JP2005531270A - 空間ベクトル技法を使用する単一電流センサによるモータ駆動制御 - Google Patents

空間ベクトル技法を使用する単一電流センサによるモータ駆動制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2005531270A
JP2005531270A JP2004512277A JP2004512277A JP2005531270A JP 2005531270 A JP2005531270 A JP 2005531270A JP 2004512277 A JP2004512277 A JP 2004512277A JP 2004512277 A JP2004512277 A JP 2004512277A JP 2005531270 A JP2005531270 A JP 2005531270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
time
phase
switching
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004512277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4671687B2 (ja
Inventor
ウィリアムズ,コネル・ブレット
コウルズ,ジェフリー・ロナルド
スザボ,エイドリアン
ディクソン,クリストファー・デイヴィッド
リー,ジャン
ファードウン,アバズ・アハマド
Original Assignee
ティーアールダブリュー・リミテッド
ティーアールダブリュー・オートモーティブ・ユーエス・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティーアールダブリュー・リミテッド, ティーアールダブリュー・オートモーティブ・ユーエス・エルエルシー filed Critical ティーアールダブリュー・リミテッド
Publication of JP2005531270A publication Critical patent/JP2005531270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671687B2 publication Critical patent/JP4671687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/0004Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • H02M7/53876Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output based on synthesising a desired voltage vector via the selection of appropriate fundamental voltage vectors, and corresponding dwelling times
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

3相ブラシレスACモータのための駆動システムは、単一センサを用いて相のすべてにおいて電流の計測を可能にしながらパワー出力を向上させるためにトランジスタ切り替えパターンを最適化するように構成されている。これは、単一センサ法によって決定される最小状態時間要件を満たすために3つ以上の状態が要求される場合の電圧デマンドベクトルxを規定し、単一電流検知を依然として可能とさせながら、要求ベクトルxを生成する3つ以上の状態ベクトルを計算することによって実現される。単一電流検知を用いながら最大出力を与えるようにPWMパターンを最適化するさまざまな方法も開示している。

Description

本発明は電気モータ制御に関し、また詳細には、多相ブラシレスモータのパルス幅変調(PWM)制御に関する。
電気モータ向けの制御システムでは、モータの巻線を通る電流または相を計測することが必要であり、またこれは、相のすべてに関して個別の電流センサによるか、あるいは直流電源とブリッジ回路およびモータの組み合わせとの間を流れる総瞬時電流を計測するために回路内に配置した単一電流センサによるかのいずれかによって実施されている。単一電流センサシステムでは、必要な電圧を各相に印加するスイッチのPWMパターンをオフセットさせ、かつ適当な点において電流センサをサンプリングすることによって複数のモータ相電流が導出されている。ある種の構成では、これによってPWMパターンに対して制約が課せられ、このため生成可能な最大基本相電圧が制限されることがある。
本発明の目的は、単一電流センサ駆動システムにより生成される基本相電圧の大きさを最大化することである。
したがって本発明は、複数の相を備えた多相ブラシレスモータのための駆動システムであって、前記システムは、1つの駆動回路であって、前記駆動回路を複数の状態の間で切り替えることによって相の各両端に印加される電位を変更するために各相と関連付けされた切替え手段と、巻線を通って流れる瞬時総電流を検出できるように接続された電流センサと、一連のパルス幅変調周期の各々において前記駆動回路がこれらの状態間で切り替わる時間を制御するために切替え手段を制御するパルス幅変調した駆動信号を提供するように設計された制御手段と、を含む駆動回路を備えており、前記制御手段は、その相のうちの2つに対する切替え手段が単一パルス幅変調周期中に切り替えられる幾つかの状況において、前記2つの相のうちの一方に関連付けされた切替え手段に関する前記周期中のすべての切り替えが、前記2つの相のうちのもう一方に関連付けされた切替え手段に関するいずれの切り替えが開始するよりも前に完了することが可能であるように構成されている駆動システムを提供する。
本発明はさらに、複数の相を備えた多相ブラシレスモータのための駆動システムであって、前記システムは、1つの駆動回路であって、前記駆動回路を複数の状態の間で切り替えることによって巻線の各両端に印加される電位を変更するための切替え手段と、巻線を通って流れる瞬時総電流を検出できるように接続された電流センサと、一連のパルス幅変調周期の各々において前記駆動回路がこれらの状態間で切り替わる時間を制御するために切替え手段を制御するパルス幅変調した駆動信号を提供するように設計された制御手段と、を含む駆動回路を備えており、各相の切り替えに関連付けされたデッドタイムが存在しており、かつ前記制御手段は、回路が第1の状態時間では第1の状態にあり、かつより短いそれぞれの状態時間では2つの別の状態にあるような周期中において、前記より短い2つの状態時間の間にこれらに関連付けされたデッドタイムの重複を回避するだけの十分な長さのギャップが残されるように構成されている駆動システムを提供する。このことは、高い電圧デマンドにおいて、より短い2つの状態時間でのゼロボルト状態の発生を回避できることを意味している。
本発明はさらに、複数の相を備えた多相ブラシレスモータのための駆動システムであって、前記システムは、1つの駆動回路であって、前記駆動回路を複数の状態の間で切り替えることによって各相に印加される電位を変更するための切替え手段と、巻線を通って流れる瞬時総電流を検出できるように接続された電流センサと、一連のパルス幅変調周期の各々において前記駆動回路がこれらの状態間で切り替わる時間を制御するために切替え手段を制御するパルス幅変調した駆動信号を提供するように設計された制御手段と、を含む駆動回路を備えており、前記制御手段は、各相における電流を電流センサによって決定できるだけの十分な時間が十分な数のアクティブ状態において費やされ、かつパルス幅変調の各周期中で駆動回路がアクティブ状態にある状態時間の合計を前記周期の100パーセントまで増加させることが可能となるように切替え手段の切り替え時間を制御するように構成されている駆動システムを提供する。
別法としてあるいは追加として、各相は、その周期の全体にわたって一定の切り替え状態(オンかオフのいずれか)に切り替えることができることが好ましい。
本発明はさらにまた、複数の相を備えた多相ブラシレスモータのための駆動システムであって、前記システムは、1つの駆動回路であって、前記駆動回路を複数の状態の間で切り替えることによって各相に印加される電位を変更するための切替え手段と、巻線を通って流れる瞬時総電流を検出できるように接続された電流センサと、一連のパルス幅変調周期の各々において前記駆動回路がこれらの状態間で切り替わる時間を制御するために切替え手段を制御するパルス幅変調した駆動信号を提供するように設計された制御手段と、を含む駆動回路を備えており、前記制御手段は各相における電流を電流センサによって決定できるだけの十分な時間が十分な数のアクティブ状態において費やされるような切替え手段の制御を行うように設計されており、かつ前記制御手段は各周期内の状態の各々において回路により費やされる時間を決定するために空間ベクトル変調を使用するように構成されている駆動システムを提供する。
本発明はさらにまた、複数の相を備えた多相ブラシレスモータのための駆動システムであって、前記システムは、1つの駆動回路であって、前記駆動回路を複数の状態の間で切り替えることによって各相に印加される電位を変更するための切替え手段と、巻線を通って流れる瞬時総電流を検出できるように接続された電流センサと、一連のパルス幅変調周期の各々において前記駆動回路がこれらの状態間で切り替わる時間を制御するために切替え手段を制御するパルス幅変調した駆動信号を提供するように設計された制御手段と、を含む駆動回路を備えており、前記制御手段は位各相における電流を電流センサによって決定できるだけの十分な時間が十分な数のアクティブ状態において費やされるような切替え手段の切り替え時間の制御を行うように設計されており、かつ前記制御手段は、2つの隣接する周期間において、要求電圧が低いときには前記周期内で切替え手段を切り替える順序の変更を禁止するが、要求電圧が高いときにはこうした順序変更を許容するように構成されている駆動システムを提供する。これによって、後続のPWM周期内において状態に関する急激な順序変更を回避することができ、こうしないとモータ内にノイズや発振が生じる可能性がある。
本発明はさらにまた、複数の相を備えた多相ブラシレスモータのための駆動システムであって、前記システムは、1つの駆動回路であって、前記駆動回路を複数の状態の間で切り替えることによって各相に印加される電位を変更するための切替え手段と、巻線を通って流れる瞬時総電流を検出できるように接続された電流センサと、一連のパルス幅変調周期の各々において前記駆動回路がこれらの状態間で切り替わる時間を制御するために切替え手段を制御するパルス幅変調した駆動信号を提供するように設計された制御手段と、を含む駆動回路を備えており、前記制御手段は各相における電流を電流センサによって決定できるだけの十分な時間が十分な数のアクティブ状態において費やされるような切替え手段の切り替え時間の制御を行うように設計されており、かつ前記制御手段は各相を、各周期内の所定の時刻においてオン時間かオフ時間のいずれかとなるようにそれぞれのオン時間においてオンに切り替わりかつそれぞれのオフ時間においてオフに切り替わるように構成されている駆動システムを提供する。これは、タイミングの少なくとも一部が各周期の間で固定している場合に要求される計算量を低減させるのに役立つことがあり得る。
本発明はまたさらに、複数の位相を備えた多相ブラシレスモータのための駆動システムであって、前記システムは、1つの駆動回路であって、前記駆動回路を複数の状態の間で切り替えることによって各相に印加される電位を変更するための切替え手段と、巻線を通って流れる瞬時総電流を検出できるように接続された電流センサと、一連のパルス幅変調周期の各々において前記駆動回路がこれらの状態間で切り替わる時間を制御するために切替え手段を制御するパルス幅変調した駆動信号を提供するように設計された制御手段と、を含む駆動回路を備えており、前記制御手段は各相における電流を電流センサによって決定できるだけの十分な時間が十分な数のアクティブ状態において費やされるような切替え手段の切り替え時間の制御を行うように設計されており、かつ前記制御手段はパルス幅変調タイミングのレンジを大きくできるように幾つかの動作状態下で電流検知を放棄するように構成されている駆動システムを提供する。これによって、モータの利用可能な最大パワー出力を増大させることができる。
ここで、添付の図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について単に一例として説明する。
システムの概要
図1を参照すると、3相ブラシレスモータ1は、星形ネットワークで接続されている、全体として相A、BおよびCと表した3つのモータ巻線2、4、6を備えている。各コイルの一方の端部2a、4a、6aはそれぞれの端子2c、4c、6cに接続されている。このコイルのもう一方の端部2b、4b、6bは、互いに接続されて、星形の中心7を形成している。駆動回路は3相ブリッジ8を備えている。ブリッジの各アーム10、12、14は、給電レール20と接地線22の間に直列に接続させた頂部トランジスタ16および底部トランジスタ18の形態をした一対のスイッチを備えている。モータ巻線2、4、6はそれぞれ、トランジスタ16、18のそれぞれの相補対からタップ出しされている。トランジスタ16、18は、端子2c、4c、6cの各々に加えられる電位に対するパルス幅変調が提供されるようにコントローラ21による制御式でオン/オフが切り替えられており、これによって巻線2、4、6の各々の両端に印加される電位差を、したがってさらに巻線を通って流れる電流を制御している。これは次いで、これらの巻線が発生させる磁界の強さと向きを制御する。
モータ1と接地の間の接地線22内には抵抗器24の形態とした電流計測デバイスを設けており、これによってコントローラ21は巻線2、4、6のすべてを通過する総電流を計測することができる。これらの巻線のそれぞれの電流を計測するためには、巻線の各端子に印加される電圧(したがって、ある特定の相の導通状態)が既知であるPWM周期内の厳密な時点でこの総電流をサンプリングしなければならない。より詳細には以下で説明する。
最も円滑な動作を実現するには、印加された相電圧(巻線の端子2c、4c、6cと星点7との電圧間の電位差)がモータの各電気的な回転に関する1つのサイクルにおいて正弦波の様式で変化する必要がある。しかし、最大端子電圧(装置の端子2c、4c、6cにおける電位とDC電源の中点の電位の間の電位差)はvdc/2(ここでvdcは、正のDC給電レールと接地との間の電圧の差)である。正弦波電圧だけが装置端子に印加されているとすれば、最大ピーク相電圧もvdc/2となるはずである。しかし図2を参照すると、「過変調」と呼ばれる周知の技法を使用すると実効相電圧を上昇させることが可能である。端子電圧は、その振幅vがvdc/2と比べてより大きい正弦波変動に対してできる限り厳密に追随するようになっている。端子電圧は実際上はvdc/2を超えることができないため、この結果端子電圧サイクルのピークがクリップされ、端子電圧が各サイクルの部分にわたって一定の±vdc/2に留められることになる。図2では、vdc/2を1と表した正規化値としてその端子電圧を示している。
