JPH05213699A - 酸化物超電導体の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導体の製造方法

Info

Publication number
JPH05213699A
JPH05213699A JP4148843A JP14884392A JPH05213699A JP H05213699 A JPH05213699 A JP H05213699A JP 4148843 A JP4148843 A JP 4148843A JP 14884392 A JP14884392 A JP 14884392A JP H05213699 A JPH05213699 A JP H05213699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide superconductor
intermediate layer
substrate
thin film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4148843A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Ohashi
信一 大橋
Toshiya Matsubara
俊哉 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP4148843A priority Critical patent/JPH05213699A/ja
Publication of JPH05213699A publication Critical patent/JPH05213699A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】配向性が高く超電導特性の優れた酸化物超電導
体を得る。 【構成】金属テープ基板上に、電子サイクロトロン共鳴
プラズマを用いたスパッタリング法により面内配向した
イットリウム部分安定化ZrO2 、SrTiO3 、Mg
O、BaSnO3 、Y23 、CeO2 等の中間層薄膜
を形成させ、その上に酸化物超電導体層を気相法により
形成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸化物超電導体の製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、酸化物超電導体と可撓性基板とを
積層した超電導テープ線材において、超電導体と基板と
の反応を抑制するために、酸化物などの中間層を挿入す
ることが知られている。高い臨界電流密度を得るために
は、酸化物超電導体の結晶配向性が高いことが必要であ
り、そのためには中間層も配向性しているほうが好まし
いことが知られている。
【0003】配向性の高い中間層を得るために、基板上
に気相法により上記酸化物の薄膜を形成した後に酸化物
超電導体層を形成することが報告されている。しかしな
がら通常の気相法においては、反応種の活性度が低かっ
たり、あるいは高エネルギー粒子による結晶損傷が起こ
ったりして、成膜速度を増大させようとした場合には、
中間層の結晶配向性が不十分になることがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、基板上に配
向性の高い中間層を効率的に形成し、その上に酸化物超
電導体薄膜を形成することにより、超電導特性の良好な
酸化物超電導体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板上に、電
子サイクロトロン共鳴プラズマを用いたスパッタリング
法により面内配向した中間層薄膜を形成させ、その上に
酸化物超電導体層を形成させることを特徴とする酸化物
超電導体の製造方法を提供するものである。
【0006】本発明の中間層としては、イットリウム部
分安定化ZrO2 (以下YSZという)、SrTiO3
、MgO、BaSnO3 、LaAlO3 、BaF2 、
LaSrGaO4 、LaGaO3 、Y2 O3 、CeO2
などが使用可能であるが、格子定数、熱膨張係数、配向
のしやすさの点から、YSZ、BaSnO3 、SrTi
O3 、LaSrGaO4 が好ましい。
【0007】本発明の電子サイクロトロン共鳴プラズマ
(以下ECRプラズマという)を用いたスパッタリング
法は、ECRプラズマ源から発生したプラズマの一部を
高周波・直流電圧印加することによりターゲットをスパ
ッタするものである。このプラズマ自身をグリッド電極
で加速してターゲットをスパッタしても同様の膜質の中
間層が得られる。また反応性のガスだけでも放電させる
ことができるという長所がある。さらにプラズマ密度を
上げることにより、反応活性なイオンやラジカルを生成
させることが容易であり、成膜温度の低温化が可能であ
る。
【0008】スパッタリングガスとしては、種々のもの
が使用できるが、例えば酸素あるいは酸素とアルゴンの
混合ガスが好ましく用いられる。成膜時の圧力は0.0
1〜0.5Paであるが、配向性・膜の平滑性の点から
0.02〜0.1Paが好ましい。
【0009】マイクロ波のパワーは、100〜800W
までを好適に使用できるが、特に200〜500Wが結
晶性・配向性の点から好ましい。基板温度は30〜90
0℃で結晶化した膜が得られるが、結晶性・配向性・膜
の平滑性から100〜600℃が好ましい。成膜速度は
0.1〜3Å/secで配向した組織を有する膜が得ら
れるが、特に0.3〜1Å/secの範囲で結晶性・配
向性に優れた膜質が得られるという点で好ましい。
【0010】中間層の膜厚は、基板元素の拡散の抑制、
中間層の結晶性の点から、0.2〜1.5μmが望まし
く、特に0.3〜0.7μmが好ましい。また必要に応
じてイオンアシストをしてもよい。
【0011】本発明においては、中間層を形成した後
で、レーザーアニール処理を行うのが好ましい。レーザ
ーとしては、アルゴンレーザー、ルビーレーザー、YA
Gレーザー、CO2 レーザー等が使用できるが、波長の
点でルビーレーザーが好ましい。レーザーアニール処理
は、レーザー光により中間層の表面のみを一旦溶融した
後、凝固させることで、中間層の配向性を向上させるこ
とができる。
【0012】中間層の上に酸化物超電導体を作製する方
法は、蒸着法、スパッタ法、レーザー蒸着法、CVD法
等の気相法が好ましく採用される。中間層の上に、酸化
物超電導体の厚膜を積層した後で、酸化物超電導体を部
分的に溶融した後凝固させてもよい。
【0013】基板の材質は特に限定されないが、銀、N
i合金、アルミナ、シリカなどが好適に使用できる。銀
やNi合金のように材料からなるテープ状の基板を用い
た場合には、可撓性のある酸化物超電導体のテープが得
られ、コイル状に加工することも容易である。
【0014】
【作用】本発明において、ECRプラズマは低い運動エ
ネルギーでかつエネルギーの揃った粒子を供給すること
で、通常のスパッタリング法で問題となる高エネルギー
粒子による配向の乱れを抑制し、配向性に優れた中間層
を作製することができると考えられる。
【0015】
【実施例】
実施例1 BaSnO3 、YSZ、SrTiO3 、MgOの焼結体
をターゲットにして、Ni合金上にECRスパッタ法に
より、中間層薄膜を作製した。作製条件は成膜圧力0.
07Pa、酸素圧力0.02Pa、基板温度100℃、
成膜速度は0.5Å/secである。得られた薄膜は、
膜厚0.5μmで、それぞれターゲットと同じ組成を有
しており、それぞれ表1に示した面が、基板表面に平行
になるように配向していた。
【0016】この中間層の上に、YBa2 Cu3 Oy 組
成の超電導体をCVD法により1.0μmの厚さで形成
した。作製条件は、成膜圧力250Pa、酸素圧力12
5Pa、基板温度800℃、成膜速度は1.0Å/se
cである。直流四端子法により、液体窒素温度で測定し
た臨界電流密度を表1に示す。
【0017】
【表1】
【0018】比較例1 実施例1のECRスパッタ法に代えて、高周波スパッタ
法により中間層を作製した。得られた薄膜は、膜厚1.
0μmで、それぞれターゲットと同じ組成を有してお
り、それぞれ表2に示した面が、基板表面に平行になる
ように配向していた。実施例1と同様にして希土類系酸
化物超電導体を作成し、臨界電流密度を測定した結果を
表2に示す。中間層の配向面が同じであるにもかかわら
ず、超電導体の臨界電流密度が低いのは、中間層の配向
性が実施例より低いためと思われる。
【0019】
【表2】
【0020】実施例2 BaSnO3 、Y2 O3 、SrTiO3 、CeO2 の焼
結体をターゲットにして、Ni合金上にECRスパッタ
法により、中間層薄膜を作製した。作製条件は成膜圧力
0.07Pa、酸素圧力0.02Pa、基板温度100
℃、成膜速度は0.5Å/secである。得られた薄膜
は、膜厚0.5μmで、それぞれターゲットと同じ組成
を有しており、それぞれ表3に示した面が、基板表面に
平行になるように配向していた。
【0021】この中間層の上に、Bi2 Sr2 Ca2 C
u3 Oy 組成の超電導体をCVD法により1.0μmの
厚さで形成した。作製条件は、成膜圧力250Pa、酸
素圧力125Pa、基板温度800℃、成膜速度は1.
0Å/secである。直流四端子法により、液体窒素温
度で測定した臨界電流密度を表3に示す。
【0022】
【表3】
【0023】比較例2 実施例2のECRスパッタ法に代えて、高周波スパッタ
法により中間層を作製した。得られた薄膜は、膜厚0.
5μmで、それぞれターゲットと同じ組成を有してお
り、それぞれ表4に示した面が、基板表面に平行になる
ように配向していた。実施例2と同様にしてビスマス系
酸化物超電導体を作成し、臨界電流密度を測定した結果
を表4に示す。中間層の配向面が同じであるにもかかわ
らず、超電導体の臨界電流密度が低いのは、中間層の配
向性が実施例より低いためと思われる。
【0024】
【表4】
【0025】実施例3 BaSnO3 、YSZ、SrTiO3 の焼結体をターゲ
ットにして中間層を形成した後、レーザーアニール処理
を行った以外は、実施例1と同様にしてYBa2 Cu3
Oy 組成の薄膜超電導体を得た。レーザー処理には1.
3J/cm2 のルビーレーザーを使用した。直流四端子
法により、液体窒素温度で測定した臨界電流密度を表5
に示す。
【0026】
【表5】
【0027】
【発明の効果】本発明によると、配向性が高く超電導特
性の優れた酸化物超電導体が得られる。基板として、銀
やNi合金等のテープを用いた場合は、可撓性のあるテ
ープ線材が得られる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年9月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】明細書
【発明の名称】酸化物超電導体の製造方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸化物超電導体の製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、酸化物超電導体と可撓性基板とを
積層した超電導テープ線材において、超電導体と基板と
の反応を抑制するために、酸化物などの中間層を挿入す
ることが知られている。高い臨界電流密度を得るために
は、酸化物超電導体の結晶配向性が高いことが必要であ
り、そのためには中間層も配向性しているほうが好まし
いことが知られている。
【0003】配向性の高い中間層を得るために、基板上
に気相法により上記酸化物の薄膜を形成した後に酸化物
超電導体層を形成することが報告されている。しかしな
がら通常の気相法においては、反応種の活性度が低かっ
たり、あるいは高エネルギー粒子による結晶損傷が起こ
ったりして、成膜速度を増大させようとした場合には、
中間層の結晶配向性が不十分になることがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、基板上に配
向性の高い中間層を効率的に形成し、その上に酸化物超
電導体薄膜を形成することにより、超電導特性の良好な
酸化物超電導体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板上に、電
子サイクロトロン共鳴プラズマを用いたスパッタリング
法により面内配向した中間層薄膜を形成させ、その上に
酸化物超電導体層を形成させることを特徴とする酸化物
超電導体の製造方法を提供するものである。
【0006】本発明の中間層としては、イットリウム部
分安定化ZrO2 (以下YSZという)、SrTiO
3 、MgO、BaSnO3 、LaAlO3 、BaF2
LaSrGaO4 、LaGaO3 、Y23 、CeO2
などが使用可能であるが、格子定数、熱膨張係数、配向
のしやすさの点から、YSZ、BaSnO3 、SrTi
3 、LaSrGaO4 が好ましい。
【0007】本発明の電子サイクロトロン共鳴プラズマ
(以下ECRプラズマという)を用いたスパッタリング
法は、ECRプラズマ源から発生したプラズマの一部を
高周波・直流電圧印加することによりターゲットをスパ
ッタするものである。このプラズマ自身をグリッド電極
で加速してターゲットをスパッタしても同様の膜質の中
間層が得られる。また反応性のガスだけでも放電させる
ことができるという長所がある。さらにプラズマ密度を
上げることにより、反応活性なイオンやラジカルを生成
させることが容易であり、成膜温度の低温化が可能であ
る。
【0008】スパッタリングガスとしては、種々のもの
が使用できるが、例えば酸素あるいは酸素とアルゴンの
混合ガスが好ましく用いられる。成膜時の圧力は0.0
1〜0.5Paであるが、配向性・膜の平滑性の点から
0.02〜0.1Paが好ましい。
【0009】マイクロ波のパワーは、100〜800W
までを好適に使用できるが、特に200〜500Wが結
晶性・配向性の点から好ましい。基板温度は30〜90
0℃で結晶化した膜が得られるが、結晶性・配向性・膜
の平滑性から100〜600℃が好ましい。成膜速度は
0.1〜3Å/secで配向した組織を有する膜が得ら
れるが、特に0.3〜1Å/secの範囲で結晶性・配
向性に優れた膜質が得られるという点で好ましい。
【0010】中間層の膜厚は、基板元素の拡散の抑制、
中間層の結晶性の点から、0.2〜1.5μmが望まし
く、特に0.3〜0.7μmが好ましい。また必要に応
じてイオンアシストをしてもよい。
【0011】本発明においては、中間層を形成した後
で、レーザーアニール処理を行うのが好ましい。レーザ
ーとしては、アルゴンレーザー、ルビーレーザー、YA
Gレーザー、CO2 レーザー等が使用できるが、波長の
点でルビーレーザーが好ましい。レーザーアニール処理
は、レーザー光により中間層の表面のみを一旦溶融した
後、凝固させることで、中間層の配向性を向上させるこ
とができる。
【0012】中間層の上に酸化物超電導体を作製する方
法は、蒸着法、スパッタ法、レーザー蒸着法、CVD法
等の気相法が好ましく採用される。中間層の上に、酸化
物超電導体の厚膜を積層した後で、酸化物超電導体を部
分的に溶融した後凝固させてもよい。
【0013】基板の材質は特に限定されないが、銀、N
i合金、アルミナ、シリカなどが好適に使用できる。銀
やNi合金のように材料からなるテープ状の基板を用い
た場合には、可撓性のある酸化物超電導体のテープが得
られ、コイル状に加工することも容易である。
【0014】
【作用】本発明において、ECRプラズマは低い運動エ
ネルギーでかつエネルギーの揃った粒子を供給すること
で、通常のスパッタリング法で問題となる高エネルギー
粒子による配向の乱れを抑制し、配向性に優れた中間層
を作製することができると考えられる。
【0015】
【実施例】 実施例1 BaSnO3 、YSZ、SrTiO3 、MgOの焼結体
をターゲットにして、Ni合金上にECRスパッタ法に
より、中間層薄膜を作製した。作製条件は成膜圧力0.
07Pa、酸素圧力0.02Pa、基板温度100℃、
成膜速度は0.5Å/secである。得られた薄膜は、
膜厚0.5μmで、それぞれターゲットと同じ組成を有
しており、それぞれ表1に示した面が、基板表面に平行
になるように配向していた。
【0016】この中間層の上に、YBa2 Cu3y
成の超電導体をCVD法により1.0μmの厚さで形成
した。作製条件は、成膜圧力250Pa、酸素圧力12
5Pa、基板温度800℃、成膜速度は1.0Å/se
cである。直流四端子法により、液体窒素温度で測定し
た臨界電流密度を表1に示す。
【0017】
【表1】
【0018】比較例1 実施例1のECRスパッタ法に代えて、高周波スパッタ
法により中間層を作製した。得られた薄膜は、膜厚1.
0μmで、それぞれターゲットと同じ組成を有してお
り、それぞれ表2に示した面が、基板表面に平行になる
ように配向していた。実施例1と同様にして希土類系酸
化物超電導体を作成し、臨界電流密度を測定した結果を
表2に示す。中間層の配向面が同じであるにもかかわら
ず、超電導体の臨界電流密度が低いのは、中間層の配向
性が実施例より低いためと思われる。
【0019】
【表2】
【0020】実施例2 BaSnO3 、Y23 、SrTiO3 、CeO2 の焼
結体をターゲットにして、Ni合金上にECRスパッタ
法により、中間層薄膜を作製した。作製条件は成膜圧力
0.07Pa、酸素圧力0.02Pa、基板温度100
℃、成膜速度は0.5Å/secである。得られた薄膜
は、膜厚0.5μmで、それぞれターゲットと同じ組成
を有しており、それぞれ表3に示した面が、基板表面に
平行になるように配向していた。
【0021】この中間層の上に、Bi2 Sr2 Ca2
3y 組成の超電導体をCVD法により1.0μmの
厚さで形成した。作製条件は、成膜圧力250Pa、酸
素圧力125Pa、基板温度800℃、成膜速度は1.
0Å/secである。直流四端子法により、液体窒素温
度で測定した臨界電流密度を表3に示す。
【0022】
【表3】
【0023】比較例2 実施例2のECRスパッタ法に代えて、高周波スパッタ
法により中間層を作製した。得られた薄膜は、膜厚0.
5μmで、それぞれターゲットと同じ組成を有してお
り、それぞれ表4に示した面が、基板表面に平行になる
ように配向していた。実施例2と同様にしてビスマス系
酸化物超電導体を作成し、臨界電流密度を測定した結果
を表4に示す。中間層の配向面が同じであるにもかかわ
らず、超電導体の臨界電流密度が低いのは、中間層の配
向性が実施例より低いためと思われる。
【0024】
【表4】
【0025】実施例3 BaSnO3 、YSZ、SrTiO3 の焼結体をターゲ
ットにして中間層を形成した後、レーザーアニール処理
を行った以外は、実施例1と同様にしてYBa2 Cu3
y 組成の薄膜超電導体を得た。レーザー処理には1.
3J/cm2 のルビーレーザーを使用した。直流四端子
法により、液体窒素温度で測定した臨界電流密度を表5
に示す。
【0026】
【表5】
【0027】
【発明の効果】本発明によると、配向性が高く超電導特
性の優れた酸化物超電導体が得られる。基板として、銀
やNi合金等のテープを用いた場合は、可撓性のあるテ
ープ線材が得られる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に、電子サイクロトロン共鳴プラズ
    マを用いたスパッタリング法により面内配向した中間層
    薄膜を形成させ、その上に酸化物超電導体層を形成させ
    ることを特徴とする酸化物超電導体の製造方法。
  2. 【請求項2】中間層薄膜が、イットリウム部分安定化Z
    rO2 、SrTiO3 、MgO、BaSnO3 、LaA
    lO3 、BaF2 、LaSrGaO4 、LaGaO3 、
    Y2O3 、CeO2 から選ばれた材料である請求項1の
    酸化物超電導体の製造方法。
  3. 【請求項3】酸化物超電導体層の形成方法が、レーザー
    蒸着法、CVD法、スパッタリング法、反応性蒸着法、
    溶融法から選ばれたものである請求項1または請求項2
    の酸化物超電導体の製造方法。
  4. 【請求項4】中間層薄膜をレーザーアニール処理した
    後、酸化物超電導体層を形成する請求項1〜3いずれか
    1の酸化物超電導体の製造方法。
  5. 【請求項5】酸化物超電導体が希土類系またはビスマス
    系またはタリウム系である請求項1〜4いずれか1の酸
    化物超電導体の製造方法。
  6. 【請求項6】基板の材質が、銀、Ni合金、アルミナ、
    シリカから選ばれたものである請求項1〜5いずれか1
    の酸化物超電導体の製造方法。
JP4148843A 1991-12-09 1992-05-15 酸化物超電導体の製造方法 Withdrawn JPH05213699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4148843A JPH05213699A (ja) 1991-12-09 1992-05-15 酸化物超電導体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-350295 1991-12-09
JP35029591 1991-12-09
JP4148843A JPH05213699A (ja) 1991-12-09 1992-05-15 酸化物超電導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05213699A true JPH05213699A (ja) 1993-08-24

Family

ID=26478906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4148843A Withdrawn JPH05213699A (ja) 1991-12-09 1992-05-15 酸化物超電導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05213699A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037313A (en) * 1994-09-16 2000-03-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method and apparatus for depositing superconducting layer onto the substrate surface via off-axis laser ablation
JP2010053006A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Okayama Univ 酸化物及び電気導体の電気物性制御方法
JP2012009433A (ja) * 2010-05-27 2012-01-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 超電導薄膜用基材の製造方法、超電導薄膜用基材及び超電導薄膜
JP2012212571A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Fujikura Ltd 酸化物超電導導体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6037313A (en) * 1994-09-16 2000-03-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method and apparatus for depositing superconducting layer onto the substrate surface via off-axis laser ablation
JP2010053006A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Okayama Univ 酸化物及び電気導体の電気物性制御方法
JP2012009433A (ja) * 2010-05-27 2012-01-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 超電導薄膜用基材の製造方法、超電導薄膜用基材及び超電導薄膜
JP2012212571A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Fujikura Ltd 酸化物超電導導体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1735847B1 (en) Biaxially-textured film deposition for superconductor coated tapes
US6114287A (en) Method of deforming a biaxially textured buffer layer on a textured metallic substrate and articles therefrom
US7737085B2 (en) Coated conductors
KR20040010542A (ko) 질화물 전환을 통한 에피택셜 산화물막
JPH113620A (ja) 酸化物超電導線材およびその製造方法
US6716545B1 (en) High temperature superconducting composite conductors
US20040026118A1 (en) Oxide superconducting wire
JP5292054B2 (ja) 薄膜積層体とその製造方法及び酸化物超電導導体とその製造方法
US6258472B1 (en) Product having a substrate of a partially stabilized zirconium oxide and a buffer layer of a fully stabilized zirconium oxide, and process for its production
JP2003529201A (ja) 長寸の超伝導構造とその製造方法
JPH05213699A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
US7025826B2 (en) Methods for surface-biaxially-texturing amorphous films
US20060142164A1 (en) Architecture for coated conductors
Geerk et al. Systematic studies of HTSC thin film growth by ICM-sputtering
JP2012022882A (ja) 酸化物超電導導体用基材及びその製造方法と酸化物超電導導体及びその製造方法
JP3195886B2 (ja) 酸化物超電導膜及びその製造方法
US20090036313A1 (en) Coated superconducting materials
JPH026394A (ja) 超伝導薄層
JPH01166419A (ja) 超電導薄膜の作製方法
JP2005113220A (ja) 多結晶薄膜及びその製造方法、酸化物超電導導体
JP2005294240A (ja) 多結晶配向中間薄膜とその製造方法及び酸化物超電導導体とその製造方法
JPH11111080A (ja) 高臨界電流密度をもつ超電導線材
JPH11329118A (ja) 酸化物超電導複合材およびその製造方法
JPH01167218A (ja) 超電導薄膜の作製方法
JPH0543229A (ja) 超電導部材

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803