JP2005526596A - 水溶性ナノ分散金属酸化物コロイドをそのままで固定する方法 - Google Patents

水溶性ナノ分散金属酸化物コロイドをそのままで固定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005526596A
JP2005526596A JP2003576104A JP2003576104A JP2005526596A JP 2005526596 A JP2005526596 A JP 2005526596A JP 2003576104 A JP2003576104 A JP 2003576104A JP 2003576104 A JP2003576104 A JP 2003576104A JP 2005526596 A JP2005526596 A JP 2005526596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
catalyst
metal oxide
oxide particles
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003576104A
Other languages
English (en)
Inventor
リーツ,マンフレッド,テオドール
ロペツ,マルコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Studiengesellschaft Kohle gGmbH
Original Assignee
Studiengesellschaft Kohle gGmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Studiengesellschaft Kohle gGmbH filed Critical Studiengesellschaft Kohle gGmbH
Publication of JP2005526596A publication Critical patent/JP2005526596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/62Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead
    • B01J23/622Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead with germanium, tin or lead
    • B01J23/626Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead with germanium, tin or lead with tin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/652Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/6525Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0211Impregnation using a colloidal suspension
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

この発明は特に製造が容易な不均一系触媒に関している。不均一系触媒は、予め形成された単一金属又は複合金属の金属酸化物粒子を酸化された又は非酸化された担体上にそのまま固定することにより生成される。従って、水酸化物イオンによって安定化され、懸濁液の中に含まれる担体上に固定された金属酸化物コロイドは、加水分解および縮合によって、従来の水溶性金属塩から生成される。この発明の方法によると、例えば、燃料電池触媒を製造することができる。