本明細書において変調深度はv/(vdc/2)と定義しており、したがって過変調の間では1を超えることになる。
図2には、得られる相電圧サイクル(すなわち、その端子2c、4c、6cと星形中心点7との間にある巻線のうちの1つの両端電圧の変動)も表している。ここでも、1という正規化振幅を有する円滑な正弦波線電圧によって生成される相電圧が1であるとして正規化を行っている。過変調がある場合であっても、モータに発振やノイズを生じさせる可能性がある何らかの歪みは存在しているが、その相電圧はかなり円滑な曲線に従っていることが確認できよう。
相電圧の基本成分は、その周波数がモータの電気的周波数と整合している電圧成分である。この電圧成分は、これが装置内に有用な動力トルクを発生させる役割をする基本電流成分を生成させるため重要なものである。本発明の目的は、その他の空間および時間周波数における電圧成分の歪みの発生を最小限にしながら、この相電圧成分を最大限にすることである。本明細書では、達成させた基本電圧の大きさをv/(vdc/2)で定義する変調指数(ここで、vは実現した相電圧の基本成分の大きさである)を用いて記述する。上述した検討は3相星形結線の巻線に関して提示しているが、デルタ結線の巻線など別の巻線配列、並びに、たとえば3相式や6相式モータ、あるいはさらに4相式や5相式モータなど位相数に関しても同様の要素が当てはまることに留意すべきである。
相電圧の基本成分を最大化するためには、その駆動に関するトランジスタの各々(たとえば3相駆動では、6つのトランジスタスイッチが存在することになる)に関して立ち上がりおよび立ち下がりの切り替え動作のタイミングを最適化しなければならない。これらのスイッチに関するデューティサイクルデマンド(すなわち、PWM周期に対するスイッチのオン時間の比)を計算するために使用する変調アルゴリズムは、それ自身では利用可能な最大電圧を決定していない。相電圧の基本成分は、デューティサイクルデマンドを切り替えエッジ位置に変換する最終のスイッチングアルゴリズムによってのみ制限される。変調アルゴリズムの好都合な形態の1つでは、より詳細には以下で説明する空間ベクトル変調(SVM)を使用している。しかし、最大相電圧稼働率に影響を及ぼすことなく任意の変調技法(正弦波ー3角波PWM、トリプレンインジェクションを伴う正弦波ー3角波PWMあるいはSVMなど)も等しく利用することも可能である。さまざまな変調スキームの使用に関する主たる違いは生成される電圧の歪み(非基本)成分の量となる。
空間ベクトル変調
図3を参照すると、3相システムの各巻線2、4、6は給電レール20または接地線22のいずれかにだけ接続することができ、したがって制御回路の可能な8つの状態が存在する。相のうちの1つが正の電圧にあることを表すのに1を使用し、また接地に接続されている相を表すのに0を使用すると、状態1は、相Aが1であり、相Bが0でありかつ相Cが0であることを示している[100]で表すことができ、状態2は[110]と、状態3は[010]と、状態4は[011]と、状態5は[001]と、状態6は[101]と、状態0は[000]と、また状態7は[111]と表すことができる。状態1から6の各々は、巻線2、4、6のすべてに関する電流の通過が、巻線のうちの1つの通過がある1つの方向でありかつ残りの2つの巻線の通過方向がもう一方の方向であるようになった導通状態である。状態0は巻線のすべてが接地に接続されているゼロボルト状態であり、また状態7は巻線のすべてが給電レールに接続されているゼロボルト状態である。
回路がパルス幅変調を生成させるように制御を受けている場合、各相は通常、各PWM周期中に1回オンおよびオフになる。各状態が受けもつ時間の相対的な長さによって、各巻線に発生する磁界の大きさおよび方向、またしたがって回転子に加えられる総トルクの大きさおよび方向が決定される。これらの時間の長さは、上で言及したようなさまざまな変調アルゴリズムによって計算することができる。
図4を参照すると、状態ベクトル変調システムでは、各PWM周期内のうち状態のそれぞれにおいて消費される時間は空間ベクトル変調(SVM)図の状態ベクトルとして表される。このタイプの図において、単一状態ベクトルはベクトルS1からS6の方向にあるベクトルであり、またこれらの方向のそれぞれでのベクトルの長さは各PWM周期内においてそれぞれの状態にある時間の量を表している。このことは、巻線の所望の任意の電圧をこの図上において電圧の大きさおよび方向を表している電圧ベクトルv’に対応した点で表すことが可能であること、またこれを、その長さが各PWM周期内の当該状態で消費される時間を意味しているような状態ベクトルs1、s2の組み合わせによって表した例で生成させることができることを意味している。図5は、要求される電圧を達成するために使用される、各位相A、BおよびCに関するオン時間がPWM周期の中心の位置に来ている典型的なデューティサイクルを表している。これによって状態1および2のそれぞれにおいて消費される2つの等しい周期が生成されると共に、サイクルの開始点と終了時点において位相のすべてがOFFであることが保証される。
回路がデューティサイクルの全体にわたって任意の1つの状態のままである場合、その得られる電圧は、その長さがPWM周期Tに対応するような、方向S1からS6のうちの1つの方向にあるベクトルによって表される。各デューティサイクル内のさまざまな状態において消費される時間の和は合計するとPWM周期Tになるはずであるため、理論的に達成可能な電圧ベクトルのレンジは、方向S1からS6にある長さTのベクトルの点を結んだ図4に表した6角形によって規定される。この6角形の内部の任意の点には、加え合わせると長さがT以下である2つの状態ベクトルによってその中心から到達することができる。このことは理論的には、それぞれが正しい持続時間として正しく選択された2つの状態に切り替えることによってPWM周期中の要求された電圧ベクトルを実現することが可能であることを意味している。しかし、実際には可能な電圧ベクトルのレンジを制限するさまざまな要因が存在しており、これについてここで説明する。
図6を参照すると、6つの1次電圧ベクトルの電圧の大きさは2vdc/3である。これは、たとえば巻線のうちの1つが給電レールに接続されておりかつ残りの2つが接地に接続されている場合にこの巻線の1つの両端に生成することが可能な最大電圧である。変調指数が100%であると、すなわち正弦波―3角波PWMが過変調を有しないと、基本相電圧がvdc/2となり、これにより半径0.75Tの円となる図示したような変調深度軌跡が得られる。
単一電流センサによる空間ベクトル変調
上で言及したように、大部分のシステムは各相内に1つの電流センサを有している。しかし単一電流センサシステムでは、これ以外の制約が存在する。単一電流センサを有するシステムでは、各周期内において最小時間Tminにわたって少なくとも2つ(3相システムの場合)の非ゼロ状態(すなわち、状態0や状態7以外の状態)が印加されるという要件が存在する。この要件のことを、本明細書では最小状態時間基準と呼ぶことにする。この基準は、電流センサ内の電流を計測してその相のすべてにおける電流を決定できるだけの十分な時間を許容することである。図6の空間ベクトル図において、このことは、図上の所望の点に到達するためには少なくとも2つの異なるベクトルを最小長さTminで使用しなければならないことを意味している。したがって、6つの1次ベクトルのうちの1つから距離Tminの範囲内にあるベクトル空間の領域では、所望の電圧ベクトルを単に2つの1次ベクトル成分から実現することが不可能である。その代わりにこうした領域では、そのうちの2つが少なくともTminの長さであるような3つ以上の1次ベクトル成分が使用される。これに関する一例を、第1の成分s1、長さがTminの第2の成分s2、並びに長さがTminより短い第3の成分s6を用いてベクトル空間内の点xに到達している図6に表している。このことは、1つのデューティサイクル内において、駆動回路は状態S1、S2およびS6の各々において時間を消費することになるが、S1およびS2の各々における時間は単一電流センサによる電流計測を可能にするだけの十分な長さとなることを意味している。ベクトル空間のうち単一電流センサ要件に起因して除外される部分はTXの各領域だけとなる。これらは、T−Tminを超える1つの状態時間に対応する領域と、Tmin未満の別の状態時間に対応する領域とである。
図6から、歪みが小さい相電圧に関する理想的で実現可能な最大変調指数は、半径T−Tminの円によって記述されることが理解できよう。非円形の軌跡を用いることによって変調指数をさらに上昇させることが可能ではあるが、こうすると相電圧に大きな歪みを生じさせることになり、したがって装置に望ましくない大きなトルクリップルが生じることになる。したがって、達成可能な最大変調指数は、4/3(1−Tmin/T)となる。したがって、たとえばPWM周期Tが49.6μsでありかつ最小状態時間Tminが6.4μsであれば、達成可能な最大変調指数は1.16となる。
単一電流センサSVMのために必要となる状態を計算するための技法
単一電流センサSVMにおける所与の電圧デマンドベクトルに関する個々の状態ベクトルを計算するために使用することが可能な多くのさまざまな技法が存在している。
これを実施するための2つの実際的な方法について以下に説明する。
(a)明示的方法
電圧デマンドの大きさおよび方向が先ず、α−β(ステータ−フレーム)座標で計算される。この結果から次いで、SVMベクトルが計算される。
第1の技法はベクトルを明示的に計算することである。図7は、SVMセクター1(すなわち、単一状態ベクトルS1とS2の間にあるセクター)を、2つの隣接するベクトル(領域A)と、3つの隣接するベクトル(領域B)と、3つ以上の隣接しないベクトル(領域C)とが要求される領域に細分した状態で表している。これらのベクトルを明示的に計算するためには、このセクターのうち電圧デマンドベクトルが位置する領域が先ず決定される。次いで各領域ごとに、2つ、3つまたは4つの状態(その領域に応じて決まる)の長さを、電圧デマンドおよびTminなどのシステムパラメータから一意に計算することができる。次いで状態およびその長さがPWM生成アルゴリズムにわたり、このPWM生成アルゴリズムによって各相ごとにPWMエッジ位置および電流センササンプル点が計算される。このセクターは、状態ベクトルの長さの計算に使用される的確なアルゴリズムに応じて、図7に表したものとは異なる領域の組になるように細分してもよい。
これ以外のセクターにおいて状態ベクトルを計算するためには、幾つかの異なる方式を使用することができる。その方法の1つは、電圧デマンドベクトルをセクター1内まで回転させ、このセクターに関して状態ベクトルを計算し、次いでこれらの状態ベクトルがその相巻線に正しく印加できるようにこれらの状態ベクトルを元のセクターまで回転させて戻すことである。別の方法は、SVM図のあらゆるセクターに関するあらゆる領域ごとに異なる方程式の組をたて、ベクトル空間のあらゆる部分に関して状態ベクトルを直接計算することである。この第1の技法はアルゴリズムの大きさに関してより効率がよく、また第2の技法は実行速度に関してより効率がよくなり得る。
個々の空間ベクトルを変調アルゴリズムによって計算し終えた時点で、PWMサイクル内でベクトルを印加する順序並びに印加するベクトルの比率をスイッチングアルゴリズムによって決定しなければならない。この選択は、単一電流センサのサンプリングに関する最小状態時間の基準と、1つのPWMサイクルにおけるブリッジ内の各トランジスタ毎の切り替え遷移回数を最小限にするなどの別の実際上の基準とを両方満足しなければならない。これを達成させるためのアルゴリズムは、正しい切り替えシーケンスを決定するために、その電圧デマンドがどのセクターにあるのか、またさらにはセクターのどの領域であるのかを考慮に入れることができることが好ましい。
(b)暗黙方法
別の暗黙方法では、そのシステムが従来の多相電流センサを有しているかのようにして、標準的なSVMアルゴリズムを使用して各相に関するデューティサイクルが先ず計算される。デューティサイクルを決定する方式(たとえば、標準の中心揃え式PWM、エッジ揃え式PWM、バスクランピング、など)に関しては何らかの選択肢が存在しており、また実際の選択肢は別の要因に応じて決まることになる。しかし、この電圧デマンドベクトルは明示的方法の場合と同じ限界を有さねばならず、このため、電圧デマンドベクトルの有効範囲は多相電流センサを備えたシステムの場合と同じになり得ないことに留意すべきである。
上述の技法を用いた計算が済むと次いで、適当なシフトアルゴリズムを用いてPWM波形をシフトさせ、各サイクルにおいて電流センサ内で電流をサンプリングするのに十分な時間を可能にさせるように最小状態時間基準を満足させている。波形をシフトさせるこの過程によって、黙示的に新たな空間ベクトルの組が得られることになり、これによりここで最大4つまでのアクティブ空間ベクトルが存在することになり、これは明示的方法の場合に存在するものと正確に同じになる。
暗黙方法の利点はアルゴリズムが簡単なことである。明示的方法の利点は整形した最終のPWM波形に対する制御が高まることであり、これを活用して別の恩恵を得ることができる。
デッドタイム効果
達成可能な最大変調指数において重要な要因の1つにデッドタイム効果がある。現実の駆動システムでは、ある相脚の上側のトランジスタに対するオフ切り替えと、同じ相脚の下側のトランジスタに対するオン切り替えとの間に、本明細書においてデッドタイムと定義する時間遅延を挿入することが必要であり、またある相脚の下側のトランジスタに対するオフ切り替えと、同じ相脚の上側のトランジスタに対するオン切り替えとの間にも追加の遅延を挿入することが必要である。このデッドタイムの目的は両方のトランジスタが同時にオンになることを防ぐことにあり、同時にオンになるとDCバスの両端に損傷を起こさせる可能性がある短絡回路が生じることになる。図8aは、デッドタイムが挿入されているある相脚の上側と下側のトランジスタに関するコマンド信号の一例を表している。しかし、この駆動機構によって提供される実際の端子電圧は、それに対して接続された相を流れる電流の極性に依存する、というのはこれがデッドタイム中に上側と下側のいずれのダイオードが導通状態にあるかを決定するからである。図8bおよび図8cは、正の電流極性と負の電流極性のそれぞれに関する1つのPWMサイクルにわたる実現される実際のデューティサイクル、またしたがって平均電圧を表している。
図9aは、電圧と電流の間の恣意的な位相遅れに関して、典型的に生じるはずの端子電圧を、破線で示した理想線電圧と比較して表している。電流の極性が変化すると、実際の電圧に関してモータの端子の位置に段階状の変化が生じることが理解できよう。電流が正であればその電圧は低下し、一方電流が負であればのその電圧は上昇する。電流と電圧の間の最大の位相遅れは90度であるから、電圧はそのピークの最上部の近傍にあるときは低下する傾向となり、またその谷の最底部の近くにあるときは上昇する傾向となる。この結果、ピーク対ピークの端子電圧が低下する傾向となる。したがって、これにより得られたピーク対ピークの相電圧を図9bに示すように低下させることになる。したがって、デッドタイムは、ある種の状況においてピーク対ピークの相電圧に対して回復不能の損失を生じさせる。
