JP2002028682A - 石炭灰を主原料とした水処理材及びその製造方法並びに水処理方法 - Google Patents

石炭灰を主原料とした水処理材及びその製造方法並びに水処理方法

Info

Publication number
JP2002028682A
JP2002028682A JP2000213310A JP2000213310A JP2002028682A JP 2002028682 A JP2002028682 A JP 2002028682A JP 2000213310 A JP2000213310 A JP 2000213310A JP 2000213310 A JP2000213310 A JP 2000213310A JP 2002028682 A JP2002028682 A JP 2002028682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal ash
water treatment
ceramic
water
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000213310A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohito Fukushima
裕仁 福嶋
Toru Shiotani
徹 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2000213310A priority Critical patent/JP2002028682A/ja
Publication of JP2002028682A publication Critical patent/JP2002028682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62204Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products using waste materials or refuse
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/06Combustion residues, e.g. purification products of smoke, fumes or exhaust gases
    • C04B18/08Flue dust, i.e. fly ash
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B33/00Clay-wares
    • C04B33/02Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B33/13Compounding ingredients
    • C04B33/132Waste materials; Refuse; Residues
    • C04B33/135Combustion residues, e.g. fly ash, incineration waste
    • C04B33/1352Fuel ashes, e.g. fly ash
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0038Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by superficial sintering or bonding of particulate matter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00284Materials permeable to liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/60Production of ceramic materials or ceramic elements, e.g. substitution of clay or shale by alternative raw materials, e.g. ashes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 火力発電所等から排出される石炭灰、特にフ
ライアッシュ、しかも、その平均粒子径が大きい石炭灰
