくは山形又は湾曲半円状に形成されることを特徴とする、請求項17に記載の装置。
  19. 頂部域素子(48)が凝縮水又は蒸気各々の滴を捕集する捕集手段を備えていることを特徴とする、請求項17又は18に記載の装置。
  20. 頂部域素子(48)が、より良い凝縮を起こす冷却手段を備えていることを特徴とする、請求項17乃至19に記載の装置。
  21. トンネル(38)に備えられた底部域素子(42)に、残りの凝縮水及び蒸気それぞれの分配のための開口(54)又は多孔又は溝が形成されることを特徴とする、請求項15乃至20に記載の装置。
  22. 前記トンネル(38)と複数の袋(14)に詰められた米との容積比が好ましくは3:1であることを特徴とする、請求項15乃至21に記載の装置。
  23. トンネル(38)及び/又はマイクロ波炉(16)が断熱されて熱損失を防ぐことを特徴とする、請求項15乃至22に記載の装置。
  24. トンネル(38)が追加の加熱手段を備えていることを特徴とする、請求項15乃至23に記載の装置。
  25. 追加の加熱手段が少なくとも1つの加熱素子及び/又は熱空気からなることを特徴とする、請求項24に記載の装置。
  26. トンネル(38)が、トンネル(38)を加熱するための加熱媒体、好ましくは熱空気のための溝システムを備えていることを特徴とする、請求項15乃至25に記載の装置。
  27. マイクロ波炉(16)に接続される導管手段(26)が内燃機関(22)の熱交換手段(24)を備え、内燃機関がマイクロ波炉(16)のエネルギ発生用発電機(20)に接続されることを特徴とする、請求項15乃至26に記載の装置。
  28. 導管手段(26)がファン(32)に接続されることを特徴とする、請求項27に記載の装置。
  29. 導管手段(26)がフィルタ素子(34)を備えていることを特徴とする、請求項27又は28に記載の装置。
  30. 内燃機関をソーラー熱交換機に替えることを特徴とする、請求項27に記載の装置。
JP2003572401A 2002-03-06 2003-03-06 短調理時間米の製造方法 Expired - Fee Related JP4521481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU0200844A HU224862B1 (en) 2002-03-06 2002-03-06 Process for producing of rice by short cooking time
PCT/EP2003/002307 WO2003073867A1 (en) 2002-03-06 2003-03-06 Process and apparatus for the production of short cooking time rice

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005531294A true JP2005531294A (ja) 2005-10-20
JP4521481B2 JP4521481B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=89980231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003572401A Expired - Fee Related JP4521481B2 (ja) 2002-03-06 2003-03-06 短調理時間米の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20050260307A1 (ja)
EP (1) EP1496756B1 (ja)
JP (1) JP4521481B2 (ja)
KR (1) KR100944509B1 (ja)
CN (1) CN100346714C (ja)
AT (1) ATE497352T1 (ja)
AU (1) AU2003210429A1 (ja)
DE (1) DE60335942D1 (ja)
ES (1) ES2363797T3 (ja)
HU (1) HU224862B1 (ja)
PT (1) PT1496756E (ja)
WO (1) WO2003073867A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101869245A (zh) * 2009-04-24 2010-10-27 上海亦晨信息科技发展有限公司 多级变温式快煮米设备及其方法
EP2642877B1 (en) 2010-11-23 2016-05-11 The Quaker Oats Company Method for preparing quick-cook pulses
US8849540B2 (en) * 2011-11-02 2014-09-30 Honda Motor Co., Ltd. Methods and systems for monitoring engine coolant temperature sensor
CN102948464B (zh) * 2012-11-08 2013-12-04 南昌大学 一种具有良好蒸煮性和贮藏性营养米的生产方法
CN105076966A (zh) * 2015-08-14 2015-11-25 江南大学 一种纯物理手段制备速煮糙米的方法
ES2702489B2 (es) * 2017-09-01 2020-11-30 Paellasur Sl Procedimiento de un precocinado de arroz para su cocción final en un microondas en 8 minutos.
