JP2005523808A - エアレータ - Google Patents

エアレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2005523808A
JP2005523808A JP2003587743A JP2003587743A JP2005523808A JP 2005523808 A JP2005523808 A JP 2005523808A JP 2003587743 A JP2003587743 A JP 2003587743A JP 2003587743 A JP2003587743 A JP 2003587743A JP 2005523808 A JP2005523808 A JP 2005523808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aerator
air
plastic
powder
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003587743A
Other languages
English (en)
Inventor
ジアングラッソ,アントニオ
Original Assignee
フレデレール インフラストラクチュルテクニック ゲーエムベーハー アンド シーオー.カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フレデレール インフラストラクチュルテクニック ゲーエムベーハー アンド シーオー.カーゲー filed Critical フレデレール インフラストラクチュルテクニック ゲーエムベーハー アンド シーオー.カーゲー
Publication of JP2005523808A publication Critical patent/JP2005523808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
    • B01F23/23105Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
    • B01F23/2312Diffusers
    • B01F23/23125Diffusers characterised by the way in which they are assembled or mounted; Fabricating the parts of the diffusers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/20Activated sludge processes using diffusers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1669Cellular material
    • B01D39/1676Cellular material of synthetic origin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
    • B01F23/23105Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
    • B01F23/2312Diffusers
    • B01F23/23123Diffusers consisting of rigid porous or perforated material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
    • B01F23/23105Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
    • B01F23/2312Diffusers
    • B01F23/23126Diffusers characterised by the shape of the diffuser element
    • B01F23/231261Diffusers characterised by the shape of the diffuser element having a box- or block-shape, being in the form of aeration stones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/74Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S261/00Gas and liquid contact apparatus
    • Y10S261/70Sewage aerators; diffusers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

本発明は、孔が空気流出側(A)において反対側に存在する空気流入側(B)よりも小さい、孔多孔性プラスチック成形体より成るエアレータに関する。本発明のエアレータは、下水処理プラントでの使用のために特に適している。

Description

本発明は、プラスチック成形体より成るエアレータおよびその製造に関する。本発明によるエアレータは、下水処理プラントでの使用に特に適している。
そもそも微生物が酸素を消費する間に有機汚染物質を酸化する能力は、下水処理で今日使用されている生物学的プロセスの大半において利用されている。十分な量の酸素を微生物が使用できるようにするために、下水中に空気を導入する必要がある。空気供給は、それゆえ下水中のアンモニウム含有量を減少させるために、アンモニウムイオンの硝酸塩への変換をさらに引き起こすはずである。
下水の通気は通常、多孔性エアレータによって空気を吹き込むことによって発生する。これらのエアレータは例えば、セラミック材料より作成され、しかしながらその欠点は、比較的脆弱性であり、それゆえ壊れやすいことである。セラミック材料はさらに、粗い表面を有し、そこに沈着物および堆積物が容易に形成し、次にエアレータの閉塞が起こる。
エラストマーで作成され、連続スロットを備えた成形体をエアレータとして使用することがさらに既知である。しかしながら欠点は、そのようなエアレータが高い圧力損失を有し、その製造プロセスによる高い摩耗を有し、低い体積流量のみ受けられることである。エラストマーはさらに通常はEPDMで作成され、それゆえすべての種類の下水に対して化学的に耐性ではない。
したがって本発明の基礎を成す目的は、低い圧力損失、良好な機械的安定性、高い耐久性および高い酸素生成性能を有し、沈着物および堆積物が容易に除去できるエアレータを提供することである。
この目的は、孔が空気流出側(A)において、反対側に位置する空気流入側(B)よりも小さい多孔性プラスチック成形体より成るエアレータによって解決される。
本発明によりエアレータを製造するために、小粒または粉末の形のプラスチック材料は、焼結型などの型で焼結させる。プラスチック小粒または粉末を充填した型は、焼結炉内で片側(A)において反対側(B)よりも高い温度まで加熱され、その結果として小粒および/または粉末の形で使用されたプラスチック材料は、高温側で反対側よりも高い程度まで共に焼結され、それによって側面(B)よりも側面(A)にて形成される、小さい孔直径を有する孔が生じる。
焼結の間、プラスチック小粒および/粉末の粒は表面のみで溶融し始めるが、全体が溶融するわけでなく、それによって焼結複合物が生じ、冷却後にそれにもかかわらず多孔性である、良好に付着する安定性の成形体がもたらされる。プラスチック小粒および/または粉末の粒が表面のみ溶融し始め、しかしながら全体が溶融するわけではない温度は、以下で「溶融温度」と呼ぶ。
全体としてあまりに高い程度のプラスチック材料の溶融と孔の粗悪な形成も防止するために、プラスチック成形体は、好ましくは高または超高分子量材料で作成すべきである。ポリエチレン(高モル質量を有する(約200,000〜5,000,000g/mol)、省略形:HD−HMW−PEまたは超高モル質量を有する(3,000,000〜6,000,000g/mol)、省略形:UHMW−HD−PE))またはポリプロピレンも好ましくは本発明で使用される。完全な溶融を回避するために温度処理が注意深く実施されるという条件で、平均密度を有するポリエチレンも場合によって使用できる。しかしながら好ましくは、より高い分子量材料が使用される。
使用されるプラスチック小粒または粉末の平均粒径は好ましくは、1μm〜5mmの範囲内にあるべきである。粒の80%が500μmより大である小粒、粒の65%が250〜500μmのサイズを有する粉末またはその混合物が、特に好ましい。
焼結温度および焼結処理の期間は、所望の結合度が所望の多孔性と共に達成されるように選択される。焼結温度は使用するプラスチック材料によって、好ましくは80℃〜220℃、好ましくは120℃〜160℃である。例えば溶融温度80℃を有するプラスチックには、理想的には焼結温度150℃が選択されるべきである。温度処理の期間は好ましくは30分〜180分、特に60分〜120分の範囲である。温度処理の期間は、側面(A)から反対側に位置する側面(B)を通じたプラスチック小粒または粉末の完全な加熱が確実となるように選択する必要がある。
温度処理の間に1〜25℃、好ましくは5〜15℃の温度勾配が側面(A)と側面(B)の間で確立されることが、特に好都合であることが判明した。
本発明によるエアレータの孔は好ましくは、1μm〜1500μm、特に好ましくは10μm〜1000μmの範囲の空気流出側(A)の平均直径と、5μm〜3000μm、特に20μm〜1500μmの範囲の空気流入側(B)の平均直径を有する。さらに空気流出側(A)の平均孔直径は、空気流入側(B)の平均孔直径よりも好ましくは20〜80%小さい。
本発明によるエアレータは好ましくは、2〜30mm、特に好ましくは3〜12mmの厚さを有する。
非常に簡単な製造に加えて、孔のサイズは、小粒または粉末プラスチック材料のサイズの選択、温度処理の期間および加熱温度によって所望通りに調節することができる。したがって異なる多孔性を有するエアレータを簡単な方法で製造できる。さらなる利点は、本発明によるエアレータの製造には、添加剤、例えば樹脂、接着剤などが必要ないことである。
エアレータの側面(A)の外部表面層の特定の加熱では、温度処理の終了時に温度を一時的に上昇させることが、特に好都合であることが判明した。エアレータの外部層はこれによって一時的に高温まで加熱されるため、プラスチック材料は共にやや高い程度まで溶解し、より小さい孔径すらそこで生じる。
どの種類のエアレータも、好ましくはプレート状または管状エアレータを、上述の製造プロセスを使用して製造することができる。
本発明は、同封する図によって以下に説明される。
図1および図2は、本発明によって製造されるエアレータを示す。図1は特に、プレート状エアレータとして使用できるエアレータの図であるが、これに対して図2は、管状エアレータとして使用できるエアレータの図を示す。図1および図2の矢印は、空気がエアレータ内を流れる方向を示す。
図1に示すプレート状エアレータは、文字(B)で示された空気流入側よりも、(A)と示された空気流出側でより小さい孔を有する。下水処理プラントで利用される場合、エアレータは、より小さい孔を有する空気流出側(A)が、空気が導入されるはずの下水に面するように使用される。
図2に示す管状エアレータの場合、より小さい孔は管の外側(A)にあり、より大きい孔は管の内側(B)にある。この場合も同様に、より小さい孔を有する側面(A)、すなわち管の外側も通気される下水に面している。下水に通気する場合、空気は、管の内側(B)から下水中に向けられる管の外側(A)に流れる。
管状エアレータの場合、補強のために管の内側にスロットを備えた中央管を取付けることが可能である。この管は好ましくはPVCまたは耐温度性ポリエチレンで作成される。
中央管によって補強された管状エアレータを製造する場合、温度処理の完了前または完了後に内側で中央管を冷却するための設備を作成することができる。また熱処理の間にある程度まで加熱される中央管は、発生するプラスチック材料の収縮によって冷却中に共に押圧されることを防止するために、これによってほぼ急冷される。
空気流出側(A)の孔直径が反対側に存在する空気流入側(B)よりも小さいという特性により、空気が流れるときに、均一孔径を有する材料よりも低い圧力損失が達成される。より低い圧力損失は次に、低圧における有効なガス化を可能にして、それによって利用できるエアレータの性能の高度な生成が達成される。エアレータの表面はさらに、例えば簡単なショック通気によって、沈着物および堆積物から非常に容易に解放される。エアレータは最終的に、極めて機械的に安定で耐破損性である。
管状エアレータの製造
加熱ジャケットを使用して加熱できる円形アルミニウム型を焼結オーブンとして使用して、さらにアルミニウム製であるコアバーの中心に配置する。コアバーとアルミニウム型の隙間は、振り入れられるHDPE小粒(ρ=0.952〜0.956g/cm3、粒の80%>500μm)で充填する。アルミニウム型とコアバーとの間の隙間は5mmであり、それゆえ生じたエアレータは対応する壁厚、すなわち厚さを有する。混合物は、加熱ジャケットを使用してアルミニウム型を150℃まで70分間加熱することにより焼結する。アルミニウム型に面する側面とコアバーに面する側面との間の温度勾配は、約7℃である。次に室温までの冷却および型からの除去が行われる。
この方法で製造されたエアレータは、空気流出側(A)において平均孔直径290μmである、150〜350μmの範囲の孔径を、空気流入側(B)において平均孔直径490μmである、400〜850μmの範囲の孔径を含む。
孔径を決定するために、エアレータをサンプル片から切り出し、立体顕微鏡はもちろんのこと、走査電子顕微鏡下でも検査した。孔径は、対応する画像を測定することによって決定した。
ここで規定する平均孔直径は、複数の特に測定した孔直径から決定した算術平均を表す。
図1は、本発明によって製造されるエアレータを示す。特に、プレート状エアレータとして使用できるエアレータの図である。矢印は、空気がエアレータ内を流れる方向を示す。プレート状エアレータは、文字(B)で示された空気流入側よりも、(A)と示された空気流出側でより小さい孔を有する。下水処理プラントで利用される場合、エアレータは、より小さい孔を有する空気流出側(A)が、空気が導入されるはずの下水に面するように使用される。 図2は、本発明によって製造されるエアレータを示す。特に、管状エアレータとして使用できるエアレータの図を示す。矢印は、空気がエアレータ内を流れる方向を示す。管状エアレータの場合、より小さい孔は管の外側(A)にあり、より大きい孔は管の内側(B)にある。この場合も同様に、より小さい孔を有する側面(A)、すなわち管の外側も通気される下水に面している。下水に通気する場合、空気は、管の内側(B)から下水中に向けられる管の外側(A)に流れる。

Claims (9)

  1. 空気流出側(A)において反対側に存在する空気流入側(B)よりも小さい孔を有する、多孔性プラスチック成形体より成るエアレータ。
  2. プラスチック成形体がポリエチレンまたはポリプロピレンより作成される、請求項1に記載のエアレータ。
  3. 孔が空気流出側(A)にて1μm〜1500μmの平均直径および空気流入側(B)にて5μm〜3000μmの平均直径を有する、請求項1または2に記載のエアレータ。
  4. 空気流出側(A)の平均孔直径が、空気流入側(B)の平均孔直径よりも20〜80%小さい、請求項1から3の一項以上に記載のエアレータ。
  5. エアレータがプレート状エアレータまたは管状エアレータである、請求項1から4の一項以上に記載のエアレータ。
  6. 請求項1から4の一項以上に定義された多孔性プラスチック成形体の使用。
  7. エアレータがプレート状エアレータまたは管状エアレータである、請求項6に記載の使用。
  8. 請求項1から4の一項以上に定義されたエアレータの製造のための方法であって:
    (a)型をプラスチック小粒および/または粉末によって充填するステップと;
    (b)プラスチック小粒および/または粉末によって充填された型を、プラスチック小粒および/または粉末の粒が表面にて溶融し始めるまで加熱するステップであって、より小さい孔が得られるはずの側面は、反対側よりも高い温度で加熱される、ステップと;
    (c)60℃〜室温の間の温度まで冷却するステップと;
    (d)得られたプラスチック成形体を型から取外すステップと;
    を含む方法。
  9. 小粒および/または粉末の平均粒径が1μm〜5mmである、請求項8に記載の方法。
JP2003587743A 2002-04-23 2002-07-26 エアレータ Pending JP2005523808A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2002118073 DE10218073A1 (de) 2002-04-23 2002-04-23 Belüfter
PCT/EP2002/008396 WO2003091169A1 (de) 2002-04-23 2002-07-26 Belüfter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005523808A true JP2005523808A (ja) 2005-08-11

Family

ID=29264781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003587743A Pending JP2005523808A (ja) 2002-04-23 2002-07-26 エアレータ

Country Status (26)

Country Link
US (1) US7195233B2 (ja)
EP (1) EP1497231B1 (ja)
JP (1) JP2005523808A (ja)
KR (1) KR20050003376A (ja)
CN (1) CN1277764C (ja)
AT (1) ATE350345T1 (ja)
AU (1) AU2002325914A1 (ja)
BR (1) BR0215705A (ja)
CA (1) CA2482435A1 (ja)
DE (2) DE10218073A1 (ja)
DK (1) DK1497231T3 (ja)
ES (1) ES2278948T3 (ja)
HR (1) HRP20041097A2 (ja)
HU (1) HUP0500172A2 (ja)
IL (1) IL164515A0 (ja)
IS (1) IS7494A (ja)
MX (1) MXPA04010421A (ja)
NO (1) NO20045096L (ja)
PL (1) PL371796A1 (ja)
PT (1) PT1497231E (ja)
RS (1) RS93004A (ja)
RU (1) RU2004132862A (ja)
SI (1) SI1497231T1 (ja)
TN (1) TNSN04196A1 (ja)
WO (1) WO2003091169A1 (ja)
ZA (1) ZA200408232B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016002499A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 住友重機械エンバイロメント株式会社 散気板、散気装置及び散気板の取付方法
JP2019166489A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 大同メタル工業株式会社 微細気泡発生ノズル

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60328799D1 (de) 2002-08-13 2009-09-24 Itt Mfg Enterprises Inc Streifenförmiger membrandiffusor zur abwasserbehandlung
US8002249B2 (en) 2002-08-13 2011-08-23 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Strip diffuser
NZ528434A (en) * 2003-09-24 2005-07-29 Philadelphia Mixing Solutions Improved aerator and mixer
DE10360465B4 (de) * 2003-12-22 2008-02-14 Pfleiderer Water Systems Gmbh Bakterienträgermaterial
DE102005018886A1 (de) * 2005-04-22 2006-11-02 Pfleiderer Water Systems Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Trennung von Feststoffen und Flüssigkeiten
CN100503197C (zh) * 2007-07-12 2009-06-24 同济大学 一种加入无机填料的聚合物微孔曝气器的制造方法
BR112012020301A2 (pt) 2010-03-02 2016-04-26 Acal Energy Ltd dispositivo para gerar bolhas finas, método para fabricar um dispositivo para gerar bolhas finas, método para gerar bolhas finas, sistema de regeneração de católito, e, uso do dispositivo
GB2484070A (en) * 2010-09-23 2012-04-04 Acal Energy Ltd Fine bubble generation device
PL221861B1 (pl) 2010-04-07 2016-06-30 Marek Kaczor Rozpraszacz dyfuzyjny do nasycania wody gazem, zestaw do nasycania wody gazem, sposób nasycania wody gazem i zastosowanie
US8371561B2 (en) 2010-04-12 2013-02-12 Xylem Ip Holdings Llc Aeration diffuser assembly end seal
DE202017002548U1 (de) 2017-05-14 2017-07-06 Martin Stachowske Anordnung zur Begasung von Flüssigkeiten mit einem rohrförmigen Begaser
DE102018111377A1 (de) 2017-05-14 2018-11-15 Martin Stachowske Anordnung zur Begasung von Flüssigkeiten mit einem rohrförmigen Begaser
DE102017121159A1 (de) * 2017-09-13 2019-03-14 Wks Technik Gmbh Doppelrohrbelüftungselement und Belüftungsanlage

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2297248A (en) * 1936-08-21 1942-09-29 Rudolph Hans Porous materials and process of making
JPS5543521U (ja) * 1978-09-11 1980-03-21
JPS5730597A (en) * 1980-07-30 1982-02-18 Ebara Corp Method and apparatus for aeration
JPS57148497U (ja) * 1981-03-14 1982-09-17
JPS57190697A (en) * 1981-05-18 1982-11-24 Serupoole Kogyo Kk Air diffusion apparatus
JPS6015131A (ja) * 1983-07-08 1985-01-25 Nippon Puraudaa Kk 孔径勾配を有する連続多孔体の製造方法
JPS61188130A (ja) * 1985-02-18 1986-08-21 Janome Sewing Mach Co Ltd 合成樹脂焼結体
JPH02289333A (ja) * 1989-04-28 1990-11-29 Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd 多孔質構造体
JPH06226248A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 家庭用界面活性剤分離装置用曝氣素子
JPH0827303A (ja) * 1994-07-19 1996-01-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 多孔体及びその製造方法
JPH08309125A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 多孔質複層プラスチックフィルタ及びその製造方法
JPH11347323A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Nittetsu Mining Co Ltd 焼結体フィルタとその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1051032A (ja)
US1117601A (en) * 1913-05-09 1914-11-17 Gen Filtration Company Inc Filtering medium.
US3644231A (en) * 1968-03-01 1972-02-22 Kanegafuchi Spinning Co Ltd Porous member for diffusing air and process for producing the same
FI49704C (fi) * 1974-01-23 1975-09-10 Nokia Oy Ab Kuplia kehittävä ilmastin.
JPS51120045A (en) * 1975-04-12 1976-10-21 Katayama Chem Works Co Ltd Method of and apparatus for treating excretion for ships
SU1463722A1 (ru) 1987-03-20 1989-03-07 Научно-Производственное Объединение "Жилкоммунтехника" Устройство дл аэрировани жидкости
DE4016244A1 (de) 1990-05-19 1991-11-21 Schumacher Umwelt Trenntech Plattenbeluefter
US5422043A (en) * 1990-08-31 1995-06-06 Burris; William A. Diffuser and diffusing method using dual surface tensions
AT396102B (de) 1991-05-08 1993-06-25 Farnleitner Armin Vorrichtung zum verteilen von gas in einer fluessigkeit
RU2071955C1 (ru) 1992-12-08 1997-01-20 Научно-производственная фирма "ЭТЕК ЛТД" Пневматический аэратор
DE4337091A1 (de) 1993-10-29 1995-05-04 Keramische Fabrik Bidtelia Mei Verfahren zum Betreiben eines Wasserbelüftungssystems sowie Vorrichtung, insbesondere zur Durchführung des Verfahrens
RU2067084C1 (ru) * 1995-05-12 1996-09-27 Товарищество С Ограниченной Ответственностью "Экополимер" Аэрирующее устройство
US5560874A (en) * 1995-03-27 1996-10-01 Refractron Technologies Corporation Diffuser body
US5679248A (en) * 1995-12-19 1997-10-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Coextruded blocks and applications therefor
US6030558A (en) * 1997-04-24 2000-02-29 Porex Technologies Corp. Sintered porous plastic products and method of making same
US6199836B1 (en) * 1998-11-24 2001-03-13 Blasch Precision Ceramics, Inc. Monolithic ceramic gas diffuser for injecting gas into a molten metal bath
DE19955973C1 (de) 1999-11-19 2002-02-28 Pfleiderer Infrastrukturt Gmbh Filterrohr zum Einbringen in ein Bodenbohrloch sowie Verfahren zur Herstellung des Filterrohrs
FR2807338B1 (fr) * 2000-04-11 2002-11-29 Commissariat Energie Atomique Paroi poreuse pour former une couche gazeuse de sustentation
RU2169706C1 (ru) 2000-10-31 2001-06-27 Драчикова Евгения Сергеевна Система аэрации природных и сточных вод

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2297248A (en) * 1936-08-21 1942-09-29 Rudolph Hans Porous materials and process of making
JPS5543521U (ja) * 1978-09-11 1980-03-21
JPS5730597A (en) * 1980-07-30 1982-02-18 Ebara Corp Method and apparatus for aeration
JPS57148497U (ja) * 1981-03-14 1982-09-17
JPS57190697A (en) * 1981-05-18 1982-11-24 Serupoole Kogyo Kk Air diffusion apparatus
JPS6015131A (ja) * 1983-07-08 1985-01-25 Nippon Puraudaa Kk 孔径勾配を有する連続多孔体の製造方法
JPS61188130A (ja) * 1985-02-18 1986-08-21 Janome Sewing Mach Co Ltd 合成樹脂焼結体
JPH02289333A (ja) * 1989-04-28 1990-11-29 Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd 多孔質構造体
JPH06226248A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 家庭用界面活性剤分離装置用曝氣素子
JPH0827303A (ja) * 1994-07-19 1996-01-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 多孔体及びその製造方法
JPH08309125A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 多孔質複層プラスチックフィルタ及びその製造方法
JPH11347323A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Nittetsu Mining Co Ltd 焼結体フィルタとその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016002499A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 住友重機械エンバイロメント株式会社 散気板、散気装置及び散気板の取付方法
JP2019166489A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 大同メタル工業株式会社 微細気泡発生ノズル

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002325914A1 (en) 2003-11-10
IL164515A0 (en) 2005-12-18
DK1497231T3 (da) 2007-04-30
DE10218073A1 (de) 2003-11-20
CA2482435A1 (en) 2003-11-06
EP1497231B1 (de) 2007-01-03
US20050146063A1 (en) 2005-07-07
MXPA04010421A (es) 2005-06-08
PT1497231E (pt) 2007-02-28
NO20045096L (no) 2004-11-23
ZA200408232B (en) 2006-07-26
EP1497231A1 (de) 2005-01-19
KR20050003376A (ko) 2005-01-10
WO2003091169A1 (de) 2003-11-06
BR0215705A (pt) 2005-02-01
TNSN04196A1 (en) 2007-03-12
ES2278948T3 (es) 2007-08-16
US7195233B2 (en) 2007-03-27
DE50209200D1 (de) 2007-02-15
HUP0500172A2 (hu) 2005-05-30
CN1625531A (zh) 2005-06-08
PL371796A1 (en) 2005-06-27
RU2004132862A (ru) 2005-06-10
IS7494A (is) 2004-10-08
CN1277764C (zh) 2006-10-04
HRP20041097A2 (en) 2005-06-30
RS93004A (en) 2006-12-15
SI1497231T1 (sl) 2007-06-30
ATE350345T1 (de) 2007-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005523808A (ja) エアレータ
CN1980720B (zh) 多孔陶瓷体及其生产方法
JPH08510159A (ja) セラミック中空繊維、特に精密濾過、限外濾過及びガス分離のための中空繊維膜の製造方法
CN107429537A (zh) 用于隔热玻璃单元的真空窗用玻璃支柱以及由其形成的隔热玻璃单元
JPH01305872A (ja) 炭素存在下での反応によって結合したケイ素粉末を主成分とするセラミック材料およびその製造方法
JPWO2010106724A1 (ja) 多孔質セラミックス焼結体及びその製造方法
CN108329033A (zh) 液相烧结多通道碳化硅陶瓷膜元件及其制备方法
Wang et al. Porous α-Al2O3 ceramics prepared by gelcasting
JP2013538686A5 (ja)
JP2009220039A (ja) 多孔質膜複合構造体および多孔質体における微細孔の製造方法
JPH01500426A (ja) ダイカスト用多孔性窒化ケイ素金型の製造方法
US6746519B2 (en) Air cleaning filter
JP2008156170A (ja) 高強度マクロポーラス多孔質セラミックスの製造方法及びその多孔体
JP2008094664A (ja) 分離膜用アルミナ質基体管およびその製造方法
Reschke et al. Polymer derived ceramic foams with additional strut porosity
JP2002028682A (ja) 石炭灰を主原料とした水処理材及びその製造方法並びに水処理方法
JP2006264326A (ja) 多孔質体成形用金型
JP4376479B2 (ja) Si−SiC複合材の製造方法
JP7282817B2 (ja) 型およびそれを用いた成形体の製造方法
KR0173542B1 (ko) 기포 발생 표면에 개질된 산기관
KR20160086466A (ko) 연수화 공정용 카본블록필터 제조방법 및 그 필터
JP2005162516A (ja) 多孔質シリカガラス
JPS62197367A (ja) 空隙率の大きなセラミツクス焼成体及びその製造方法
CN117858792A (zh) 具有可控孔隙率的多孔透气成型体的增材制造方法
SE454247B (sv) Sett vid framstellning av en poros form

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080911

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615