を大量に実用的な形で、かつ、環境上許容できる方法で
処理し、有効利用する。 【解決手段】 平均粒子径が10〜40μmの範囲にあ
る石炭灰微細粒子と無機質増粘材を含む原料を焼成した
セラミックス成形体であって、該セラミックス成形体は
前記石炭灰微細粒子が相互に結合し、結合した粒子間に
多数の微細な空隙が形成された多孔質構造を有してお
り、その空隙の平均細孔半径が0.1〜5.0μm、且つ
細孔の全容積が0.01〜0.5cc/gとした水処理材
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、火力発電所等から
排出される石炭灰(特にフライアッシュ)を有効利用すべ
く、この石炭灰を成形・焼成することで得られる水処理
材並びに汚水処理等で汚水処理効果の非常に高い水処理
方法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】火力発電所等から排出される石炭灰(特
にフライアッシュ)は、石炭、特に粉末状の瀝青炭の燃
焼によって生成される微粒子状の副産物であり、全国各
地の石炭燃焼動力プラント等から極めて大量のフライア
ッシュが排出されている。この大量のフライアッシュを
いかにして処分するかが問題である。現在、フライアッ
シュの処理方法は、主として陸上処理(埋立て等)であ
る。一方、最近はコンクリート用の骨材等の形でも一部
処理されているが、大量のフライアッシュを処理できる
方法はない。このように、フライアッシユについては有
効な処理方法が確立されていないのが現状である。
【0003】近年、このフライアッシユを有効利用しよ
うとする提案がいくつかなされてきた。例えば、特開昭
52−78687号公報及び特開昭55−134640
号公報では、石炭火力発電所等から排出されたフライア
ッシユに対して10重量%程度のベントナイト粘土を混
ぜて水練りしたものを焼結及び粉砕させることで重金属
捕集剤を得ることが提案されている。
【0004】一方、他の提案として、特開平9−156
998号公報には、石炭灰微細粒子を成形焼結したセラ
ミックス成形体に関する技術が開示されている。しかし
ながら、そこで使用されている石炭灰微細粒子はその粒
子径が1〜10μmと非常に小さく、ベントナイトのよ
うな無機質増粘材の使用量は10重量%以下と非常に少
ないものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、近年の石炭は
そのほとんどが外国炭であり、外国炭の燃焼よって発生
するフライアッシュは粒径が比較的大きい。したがっ
て、上記公報記載の方法では原料としての石炭灰微細粒
子の粒子径が小さいものに限定されるため、粒径の比較
的大きいフライアッシユを処理する場合には必要に応じ
て粉砕等の工程を設けなければならず、結果として工程
が煩雑になったり、製造コストが上昇する等の問題があ
る。従って、この技術は、多くの発電所から排出されて
いる大きな石炭灰微粒子の有効利用を達成することがで
きず、依然として石炭灰を大量に実用的な形で、かつ、
環境上許容できる処理方法が切望されている。
【0006】本発明は前記課題を解決するためになされ
たもので、火力発電所等から排出される石炭灰、特にフ
ライアッシュ、しかも、その平均粒子径が大きい石炭灰
を大量に実用的な形で、かつ、環境上許容できる方法で
処理し、有効利用することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前述のごと
く外国炭を主に燃焼する際に発生するフライアッシュで
あって、従来のものより平均粒径が10〜40μmと大
きい石炭灰の有効利用について鋭意検討した結果、水処
理材に好適であることを見いだし、本発明に到達した。
即ち、本発明の水処理材は、平均粒子径が10〜40μ
mの範囲にある石炭灰微細粒子と無機質増粘材を含む原
料を焼成したセラミックス成形体であって、該セラミッ
クス成形体は前記石炭灰微細粒子が相互に結合し、該結
合した粒子間に多数の微細な空隙が形成された多孔質構
造を有しており、その空隙の平均細孔半径が0.1〜5.
0μm、且つ細孔の全容積が0.01〜0.5cc/gで
あることを特徴とするものである。ここで、セラミック
ス成形体は円筒状のものが好適である。本発明の水処理
材の製造方法は、石炭灰微細粒子と無機質増粘材と水と
を混練してセラミックス成形前駆体とする工程と、該セ
ラミックス成形前駆体を成形または造粒してセラミック
ス未乾燥成形体とする工程と、該セラミックス未乾燥成
形体を加熱する熱処理工程とを有することを特徴とする
ものである。本発明の水処理方法は、上記水処理材を用
いて好気性処理法及び/又は嫌気性処理法で水処理する
ことを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のセラミックス成形体の製
造原料は、主として石炭燃焼動力プラント等から極めて
大量に排出される石炭灰微細粒子、特にフライアッシュ
であって平均粒子径が10〜40μmのものである。平
均粒子径が40μmを越える石炭灰微粒子を使用した場
合には、セラミックス成形体の強度が不十分となるので
好ましくない。平均粒子径が10μm未満の場合、石炭
灰微粒子を粉砕及び篩い分け等の工程が必要となり工業
的でない。なお本発明では、平均粒子径とはレーザー回
折式粒度分布測定法で測定した体積基準の累積分布曲線
の50%に相当する粒子径である。
【0009】本発明の水処理材は、この石炭灰微細粒子
に無機質増粘材、またはさらに有機質増粘材、更に水を
添加した後、混合及び混練を行い、焼成したものであ
る。石炭灰微細粒子と無機質増粘材との比率は、乾燥重
量として石炭灰微細粒子60〜88重量%、好ましくは
70〜85重量%に対して、無機質増粘材は12〜40
重量%、好ましくは15〜30重量%である。本発明で
は原料とされる石炭灰微細粒子の平均粒子径が10〜4
0μmと比較的大きいため、無機質増粘材の配合量が従
来用いられている10重量%以下の場合には増粘作用が
不十分で成形が困難となり、また、得られたセラミック
ス成形体の機械的強度も十分ではなくなる。一方、無機
質増粘材の量が40重量%を越えると石炭灰混合物の粘
性が高くなりすぎ、安定した成形体に賦型するのが困難
となる。無機質増粘材としては粘土鉱物、好ましくはベ
ントナイトが使用される。特に100メッシュパスより
小さい粒子径(0.256mm以下)のベントナイトが
好ましい。無機質増粘材は、石炭灰微細粒子同士の結合
を助け、粘性を高める一方、乾燥後の機械的強度を向上
させる作用を有するため、成形性及び操作性が良好とな
り、かつ、製造工程を簡素化することができる。
【0010】有機質増粘材としては、メチルセルロー
ス、ヒドロキシセルロースなどの水溶性高分子が好まし
く用いられるが、これらの有機質増粘材は焼成段階で分
解して除去されるため、環境負荷を考えるとその使用は
できるだけ少ない方が好ましい。
【0011】石炭灰微細粒子と無機質増粘材との混合物
100重量部に対して添加される水は27〜37重量
部、好ましくは29〜35重量部である。添加される水
量が27重量部未満の場合は混合又は混練が困難となり
均質な混合物を得にくい。一方、37重量部より多い場
合は、乾燥に長時間を要し製造効率が低下する。
【0012】石炭灰微細粒子、無機質増粘材及び水の配
合物を十分に混合又は混練することによって、粘土状の
セラミックス成形前駆体(石炭灰微細粒子、無機質増粘
材及び水の混合物)が得られる。この際に0.1〜10
0kPaの条件にて混練を行い、粘土状のセラミックス
成形前駆体中に含まれる空気の脱気を行う。脱気するこ
とによりセラミックス成形前駆体中の各種成分の均一性
が向上し、かつ、緻密な構造となるため、結果として成
形及び焼結後のセラミックス成形体の機械的強度が向上
する。
【0013】本発明においては、次いでセラミックス成
形前駆体を目的とする形状に成形又は造粒することによ
りセラミックス未乾燥成形体を得る。成形又は造粒する
方法としては、特に限定されるものではないが、一般的
に知られているストランドカット、シートカット等の押
出造粒法を含む押出成形法、圧縮成形法、加圧成形造粒
法、転動造粒法及び製丸法等任意の成形法が用いられ
る。この際に0.1〜100kPaの圧力条件下におい
てセラミックス成形前駆体を混練しつつ成形又は造粒す
る方法が好ましく、具体的にはベント部を備えた混練押
出機等を用いることができる。また、必要に応じて切断
する。切断する長さは目的とする処理に応じて適宜選択
する。切断には、鋭利な金属刃、ピアノ線、超高圧水等
の任意の手段を適用できる。
【0014】このようにして得られたセラミックス未乾
燥成形体は次いで熱処理工程に供される。熱処理工程に
おいては、まず、これを乾燥してセラミックス未焼成成
形体とすることが望ましい。乾燥方法としては、一般的
に知られている熱風乾燥法等を使用することができる
が、特に、成形体の外表面及び内部の乾燥速度が一致さ
せるような乾燥方法が好ましい。このような乾燥方法と
しては自然乾燥法又は湿度乾燥法等が挙げられる。
【0015】そして、このセラミックス未焼成成形体を
熱処理することで石炭灰微細粒子及び無機質造粘材を焼
結させたセラミックス成形体が得られる。また、有機質
増粘材が使用されている場合はこの段階で分解除去され
る。この熱処理は、1,000〜1,300℃の温度範囲
で、0.5〜5時間実施される。このようにして得られ
るセラミックス成形体は、先に実施した脱気により、石
炭灰の成分及び無機質造粘材の成分からなる緻密な構造
を有している。本発明では10〜40μmの比較的大き
な石炭灰微細粒子を原料としているにもかかわらず、上
記の製造法によって粒子が相互に焼結し、結合した粒子
間に連通した微細な空隙を無数に含むミクロ構造を有す
るセラミックス成形体が生成する。なお、熱処理温度が
1,000℃未満では焼結後のセラミックス成形体の強
度が劣る。一方、石炭灰の溶融温度は一般に1,100
〜1,250℃の温度範囲であるため、熱処理温度が1,
300℃を越えると石炭灰微細粒子が溶融して前記ミク
ロ構造中の微細な空隙が閉塞されてしまう。
【0016】具体的な熱処理温度は上記の温度範囲内で
目的とするセラミックス成形体の性状に合わせて適宜調
節することができる。例えば、緻密、かつ、機械的強度
を重要視する場合は1,200℃付近の温度にて熱処理
することが好ましく、逆に多孔性を重要視する場合は
1,100℃付近にて熱処理することが好ましい。
【0017】また、本発明においては、上記熱処理に必
要な温度までの昇温速度を適宜変更することによって
も、得られるセラミックス成形体の性状を適宜調節する
ことができる。
【0018】熱処理により得られたセラミックス成形体
は、石炭灰微細粒子が相互に結合し、結合した粒子間に
多数の微細な空隙が形成され、空隙はセラミックス成形
体の表面から内部まで互いに連通しているため、通気性
を有しており、また、毛細管現象により液体を速やかに
吸水し、保水性が良い。そして、原料の石炭灰は溶出試
験ではpH11〜12であるのに対して、熱処理後はp
H7〜8となり、有害物の溶出も全く認められない。従
って、水処理材として好適に用いられる。本発明の水処
理材としてのセラミックス成形体は上述した方法で得ら
れるが、その細孔容積が0.01〜0.5cc/g、平均
細孔半径が0.1〜5.0μmであることが必要である。
なお、細孔容積、平均細孔半径及び比表面積は通常の水
銀圧入法等により測定することができる。
【0019】本発明の水処理材は特に活性汚泥等の微生
物処理に於ける微生物担体として好ましく用いられる。
その場合、微生物がセラミックス成形体上に付着するこ
とが必要であり、担体としての機械的強度を強くする必
要から、上記細孔半径並びに細孔容積が必要である。即
ち細孔半径や細孔容積が上記範囲よりも小さいと、微生
物の付着が十分でなく微生物担体としての機能が損なわ
れる。また、細孔半径や容積が上記範囲よりも大きい
と、成形体の機械的強度が弱く、濾過筒へ充填したりす
る作業時に破壊して好ましくない。
【0020】本発明で言う好気性処理法とは好気性微生
物の代謝反応により、炭素化合物を二酸化炭素と水に、
窒素化合物をアンモニアや硝酸塩に、イオウ化合物を硫
酸塩にする方法である。また本発明で言う汚水とは、生
活排水、工場排水、下水道水、観賞魚飼育水、養殖魚飼
育水等の排水及び廃棄物最終処分場等からの浸透水等の
他、所謂排水以外の種々の液体を包含する。本発明で言
う水処理とはSSの除去、COD,BODの低減、重金
属類の吸着除去、窒素酸化物の脱窒等を指す。更に本発
明で言う嫌気性処理法とは嫌気性微生物の代謝反応によ
り、有機物をアミノ酸、有機酸、アルコールなどを経て
二酸化炭素、水素、硫化水素、窒素、メタン等にする方
法である。
【0021】本発明による水処理材としては、種々の形
状が採用できるが、特に以下に説明する形状が好まし
い。尚、水処理材の形状は、セラミックス未乾燥成形体
の形状に起因する。まず、図1に示すように、円柱状で
あって、その内部に円形の貫通孔12が形成された円筒
状が好適である。このような貫通孔12の形成された円
柱状(円筒状)とすることで、濾過筒などに充填した場
合、汚水を通過させるときの圧力損失が小さく、またそ
れ自身で汚水に含まれる固形物の濾過材の役目も果たす
ことができる。ここで、水処理材の直径としては3〜2
0mmが好ましい。濾過筒に水処理材を充填した際、直
径が3mmより小さいと水処理材が濾過筒内で流動或い
は浮遊等を起こすため好ましくない。また、直径が20
mmより大きいと有効濾過面積が少なくなり、濾過効率
の点で不利となるからである。貫通孔12は2〜10個
が好ましく、各貫通孔12の直径は0.5〜10mmの
範囲が好ましい。これら貫通孔12の個数及び直径は水
処理材の直径に支配されるもので、その直径に適した貫
通孔の個数及び直径を各々選択することができる。ま
た、水処理材の機械的強度を考慮すると、水処理材の壁
厚は最も薄いところでも0.5mm以上あるのが好まし
い。また、水処理材の横断面に占める貫通孔の面積比は
0.2〜0.6の範囲が好ましい。水処理材の横断面に占
める貫通孔の面積比が0.2より小さいと、濾過筒内に
おける外部拡散抵抗の増大により有効濾過面積が逆に小
さくなり好ましくない。水処理材の横断面に占める貫通
孔の面積比が0.6より大きいと、水処理材の機械的強
度の低下が大きくなり好ましくない。
【0022】また、円柱状でなく、図2に示すように、
外形を三角柱状、四角柱状、多角柱状その他の不定形状
として、その表面積を増加させたものが、流体の抵抗す
なわち圧力損失を改善できるので好適である。しかも、
隣接する水処理材との接触点の数が増えるために水処理
材上の荷重分布を根本的に変えることができる。そのた
め、一般的な円柱状成形体よりはるかに大きい単位面積
当りの耐粉砕性すなわち耐荷重性をもち、取扱い中、或
いは過酷な操作条件下で生じるおそれのある割れ、摩耗
又は粉砕力による水処理材の損失を減らすことができ、
円柱状のものに比べて濾過筒内における圧力損失を減少
させることができる。この際、貫通孔12の半径rと、
貫通孔12の中心から外周壁への最長距離Rに関して、
R/rの値が1.1〜10.0の範囲にあることが好まし
い。R/rが1.5〜7.0の範囲にあればより好まし
い。R/rが1.1未満の場合、水処理材の機械的強度
が弱く好ましくない。また、R/rが10を越えると貫
通孔12の利点が得られにくい。実際には壁厚(R−
r)は個々の管状断面図形によって異なるが、最も薄い
ところでも0.5mm以上あることが好ましい。
【0023】さらに、図3に示すように、凹部14の形
成されたものも好適である。特に、図示例のように、外
表面18及び凹部14の底面15は同心円の弧からな
り、凹部14の側面16がその径方向に沿ったもので、
かつ、各角部17にて外表面18と鋭利に折曲して連続
したものが好ましい。また、凹部14は、均等に分布し
たものが好ましく、その深さは、0.5mm以上あるの
が好ましい。また、凹部14は2〜6個が好ましく、4
個以下がより好ましい。凹部の数が増えるにつれて、成
形時に用いるダイスクリーンの機械加工が難しくなり、
実用的でないからである。また、外表面における凹部1
4の占める割合、即ち、凹部14以外の部分の表面積S
(=S1+S2+S3+S4)と各凹部14の総和T(=T
1+T2+T3+T4)の比(S/T)が1.05〜10.0
であることが好ましい。1.5〜5.0であればより好ま
しい。凹部14の割合が1.05〜10.0の範囲にある
ことにより、水処理材どうしのインターロックを防止で
きるため、濾過筒内にてより大きな空隙率を有し、圧力
損失が小さくなる。
【0024】また、図4(a)に示すように貫通孔12
を楕円形状としたものや、図4(b)に示すように外形
の断面形状を楕円状としたものも好適である。このよう
な場合、外形及び貫通孔12の中心が一致し、中心から
の該楕円形の最短距離に対する同最長距離の比が1.2
〜4.0であるものが好ましい。最短距離に対する最長
距離の比が1.2未満の場合、同心円の円柱状形態とほ
とんど変わらず、側面に対して垂直方向に過剰に力が加
わった場合、四分割される場合が多くなる。また、この
比が4.0を越えた場合、触媒断面において貫通孔の占
める割合が低下し、圧力降下の低減あるいは拡散効率の
向上といったような貫通孔の効果が減少してしまう。
尚、楕円形状とは、数学的根拠による楕円はもちろんの
こと、長方形に内接しうる本質的に楕円形状のものや、
菱形に外接しうる本質的に楕円形状なものも含む。
【0025】また、図5に示すように、貫通孔12の形
状として複数の凸部19の形成された不定形とすること
もできる。このような場合、水処理材の半径Lは1.5
〜10mmが好適である。濾過筒内に水処理材を充填し
た際1.5mmより小さいと圧力損失が大きくなり、濾
過筒の外部拡散抵抗が大きくなり有効濾過面積が低下す
るため好ましくない。また、10mmより大きいと濾過
等内の水処理材の有効濾過面積が低下するため好ましく
ない。また、貫通孔12の凸部19の数は3〜8個が好
ましい。さらに、貫通孔12の凸部19が接する外接円
の半径Aと、外接円の半径Aと内接円の半径Bの差(A
−B)との比(A−B)/Aは0.2〜0.8の範囲が好
ましい。また、A/Lは0.1〜0.9、(L−A)は
0.5mm以上であることが望ましい。
【0026】更に本発明においては水処理材の形状が球
であってもかまわない。球状の水処理材の半径は2.0
〜6.5mmの範囲が好ましく、特に好ましくは2.5〜
4.0mmの範囲である。水処理材の半径が2.0mm未
満の場合、濾過筒内の外部拡散抵抗が大きくなり、有効
濾過面積が低下するため好ましくない。また、水処理材
の半径が6.5mmを超えた場合、濾過筒内の有効濾過
面積が低下するため好ましくない。球を造粒する方法と
しては、製丸機や転動造粒する方法が知られている。
【0027】
【実施例】[実施例1]平均粒子径が24μmの球状の
フライアッシュ85重量部に対して、群馬県産のベント
ナイト200メッシュパス品(日本タルク(株)社扱)
15重量部を双腕式ニーダーにて均一になるまで混合
し、その後、水を32重量部添加し粘土状になるまで混
練りした。セラミックス成形前駆体を、混練部を有する
土練式押出成形機を用いて、外径1.5mm、平均長さ
2mmの円柱状成形体となるように押出成形及び切断を
行った。その後、1日間日陰で乾燥を行った後、1,1
80℃で3時間熱処理を行った。得られたセラミックス
成形体について、カルロエルバ社製ポロシメーター20
00型を用いて水銀圧入法により測定したところ、細孔
容積が0.48cc/g、平均細孔半径が1.4μm及び
比表面積が0.64m2/gであり、機械的強度に優れた
セラミックス成形体であった。また、前記セラミックス
成形体を走査型電子顕微鏡にて形態観察したところ、材
料を構成する粒子が相互に圧着され、圧着された粒子間
に多数の微細な空隙が形成され、更にその空隙が成形体
粒子間の表面から内部まで連結した細孔が発現している
ことを確認した。
【0028】[実施例2(好気性水処理法)]実施例1で
製造した水処理材を用いて好気性水処理を行った。本実
施例での水処理装置は、図1に示すようなもので、幅6
00mm、奥行き300mm、高さ300mmの水槽2
0と、水槽20内を曝気するためのブロアー22と、水
処理材24を充填した濾過筒26と、水槽と20と濾過
筒26を接続する第1配管28及び第2配管30と、第
1配管28を通じて水槽20内の水を濾過筒26に送給
するポンプ32とで概略構成されている。濾過筒26内
には汚水処理量に対して単位時間当たりの容量が10容
量%となるように水処理材24を充填した。水処理材に
は好気性菌を担持させておいた。この水処理装置におい
て、水槽20内に汚水(水道水)を40リットル入れ、
ポンプ32を駆動して、水槽内の水を濾過筒26に送給
しつつ、オーバーフローさせて第2配管30により水槽
20に戻した。また、水槽22内にはブロアー22によ
り空気を供給した。この状態で14日間、水処理材24
の好気性菌の繁殖を促す目的で水だけを循環させた。そ
の後、20匹の金魚を水中に放流した。3ヶ月間、金魚
の生存率を調べた。実験開始から3ヶ月後の金魚の生存
率は100%であり、水処理材24が物理的及び生物的
に循環する水を濾過していたことが明らかとされた。
【0029】[実施例3(嫌気性水処理法)]図7に示す
ように、実施例2の装置から曝気用ブロアー22を除去
し、嫌気性条件下とした点以外は実施例2と同様の装置
及び条件で実施した。その結果、実験開始から1ヶ月後
の金魚の生存率は90%、及び3ヶ月後の金魚の生存率
は50%であった。
【0030】[実施例4(好気性及び嫌気性水処理法)]
実施例2において、濾過筒26からオーバーフローした
水処理水を、更に嫌気性条件下の濾過筒27に供給し、
濾過筒27からオーバーフローした水処理水を水槽20
に戻すとした点以外は実施例2と同様の装置及び条件下
にて実施した。その結果、実験開始から3ヶ月後の金魚
の生存率も100%とであり、本発明の効果が示され
た。
【0031】
【発明の効果】本発明は石炭灰という産業廃棄物の再利
用を可能とした技術であり、石炭灰を成形・焼成して得
られる水処理材は汚水処理等で水処理効果の非常に高い
水処理装置を提供する。さらに、使用される石炭灰の種
類は、粒子径が10〜40μmで比較的大きなものも適
用できるため、有効利用範囲が広い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 水処理材の形状例を示す平面図である。
【図2】 水処理材の形状例を示す平面図である。
【図3】 水処理材の形状例を示す平面図である。
【図4】 水処理材の形状例を示す平面図である。
【図5】 水処理材の形状例を示す平面図である。
【図6】 実施例2で使用した好気性水処理装置を示す
斜視図である。
【図7】 実施例3で使用した嫌気性水処理装置を示す
斜視図である。
【図8】 実施例4で使用した好気性・嫌気性水処理装
置を示す斜視図である。
【符号の説明】
24 水処理材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 38/00 303 B09B 3/00 ZAB 304 303L Fターム(参考) 4D003 AA01 AB02 EA07 EA15 EA24 EA38 4D004 AA36 BA10 CA14 CA15 CA30 CC03 CC11 DA03 DA20 4G019 FA01 FA02 FA11 FA13 GA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒子径が10〜40μmの範囲にあ
    る石炭灰微細粒子と無機質増粘材を含む原料を焼成した
    セラミックス成形体であって、該セラミックス成形体は
    前記石炭灰微細粒子が相互に結合し、該結合した粒子間
    に多数の微細な空隙が形成された多孔質構造を有してお
    り、その空隙の平均細孔半径が0.1〜5.0μm、且つ
    細孔の全容積が0.01〜0.5cc/gであることを特
    徴とする水処理材。
  2. 【請求項2】 セラミックス成形体が円筒状であること
    を特徴とする請求項1記載の水処理材。
  3. 【請求項3】 石炭灰微細粒子と無機質増粘材と水とを
    混練してセラミックス成形前駆体とする工程と、該セラ
    ミックス成形前駆体を成形または造粒してセラミックス
    未乾燥成形体とする工程と、該セラミックス未乾燥成形
    体を加熱する熱処理工程とを有することを特徴とする水
    処理材の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の水処理材を用いて好気性
    処理法及び/又は嫌気性処理法で水処理することを特徴
    とする水処理方法。
JP2000213310A 2000-07-13 2000-07-13 石炭灰を主原料とした水処理材及びその製造方法並びに水処理方法 Pending JP2002028682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213310A JP2002028682A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 石炭灰を主原料とした水処理材及びその製造方法並びに水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000213310A JP2002028682A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 石炭灰を主原料とした水処理材及びその製造方法並びに水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002028682A true JP2002028682A (ja) 2002-01-29

Family

ID=18709082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000213310A Pending JP2002028682A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 石炭灰を主原料とした水処理材及びその製造方法並びに水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002028682A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100854588B1 (ko) 2007-06-19 2008-08-27 김현구 양식장 저질 개선제
CN100427408C (zh) * 2005-08-17 2008-10-22 上海电力学院 利用粉煤灰处理矿井废水的方法
JP2010280553A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Inax Corp 保水用セラミックス及び保水構造体
JP2012176366A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Shin Nippon Feather Core Co Ltd 微生物付着用担体
CN103159348A (zh) * 2013-04-08 2013-06-19 上海电力学院 一种利用粉煤灰陶粒材料处理印染废水色度的方法
CN106336019A (zh) * 2016-10-15 2017-01-18 大连爱特流体控制有限公司 一种流态化片状膜生物载体填料
CN111805703A (zh) * 2020-07-17 2020-10-23 廖树钦 一种陶瓷过滤茶器的生产工艺

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100427408C (zh) * 2005-08-17 2008-10-22 上海电力学院 利用粉煤灰处理矿井废水的方法
KR100854588B1 (ko) 2007-06-19 2008-08-27 김현구 양식장 저질 개선제
JP2010280553A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Inax Corp 保水用セラミックス及び保水構造体
JP2012176366A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Shin Nippon Feather Core Co Ltd 微生物付着用担体
CN103159348A (zh) * 2013-04-08 2013-06-19 上海电力学院 一种利用粉煤灰陶粒材料处理印染废水色度的方法
CN106336019A (zh) * 2016-10-15 2017-01-18 大连爱特流体控制有限公司 一种流态化片状膜生物载体填料
CN111805703A (zh) * 2020-07-17 2020-10-23 廖树钦 一种陶瓷过滤茶器的生产工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6420292B1 (en) Porous ceramics provided with amorphous pore surfaces
CN106082524A (zh) 一种深度脱除水中氨氮的材料及其制备和应用方法
CN101293768A (zh) 一种生物滤料及其制备方法
US4814125A (en) Fixing carrier for activated sludge in sewage or waste water treatment
CN112608130B (zh) 一种新型轻质高孔隙率陶瓷滤料及其制备方法
JP2002028682A (ja) 石炭灰を主原料とした水処理材及びその製造方法並びに水処理方法
CN100339317C (zh) 一种曝气生物滤池填料及其制备方法
CN103382098B (zh) 一种用于水处理的轻质生物载体及其制备方法和应用
JP2000154068A (ja) 石炭灰を主原料としたセラミックス成形体及びその製造方法並びにそれを用いた資材
KR100434613B1 (ko) 미생물 고정화용 다공성 세라믹 담체
CN103922484A (zh) 一种生物滤池滤料及其制备方法
CN1153752C (zh) 多孔性的陶瓷体的制法及其产品
JP2015029930A (ja) 浮体式水浄化装置
JP2002028607A (ja) 石炭灰を主原料とした水処理材の再生材および再生方法
JP5131570B1 (ja) 汚水浄化用濾材および気体脱臭用濾材の製造方法
KR100583328B1 (ko) 탈취용 미생물 담체 및 이의 제조방법
JP2002030284A (ja) 石炭灰を主原料とした土壌改質材、土壌改質方法および改質土
JPH11197682A (ja) 環境浄化用造粒物
JP2005074390A (ja) ヘドロセラミックス担体及びその製造方法
JP4316256B2 (ja) 水中の硝酸性窒素除去用脱窒材の再生方法及び製造方法
JP3733921B2 (ja) 脱リン材
CN1898303A (zh) 细菌载体材料
CN106430819A (zh) 一种除总氮材料、其制备方法及微动力一体化生活污水处理设备
JP3771382B2 (ja) 脱臭剤および脱臭装置
KR20010039479A (ko) 생물여과용 세라믹 담체 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223