Description

本発明は、容易に調製でき、予め形成された単一金属又は複合金属の金属酸化物粒子を酸化された又は非酸化された担体上にそのまま固定することにより生成された不均一系触媒に関する。
触媒反応においてナノサイズの遷移金属コロイドは、非常に関心を持たれている。例えば、有機合成の分野及び燃料電池のための電気触媒としての使用を挙げることができる。さらに、材料科学の分野では、部分構造としての役割を果たす(G.Schmid, Clisters and Colloids, VCH, Weinheim, 1994)。金属コロイドの調製には、たくさんの方法を適用することができる。好適な金属前駆体の金属蒸気又は光化学又は放射線分解による還元のような物理的方法以外に、金属コロイドは、主に、ヒドリド錯体や低級アルコールのような様々な化学還元試薬によって水又は有機溶媒に溶解したPdCl2, Pd(OAc)2, H2IrCl6, H2PtCl6, PtCl4, RuCl3, CoCl2, NiCl2, FeCl2又はAuCl3のような慣用の金属塩の還元によって得られる。単一金属コロイド以外に二金属コロイドもまた還元方法によって得られるが、しかし用いられる金属は同一のレドックスポテンシャルを持たなければならず、そうでない場合には二金属コロイドは形成されない。金属及び二金属コロイドを調製するための電子化学的製法の発展によって、化学還元試薬の使用が不要になった。電気分解のパラメータを変えることによって、金属コロイドのサイズを目標とする方向に操作することができる(M.T.Reetz, S.A.Quaiser, Angew. Chem. 1995, 107, 2956; Angew. Chem., Int.Ed.Engl.1955, 34,2728)。最後に、Reetz外によって開発された金属酸化物の概念のおかげで、界面活性剤及びポリマーで安定化された金属酸化物コロイドが、水溶性金属塩の単純な塩基性加水分解によって調製することができる(M.T.Reetz,M.G.Koch,J.Am.Chem. Soc,1999,121,7933;DE 0198525478 A)。工業的関連性の点からは、費用のかかる還元剤を使用することなく、ナノサイズの金属粒子を溶媒としての水中で調製することができる方法が開発された。さらに金属酸化物の概念の優れた点は、還元方法によって調製されることのできない非常にたくさんの入手可能な混合金属系にある。
金属コロイドに比較して、ナノサイズの金属酸化物の製法と特性は、文献からはほとんど知られていない。上述した水溶性金属酸化物コロイド(M.T.Reetz,M.G.Koch, J.Am.Chem. Soc,1999,121,7933;DE 0198525478 A)以外に、KMnO4の放射線分解によるMnOの製法が述べられている(C.Lume-Pereira, et al., J.Phys.Chem.1985,89,5772)。さらに、RuO4又はKRuO4から調製されるポリマー安定化RuO2コロイドも知られている(K.Kalyanasundaram,M.Graetzel,Angew.Chem.1979,91,759;P.A.Christensen, et al, J. Chem.Soc.,Faraday Trans.1984,80,1451)。IrO2コロイドは安定化ポリマーの存在下、H2IrCl6の加水分解によって調製される(A.Harriman, et al., New J.Chem. 1987,11,757; M.Hara, C.C.Waraksa, J.T.Lean, B.A.Lewis,T.E.Mallouk, J.Phys.Chem.A2000, 104, 5275; M.Hara, T.E.Mallouk, Chem.Commun. 2000,1903)。
1以上の活性成分からなる触媒系は、対応する単一金属触媒系に比べ、性能の点でしばしば優れる。それゆえ、コロイド化学において所望の二金属及び複合金属系を調製することへの注目度が増大している。例えばグリコールを用いて還元によって調製され、Pd/Niのモル比が1/4である混合パラジウム−ニッケルコロイドは、様々なニトロ芳香族化合物の還元において高い活性を示している(P.Lu;N.Toshima Bull.Chem.Soc.Jpn.,2000,73,751-758)。同様の効果が混合プラチナ−ロジウムコロイドの場合においても観察される(K. Siepen, H. Boennemann, W. Brijoux, J. Rothe, J. Hormes, J. Appl. Organom. Chem., 2000, 14, 549-556 )。この場合もまた、混合コロイド(Pt/Rh=1/9)はブチロニトリルの還元において、高い活性を示している。
金属コロイドの固定化による明確な影響は、例えば、カーボンブラック又はSiO2上に固定された金属コロイドによって明らかにされる。1,5-シクロオクタジエン、ブチロニトリル、シクロヘキサン及びクロトン酸の水素化において、不均一化されたコロイド触媒は、対応する不均一系触媒よりも高い活性を示している[(a)H.Boennemann, G.Braun, W.Brijoux, R.Brinkmann, A.Schulze-Tilling, K.Seevogel, K.Siepen, J.Organomet. Chem. 1996, 520, 143-162; b] H.Boennemann, G.Braun, W.Brijoux, R.Brinkmann, R.Fretzen, T.Jouthen, R.Koeppler, B.Korall, P.Neiteler, J.Richter, J.Mol.Catal.1994,86,129-177]。
界面活性剤安定化プラチナ−ルテニウムコロイドも、高分子電解薄膜燃料電池(PEM-FC)触媒としての使用のために調製されてきた(U.A.Paulus, U.Endruschat, G.J.Feldmeyer, T.J.Schmidt, H.Boenemann, R.J.Behm, J. Of Catalysis, 2000, 195, 383)。この目的のために、アセチルアセトンプラチナ塩、アセチルアセトンルテニウム塩がアルゴン気流下、ドライトルエン中で、トリメチルアルミニウムによって還元される。コロイドは、非イオン性ポリオキシエチレンアルキル界面活性剤を加えることで水に不溶となり、第三段階でバルカンXC72上に固定される。しかしながら、不活性ガス中での操作の必要性やこの過程において必要とされるたくさんの段階は不利である。さらに、アルミニウムが触媒中に存在し続けると考えられ、そのことは、しばしば実際の触媒に逆の効果となる。
上述したケースにおいて、安定化剤は、単に必要な補助試薬である。それゆえ環境的、経済的観点から、あらかじめ調製した金属コロイドから不均一系触媒を調製するときに、安定化剤を全て消費できることが望ましい。
不均一系触媒を調製する別の方法は、例えば、担持材料上の金属イオンの吸着、沈殿及びイオン交換のような、特に工業で用いられる公知の方法により提供される。こうして、活性成分は、それぞれの金属イオンを担体に固定した後にのみ、還元、熱分解、焼成などによって、複数のステージにおいて生成される(a)A.B. Stiles, T.A. Koch, Catalyst Manufacture, Marcel Dekker, New York, 1995; b)M.Che, O.Clause, C.Marcilly in Handbook of Heterogeneous Catalysis, vol.1, (ed.:G.Ertl, H.Koezinger, J.Weitkamp), VCH, Weinheim, 1997)。
低温燃料電池のための市販のプラチナ-ルテニウム/バルカン XC72を調製するためには、Watanabeによって開発された方法が主に用いられる。ここでは、プラチナ亜硫酸塩化合物が酸化的に分解され、ルテニウム塩が同時に吸着される。不都合な点は、合成が厳格な特定のpH値を必要とすることである。最終段階においてのみ3-4nmのプラチナ-ルテニウム粒子が水素による還元によって生成する(M.Watanabe, M.Uchida, S.Motoo, J.Electroanal.Chem. 1987, 229,395)。
さらなる例としては、Pt, Rh, Ru, Pd, Irからなる群から選ばれた4以下の金属からなる燃料電池触媒が挙げられる。しかしながら、複合金属触媒は複合的な二段階の吸着及び還元過程によって調整される(S. Hitomi JP 2001118582 A2, 及びDE 10047935 A1)。
燃料電池触媒の活性成分のための前駆体としてプラチナコロイドを使用することが開示されている[Petrow 外 FR 2309045 A2、 および、US 4044193 A]。ここで、プラチナ塩H6Pt(SO3)4が、配位子交換によってH2PtCl6から白色の固体として予め得られ、そして、引き続くイオン交換の処理がプラチナコロイドの源として使用される。この処理の不利点は、複雑な方法によって調製する必要があるH6Pt(SO3)4塩の使用、多数の化学品(イオン交換樹脂、炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム)の使用による高コスト、および、触媒の仕上げにいたる多段階の処理である。更に、この処理によって、活性成分としてのプラチナからなる触媒だけが得られる。
燃料電池触媒のための前駆体としてのプラチナコロイドを調製するための還元剤としてクエン酸塩を使用することもまた開示されている(Y. Suguru, S. Terazono, E. Yanagisawa, JP 2001093531 A2)。還元後ドデシルベンゼンスルホネートによって安定化されたプラチナコロイドは、前もって60%の強硝酸によって処理され活性化された導電性カーボンブラックVulcan XC72R上に沈殿する。この方法の不利な点は、安定剤と還元剤を使用しなければならない点にある。さらに、第二段階においてのみ活性成分はスチルの上に析出して、活性化担体となる。
高分子電解薄膜燃料電池(PEM-FC)用の仕上げ触媒層に至る比較的近道が別の方法によって提案されている[Hitomi, JP 200111858 A]。ここでは、先ず、Vulcan XC 72およびNafionポリマーから拡散可能なペーストが生成される。このペーストは、24時間をかけて吸着によってその中に[Pt(NH3)4]Cl2が導入された厚さ13μmの膜を調製するために使用される。この複合物は180℃の温度で水素によって処理されてプラチナが還元され、そして、担体の上にその活性粒子が生成される。この処理が2回繰り返され、そして、1M塩酸を使用して余分な[Pt(NH3)4]Cl2が膜から洗い流される。この処理の不利な点は、中間の乾燥ステップおよび180℃の温度で行われる還元処理を伴う不必要な複数の処理にある。
不均一系触媒の上述した調製例によって、下記の未解決の不利点が明らかになっている。
(1)予め生成された活性成分としてコロイドを使用する場合には、好ましくない塊を避けるための安定化剤の一時的な使用が必要になる。引き続く安定化剤の除去は複雑で、常に定量的ではない。更に得られる物質の量は、工業的な使用には低く過ぎる。
(2)従来の方法によって生成される触媒は、しばしば、多くの複雑な処理工程を必要とする。更に、最終形態の活性成分は最終処理工程の後にのみ得られる。
従って、この発明の目的は、上述した不利点を解消することにある。
これらの不利点を回避する予期しない単純な方法は、この発明に従って、塩基性加水分解によって形成された金属酸化物コロイドを金属または非金属担体の上にそのまま固定することである。ここにおいて、金属または金属酸化物コロイドを調製する公知の方法に反して、安定化剤は使用されない。このように、活性成分としての、均一に混合された1以上の異なる金属酸化物からなる金属酸化物粒子からなる不均一系触媒は、適切な精製および乾燥の後、単一の処理工程によって得られる。金属酸化物粒子は、0.5から5ナノメートル、通常1から3ナノメートルの粒径を有し、担体の上に均一に分布している。塩基性水溶液の中でマイナス電気を帯びた水酸化物イオンによって安定化されたコロイドが担体の上に固定できるとは考えられなかったので、この観察は非常な驚きであった。
この処理によって、少なくとも3つの金属の酸化物からなっており、その中で1つの金属が主族元素、特にSnである、担持された複合金属酸化物触媒、および、2つの金属からなっており、そのうちの1つの金属がPtであって、第2の金属がSn又はIr、Ru、FeまたはWまたは他の遷移金属であるか、または、
1つの金属がIrであって、第2の金属が他の遷移金属である触媒を得ることができる。この発明の方法によって得られる触媒は、少なくとも3つの遷移金属の組み合わせからなっており、燃料電池の使用に適しており、各ケースにおいてPt及びIrの酸化物が存在し、そして、Pt、Ir、Ru、Os、W、Mo、Pd及びSnからなる群から選ばれた少なくとも3つの金属の酸化物の任意の組み合わせ、例えば、Pt/Ru/Mo、Pt/Ru/Os、Pt/Ru/Sn、Pt/Ru/Os/Irの組み合わせを含んでいる。
適切な遷移金属は、周期表のIIIb、IVb、Vb、VIb、VIIb、VIII、Ib若しくはIIbの遷移族の金属である。
担体の上での金属酸化物を適切な還元形式の金属への変換は、後の触媒処理の間またはその前の何れかに、例えば、水素、次亜リン酸、ギ酸、または、アルコール(例えば、メタノール、エタノール等)を使用した処理によって、目に見えるほどの粒子の成長または化学量論の変更も観察されることなく、行われる。担体として導電性カーボンブラックを使用するとき、電気化学手段による金属酸化物粒子の還元が可能である。この発明の他の利点は、カーボンを担体として使用するとき、触媒が大気中の酸素と反応しないことにある。例えば、バルカン XC72上のプラチナ(0)と対照的に、金属が金属酸化物として固定された形で存在しているので、担体の同時酸化は観察されない。
この処理が金属酸化物コロイドの合成に続いてそのまま固定することであることは、適切な担体無しでの短い反応時間の後に得られる析出の無い透明な溶液、および、溶液の透過型電子顕微鏡写真撮影が1−2ナノメートルの粒径を有する金属酸化物粒子を示していることによって、立証される。これは、担体材料の上の活性成分の透過型電子顕微鏡写真撮影における大きさと一致している。担体材料無しでの過度に長い反応時間では、金属酸化物の好ましくない塊または析出が観察される。
この新規な方法(以下、「この方法」ともいう)は、このように、溶解した金属塩が、含浸、析出またはイオン交換によって先ず担体に適用され、そして、その活性成分が最終的な形および大きさで担体上に1以上のステップにおいて生成されるという点において従来の方法と異なっている。更にこの新規な方法は特に単純である。
コロイド状の金属酸化物をそのまま固定するこの新規な方法は、特に次の利点を備えている。
(1)水を低コストの環境に優しい溶媒として使用する。
(2)金属前駆体を水溶性金属または複合金属酸化物へと(金属の損失なく)完全に変換する。
(3)1つの反応ステップだけで、担体上に20%以下の金属が固定される。
(4)実質的に単分散、溶解または担持された0.5から5ナノメートルの大きさのナノ粒子、即ち、高い金属の分散が調製される。
(5)加水分解および縮合によって得られる金属または複合金属酸化物粒子は高温で構造的な安定を示す。例えば、500℃の温度でXRD/DFA実験において処理した後、粒径2ナノメートルのプラチナ−ルテニウム−オスミウム−イリジウム酸化物粒子の目に見える粒子成長は観察されない。
(6)担体表面の粒子の間隙への集積は観察されない。その代わりに、担体上に活性成分が均一に分布しているのが観察される。
(7)既に金属が配置された担体を新たな金属塩溶液で複数処理することによって、担体上に平均粒径の大きさおよび分布を維持しつつより高い装填が得られる。
(8)透析、凍結乾燥または遠心による触媒粉末の単純な精製および分離。
(9)化学量論および大きさの分布に目に見えるほどの変化もなく、次亜リン酸、ギ酸、水素または、アルコール(例えば、メタノール、エタノール等)による担持された金属または複合金属酸化物の単純な還元。導電性カーボンブラックに担持された粒子の場合には、触媒もまた電気化学手段によって還元されることができる。
(10)担持された金属酸化物または複合金属酸化物触媒の空気中での取り扱い上問題が無い。これに対して、対応する担持された金属触媒は、空気中で表面が酸化し、ときには同時に燃焼する。
(11)さらなる仕上げまたは活性化ステップを必要とすることなく、単に1つの反応ステップで活性成分を担体上に固定する。
(12)広い範囲で2つの金属の化学量論を制御する。
この発明によると、遷移金属塩の水溶液または懸濁液、または2以上の金属塩の混合Mを塩基性水溶液および適切な担体に添加する。金属塩および担体の塩基懸濁液は、攪拌によって金属酸化物コロイドが完全に固定されるまで緊密に混合される。これによって、金属塩が加水分解され、そして、縮合または共縮合されて、水酸化物イオンの存在によって一時的に静電気的に安定化されるコロイド状の単一金属酸化物またはコロイド状の混合金属酸化物を形成する。
M1Xn+M2Xn+M3Xn+M4Xn+……+H2O+塩基 → [M1M2M3M4Oy][OH-]
好ましくない塊または粒子の成長が生じることなく、反応の間、コロイド状の粒子は、溶液から次第に担体上に固定される。

[M1M2M3M4Oy][OH-]+担体 → M1M2M3M4Oy/担体
単一金属または複合金属酸化物を調製することができる前駆体は、周期表の遷移族IIIb,IVb,Vb,VIb,VIIb,VIII,IbまたはIIbの金属の通例の塩である。同様に、これらの金属の1つ以上と周期表の主族元素の金属塩、特に錫塩との組み合わせによって得られる。
使用される塩基として、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の炭酸塩、炭酸水素、ヒドロキシド、リン酸塩又はリン酸水素があり、例えば、LiOH, NaOH, KOH, LiHCO3, NaHCO3, KHCO3, CsHCO3, Li2CO3,Na2CO3,K2CO3,Cs2CO3, Mg(OH)2, MgCO3, CaCO3, LiPO4, またはK3PO4である。好ましくは、Li2CO3,Na2CO3,K2CO3,Cs2CO3又はMgCO3を用いる。
反応に使用される反応温度が20から100℃の範囲内であり、好ましくは50から90℃の範囲内である。
ナノ構造金属酸化物コロイドの粒径は0.5から5ナノメートル、好ましくは1から3ナノメートルである。好ましい2金属酸化物および複合金属酸化物コロイドの化学量論的成分は出発に使用する金属塩の量によって簡単に制御することができる。
導電性カーボンブラックに固定される粒子の場合には、得られるコロイド金属酸化物および対応する触媒は、TEM, HRTEM/EDX, SEM/EDX, XRD/DFE, XPS, UV分光法、サイクロボルタンメトリーを含む多くの物理的方法によって特徴づけることができる。
Al,TiO,SiO,CaCO,MgO,La,カーボンブラックまたは活性炭素等の多くの酸化物または非酸化物固体を、不均一系触媒の調製のために、水溶性金属酸化物コロイドの担体として使用することができる。
上述した金属、2金属、または複合金属コロイドは、水酸化、酸化、またはC−Cおよび他のカップリング結合等の有機化学反応のための触媒または触媒の前駆体として使用される。燃料電池における電気触媒としての使用も可能であり、生産コストの低いことからも特に重要である。
予め生成した水酸化物安定化二酸化白金コロイドの固定
2mlの飽和炭酸リチウム溶液および6mlのUHQ水を20mlのGC容器に入れた。攪拌しながら、0.1Mヘキサクロロ白金酸貯蔵溶液1mlを添加した。最後に、2mlのUHQ水を添加して溶液は10mlになり、容器を閉じた。この溶液を60℃で10時間攪拌した。加水分解および縮合が進展して、UV分光学的に、UVスペクトルがプラスモン帯域で変化を示さなくなるまで、260ナノメートルでHPtCl吸収が減少した。スペクトルに変化が無くなるや否や、TEM用のサンプルを採集した。次いで、78mgのバルカンXC72カーボンブラックを添加し、水酸化物イオンで安定化された二酸化白金を固定した。20時間後、担体の上での固定が完了した。懸濁液を5000rpmで10分間の遠心分離で沈殿させた。固体をアセトン/水(1/1)で3回洗浄し、遠心分離した。

生成量: 85.5mg
SEM/EDX: 8.27重量%の白金(Pt)
TEM(コロイド):2.0±0.5ナノメートル
TEM(触媒):1−2ナノメートル
予め生成した水酸化物安定化白金−ルテニウム酸化物コロイドの固定
4mlの飽和炭酸リチウム溶液および4mlのUHQ水を20mlのGC容器に入れた。先ず、1mlのUHQ水に溶解した0.05mmolのヘキサクロロ白金酸、および、次いで1mlの水に溶解した0.05mmolの三塩化ルテニウムをそれに添加した。溶液は、約9−10のpHであった。GC容器はセプタムによって閉塞され、そして、金属塩溶液は60℃の温度で10時間攪拌された。反応が進展して、UV分光学的に、UVスペクトルがプラスモン帯域で変化を示さなくなるまで、260ナノメートルでHPtCl吸収が減少した。スペクトルに変化が無くなるや否や、TEM用のサンプルを採集した(図1:左TEM)。次いで、78mgのバルカンXC72導電性カーボンブラックを添加し、混合物を60℃で更に12時間攪拌した。懸濁液を5000rpmで10分間の遠心分離で沈殿させた。固体(図1:右TEM)をアセトン/水で3回洗浄し、遠心分離した。

生成量: 38.1mg
SEM/EDX: 2.58重量%の白金;1.97重量%ルテニウム
TEM(PtRuOxコロイド):1.4±0.3ナノメートル
TEM(PtRuOx触媒):1.8±0.4ナノメートル
担持された触媒の調製の一般的手順

GP1 使用されるガラス装置の洗浄
使用されたガラスフラスコは、使用前に王水で金属の痕跡を完全に除去した。グリス残留物を完全に除去するために、フラスコを熱水のもと研磨剤を使用して洗浄し、そして、更にメチルテルト−ブチルエーテルによって濯いだ。

GP2 インスタントプロセス
GP1で述べたように洗浄した2ネックフラスコまたは20mlGC容器において、10mMバッチに必要なUHQ水の容量の3/5の中に3当量の炭酸リチウムを溶解した。20重量%ローディングに必要なカーボンブラックの量を溶液に添加した。UHQ水の容量の1/5に溶解した所望の量の貴金属塩をこの懸濁液に滴下した。残量を金属塩残留物を反応容器に移すために使用したところ、合計貴金属量に基づいて10mM溶液が得られた。懸濁液のpHは9から10の範囲内である必要がある。懸濁液は60℃の温度で攪拌された。UV分光学的手段によって反応の進展を観察した。サンプルを先ず14000rpmで遠心分離した。はじめに、上澄みを1/100に希釈し、そして、その0.1mM溶液を観察した。UVスペクトルにおいて吸収が無くなるか、または、吸収の変化が無くなると、反応が完成する。懸濁液を遠心分離し、そして、水/メタノール(1/1)で3回洗浄し、再度遠心分離した。最後に、凍結乾燥によってカーボンブラックを乾燥させた。
水酸化物安定化金属酸化物コロイドのそのまま固定

手順:GP2と同じ
表1:調製された二酸化白金/バルカン触媒
Figure 2005526596
バルカンXCカーボンブラック担体EC23への白金の直接倍適用
GP1で述べたように洗浄した50ml2ネックフラスコにおいて、20mgの触媒EC15(白金17.57重量%、Pt3.6mg)を18mlのUHQ水に懸濁した。それに1mlの飽和炭酸リチウム溶液を添加した。最後に、1mlのUHQに溶解した、ヘキサクロロ白金酸(EAによるHPtClにおける43重量%のPtの9.3mg)としての4.0mgの白金を添加した。その懸濁液のpHは10.3であった。懸濁液は次いで60℃の温度で24時間攪拌された。反応溶液は2つのダイアライザーによって200mlの水に対して精製されて、凍結乾燥された。
バッチに必要なUHQ水の容量の3/5の中に3当量の炭酸リチウムを溶解した。20重量%ローディングに必要なカーボンブラックの量を溶液に添加した。UHQ水の容量の1/5に溶解した所望の量の貴金属塩をこの懸濁液に滴下した。残量を金属塩残留物を反応容器に移すために使用したところ、合計貴金属量に基づいて10mM溶液が得られた。懸濁液のpHは9から10の範囲内である必要がある。懸濁液は60℃の温度で攪拌された。UV分光学的手段によって反応の進展を観察した。サンプルを先ず14000rpmで遠心分離した。はじめに、上澄みを1/100に希釈し、そして、その0.1mM溶液を観察した。UVスペクトルにおいて吸収が無くなるか、または、吸収の変化が無くなると、反応が完成する。懸濁液を遠心分離し、そして、水/メタノール(1/1)で3回洗浄し、再度遠心分離した。最後に、凍結乾燥によってカーボンブラックを乾燥させた。

生成量: 20.3mg
SEM/EDX: 32.4重量%の白金
TEM(EC23):1.4±0.3ナノメートル
各種カーボンブラック担体への二酸化白金コロイドの適用

GP2に述べたように調製

表2:各種導電性カーボンブラック上への二酸化白金コロイドの固定
Figure 2005526596
この発明の方法による2金属、3金属および4金属システム
手順:GP11と同じ

表3:調製された3金属および4金属金属酸化物/バルカン触媒
Figure 2005526596
直接担持された二酸化白金コロイドの還元

懸濁液のまま還元

100ml窒素フラスコにおいて、50mgの触媒EC14を20mlのUHQ水に懸濁した。フラスコはアルゴンで3回洗浄した。次いで、水素を充填した。懸濁液を水素雰囲気下で24時間攪拌した。還元が完了した後、凍結乾燥によって水を取り除いた。

TEM(EC14赤):2.3±0.6ナノメートル

乾燥還元
50mgの触媒EC15を、アルゴンを充填した、加熱されたSchlenkフラスコ内に配置した。容器は閉じられ、アルゴンで3回洗浄した。次いで、水素を充填した。触媒を水素雰囲気下で24時間放置した。フラスコを再度アルゴンで洗浄した後、触媒をTEMで分析した。
TEM(EC14赤):2.4±0.7ナノメートル


図1は、水酸化物イオンで安定化したPtRuOxコロイドの透過型電子顕微鏡写真(左)およびそれから得られた担持されたPtRuOx触媒(右)を示す。

Claims (28)

  1. 担体に担持される0.5から5ナノメートルの粒径を有する単一金属酸化物粒子または多金属酸化物粒子からなる触媒を製造する方法であって、
    金属塩または複数の金属塩の混合物を、金属として使用される周期表の遷移元素のIIIb,IVb,Vb,VIb,VIIb,VIII,IbまたはIIb族の金属と共に、塩基性水溶液の中で加水分解および縮合または共縮合し、
    水酸化物イオンによって安定化された、このように得られた水溶性単一金属酸化物コロイドまたは多金属酸化物コロイドを、溶液を縣濁するために付加的に存在する担体の上にそのまま固定することを特徴とする触媒の製造方法。
  2. 主要な族の金属の塩を金属塩として付加的に使用することを特徴とする、請求項1に記載の触媒の製造方法。
  3. 前記主要な族の金属が錫であることを特徴とする、請求項2に記載の触媒の製造方法。
  4. 前記金属塩がSnClまたはSnClである、請求項2または3に記載の触媒の製造方法。
  5. 担体として酸化物担体が使用されている、請求項1から4の何れか1項に記載の触媒の製造方法。
  6. 前記酸化物担体として、Al,TiO,SiO,Co,SnO,CaCO,MgOまたはLaを使用していることを特徴とする請求項5に記載の触媒の製造方法。
  7. 担体として、カーボンブラック又は活性炭素の形の非酸化物担体を用いることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の触媒の製造方法。
  8. 塩基として、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の炭酸塩、炭酸水素、ヒドロキシド、リン酸塩又はリン酸水素を用いることを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の製造方法。
  9. Li2CO3,Na2CO3,K2CO3,Cs2CO3又はMgCO3を塩基として用いることを特徴とする請求項8に記載の製造方法。
  10. 反応温度が20から100℃の範囲内であることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の製造方法。
  11. 反応温度が50から90℃の範囲内であることを特徴とする請求項10に記載の製造方法。
  12. 複合金属の金属酸化物粒子中の金属の割合が、用いられる金属塩の割合によって制御されることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の製造方法。
  13. 担持された金属酸化物粒子がその後還元されることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の製造方法。
  14. 還元剤として水素、次亜リン酸塩、ギ酸塩若しくはアルコールを使用することを特徴とする請求項13に記載の製造方法。
  15. アルコールとしてメタノール又はエタノールを使用することを特徴とする請求項14に記載の製造方法。
  16. 導電性カーボンブラックが担体として用いられ、金属酸化物粒子が電気化学的に還元されることを特徴とする請求項13に記載の製造方法。
  17. 請求項1から16に記載された製造方法によって調製された金属酸化物粒子からなる担持された触媒。
  18. 粒径0.5から5ナノメートルの金属酸化物粒子が担体に担持されていることを特徴とする金属酸化物粒子からなる担持された触媒であって、
    前記金属酸化物粒子は、少なくとも3つの金属からなっており、1つの金属が主族元素であり、他の2以上の金属が周期表のIIIb、IVb、Vb、VIb、VIIb、VIII、Ib若しくはIIbの遷移金属からなっているか、または、
    前記金属酸化物粒子は、2つの金属からなっており、そのうちの1つの金属がPtであって、残りの金属がSn又はIr、Ru、Fe又はW又は周期表のIIIb、IVb、Vb、VIb、VIIb、VIII、Ib若しくはIIbの遷移金属の別の金属からなっているか、または、1つの金属がIrであって、残りの金属が周期表のIIIb、IVb、Vb、VIb、VIIb、VIII、Ib若しくはIIbの遷移金属からなっていることを特徴とする担持された触媒。
  19. 前記金属酸化物粒子が少なくとも3つの金属の酸化物からなっており、前記金属酸化物粒子の中に、Pt及びIrの酸化物、および、周期表のIIIb、IVb、Vb、VIb、VIIb、VIII、IbまたはIIbの遷移金属の少なくとも1つの金属が存在することを特徴とする、請求項18に記載された担持された触媒。
  20. 前記主族元素がスズであることを特徴とする請求項18に記載された担持された触媒。
  21. 前記金属酸化物粒子がPt、Ir、Ru、Os、W、Mo、Pd及びSnからなる群から選ばれた少なくとも3つの金属の酸化物からなる請求項18から20の何れか1項に記載された担持された触媒。
  22. 担体がカーボンブラック若しくは活性化炭素の形態である非酸化担体であることを特徴とする請求項18から21の何れか1項に記載された担持された触媒。
  23. 担体が酸化担体であることを特徴とする請求項17から22の何れか1項に記載された担持された触媒。
  24. 担体がAl2O3、TiO2、SiO2、CaCO3、MgO又はLa2O3であることを特徴とする請求項23に記載された担持された触媒。
  25. 金属酸化物粒子の粒径が1から3nmである請求項17から24の何れか1項に記載された担持された触媒。
  26. 触媒若しくは触媒の前駆体を水素化、酸化若しくはカップリング反応に用いることを特徴とする請求項17から25の何れか1項に記載された触媒の使用方法。
  27. 燃料電池の電気触媒として用いることを特徴とする請求項17から25の何れか1項に記載の触媒の使用方法。
  28. Pt/Ru/Mo、Pt/Ru/Os、Pt/Ru/Sn、またはPt/Ru/Os/Ir多金属酸化物が触媒として用いられることを特徴とする請求項27に記載の触媒の使用方法。
JP2003576104A 2002-03-16 2003-02-25 水溶性ナノ分散金属酸化物コロイドをそのままで固定する方法 Pending JP2005526596A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10211701A DE10211701A1 (de) 2002-03-16 2002-03-16 Verfahren zur in situ Immobilisierung von wasserlöslichen nanodispergierten Metalloxid-Kolloiden
PCT/EP2003/001826 WO2003078056A1 (de) 2002-03-16 2003-02-25 Verfahren zur in situ immobilisierung von wasserlöslichen nanodispergierten metalloxid-kolloiden

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005526596A true JP2005526596A (ja) 2005-09-08

Family

ID=27771379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003576104A Pending JP2005526596A (ja) 2002-03-16 2003-02-25 水溶性ナノ分散金属酸化物コロイドをそのままで固定する方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7244688B2 (ja)
EP (1) EP1487572A1 (ja)
JP (1) JP2005526596A (ja)
AU (1) AU2003214069A1 (ja)
CA (1) CA2479261A1 (ja)
DE (1) DE10211701A1 (ja)
WO (1) WO2003078056A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205394A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Hitachi Maxell Ltd 燃料電池用触媒及びその製造方法
WO2007034945A1 (ja) * 2005-09-26 2007-03-29 Hitachi Maxell, Ltd. 微粒子担持カーボン粒子およびその製造方法ならびに燃料電池用電極
JP2010535624A (ja) * 2007-08-14 2010-11-25 ユニヴェルシテ リブル ドゥ ブリュッセル 支持体上にナノ粒子を付着するための方法
US8007691B2 (en) 2006-06-13 2011-08-30 Hitachi Maxell Energy, Ltd. Fine particle of perovskite oxide, particle having deposited perovskite oxide, catalyst material, catalyst material for oxygen reduction, catalyst material for fuel cell, and electrode for fuel cell
JP2013075295A (ja) * 2007-07-31 2013-04-25 Showa Denko Kk 触媒層、膜電極接合体および燃料電池
JP2017087151A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 国立大学法人東京工業大学 金属ナノクラスター触媒

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10211701A1 (de) * 2002-03-16 2003-09-25 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur in situ Immobilisierung von wasserlöslichen nanodispergierten Metalloxid-Kolloiden
CN1678417A (zh) * 2002-07-16 2005-10-05 日本板硝子株式会社 胶体溶液的制造方法;在其表面上固定有胶体颗粒的载体;燃料电池阴极、燃料电池阳极及其制造方法以及使用该电极的燃料电池;以及低温氧化催化剂和该催化剂的制造方法;使用该催化剂的用于燃料电池的燃料改性装置
JP2005097642A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 貴金属−金属酸化物複合クラスター
WO2005049199A1 (en) 2003-10-29 2005-06-02 Umicore Ag & Co Kg Precious metal oxide catalyst for water electrolysis
WO2005056222A1 (ja) * 2003-12-15 2005-06-23 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. 金属ナノコロイド液、金属担持体の製造方法及び金属担持体
DE102004015633A1 (de) * 2004-03-31 2005-10-20 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur Herstellung von Beschichtungen aus Iridiumoxiden
WO2005103025A1 (en) * 2004-04-21 2005-11-03 Novogen Research Pty Ltd Isoflavene synthetic method and catalyst
JP4426379B2 (ja) * 2004-05-24 2010-03-03 Tanakaホールディングス株式会社 触媒前駆体及び触媒、並びに、触媒前駆体及び触媒の製造方法
GB0413771D0 (en) 2004-06-21 2004-07-21 Johnson Matthey Plc Metal oxide sols
US20060116285A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 De Nora Elettrodi S.P.A. Platinum alloy carbon-supported catalysts
WO2007034946A1 (ja) * 2005-09-26 2007-03-29 Hitachi Maxell, Ltd. 微粒子担持カーボン粒子およびその製造方法ならびに燃料電池用電極
FR2893262A1 (fr) * 2005-11-14 2007-05-18 Inst Francais Du Petrole Procede de synthese en presence de reducteur d'un catalyseur a base de nanoparticules metalliques anisotropes.
US8663866B2 (en) 2006-03-13 2014-03-04 E I Du Pont De Nemours And Company Stable proton exchange membranes and membrane electrode assemblies
US8722569B2 (en) 2006-03-13 2014-05-13 E I Du Pont De Nemours And Company Peroxide decomposition catalyst particles
JP4875410B2 (ja) * 2006-06-13 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 微粒子担持カーボン粒子およびその製造方法ならびに燃料電池用電極
CA2737629A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-25 Northeastern University Platinum alloy electrocatalyst with enhanced resistance to anion poisoning for low and medium temperature fuel cells
EP2608298B1 (de) * 2011-12-22 2018-07-04 Umicore AG & Co. KG Elektrokatalysator für Brennstoffzellen sowie Verfahren zu seiner Herstellung
KR101446116B1 (ko) * 2012-09-18 2014-10-06 한화케미칼 주식회사 탄소나노튜브 제조용 금속촉매의 제조방법 및 이를 이용한 탄소나노튜브의 제조방법
WO2014062833A1 (en) 2012-10-16 2014-04-24 Helton Bill W Hydrogen production catalysts and associated systems and methods
CN106622229B (zh) * 2017-01-10 2019-06-28 湘潭大学 加氢催化剂的制备方法及苯酚选择性加氢制环己酮的方法
CN110380027B (zh) * 2019-06-28 2022-07-15 惠州学院 一种含碳双金属氧化物的制备方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3127356A (en) * 1964-03-31 Process for the preparation of hydro-
US2739944A (en) * 1952-06-21 1956-03-27 Exxon Research Engineering Co Stabilized metal catalysts for naphtha reforming
US3087234A (en) * 1960-03-14 1963-04-30 Du Pont Iron group metals having submicron particles of refractory oxides uniformly dispersed therein
DE1668088C3 (de) * 1968-02-01 1974-07-25 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Vinylacetat
DE1793519C3 (de) * 1968-09-28 1974-08-22 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Vinylestern
US4044193A (en) * 1971-06-16 1977-08-23 Prototech Company Finely particulated colloidal platinum compound and sol for producing the same, and method of preparation of fuel cell electrodes and the like employing the same
US3933684A (en) * 1972-01-03 1976-01-20 Prototech Company Method of forming palladium oxide and palladium particles
FR2309045A2 (fr) 1975-04-23 1976-11-19 Prototech Co Electrode catalytique a base de platine colloidal destinee notamment a une cellule a combustible et son procede de preparation
US4224178A (en) * 1978-07-24 1980-09-23 Nathan Feldstein Method for reducing the crystallinity of a stabilized colloidal composition
JPS5975560A (ja) * 1982-10-21 1984-04-28 Toshiba Corp 燃料電池の触媒製造方法
JPS63203546A (ja) * 1987-02-17 1988-08-23 磯部 裕 使い捨てコツプ
US4948707A (en) * 1988-02-16 1990-08-14 International Business Machines Corporation Conditioning a non-conductive substrate for subsequent selective deposition of a metal thereon
JPH01227361A (ja) 1988-03-07 1989-09-11 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池用アノード電極の製造方法
JPH01266848A (ja) * 1988-04-19 1989-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貴金属担持触媒の製造方法
JP2890486B2 (ja) * 1989-06-20 1999-05-17 松下電器産業株式会社 液体燃料電池の燃料極用触媒及びその製造方法
US5147841A (en) * 1990-11-23 1992-09-15 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for the preparation of metal colloids in inverse micelles and product preferred by the method
DE4111719A1 (de) * 1991-04-10 1992-10-15 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur herstellung hochaktiver, dotierter metall-traegerkatalysatoren
ES2133166T3 (es) * 1994-03-14 1999-09-01 Studiengesellschaft Kohle Mbh Reduccion electroquimica de sales metalicas como metodo de preparar coloides metalicos altamente y agrupaciones de metales fijados a sustratos por reduccion electroquimica de sales metalicas.
US6325910B1 (en) * 1994-04-08 2001-12-04 Atotch Deutschland Gmbh Palladium colloid solution and its utilization
DE4443701C1 (de) * 1994-12-08 1996-08-29 Degussa Schalenkatalysator, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE4443705A1 (de) * 1994-12-08 1996-06-13 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur Herstellung von tensidstabilisierten Mono- und Bimetallkolloiden der Gruppe VIII und Ib des Periodensystems als isolierbare und in hoher Konzentration wasserlösliche Precursor für Katalysatoren
DE19630581A1 (de) * 1996-07-30 1998-02-05 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur Herstellung von Solvens-stabilisierten Metallkolloiden und trägerfixierten Metallclustern
GB9622284D0 (en) * 1996-10-25 1996-12-18 Johnson Matthey Plc Improved catalyst
DE19721437A1 (de) * 1997-05-21 1998-11-26 Degussa CO-toleranter Anodenkatalysator für PEM-Brennstoffzellen und Verfahren zu seiner Herstellung
JP3368179B2 (ja) * 1997-08-01 2003-01-20 松下電器産業株式会社 電極触媒粉末の作製法
DE19734975A1 (de) * 1997-08-13 1999-03-11 Hoechst Ag Schalenkatalysator, Verfahren zu dessen Herstellung sowie Verwendung, insbesondere zur Gasphasenoxidation von Ethylen und Essigsäure zu Vinylacetat
IL123468A (en) * 1998-02-26 2001-08-26 Yissum Res Dev Co Methods for the preparation of nanosized material particles
US6165636A (en) * 1998-04-14 2000-12-26 De Nora S.P.A. Composition of a selective oxidation catalyst for use in fuel cells
EP0952241B1 (en) * 1998-04-23 2001-09-05 N.E. Chemcat Corporation Supported Pt-Ru electrocatalyst, and electrodes, membrane-electrode assembly and solid polymer electrolyte fuel cells, using said electrocatalyst
DE19852547A1 (de) * 1998-11-13 2000-05-18 Studiengesellschaft Kohle Mbh Wasserlösliche nanostrukturierte Metalloxid-Kolloide und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE19911865A1 (de) 1999-03-17 2000-09-28 Degussa Verfahren zur katalytischen Hydrierung von Dinitrotoluol sowie Katalysator
EP1079452B1 (de) 1999-08-27 2006-11-02 Umicore AG & Co. KG Elektrokatalysator für Brennstoffzellen
DE50013678D1 (de) * 1999-08-27 2006-12-14 Umicore Ag & Co Kg Elektrokatalysator für Brennstoffzellen
JP3649061B2 (ja) 1999-10-19 2005-05-18 日本電池株式会社 燃料電池用電極およびその製造方法
JP2001093531A (ja) 1999-09-28 2001-04-06 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池及びそのための電極触媒の製造方法
US6500871B1 (en) * 2000-06-08 2002-12-31 Rhodia Chimie Process for preparing colloids of particles coming from the hydrolysis of a salt of a metal cation
DE10032400A1 (de) * 2000-07-06 2002-01-17 Studiengesellschaft Kohle Mbh Auf Trägermaterialien immobilisierte Silber-Nanopartikel als Katalysatoren
US6844026B2 (en) * 2001-02-12 2005-01-18 Rhodia Chimie Preparation of particles by hydrolysis of a metal cation in the presence of a polymer
JP2003089523A (ja) * 2001-09-12 2003-03-28 Yamanaka Kagaku Kogyo Kk 非晶質酸化スズコロイド溶液及びその製造方法
US6686308B2 (en) * 2001-12-03 2004-02-03 3M Innovative Properties Company Supported nanoparticle catalyst
DE10211701A1 (de) * 2002-03-16 2003-09-25 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur in situ Immobilisierung von wasserlöslichen nanodispergierten Metalloxid-Kolloiden

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005205394A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Hitachi Maxell Ltd 燃料電池用触媒及びその製造方法
JP4498843B2 (ja) * 2003-12-26 2010-07-07 日立マクセル株式会社 燃料電池用触媒及びその製造方法
WO2007034945A1 (ja) * 2005-09-26 2007-03-29 Hitachi Maxell, Ltd. 微粒子担持カーボン粒子およびその製造方法ならびに燃料電池用電極
US8007691B2 (en) 2006-06-13 2011-08-30 Hitachi Maxell Energy, Ltd. Fine particle of perovskite oxide, particle having deposited perovskite oxide, catalyst material, catalyst material for oxygen reduction, catalyst material for fuel cell, and electrode for fuel cell
JP2013075295A (ja) * 2007-07-31 2013-04-25 Showa Denko Kk 触媒層、膜電極接合体および燃料電池
JP2010535624A (ja) * 2007-08-14 2010-11-25 ユニヴェルシテ リブル ドゥ ブリュッセル 支持体上にナノ粒子を付着するための方法
JP2017087151A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 国立大学法人東京工業大学 金属ナノクラスター触媒

Also Published As

Publication number Publication date
US7244688B2 (en) 2007-07-17
EP1487572A1 (de) 2004-12-22
DE10211701A1 (de) 2003-09-25
US20050148464A1 (en) 2005-07-07
CA2479261A1 (en) 2003-09-25
WO2003078056A1 (de) 2003-09-25
AU2003214069A1 (en) 2003-09-29
US20080044692A1 (en) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005526596A (ja) 水溶性ナノ分散金属酸化物コロイドをそのままで固定する方法
JP6671376B2 (ja) 改質剤を含む炭素担持触媒及び炭素担持触媒の製造方法
Yousaf et al. Enhanced electrocatalytic performance of Pt3Pd1 alloys supported on CeO2/C for methanol oxidation and oxygen reduction reactions
Zhang et al. Effects of acid treatment of Pt− Ni alloy nanoparticles@ graphene on the kinetics of the oxygen reduction reaction in acidic and alkaline solutions
US7713910B2 (en) Method for manufacture of noble metal alloy catalysts and catalysts prepared therewith
KR102318493B1 (ko) 탄소 지지 촉매의 제조 방법
JP4989457B2 (ja) insituで形成された二酸化白金を還元することによって得られる白金触媒
JP2879649B2 (ja) 白金系触媒の製造方法
Ye et al. Heterogeneous Au–Pt nanostructures with enhanced catalytic activity toward oxygen reduction
Zhang et al. PtNi nanocrystals supported on hollow carbon spheres: Enhancing the electrocatalytic performance through high-temperature annealing and electrochemical CO stripping treatments
JPH08257417A (ja) 殻触媒、その製造法、二重結合を水素添加もしくは酸化する方法、n−o−化合物を還元する方法、およびc−o−化合物、c−n−化合物およびc−ハロゲン−化合物を水添分解する方法、ならびに電極触媒
US20110223096A1 (en) Catalyst for oxidation reactions in the presence of hydrogen chloride and/or chlorine and method for the production thereof, and the use thereof
WO2020042526A1 (zh) 复合催化剂及其制备方法、应用
JP2020501875A (ja) 金属間化合物を含む触媒を製造する方法、及びその方法により製造される触媒
Wu et al. Modulating the oxophilic properties of inorganic nanomaterials for electrocatalysis of small carbonaceous molecules
US20140031195A1 (en) Anionic gold-hydroxo complex solution and process for producing material loaded with gold nanoparticles
Paperzh et al. UV radiation effect on the microstructure and performance of electrocatalysts based on small Pt nanoparticles synthesized in the liquid phase
CN1832234B (zh) 一种质子交换膜燃料电池抗co催化剂及其制备方法
US10668460B2 (en) Composite catalyst, method for manufacturing composite catalyst and application thereof
EP2952252B1 (en) Selective hydrogenation catalyst, production method for selective hydrogenation catalyst, and selective hydrogenation method
RU2646761C2 (ru) Способ получения электрокатализатора платина на углероде
RU2428769C1 (ru) Способ приготовления биметаллического катализатора (варианты) и его применение для топливных элементов
KR102341105B1 (ko) 팔라듐-귀금속 코어-쉘 나노입자의 제조방법 및 과산화수소 제조용 촉매
CA3133120C (en) Method for preparation of a supported noble metal-metal alloy composite, and the obtained supported noble metal-metal alloy composite
CN112427035A (zh) 一种高分散负载型氢氧化钌催化剂、制备方法及其在醇的选择性氧化中的应用