したがって、デッドタイムを考慮に入れると達成可能な最大変調指数は低下する。この例では、Tが49.6μs、Tminが6.4μs、かつTが0.75μsの場合に、理論的な最大変調指数は1.12となり、デッドタイムがない場合に達成可能な最大電圧の基本成分と比べて3.5%小さくなる。
単一電流センサシステムを用いた最大相電圧基本成分の増加
多重電流センサを備えた従来の駆動システムでは、そのトランジスタパターンは典型的には、たとえば図4に示すような中心揃え式であるか、エッジ揃え式であるかのいずれかである。エッジ揃え式パターンでは、PWM周期の開始時点で相のすべてに関して高い側のトランジスタが同時にオンにされており、一方中心揃え式パターンはPWM周期の中心線の周りで高い側のPWM波形を等距離に配置している。いずれのケースについても、各PWMサイクルにおいて各相の上側トランジスタは、それ以外の相の上側のトランジスタのうちのいずれかのトランジスタがオフになる前にオンになることになる。同様に、各PWMサイクルにおいて各相の下側トランジスタは、それ以外の相の下側トランジスタのうちのいずれかのトランジスタがオンになる前にオフになることになる。(これに関する唯一の例外は、任意の相に関するデューティサイクルが0%か100%かのいずれかである場合であり、これらのケースではPWMサイクル内の当該相に関して切り替え遷移が存在しないことになる)。このため、立ち上がりエッジ遷移のすべてを立ち下がりエッジ遷移のすべてから分離する想像線、中心線が存在する。
同様の制約は、単一電流センサシステムにおいて満たされると期待される可能性がある。しかし、本明細書において中心線制約と呼ぶこうした制約は、実現可能な相電圧を不必要に低下させることになることが理解されよう。図10aは、中心線制約を有する単一電流センサシステムに関する典型的なトランジスタコマンドを表している。図10bは、当該周期に関する対応する被コマンド空間ベクトル状態を表している。この中心線制約によって空間ベクトル状態7がPWM周期の中心に現れることになることが理解できよう。これはゼロ電圧状態であるため、これによって最大相電圧が低下する。このゼロ電圧状態の幅は、PWM発生器の分解能であるTtickとなる。しかし、デッドタイムを考慮に入れると、巻線に加えられることになる実際のゼロ電圧状態は最悪の状態の場合で幅2T+Ttickを有することになる。このことを図10cに表している。したがって、実現可能最大電圧ベクトルVの長さは最大で2T+Ttickまで短縮されることになる。
中心線制約の排除
この限界を克服するために、本発明は、1つのPWMサイクル中にトランジスタの各々のエッジ切り替え点を割当てているアルゴリズムに対して2つの追加的な要件を適用している。先ず、ある相における上側および下側のトランジスタの立ち上がりエッジか、上側および下側のトランジスタの後続するエッジのいずれかが、これ以外の相におけるトランジスタの遷移の位置の状態によらず、そのPWMサイクル内の任意の点で生じることが許容されねばならないことが要求される、ただしこれが第2の要件に抵触する場合を除く。
第2に、そのサイクルのうち要求電圧ベクトルVが3つの空間ベクトルからなる部分において、より短い方の2つのベクトル(これらは互いに同じ長さである場合や同じでない場合がある)は、一方の空間ベクトルのデッドタイムがもう一方のデッドタイムと重複することがないように十分に分離されねばならないことが要求される。図11a、11bおよび11cは、この点を表している。ここで、要求状態ベクトルの定義は、3つの相にある頂部トランジスタの被コマンド状態に対応する状態ベクトルである。この定義によって、底部トランジスタの切り替え、またしたがってデッドタイムを、その相における電流の方向に応じて頂部トランジスタの切り替えの前または後に生じさせることができるため、デッドタイムの少なくとも2倍の長さ(2T)をもつ最長の状態の一部分を、最短の2つの状態間に挿入し、この2つの状態に関するデッドタイムがその相の電流極性の任意の組み合わせに関して重複しないよう保証することが必要となることが理解できよう。さらに、図10cから、相電流I、IおよびIの極性の可能なさまざまな組み合わせを伴う3つの最悪のケースのデッドタイム状態に関して装置の端子に加えられることになる実際の状態はそのサイクルにおけるゼロボルト状態を含まないことが理解できよう。その理由は、S2とS6の間にS1状態の挿入を伴う場合であっても、デッドタイムが重複することになるほどこれが狭くなりすぎると、ゼロボルト状態が生じることになるためである。
本発明は空間ベクトルに関して規定しているが、3つの相に関するデューティサイクルは必ずしも空間ベクトル変調を用いて計算する必要はないことに留意すべきである。そのスイッチの各々に関して要求されるデューティサイクルを計算するためには、トランジスタの実際の切り替えパターンが上述の定義に従っている限り、任意の変調スキーム(たとえば、正弦波―3角波PWM、三重の注入(トリプレン・インジェクション)を伴う正弦波―3角波PWMなど)を利用することができる。
端部制約の排除
実際的なシステムでは、各トランジスタをその間でオンに切り替えるための最小時間を有することが必要である。トランジスタがこの最小時間未満でオンに切り替わると、予測不能な結果を生じさせることや、またさらにはトランジスタを損傷する可能性も生じる。この最小トランジスタ・オン時間TFETの結果として、装置の各相に加えることができるデューティサイクルのレンジが制限されることになる。これを図10aに図示しており、この図では、底部トランジスタが最小トランジスタ・オン時間の間でオンに切り替わることを可能にするために頂部トランジスタをPWM周期の終了前にオフに切り替えねばならないということのために、相Aに加えることが可能な最大デューティサイクルが制限されている。最小デューティサイクルに関しても、TFETの間で頂部トランジスタをオンにしなければならないことに起因した同様の制限が存在する。この制約の結果として、最悪のケースの状態では、PWM周期の終了点の位置にTFET+2Tのゼロ電圧状態が発生することになる。
単一電流センサシステムにおいてこの制約を克服するために、本発明は、各相に関するデューティサイクルが0%または100%に達することが許容されねばならないことを必要とする。したがって、1つまたは複数の相にある一方のトランジスタが、あるPWM周期の全体にわたってオンとなり、かつこの相補的トランジスタがPWM周期の全体にわたってオフとなることが、当該PWM周期の間に当該位相で切り替えを全く生じさせることなく可能となる。
FET未満の間でオンに切り替わることができるトランジスタが全くないため、実現可能なデューティサイクルは、0%から両方のトランジスタが1つのPWM周期において切り替わる最小デューティサイクルまでにおいて、並びに両方のトランジスタが1つのPWM周期において切り替わる最大デューティサイクルと100%との間において、不連続なジャンプが存在するはずである。したがって、被コマンドデューティサイクルdで規定される、ある相脚の頂部トランジスタに関する実現可能デューティサイクルのレンジは、0または1、あるいは次式のレンジ域内のいずれかとなる。
Figure 2005531270
この技法を実現する方法の1つは、各相ごとに標準的な変調技法(たとえば、正弦波―3角波PWM、トリプレン・インジェクションを伴う正弦波ー3角波PWM、SVMなど)を用いると共に、各相における利用可能なデューティサイクルデマンドを上で規定した値のレンジに制限することによって所望のデューティサイクルを計算することである。このことは、非常に高い変調指数デマンドでは、端子電圧波形のピークが図12に示すように0%または100%のいずれかのデューティサイクルにジャンプすることになるためにこのピークは若干の歪みを受けることを意味している。
この技法を実現する代替的な一方法は、バスクランピングスキームを使用することである。バスクランピングスキームでは、標準変調技法(たとえば、正弦波―3角波PWM、トリプレンインジェクションを伴う正弦波―3角波PWM、SVMなど)を用いてその相のすべてに関するデューティサイクルデマンドが計算され、次いで少なくとも1つの相がそのサイクル内の任意の点において0%または100%のいずれかのデューティサイクルデマンド位置に保持される(すなわち、当該の相は正または負のいずれかのバスにクランピングされる)ようにこれらのすべてを同じ量だけ増加または減少させることによってこれらが修正される。多重電流センサを有する従来のシステムでは、所与の瞬間においてどの相をどのバスにクランピングするかに関する選択について何らかの柔軟性が存在している。しかし単一電流センサシステムでは、そのサイクルのうち3つの空間ベクトル状態が要求される部分(図7の領域B)において、3つのすべての状態に関して同じ切り替え状態をとり得る相は1つだけであるため、どの相をどのバスにクランピングすべきかに関する選択肢は1つしか存在しない。さらに、3つ以上の隣接しない状態が要求される領域(図7の領域C)である低い変調指数では、バスクランピングは不可能である。
その理由は3つの隣接しない状態について、図3から理解し得るように、この3つの状態のすべてに関して同じ位置にあるスイッチが存在しないからである。したがって、バスクランピングは高い変調指数においてのみ使用することが可能である。高い変調指数に適したバスクランピングスキームは図13に図示した60度分割クランピングスキームとなる。しかし、図7の領域Bにある間で正しいバスにクランピングしている限りにおいて、任意のバスクランピングスキームを使用することが可能である。バスクランピング配置をここでは3相システムの空間ベクトルに関して記載しているが、検討を任意の変調システムまで拡張すると共に、任意の位相数まで拡張することが可能である。
バスクランピングを使用している一実現形態である図13を参照すると、その変調指数が上述のように単一センサシステムでバスクランピングを可能とさせるのには低すぎるときに、バスクランピングと非バスクランピングの間で切り替えを行うための何らかの方法が必要となる。このことは、変調指数の大きさ、電圧デマンドベクトルの大きさ、あるいはさらに装置の回転速度などの変調指数に関する何らかの尺度がある閾値を超えている場合にバスクランピングをオンに切り替え、またこの尺度が再び閾値未満まで低下したときにオフにすることによって達成することが可能である。この閾値には、切り替え閾値に関する2つの動作モード間での発振を防止するためにヒステリシスを組み入れることができ、これがないと音響ノイズその他の問題につながることがある。代替的な一実現形態では、バスクランピングがこれが可能な領域(図7の領域AおよびB)では自動的に発生し、かつこれが可能でない領域(図7の領域C)では発生しないような方式でバスクランピングアルゴリズムを構築することも可能となり得る。これを実現するには、1つのサイクル内のゼロ電圧ベクトルのすべてが、ベクトルゼロまたはベクトル7のいずれか(ただし、両方は不可)からその全体がなっており、かつこれらのベクトルのすべて(ゼロ電圧状態および非ゼロ電圧状態)が、バスクランピングが可能な領域において最小数の切り替え状態によってバスクランピングが実現されるような方法で順序付けされるようにそのアルゴリズムを設定する。バスクランピングが不可能な領域では、この技法は自動的に、バスクランピングを組み込まない単一センサ電流検知に適合したPWMパターンとなる。
これらの実現形態のうちのどれを採用するかの選択は、そのデューティサイクルが0%および100%に達することが許容されている限り、最大電圧利用率に影響を与えない。いずれのケースにおいても、0%および100%の周りのデューティサイクルの不連続なジャンプに起因して何らかの歪みが存在することになる。これによるベクトル空間に対する影響を図14に表している。高い変調指数において、要求電圧軌跡の一部分がベクトル空間のうち、最小トランジスタ・オン時間要件のために実現できない領域内に位置することがあることが理解できよう。このケースでは、その軌跡を電圧波形の歪みが生じる6角形の限界上まで押しつけなければならない。しかし、最小トランジスタ・オン時間連動遅延がPWM周期と比べて小さければ、その歪みの大きさは小さい。この2つの技法の間では、電流の歪み、また従ってより高次の効果による音響ノイズやトルクリップルに関して何らかの違いが存在する。ある種の音響ノイズやトルクリップル基準を最小限にすることが可能なこれらの実現形態の微妙な変更を想定できることが理解できよう。
低い変調指数における相シーケンス発振
単一電流センサシステムでは、非常に低い変調指数デマンドにおいて、特にシステムがその要求値がシステムおよび計測ノイズと比較して低くなった閉ループ電流制御や速度制御状態にある場合に、音響ノイズの問題が生じる可能性がある。非常に低い変調指数デマンドにおいて、要求電圧ベクトルのノイズが、空間ベクトル図の異なるセクター間で高速の発振を受けるような十分な大きさとなることがある。これらの発振のバンド幅は電流または速度計測システムのバンド幅と等しくなることがあり、また従ってこうした低い変調指数で通常見られるセクター間の遷移レートと比べて周波数がかなり高くなることがある。単一電流センサシステムでは、電流のサンプリングを可能にさせるために、各相に関するPWM波形がそれ以外の相からオフセットされている。通常の動作では、相に関するPWMの順序は、その内部に電圧デマンドが来ている空間ベクトルセクターによって最も大きなデューティサイクルデマンドを有する相をPWM周期の開始点の最も近くに加えることが可能であるため、前記空間ベクトルセクターによって決定される。したがって、セクター間の高速の発振はさらに音響ノイズを生じさせるようなPWM波形の高速の順序変更を生じさせる。変調指数がより高いと、電圧デマンドのノイズ成分は電圧デマンドの平均成分と比べてかなり小さくなり、また高周波数発振は、もはや生じることがない。
図15を参照するとこの音響ノイズ問題を克服するために、本発明は、低い変調指数におけるPWM波形の順序変更を停止させることを提唱している。変調指数がある閾値未満であると、PWM配列の順序が凍結され、セクター間での変更は生じない。したがって、その内部において、最も大きなPWMデューティサイクルを有する相が実際にPWM周期における開始のための最終の相となっているような幾つかのセクターが存在することになる。しかし、PWM周期および最小状態時間基準に関連して、移行閾値を注意深く選択することによって、そのPWM順序が変化しない場合の変調指数を十分に低くし、最も大きいデューティサイクルを有する相がPWM周期の終了前にそのオフ切り替え点に常に到達できることを保証することが可能となる。変調指数の尺度がその閾値(閾値の周りの2つのモード間での発振を防止するためにヒステリシスを組み込むことがある)を超えると、PWM波形に対する通常の順序変更が発生することになる。これによって、高い指数における電圧稼働率を損なうことなく低い変調指数における音響ノイズ生成を防止することが可能となる。
変調指数の大きさ自体をその閾値として使用するのではなく、電圧デマンドベクトルの大きさ、またさらには装置の回転速度の大きさなどの変調指数に関連する別の変数を使用することも可能である。