CN109043324A (zh) * 2018-08-22 2018-12-21 无锡中粮工程科技有限公司 一种快煮米及其制备方法
CN111345669B (zh) * 2018-12-21 2022-03-15 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 一种食材处理方法以及电饭煲

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3211880A (en) * 1963-05-29 1965-10-12 Westinghouse Electric Corp Oven
US3578463A (en) * 1967-03-08 1971-05-11 Cryodry Corp Microwave blanching
DE1973882U (de) * 1967-05-05 1967-11-30 Melsunger Metallwerk Erwin Dre Schlitze im deckel von geldkassetten und in der kassette befindliche einzelabteilungen, die das durch den schlitz geworfene geld aufnehmen.
SE422399B (sv) * 1974-09-05 1982-03-08 Ando Momofuku Sett att framstella snabbkokande ris
US4385074A (en) * 1981-09-02 1983-05-24 NS Apothekernes Laboratorium for Specialpraeparater Quick cooking rice and process for making the same
US4441003A (en) * 1982-04-16 1984-04-03 Raytheon Company Conveyorized microwave oven with multiple lanes
JPS5959160A (ja) * 1982-09-27 1984-04-04 Takeji Kawahara 即席米
JPS6058049A (ja) * 1983-09-12 1985-04-04 Tokiwadou Kaminariokoshi Honpo:Kk 即席オカユ並びに即席オカユの製造方法
US4649055A (en) * 1984-01-13 1987-03-10 Louisiana State Rice Milling Company Inc. Process for producing improved dehydrated rice and product
DE3506099A1 (de) * 1985-02-18 1986-08-21 Heinz Dr. 1000 Berlin Jodlbauer Verfahren zum aufschliessen von getreidekoernern
US4810511A (en) * 1986-12-04 1989-03-07 Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Process for parboiling rice
JPS63269956A (ja) 1987-04-29 1988-11-08 Yuzuru Matsubara 加工米
JPH01118688A (ja) 1987-10-27 1989-05-11 Yokogawa Electric Corp 抄紙機制御装置のデータ記憶装置
CN1024492C (zh) * 1987-11-11 1994-05-18 佐野让二 袋装快熟米的制造方法
DD282613A5 (de) 1987-11-19 1990-09-19 Inst Getreideverarbeitung Verfahren zur herstellung von parboiled reis
JPH01148157A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Ishimoto Shokuhin Kogyo Kk 早炊き加工米の製法
US4988288A (en) * 1988-05-13 1991-01-29 Despatch Industries, Inc. Material heating oven
GB8816778D0 (en) * 1988-07-14 1988-08-17 Mars Inc Process for par-boiling rice
JP2541323B2 (ja) * 1988-12-23 1996-10-09 味の素株式会社 レトルト炊飯ごはんの製造方法
US5089281A (en) * 1989-01-27 1992-02-18 Nestec S.A. Preparation of quick cooking rice
JP2794444B2 (ja) * 1989-03-07 1998-09-03 日本石油化学株式会社 ジベンジルベンゼン類の製造方法
US5160819A (en) * 1991-03-11 1992-11-03 Alcan International Limited Microwave tunnel oven having means for generating higher order modes in loads
CA2106771C (en) * 1992-02-19 2004-11-02 Yukio Ishida Highly water absorbed rice, method for producing same and application of same
US5271163A (en) * 1992-10-05 1993-12-21 Bepex Corporation System for treating flowable materials
US5316783A (en) * 1992-11-20 1994-05-31 Uncle Ben's, Inc. Parboiled rice product and method of making same
US5613428A (en) * 1993-09-02 1997-03-25 Riviana Foods, Inc. Apparatus for cooking food products for consumption
DE4405388A1 (de) * 1994-02-19 1995-08-24 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Polyalkyl-1-oxa-diazaspirodecan-Verbindungen
US5914142A (en) * 1996-04-23 1999-06-22 Kraft Jacobs Suchard Ag Easy opening boil-in-a-bag pouch
HUP9903220A3 (en) 1997-06-13 2000-04-28 Uncle Ben S Inc Houston Quick cooking and instant rice and methods of making same
US6107614A (en) * 1997-09-05 2000-08-22 Hed International Inc. Continuous microwave furnace having a plurality of furnace modules forming an improved heating configuration
DE19738882C1 (de) * 1997-06-27 1998-12-10 Linn High Therm Gmbh Mikrowellen-Durchlaufofen
JPH1132707A (ja) 1997-07-22 1999-02-09 Akoro:Kk 無菌早炊米製造装置
JPH1156267A (ja) 1997-08-20 1999-03-02 Gutsuteiikun:Kk 早炊き用加工米の製造方法
CN1094322C (zh) * 2000-04-04 2002-11-20 陈珂 一种方便米饭的制备方法
AUPQ997200A0 (en) 2000-09-07 2000-09-28 Oriental Merchant Pty Ltd Method for cooking rice
US20050103615A1 (en) * 2003-10-14 2005-05-19 Ritchey Jonathan G. Atmospheric water collection device
JP2006201500A (ja) 2005-01-20 2006-08-03 Sony Corp 半導体集積回路およびそれを用いた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR100944509B1 (ko) 2010-03-03
ATE497352T1 (de) 2011-02-15
HU0200844D0 (ja) 2002-05-29
EP1496756B1 (en) 2011-02-02
CN1646030A (zh) 2005-07-27
HU224862B1 (en) 2006-03-28
EP1496756A1 (en) 2005-01-19
US8093537B2 (en) 2012-01-10
US20050260307A1 (en) 2005-11-24
DE60335942D1 (de) 2011-03-17
WO2003073867A1 (en) 2003-09-12
US20090206072A1 (en) 2009-08-20
KR20040105749A (ko) 2004-12-16
ES2363797T3 (es) 2011-08-17
JP4521481B2 (ja) 2010-08-11
AU2003210429A1 (en) 2003-09-16
CN100346714C (zh) 2007-11-07
PT1496756E (pt) 2011-05-10
HUP0200844A2 (hu) 2004-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4677907A (en) Apparatus for preparing quick cooking rice and vegetables
US5441758A (en) Process for preparing no or low fat potato chips and straws
US8093537B2 (en) Process and apparatus for the production of short cooking time rice
Luh Quick-cooking rice
EP1116444B1 (en) Instant soakable rice
US4333960A (en) Process for producing dehydrated rice and product from parboiled rice
US4902528A (en) Preparation of dried precooked rice product
EP0306655B1 (en) Rice product
JP2003153657A (ja) 表面に微細亀裂を有する加工米、並びに、その製造方法及び装置
JP2001120199A (ja) 乾燥α化米及びその製造方法
JP2001299246A (ja) α化加工玄米の製造方法
JPH10136928A (ja) ポテトスナックの製造方法
CN108902826A (zh) 一种坚果薯片及其制作方法
RU2746336C1 (ru) Способ гидротермической обработки зерна гречихи
CN111317796B (zh) 薏苡仁的炮制方法
CN109247514B (zh) 一种玉米花制备方法
JPS60234561A (ja) 即席玄米の製造方法
SU1711789A1 (ru) Способ гидротермической обработки круп при производстве пищевых концентратов
JPH01231859A (ja) 包装早炊米の製造法
JPS61285949A (ja) 即席玄米粥の製造法
SU1658974A1 (ru) Способ производства быстроразвариваемого продукта из чмен
CN110771799A (zh) 一种速食藜麦的加工方法
TWI299256B (ja)
KR970025425A (ko) 팽만한 두태구이의 제조방법과 그 두태구이로 제조된 두태식품
CN106798244A (zh) 一种西瓜味速食玉米片的制作工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees