JP5646843B2 - Pwmモードで負荷を駆動する際の予測電流制御 - Google Patents

Pwmモードで負荷を駆動する際の予測電流制御 Download PDF

Info

Publication number
JP5646843B2
JP5646843B2 JP2009281976A JP2009281976A JP5646843B2 JP 5646843 B2 JP5646843 B2 JP 5646843B2 JP 2009281976 A JP2009281976 A JP 2009281976A JP 2009281976 A JP2009281976 A JP 2009281976A JP 5646843 B2 JP5646843 B2 JP 5646843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
phase
state
time interval
power stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009281976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010148349A (ja
Inventor
フルビオ ジャコモ バガレリ
フルビオ ジャコモ バガレリ
ビンセンゾ マラノ
ビンセンゾ マラノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SRL
Original Assignee
STMicroelectronics SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STMicroelectronics SRL filed Critical STMicroelectronics SRL
Publication of JP2010148349A publication Critical patent/JP2010148349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5646843B2 publication Critical patent/JP5646843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0019Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being load current fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/1555Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only for the generation of a regulated current to a load whose impedance is substantially inductive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、電気的負荷を駆動する切り替えモードに関し、特に、出力パワーステージを介して誘導性負荷を駆動する方法に関する。
ピーク電流制御技術を用いる通常の電流制御システムにおいては、電流検知トランデューサを用いて、出力パワーブリッジの電流を検知する。アナログコンパレータが、この検知された電圧を基準電圧(負荷に必要な電流)と比較する。このシステムは、測定された電流が所定のしきい値の上か下かであるかを評価するだけである。パワーブリッジにおいては、検知要素は、ローサイドのスイッチと接地の間に直列に接続された抵抗である。この応用例においては、電流情報は常に得られるとは限らない。実際に、電流情報は、電流の再循環の状態に依存する。
通常、ピーク電流制御システムでは、負荷電流は、それがしきい値に達するまで増加させ、その後パワーステージ(電源)を切断する。電流は、実施される制御の種類に依存して時間をかけて減少させる。即ち「Toff−一定」制御、又は一定パルス幅変調(PWM)周波数制御に依存する。図1には、Toff−一定モードを示す。
このアプローチの利点は回路構成が簡単になる点である。不利な点は、電流リップルの変動が引き起こすシステマティックなエラーによりシステムが悪影響を受ける点である。電流リップルの変動は、電流の絶対値と共に顕著に増加し、PWMの周期に比例する。非特許文献1は、基本的なコンバータの形態(例えば、buck, boost, buck-boost)における「谷部(バレー)」と「山部(ピーク)」と「平均電流」に対する予測デジタル電流制御を開示する。非特許文献1によれば、各特定のパラメータに対し、振動問題を回避するために、予測デジタル電流制御を実行する。このため最適なPWMを選択している。最適なデューティサイクルを、コントローラが、複数の電気パラメータに基づいて計算する。このパラメータは、例えば負荷電流、入力電圧、出力電圧、インピーダンス値、implying multiplications , disivionsである。
"Predictive Digital Current Programmed Control," Jingguan Chen, et al.,Jan.2003,Power Electronics, IEEE Transactions, Vol.18, Issue 1, Part 2, Pages 411-419
本発明の目的は、電流リップルが大きく変動しても、負荷電流を制御する有効且つ効率的な方法を提供することである。
本発明の電流制御方法と電流制御装置は、電流ピーク制御の基本原理を用いる。斯くして、検知素子と検知比較器を有するアナログ回路部品を用い、予測制御を実行する。この予測制御は、比較的単純なデジタル回路を用いて、単純な時間測定と代数加算(algebraic additions)で実行できる。
本発明の方法は、第1時点から第2時点に至る時間間隔を測定するステップを含む。第1時点は、ON相のパワーステージの能動的ON状態の初期時点である。第2時点は、負荷電流が基準電流に到達した時点である。これは、検知コンパレータを能動的に切り替えることにより決定できる。その結果、検知された電流が、ON相の開始時に、基準しきい値以下の時には、パワーステージを切り離す従来の技術とは異なり、ON相の状態を継続する。これは、ON状態にパワーステージを更なる時間間隔の間維持することにより行われる。この更なる時間間隔は、測定した能動的ON状態期間と、過去のPWMサイクルの間測定された能動的ON状態期間との平均値に等しい。この過去のPWMサイクルとは、現在のサイクルの直前のサイクル又はそれよりも離れた過去のサイクル(例えば現在のサイクルよりも3−10若しくはそれ以上離れた過去のサイクル)をいう。或いは、複数の先行するサイクルに渡って平均化されたON状態の期間の値である。平均値を計算する際の後者の項(即ち、過去の能動的ON状態期間)は、一定、或いはプログラム可能であり、これはアプリケーションの特性更には負荷状態の関数に依存する。
その後、パワーステージは、所定のインターバル期間の間スイッチ・オフされる。これはToff一定制御方法で行われるのと同様である。この予測ON状態の間、一種の「ブラインド」駆動が実施される。その理由は、負荷電流が基準しきい値を越え、コンパレータが既にトリガーされているからである。この長期化した駆動期間の間、コンパレータからの出力は無視されるが、これは、PWMサイクルの後続のOFF相の間と同様である。
制御システムは、平均負荷電流が、コンパレータをトリガーする基準しきい値の方向に向いて高速で収束する。これにより、制御システムの精度を改善する。更にリップルとしての三角波の平均値が、そのセグメントの各々の中間点と一致する。安定状態において、システムは、能動的Tonの持続時間と、予測Ton_predの持続時間とを等しくする傾向にある。
誤ったスイッチングを阻止するために、ブランキング・タイムの実行を初期化することと、ターン−オン時における電流チェックにより、性能を更に向上させる。更に基準しきい値の組を変更する操作と、ほぼ一定のPWM周波数を達成する操作は、広い応用範囲の制御システムの融通性と利用性を広げる。本発明の他の実施例によれば、PWMサイクルのToff相の間の適用型(自動的)の電流減少モードは、簡単な方法で実行でき更にシステムの性能を改善する。
従来技術によるピーク電流制御を表す図。 本発明による予測電流制御を表す図。 本発明による安定状態に向けた電流制御の相収束を表す図。 本発明による予測電流制御の実施例の回路図と関連する信号波形を表す図。 本発明による予測電流制御の一実施例のフローチャート図。 本発明による予測電流制御の他の実施例のフローチャート図。 本発明による出力パワーステージのターンオン時の制御システムの初期化を表すブロック図。 本発明により、ブランキングタイムの期間の導入と、パワーステージのターンオン時の時間と電流チェックの導入を行うブロック図。 本発明による電流基準値の増分変化の事象を表すブロック図。 本発明による電流基準値の減分変化の事象を表すブロック図。 本発明によるPWM駆動のOFF相の間の負荷電流の低速減少モードと高速減少モードを表す図。 本発明による、適用型減少モード選択のサブシステムを駆動する回路図。 本発明による、適用型減少モード選択のサブシステムのフローチャート図。 本発明による、モータ制御アプリケーションにおける適用型の電流遅延モード選択の実施例を表す図。
図2は、本発明の電流制御の基本的アルゴリズムが用いる時間と電流量の関係を示す。本発明の電流制御方法は、デジタル電子機器のパワー(電力)を計算し、ON相のパワーステージの能動ON状態の初期時点から、負荷電流が基準電圧に到達する時点までの時間間隔Ton(n)をリアルタイムで測定する。これは、検知コンパレータの能動切り替えにより決定される。本発明の電流制御方法は、従来のピーク電流制御方法とは異なり、検知コンパレータがトリガーされた時にパワーステージを切り替えずに、パワーステージは、ON相状態を継続する。即ち、パワーステージを、更なる時間間隔Tpred(n)の間、「予測ON状態」に維持する。この時間間隔Tpred(n)は、測定した能動ON状態間隔Ton(n)と前のPWMサイクルの間測定した能動ON状態間隔Ton(n−1)の平均値に等しい。
Tpred(n)=(Ton(n)+Ton(n−1))/2
以下の説明と図においては、次のことを仮定する。過去のPWMサイクルは、現在のサイクル(n)の1つ前のサイクル(n−1)であり、上記したように、平均化計算の第2項は、過去のPWMに関連した他の適宜な値、或いは複数の過去のPWMサイクルにわたる「短期間」の平均値でもよい。その後パワーステージは、所定の時間Toffの間切り替えられ、これは、一定Toff制御モードと同じである。
この予測ON状態の間、一種の「ブラインド」駆動が行われる。この「ブラインド」駆動では、負荷電流が基準しきい値を越えて、コンパレータが既にトリガーされている。この長期化した駆動期間の間コンパレータからの出力は無視される。これは、PWMサイクルのOFF相の後の間と同様である。本発明の電流制御方法の予測アルゴリズムが、基準値への高速で安全な収束を提供する。数式で表現すると次のようになる。
システムが安定状態に収束するために、図3に示すように次式で示される。
式1
Figure 0005646843

式2
Figure 0005646843

PWM制御において、dI/dtは、1回のPWMサイクルの間は一定と見なすことができる。それ故に、

式3
Figure 0005646843
ただし、
式4
Figure 0005646843
図3に示すように、或る時点のON時間の間の電流変動と、前の予測時間とOFF時間の間の変動との関係は、次式で示される。

式5
Figure 0005646843

これは、次の循環数列として書き直すことができる。これは、各PWMサイクルにおけるON時間がいかに変動するを示す。

式6
Figure 0005646843

次に上記の式の右辺の第1項は、定数であるが、これは、di/dtと、制御システムにより設定されるOFF時間に依存する。
これは、通常の循環数列(cは定数)であり、以下の収束値を有する。

式7

Figure 0005646843
それ故にこのシステムは次の最終値に収束する。

式8
Figure 0005646843

上記の実施例において、この電流制御システムは、「Toff一定型のPWM制御」と称するタイプである。様々なタイプの制御が行うことができる。
図4は、電流制御システムを実現する回路と、この回路のデジタル制御により表されるブロックの有限状態機械に関連する信号波形とを示す。フル・ブリッジは、両方向に誘導性負荷の電流を制御する。制御システムのアナログ部分とアナログ・ブロックは、検知要素とアナログコンパレータとを含む。検知要素は、1個の抵抗或いは検知用電界効果型トランジスタ(FET)である。アナログコンパレータは、負荷電流と所定の基準値とを比較する。
本発明の電流制御システムは、第一実施例によれば、フル・ブリッジがOFF状態の時には、負荷電流を検出する要素を用いない。その理由は、デジタルコントローラは、出力パワーステージのON状態の間、生成されるフィードバック情報にのみに基づいて動作するからである。この第一実施例によれば、検知要素である検知抵抗は、電流が減少している時(例、最終的に低速のモード又は高速のモードで)には、負荷電流に関連する情報を生成するためには、用いられない。
それ故に、アナログコンパレータは、負荷に流れる電流と所定の基準しきい値との比較信号を提供するだけである。コンパレータの出力は、システムの制御ロジックであるデジタル制御装置に供給され、このデジタル制御装置は、駆動信号を、フル・ブリッジのパワースイッチに出力する。
図5は、本発明の予測電流制御方法のフローチャートである。このフローチャートは有限状態機械の動作原理を示す。これは本発明の予測電流制御方法の核心である。図4の回路とその関連波形によれば、このフローチャートは、有限状態機械の入力変数のみが、検知コンパレータの出力である。この検知コンパレータの出力のみが、パワーブリッジがON状態にある時に、電流が基準値の上又は下に有るかを示す信号になりうる。予測したON状態の相とOFF状態の相は、制御システムの入力に関する限り、完全にブラインドである。
本発明の一実施例によれば、本発明は高度な制御を実行して、定常状態から程遠い時或いは使用される電子機器が理想状態ではない時に、発生しうる擾乱を防止したり、そのシステムの性能を改善する。高度な制御の一実施例のフローチャートを図6に示す。
初期化
図6のフローチャートは、Tonレジスタのデフォルト値で初期化するプロセスを示す。このTonレジスタのデフォルタ値は、最後のPWMサイクルのON状態時間測定値で、スタート・アップ時に、予測Ton時間として用いられ、収束プロセスのスピードアップを図る。これを図7に示す。
ブランキング・タイム・マスク
あらゆるパワーパワーブリッジがON状態へ切り替わる(turn-ON)時に、ブランキング・タイム・マスクを導入して、検知コンパレータのトリガーの誤発生を回避しなければならない。その理由は、パワー切り替え時にスパイク或いは擾乱が引き起こされるからである。このブランキング・タイムが経過すると、パワースイッチは、完全にターン・ONしたと見なすことができ、コンパレータの出力は有効と見なされる。比較的長いブランキング・タイムが、システムを頑強にする目的で導入され場合は、このブランキング・タイムを、Ton時間カウンタの初期値として見なすことができ、ON時間測定のあらゆる誤差を補償し、基準電流値に収束させる。
ターン・オン時の電流チェック
ブランキング・タイムの経過後、検知コンパレータの出力であるcompoutはデジタル制御回路に入力される。このデジタル制御回路は、電流が、基準しきい値より上か下かをチェックする。電流が基準しきい値以上の場合には、電流はブランキングによるON状態の間、大きすぎることを意味する。この現象は様々な理由で発生する。例えば、先行するOFF相の間、電流の減少が不十分か、或いは電流基準が減少してしまっているかである。
この場合、ブランキング・タイムの直後、制御システムは、パワーステージをOFF状態に設定して、電流が更に基準値方向に向かって減少するようにし、PWMサイクルのON相(即ち、能動ON状態)を完全にスキップし、予測ON状態を確保する。
これに対し、ブランキング・タイムの後、電流が基準しきい値以下になった場合には、システムは通常のルーチンを実行する。即ち、パワーブリッジをON状態に設定し、Ton時間間隔を測定し、Tpredを計算した後、電流を、計算された予測ON状態であるTpredの間、負荷に流し続ける。PWMのOFF相が、予測ON状態の後、一定の持続時間であるToffの間、続き、制御システムが再びパワーブリッジをオンにした後、一定のブランキングタイムが経過するのを待つ。Toff時間とブランキングタイムは、ユーザーにより設定される一定値であり、この値は、通常アプリケーションの特徴に依存する。
図5,6のフローチャートは、本発明の一実施例の方法であり、指示シーケンスと実行された制御の一部の実施時期(実施順序)は様々である。これは、有限状態機械の操作の結果である(即ち、同時並行する動作/操作を一次元では表現できない)。図8のタイムダイアグラムは、如何に電流制御システムがブランキングタイムを具備し、ターン・オンの電流チェック機能が、基準電流値に急速に収束する(定常状態に急速に到達する)かを示す。
基準値の変更
制御ロジックが電流基準値を変更した時は、ON状態の間実行されたTon時間測定値は無視される。この無視される状態は、検知コンパレータの次の有効切り替え時と予測Ton時間が最後に有効に計算された値を保持している時まで続く。これにより、Ton時間測定値が実際のTon安定状態値よりも長くなるのを回避する。このような状態は、基準電圧値の変更直後に発生することがある。
電流基準値の変更直後のTon時間測定値を無視することは、予測電流制御ループの擾乱を回避し、新たな所望な定常状態へ収束する時間を短くする。図6に示すように、図9の基準値を増やしながらの調整の場合、図10の基準値を減らしながらの調整の場合、電流基準値の変更直後、予測Ton時間の最後の値は、検知コンパレータの次の有効なトリガリング(開始)まで、変化しない。
基準値の減分変化の場合(図10)、検知された電流は新たな電流基準より上であるが、この場合ブランキング・タイムのルーチンは、制御システムを直ちにOFF状態に、更なるToff時間の間戻し、Ton時間測定値を無視する。何れの場合にも、検知コンパレータのトリガリング(開始)は、検出された電流が、ON相の開始時に、基準しきい値以下の時にのみ、予測ON状態を開始するのに、有効と見なされる。
疑似一定PWM周波数
上記したように、数サイクル後、本発明のシステムの実施例は、定常状態(steady state condition)に到達し、その結果得られたTonは以下の式で与えられる。
Figure 0005646843
此処でToffは、ユーザーが定義する一定時間である。
適正に収束するために、Toffは、収束値に到達するには、一定値を維持しなければならない。但し基準値が一定或いはほぼ一定の場合である。しかし基準値が変化すると、Toffも変更することが可能である。これはあらゆる場合において、システムが擾乱を受ける観点から行われる。予測ON状態が、過去のPWMサイクルの間のTonの測定値に基づいており、基準値の調整が通常絶対値では比較的小さい為に、Toffパラメータの大幅な変動を回避することは、ToffがPWM制御の切り替え周期に厳密に関連していることを考慮に入れた場合、重要である。電流基準値が一定になると、切り替え周期は、Toffにのみ依存する。これは次式から明らかである。
Figure 0005646843
小さな電流基準値の変動の後は、Tonの収束値は、以前に測定したTonの値に極めて近くなるので、時間Toffは、次式により選択するのが好ましい。ただしこの選択は、基準値の変動の後1回のみである。
Figure 0005646843
此処で、Ton(n)は、前の電流基準値において、ON状態の持続時間の最後の有効測定値である。
斯くして、実際の切り替え周期は設計値に極めて近い。電流制御は、従来のピーク電流制御とは異なり、ほぼ一定のPWM周波数制御システムと、見なすことができる。
適用型(自動)の電流減少選択
PWM駆動のOFF相の間の負荷電流減少の傾斜度は、様々な減少モードから選択できる。通常は、低速減少(slow decay)モードと高速減少(fast decay)モードの間にある。図11に、2種類の減少モードを、フル・ブリッジのパワーステージの場合について示す。同一の定義が、他のパワー・スイッチ例えば三相ブリッジ等にも適用できる。
低速減少モードは、負荷が短絡した時に実行され、負荷にかかる電圧ドロップが最小となり、電流が、受動型の構成要素に放電される。
高速減少モードは、負荷内の電流がスイッチを介して電力供給ノードに流れるときに、実行され、負荷にかかる電圧ドロップは、供給電圧を近似する。
低速減少と高速減少の定義は、次式に示す電流傾斜を意味する。
Figure 0005646843
ある種のアプローチにおいては、減少モードは一定にして、外部のユーザー/コントローラが、コントロールシステムの性能に依存して、選択可能である。通常低速減少は最も頻繁に使用されるモードである。その理由は、一定のOFFタイムシステムで低速減少はより低いPWM周期(それ故に切り替え時の電力消失が低くなる)を与えるか、或いは一定のPWM周期制御でより低い電流リップルしか与えないからである。しかし他のアプローチもある。この他のアプローチでは、電流減少モードに対し混成アプローチである、即ち混成減少である。この種の公知のコントローラは、Allegro 3977 ICである。これは、PWM電流調整器において、一定のOFFタイムの混成減少モードを用る。これは、負荷中のピーク電流を基準しきい値に限定する。図11(a)に示すように、最初に、パワーブリッジの対角線の対がイネーブルされて、電流が誘導性負荷を通して流れる。負荷電流が所望の値に近づくと、電流検知コンパレータはPWMラッチをリセットし、高い側のスイッチと低い側のスイッチの両方をターン・オフして、混成減少モードを得る。電流は図11(b),(c)に示すように、再巡回する。この再巡回の間、電流は、一定のオフ・タイムが経過するまで、減少する。
混成減少モードは、PWMサイクルの一定のオフ・タイムを、高速減少とその後低速減少に分ける。PWMサイクルの一定のオフ・タイムの後、適宜のスイッチがイネーブルされて、誘導性負荷電流が増加し、PWMサイクルを繰り返す。一定のオフ・タイムの混成減少モードを使用することは、PWM周期が可変となる利点がある。EMCスペクトラムのピークが低くなるが、これはスペクトラムのエネルギーがにじむから(smeared)である。しかし、20KHz以上の動作を保証するには、比較的高い周波数を必要とし、こにより更なる熱損失が生じる。
この種の他の公知のコントローラは、Infineon TLE-472x series ICs,and in Toshiba TB62200である。後者のICは、低速減少、高速減少、混成減少の一定の周波数のPWMを使用する。混成減少モードにおいては、更なる切り替えポイントが用いられ、これにより、複雑さが増してしまう。
低速減少モードで動作する全ての駆動システムは、処理することのできる最小ON相時間の問題がある。実際に、PWM電流制御を用いる通常のパワー・アプリケーションにおいては、ゼロ・パーセントのデューティ・サイクルを達成することは不可能である。その理由は、パワーブリッジの遅延であり、これが最小のON相時間をある値に制限してしまうからである。ある種の状態においては、遅延減少モードは、適正な電流調整を補償するために、用いることはできない。その理由は、OFF相の時間は、電流を適正な値にまで減少させるのに十分ではなく、その結果、ON相時間は、有効最小値よりも短くしなければならないからである。
実際には、システムが非常に小さいデューティ・サイクルの方向に向かう傾向にある通常の状態は、基準電流値が非常に低い時である。このような状況は、パワーブリッジの供給電圧が比較的低く、負荷インピーダンスとレジスタンスが高い場合(電流の傾斜がかなり低いことを意味する)には、よりクリティカルになる。
図11のパワーブリッジを考慮すると、第1近似においては、好ましい基準電流値に達すると、負荷にかかる有効デューティ・サイクルは、次式で表される。
Figure 0005646843
平均負荷電流が下がると、有効デューティ・サイクルも下がる。その結果ON相の持続時間も短くなる。これは、PWM制御が一定のOFF時間制御或いは一定の周波数制御であるかを問わず、当てはまる。
ONタイムの持続時間が実行可能(有効)な最小値に達すると、性能が損なわれるのを阻止するために、システムは、高速減少モードに切り替わり、電流の減少をより速くし、デューティ・サイクルを大きくする。
有効電流減少の構成は、本発明の電流制御システムに最終的に導入され、システムの広いスペクトラムへ、フレキシブルなアプリケーションを与えるが、この構成は、電流減少モードのインテリジェントな(自動的な)選択を、低速減少又は高速減少を問わず、負荷内の電流状態に依存して選択し、あらゆる動作状態に駆動条件を適合させる。
本発明の電流制御アルゴリズムに類似するものとして、補助的な自動電流減少モード選択が、ON相の持続時間の測定値に基づいて行われる。基本的に、サブシステムが、サイクル毎にON相の持続時間を測定し、この測定された時間がプログラムされたしきい値よりも短いときは、システムは低速減少モードから高速減少モードに移行する。上記のプログラムされたしきい値は、電流制御システムが使用するブランキング・タイムに対応して、パワーステージの遷移により引き起こされる不正信号をマスキングする。
図12,13は、補助的な自動電流減少モード選択サブシステムの実施例の構成図とフローチャートである。最小の複雑さで本発明の電流制御システムを実現することに加えて、この新たな減少モード選択アーキテクチャの利点は、自動電流減少選択への適合性である。サブシステムは、モータ制御のアプリケーションにおいて、負荷は完全には受動型ではない多くのクリティカルなアプリケーションで、高い効率を維持する。実際に、これ等のアプリケーションにおいては、負荷は、単に抵抗と直列のインダクタと同等ではなく、バック・エレクトロ・モチーブ・フォース(back electromotive force(BEMF)を表す電圧生成器が、負荷に直列していると見なされる。この理由は、モータ内に蓄積される回転エネルギーが負荷に対し発電機として機能して、電流減少の間、電流波形を変えてしまうからである(図14)。
減少モード自動選択サブシステムは、あらゆる種類のPWM電流制御に適用できる。例えば一定のオフ・タイム技術或いは一定のPWM周波数技術を用いた通常のピーク電流制御システムに適用可能である。
以上の説明は、本発明の一実施例に関するもので、この技術分野の当業者であれば、本発明の種々の変形例を考え得るが、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。特許請求の範囲の構成要素の後に記載した括弧内の番号は、図面の部品番号に対応し、発明の容易なる理解の為に付したものであり、発明を限定的に解釈するために用いてはならない。また、同一番号でも明細書と特許請求の範囲の部品名は必ずしも同一ではない。これは上記した理由による。用語「又は」に関して、例えば「A又はB」は、「Aのみ」、「Bのみ」ならず、「AとBの両方」を選択することも含む。特に記載のない限り、装置又は手段の数は、単数か複数かを問わない。
図1
ピーク値、実平均値
図2,3
能動ON状態、予測ON状態、OFF状態、平均値=基準値
一定Toff
図4
アナログ・ブロック 検知要素 アナログ・コンパレータ デジタル制御器
ON状態 予測ON状態 OFF状態
能動的ONタイミング・カウント 予測ON計算時間 OFF一定時間
図5
電流方向 開始
状態:ON
ブリッジ状態:ON 負荷電流増加 能動的制御 タイミングTon(N)の開始 コンパレータの出力=1 タイミングTon(N)の停止
計算
状態:予測ON
タイミングTpred(N)の開始 負荷電流は増加し続ける 予測制御
状態:OFF
タイミングToff(N) の開始 電流状態:OFF Toff=一定OFF時間か?
図6
電流方向
開始 設定 デフォルト値 ブリッジ状態:ON Tblankを待つ
ブランキング・タイムを用いて電力切り替え時の誤った電流検知を回避する

コンパレータの出力=1? ブリッジがターンON後、システムは電流の状態を所望の基準値と比較しチェックする
タイミングTon(N)の開始 タイミングTon(N)の停止 負荷電流の増加 能動的制御

基準値は変わったか? 電流基準が変わっただけなら、Tpred(N)時間は再計算されない
最後の2つの能動Ton時間測定値を用いて予測時間の計算 計算
タイミングTpred(N)の開始 負荷電流は増加し続ける 予測制御
負荷電流は減少する 受動的制御

ブリッジがターンONした後電流が既に基準値以上の場合は、ON状態と予測状態をスキップしOFF状態に再移行する

図7
初期化
予測ON状態(Tonデフォルト値から)
測定値は(基準値変化)を無視する
図8
ターンオン時のブランキング・タイムと電流チェック
図9
積極的な基準値変更
図11
急速減流 高速減流
図12
OFF時間タイマ又は単一安定 自動減流モードセレクタ ONタイムタイマ ブランキング・タイム ゲート・ロジック 基準値コンパレータ 電流検知
図13
開始 パワーステージをターンON パワーステージをターンOFF
最後のON時間は>=tブランク+T 高速減流を使用 低速減流を使用 OFF時間を待つ
図14
フル・ブリッジのモータドライブの適用例
BEMF効果により低速減流モードは適切な電流減少を保障しない
ピーク電流PWM制御の例
ON時間は最小ON時間(ブランキング・タイム)に等しい

Claims (25)

  1. パワーステージを介してパルス幅変調モードで負荷を駆動する電流制御方法において、
    前記パワーステージは、負荷電流を検知する検知要素とコンパレータとを用い、電流のON相とOFF相を交互に繰り返し、
    前記パワーステージのON相は、能動ON状態と予測ON状態とを含み、
    (A)前記コンパレータのしきい値を、負荷の基準電流値に対応して、設定するステップと、
    (B)前記パワーステージのON相の能動ON状態の時から、前記負荷電流が前記基準電流値に到達した時点までの第1時間間隔を測定するステップと、
    前記時点は、前記コンパレータの切り替えにより、決定され、
    (C)前記パワーステージを、前記ON相に維持するのを継続するステップと、
    前記(C)は、前記パワーステージを、前記予測ON状態に、付加的時間間隔の間さらに維持することにより行われ、前記の付加的時間間隔は、前記第1時間間隔と、過去のPWMサイクルの間測定した能動ON状態の時間間隔との平均値に基づいて決定され、
    を有する
    ことを特徴とするパルス幅変調モードで負荷を駆動する電流制御方法。
  2. 前記ステップ(C)において、前記の付加的時間間隔は、前記第1時間間隔と、過去のPWMサイクルの間測定した能動ON状態の時間間隔との平均値である
    ことを特徴とする請求項1記載の電流制御方法。
  3. 前記予測ON状態の後、前記パワーステージは、OFF相に、所定時間の間、設定される
    ことを特徴とする請求項1記載の負荷を駆動する方法。
  4. 前記パワーステージのスタート・アップ動作の間は、前記平均値は、能動ON状態時間間隔のデフォルト値である
    ことを特徴とする請求項1記載の電流制御方法。
  5. 前記過去のPWMサイクルの間測定された能動ON状態の時間間隔は、以下の内の少なくとも1つに基づく、
    現在のサイクルの直前の過去のPWMサイクル、
    現在のサイクルに先行する前の過去のPWMサイクル、
    過去のPWMサイクルを複数個平均したON状態の時間間隔
    ことを特徴とする請求項1記載の電流制御方法。
  6. 前記コンパレータの出力が無効にされるブランキング期間が、前記パワーステージのターンオン時に、挿入される
    ことを特徴とする請求項1記載の電流制御方法。
  7. 前記ブランキング期間の終了時に、前記コンパレータの出力は、前記負荷電流が基準電流値より上か又は下かであることを示す信号を提供し、
    (D)前記負荷電流が基準電流値より上の場合には、前記パワーステージのON相を中断し、前記パワーステージをOFF相に設定するステップと、
    (E)前記負荷電流が基準電流値より下の場合には、後続のON相を行う為に前記パワーステージを再度ONに切り替える前に、ON相を実行しその後OFF相を実行するステップと、
    (F)ブランキング期間の終了を待つステップと
    を更に有する
    ことを特徴とする請求項6記載の電流制御方法。
  8. 前記基準電流値が修正された時は、
    能動ON状態時間測定値は、前記コンパレータの次の能動切り替え時まで、無視され、
    前記予測ON状態時間間隔は、最後の有効な計算値を維持する
    ことを特徴とする請求項6記載の電流制御方法。
  9. (G)自動電流減少モードを、OFF相の間、選択するステップと
    を更に有し、
    前記(G)ステップは、
    (G1)各ON相の持続時間を計算するステップと、
    (G2)前記持続時間をしきい値の持続時間と比較するステップと
    を更に有する
    ことを特徴とする請求項6記載の電流制御方法。
  10. (H)ON相の持続時間がしきい値の持続時間よりも長い場合は、低速電流減少モードを維持するステップ
    を更に有する
    ことを特徴とする請求項9記載の電流制御方法。
  11. (I)ON相の持続時間がしきい値の持続時間よりも短い場合は、高速電流減少モードを切り替えるステップ
    を更に有する
    ことを特徴とする請求項9記載の電流制御方法。
  12. パワーステージを介して、パルス幅変調モードで負荷を駆動する電流制御方法において、
    前記パワーステージは、負荷電流を検知する検知要素とコンパレータとを用い、電流のON相とOFF相を交互に繰り返し、
    前記パワーステージのON相は、能動ON状態と予測ON状態とを含み、
    (A)前記コンパレータしきい値を、負荷の基準電流値に対応して、設定するステップと、
    (B)前記パワーステージのON相の能動ON状態の時から、前記負荷電流が前記基準電流値に到達した時点までの第1時間間隔を測定するステップと、
    前記時点は、前記コンパレータの切り替えにより、決定され、
    (C)前記パワーステージを、前記ON相に維持するのを継続するステップと、
    前記(C)は、前記パワーステージを、前記予測ON状態に、付加的時間間隔の間さらに維持することにより行われ、前記の付加的時間間隔は、前記第1時間間隔と、過去のPWMサイクルの間測定した能動ON状態の時間間隔との平均値に基づいて決定され、
    (D)自動電流減少モードを、OFF相の間、選択するステップと、
    前記(D)ステップは、
    (D1)各ON相の持続時間を計算するステップと、
    (D2)前記持続時間をしきい値の持続時間と比較するステップとを有し、
    を有する
    ことを特徴とするパルス幅変調モードで負荷を駆動する電流制御方法。
  13. (E)ON相の持続時間がしきい値の持続時間よりも長い場合は、低速電流減少モードを維持するステップ
    を更に有する
    ことを特徴とする請求項12記載の方法。
  14. (F)ON相の持続時間がしきい値の持続時間よりも短い場合は、高速電流減少モードを切り替えるステップ
    を更に有する
    ことを特徴とする請求項12記載の方法。
  15. 前記予測ON状態の後、前記パワーステージは、OFF相に、所定時間の間、維持する
    ことを特徴とする請求項12記載の方法。
  16. 前記パワーステージのスタート・アップ動作の間は、前記平均値は、能動ON状態時間間隔のデフォルト値である
    ことを特徴とする請求項12記載の方法。
  17. 前記過去のPWMサイクルの間測定された能動ON状態の時間間隔は、以下の内の少なくとも1つに基づく、
    現在のサイクルの直前の過去のPWMサイクル、
    現在のサイクルに先行する前の過去のPWMサイクル、
    過去のPWMサイクルを複数個平均したON状態の時間間隔
    ことを特徴とする請求項12記載の方法。
  18. パルス幅変調モードで負荷を駆動する際に自動電流減少モードを選択する方法において、
    前記制御は、負荷電流を検知する検知要素とコンパレータとを用いるパワーステージを介して行われ、前記パワーステージは、ON相とOFF相を交互に繰り返し、
    前記パワーステージのON相は、能動ON状態と予測ON状態とを含み、
    (A)各ON相の持続時間を計算するステップと、
    (B)前記持続時間をしきい値の持続時間と比較するステップと、
    (C)ON相の持続時間がしきい値の持続時間よりも長い場合は、低速電流減少モードを維持するステップと、
    (D)ON相の持続時間がしきい値の持続時間よりも短い場合は、高速電流減少モードを切り替えるステップと
    (E)前記コンパレータしきい値を、負荷の基準電流値に対応して、設定するステップと、
    (F)前記パワーステージのON相の能動ON状態の時から、前記負荷電流が前記基準電流値に到達した時点までの第1時間間隔を測定するステップと、
    前記時点は、前記コンパレータの切り替えにより、決定され、
    (G)前記パワーステージを、前記ON相に維持するのを継続するステップと、
    前記(G)は、前記パワーステージを、前記予測ON状態に、付加的時間間隔の間さらに維持することにより行われ、前記の付加的時間間隔は、前記第1時間間隔と、過去のPWMサイクルの間測定した能動ON状態の時間間隔との平均値に基づいて決定され、
    を有する
    ことを特徴とするパルス幅変調モードで負荷を駆動する際に自動電流減少モードを選択する方法。
  19. 前記ステップ(C)において、前記の付加的時間間隔は、前記第1時間間隔と、過去のPWMサイクルの間測定した能動ON状態の時間間隔との平均値である
    ことを特徴とする請求項18記載の電流制御方法。
  20. パルス幅変調モードで負荷を駆動する電流制御システムにおいて、
    (A)コンパレータと、
    前記コンパレータは、負荷に関連する基準電流値に対応するしきい値を有し、
    (B)パワーステージと、
    前記パワーステージは、前記コンパレータと協働し、ON相とOFF相を交互に繰り返し、
    (C)コントローラと、
    前記コントローラは、
    前記パワーステージのON相の能動ON状態の時から、前記負荷電流が前記基準電流値に到達した時点までの第1時間間隔を測定し、前記時点は、前記コンパレータの切り替えにより、決定され、
    前記パワーステージを、前記ON相に維持し、これは、前記パワーステージを、前記予測ON状態に、付加的時間間隔の間さらに維持することにより行われ、前記の付加的時間間隔は、前記第1時間間隔と、過去のPWMサイクルの間測定した能動ON状態の時間間隔との平均値に基づいて決定され、
    を有する
    ことを特徴とするパルス幅変調モードで負荷を駆動する電流制御システム。
  21. 前記コントローラは、前記パワーステージを、ON相の予測ON状態に、付加的時間間隔の間さらに維持することにより、ON相を維持する
    前記の付加的時間間隔は、前記第1時間間隔と、過去のPWMサイクルの間測定した能動ON状態の時間間隔との平均値である
    ことを特徴とする請求項20記載の電流制御システム。
  22. 前記予測ON状態の後、前記パワーステージは、OFF相に、所定時間の間、設定される
    ことを特徴とする請求項20記載の負荷を駆動するシステム。
  23. 前記パワーステージのスタート・アップ動作の間は、前記平均値は、予め設定した能動ON状態の時間間隔である
    ことを特徴とする請求項20記載の電流制御システム。
  24. 前記過去のPWMサイクルの間測定された能動ON状態の時間間隔は、以下の内の少なくとも1つに基づく、
    現在のサイクルの直前の過去のPWMサイクル、
    現在のサイクルに先行する前の過去のPWMサイクル、
    過去のPWMサイクルを複数個平均したON状態の時間間隔
    ことを特徴とする
    請求項20記載の電流制御システム。
  25. 前記コントローラは、前記コンパレータの出力が無効にされるブランキング期間を前記パワーステージのON切り替え時に、挿入する
    ことを特徴とする請求項20記載の電流制御システム。
JP2009281976A 2008-12-18 2009-12-11 Pwmモードで負荷を駆動する際の予測電流制御 Active JP5646843B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITVA2008A000063 2008-12-18
ITVA2008A000063A IT1392853B1 (it) 2008-12-18 2008-12-18 Controllo predittivo della corrente nel pilotare un carico in modalità pwm

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010148349A JP2010148349A (ja) 2010-07-01
JP5646843B2 true JP5646843B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=40903358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009281976A Active JP5646843B2 (ja) 2008-12-18 2009-12-11 Pwmモードで負荷を駆動する際の予測電流制御

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8400798B2 (ja)
EP (2) EP2400642B1 (ja)
JP (1) JP5646843B2 (ja)
AT (1) ATE528844T1 (ja)
IT (1) IT1392853B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8508208B2 (en) * 2010-07-02 2013-08-13 Fairchild Semiconductor Corporation Buck-boost regulator with converter bypass function
EP2426811A1 (en) 2010-09-06 2012-03-07 Dialog Semiconductor GmbH Switching converter and method for controlling a switching converter
JP2012249423A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Toshiba Corp Dc−dcコンバータ
US9294030B2 (en) * 2013-02-06 2016-03-22 Stmicroelectronics S.R.L. Method of PWM regulation of a continuous current electric motor
US9397597B2 (en) * 2013-07-29 2016-07-19 Texas Instruments Incorporated Sensed motor winding current adapting blanking period between max/min values
US9263960B2 (en) * 2013-09-16 2016-02-16 Delta Electronics, Inc. Power converters for wide input or output voltage range and control methods thereof
JP6217369B2 (ja) * 2013-12-10 2017-10-25 株式会社デンソー モータ制御装置及びモータ制御方法
KR102187845B1 (ko) 2014-02-28 2020-12-07 주식회사 실리콘웍스 스위치 장치 및 그 구동 방법
US9588157B2 (en) 2014-06-26 2017-03-07 Nxp Usa, Inc. Integrated circuit, current sense circuit for a pulse width modulation driver and method therefor
US9513653B2 (en) * 2014-09-15 2016-12-06 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for control of a switched current circuit
CN104753350B (zh) * 2015-03-31 2017-03-08 西安理工大学 一种用于升压电路中电感电流预测收敛控制方法
CN107204711B (zh) * 2017-07-04 2019-09-17 北京千驷驭电气有限公司 基于扩展z变换的电流预测方法及装置
US11442437B2 (en) * 2018-06-20 2022-09-13 Lehigh University Multivariable model predictive controller
DE102020112913A1 (de) 2020-05-13 2021-11-18 Synapticon GmbH Prädiktive Deadbeat-Regelung von Motorphasenströmen mit Modellfehlerkompensation und einstellbarer Regeldynamik

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07107738A (ja) * 1993-09-29 1995-04-21 Fujitsu Ten Ltd チョッパ回路
US5708578A (en) * 1995-07-19 1998-01-13 Stoddard; Robert J. PWM inductive load bridge driver for dynamically mixing four and two quadrant chopping during PWM period off time
DE19704089C2 (de) * 1997-02-04 1999-02-11 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Verfahren zur Steuerung eines Zerhacker(Chopper)-Treibers und Schaltungsanordnung zur Durchführung des Verfahrens
US5912813A (en) * 1997-10-01 1999-06-15 Allen-Bradley Company, Llc Method and apparatus for controlling reflected voltage using a motor controller
JP2001157442A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Toyota Autom Loom Works Ltd 電流制限回路および過電流保護機能を備えるスイッチングレギュレータ
JP4060144B2 (ja) * 2002-08-01 2008-03-12 ギガフォトン株式会社 リセット電流回路および磁気圧縮回路並びにこの磁気圧縮回路を備えたガスレーザ装置
JP2005020927A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Shindengen Electric Mfg Co Ltd Dc−dcコンバータ
GB0317629D0 (en) * 2003-07-28 2003-08-27 Ami Semiconductor Belgium Bvba Control of current in an inductance with pulse width modulation at controlled frequency
US7148669B2 (en) * 2004-02-02 2006-12-12 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Predictive digital current controllers for switching power converters
US7339356B1 (en) * 2006-06-30 2008-03-04 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for controlling a power converter device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010148349A (ja) 2010-07-01
EP2200163A1 (en) 2010-06-23
ITVA20080063A1 (it) 2010-06-19
IT1392853B1 (it) 2012-03-23
EP2400642B1 (en) 2013-09-18
US8400798B2 (en) 2013-03-19
EP2200163B1 (en) 2011-10-12
US20100157635A1 (en) 2010-06-24
EP2400642A1 (en) 2011-12-28
ATE528844T1 (de) 2011-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5646843B2 (ja) Pwmモードで負荷を駆動する際の予測電流制御
US10263518B2 (en) System and method for switched power supply with delay measurement
JP4271656B2 (ja) 出力レギュレータ
TWI394362B (zh) 驅動直流馬達的方法及其相關電路
TWI396371B (zh) 功率轉換器、功率轉換器之輸出電流控制器及其控制方法
US9013163B2 (en) Buck converter threshold detection for automatic pulse skipping mode
CN105281571B (zh) 用于以pfm模式运行的开关电压调节器的可控导通时间减少
JP2005533471A5 (ja)
JP2005531270A (ja) 空間ベクトル技法を使用する単一電流センサによるモータ駆動制御
JP3848903B2 (ja) 電力変換装置
US7221122B2 (en) Inverter control device
JP5890982B2 (ja) 過電流保護回路及びこれを用いた降圧型スイッチング電源装置
JP5109920B2 (ja) スイッチング電源装置
TW202416641A (zh) 功率級適應無感時間及驅動強度

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5646843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250