JP2007179804A - 酸化物超電導導体とその製造方法 - Google Patents

酸化物超電導導体とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007179804A
JP2007179804A JP2005375144A JP2005375144A JP2007179804A JP 2007179804 A JP2007179804 A JP 2007179804A JP 2005375144 A JP2005375144 A JP 2005375144A JP 2005375144 A JP2005375144 A JP 2005375144A JP 2007179804 A JP2007179804 A JP 2007179804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
film
tensile stress
tape
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005375144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4732162B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Iijima
康裕 飯島
Satoshi Haniyu
智 羽生
Naotaka Kaneko
直貴 金子
Yasunori Sudo
泰範 須藤
Kazutomi Kakimoto
一臣 柿本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2005375144A priority Critical patent/JP4732162B2/ja
Publication of JP2007179804A publication Critical patent/JP2007179804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4732162B2 publication Critical patent/JP4732162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Abstract

【課題】配向中間層の形成による基材の反りかえりを低コストで防止し得る酸化物超電導導体とその製造方法の提供。
【解決手段】テープ状の基材と、この基材の一方の面上に形成されて多数の結晶粒が配向を制御した状態で結合されてなる配向中間層と、該配向中間層上に形成された酸化物超電導層とを有する酸化物超電導導体において、前記基材と前記配向中間層との間に、引っ張り応力を有する薄膜からなる引っ張り応力膜が設けられたことを特徴とする酸化物超電導導体。
【選択図】図1

Description

本発明は、超電導電力ケーブル、超電導マグネット、超電導エネルギー貯蔵装置、超電導発電装置、医療用MRI装置、超電導電流リードなどの分野への応用開発が進められている酸化物超電導導体とその製造方法に関する。
実用的な超電導導体として酸化物超電導体を使用するためには、基材上に、結晶配向性の良好な酸化物超電導体の薄膜を成膜する必要がある。一般には、金属基材そのものが多結晶であり、その結晶構造も酸化物超電導体と大きく異なるために、金属基材上に結晶配向性の良好な酸化物超電導体の薄膜を直接成膜することは難しい。そこで、表面を平滑にしたテープ状の基材上に、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)などの多数の結晶粒が配向を制御した状態で結合されてなる配向中間層を成膜し、この配向中間層上にYBaCu系の酸化物超電導体の薄膜を成膜する技術が提案されている(例えば、特許文献1,2及び非特許文献1参照。)。
この配向中間層は、その結晶粒が予めc軸配向し、a軸とb軸においても配向するようにイオンビームアシストスパッタリング法(以下、IBAD法と記す。)により成膜されており、YBaCu系の酸化物超電導体の薄膜における各結晶軸、c軸とa軸とb軸も配向中間層の結晶に整合するようにエピタキシャル成長して結晶化し、これにより結晶配向性の良好なYBaCu系の酸化物超電導体の薄膜を得ることができる。
特開平9−120719号公報 特開2003−36742号公報 飯島康裕、柿本一臣、斎藤隆、加藤丈晴、平山司:日本金属学会誌、66巻5号、528(2002)
しかしながら、テーブ状の基材の一方の面側に、前述したIBAD法によってイットリア安定化ジルコニア(YSZ)などからなる配向中間層を成膜すると、成膜中に大きな圧縮内部応力が入り、テープ基材が配向中間層成膜面を凸にして反りかえり、成膜後に配向中間層が剥離し易くなる問題があった。その結果、酸化物超電導導体製造プロセスの歩留まりが悪化するとともに、得られた酸化物超電導導体の加工性に悪影響を与えている。
また、特許文献1に記載されているように、基材の両方の面に配向中間層を成膜することによって、基材の反りを防ぐ方法も提案されているが、基材の両方の面に配向中間層を成膜するために、余分な時間と製造コストがかかり、実用化し難い問題がある。
本発明は前記事情に鑑みてなされ、配向中間層の形成による基材の反りかえりを低コストで防止し得る酸化物超電導導体とその製造方法の提供を目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は、テープ状の基材と、この基材の一方の面上に形成されて多数の結晶粒が配向を制御した状態で結合されてなる配向中間層と、該配向中間層上に形成された酸化物超電導層とを有する酸化物超電導導体において、前記基材と前記配向中間層との間に、引っ張り応力を有する薄膜からなる引っ張り応力膜が設けられたことを特徴とする酸化物超電導導体を提供する。
本発明の酸化物超電導導体において、前記引っ張り応力膜が湿式メッキ法で成膜された金属膜であることが好ましい。
本発明の酸化物超電導導体において、前記配向中間層がイオンビームアシストスパッタリング法により形成された圧縮応力を有する酸化物からなることが好ましい。
また本発明は、テープ状の基材の面上に引っ張り応力を有する薄膜からなる引っ張り応力膜を成膜する引っ張り応力膜形成工程と、
次いで、成膜室内に、前記引っ張り応力膜を成膜した基材を送り込み、イオンソースが発生させたイオンビームを基材の成膜面の法線に対して斜め方向から照射するとともにターゲットから発生させた粒子を基材の引っ張り応力膜上に堆積させ、多数の結晶粒が配向を制御した状態で結合されてなる配向中間層を成膜する配向中間層形成工程と、
次いで、前記配向中間層上に酸化物超電導層を形成する超電導層形成工程とを有することを特徴とする酸化物超電導導体の製造方法を提供する。
本発明の酸化物超電導導体の製造方法では、前記引っ張り応力膜形成工程において、テープ状の基材の両方の面上に湿式メッキ法によって引っ張り応力膜を成膜し、次いで、配向中間層形成工程において、一方の面側の引っ張り応力膜上に前記配向中間層を形成し、この配向中間層の形成後又は酸化物超電導層の形成後に他方の面側の引っ張り応力膜をエッチングにより除去することが好ましい。
本発明によれば、テープ状の基材の面上に配向中間層を介して酸化物超電導層が成膜された酸化物超電導導体の構造において、基材と配向中間層との間に引っ張り応力を有する薄膜からなる引っ張り応力膜を設けたことによって、配向中間層の圧縮応力が緩和され、基材の反りかえりを最小限にすることができる。
その結果、IBAD法によって配向中間層を成膜する工程で、基材が反りかえることによる成膜プロセス上の悪影響を無くし、歩留まり向上と作業効率の向上を図ることができる。
さらに、完成した酸化物超電導導体が平坦であるため、コイル巻きやケーブル作製等の組み上げ加工時のハンドリングが非常に容易になる。湾曲したテープ状導体を加工すると、複雑な曲げ応力が働いて、膜の剥離やクラックを引き起こす場合があるが、本発明では、そのような不具合を防止することができる。
さらに、反りかえりに伴う局所歪み等による膜剥離やクラックの発生が無く、臨界電流密度(Jc)が高い高品質の酸化物超電導導体を提供することができる。
図1は、本発明の酸化物超電導導体の一実施形態を示す断面図である。本実施形態の酸化物超電導導体1は、テープ状基材2の一方の面上に、引っ張り応力を有する薄膜からなる引っ張り応力膜3が設けられ、該引っ張り応力膜3上に、多数の結晶粒が配向を制御した状態で結合されてなる配向中間層4が設けられ、該配向中間層4上に酸化物超電導層5が設けられた構造になっている。
前記テープ状基材2としては、酸化物超電導導体1の基材として十分な機械的強度と耐熱性、耐酸化性を有する金属材料からなるテープ状基材が用いられ、例えば、ハステロイ(Haynes Stellite社商品名)などを挙げることができる。このテープ状基材2の長さ、幅、厚さは、製造する酸化物超電導導体1の用途などに応じて適宜設定することができる。
前記引っ張り応力膜3は、本実施形態にあっては、テープ状基材2の一方の面側に湿式メッキ法により成膜されたNiメッキ膜になっている。この引っ張り応力膜3は、テープ状基材2に成膜した場合に、該テープ状基材2の成膜面が凹む方向の応力を有している。この引っ張り応力膜3の面上に、圧縮応力を有する配向中間層4を成膜した際、配向中間層4の持つ圧縮応力を緩和し、テープ状基材2の反りかえりを防ぐことができる。
これに対し、図2に示すように、引っ張り応力膜を設けずに、テープ状基材11の一方の面上に直接配向中間層12を成膜すると、配向中間層12の圧縮応力によって、テープ状基材11の成膜面が凸になるように反りかえる。図2中、符号rは、反りかえったテープ状基材11の曲率半径を示す。
このように、引っ張り応力膜を設けず、テープ状基材11の面上にIBAD法によって直接配向中間層12を成膜し、該配向中間層12の面上に酸化物超電導層を成膜して製造される通常の酸化物超電導導体では、配向中間層12内に強い圧縮応力がかかっており、成膜面を凸にして反りかえる傾向がある。IBAD法によって成膜した配向中間層12は、テープ状基材11上で圧縮応力膜となるが、この配向中間層12の成膜に先だって、テープ状基材11と配向中間層12の間に引っ張り応力を有する薄膜(すなわち、引っ張り応力膜)を成膜しておくことができれば、テープ状基材11に対する曲げモーメントを相殺して反りかえりを緩和することが可能である。
一般に、IBAD法で広く用いられている比較的高真空域でのスパッタリング蒸着においては、形成される膜に圧縮応力が入りやすい。これに対し、湿式メッキ法で成膜する金属膜などにおいては、逆に引っ張り応力が入りやすい。これは、薄膜成長初期の島状成長において表面張力等が影響していると考えられている。
なお、本発明において、引っ張り応力膜3は、前述したNiメッキ膜に限定されず、他の金属メッキ膜、例えば、金メッキ膜、銀メッキ膜、銅メッキ膜、クロムメッキ膜などでも良い。また引っ張り応力膜3は、熱膨張率がテープ状基材2の金属よりも大きな材料からなる膜を加熱成膜することにより得られるので、耐熱性のある金属、酸化物、窒化物等でテープ状基材2の金属材料よりも大きな熱膨張率を持った膜をスパッタリング法等で成膜することもできる。
図1に示す本実施形態において、引っ張り応力膜3上には、結晶配向性に優れた配向中間層4が成膜される。この配向中間層4は、スパッタ装置により配向中間層を形成する際に、スパッタリングと同時に基材成膜面の斜め方向からイオンビームを照射しながらGdZr、CeO、YSZなどからなる結晶配向性の優れた1層又は2層以上の配向中間層4を形成するIBAD法によって成膜される。
この配向中間層4は、立方晶系の結晶構造を有する結晶の集合した微細な結晶粒が多数相互に結晶粒界を介して接合一体化されてなるものであり、各結晶粒の結晶軸のc軸はテープ状基材2の上面(成膜面)に対してほぼ直角に向けられ、各結晶粒の結晶軸のa軸どうしおよびb軸同士は、互いに同一方向に向けられて面内配向されている。この配向中間層4の厚みは、0.1〜1.0μm程度とされる。配向中間層4の厚みを1.0μmを超えて厚くしても、もはやその配向による酸化物超電導層5の超電導特性改善効果の増大は期待できず、経済的にも不利となる。一方、配向中間層4の1層当たりの厚みが0.1μm未満であると、薄すぎて酸化物超電導層5を十分支持できない恐れがある。この配向中間薄層4の構成材料としてはGdZr、CeO、YSZの他に、SmZr、MgO、SrTiO3等を用いることができる。
この配向中間層4の面上に成膜された酸化物超電導層5は、YBaCu、GdBaCu、YbBaCu、HoBaCuなる組成、(Bi,Pb)CaSrCu、(Bi,Pb)CaSrCuなる組成、あるいはTlBaCaCu、TlBaCaCu、TlBaCaCuなる組成などに代表される臨界温度の高い酸化物超電導体からなるものである。この酸化物超電導層5の厚みは、0.5〜5μm程度で、かつ長手方向に均一な厚みとなっている。また、酸化物超電導層5の膜質は均一となっており、酸化物超電導層5の結晶のc軸とa軸とb軸も配向中間層4の結晶に整合するようにエピタキシャル成長して結晶化しており、結晶配向性が優れたものとなっている。
この酸化物超電導層5の成膜方法は限定されないが、レーザ蒸着法などが好ましい。そのレーザ蒸着法に用いるレーザ光源としては特に限定されず、例えば、Ar−F(193nm)、Kr−F(248nm)などのエキシマレーザ、YAGレーザ、COレーザなどのいずれのものを用いても良い。
本実施形態の酸化物超電導導体1は、テープ状基材2の面上に配向中間層4を介して酸化物超電導層5が成膜された酸化物超電導導体1の構造において、テープ状基材2と配向中間層4との間に引っ張り応力を有する薄膜からなる引っ張り応力膜3を設けたことによって、配向中間層4の圧縮応力が緩和され、テープ状基材2の反りかえりを最小限にすることができる。
その結果、IBAD法によって配向中間層4を成膜する工程で、テープ状基材2が反りかえることによる成膜プロセス上の悪影響を無くし、歩留まり向上と作業効率の向上を図ることができる。
さらに、完成した酸化物超電導導体1が平坦であるため、コイル巻きやケーブル作製等の組み上げ加工時のハンドリングが非常に容易になる。湾曲したテープ状導体を加工すると、複雑な曲げ応力が働いて、膜の剥離やクラックを引き起こす場合があるが、本発明では、そのような不具合を防止することができる。
さらに、反りかえりに伴う局所歪み等による膜剥離やクラックの発生が無く、臨界電流密度(Jc)が高い高品質の酸化物超電導導体1を提供することができる。
次に、本発明の酸化物超電導導体の製造方法の一例を説明する。本例では、図1に示す構造の前記酸化物超電導導体1を製造する場合を例示する。
本製造方法では、まず、テープ状基材2の一方の面上に湿式メッキ法によって、引っ張り応力膜3となるNiメッキ膜を成膜し、引っ張り応力膜形成工程を行う。
この工程においてNiメッキ膜を形成するNiメッキ条件は、従来より公知の一般的なNiメッキの場合と同様の電解メッキ装置、メッキ液、温度、印加電圧及びメッキ時間によって実施可能であり、特に、長尺のテープ状基材2の表面に均一にNiメッキを施すことが可能な電解メッキ装置を用いることが望ましい。この工程で形成する引っ張り応力膜3の膜厚は、該引っ張り応力膜3上に成膜される配向中間層4の圧縮応力を相殺し、基材反りかえりを防止又は緩和できる厚さに設定することが望ましく、配向中間層4の膜厚やその圧縮応力の強さ等に応じて適宜設定可能であるが、通常は0.1μm〜2.0μm程度の厚さに設定され、好ましくは配向中間層4の膜厚と同程度の厚さに設定される。
この工程において、テープ状基材2の一方の面側のみにNiメッキ膜を形成するため、予めテープ状基材2の他方の面側に適当なマスキングを施しておく。このマスキングとしては、従来公知の各種マスキング材の中から適宜選択して使用でき、例えば、市販のメッキ用マスキングテープなどを用いることができる。
次に、引っ張り応力膜3を成膜したテープ状基材2をイオンビームアシストスパッタリング装置にセットし、その成膜室内に、引っ張り応力膜3を成膜したテープ状基材2を送り込み、イオンソースが発生させたイオンビームを基材の成膜面の法線に対して斜め方向から照射するとともにターゲットから発生させた粒子を基材の引っ張り応力膜上に堆積させ、多数の結晶粒が配向を制御した状態で結合されてなる配向中間層4を成膜する配向中間層形成工程を行う。
前述した通り、IBAD法によって配向中間層4を成膜した場合、配向中間層4に圧縮応力が入るが、本例では引っ張り応力膜3の面上に配向中間層4を成膜することで、配向中間層4の持つ圧縮応力が緩和されるので、IBAD法によって配向中間層4を成膜する工程で、テープ状基材2が反りかえることによる成膜プロセス上の悪影響を無くし、歩留まり向上と作業効率の向上を図ることができる。
次に、配向中間層4の成膜を終えたテープ状基材を、レーザ蒸着装置の成膜室内にセットし、基材の成膜面に対向して設けられた、YBaCuなどの成膜するべき酸化物超電導体原料からなるターゲットにAr−F、Kr−Fなどのエキシマレーザ、YAGレーザ、COレーザなどのいずれかのレーザ光を照射し、ターゲットから飛散した粒子を成膜面上に堆積するレーザ蒸着法によって、テープ状基材の配向中間層4上に酸化物超電導層5となるレーザ蒸着層を成膜する。
次に、成膜を終えたテープ状基材に熱処理を施し、酸化物超電導層5を形成することで、図1に示す構造の酸化物超電導導体が得られる。
また、この製造方法の他の例として、前記引っ張り応力膜形成工程において、テープ状基材2の両方の面上に湿式メッキ法によって引っ張り応力膜3を成膜し、次いで、配向中間層形成工程において、一方の面側の引っ張り応力膜3上に前記配向中間層4を形成し、この配向中間層4の形成後又は酸化物超電導層5の形成後に他方の面側の引っ張り応力膜をエッチングにより除去する方法が挙げられる。
このように、テープ状基材2の両方の面に引っ張り応力膜3を成膜することにより、IBAD法によって配向中間層4を成膜する際に、テープ状基材2の両方の面に引っ張り応力が加わってテープ状基材2が反りかえらない状態から成膜を開始することができるので、より好ましい。
(試験No.1:比較例)
ハステロイC276製の厚さ100μmのテープ状基材を用意し、このテープ状基材上に、図3に示したような構成のイオンビームアシストスパッタリング装置を使用して、GdZrからなる厚さ1μmの配向中間層を成膜した。具体的には、テープ状基材21が巻かれた基材送出ボビン22を成膜処理容器23内に配置し、基材送出ボビン22からテープ状基材21を基材ホルダ24上に連続的に送り出し、配向中間層形成後のテープ状基材21を基材巻取ボビン25で巻き取れるようにセットした。ここで、ターゲット26としては、GdZrを用いた。そして、このイオンビームアシストスパッタリング装置の成膜処理容器23内部をクライオポンプ27およびロータリーポンプ28で真空引きして3.0×10−4Torrに減圧し、またテープ状基材21を負に帯電させた。
さらに、スパッタ電圧1200V、スパッタ電流240mAのアルゴンイオンと酸素イオンの混合イオンビームを第一のフィラメント型イオンソース29から発生させる際、フィラメントとアノード間に印加するイオン化電圧値を50Vとし、一方、アシスト電圧200V、アシスト電流100mAのアルゴンイオンと酸素イオンの混合イオンビームを第二のフィラメント型イオンソース30から発生させる際、フィラメントとアノード間に印加するイオン化電圧値を50Vとし、テープ状基材21の成膜面上にターゲット26の粒子を堆積させると同時にイオンビームを照射して成膜処理することで、テープ状基材21の一方の面上にGdZrからなる厚さ1μmの配向中間層を成膜した。ここでの第二のフィラメント型イオンソース30から発生させる混合イオンビームの入射角度は55度に設定した。
前記のように、IBAD法によって、テープ状基材の一方の面上にGdZrからなる厚さ1μmの配向中間層を直接成膜した場合には、図2に示すように、配向中間層の圧縮応力によってテープ状基材が反りかえる現象が見られた。この反りかえり曲率半径は、+60mm〜+300mm程度であった。結果を表1に記す。なお、反りかえり曲率半径は、図2に示す曲率半径rと同じ値であり、+(プラス)側が圧縮側(図2に示す反りかえり方向)、−(マイナス)側が引っ張り側(図2と反対側に反りかえり方向)に反りかえった場合の曲率半径を示している。
(試験No.2:実施例)
テープ状基材の一方の面に、湿式Niメッキを施して、厚さ0.5μmのNi膜(引っ張り応力膜)を成膜し、その後、前記試験No.1と同様にして、テープ状基材のNi膜上にGdZrからなる厚さ1μmの配向中間層を成膜した。この場合、Ni膜を設けたことによって、テープ状基材の反りかえりが試験No.1の場合よりも緩和され、反りかえり曲率半径は+500mm〜+1000mm程度となった。結果を表1に記す。
(試験No.3:実施例)
テープ状基材の一方の面に、湿式Niメッキを施して、厚さ1.0μmのNi膜(引っ張り応力膜)を成膜し、その後、前記試験No.1と同様にして、テープ状基材のNi膜上にGdZrからなる厚さ1μmの配向中間層を成膜した。この場合、厚さ1μmのNi膜を設けたことによって、テープ状基材の反りかえりが相殺されて無くなった(反りかえり曲率半径±0mm)。結果を表1に記す。
(試験No.4:実施例)
テープ状基材の一方の面に、湿式Niメッキを施して、厚さ2.0μmのNi膜(引っ張り応力膜)を成膜し、その後、前記試験No.1と同様にして、テープ状基材のNi膜上にGdZrからなる厚さ1μmの配向中間層を成膜した。この場合、Ni膜の引っ張り応力の方が優勢となって、テープ状基材が−側に反りかえり、その反りかえり曲率半径は−200mm〜−500mm程度となった。結果を表1に記す。
Figure 2007179804
表1から、テープ状基材と配向中間層との間に、引っ張り応力を有するNi膜(引っ張り応力膜)を設けることによって、配向中間層の圧縮応力が緩和され、基材の反りかえりを無くす又は低減できることがわかる。
本発明の酸化物超電導導体の一実施形態を示す断面図である。 従来の酸化物超電導導体製造においてテープ状基材に反りかえりが発生した状態を示す側面図である。 本発明の製造方法において用いるイオンビームアシストスパッタリング装置を例示する構成図である。
符号の説明
1…酸化物超電導導体、2,11,21…テープ状基材、3…引っ張り応力膜、4,12…配向中間層、5…酸化物超電導層、22…基材送出ボビン、23…基材送出ボビン、24…基材ホルダ、25…基材巻取ボビン、26…ターゲット、27…クライオポンプ、28…ロータリーポンプ、29…第一のフィラメント型イオンソース、30…第二のフィラメント型イオンソース。

Claims (5)

  1. テープ状の基材と、この基材の一方の面上に形成されて多数の結晶粒が配向を制御した状態で結合されてなる配向中間層と、該配向中間層上に形成された酸化物超電導層とを有する酸化物超電導導体において、
    前記基材と前記配向中間層との間に、引っ張り応力を有する薄膜からなる引っ張り応力膜が設けられたことを特徴とする酸化物超電導導体。
  2. 前記引っ張り応力膜が湿式メッキ法で成膜された金属膜であることを特徴とする請求項1に記載の酸化物超電導導体。
  3. 前記配向中間層がイオンビームアシストスパッタリング法により形成された圧縮応力を有する酸化物からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の酸化物超電導導体。
  4. テープ状の基材の面上に引っ張り応力を有する薄膜からなる引っ張り応力膜を成膜する引っ張り応力膜形成工程と、
    次いで、成膜室内に、前記引っ張り応力膜を成膜した基材を送り込み、イオンソースが発生させたイオンビームを基材の成膜面の法線に対して斜め方向から照射するとともにターゲットから発生させた粒子を基材の引っ張り応力膜上に堆積させ、多数の結晶粒が配向を制御した状態で結合されてなる配向中間層を成膜する配向中間層形成工程と、
    次いで、前記配向中間層上に酸化物超電導層を形成する超電導層形成工程とを有することを特徴とする酸化物超電導導体の製造方法。
  5. 前記引っ張り応力膜形成工程において、テープ状の基材の両方の面上に湿式メッキ法によって引っ張り応力膜を成膜し、次いで、配向中間層形成工程において、一方の面側の引っ張り応力膜上に前記配向中間層を形成し、この配向中間層の形成後又は酸化物超電導層の形成後に他方の面側の引っ張り応力膜をエッチングにより除去することを特徴とする請求項4に記載の酸化物超電導導体の製造方法。

JP2005375144A 2005-12-27 2005-12-27 酸化物超電導導体とその製造方法 Active JP4732162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375144A JP4732162B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 酸化物超電導導体とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375144A JP4732162B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 酸化物超電導導体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007179804A true JP2007179804A (ja) 2007-07-12
JP4732162B2 JP4732162B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38304791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005375144A Active JP4732162B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 酸化物超電導導体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4732162B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6166313A (ja) * 1984-09-06 1986-04-05 工業技術院長 化合物系超電導線の臨界電流値の向上処理方法
JPS6460913A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Furukawa Electric Co Ltd Ceramic superconductive base board
JPH03138817A (ja) * 1989-03-31 1991-06-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導線、その製造方法およびそれを用いた製品
JPH03219506A (ja) * 1990-01-25 1991-09-26 Agency Of Ind Science & Technol 超伝導薄膜の堆積方法
JPH0421597A (ja) * 1990-05-14 1992-01-24 Chodendo Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai 酸化物超電導導体用基材
JPH04179004A (ja) * 1990-11-09 1992-06-25 Fujikura Ltd 酸化物超電導テープ導体
JPH06231940A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Fujikura Ltd ABaCuO系超電導コイルおよびその製造方法
JPH06314609A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Fujikura Ltd ABaCuO系超電導コイルおよびその製造方法
JPH08176798A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Idoutai Tsushin Sentan Gijutsu Kenkyusho:Kk 機能薄膜の製造方法
JP2001236834A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Fujikura Ltd 酸化物超電導導体
JP2006127847A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 膜形成用配向基板および超電導線材

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6166313A (ja) * 1984-09-06 1986-04-05 工業技術院長 化合物系超電導線の臨界電流値の向上処理方法
JPS6460913A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Furukawa Electric Co Ltd Ceramic superconductive base board
JPH03138817A (ja) * 1989-03-31 1991-06-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 酸化物超電導線、その製造方法およびそれを用いた製品
JPH03219506A (ja) * 1990-01-25 1991-09-26 Agency Of Ind Science & Technol 超伝導薄膜の堆積方法
JPH0421597A (ja) * 1990-05-14 1992-01-24 Chodendo Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai 酸化物超電導導体用基材
JPH04179004A (ja) * 1990-11-09 1992-06-25 Fujikura Ltd 酸化物超電導テープ導体
JPH06231940A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Fujikura Ltd ABaCuO系超電導コイルおよびその製造方法
JPH06314609A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Fujikura Ltd ABaCuO系超電導コイルおよびその製造方法
JPH08176798A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Idoutai Tsushin Sentan Gijutsu Kenkyusho:Kk 機能薄膜の製造方法
JP2001236834A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Fujikura Ltd 酸化物超電導導体
JP2006127847A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 膜形成用配向基板および超電導線材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4732162B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1982830B1 (en) Clad textured metal substrate for forming epitaxial thin film thereon and method for manufacturing the same
JP6675590B2 (ja) 超電導線材の製造方法および超電導線材接合用部材
US6114287A (en) Method of deforming a biaxially textured buffer layer on a textured metallic substrate and articles therefrom
JP5838596B2 (ja) 超電導薄膜材料およびその製造方法
AU2007252693A1 (en) Superconducting thin film material and method of manufacturing the same
KR20120038410A (ko) 산화물 초전도 선재용 금속 적층 기판의 제조 방법 및 산화물 초전도 선재용 금속 적층 기판
JP4741326B2 (ja) 酸化物超電導導体およびその製造方法
JP4732162B2 (ja) 酸化物超電導導体とその製造方法
JP5624839B2 (ja) 酸化物超電導導体用基材及びその製造方法と酸化物超電導導体及びその製造方法
JP5415824B2 (ja) 被覆された導体のための、形状を変化させた基板の製造方法及び上記基板を使用する被覆された導体
JP4739015B2 (ja) 酸化物超電導導体用金属基材の製造方法、酸化物超電導導体の製造方法
JP2003323822A (ja) 薄膜超電導線材およびその製造方法
JP2011018596A (ja) 超電導線材の製造方法および超電導線材の接続方法
JP2012022882A (ja) 酸化物超電導導体用基材及びその製造方法と酸化物超電導導体及びその製造方法
JP4619475B2 (ja) 酸化物超電導導体
JP2005001935A (ja) 酸化物薄膜の製造方法
JP4804993B2 (ja) 酸化物超電導導体
JP5492681B2 (ja) 超電導線材及びその製造方法と超電導コイル及びその製造方法
JP2011096593A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JP2015032362A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP2010123448A (ja) 酸化物超電導線材及びその製造方法
JPH05213699A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2021068582A (ja) 超電導線材接続構造
JPH07226115A (ja) イットリウム系酸化物超電導材およびその製造方法
JP2005330533A (ja) 多結晶配向中間薄膜とその製造方法及び酸化物超電導導体とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4732162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250