PWM順序を固定することは、電流サンプルケースも固定されるという別の利点も有しており、これにより3つの相に関する電流が電流センサの同じサンプルによって決定される。もしこのようになっていないとすると、相シーケンスに依存する電流計測の何らかの誤差の影響(たとえば、電流リップル)が計測された相電流上の高周波数ノイズとして現れることになる。
単一電流検知に対する固定エッジ割当て
図16を参照しながら、ここでPWMエッジ位置を割当てるための計算要件を軽減させるアルゴリズムについて説明する。すべての位置で電流センサをサンプリングするだけの十分な時間を可能にするためにPWMシフトを利用している上述の単一電流センサアルゴリズムでは、各相のPWMパターンに関する立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジの位置を端子電圧デマンドが更新されるごとに計算するという複雑な計算が必要である。
図16に示すように、計算時間を短縮するために、本発明のこの実施形態は次の動作を実行する。
ステップ1:各相に関するPWM波形がPWM周期内に現れることになる順序を決定する。
ステップ2:ステップ1で行った決定に基づいて、各PWM波形の一方のエッジを3つの所定の固定位置のうちの1つに割当てる。
ステップ3:固定エッジの位置およびデューティサイクルデマンドに基づいて各PWM波形のもう一方のエッジを割当てる。
ステップ1における相シーケンス順序の決定は通常、デューティサイクルデマンドの相対的な大きさ(さらにこれは空間ベクトルセクターに関連する)によって決定されることになる。この実施形態では、最も大きいデューティサイクルデマンドを有する相が先ず初めに来て、残りの相がデューティサイクルデマンドが小さくなる順序で続く。この順序は、上述のように低い変調指数における相シーケンス発振を防止するために順序が固定されているような状況では変更されることがある。
最大電圧においては、2番目に始まる相のデューティサイクルは小さくなるため、これの第2のエッジは第3の相の第1のエッジの開始前に生じることになる。したがって、中心線制約は排除される。
ステップ2における3つの固定エッジ位置の選択はその電流センササンプル点に依存する。固定エッジの位置に関する選択肢の1つは、これらを図16に示すようにPWM周期の開始点の近傍に固定することである。固定位置同士の間の距離は、電流センサをサンプリングできるだけの時間を許容するために少なくともTminにしなければならない。デッドタイムの影響および中心線制約を考慮に入れた場合の、3相ブリッジにおける6トランジスタからなるPWMパターンの被コマンドエッジ位置に関する位置の一例を図13に表している。第1の固定エッジ位置と第2の固定エッジ位置は時間Tmin+Tだけ隔たっており、また第2の固定エッジ位置と第3の固定エッジ位置は時間Tmin+2Tだけ隔たっている。ここで、1つの相が次の相がオンになる前にオフになれるように保証することによって第3の固定エッジ位置の前に追加的なデッドタイムが付加され、これにより中心線制約が排除されていること、並びに最も小さい2つの非ゼロ空間ベクトル間には2Tの周期が存在していることが理解できよう。
エッジ位置に関して可能な別の選択肢は、3つのエッジ位置のすべてをPWM周期の最後の位置に配置すること、あるいはそのうちの幾つかを周期の開始位置にかつそのうちの幾つかを周期の終了位置に固定することである。これらの固定位置は、3つの相電流の決定を可能とするために電流センサがPWM周期内の2つの点においてサンプリングできるように最小状態時間基準を満足しているならば、固定位置の任意の組み合わせが許容される。
図17を参照すると、別の実施形態では、後続するPWM周期において左揃え式(すなわち、PWM周期の開始位置に固定する)と右揃え式(すなわち、PWM周期の終了位置に固定する)との間でエッジのタイミングを交替させている。このことは、後続のPWM周期においては電流サンプル点が2つの異なる位置間で交替することを意味している。図17に示すように、相電流は状態間の切り替えの結果として各PWM周期中に変化する。したがって、このサンプル点が交替することは、そのリップル内の異なる点において、すなわちそれが異なる大きさにあるときに、電流がサンプリングされることを意味している。これによって、電流リップル、並びに棄却された計測に関するその影響を推定することが可能となる。
左揃え式PWMは、電流リップル波形のピークの近傍における電流の計測を可能にし、右揃え式PWMは計測電流リップル波形の谷の近傍における電流の計測を可能にする。この実施形態では、AサンプルおよびDサンプルは相1の電流を読み取っており、一方BサンプルおよびCサンプルは負の相3の電流を読み取っている。理想的には、サンプル点Aにおける電流リップル特性はサンプル点Dにおける電流リップル特性と正反対になり、これによって2つのPWM周期中における相1の平均電流の決定が可能となる。しかし実際には、サンプルDはその波形に沿って理想の位置から概ねTminだけオフセットされており、このため平均電流の正確な値を決定することは不可能である。これにも関わらず、この2つの電流読み値の平均によって平均相電流に関して左揃え式PWMパターンのみの場合と比べてより良好な推定値が与えられることになる。
PWM信号の各々に関してそのエッジ位置のうちの1つを固定させることの別の利点の1つは、電流サンプル点を固定とすることができ、またその都度計算をする必要がなくなるため、計算時間要件がさらに軽減されることであることが理解できよう。
非常に高い変調指数における電流計測の放棄
ここで再び図6を参照すると、本発明の別の実施形態では、高い変調指数において電流検知の要件を排除することによってその最大の変調指数がさらに増大される。具体的には、その電圧ベクトルは図6の外側の6角形の内部の任意の位置をとることが可能であるが、状態時間のうちの1つはT−Tminを超えている必要があるため少なくともTminの2つの状態時間に関する要件を満足できない領域TXのうちの1つの内部にこれが来るごとに、3つの相電流を計測することができなくなり、さらに完全な電流制御がもはや可能でなくなる。しかしこの状況は、電圧デマンドベクトルの大きさ、したがって装置の回転速度が非常に大きい場合にしか発生しない。さらに3相系では、計測能力の喪失は、電気的な1回転の間で6回しか発生せず、またこれらの時点の間では依然として完全な電流計測が可能である。このため、3つの相電流計測は非常に高い速度においてのみ喪失されることになり、また1つの電気的サイクル内で喪失されることになるのは計測の一部だけである。サンプル速度の違反を回避するため、その電流サンプル速度を十分に高くし、装置の最大動作速度においても電流計測の喪失が確実に50%を超えないようにすることが好ましい。さらに、喪失した電流計測には実際の電流計測を割り込ませ、これにより失われた電流計測が発生する頻度はそのシステムの機械的な時定数と比べて高くなる。
電圧ベクトルが図6の領域のうちの1つの内部に来るある種の状況では、単一電流センサアルゴリズムはPWM波形のうちの少なくとも1つを大きくシフトさせすぎるためその第2のエッジがPWM周期の終了後に立ち下がる結果となる。PWMデューティサイクルのすべてをPWM周期の範囲内に適用できるようにするためには、これらの状況を検出し、たとえば立ち上がりエッジ同士の間の時間を短縮させることによって適当なPWM波形間でのシフトを低減させることが必要である。これを実施するための1つの方法は、適当なPWM波形に対するシフトを低下させ、これにより当該波形の第2のエッジがちょうどそのPWM周期の終了位置に来るようにそのタイミングを変更することである。代替的な方法の1つには、電流の計測ができないサンプルに関しては完全に中心揃え式PWMに切り替えることがある。PWM波形のすべてをPWM周期が終了する前に確実に終わらせるという同じ目的を達成するための別の変形形態も想起することができる。
3相システムにおいて電圧デマンドベクトルが領域TXのうちの1つの域内に来ているか否かを検出する方法の1つは、3つのデューティサイクルのうちの2番目に大きいものを調べることである。電圧ベクトルは、そのデューティサイクルが、デッドタイムの影響を考慮に入れた後においてTminより小さいか、T−Tminより大きいかのいずれかであれば、領域TXの内部に来ることになる。
電流の計測ができない時間中は、その電流の推定値を計算してこれを電流コントローラに供給し、これによる電圧デマンドの更新を可能にしなければならない。電流を推定するための最も単純な方法は、ステータの回転電流ベクトルの大きさおよび位相の変化が1つの周期内においてわずかな量であるためこれは本質的に不変であるものと仮定することである。電流ベクトルの実際の大きさおよび位相は、電流サンプルが失われる比率と比べてかなり小さくなる傾向にある装置の速度およびトルクと同じ比率で変化する傾向があるため、この仮定は一般的に有効である。
したがって、相電流を計測することができないときは、電流ベクトルの大きさおよび位相に関する回転子位置を基準とした直前の測定値が電流コントローラに入力され、電流制御アルゴリズムは通常通りに動作する。電流コントローラはその回転子位置を基準とした電圧デマンドの位相および大きさの更新を継続し、またこの結果3つの端子電圧デマンドは位置の最新値を基準として通常の方式で更新されることになる。いずれのケースでも、電流が再び計測可能となると直ぐに、新たに計測された電流が電流コントローラに供給されて、電流コントローラの動作は通常通りに続けられる。
別法として、失われた電流サンプルの間において電流に関するモデルベースの推定法を使用することもできる。この推定法は、印加した電圧、モータ速度、モータパラメータなどの既知のパラメータに基づいて予測電流を計算する。さらに、このモデルベースの推定法は何らかの形態のフィードバック補正を組み込んだ状態観測器として構成することができる。さらに、領域TX内で3つの相電流のすべてを計測できない場合であっても、これらの領域内の相電流のうちの1つは常に計測することが可能であり、さらにこの情報を用いて電流の推定値をさらに改良することが可能である。
電流コントローラにおける電流の推定値の使用に関する代替的な方式の1つは、失われたサンプルの間においては単に電流制御を中断し、電圧デマンドの位相および大きさに関する直前の値を用い、位置の最新値に基づいてこの3つの端子電圧デマンドを更新することである。しかし、コントローラが何らかの形態の積分動作を含む場合には、コントローラのダイナミックレスポンスはこれが中断されたときに変化することになり、この影響を克服するために何らかの形態の補償が必要となることがある。
単一電流センサシステムにおいて基本相電圧を上昇させるためのPWMアルゴリズムに関する可能な実現形態
デューティサイクルを適用する厳密な方式は、PWMアルゴリズムを適用するために使用される方法に依存する。1つの方式はPWMサイクルの開始位置においてデューティサイクルを更新することである。このためには、各相の立ち上がりエッジと立ち下がりエッジの時間を個別に指定することが要求され、これは図A1からA3までを参照しながら以下で説明するようにして実現することができる。
先ず、3つの相に関する衝撃係数がそのアルファおよびベータの電圧デマンドから決定される。これらは図4に示したステータのフレーム内にある電圧の2つの成分である。デューティサイクルの実際の選択肢は、使用される変調方法(たとえば、正弦波―3角波PWM、第3高調波インジェクションを伴う正弦波―3角波PWM、SVMなど)、許容される過変調の程度および種類など多くの要因に依存することになる。これらは最も大きい、中間および最も短い衝撃係数、相A、相Bおよび相C(3相システムの場合)、を決定するためにソートされる。
次いで、単一電流センサを用いてdcリンク電流の計測が可能であるか否か、すなわち最小状態時間基準が満たされているか否かを決定するためのチェックが実施される。これが可能でなければ予測状態観測器を有効にする。これによって、位置(角度)計測を更新している間において電流コントローラの出力が一定((d,q)軸要求電圧が一定)に保たれる。この状態観測器が動作している間はDCリンク電流は無視される。
次いで、3つの位各相に関する上側および下側スイッチについて、トランジスタがオンに切り替えられる時点であるエッジ1、並びにトランジスタがオフに切り替えられる時点であるエッジ2が、以下のようにして決定される。
単一センサSVMシステムでは、図18に示すように次のようなタイミングが可能である。
相A(最も大きい衝撃係数を有する):
頂部エッジ1(ON):T
頂部エッジ2(OFF):T+d
底部エッジ1(OFF):0
底部エッジ2(ON):2*T+d
相B(中間の衝撃係数を有する):
頂部エッジ1(ON):2*T+Tmin
頂部2(OFF):2*T+Tmin+d
底部エッジ1(OFF):T+Tmin
底部エッジ2(ON):3*T+Tmin+d
相C(最も小さい衝撃係数を有する):
頂部エッジ1(ON):3*T+2*Tmin
頂部2(OFF):3*T+2*Tmin+d
底部エッジ1(OFF):2*T+2*Tmin
底部エッジ2(ON):4*T+2*Tmin+d
次いでdcリンク電流サンプルを採取しモータ相電流が計算される。
dc電流サンプルは次の時点で採取される:
サンプルS1:ts1=T+Tmin−Tspl
サンプルS2:ts2=2*T+2*Tmin−Tspl
正のバスクランピングシステムでは、図19に示すように次のようなタイミングが可能である。
相A(最も大きい衝撃係数を有する):
頂部MOSFET:ON
底部MOSFET:OFF
相B(中間の衝撃係数を有する):
頂部エッジ1(ON):T+Tmin
頂部エッジ2(OFF):T+Tmin+d
底部エッジ1(OFF):Tmin
底部エッジ2(ON):2*T+Tmin+d
相C(最も小さい衝撃係数を有する):
頂部エッジ1(ON):3*T+Tmin+d
頂部エッジ2(OFF):3*T+Tmin+d+d
底部エッジ1(OFF):2*T+Tmin+d
底部エッジ2(ON):4*T+Tmin+d+d
次いでdcリンク電流サンプルを採取しモータ位相電流が計算される。
dc電流サンプルは次の時点で採取される:
サンプルS1:ts1=Tmin−Tspl
サンプルS2:ts2=T+2*Tmin−Tspl
負のバスクランピングシステムでは、図20に示すように次のようなタイミングが可能である。
相A(最も大きい衝撃係数を有する):
頂部エッジ1(ON):T
頂部エッジ2(OFF):T+d
底部エッジ1(OFF):0
底部エッジ2(ON):2*T+d
相B(中間の衝撃係数を有する):
頂部エッジ1(ON):2*T+Tmin
頂部エッジ2(OFF):2*T+Tmin+d
底部エッジ1(OFF):T+Tmin
底部エッジ2(ON):3*T+Tmin+d
相C(最も小さい衝撃係数を有する):
頂部MOSFET:OFF
底部MOSFET:ON
次いでdcリンク電流サンプルを採取しモータ相電流が計算される。
dc電流サンプルは次の時点で採取される:
サンプルS1:ts1=T+Tmin−Tspl
サンプルS2:ts2=2*T+2*Tmin−Tspl
制御信号は図3に示している。
上で言及した各量の定義は以下の通りである:
=デッドタイム(連動遅延)
min=最小重複時間
spl=ハードウェアサンプル時間
、d、d=相A、B、Cの衝撃係数
本発明によるモータの駆動回路を表した図である。 モータの1回の電気的サイクル中に図1のモータ内の線電圧および相電圧が時間と共に変化する様子を表した図である。 図1の回路のトランジスタに関する可能なさまざまな状態を表した図である。 図1の回路の動作を記述するために使用される空間ベクトル変調図である。 図1の回路で使用される可能な変調を表した状態タイミング図である。 図1のシステムの動作の態様を表した空間ベクトル図である。 図1のシステムの動作の別の態様を表した空間ベクトル図である。 図8aは、図1のシステムのPWM信号に対するデッドタイムの影響を表した状態タイミング図である。図8bは、図1のシステムのPWM信号に対するデッドタイムの影響を表した状態タイミング図である。図8cは、図1のシステムのPWM信号に対するデッドタイムの影響を表した状態タイミング図である。 図9aは、図1のシステムの線電圧および相電圧に対するデッドタイムの影響を表したグラフである。図9bは、図1のシステムの線電圧および相電圧に対するデッドタイムの影響を表したグラフである。 図10aは、図1のシステムを動作させる第1の方法を表したタイミング図である。図10bは、図1のシステムを動作させる第1の方法を表したタイミング図である。図10cは、図1のシステムを動作させる第1の方法を表したタイミング図である。 図11aは、図1のシステムを動作させる第2の方法を表したタイミング図である。図11bは、図1のシステムを動作させる第2の方法を表したタイミング図である。図11cは、図1のシステムを動作させる第2の方法を表したタイミング図である。 図1のシステムの別の動作モードにおいて端子電圧が時間と共に変化する様子を表したグラフである。 図1のシステムの別の動作モードにおいてバスクランピングの可能性について表した図である。 図12および13の動作モードの効果を表した状態ベクトル図である。 図1のシステムにおいて位相シーケンス発振を抑制する方法を表した図である。 本発明の別の実施形態によるスイッチングアルゴリズムを表したタイミング図である。 本発明の別の実施形態によるスイッチングアルゴリズムを表したタイミング図である。 本発明の別の実施形態によるスイッチングアルゴリズムを表したタイミング図である。 本発明の別の実施形態によるスイッチングアルゴリズムを表したタイミング図である。 本発明の別の実施形態によるスイッチングアルゴリズムを表したタイミング図である。

Claims (57)

  1. 駆動回路を複数の状態の間で切り替えることによって各相に印加される電位を変更するための切替え手段と、
    巻線を通って流れる瞬時総電流を検出できるように接続された電流センサと、
    一連のパルス幅変調周期の各々において前記駆動回路が前記状態間で切り替わる時間を制御するために切替え手段を制御するパルス幅変調した駆動信号を提供するように設計された制御手段と、を含む駆動回路を備え、
    前記制御手段は、前記各相における電流を前記電流センサによって決定できるだけの十分な時間が十分な数のアクティブ状態において費やされ、かつパルス幅変調の各周期中で駆動回路がアクティブ状態にある状態時間の合計を前記周期の100パーセントまで増加させることが可能となるように切替え手段の切り替え時間を制御するように構成されている、
    複数の位相を備えた多相ブラシレスモータのための駆動システム。
  2. 前記制御手段は、前記周期に対する要求電圧を決定するステップと、前記要求電圧を提供するために前記駆動回路がその間に複数のアクティブ状態の各々の状態にあることを必要とする状態時間を計算するステップと、前記状態時間の合計が総周期の最小スイッチオン時間内にあれば、アクティブ状態時間の合計が前記総周期に等しくなるように前記状態時間のうちの1つを増加させるステップと、を行うように構成されている、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記制御手段はバスクランピングを使用するように構成されている、請求項1に記載のシステム。
  4. 3相モータ用であると共に、前記駆動回路は6つのアクティブ状態を有しており、前記制御手段は、各相において前記電流センサから電流を決定できるようにするために1つの周期内で3つの状態が必要となる要求電圧に関して、バスクランピングが前記3つの状態の各々に適合するように構成されている、請求項3に記載のシステム。
  5. 前記制御手段は、要求電圧がバスクランピングを可能にするには小さすぎる場合の周期を特定し、前記周期に対しては非バスクランピング方式を使用するように構成されている、請求項3または請求項4に記載のシステム。
  6. 前記制御手段は、各周期に関する変調指数を監視することによって前記周期を特定するように構成されている請求項5に記載のシステム。
  7. 前記制御手段は、要求電圧の大きさを監視することによって前記周期を特定するように構成されている請求項5に記載のシステム。
  8. 前記制御手段は、前記モータの回転速度を監視することによって前記周期を特定するように構成されている、請求項5に記載のシステム。
  9. 前記バスクランピング動作モードと前記非バスクランピング動作モードの間での発振を防止するためにヒステリシスが設けられている、請求項5から8のいずれかに記載のシステム。
  10. 前記制御手段は、各周期内の状態の各々において回路が費やす時間を決定するために空間ベクトル変調を使用するように構成されている前記請求項のいずれかに記載のシステム。
  11. 駆動回路を複数の状態の間で切り替えることによって各相に印加される電位を変更するための切替え手段と、
    巻線を通って流れる瞬時総電流を検出できるように接続された電流センサと、
    一連のパルス幅変調周期の各々において前記駆動回路が前記状態間で切り替わる時間を制御するために切替え手段を制御するパルス幅変調した駆動信号を提供するように設計された制御手段と、を含む駆動回路を備え、
    前記制御手段は、前記各相における電流を前記電流センサによって決定できるだけの十分な時間が十分な数のアクティブ状態において費やされるような切替え手段の制御を行うように設計されており、かつ前記制御手段は各周期内の状態の各々において前記回路により費やされる時間を決定するために空間ベクトル変調を使用するように構成されている、
    複数の相を備えた多相ブラシレスモータのための駆動システム。
  12. 前記制御手段は、可能なすべての電圧デマンドベクトルに対応する位置を含んでいる単一状態ベクトルによって分割された多数のセクターを有する空間ベクトル領域を規定するステップと、前記セクターのうちの少なくとも1つの範囲内で、要求電圧ベクトルが前記電流センサを用いて前記各相における電流の計測が可能となるだけの十分な長さの2つの状態ベクトルから作成可能であるような領域、およびこうした電流計測を可能とさせるためには要求電圧ベクトルを3つ以上の状態ベクトルから作成する必要がある領域を規定するステップと、を行うように構成されている、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記制御手段はさらに、前記セクターのうちの少なくとも1つの範囲内で、こうした電流計測を可能とさせるために、前記電圧デマンドベクトルを3つの状態ベクトルから作成する必要がある領域と、前記電圧デマンドベクトルを4つの状態ベクトルから作成する必要がある領域と、を規定するように構成されている、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記制御手段は、前記領域を前記領域の各セクターごとに規定するように構成されている、請求項12または請求項13に記載のシステム。
  15. 前記制御手段は、各電圧デマンドベクトルごとにどのセクターおよびどの領域にそのデマンドベクトルが該当するかを決定するステップと、各セクターの各領域ごとにどのアクティブ状態が要求電圧を生成させるために必要であるかを規定するステップと、前記領域内における前記電圧デマンドベクトルの位置から適当なアクティブ状態の各々に対する状態時間を計算するステップと、を行うように構成されている、請求項14に記載のシステム。
  16. 前記制御手段は、前記領域を前記セクターの1つだけに関して規定するステップと、各電圧デマンドベクトルから前記1つのセクター内の対応する電圧デマンドベクトルと前記デマンドベクトルを前記1つのセクターにもってくるための回転の度合いとを決定するステップと、前記対応する電圧デマンドベクトルに関して状態時間を計算するステップと、前記回転の度合いに基づいて実際の電圧デマンドベクトルに関する状態時間にこれらを変換するステップと、を行うように構成されている、請求項12または請求項13に記載のシステム。
  17. 前記制御手段は、前記電流センサを用いて前記各相に関する電流計測を可能とすることを要することなく状態ベクトルを計算し、次いで得られた状態ベクトルがこうした電流計測を可能にするか否かを決定するステップと、これが否である場合に、こうした電流計測を可能にする状態ベクトルを生成させるようにシフトアルゴリズムを適用するステップと、を行うように構成されている、請求項11に記載のシステム。
  18. 駆動回路を複数の状態の間で切り替えることによって各相に印加される電位を変更するための切替え手段と、
    巻線を通って流れる瞬時総電流を検出できるように接続された電流センサと、
    一連のパルス幅変調周期の各々において前記駆動回路が前記状態間で切り替わる時間を制御するために前記切替え手段を制御するパルス幅変調した駆動信号を提供するように設計された制御手段と、を含む駆動回路を備え、
    前記制御手段は前記各相における電流を前記電流センサによって決定できるだけの十分な時間が十分な数のアクティブ状態において費やされるような前記切替え手段の切り替え時間の制御を行うように設計されており、かつ前記制御手段は、2つの隣接する周期間において、前記要求電圧が低いときには前記周期内で前記切替え手段を切り替える順序の変更を禁止するが、前記要求電圧が高いときにはこうした順序変更を許容するように構成されている、
    複数の位相を備えた多相ブラシレスモータのための駆動システム。
  19. 前記制御手段は、それ未満では前記順序変更が禁止される前記システムのパラメータの閾値を規定するように構成されている、請求項18に記載のシステム。
  20. 前記パラメータは変調指数である、請求項19に記載のシステム。
  21. 前記制御手段は、前記順序変更が防止されるように前記順序変更を禁止するように構成されている、請求項18から20のいずれかに記載のシステム。
  22. 前記制御手段は、前記順序の変更にヒステリシスを設けることによって前記順序変更を禁止するように構成されている、請求項18から20のいずれかに記載のシステム。
  23. 前記制御手段は、前記順序変更が許容される第1の状態と前記順序変更が防止される第2の状態との間の切り替えに関してヒステリシスを設けるように構成されている、請求項22に記載のシステム。
  24. 駆動回路を複数の状態の間で切り替えることによって各相に印加される電位を変更するための切替え手段と、
    巻線を通って流れる瞬時総電流を検出できるように接続された電流センサと、
    一連のパルス幅変調周期の各々において前記駆動回路が前記状態間で切り替わる時間を制御するために切替え手段を制御するパルス幅変調した駆動信号を提供するように設計された制御手段と、を含む駆動回路を備え、
    前記制御手段は前記各相における電流を前記電流センサによって決定できるだけの十分な時間が十分な数のアクティブ状態において費やされるような前記切替え手段の切り替え時間の制御を行うように設計されており、かつ前記制御手段は各相を、各周期内の所定の時刻においてオン時間かオフ時間のいずれかとなるようにそれぞれのオン時間においてオンに切り替わりかつそれぞれのオフ時間においてオフに切り替わるように構成されている、
    複数の相を備えた多相ブラシレスモータのための駆動システム。
  25. 前記制御手段は、前記所定の時刻に関して固定されている時刻において前記電流センサを用いて前記電流をサンプリングするように構成されている、請求項24に記載のシステム。
  26. 前記所定の時刻はすべての周期において同じである、請求項24または請求項25に記載のシステム。
  27. 前記所定の時刻は後続する周期における所定の時刻の複数組の間で変更される、請求項24または請求項25に記載のシステム。
  28. 後続する周期が所定のオン時間と所定のオフ時間の間で交替している、請求項27に記載のシステム。
  29. 前記所定のオン時間が周期の開始点の近傍にありかつ前記所定のオフ時間が前記周期の終了点の近傍にある、請求項28に記載のシステム。
  30. 前記電流サンプル点も後続する周期における所定の時刻の複数組の間で変更される、請求項27から29のいずれかに記載のシステム。
  31. 前記電流検知手段は、後続する周期間における検知した電流の差を用いて電流の計測時の電流リップルを補償するように構成されている、請求項30に記載のシステム。
  32. 前記電流検知手段は、後続する周期において検知した電流の平均値を用いて前記電流を計測するように構成されている、請求項31に記載のシステム。
  33. 駆動回路を複数の状態の間で切り替えることによって各相に印加される電位を変更するための切替え手段と、
    巻線を通って流れる瞬時総電流を検出できるように接続された電流センサと、
    一連のパルス幅変調周期の各々において前記駆動回路が前記状態間で切り替わる時間を制御するために前記切替え手段を制御するパルス幅変調した駆動信号を提供するように設計された制御手段と、を含む駆動回路を備え、
    前記制御手段は前記各相における電流を前記電流センサによって決定できるだけの十分な時間が十分な数のアクティブ状態において費やされるような前記切替え手段の切り替え時間の制御を行うように設計されており、かつ前記制御手段はパルス幅変調タイミングのレンジを大きくできるように幾つかの動作状態下で電流検知を放棄するように構成されている、
    複数の相を備えた多相ブラシレスモータのための駆動システム。
  34. 前記電流計測手段は、高い電圧デマンドにおいて電流検知を放棄するように構成されている、請求項33に記載のシステム。
  35. 前記制御手段は、前記電流計測手段の動作を可能とさせるために1つの周期内において前記各相に関する前記切り替え時間を計算するステップと、前記切り替え時間のいずれかが前記周期が終了した後に来ることになるか否かを決定するステップと、これが諾である場合に、これらのすべてが前記周期内に来るように電流検知を少なくとも部分的に放棄して切り替え時間をシフトするステップと、を行うように構成されている、請求項34に記載のシステム。
  36. 前記制御手段はその内部において、電流検知を少なくとも部分的に放棄しなければならない少なくとも1つのシステムパラメータのレンジを規定しており、かつ、前記パラメータが前記レンジ域内に来ている場合に前記制御手段は電流検知を少なくとも部分的に放棄するように構成されている請求項34に記載のシステム。
  37. 前記パラメータは状態時間のうちの1つである、請求項36に記載のシステム。
  38. 前記状態時間は、前記周期内における2番目に長い状態時間である、請求項37に記載のシステム。
