JPH03219506A - 超伝導薄膜の堆積方法 - Google Patents

超伝導薄膜の堆積方法

Info

Publication number
JPH03219506A
JPH03219506A JP2015734A JP1573490A JPH03219506A JP H03219506 A JPH03219506 A JP H03219506A JP 2015734 A JP2015734 A JP 2015734A JP 1573490 A JP1573490 A JP 1573490A JP H03219506 A JPH03219506 A JP H03219506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
internal stress
substrate
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0775124B2 (ja
Inventor
Masahiro Aoyanagi
昌宏 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP2015734A priority Critical patent/JPH0775124B2/ja
Publication of JPH03219506A publication Critical patent/JPH03219506A/ja
Publication of JPH0775124B2 publication Critical patent/JPH0775124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、集積回路、特に超伝導集積回路で用いられる
薄膜の堆積方法に関するものである。
[従来の技術] 基板1上に堆積された薄膜の内部応力としては、第3図
(a)に示すように、圧縮応力を持つ薄膜2の場合と、
第3図(b)に示すように、引っ張り応力を持つ薄膜3
の場合がある。基板に堆積された状態では、圧縮応力の
場合は、下に凸となり、引っ張り応力の場合は、上に凸
となる。従来、内部応力の強い薄膜については、集積回
路の作製工程の途中で、特に超音波洗浄やスクラバーな
どの工程中に剥離する問題が、知られており、その対策
としては、薄膜の堆積工程に関する諸条件を検討して、
内部応力そのものを減らすような方法が行なわれていた
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、一般に、高い超伝導臨界温度を示す超伝
導薄膜は、内部応力が強い。従って、内部応力の強い薄
膜がどうしても必要な超伝導集積回路の場合には、上述
した従来技術では対応できなかった。また、内部応力の
強い薄膜を使用した場合、基板が湾曲するため、集積回
路の作製工程におけるリングラフィ工程のように平坦性
を要求する工程について、焦点が狂うといった問題があ
った。
本発明はこのような従来の問題を解決し、内部応力が緩
和される薄膜堆積法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、基板に薄膜を堆積する方法において、前記基
板上に前記薄膜と反対の内部応力を有し、かつ前記薄膜
と同質の材料からなる第2の薄膜を堆積し、しかる後該
第2の薄膜上に前記薄膜を堆積させることを特徴とする
〔イ乍 用〕
本発明では、第1図に示すように、集積回路中で内部応
力の強い第1の薄膜4を使用する際に、その薄膜4の内
部応力はそのままにして、それとは反対の内部応力を持
つ第2の薄膜5を直下に配置して、内部応力の影響を緩
和するものである。
内部応力の強い薄膜が、集積回路の作製工程の途中で、
剥離する原因は、基本的には、薄膜と基板の密着が悪い
ことにより、内部応力は、それを加速する要因と考えら
れる。第1図のような構造を考えた場合、第1の薄膜4
と第2の薄膜5は、同質の材料(例えば、金属膜には金
属膜、絶縁膜には絶縁膜)であれば、それらの間での密
着は良(、従って、それらの薄膜の間で、内部応力を相
殺するため、基板1と薄膜5の間には、剥離を加速する
要因がな(なる。このように、比較的薄膜と基板の密着
が悪い場合でも、剥離が生じにくくなる。
〔実施例〕
基板1として、SLウェハー、第1の膜4として、Nb
N膜、第2の膜5として、Nb膜を用いた場合について
、本発明の実施例を示す。この場合、NbN膜は、圧縮
応力を持ち、Nb膜は、引っ張り応力を持つ。直径5c
m、厚さ350μmのSL基板上に、スパッタ装置を用
いて、アルゴンガス圧力8mTorr +高周波電力4
50Wの条件で15cm径のNbターゲットをスパッタ
して厚さ150nmのNb膜を堆積し、続いてアルゴン
ガスと窒素ガスの混合ガス圧力8.5mTorr、高周
波電力400Wの条件で直径15cmのNbターゲット
をスパッタして厚さ1100nのNbN膜を堆積した。
一方、比較のため、直径5 cm、厚さ350μmのS
L基板上に同じ条件で厚さ1100nのNbN膜をスパ
ッタ堆積した。このようにして堆積した2種類の薄膜の
応力を測定した。
表面荒さ計fTencor社製Alpha−3tep)
を用いて、試料の表面を特定の(2mm)範囲で触針で
走査することによって、その断面形状を測定した結果を
第2図に示す。第2図(a)は150nm FJNb膜
(下層)とloonm厚NbN膜(上層)の場合の測定
結果である。2mmスキャンしてもほとんど高低がなく
、内部応力が緩和されていることを示している。一方、
第2図(b)はNbN膜1100nのみの場合で、2m
mスキャンする間に上に凸に10nm高さが変化してい
る。これは内部応力が圧縮応力であることを意味してい
る。このように、本発明方法によって、二つの膜の内部
応力は相殺され、かつ表面の平坦な膜を得ることができ
る。
[発明の効果コ 本発明の方法を用いれば、従来、内部応力が強(利用が
難しいような薄膜の場合について、容易に、剥離の問題
を解決できるため、集積回路へのその利用が可能となる
。また、本発明によれば、基板の湾曲が減少するので、
集積回路の作製工程において、特にリソグラフィ工程の
ように平坦性を要求する工程について、有利になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法による堆積膜の模式的断面図、 第2図は堆積膜の反りを示す図、 第3図は従来法による堆積膜の模式的断面図である。 1・・・基板、 2.3・・・薄膜、 4・・・第1の薄膜、 5・・・第1の薄膜と内部応力が反対の第2の薄膜。 本発明方法による踵積p県式的断面図 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板に薄膜を堆積する方法において、前記基板上に前記
    薄膜と反対の内部応力を有し、かつ前記薄膜と同質の材
    料からなる第2の薄膜を堆積し、しかる後該第2の薄膜
    上に前記薄膜を堆積させることを特徴とする薄膜の堆積
    方法。
JP2015734A 1990-01-25 1990-01-25 薄膜の堆積方法 Expired - Lifetime JPH0775124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015734A JPH0775124B2 (ja) 1990-01-25 1990-01-25 薄膜の堆積方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015734A JPH0775124B2 (ja) 1990-01-25 1990-01-25 薄膜の堆積方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03219506A true JPH03219506A (ja) 1991-09-26
JPH0775124B2 JPH0775124B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=11896997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015734A Expired - Lifetime JPH0775124B2 (ja) 1990-01-25 1990-01-25 薄膜の堆積方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0775124B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998052235A1 (fr) * 1997-05-13 1998-11-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Element dielectrique a film mince et procede de fabrication de cet element
JP2007179804A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Fujikura Ltd 酸化物超電導導体とその製造方法
JP2009253275A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Xi Max Co Ltd セラミック印刷回路基板の原板及び原板の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745931A (en) * 1980-09-04 1982-03-16 Fujitsu Ltd Semiconductor device with multilayer passivation film and manufacture thereof
JPS60126839A (ja) * 1983-12-13 1985-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH01200268A (ja) * 1988-02-04 1989-08-11 Minolta Camera Co Ltd 電子写真用感光体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745931A (en) * 1980-09-04 1982-03-16 Fujitsu Ltd Semiconductor device with multilayer passivation film and manufacture thereof
JPS60126839A (ja) * 1983-12-13 1985-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH01200268A (ja) * 1988-02-04 1989-08-11 Minolta Camera Co Ltd 電子写真用感光体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998052235A1 (fr) * 1997-05-13 1998-11-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Element dielectrique a film mince et procede de fabrication de cet element
WO1998052227A1 (fr) * 1997-05-13 1998-11-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Element a couche mince dielectrique et son procede de fabrication
US6376889B1 (en) 1997-05-13 2002-04-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dielectric thin film element and process for manufacturing the same
JP2007179804A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Fujikura Ltd 酸化物超電導導体とその製造方法
JP4732162B2 (ja) * 2005-12-27 2011-07-27 株式会社フジクラ 酸化物超電導導体とその製造方法
JP2009253275A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Xi Max Co Ltd セラミック印刷回路基板の原板及び原板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0775124B2 (ja) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022547793A (ja) 燃料電池スタックの1つまたは複数の金属コンポーネントをコーティングする方法、燃料電池スタックのコンポーネント、および燃料電池スタックの1つまたは複数のコンポーネントをコーティングする装置
EP0814509A3 (en) Method for making a substrate structure with improved heat dissipation
JPH03219506A (ja) 超伝導薄膜の堆積方法
TWI423381B (zh) 輔助載台與輔助載台之使用方法
JPS6412543A (en) Manufacture of semiconductor device
JPS6235361A (ja) フオトマスク材料
JPH0236549A (ja) 薄膜デバイス
JPH08250448A (ja) 半導体装置の電極形成方法
JPH11214368A (ja) ウェーハの平坦化方法とその装置
JP2000252546A (ja) ホール素子
US5989442A (en) Wet etching
JPS6319886A (ja) 磁気抵抗素子
JP4412526B2 (ja) 薄膜及びその成膜方法
KR100207653B1 (ko) 초전형 적외선 센서 및 그 제조방법
JPH04280956A (ja) 電気絶縁性板状材料
JPS61267348A (ja) 半導体装置
US20070101928A1 (en) Method of forming a layer of silicon carbide on a silicon wafer
JPH0328369A (ja) 薄膜被着装置のターゲット
JP2634273B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3033780B2 (ja) 基板への薄膜形成方法
JPH0220063A (ja) 半導体装置
JPS5916336A (ja) 絶縁膜の付着方法
JPH0310130A (ja) 温度センサの製造方法
JPS63274754A (ja) 薄膜の被着方法
JPS61285631A (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term