JP2009046734A - エピタキシャル膜形成用配向基板及びエピタキシャル膜形成用配向基板の表面改質方法 - Google Patents

エピタキシャル膜形成用配向基板及びエピタキシャル膜形成用配向基板の表面改質方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009046734A
JP2009046734A JP2007214364A JP2007214364A JP2009046734A JP 2009046734 A JP2009046734 A JP 2009046734A JP 2007214364 A JP2007214364 A JP 2007214364A JP 2007214364 A JP2007214364 A JP 2007214364A JP 2009046734 A JP2009046734 A JP 2009046734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
orientation
substrate
oriented
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007214364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5324763B2 (ja
Inventor
Naoji Kajima
直二 鹿島
Shigeo Nagaya
重夫 長屋
Kunihiro Shima
邦弘 嶋
Shuichi Kubota
秀一 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK, Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP2007214364A priority Critical patent/JP5324763B2/ja
Priority to EP08012859.8A priority patent/EP2028289B1/en
Priority to US12/175,514 priority patent/US8039119B2/en
Publication of JP2009046734A publication Critical patent/JP2009046734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5324763B2 publication Critical patent/JP5324763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0296Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers
    • H10N60/0576Processes for depositing or forming copper oxide superconductor layers characterised by the substrate
    • H10N60/0632Intermediate layers, e.g. for growth control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • C25D5/611Smooth layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/615Microstructure of the layers, e.g. mixed structure
    • C25D5/617Crystalline layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2251/00Treating composite or clad material
    • C21D2251/02Clad material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2251/00Treating composite or clad material
    • C21D2251/04Welded or brazed overlays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/81Of specified metal or metal alloy composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/832Nanostructure having specified property, e.g. lattice-constant, thermal expansion coefficient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12389All metal or with adjacent metals having variation in thickness
    • Y10T428/12396Discontinuous surface component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12472Microscopic interfacial wave or roughness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12875Platinum group metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12882Cu-base component alternative to Ag-, Au-, or Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12889Au-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12896Ag-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12944Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12958Next to Fe-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12986Adjacent functionally defined components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12993Surface feature [e.g., rough, mirror]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

【解決課題】エピタキシャル薄膜成長用の配向基板において、基板表面の配向度及び平滑性が従来のものよりも改善されたものを提供する。
【解決手段】本発明は、少なくとも片面に配向化金属層を有するエピタキシャル膜形成用配向基板の表面上に金属薄膜からなり1〜5000nmの厚さの配向性改善層を備え、配向化金属層表面における配向度(Δφ及びΔω)と、配向性改善層表面における配向度(Δφ及びΔω)との差が、いずれも0.1〜3.0°であることを特徴とするエピタキシャル膜形成用配向基板である。また、この配向基板配向性改善層を構成する金属と異なる他の金属を、膜厚相当で30nm以下付加した後に熱処理を行うと、その表面の平滑性を改善することができる。このとき、基板表面の表面粗さは20nm以下となる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、エピタキシャル膜形成用の配向基板において、その薄膜形成面に適用される配向基板に関する。詳しくは、配向性、平滑度が更に改善された配向基板に関する。
近年、エピタキシャル結晶組織が有する特異的な性質に着目した材料が様々な分野で用いられている。その代表的なものとして、各種電力機器に適用される超電導導体、超電導シールド等を構成する酸化物超電導材料がある。このエピタキシャル結晶組織を有する材料は、一般に加工性に乏しく、また、バルク材を製造するとコスト面で不利となることがあるため、通常、その薄膜を所定の基板上に形成して利用されることが多い。
エピタキシャル膜形成用の基板は、配向組織を有するエピタキシャル結晶を成長させるため、その表面についても配向組織を有することが必要である。このような基板としては、銅、銀、ニッケル、又はこれらの合金等からなり、2軸配向された{100}<001>立方体集合組織を有する配向化金属層を備える配向基板が用いられている(例えば、非特許文献1、2、及び、特許文献1、2)。これら配向基板は、配向化された銅等の金属板(配向化金属層)に、基板としての取り扱い性を確保するための補強材として、ステンレス等の金属基材を接合したものである。
"Biaxially textured copper and copper-iron alloy substrates for use inYBa[2]Cu[3]O[7][-][x]" (Superconductor science and technology ISSN0953-2048,2006,vol.19,pp.85-95) "Control of texture in Ag and Ag-alloy substrates for superconductingtapes" by T A Gladstone, JC Moore, B M Henry, S Speller, C J Salter, A JWilkinson and C R M Grovenor, Department of Materials, University of Oxford,Supecond. Sci.Techno. 13(2000) 1399-1407, printed in the UK 特表2001−518564号公報 特表2006−513553号公報
配向基板の品質は、配向化金属層の配向度(Δφ、Δω)により評価されることが多い。配向度とは、配向化金属層を構成する金属の所定の結晶面及びその結晶軸の、基板に対するずれ角を意味するものである。これらの配向度は、配向基板のX線回折分析において、φスキャン及びωスキャンを行い、その半値幅(FWHM)を測定することにより求められる。
また、上記配向基板において、配向化金属層は、銅等の板材(箔材)を、冷間加工又は熱間加工し、熱処理して再結晶させることで形成するのが一般的である。そして、以上のような加工・熱処理により、配向化金属層のΔφを改善することが可能であり、構成金属の種類によって異なるが、比較的配向化が容易である銅のΔφは5°程度であり、ニッケルや銀のΔφは6°、9°程度までにすることが可能である。
しかしながら、配向度Δφの改善は、その加工条件、熱処理条件を調整しても上記の値にするのが限界であり、これ以上の改善は困難であるとされていた。また、Δφは調整可能であるが、Δωについては加工条件、熱処理条件を如何に調整しても改善することが困難であるとされてきた。
配向化金属層の配向度Δφ、Δωは、いずれも、その上に形成されるエピタキシャル薄膜の配向性に影響を与え、ひいてはエピタキシャル薄膜の特性を左右するものである。そして、これらをわずかでも改善することは、超電導材料等のエピタキシャル成長材料の実用化を促進するものである。
そこで、本発明はエピタキシャル薄膜成長用の配向基板において、表面の配向度がより改善されたもの、及び、配向基板の配向度の改善法を提示することを目的とする。そして、従来以上に特性に優れたエピタキシャル薄膜を製造することができる配向基板を提供する。
上記課題を解決する本発明は、少なくとも片面に配向化金属層を有するエピタキシャル膜形成用配向基板において、前記配向化金属層の表面上に、金属薄膜からなり1〜5000nmの厚さの配向性改善層を備え、前記配向化金属層表面における配向度(Δφ及びΔω)と、前記配向性改善層表面における配向度(Δφ及びΔω)との差が、いずれも0.1〜3.0°であることを特徴とするエピタキシャル膜形成用配向基板である。
本発明者らは、配向化金属層を有する基板上に、一定膜厚以下の金属薄膜を形成したとき、その表面における配向度が下地である配向化金属層よりも配向度が改善される現象を見出した。そして、基板の配向化金属層自体の配向度を向上させることは困難であっても、この現象を利用して金属薄膜を配向性改善層として形成することで、基板表面の配向度を向上させるのが本願発明の要旨である。以下、本発明につき詳細に説明する。
本発明は、その前提として、配向化金属層を備える配向基板に適用される。この配向化金属層を構成する金属は、結晶組織の配向化が可能なものであれば特に限定されるものではない。好ましくは、上記の、銅、銀、ニッケル、又はこれらの合金からなるものである。また、その結晶方位は、構成金属の結晶構造によるが、前記の銅等の面心立方構造の金属においては、{100}<001>立方体集合組織である。そして、配向化金属層の配向度Δφ、Δωは、いずれもできるだけ小さい値であることが好ましく、5〜9°であるものが好ましい。配向性改善層は、配向化金属層の配向度を基準としてこれを改善するものだからである。
そして、本発明においては、配向性改善層の膜厚は、5000nm(5μm)以下とすることが必要である。これ以上の膜厚とした場合、配向性改善層の成膜方法に依存する優先方位で成長するため、その目的が達成されない。また、改善層の膜厚の下限値を1nmとするのは、配向度改善の効果が得られないからである。そして、配向化改善層の膜厚は、100〜3000nmとするのがより好ましい。この範囲のものが最も配向度の改善効果が高いからである。
配向性改善層である金属薄膜の構成としては、その下地となる配向化金属層と同一の結晶構造を有する金属からなるものが好ましい。後述の通り、配向性改善層は、エピタキシャル成長により形成されるものであるが、配向化金属層と同一の結晶方位を維持しつつ配向性を改善するためには、これと同じ結晶構造であることが好ましい。従って、配向化金属層が銅等の面心立方構造の金属からなる場合、同じく面心立方構造の金属の薄膜を形成することが好ましい。より好ましくは、配向性改善層を構成する金属は、結晶構造の同一性に加えて、更に、格子定数の相違が20%以下であるものが好ましい。
そして、上記結晶構造、格子定数に関する条件から、配向性改善層を構成する金属として好ましいのは、ニッケル、銅、銀、アルミニウム、金、白金、パラジウム、ロジウム、イリジウムである。配向度改善効果の観点から特に好ましいのは、ニッケル、銀である。そして、以上で説明した配向性改善層は、後述するようにめっき等のエピタキシャル成長による方法で形成されるものが好ましい。配向基板の配向性を維持するためである。
以上説明した配向性改善層を備える配向基板は、その表面における配向度が配向化金属層よりも0.1〜3.0°の範囲で向上する。この配向度の改善幅については、Δφ及びΔωの双方が0.1〜3.0°低下するものである。
ところで、本発明者等によれば、エピタキシャル成長により形成した配向性改善層は、その表面にサブミクロンオーダーの極めて細かな凹凸が生じる場合がある。これは、その成長機構によるものと考えられる。即ち、エピタキシャル成長では金属結晶が一定の成長方位を指向しつつ、下地に対してcube on cubeの関係で積層するため、最表面においてその成長面と成長方位に応じた凹凸が生じることによる。この凹凸は、極めて細かなものであるが、その上に超電導材料等をエピタキシャル成長させる場合において、微小なひずみを生じさせ、その特性に影響を及ぼすおそれがある。
そこで、配向性改善層上に、より高品質のエピタキシャル膜を形成するためには、上記のような細かな凹凸さえも存在しない配向性改善層を有する基板の適用が好ましい。具体的には、その表面粗さが20nm以下のものが好ましい。これにより配向性改善層上に、より高品質のエピタキシャル膜を形成することを可能とする。尚、本発明での表面粗さとは、算術平均粗さ(Ra)を示す。また、表面粗さの好ましい下限値は0.1nmである。
そして、本発明に係る配向基板の配向性改善層は、その表面に配向性改善層を構成する金属と異なる他の金属を含むものであり、その量として膜厚相当で30nm以下である。この他の金属は、後述するように配向性改善層表面を平滑化するために付加された金属由来ものである。また、その存在量として膜厚相当で30nm以下とする。「膜厚相当」とは、配向性改善層の表面積と、他の金属の存在量(重量)及び密度より算出されるものである。このような表現を用いるのは、他の金属は、その存在量が極めて少ないものであるため、完全な均一層を形成して配向性改善層を被覆するとは限らず、配向性改善層表面上に点在することがあるからである。この配向性改善層に付加される他の金属としては、白金、金、銀、パラジウム、ロジウム、イリジウム等の貴金属が好ましい。
また、配向性改善層に他の金属を付加する処理を行って、平滑性の改善がなされた基板は、その配向性改善層が、配向化金属層を構成する金属元素を含んだ合金となる。これは、後述のように平滑性改善の処理は、他の金属を付加した後に熱処理を行うものであり、この熱処理により配向化金属層を構成する金属元素が配向性改善層に拡散するためである。例えば、配向化金属層である銅上に配向性改善層としてニッケルを形成し、これにパラジウム等を付加して熱処理した場合、配向性改善層は銅を含むニッケル−銅合金となる。但し、このような合金化が生じても、基板表面の配向性、平滑性には影響は生じない。
尚、本発明に係るエピタキシャル膜成長用の配向基板は、配向化金属層のみからなる単層のものとしても良い。また、上記した従来技術のように、強度確保のための基材をクラッドしたものであっても良い。この場合、配向基板に用いる基材は、ステンレス、ニッケル合金(ハステロイ合金、インコネル合金、インコロイ合金、モネル合金等)のいずれかよりなるものが好ましい。また、配向基板の厚さ、形状については特に限定はなく、板状、箔状、テープ状等、用途に応じた形状が適用できる。クラッド材を用いる場合、その両面に配向化金属層が接合されていても良い。
そして、本発明に係るエピタキシャル膜形成用配向基板の製造方法、即ち、配向化金属層の配向性を改善する表面改質方法は、配向基板の配向化金属層の表面に1〜5000nmの厚さの金属薄膜をエピタキシャル成長させるものである。
配向度改善のための金属薄膜をエピタキシャル成長させる方法としては、特に限定されるものではなく、PLD(パルスレーザー蒸着法)、CVD(化学気相蒸着法)、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、イオンビーム蒸着法、スピンコーティング法、MBE(分子線エピタキシー法)、めっき法等の各種の薄膜製造プロセスにより製造可能である。金属薄膜の形成方法で好ましいのは、めっきである。
一方、配向性改善層の表面の平滑化の方法としては、その表面についてナノオーダーレベルの研磨を行っても良い。この研磨は機械的なものの他、化学的研磨、或いは両者が複合した研磨であっても良い。但し、研磨による平滑化は可能ではあるが、その場合、数μmオーダーで配向性改善層が削り落とされることとなり、配向性改善層の性能を発揮するための膜厚を制御しつつ研磨することは困難である。そこで、本発明者等は、研磨によらずに配向性改善層表面を平滑化する方法を見出した。
この配向性改善層表面の平滑化法は、配向性改善層形成後、その表面に、配向性改善層を構成する金属と異なる他の金属を、膜厚相当で30nm以下付加し、その後、熱処理を行うものである。
このように金属配向性改善層表面に、異なる金属を微量付加し、更に熱処理を行うことで配向性改善層表面の平滑性が向上する理由については必ずしも明らかではない。本発明者等の考察では、エピタキシャル成長で形成された凹凸のある配向性改善層表面は、表面エネルギーが高いため、本来、熱処理により平滑となって安定化しようする傾向にある。そして、この過程において付加された微量の異種金属は、配向性改善層を構成する金属に固溶することで平滑化を促進する、いわば触媒的な作用を有し、これによりナノオーダーの凹凸が消失するものと考えている。付加金属の量を「膜厚相当」としたのは、上記の通り、その量が極めて少ないものであるからである。この付加量の下限値は、0.5nmである。
このような触媒的作用を有する金属は、上記した配向性改善層の構成金属と異なるものであれば限定されるものではない。好ましくは、配向性改善層の構成金属に対して、固溶可能である金属であり、配向性改善層の構成金属に対して全率固溶もしくは1%以上の固溶限を有する金属である。好ましい具体例としては、白金、金、銀、パラジウム、イリジウム、ロジウム等の貴金属が好ましい。これら貴金属、特に、白金、金、パラジウムは平滑化のための触媒作用が強く、表面の改質性が大きいからである。
異種金属を付加する方法は、膜厚相当で30nm以下という微量の金属を制御しつつ付加可能な方法であれば特に限定されない。好ましい方法は、PLD、CVD、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、イオンビーム蒸着法、スピンコーティング法、MBE、めっき法等の成膜製造プロセスによるものであり、特に好ましい方法としては、めっき法である。
熱処理温度は400℃以上で、付加する金属の融点以下とするのが好ましい。400℃以下であると、表面を平滑にするための原子の移動が遅くなるからである。また、熱処理の時間は、10分間〜2時間とするのが好ましい。熱処理時間が10分以下であると、表面を平滑にするための原子の移動が不十分となるからであり、2時間以上熱処理しても効果に差異が生じないからである。熱処理の雰囲気は、非酸化性雰囲気であれば特に限定されない。
以上説明したように、本発明に係るエピタキシャル膜形成用配向基板は、従来の方法で最大限に配向度を向上させた基板について、更に配向度を向上させたものである。また、その表面粗さをナノオーダーで規制することで、高い配向性を有し、期待する特性を発揮する高品質のエピタキシャル膜を形成することができる。本発明を利用して形成するエピタキシャル膜については、エピタキシャル成長により形成されるものであれば特に限定されることはなく、例えば、酸化物超伝導体に好適に利用でき、配向性の良好な超伝導体層を形成することができる。
以下、本発明における最良の実施形態について説明する。
第1実施形態
<配向性改善層の形成・検討>
まず、板厚1000μmのテープ状の銅板を用意し、これを圧延ロールで加工率95%に設定して、室温で冷間圧延し50μmのテープ材とした。圧延後、銅板を熱処理して結晶組織を配向化した。この熱処理は、窒素ガス95%と水素ガス5%とからなる雰囲気中で温度750℃、2時間加熱することにより行った。
以上の配向化処理を行った銅基板に配向性改善層としてニッケルをめっきした。ニッケルめっきに際しては、基板を酸脱脂、電解脱脂した後ニッケルめっき浴(ワット浴)中で電解めっきを行った。めっき条件は、温度40℃、電流密度1A/dmとし、めっき時間を種々変更することで膜厚を調製し、500nm、1000nmのニッケルをめっきした。尚、配向性改善層としてニッケルをめっきで形成する場合においては、電流密度1〜5A/dm、浴温度40〜60℃の範囲内で条件を設定するのが好ましい。
そして、ニッケルからなる配向性改善層を備える配向基板の配向性を評価した。この評価は、X線回折分析によるものであり、極点図測定、φスキャン、ωスキャンを行った。そして、φスキャン、ωスキャンのそれぞれについて半値幅を測定してΔφ、Δωを求めた(Δωについては板幅方向(TD),圧延方向(RD)の双方について測定した)。図1は、極点図を示す。また、表1に各値について示す。尚、これらの結果については、めっき前の基板についての測定結果を比較例1として示している。
図1から、いずれの基板も{100}<001>立方体集合組織であり、良好な配向組織を有することがわかる。そして、表1から、配向性改善層としてニッケルをめっきしたものは、Δφが0.5°以上改善されている。また、Δωについては、改善幅がより大きく1°以上の向上が見られる。このように、本実施形態においては、Δφの改善に加えて、従来は困難であったΔωの改善も見られた。また、実施例2のように双方の値を4°台とすることは、その上に形成するエピタキシャル膜の特性を確保する上で好ましいものである。
<表面平滑性の改善・検討>
次に、配向性改善層の平滑性の改善について検討した。上記でニッケル500nmをめっきした基板に、パラジウム、金、銀、白金、ロジウムをめっきした。めっき後、熱処理を行った。めっきはいずれも市販のめっき液を用い、浴温30〜50℃、電流密度1〜3A/dmめっき時間を調整して膜厚相当の付加量を調整した。また、熱処理条件は、700℃で1時間とし、非酸化性雰囲気中で行った。
以上の処理により製造した配向基板について、金属付加前後の表面形態の観察(SEM)及び表面粗さの評価(AFM)を行った。この検討は、パラジウムをめっきする前のニッケル中間層表面についても行っている。表面形態の観察結果を図2に、表面粗さの測定結果を表2に示す。
図1から、ニッケル配向性改善層形成後の表面には、極めて微小な凹凸が生じていることがわかる。その表面粗さは、測定結果から30nmであった(実施例1)。そして、このニッケル層にパラジウムを5nm相当めっきした実施例3では、熱処理後の中間層表面の粗さは改善され(5nm)、平滑となっていることがわかる。
表2から、配向性改善層表面に金属を微量めっきしたことによる平滑性改善の効果は、他の金属でも発揮されることがわかる。但し、パラジウムを50nmと比較的厚くめっきした場合(比較例2)、逆に表面の凹凸が顕著となり平滑化の効果がないことがわかる。尚、この表面平滑性向上の処理は、基板表面の配向性を大きく変化させるものではない。
第2実施形態
ここでは、第1実施形態と同様の銅基板について、他の金属(Ag、Au)をその厚さを変更しつつ配向性改善層として形成した。表2にその結果を示す。
そして、第1実施形態と同様、微量金属をめっきして平滑性の改善効果について検討した。その結果を表4に示す。
表3から、金、銀を配向化改善層とした場合においてもΔφ及びΔφの改善効果がみられた。また、この場合もΔωの改善幅の方が大きく、試料によっては2°以上改善するものがあった。また、表4から、金、銀を配向化改善層としたとき、その形成直後の表面粗さがニッケルと比べて良好なものであったが、これにパラジウムを微量めっきして熱処理することで、より平滑性の良好な基板となることが確認された。
第3実施形態:本実施形態では、配向基板として、他の金属を適用した場合について検討した。板厚2000μmのテープ状のニッケル板を用意し、これを圧延ロールで加工率95%に設定して、室温で冷間圧延し100μmのテープ材とした。圧延後、第1実施形態と同様の混合ガス雰囲気で温度700℃、1時間加熱することにより行った。そして、配向化処理を行ったニッケル基板に配向性改善層として銀をめっきした。銀めっきに際しては、銀めっき浴中で、温度30℃、電流密度1A/dmで500nm、1000nmの銀をめっきした。そして、上記と同様に配向性の評価を行った。その結果を表5に示す。
また、ここでも第1実施形態と同様、微量金属をめっきして平滑性の改善効果について検討した。その結果を表6に示す。
表5から、基板の種類をニッケルとした場合であっても、配向化改善層として薄膜を形成することにより、基板の配向度Δφ、Δωの双方を改善する効果があることが確認された。また、微量金属添加による表面平滑性の改善効果もみられた。
第1実施形態に係る配向基板(Ni:500nm)の極点図。 パラジウムを微量(5nm)めっきしたときの基板の表面形態を示す写真。

Claims (15)

  1. 少なくとも片面に配向化金属層を有するエピタキシャル膜形成用配向基板において、
    前記配向化金属層の表面上に、金属薄膜からなり1〜5000nmの厚さの配向性改善層を備え、
    前記配向化金属層表面における配向度(Δφ及びΔω)と、前記配向性改善層表面における配向度(Δφ及びΔω)との差が、いずれも0.1〜3.0°であることを特徴とするエピタキシャル膜形成用配向基板。
  2. 配向性改善層を構成する金属は、配向化金属層と同一の結晶構造の金属である請求項1記載のエピタキシャル膜形成用配向基板。
  3. 配向性改善層を構成する金属は、配向化金属層と同一の結晶構造の金属であり、更に、格子定数が20%以下相違するものである請求項1又は請求項2記載のエピタキシャル膜形成用配向基板。
  4. 配向性改善層を構成する金属は、ニッケル、銅、銀、アルミニウム、金、白金、パラジウム、ロジウム、イリジウムである請求項1〜請求項3のいずれかに記載のエピタキシャル膜形成用配向基板。
  5. 配向性改善層は、エピタキシャル成長により形成されたものである請求項1〜請求項4のいずれかに記載のエピタキシャル膜形成用配向基板。
  6. 配向性改善層は、その表面粗さが20nm以下である請求項1〜請求項5のいずれかに記載のエピタキシャル膜形成用配向基板。
  7. 配向性改善層は、その表面に配向性改善層を構成する金属と異なる他の金属を含み、前記他の金属は、膜厚相当で30nm以下の量である請求項6記載のエピタキシャル膜形成用配向基板。
  8. 他の金属は、配向性改善層を構成する金属に対して固溶可能な金属である請求項7記載のエピタキシャル膜形成用配向基板。
  9. 他の金属は、貴金属である請求項7又は請求項8記載のエピタキシャル膜形成用配向基板。
  10. 少なくとも一面に配向化金属層を有するエピタキシャル膜形成用配向基板の表面改質方法であって、
    前記配向化金属層の表面に1〜5000nmの厚さの金属薄膜をエピタキシャル成長させることにより、基板表面における配向度Δφ及びΔωを0.1〜3.0°低下させる方法。
  11. 金属薄膜の形成は、めっきによるものである請求項10記載のエピタキシャル膜形成用配向基板の表面改質方法。
  12. 金属薄膜表面に、前記金属薄膜を構成する金属と異なる他の金属を、膜厚相当で30nm以下付加した後、熱処理を行う請求項10又は請求項11記載のエピタキシャル膜形成用配向基板の表面改質方法。
  13. 他の金属の付加はめっきによるものである請求項12記載のエピタキシャル膜形成用配向基板の表面改質方法。
  14. 他の金属は、貴金属である請求項11〜請求項13のいずれかに記載のエピタキシャル膜形成用配向基板の表面改質方法。
  15. 熱処理温度を400℃以上で他の金属の融点以下とする請求項12〜請求項14のいずれかに記載のエピタキシャル膜形成用配向基板の表面改質方法。
JP2007214364A 2007-08-21 2007-08-21 エピタキシャル膜形成用配向基板及びエピタキシャル膜形成用配向基板の表面改質方法 Active JP5324763B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007214364A JP5324763B2 (ja) 2007-08-21 2007-08-21 エピタキシャル膜形成用配向基板及びエピタキシャル膜形成用配向基板の表面改質方法
EP08012859.8A EP2028289B1 (en) 2007-08-21 2008-07-16 Textured substrate for epitaxial film formation and surface improving method of textured substrate for epitaxial film formation
US12/175,514 US8039119B2 (en) 2007-08-21 2008-07-18 Textured substrate for epitaxial film formation and surface improving method of textured substrate for epitaxial film formation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007214364A JP5324763B2 (ja) 2007-08-21 2007-08-21 エピタキシャル膜形成用配向基板及びエピタキシャル膜形成用配向基板の表面改質方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012180609A Division JP5531065B2 (ja) 2012-08-16 2012-08-16 エピタキシャル膜形成用配向基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009046734A true JP2009046734A (ja) 2009-03-05
JP5324763B2 JP5324763B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=39944272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007214364A Active JP5324763B2 (ja) 2007-08-21 2007-08-21 エピタキシャル膜形成用配向基板及びエピタキシャル膜形成用配向基板の表面改質方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8039119B2 (ja)
EP (1) EP2028289B1 (ja)
JP (1) JP5324763B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311222A (ja) * 2007-05-11 2008-12-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 超電導線およびその製造方法
WO2011004842A1 (ja) * 2009-07-10 2011-01-13 住友電気工業株式会社 基板、基板の製造方法、超電導線材および超電導線材の製造方法
WO2013141272A1 (ja) 2012-03-22 2013-09-26 中部電力株式会社 エピタキシャル膜形成用配向基板及びその製造方法
JP2013235796A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Jx Nippon Mining & Metals Corp 超電導膜形成用圧延銅箔
WO2014054351A1 (ja) * 2012-10-05 2014-04-10 東洋鋼鈑株式会社 エピタキシャル成長用基板及びその製造方法、並びに超電導線材用基板
JP2014179325A (ja) * 2014-03-26 2014-09-25 Toyo Kohan Co Ltd 超電導化合物用基板及びその製造方法
WO2015016098A1 (ja) 2013-08-01 2015-02-05 田中貴金属工業株式会社 エピタキシャル膜形成用配向基板及びその製造方法
WO2015041173A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 国立大学法人京都大学 高温超伝導線材の製造方法および高温超伝導線材
JP2016018976A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 ローム株式会社 電子装置
WO2016068046A1 (ja) * 2014-10-27 2016-05-06 東洋鋼鈑株式会社 超電導線材用基板及びその製造方法、並びに超電導線材
CN108191449A (zh) * 2018-01-03 2018-06-22 上海申和热磁电子有限公司 一种铜-氧化铝陶瓷基板及其制备方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5096422B2 (ja) * 2009-07-10 2012-12-12 住友電気工業株式会社 基板および超電導線材の製造方法
JP5517196B2 (ja) * 2009-11-20 2014-06-11 東洋鋼鈑株式会社 超電導化合物用基板及びその製造方法
JP6086532B2 (ja) 2013-03-21 2017-03-01 Dowaメタルテック株式会社 銀めっき材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11504612A (ja) * 1995-04-10 1999-04-27 ロッキード マーティン エナジー システムズ インコーポレイテッド 効果的な2軸配向組織を有する構造体及び同構造体の製造方法
JP2001518564A (ja) * 1997-10-01 2001-10-16 アメリカン スーパーコンダクター コーポレイション 超伝導体用基板
JP2007200831A (ja) * 2005-12-26 2007-08-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 超電導体用基材およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026087A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 貴金属クラッドチタン線材の製造方法
GB0010494D0 (en) 2000-04-28 2000-06-14 Isis Innovation Textured metal article
US20040023810A1 (en) 2002-07-26 2004-02-05 Alex Ignatiev Superconductor material on a tape substrate
AU2002364254A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-22 Midwest Research Institute Electrodeposition of biaxial textured films

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11504612A (ja) * 1995-04-10 1999-04-27 ロッキード マーティン エナジー システムズ インコーポレイテッド 効果的な2軸配向組織を有する構造体及び同構造体の製造方法
JP2001518564A (ja) * 1997-10-01 2001-10-16 アメリカン スーパーコンダクター コーポレイション 超伝導体用基板
JP2007200831A (ja) * 2005-12-26 2007-08-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 超電導体用基材およびその製造方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311222A (ja) * 2007-05-11 2008-12-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 超電導線およびその製造方法
US8912126B2 (en) 2009-07-10 2014-12-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Substrate, method of producing substrate, superconducting wire, and method of producing superconducting wire
WO2011004842A1 (ja) * 2009-07-10 2011-01-13 住友電気工業株式会社 基板、基板の製造方法、超電導線材および超電導線材の製造方法
JP2011018599A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 基板、基板の製造方法、超電導線材および超電導線材の製造方法
WO2013141272A1 (ja) 2012-03-22 2013-09-26 中部電力株式会社 エピタキシャル膜形成用配向基板及びその製造方法
JP2013196996A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Chubu Electric Power Co Inc エピタキシャル膜形成用配向基板及びその製造方法
US9242433B2 (en) 2012-03-22 2016-01-26 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Textured substrate for epitaxial film formation, and method for manufacturing the same
JP2013235796A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Jx Nippon Mining & Metals Corp 超電導膜形成用圧延銅箔
KR20150067128A (ko) * 2012-10-05 2015-06-17 도요 고한 가부시키가이샤 에피택셜 성장용 기판 및 그 제조 방법과 초전도 선재용 기판
JPWO2014054351A1 (ja) * 2012-10-05 2016-08-25 東洋鋼鈑株式会社 エピタキシャル成長用基板及びその製造方法、並びに超電導線材用基板
KR101975252B1 (ko) 2012-10-05 2019-05-07 도요 고한 가부시키가이샤 에피택셜 성장용 기판 및 그 제조 방법과 초전도 선재용 기판
CN104662212A (zh) * 2012-10-05 2015-05-27 东洋钢钣株式会社 用于外延生长的基材、其制造方法、及用于超导线材的基材
WO2014054351A1 (ja) * 2012-10-05 2014-04-10 東洋鋼鈑株式会社 エピタキシャル成長用基板及びその製造方法、並びに超電導線材用基板
CN104662212B (zh) * 2012-10-05 2017-05-24 东洋钢钣株式会社 用于外延生长的基材、其制造方法、及用于超导线材的基材
US10153072B2 (en) 2013-08-01 2018-12-11 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Textured substrate for forming epitaxial film and method for producing the same
WO2015016098A1 (ja) 2013-08-01 2015-02-05 田中貴金属工業株式会社 エピタキシャル膜形成用配向基板及びその製造方法
JPWO2015041173A1 (ja) * 2013-09-20 2017-03-02 国立大学法人京都大学 高温超伝導線材の製造方法および高温超伝導線材
WO2015041173A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 国立大学法人京都大学 高温超伝導線材の製造方法および高温超伝導線材
JP2014179325A (ja) * 2014-03-26 2014-09-25 Toyo Kohan Co Ltd 超電導化合物用基板及びその製造方法
JP2016018976A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 ローム株式会社 電子装置
WO2016068046A1 (ja) * 2014-10-27 2016-05-06 東洋鋼鈑株式会社 超電導線材用基板及びその製造方法、並びに超電導線材
KR20170074862A (ko) * 2014-10-27 2017-06-30 도요 고한 가부시키가이샤 초전도 선재용 기판 및 그 제조 방법과 초전도 선재
JPWO2016068046A1 (ja) * 2014-10-27 2017-08-10 東洋鋼鈑株式会社 超電導線材用基板及びその製造方法、並びに超電導線材
US10748678B2 (en) 2014-10-27 2020-08-18 Toyo Kohan Co., Ltd. Substrate for superconducting wire, production method therefor, and superconducting wire
KR102403087B1 (ko) * 2014-10-27 2022-05-27 도요 고한 가부시키가이샤 초전도 선재용 기판 및 그 제조 방법과 초전도 선재
CN108191449A (zh) * 2018-01-03 2018-06-22 上海申和热磁电子有限公司 一种铜-氧化铝陶瓷基板及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5324763B2 (ja) 2013-10-23
US20090053550A1 (en) 2009-02-26
US8039119B2 (en) 2011-10-18
EP2028289B1 (en) 2016-12-28
EP2028289A1 (en) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5324763B2 (ja) エピタキシャル膜形成用配向基板及びエピタキシャル膜形成用配向基板の表面改質方法
Boettinger et al. Whisker and hillock formation on Sn, Sn–Cu and Sn–Pb electrodeposits
JP5074083B2 (ja) エピタキシャル薄膜形成用のクラッド配向金属基板及びその製造方法
KR100352976B1 (ko) 전기도금법에 의한 2축 집합조직을 갖는 니켈 도금층 및 그 제조방법
JP6246727B2 (ja) テクスチャ構造を有する熱膨張制御型フレキシブル金属基板材
CN110607550B (zh) 准单晶薄膜及其制造方法
US20090137400A1 (en) Superconducting thin film material and method of manufacturing the same
JP5400416B2 (ja) 超電導線材
JP4741326B2 (ja) 酸化物超電導導体およびその製造方法
Bhuiyan et al. Microstructure and magnetic properties of electrodeposited cobalt films
JP2008311222A (ja) 超電導線およびその製造方法
JP2009506512A (ja) 超電導線材用基板及びその製造方法、並びに超電導線材
JP5531065B2 (ja) エピタキシャル膜形成用配向基板
JP5330725B2 (ja) 超電導線材用基板およびその製造方法
KR101621642B1 (ko) 에피택셜막 형성용 배향 기판 및 그 제조 방법
Ebrahimi et al. Effect of microstructure on strength and fracture of electrodeposited Cu/Ni layered nano-composites
KR101975252B1 (ko) 에피택셜 성장용 기판 및 그 제조 방법과 초전도 선재용 기판
JP5763718B2 (ja) エピタキシャル膜形成用配向基板及びその製造方法
JP5323444B2 (ja) 酸化物超電導線材用複合基板、その製造方法、及び超電導線材
Goodall et al. Fabrication of cube-textured Ag-buffered Ni substrates by electro-epitaxial deposition
RU2575286C1 (ru) Текстурированная подложка для формирования эпитаксиальной пленки и способ ее изготовления
Yoo et al. Formation of strongly biaxial-textured Ni Layer for YBCO coated conductor by electrodeposition process
Stafford et al. Whisker Formation in Pb-Free Surface Finishes

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5324763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250