  39. 前記レンジは、Tが前記周期の長さでありかつTminが電流検知に必要な最小状態時間であるとして、Tmin未満の時間であるか、あるいはT−Tminを超える時間である、請求項38に記載のシステム。
  40. 前記電流計測が放棄されている周期において、前記電流計測手段は前記電流を推定するように構成されている、請求項33から39のいずれかに記載のシステム。
  41. 前記電流計測手段は、前記電流が最終の測定値であると推定するように構成されている、請求項40に記載のシステム。
  42. 前記電流計測手段は、少なくとも1つの変数に基づいて前記電流を推定するように構成されている、請求項40に記載のシステム。
  43. 前記変数は前記システムの少なくとも一部分における電流である、請求項42に記載のシステム。
  44. 前記システムの前記一部分は、前記相のうちの1つである、請求項43に記載のシステム。
  45. 前記制御手段は、電流検知が放棄されたときに周期中の電流制御を中断するように構成されている、請求項33または請求項34に記載のシステム。
  46. 前記制御手段は、電流検知が放棄されたときに直前の周期の場合の回転子位置を基準として前記電圧デマンドに関する同じ大きさおよび位相の関係を与えるために、前記切替え手段の切り替えタイミングを制御するように構成されている、請求項45に記載のシステム。
  47. 駆動回路を複数の状態の間で切り替えることによって相の各両端に印加される電位を変更するために前記各相と関連付けされた切替え手段と、
    巻線を通って流れる瞬時総電流を検出できるように接続された電流センサと、
    一連のパルス幅変調周期の各々において前記駆動回路が前記状態間で切り替わる時間を制御するために切替え手段を制御するパルス幅変調した駆動信号を提供するように設計された制御手段と、を含む駆動回路を備え、
    前記制御手段は、その相のうちの2つに対する前記切替え手段が単一パルス幅変調周期中に切り替えられる幾つかの状況において、前記2つの相のうちの一方に関連付けされた前記切替え手段に関する前記周期中のすべての切り替えが、前記2つの相のうちのもう一方に関連付けされた切替え手段に関するいずれの切り替えが開始するよりも前に完了することが可能であるように構成されている、
    複数の相を備えた多相ブラシレスモータのための駆動システム。
  48. 前記各相に関連付けされた前記切替え手段は複数のスイッチを備えている、請求項47に記載のシステム。
  49. 駆動回路を複数の状態の間で切り替えることによって巻線の各両端に印加される電位を変更するための切替え手段と、
    前記巻線を通って流れる瞬時総電流を検出できるように接続された電流センサと、
    一連のパルス幅変調周期の各々において前記駆動回路が前記状態間で切り替わる時間を制御するために切替え手段を制御するパルス幅変調した駆動信号を提供するように設計された制御手段と、を含む駆動回路を備え、
    前記各相の切り替えに関連付けされたデッドタイムが存在しており、かつ前記制御手段は、回路が第1の状態時間では第1の状態にあり、かつより短いそれぞれの状態時間では2つの別の状態にあるような周期中において、前記より短い2つの状態時間の間にこれらに関連付けされたデッドタイムの重複を回避するだけの十分な長さのギャップが残されるように構成されている、
    複数の位相を備えた多相ブラシレスモータのための駆動システム。
  50. 前記ギャップは、前記デッドタイムの長さの少なくとも2倍である請求項49に記載のシステム。
  51. 前記より短い2つの状態時間の間にあるギャップ内において、前記制御手段は、前記駆動回路を前記第1の状態に切り替えるように構成されている、請求項48または請求項49に記載のシステム。
  52. 前記3つの状態がすべてのアクティブ状態である、請求項49から51のいずれかに記載のシステム。
  53. 前記位相は、星型形式で接続されている、前記請求項のいずれかに記載のシステム。
  54. 前記モータは、3つの相を有している、前記請求項のいずれかに記載のシステム。
  55. 前記切替え手段は、その各々が前記相のうちの1つに関連付けされている複数の切替え手段を備えている、前記請求項のいずれかに記載のシステム。
  56. 前記複数の切替え手段の各々は、その各々がそれぞれの相を複数の電位のうちの1つに接続させるように動作可能な一対のスイッチを備えている、請求項55に記載のシステム。
  57. 添付の図面のうちの図6、図7、図8および9、図10a、10bおよび10c、図11a、11bおよび11c、図12および14、図13、図15、図16、図17、図18、図19、あるいは図20を参照しながら実質的に本明細書に記載された多相電気モータ用駆動システム。
JP2004512277A 2002-06-07 2003-06-05 空間ベクトル技法を使用する単一電流センサによるモータ駆動制御 Expired - Fee Related JP4671687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0213098.7A GB0213098D0 (en) 2002-06-07 2002-06-07 Motor control device
PCT/GB2003/002466 WO2003105329A1 (en) 2002-06-07 2003-06-05 Motor drive control with a single current sensor using space vector technique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005531270A true JP2005531270A (ja) 2005-10-13
JP4671687B2 JP4671687B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=9938157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004512277A Expired - Fee Related JP4671687B2 (ja) 2002-06-07 2003-06-05 空間ベクトル技法を使用する単一電流センサによるモータ駆動制御

Country Status (11)

Country Link
US (2) US7308192B2 (ja)
EP (2) EP1525655B1 (ja)
JP (1) JP4671687B2 (ja)
KR (1) KR101068353B1 (ja)
CN (1) CN100566112C (ja)
AU (1) AU2003274164A1 (ja)
BR (1) BRPI0311657B1 (ja)
DE (1) DE60334323D1 (ja)
GB (1) GB0213098D0 (ja)
IN (1) IN2012DN01904A (ja)
WO (1) WO2003105329A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2058938A1 (en) 2007-11-06 2009-05-13 Omron Corporation Controller of multi-phase electric motor
EP2066022A2 (en) 2007-11-26 2009-06-03 OMRON Corporation, a corporation of Japan Controller of Multi-Phase Electric Motor
EP2066021A2 (en) 2007-11-26 2009-06-03 OMRON Corporation, a corporation of Japan Controller of Multi-Phase Electric Motor
JP2009131098A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Omron Corp 多相電動機の制御装置
JP2010508536A (ja) * 2006-11-07 2010-03-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電流測定方法および電流測定装置
JP2011516871A (ja) * 2008-04-07 2011-05-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 相線における電流測定のための方法および装置
WO2012093503A1 (ja) 2011-01-05 2012-07-12 日本精工株式会社 モータ制御装置及びそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP2015015885A (ja) * 2013-07-02 2015-01-22 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. インバータにおいて出力電流を検出するための電圧指令修正装置
DE102014217585A1 (de) 2013-09-04 2015-03-05 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Motorsteuerungsvorrichtung
DE102014217588A1 (de) 2013-09-04 2015-03-05 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Motorsteuerungsvorrichtung
JP2022507388A (ja) * 2018-11-14 2022-01-18 ジーイー エナジー パワー コンバージョン テクノロジー リミテッド 電力変換器の制御方法、関連するシステムおよび装置

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4367130B2 (ja) * 2001-09-29 2009-11-18 ダイキン工業株式会社 相電流検出方法、インバータ制御方法、モータ制御方法およびこれらの装置
FI116337B (fi) 2003-12-19 2005-10-31 Abb Oy Menetelmä taajuusmuuttajan lähdön virtojen määrittämiseksi
GB2409905A (en) * 2004-01-12 2005-07-13 Bombardier Transp Gmbh Plausibility check of an electric three-phase system
WO2005074115A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Position sensorless control method of permanent magnet synchronous motor with shunt in the inverter module
US7751210B2 (en) * 2004-06-25 2010-07-06 Panasonic Corporation Inverter device with improved 3-phase pulse width modulation and vehicle air conditioner using the same
AU2005275987B2 (en) 2004-08-27 2007-11-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Three-phase PWM signal generator
KR100631532B1 (ko) 2004-09-10 2006-10-09 엘지전자 주식회사 단일전류 센서를 이용한 pmsm의 초기 기동방법
GB0422201D0 (en) * 2004-10-07 2004-11-03 Trw Ltd Motor drive control
JP2006180593A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Jtekt Corp ブラシレスモータの制御装置
DE102005028344A1 (de) 2005-02-05 2006-08-17 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Verfahren und Schaltungsanordnung zur Regelung eines mehrphasigen bürstenlosen Elektromotors
KR100755318B1 (ko) * 2005-04-26 2007-09-05 엘지전자 주식회사 전압 제한치 변경기능을 구비한 모터 제어 방법 및 장치
DE102005035074A1 (de) * 2005-07-27 2007-02-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Strommessung mit einem Shunt und Vorrichtung zur Strommessung
US7411801B2 (en) * 2005-12-14 2008-08-12 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for controlling voltage linearity of voltage source inverters
DE602007013829D1 (de) 2006-02-08 2011-05-26 Jtekt Corp Motorsteuerung
US7307401B2 (en) 2006-03-16 2007-12-11 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for PWM control of voltage source inverter
FI118583B (fi) * 2006-06-01 2007-12-31 Vacon Oyj Taajuusmuuttajan virran mittaus
KR101241355B1 (ko) 2006-08-14 2013-03-08 현대중공업 주식회사 고속전철용 추진제어장치의 대용량 전력소자 과변조시 최소온타임 제어방법
KR100792921B1 (ko) * 2006-09-26 2008-01-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 모터 제어용 히스테리시스 제어기 및 그전류 제어 방법
KR100839697B1 (ko) * 2006-11-24 2008-06-19 현대모비스 주식회사 2상 전동기의 전류 측정 회로
ITVA20070008A1 (it) * 2007-01-17 2008-07-18 St Microelectronics Srl Metodo e relativo dispositivo per stimare valori assunti in un certo istante da una corrente circolante in un avvolgimento di un carico elettrico polifase
US7936146B2 (en) * 2007-04-13 2011-05-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Motor control device
GB0709200D0 (en) * 2007-05-12 2007-06-20 Trw Ltd Current measuring apparatus for use with electric motors
US7786687B2 (en) * 2008-04-25 2010-08-31 Gm Global Technology Operations, Inc. Apparatus and method for control of an active front steering (AFS) system
EP2120323B1 (en) 2008-05-13 2010-03-10 STMicroelectronics S.r.l. Phase current measurements in a three phase inverter using a single common dc-link current sensor
US7977898B2 (en) * 2008-07-21 2011-07-12 GM Global Technology Operations LLC Current sensing for a multi-phase DC/DC boost converter
JP5417051B2 (ja) * 2009-06-11 2014-02-12 日立アプライアンス株式会社 インバータの制御装置、及び、それを用いた空調機,洗濯機
JP2011004506A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Sanyo Electric Co Ltd モータ制御装置
JP2011067065A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Omron Automotive Electronics Co Ltd モータ駆動装置
US8339094B2 (en) * 2010-03-11 2012-12-25 GM Global Technology Operations LLC Methods, systems and apparatus for overmodulation of a five-phase machine
GB201004049D0 (en) 2010-03-11 2010-04-28 Trw Ltd Electric motor control
US8359131B2 (en) * 2010-03-25 2013-01-22 GM Global Technology Operations LLC Method and system for operating an electric motor
CN102236040B (zh) * 2010-04-28 2013-06-19 维嘉数控科技(苏州)有限公司 高速交流电动机供电电流检测方法
TWI403871B (zh) 2010-10-25 2013-08-01 Ind Tech Res Inst 伺服馬達驅動之回授切換裝置及方法
US8488345B2 (en) * 2010-12-01 2013-07-16 Rockwell Automation Technologies, Inc. Pulse width modulation control method and system for mitigating reflected wave effects in over-modulation region
US8446117B2 (en) 2011-01-03 2013-05-21 GM Global Technology Operations LLC Methods, systems and apparatus for adjusting duty cycle of pulse width modulated (PWM) waveforms
US8742712B2 (en) 2011-01-26 2014-06-03 GM Global Technology Operations LLC Methods, systems and apparatus for controlling third harmonic voltage when operating a multi-phase machine in an overmodulation region
DE102011003897A1 (de) * 2011-02-10 2012-08-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Strommessung
US8531141B2 (en) 2011-02-28 2013-09-10 Deere & Company System for calibrating an electrical control system
CN102832880B (zh) * 2011-06-17 2017-03-01 迪尔阿扣基金两合公司 控制转换器的方法
PL2536019T3 (pl) * 2011-06-17 2018-06-29 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Sposób sterowania falownikiem
US8907611B2 (en) * 2011-07-14 2014-12-09 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for space vector pulse width modulation of a three-phase current construction with single DC-link shunt
DE102013221433A1 (de) * 2013-10-22 2015-04-23 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Ansteuerung eines bürstenlosen Motors
JP6236341B2 (ja) 2014-03-25 2017-11-22 アスモ株式会社 モータ駆動装置
US20160144871A1 (en) * 2014-11-25 2016-05-26 Electro-Motive Diesel, Inc. Inverter-Based Head End Power System
JP6390489B2 (ja) * 2015-03-30 2018-09-19 株式会社デンソー インバータの制御装置
WO2016178667A1 (en) * 2015-05-05 2016-11-10 Schlumberger Canada Limited Handling faults in multi-phase motors
DE102015214961A1 (de) * 2015-08-05 2017-02-09 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum zeitdiskreten Regeln eines elektronisch kommutierten Elektromotors
KR101716141B1 (ko) * 2015-08-19 2017-03-14 엘지전자 주식회사 모터 구동장치 및 이를 구비하는 홈 어플라이언스
WO2017141513A1 (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 三菱電機株式会社 電力変換装置
US9933842B2 (en) 2016-04-15 2018-04-03 Emerson Climate Technologies, Inc. Microcontroller architecture for power factor correction converter
US10320322B2 (en) 2016-04-15 2019-06-11 Emerson Climate Technologies, Inc. Switch actuation measurement circuit for voltage converter
US10277115B2 (en) 2016-04-15 2019-04-30 Emerson Climate Technologies, Inc. Filtering systems and methods for voltage control
US10656026B2 (en) 2016-04-15 2020-05-19 Emerson Climate Technologies, Inc. Temperature sensing circuit for transmitting data across isolation barrier
US10305373B2 (en) 2016-04-15 2019-05-28 Emerson Climate Technologies, Inc. Input reference signal generation systems and methods
US11387729B2 (en) 2016-04-15 2022-07-12 Emerson Climate Technologies, Inc. Buck-converter-based drive circuits for driving motors of compressors and condenser fans
US10763740B2 (en) 2016-04-15 2020-09-01 Emerson Climate Technologies, Inc. Switch off time control systems and methods
CN106026746A (zh) * 2016-05-30 2016-10-12 佛山科学技术学院 一种三相逆变器的非相邻模态切换控制方法
EP3461299B1 (en) * 2016-06-16 2020-11-11 Allegro MicroSystems, LLC Determining motor position
DE102017211196A1 (de) * 2016-11-11 2018-05-17 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betreiben einer elektronisch kommutierten Synchronmaschine und Ansteuerschaltung
DE102017212574A1 (de) * 2017-07-21 2019-01-24 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine
US10131332B1 (en) * 2017-07-24 2018-11-20 Goodrich Corporation System and method for EMI reduction in an electric braking system
US10320323B1 (en) * 2018-03-28 2019-06-11 Infineon Technologies Austria Ag Pulse width modulation (PWM) scheme for single shunt motor control
CN108712124B (zh) * 2018-06-20 2020-02-04 安徽美芝精密制造有限公司 单电阻检测直流母线电流的方法、装置及电机控制系统
US10676128B2 (en) * 2018-10-05 2020-06-09 Steering Solutions Ip Holding Corporation Inverter commutation techniques for five-phase synchronous motor drives
CN109525152B (zh) * 2018-11-23 2020-10-02 广东希塔变频技术有限公司 电机驱动控制方法、装置及电路
KR102263027B1 (ko) * 2018-12-28 2021-06-10 주식회사 현대케피코 싱글 분권 센서리스 pmsm의 임계구간 제어방법
KR102396561B1 (ko) * 2019-07-15 2022-05-10 엘지전자 주식회사 모터 구동 장치 및 그 제어 방법
CN110912437B (zh) * 2019-12-02 2021-08-17 青岛大学 一种单电流采样式三相功率变换电路
US11456680B2 (en) * 2020-05-08 2022-09-27 Hamilton Sundstrand Corporation Over-modulation pulse width modulation with maximum output and minimum harmonics
GB2604133B (en) * 2021-02-25 2023-09-13 Dyson Technology Ltd A brushless permanent magnet motor
DE102021202554A1 (de) 2021-03-12 2022-09-15 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Durchführen einer Nullvektormodulation, Pulsweitenmodulationsmodul und Speichermedium
CN113381655B (zh) * 2021-05-28 2024-02-09 西北工业大学太仓长三角研究院 消除单电流传感器控制的电机系统中采样延迟误差的方法
DE102022203730A1 (de) * 2022-04-13 2023-10-19 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Vorrichtung und Verfahren zum Bereitstellen eines Ansteuersignals für eine Pulsbreitenmodulation, Stromrichter und elektrisches Antriebssystem
DE102022209649A1 (de) 2022-09-14 2024-03-14 Lenze Se Verfahren zum Betreiben eines Wechselrichters, Wechselrichter und Frequenzumrichter

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03228726A (ja) * 1990-02-03 1991-10-09 Hitachi Ltd 電気掃除機
JPH03230767A (ja) * 1990-02-01 1991-10-14 Toshiba Corp 三相pwmインバータ装置における相電流検出装置
JPH0947100A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Fuji Electric Co Ltd 永久磁石形同期電動機の制御装置
JPH114594A (ja) * 1996-03-28 1999-01-06 Schneider Electric Sa 交流電動機用周波数変換器
JP2002095263A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置、圧縮機駆動装置、冷凍・空調装置、インバータ装置の制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1289632A (ja) 1969-01-28 1972-09-20
EP0267283B1 (en) 1986-04-25 1992-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Brushless dc motor
US5246479A (en) 1990-07-20 1993-09-21 Micropolis Corporation Drive motor controller for low power disk drive
US4994950A (en) * 1990-07-31 1991-02-19 Eaton Corporation Waveform generator for inverter control
US5309349A (en) * 1992-09-22 1994-05-03 Industrial Technology Research Institute Current detection method for DC to three-phase converters using a single DC sensor
US5486743A (en) 1992-11-19 1996-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Inverter and air conditioner controlled by the same
FR2752111B1 (fr) * 1996-07-30 1998-10-30 Texas Instruments France Procede et dispositif de commande d'onduleurs
US6344720B1 (en) 1999-10-28 2002-02-05 International Business Machines Corporation Current mode PWM technique for a brushless motor
CN100413199C (zh) * 2001-02-28 2008-08-20 艾默生网络能源有限公司 用于多级叠加式高压变频器的脉宽调制控制方法
US6735537B2 (en) * 2002-03-15 2004-05-11 Motorola, Inc. Procedure for measuring the current in each phase of a three-phase device via single current sensor
GB0422201D0 (en) * 2004-10-07 2004-11-03 Trw Ltd Motor drive control

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03230767A (ja) * 1990-02-01 1991-10-14 Toshiba Corp 三相pwmインバータ装置における相電流検出装置
JPH03228726A (ja) * 1990-02-03 1991-10-09 Hitachi Ltd 電気掃除機
JPH0947100A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Fuji Electric Co Ltd 永久磁石形同期電動機の制御装置
JPH114594A (ja) * 1996-03-28 1999-01-06 Schneider Electric Sa 交流電動機用周波数変換器
JP2002095263A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置、圧縮機駆動装置、冷凍・空調装置、インバータ装置の制御方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508536A (ja) * 2006-11-07 2010-03-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電流測定方法および電流測定装置
JP2013068639A (ja) * 2006-11-07 2013-04-18 Robert Bosch Gmbh 電流測定方法および電流測定装置
US7952310B2 (en) 2007-11-06 2011-05-31 Omron Corporation Controller of multi-phase electric motor
EP2058938A1 (en) 2007-11-06 2009-05-13 Omron Corporation Controller of multi-phase electric motor
EP2066022A2 (en) 2007-11-26 2009-06-03 OMRON Corporation, a corporation of Japan Controller of Multi-Phase Electric Motor
EP2066021A2 (en) 2007-11-26 2009-06-03 OMRON Corporation, a corporation of Japan Controller of Multi-Phase Electric Motor
US8203292B2 (en) 2007-11-26 2012-06-19 Omron Corporation Controller of multi-phase electric motor
US8228012B2 (en) 2007-11-26 2012-07-24 Omron Corporation Controller of multi-phase electric motor
JP2009131098A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Omron Corp 多相電動機の制御装置
US8618789B2 (en) 2008-04-07 2013-12-31 Robert Bosch Gmbh Method and apparatus of offset error compensation for current measurement in phase lines of a multiphase current network
JP2011516871A (ja) * 2008-04-07 2011-05-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 相線における電流測定のための方法および装置
US8803455B2 (en) 2011-01-05 2014-08-12 Nsk Ltd. Motor controlling apparatus and electric power steering apparatus using the same
WO2012093503A1 (ja) 2011-01-05 2012-07-12 日本精工株式会社 モータ制御装置及びそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP2015015885A (ja) * 2013-07-02 2015-01-22 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. インバータにおいて出力電流を検出するための電圧指令修正装置
US9595904B2 (en) 2013-07-02 2017-03-14 Lsis Co., Ltd. Apparatus for modifying voltage command for detecting output current in inverter
DE102014217585A1 (de) 2013-09-04 2015-03-05 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Motorsteuerungsvorrichtung
DE102014217588A1 (de) 2013-09-04 2015-03-05 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Motorsteuerungsvorrichtung
JP2015050909A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 モータ制御装置
US9331612B2 (en) 2013-09-04 2016-05-03 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Motor control apparatus
US9337755B2 (en) 2013-09-04 2016-05-10 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Motor control apparatus
DE102014217588B4 (de) * 2013-09-04 2019-08-29 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Motorsteuerungsvorrichtung
JP2022507388A (ja) * 2018-11-14 2022-01-18 ジーイー エナジー パワー コンバージョン テクノロジー リミテッド 電力変換器の制御方法、関連するシステムおよび装置
JP7379484B2 (ja) 2018-11-14 2023-11-14 ジーイー エナジー パワー コンバージョン テクノロジー リミテッド 電力変換器の制御方法、関連するシステムおよび装置
US11876457B2 (en) 2018-11-14 2024-01-16 Ge Energy Power Conversion Technology Limited Method of control for power converter, associated system and device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1525655A1 (en) 2005-04-27
US7308192B2 (en) 2007-12-11
KR20050020825A (ko) 2005-03-04
CN100566112C (zh) 2009-12-02
GB0213098D0 (en) 2002-07-17
DE60334323D1 (de) 2010-11-04
EP1589650A2 (en) 2005-10-26
AU2003274164A8 (en) 2003-12-22
US20050226607A1 (en) 2005-10-13
KR101068353B1 (ko) 2011-09-30
US20080079377A1 (en) 2008-04-03
IN2012DN01904A (ja) 2015-07-24
CN1669209A (zh) 2005-09-14
BRPI0311657B1 (pt) 2016-05-17
JP4671687B2 (ja) 2011-04-20
WO2003105329A1 (en) 2003-12-18
AU2003274164A1 (en) 2003-12-22
EP1525655B1 (en) 2018-02-28
EP1589650A3 (en) 2006-11-22
US7612522B2 (en) 2009-11-03
EP1589650B1 (en) 2010-09-22
BR0311657A (pt) 2005-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4671687B2 (ja) 空間ベクトル技法を使用する単一電流センサによるモータ駆動制御
KR101274001B1 (ko) 모터구동제어
US9209727B2 (en) Motor control device
JP3821694B2 (ja) 切換式リラクタンス駆動システムにおける電流チョッピング
JP5646843B2 (ja) Pwmモードで負荷を駆動する際の予測電流制御
EP2485390A2 (en) Driving apparatus of sensorless brushless motor
US8810185B2 (en) Drive circuit and method
CN112350623B (zh) 马达驱动电路及方法
EP1503492B1 (en) Control of current in an inductance with pulse width modulation at controlled frequency
US6452356B1 (en) Chopping energization control device for electric motor
JP2004222482A (ja) ブラシレス直流モータの制御装置及び方法
CN112567620B (zh) 逆变装置
JPH09154294A (ja) ブラシレス直流モータの駆動方法
WO2020059815A1 (ja) モータ制御装置、モータシステム及びインバータ制御方法
JP3296636B2 (ja) ブラシレス直流モータの駆動方法
KR102238456B1 (ko) 스위치드 릴럭턴스 모터를 구동하는 구동 회로
KR20210073596A (ko) 무브러시 영구 자석 모터의 제어 방법
JPH1169863A (ja) 直流ブラシレスモータ駆動装置
JPH08214583A (ja) ブラシレス直流モータの駆動方法
JP2002272165A (ja) モータの駆動制御装置
JP2004088849A (ja) Srモータの制御装置
JP2005160182A (ja) ブラシレスモータ
JP2016167899A (ja) モータ制御装置および電気機器
JP2001309693A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090619

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4671687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees