JPH04280956A - 電気絶縁性板状材料 - Google Patents

電気絶縁性板状材料

Info

Publication number
JPH04280956A
JPH04280956A JP6380991A JP6380991A JPH04280956A JP H04280956 A JPH04280956 A JP H04280956A JP 6380991 A JP6380991 A JP 6380991A JP 6380991 A JP6380991 A JP 6380991A JP H04280956 A JPH04280956 A JP H04280956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
thin film
defects
stainless steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6380991A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Oikawa
雄介 及川
Tsunetoshi Takahashi
高橋 常利
Takumi Ito
巧 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP6380991A priority Critical patent/JPH04280956A/ja
Publication of JPH04280956A publication Critical patent/JPH04280956A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は金属基板上にドライコー
ティング法によりセラミック薄膜を形成した電気絶縁性
板状材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電気絶縁性板状材料はIC基板、太陽電
池基板等に使用され、電気、情報産業には欠かせない素
材となっている。
【0003】また、コンデンサや静電アクチュエイター
等の絶縁性以外の特性を必要とする素子においても、そ
の固有特性に加え電気絶縁性は不可欠な特性の一つとな
っていることが多い。
【0004】この絶縁性材料には、従来セラミック材料
や有機材料が用いられているが、セラミック材料は強度
或いは加工性に欠け、また、有機材料は耐熱性に劣る等
の欠点を持つ。しかしながら、代替材料は見出されてい
ないのが現状である。
【0005】絶縁材料として考えられ得るものに、ドラ
イコーティング法を用いセラミック薄膜を表面にコーテ
ィングすることによって電気絶縁性を付与した金属複合
材料がある。
【0006】この金属複合材料は加工性を有し耐熱性や
強度に優れ、また安価である。しかしこの金属材料とし
ては、耐薬品性、強度等の面からステンレス鋼を基板と
して用いるのが最適である。
【0007】尚、ドライコーティング法とは高真空中に
おいて薄膜を形成する方法の総称であり、LSIの製造
時に、シリコンウエハの上に絶縁皮膜を形成する手法等
として広く利用されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ステンレス鋼板を基材
として用いる場合、その表面は圧延疵、介在物、凹凸等
により一様、平滑なものとはなっておらず、それ故その
上に形成された膜も一様ではなく、ピンホール等の物理
的な膜欠陥或いは物理的には欠陥となっていないが電気
的に絶縁性の弱い部分が多数存在する。
【0009】このためステンレス鋼板の表面にセラミッ
ク薄膜を形成している材料は、表面に絶縁性膜が存在し
ているにも関わらず一般に絶縁性は良好ではない。
【0010】従って、ステンレス鋼板を基板とする電気
絶縁性板状材料の絶縁性を向上させるには膜欠陥や電気
的弱点部をできる限り減少させる必要がある。
【0011】本発明は表面欠陥を減少せしめたステンレ
ス鋼板を基板とする、膜欠陥や電気的弱点部の非常に少
ない電気絶縁性板状材料を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記の膜欠陥を減少させ
る方法として、基板表面欠陥を減少させることが有効で
あるという知見を得た。
【0013】即ち、セルフヒーリング法 (Werne
r Kern, Solid State Techn
ology Mar. p35−42 (1974))
 等によって把握できる絶縁欠陥の位置が、基板欠陥の
上である事が多く、基板表面欠陥が膜欠陥の原因の中で
かなり重要である。
【0014】基板表面欠陥を低減する方法としては鏡面
研磨法が考えられる。研磨材の絶縁性は研磨前(ステン
レス光輝焼鈍材)に比しかなり向上する。
【0015】しかしながら、鏡面研磨材は生産コストが
非常に高い上、ステンレス鋼中に存在する介在物が母材
に比し硬質のため研磨されにくく突起として残り、これ
が絶縁欠陥の起点となるためこれを用いても電気絶縁性
は市場の要求を満たすレベルには至らない。
【0016】そこで絶縁欠陥の起点となり得る基板欠陥
低減について更に検討を進めた結果、次のような手法を
用い電気絶縁性の優れた材料を得ることができた。
【0017】本発明の要旨とするところは下記の通りで
ある。
【0018】1. ステンレス基板上に、該ステンレス
基板の表面最大粗さRmax より厚い金属薄膜を下地
層として有し、該下地層金属薄膜の上にドライコーティ
ング法によって形成したセラミック薄膜の絶縁膜を有す
ることを特徴とする電気絶縁性板状材料。
【0019】2. 下地層金属薄膜の膜厚が基板の表面
最大粗さRmax 以上2.0μm以下、絶縁膜の膜厚
が0.2μm以上2.0μm以下を有することを特徴と
する1に記載の電気絶縁性板状材料。
【0020】3. 下地層金属薄膜がCr、Ti、Ni
、Zr、Alの1種または2種以上の単層ないし複合層
を有する1または2に記載の電気絶縁性板状材料。
【0021】4. 下地層金属薄膜形成法が、スパッタ
リング、イオンプレーティング、真空蒸着、浸漬メッキ
および電解メッキである1〜3のいずれかに記載の電気
絶縁性板状材料。
【0022】5. ドライコーティング法が、スパッタ
リング、イオンプレーティング、プラズマCVDである
1〜4のいずれかに記載の電気絶縁性板状材料。
【0023】以下、本発明を詳細に説明する。
【0024】ステンレス鋼の表面欠陥や介在物は、絶縁
膜を形成させる際これを起点として膜欠陥を生じ絶縁欠
陥部となるため、できる限り低減しなければならない。
【0025】一般にステンレス鋼の表面欠陥や介在物を
低減させる方法としては鏡面研磨法や硝酸電解処理法等
が知られているが、これまでの研究結果より、これらを
用いても絶縁膜の絶縁欠陥への影響をなくすほどの効果
は得られないことが判明した。
【0026】そこで本発明では基板上に金属の下地層を
形成することによりこれらの欠陥や介在物を金属で埋め
、その上に絶縁膜を形成することによって実質的に表面
欠陥や介在物の影響をなくし、その結果電気絶縁性が飛
躍的に向上することが可能となった。
【0027】本発明の電気絶縁性板状材料の模式図を図
1に示す。
【0028】その膜厚は基板欠陥を埋めるという理由か
ら基板の表面最大粗さ(Rmax)以上にしなければな
らない。
【0029】金属下地層の膜厚はこの基板のRmax 
より厚ければ良いが、厚過ぎると生産性を阻害するため
2.0μm以下とする。絶縁膜の膜厚は絶縁性を維持す
るため0.2μm以上、生産性を維持するため2.0μ
m以下とする。
【0030】下地層に金属を用いる理由としては、第一
に膜の形成速度が非常に大きいため容易に基板のRma
x 程度の膜厚を形成できコストアップが極小で済む事
、第二に導電性であるためコンデンサ静電容量に影響を
及ぼさない事、第三にセラミック皮膜と比べ欠陥部への
付き回りがよく、欠陥部を埋め易い事があげられる。
【0031】金属の種類としては、絶縁膜作成時にその
表面が酸化されるため、容量に影響を及ぼさないために
はその酸化膜が導電性である事が有利である。
【0032】そのためCr、Ti、Ni、Zr等が適し
ている。ただし絶縁皮膜であるAl2O3 膜との密着
性を重視する際はAlを用いた方がよい。
【0033】金属下地層の形成プロセスとしては、ドラ
イコーティング法ではスパッタリング、イオンプレーテ
ィング、真空蒸着法等、湿式では電解あるいは浸漬メッ
キ等がある。
【0034】この2手法にはそれぞれ一長一短がある。 湿式メッキ法は一般に成膜速度が大きくまた欠陥への付
き回りが非常によく、絶縁性の向上が期待できるが、膜
が粗大結晶粒を有する場合にはかえって凹凸が激しくな
ることがある。
【0035】ドライコーティング法は付き回りが悪くコ
スト高であるが、真空中で下地膜形成と絶縁膜形成の連
続処理が可能で、金属膜酸化の影響を最小限にする事が
できる。
【0036】絶縁膜の形成プロセスとしては、ドライコ
ーティングのスパッタリング、イオンプレーティング、
プラズマCVD等が用いられる。
【0037】尚、絶縁膜は1層に限らず、例えばSiO
x +Al2O3 等の2層以上の複合層とする事がで
きる。複合層としたセラミック薄膜は単一層膜と比較し
上層膜が下層膜の欠陥部を埋める効果があるため絶縁性
が向上する。
【0038】
【実施例1】基板として、表1に示す化学成分組成を有
するSUS430鋼板の光輝焼鈍材を用いた。この基板
のRmax は0.3μm(圧延方向に関し直角方向)
である。金属下地層としてCr、Ti、Al膜をイオン
プレーティング法により形成した。膜厚は0.1 、0
.2 、0.5 、1.0 μmとし、その他の下地処
理条件は表2に示す。
【0039】更に絶縁膜としてAl2O3 膜をスパッ
タリング法によりコーティングした。膜厚は0.8 μ
mとし、その他の成膜条件は表3に示す。
【0040】以上の条件で作成した材料の直流電圧50
V印加時の漏れ電流を測定した。測定方法は、絶縁膜表
面にAl電極(5mm×5mm×0.1 μm) を真
空蒸着してそのAl電極の上に荷重50gを載せた直径
2φのステンレス製電極を接触させた測定系で、印加電
圧を1V/secの速度で上昇させ、電流を測定した。
【0041】電圧50Vにおける電流測定結果を図2に
示す。一般にどの下地層金属膜を用いても絶縁性は向上
した。但し、基板Rmax より小さい金属下地層膜厚
0.1 、0.2 μmでは、絶縁性は殆ど向上してい
ない。
【0042】一方、金属下地層膜厚0.5 、1.0 
μm材では絶縁性は向上し、また、下地層膜厚が厚いほ
ど絶縁性は良好となる。
【0043】
【実施例2】基板として、実施例1と同一のSUS43
0光輝焼鈍板を用い、Cr下地層を湿式メッキ法を用い
て形成した。膜厚は0.5 μmとし、その他の下地層
処理条件は表4に示す。
【0044】更にAl2O3 膜を実施例1と同一の条
件で形成し絶縁性を測定した。50Vにおける電流測定
結果を図3に示す。金属下地層形成に湿式メッキを用い
てもドライコーティングの場合とほぼ同等の絶縁性が得
られた。
【0045】
【実施例3】基板として、実施例1と同一のSUS43
0光輝焼鈍板を用い、Cr下地層も同一の条件で形成し
た後、一方は実施例1と同じ条件でAl2O3 膜を0
.8 μmコーティングし、他方ではやはり同じ条件で
Al2O3 を0.4 μmコーティングした後、プラ
ズマCVDを用い表3に示す条件でSiOx を0.4
 μmコーティングした。
【0046】図4はこの材料の直流電圧50Vにおける
漏れ電流値である。同じ膜厚でもAl2O3 +SiO
x 2層膜の方が絶縁特性がより大きいことがわかる。
【0047】尚、SiOx のxはこの実験においてx
が化学量論比の2ではないことを示している(約1.5
となっている。)。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、ステンレス鋼板を基板
として電気絶縁性の優れた板状材料を提供することがで
きる。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】電気絶縁性板状材料の膜の構造を示す図である
【図2】ステンレス光輝焼鈍基板に金属下地膜として各
種金属膜を形成した後にAl2O3 膜を形成した絶縁
材料と下地層非形成の材料の絶縁性の相違および絶縁性
への膜厚の影響を示す図である。
【図3】下地層形成法として湿式メッキを使用した場合
のイオンプレーティング法を用いた場合との絶縁性の相
違を示した図である。
【図4】同一のステンレス鋼基板にAl2O3 1層膜
とSiOx +Al2O3 2層膜とをそれぞれコーテ
ィングした絶縁材料の絶縁性の相違を示す図である。
【符号の説明】
1  絶縁膜 2  下地層金属膜 3  ステンレス基板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ステンレス基板上に、該ステンレス基
    板の表面最大粗さRmax より厚い金属薄膜を下地層
    として有し、該下地層金属薄膜の上にドライコーティン
    グ法によって形成したセラミック薄膜の絶縁膜を有する
    ことを特徴とする電気絶縁性板状材料。
  2. 【請求項2】  下地層金属薄膜の膜厚が基板の表面最
    大粗さRmax 以上2.0μm以下、絶縁膜の膜厚が
    0.2μm以上、2.0μm以下である請求項1に記載
    の電気絶縁性板状材料。
  3. 【請求項3】  下地層金属薄膜がCr、Ti、Ni、
    Zr、Alの1種または2種以上の単層ないし複合層を
    有する請求項1または2に記載の電気絶縁性板状材料。
  4. 【請求項4】  下地層金属薄膜形成法が、スパッタリ
    ング、イオンプレーティング、真空蒸着、浸漬メッキお
    よび電解メッキである請求項1〜3のいずれかに記載の
    電気絶縁性板状材料。
  5. 【請求項5】  ドライコーティング法が、スパッタリ
    ング、イオンプレーティング、プラズマCVDである請
    求項1〜4のいずれかに記載の電気絶縁性板状材料。
JP6380991A 1991-03-06 1991-03-06 電気絶縁性板状材料 Withdrawn JPH04280956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6380991A JPH04280956A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 電気絶縁性板状材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6380991A JPH04280956A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 電気絶縁性板状材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04280956A true JPH04280956A (ja) 1992-10-06

Family

ID=13240075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6380991A Withdrawn JPH04280956A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 電気絶縁性板状材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04280956A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150123705A (ko) * 2014-04-25 2015-11-04 가부시기가이샤 디스코 절삭 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150123705A (ko) * 2014-04-25 2015-11-04 가부시기가이샤 디스코 절삭 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5807774A (en) Simple method of fabricating ferroelectric capacitors
CN114174551A (zh) 涂覆燃料电池堆的一个或多个金属部件的方法、燃料电池堆的部件及用于涂覆其部件的设备
GB2361244A (en) Depositing dielectric
US3499799A (en) Process for preparing dense,adherent boron nitride films and certain articles of manufacture
JP2703206B2 (ja) 強誘電体キャパシタ及びその製造方法
JPH04280956A (ja) 電気絶縁性板状材料
JPH08174746A (ja) 透明導電性フィルム
Chen et al. Stability of reactive DC-sputtered Ir and IrO2 thin films in various ambients
TW200538800A (en) A wiring substrate and method using the same
JP3727693B2 (ja) TiN膜製造方法
JPH04110459A (ja) 電気絶縁性板状材料
US3616400A (en) Method of making thin film capacitor
JPS63185052A (ja) タンタル金属薄膜回路
JPH06299347A (ja) 電気絶縁性板状材料の製造方法
TW574394B (en) Method of using hydrogen and oxygen gas in sputter deposition of aluminum-containing films and aluminum-containing films derived therefrom
JPH03177560A (ja) 電気絶縁性板状材料の製造方法
Smith et al. The influence of bias sputtering and wafer preheating on the step coverage of sputtered aluminium
JPH05163575A (ja) 薄膜の形成方法
JPH03219506A (ja) 超伝導薄膜の堆積方法
JPH0236549A (ja) 薄膜デバイス
JP3796694B2 (ja) 金属蒸着プラスチック基材およびその製造方法
JPS59167071A (ja) アモルフアスシリコン太陽電池
KR100326585B1 (ko) 강유전체캐패시터의제조방법
JPH09246082A (ja) 容量素子およびその製造方法
JPH04110460A (ja) 電気絶縁性板状材料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514