JP2005515088A - エピタキシャル被覆用の金属ストリップ及びその製造方法 - Google Patents

エピタキシャル被覆用の金属ストリップ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005515088A
JP2005515088A JP2003560279A JP2003560279A JP2005515088A JP 2005515088 A JP2005515088 A JP 2005515088A JP 2003560279 A JP2003560279 A JP 2003560279A JP 2003560279 A JP2003560279 A JP 2003560279A JP 2005515088 A JP2005515088 A JP 2005515088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
strip
alloy
layer
metal strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003560279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4394452B2 (ja
Inventor
デ ベーア ベルント
ヴァドラマーニ ザルマ
クレーヴァー ユッタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VDM Metals GmbH
Original Assignee
ThyssenKrupp VDM GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ThyssenKrupp VDM GmbH filed Critical ThyssenKrupp VDM GmbH
Publication of JP2005515088A publication Critical patent/JP2005515088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4394452B2 publication Critical patent/JP4394452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/017Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of aluminium or an aluminium alloy, another layer being formed of an alloy based on a non ferrous metal other than aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • C30B29/225Complex oxides based on rare earth copper oxides, e.g. high T-superconductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0576Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers characterised by the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

本発明は、エピタキシャル被覆用の層状複合材料からなる金属ストリップ及びその製造方法に関する。本発明の根底をなす課題は、高強度のこの種の金属ストリップ及び相応する製造方法を提供することである。本発明による金属ストリップは、少なくとも1つの、金属Ni、Cu、Ag又はこれらの合金の二軸構造化ベース層と、少なくとも1つの他の金属層とからなる層状複合材料であり、その際、個々の他の金属層は1つ以上の金属間相からなるか又は1つ以上の金属間相を含有している金属からなる。この製造方法は、金属間相の作成を、製造プロセスの最後に、層中に存在する元素の相互拡散によって実施することを特徴とする。この種のストリップは例えば、YBaCu高温超伝導材料からなる二軸構造化層の析出用のキャリアストリップとして有利に使用することができる。このような高温−超伝導体は、特にエネルギー工業における使用のために適している。

Description

本発明は、エピタキシャル被覆用の層状複合材料からなる金属ストリップ及びその製造方法に関する。この種のストリップは例えば、YBaCu高温−超伝導材料からなる二軸構造化層(biaxial texturierte Schicht)の析出用のキャリアストリップとして有利に使用することができる。この種の超伝導体は、特にエネルギー工業における使用のために適している。
従来の技術
既に、二軸構造化層を有するエピタキシャル被覆のために適したNi、Cu及びAgをベースとする金属ストリップは公知である(US 5 739 086; US 5 741 377; US 5 964 966; US 5 968 877)。この金属ストリップは95%を上回る変形率で冷間圧延し、引き続き再結晶熱処理することにより製造され、その際、鋭い{001}<100>構造(立方体構造;Wuerfeltextur)が形成される。
特に、Ni及びAgをベースとする基板材料の開発に関しては世界的に集中的に研究されている(J. E. Mathis et al.著, Jap. J. Appl. Phys. 37, 1998; T. A. Gladstone et al.著, Inst. Phys. Conf. Ser. No 167, 1999)。
材料の強度を向上させる公知の研究は、一般的に5%より多くの1種又は数種の合金元素を有するNi合金を圧延し、再結晶させる混晶硬化(US 5 964 966; G. Celentano etal.著, Int. Journal of Modern Physics B, 13, 1999, p. 1029; R. Nekkanti et al.著, Presentation at the Applied Supercond. Conf., Virginia Beach, Virginia, Sept. 17-22,2000)によるか、又はNiとより引張強度の高い材料とからなる複合材料の圧延及び再結晶化(T. Watanabe et al.著, Presentation at the Applied Supercond.Conf., Virginia Beach, Virginia, Sept. 17-22, 2000)により達成される。
混晶硬化の場合には、臨界の合金度が存在し、この合金度を上回るともはや立方体構造は形成されない。この現象は黄銅合金(Zn含有が増加するCu−Zn合金)について集中的に研究されていて、一般的な有効性が認められている(H. Hu et al.著, Trans. AIME, 227,1963, p. 627; G. Wassermann, J. Grewen著: Texturen metallischer Werkstoffe, Springer-Verlag Berlin/Goettingen/Heidelberg)。この強度は合金濃度と共に増大するため、この合金強度と最大強度とが関連している。第2の制限は、既に圧延変形時のこの材料の高い強度である。それにより、必要な高い変形率の場合に極めて大きな圧延力が生じ、それにより、一方では圧延機に関して高い要求を課さなければならず、他方では必要な高度な立方体構造の作成のために必要となる著しく均一な圧延成形を実施することは工業的に困難である。
複合材料の圧延により強度を向上させる場合に、同様に、極めて堅固な材料を著しく変形させる際に高い圧延力の問題が存在する。複合材料を形成する両側の材料の機械特性が異なるために、圧延の際に成形微細構造における不均一性が生じ、この成形微細構造は再結晶プロセスの際に達成可能な立方体構造品質を低下させてしまう。
混晶合金よりも明らかに高い強度を金属間相が有する。しかしながら、この相は特に脆く、そのためにこの相は特徴的な立方体構造を有する薄いストリップに加工することができない。
特に、いわゆる金属間のγ′−及びγ″−相(NiAl、NiTi、NiNb)では、この強度は混晶の場合のように温度上昇と共に低下せず、それどころか上昇することは公知である。それにより、このような相により強化されているストリップは、被覆の際に生じる臨界的に高い温度(>600℃)でも、慣用のストリップと比較して著しく高い強度を有する。
本発明の説明
本発明の根底をなす課題は、エピタキシャル被覆のための、特に高い強度を有する金属ストリップを製造することである。この課題には、このような高強度の金属ストリップの技術的に問題のない製造を可能にする方法の開発も含まれる。
前記の課題は、層状複合材料からなる金属ストリップにおいて、この層状複合材料が少なくとも1つの、金属Ni、Cu、Ag又はこれらの合金の二軸構造化ベース層と、少なくとも1つの他の金属層とからなり、その際、個々の他の金属層は1つ以上の金属間相からなるか又は1つ以上の金属間相を含有している金属からなることにより解決される。
本発明の第1の有利な実施態様によると、Ni又はNi合金からなる二軸構造化ベース層の場合に、個々の他の金属層は、ベース層金属と金属Al、Ta、Nb、Ti又はこれらの合金の少なくとも1つとの金属間相からなる。
本発明の第2の有利な実施態様によると、Ni又はNi合金からなる二軸構造化ベース層の場合に、個々の他の金属層は、金属Al、Ta、Nb、Ti又はこれらの合金の少なくとも1つからなり、その中に、ベース層金属と、金属Al、Ta、Nb、Ti又はこれらの合金との金属間相を有する。
この金属間相は、有利にはNiAl、NiAl、AlNi、AlNi、NiTa、NiTa、NiTa、NiNb及び/又はNiNbからなることができる。
本発明の他の有利な実施態様によると、Cu又はCu合金からなる二軸構造化ベース層の場合に、個々の他の金属層は、ZnとCu又はCu合金とからなる金属間相からなる。
Cu又はCu合金からなる二軸構造化ベース層の場合に、個々の他の金属層はZnからなり、その中にCu又はCu合金とZnとの金属間相を有することもできる。
このCu又はCu合金とZnとの金属間相は、この場合β−及び/又はγ−黄銅である。
本発明の他の有利な実施態様によると、Ag又はAg合金からなる二軸構造化ベース層の場合に、個々の他の金属層は、NdとAg又はAg合金とからなる金属間相からなる。
Ag又はAg合金からなる二軸構造化ベース層の場合に、個々の他の金属層はZnからなり、その中にAg又はAg合金とNdとの金属間相を有することもできる。
このAg又はAg合金とNdとの金属間相は、この場合にAg52Nd14、AgNd及び/又はAgNdからなる。
本発明による有利な実施態様によると、層状複合材料は2つの二軸構造化ベース層と、1つの他の金属層とからなり、この場合に他の金属層は二軸構造化層の間に配置されている。
このような金属ストリップの製造のために、本発明は、まず、少なくとも1つの、二軸構造化(biaxiale Texturierung)のために適した、金属Ni、Cu、Ag又はこれらの合金の層と、少なくとも1つの他の金属層とからなる層状複合材料を作成する方法を内容とする。この他の金属層中には、この場合に、少なくとも1つの、二軸構造化のために適した層の元素と金属間相を形成することができる元素が含有されていなければならない。
その後に、この層状複合材料は少なくとも90%の変形率で圧延してストリップにされる。最後に、300℃〜1100℃でこのストリップを熱処理することで、二軸構造化のために適した層内では所望の構造(Textur)が形成され、他の層内では結合された層の境界面を介して相互拡散により金属間相が形成される。
この層状複合材料は、有利にメッキにより製造され、この層状複合材料のストリップへの圧延は少なくとも95%の変形率で実施される。このストリップの熱処理のために、500℃〜900℃の温度が特に適している。
本発明による方法の変法は、まず圧延及び再結晶により、Ni、Cu、Ag又はこれらの合金からなる二軸構造化ストリップを製造することである。このストリップを、引き続き、二軸構造化ストリップ中の元素と金属間相を形成することができる少なくとも1つの金属を有する少なくとも1つの他の金属相で被覆する。被覆方法として、例えば電気分解による析出、化学的な析出又は蒸気相からの堆積が可能である。引き続く熱処理の間に、境界層から出発して補強性の金属間相が形成される。
被覆のための別の方法として、二軸構造化ストリップの融点が他の金属相の融点を明らかに上回る限り、この二軸構造化ストリップの片面を液状の形の他の金属相で濡らすことも可能であり、この金属相からは次に二軸構造化ストリップ内へ拡散が行われ、その結果、二軸構造化ストリップの表面から出発する金属間相が形成される。
本発明による方法を用いて、比較的簡単に、高強度の、二軸構造化金属ストリップが製造される。この場合、このストリップは変形プロセス工程のためになお所望の低い強度と高い延性とを有するという特別な利点を有する、それというのも高強度の金属間相は引き続く熱処理で初めてストリップ内に生じるためである。再結晶及び拡散のプロセスの異なる速度論により、立方体構造形成は不利な影響を及ぼされない。
本発明によるストリップは、特に、YBaCu−高温−超伝導材料からなる二軸構造化層の析出のためのキャリアストリップとして適している。この種の超伝導体は、エネルギー工業において有利に使用することができる。
発明の実施方法
次に、実施例を用いて本発明を詳細に説明する。
実施例1
クラッド圧延により、Ni及びAlの金属からなる、Ni/Al/Niの順序の三層からなる層状複合材料を製造した。このNi層は、1.5mmの厚さを有し、Al層は0.5mmの厚さを有していた。この層状複合材料を、80μmの厚さのストリップに圧延した。このストリップを引き続き600℃の温度で還元性雰囲気中で数時間時効処理した。この熱処理の最初の数分の間に、このストリップは再結晶した。この熱処理を更に進行させる間に、境界層に異なる化学量論のNiAl相が生じかつ成長した。
仕上がったストリップは表面上に高度な立方体構造を示し、かつ二軸構造化層での両面エピタキシャル被覆のために適していた。
室温でのこのストリップの降伏点は100MPaであり、600℃の温度まで変化しなかった。それにより、この材料は被覆温度でも、従来の、特に混晶硬化したストリップと比較して著しく高い強度を有する。
実施例2
クラッド圧延により、Ni及びNbの金属からなる、Ni/Nb/Niの順序の三層からなる層状複合材料を製造した。このNi層は、1.5mmの厚さを有し、Nb層は0.5mmの厚さを有していた。この層状複合材料を40μmの厚さのストリップに圧延し、これを引き続き900℃の温度で還元雰囲気中で1時間時効処理した。この熱処理の最初の秒間の間に、このストリップは再結晶した。この熱処理を更に進行させる間に、境界層に異なる化学量論のNiNb相が生じかつ成長した。
仕上がったストリップは表面上に高度な立方体構造を示し、かつ同様に二軸構造化層での両面エピタキシャル被覆のために適していた。
室温でのこのストリップの降伏点は85MPaであり、600℃の温度まで変化しなかった。それにより、この材料は被覆温度でも、従来の、特に混晶硬化したストリップと比較して著しく高い強度を有する。
実施例3
圧延及び再結晶により製造した40μmの厚さの、純粋なNiからなる二軸構造化ストリップを、800℃の温度に加熱し、被覆しない側を10μmの厚さのAl箔で被覆した。
熱の作用によって、Al箔は溶融し、AlはNi内へ拡散侵入することで、Niストリップの表面から出発して相互拡散によって異なる化学量論の金属間NiAl相が形成された。
室温でのこのストリップの降伏点は90MPaであり、600℃の温度まで変化しなかった。それにより、この材料は被覆温度でも、従来の、特に混晶硬化したストリップと比較して著しく高い強度を有する。
実施例4
クラッド圧延により、Cu及びZnの金属からなる、Cu/Zn/Cuの順序の三層からなる層状複合材料を製造した。このCu層は、1.5mmの厚さを有し、Zn層は0.7mmの厚さを有していた。この層状複合材料を、50μmの厚さのストリップに圧延した。このストリップを引き続き30K/minで800℃に加熱し、この温度で更に60分間保持した。この熱処理の間に、まず最初に鋭い立方体構造が形成され、引き続きCu−Zn境界面から出発して異なる化学量論の黄銅相が形成された。
仕上がったストリップは表面上に高度な立方体構造を示し、かつ二軸構造化層での両面エピタキシャル被覆のために適していた。室温でのこのストリップの降伏点は80MPaであり、温度上昇と共に低下し、750℃で30MPaであった。それにより、このストリップは他のCu合金ストリップよりも明らかに堅固で、比較可能な極めて際だった二軸構造を有していた。

Claims (20)

  1. 層状複合材料からなるエピタキシャル被覆用の金属ストリップにおいて、この層状複合材料が少なくとも1つの、金属Ni、Cu、Ag又はこれらの合金の二軸構造化ベース層と、少なくとも1つの他の金属層とからなり、その際、前記の個々の他の金属層は1つ以上の金属間相からなるか又は1つ以上の金属間相を含有している金属からなることを特徴とする、層状複合材料からなるエピタキシャル被覆用の金属ストリップ。
  2. Ni又はNi合金からなる二軸構造化ベース層の場合に、個々の他の金属層は、ベース層金属と金属Al、Ta、Nb、Ti又はこれらの合金の少なくとも1つとの金属間相からなることを特徴とする、請求項1記載の金属ストリップ。
  3. Ni又はNi合金からなる二軸構造化ベース層の場合に、個々の他の金属層は、金属Al、Ta、Nb、Ti又はこれらの合金の少なくとも1つからなり、その中に金属Al、Ta、Nb、Ti又はこれらの合金とベース金属との金属間相が含まれることを特徴とする、請求項1記載の金属ストリップ。
  4. 金属間相はNiAl、NiAl、AlNi、AlNi、NiTa、NiTa、NiTa、NiNb及び/又はNiNbからなることを特徴とする、請求項2又は3記載の金属ストリップ。
  5. Cu又はCu合金からなる二軸構造化ベース層の場合に、個々の他の金属層は、Znと、Cu又はCu合金との金属間相からなることを特徴とする、請求項1記載の金属ストリップ。
  6. Cu又はCu合金からなる二軸構造化ベース層の場合に、個々の他の金属層はZnからなり、その中にCu又はCu合金とZnとの金属間相が含まれることを特徴とする、請求項1記載の金属ストリップ。
  7. Cu又はCu合金とZnとの金属間相はβ−黄銅及び/又はγ−黄銅からなることを特徴とする、請求項5又は6記載の金属ストリップ。
  8. Ag又はAg合金からなる二軸構造化ベース層の場合に、個々の他の金属層は、NdとAg又はAg合金との金属間相からなることを特徴とする、請求項1記載の金属ストリップ。
  9. Ag又はAg合金からなる二軸構造化ベース層の場合に、個々の他の金属層はNdからなり、その中にAg又はAg合金とNdとの金属間相が含まれることを特徴とする、請求項1記載の金属ストリップ。
  10. Ag又はAg合金とZnとの金属間相はAg52Nd14、AgNd及び/又はAgNdからなることを特徴とする、請求項8又は9記載の金属ストリップ。
  11. 層状複合材料は2つの二軸構造化ベース層と、1つの他の金属層とからなり、この場合に他の金属層は二軸構造化層の間に配置されていることを特徴とする、請求項1記載の金属ストリップ。
  12. 請求項1から11までのいずれか1項記載の金属ストリップの製造方法において、まず金属Ni、Cu、Ag又はこれらの合金の、二軸構造化のために適した少なくとも1つの層と、少なくとも1つの他の金属層とからなる層状複合材料を作成し、その際、他の金属層中には、二軸構造化のために適した層の元素と金属間相を形成することができる少なくとも1種の元素が含まれていて、その後にこの層状複合材料を少なくとも90%の変形率で圧延してストリップにし、最後にこのストリップの300℃〜1100℃での熱処理により、二軸構造化のために適した層中では所望の構造を形成させ、かつ他の層中では結合した層の境界面を介した相互拡散によって金属間相を形成させることを特徴とする、金属ストリップの製造方法。
  13. 層状複合材料をメッキにより製造することを特徴とする、請求項12記載の方法。
  14. 層状複合材料の圧延を少なくとも95%の変形率で実施することを特徴とする、請求項12記載の方法。
  15. 請求項1から11までのいずれか1項記載の金属ストリップの製造方法において、まず圧延及び再結晶によりNi、Cu、Ag又はこれらの合金からなる二軸構造化ストリップを製造し、このストリップを引き続き、二軸構造化ストリップ中の元素と金属間相を形成することができる少なくとも1種の金属を含有する少なくとも1つの他の金属相で被覆し、引き続く熱処理の間に境界層から出発して補強性の金属間相を形成させることを特徴とする、金属ストリップの製造方法。
  16. 被覆のために、電気分解による析出、化学的な析出又は蒸気相からの堆積を使用することを特徴とする、請求項15記載の金属ストリップの製造方法。
  17. 熱処理を500℃〜900℃の温度で実施することを特徴とする、請求項12又は15記載の方法。
  18. 二軸構造化ストリップの融点が他の金属相の融点を明らかに上回る場合に、この二軸構造化ストリップの片面を、液状の形の他の金属層で濡らすことを特徴とする、請求項15記載の金属ストリップの製造方法。
  19. ストリップ状の高温−超伝導体の製造のためのYBaCu高温−超伝導材料からなる二軸構造化層を堆積させるためのキャリアストリップとしての、請求項1から11までのいずれか1項記載の金属ストリップの使用。
  20. 請求項19記載の製造された高温超伝導体のエネルギー工業における使用。
JP2003560279A 2002-01-02 2002-12-15 エピタキシャル被覆用の金属ストリップ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4394452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10200445A DE10200445B4 (de) 2002-01-02 2002-01-02 Metallband für epitaktische Beschichtungen und Verfahren zu dessen Herstellung
PCT/DE2002/004663 WO2003060203A1 (de) 2002-01-02 2002-12-15 Metallband für epitaktische beschichtungen und verfahren zu dessen herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005515088A true JP2005515088A (ja) 2005-05-26
JP4394452B2 JP4394452B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=7711679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003560279A Expired - Fee Related JP4394452B2 (ja) 2002-01-02 2002-12-15 エピタキシャル被覆用の金属ストリップ及びその製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20050026788A1 (ja)
EP (1) EP1485523B1 (ja)
JP (1) JP4394452B2 (ja)
KR (1) KR20040081104A (ja)
CN (1) CN1309880C (ja)
AT (1) ATE326562T1 (ja)
AU (1) AU2002364374A1 (ja)
CA (1) CA2472185A1 (ja)
DE (2) DE10200445B4 (ja)
ES (1) ES2265065T3 (ja)
HK (1) HK1075071A1 (ja)
TW (1) TWI230200B (ja)
WO (1) WO2003060203A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303404A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Kyushu Electric Power Co Inc 金属めっき複合基材

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7226893B2 (en) * 2005-02-23 2007-06-05 Superpower, Inc. Superconductive articles having density characteristics
DE102008016222B4 (de) * 2007-04-17 2010-12-30 Leibniz-Institut für Festkörper und Werkstoffforschung e.V. Metallfolie
JP5074083B2 (ja) 2007-04-17 2012-11-14 中部電力株式会社 エピタキシャル薄膜形成用のクラッド配向金属基板及びその製造方法
CN104553132A (zh) * 2013-10-15 2015-04-29 谢振华 一种金属复合带及其生产方法
CN105081500B (zh) * 2015-09-02 2017-02-22 哈尔滨工业大学 一种使用激光前向转印具有特定晶粒取向和数量薄膜诱发金属间化合物生长的方法
CN105562430A (zh) * 2015-12-28 2016-05-11 河南师范大学 一种提高无磁性织构铜镍合金复合基带机械强度的方法
CN105643215B (zh) * 2016-03-29 2018-10-23 上海大学 金属基多层/梯度复合板材的直接成形制造方法及其工艺装置
CN106739266A (zh) * 2016-11-24 2017-05-31 苏州华意铭铄激光科技有限公司 一种抗老化防护复合金属制品
CN106739265A (zh) * 2016-11-24 2017-05-31 苏州华意铭铄激光科技有限公司 一种耐高温防护复合金属制品
CN109530438B (zh) * 2018-11-07 2020-09-04 湖北第二师范学院 一种光辐射空间用Zn-Ag复合镀层纯钛极薄带及其生产方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5741377A (en) * 1995-04-10 1998-04-21 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Structures having enhanced biaxial texture and method of fabricating same
US5964966A (en) * 1997-09-19 1999-10-12 Lockheed Martin Energy Research Corporation Method of forming biaxially textured alloy substrates and devices thereon
US6458223B1 (en) * 1997-10-01 2002-10-01 American Superconductor Corporation Alloy materials
NZ504011A (en) * 1997-10-01 2001-09-28 American Superconductor Corp Copper and copper-nickel based substrates for superconductors
US6180570B1 (en) * 1998-07-09 2001-01-30 Ut-Battelle, Llc Biaxially textured articles formed by plastic deformation
US6537689B2 (en) * 1999-11-18 2003-03-25 American Superconductor Corporation Multi-layer superconductor having buffer layer with oriented termination plane
GB0010494D0 (en) * 2000-04-28 2000-06-14 Isis Innovation Textured metal article

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303404A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Kyushu Electric Power Co Inc 金属めっき複合基材

Also Published As

Publication number Publication date
DE10200445A1 (de) 2003-07-10
CN1309880C (zh) 2007-04-11
EP1485523A1 (de) 2004-12-15
ATE326562T1 (de) 2006-06-15
JP4394452B2 (ja) 2010-01-06
DE10200445B4 (de) 2005-12-08
TW200301783A (en) 2003-07-16
TWI230200B (en) 2005-04-01
AU2002364374A1 (en) 2003-07-30
US20050026788A1 (en) 2005-02-03
CN1612957A (zh) 2005-05-04
ES2265065T3 (es) 2007-02-01
KR20040081104A (ko) 2004-09-20
CA2472185A1 (en) 2003-07-24
WO2003060203A1 (de) 2003-07-24
EP1485523B1 (de) 2006-05-17
DE50206848D1 (de) 2006-06-22
HK1075071A1 (en) 2005-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW507014B (en) Methods of forming aluminum-comprising physical vapor deposition targets; sputtered films; and target constructions
JP4394452B2 (ja) エピタキシャル被覆用の金属ストリップ及びその製造方法
JP5517196B2 (ja) 超電導化合物用基板及びその製造方法
JP2009046734A (ja) エピタキシャル膜形成用配向基板及びエピタキシャル膜形成用配向基板の表面改質方法
KR20120038410A (ko) 산화물 초전도 선재용 금속 적층 기판의 제조 방법 및 산화물 초전도 선재용 금속 적층 기판
WO2016068046A1 (ja) 超電導線材用基板及びその製造方法、並びに超電導線材
JP4741326B2 (ja) 酸化物超電導導体およびその製造方法
JP5400416B2 (ja) 超電導線材
JPS5913036A (ja) Cu−4族元素合金を用いたNb↓3Sn超電導線材の製造法
JP6244142B2 (ja) 超電導線材用基板及びその製造方法、並びに超電導線材
WO2015033808A1 (ja) 酸化物層の成膜方法、並びにエピタキシャル成長用積層基材及びその製造方法
JP5411958B2 (ja) エピタキシャル膜形成用配向基板及びその製造方法
KR101975252B1 (ko) 에피택셜 성장용 기판 및 그 제조 방법과 초전도 선재용 기판
JP3930163B2 (ja) 酸化物超電導体用金属基板の製造方法
JP5763718B2 (ja) エピタキシャル膜形成用配向基板及びその製造方法
JP4804993B2 (ja) 酸化物超電導導体
RU2451766C1 (ru) Способ изготовления биаксиально текстурированной подложки из бинарного сплава на основе никеля для эпитаксиального нанесения на нее буферного и высокотемпературного сверхпроводящего слоев для ленточных сверхпроводников
JPH0754068A (ja) NiTi金属間化合物の製造法
JP6074527B2 (ja) エピタキシャル成長用基板及びその製造方法、並びに超電導線材用基板
JP5918920B2 (ja) 超電導化合物用基板及びその製造方法
CN105518808B (zh) 超导线材用基板及其制造方法、以及超导线材
Heo et al. Nucleation in rolled BCC metals
JPH03162532A (ja) NiTi金属間化合物の製造法
JPS6080284A (ja) 超伝導素子製造における合金層の形成方法
JP2007179804A (ja) 酸化物超電導導体とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090430

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees