JP2005512881A - ハンドルを加熱するための装置及び方法 - Google Patents

ハンドルを加熱するための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005512881A
JP2005512881A JP2003554499A JP2003554499A JP2005512881A JP 2005512881 A JP2005512881 A JP 2005512881A JP 2003554499 A JP2003554499 A JP 2003554499A JP 2003554499 A JP2003554499 A JP 2003554499A JP 2005512881 A JP2005512881 A JP 2005512881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
conductive layer
heating body
manufacturing
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003554499A
Other languages
English (en)
Inventor
ハーグ,ロナルド・ヘルマット
アシュティアーニ,マンサワー
Original Assignee
デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド filed Critical デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2005512881A publication Critical patent/JP2005512881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/34Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/06Rims, e.g. with heating means; Rim covers
    • B62D1/065Steering wheels with heating and ventilating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/0221Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work characterised by the means for moving or conveying the objects or other work, e.g. conveyor belts
    • B05B13/0228Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work characterised by the means for moving or conveying the objects or other work, e.g. conveyor belts the movement of the objects being rotative
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/011Heaters using laterally extending conductive material as connecting means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/013Heaters using resistive films or coatings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

導電層をハンドル基礎構造体(24)の少なくとも一部の上に形成することにより、電流の供給を受けて熱源として機能する加熱体(26)を形成する加熱体付きハンドル(10)の製造方法が開示される。また、ハンドル用加熱体(26)及びこの方法を使用して形成された加熱体付きハンドル組立体が開示される。

Description

特に寒冷な時期に運転者が冷たいハンドルに触れることによる不快を緩和するため、加熱体付きハンドルを提供するための多くの試みがなされてきた。
従来の方法は、抵抗線を加熱体として使用することを必要としてきた。ここで、抵抗線は、保護シース内に収容されてハンドルに埋め込まれるか、中空のハンドル内に配置されるか、又はその両方の方法を用いて備えられるものであり、この抵抗線を通って電流が流されるようになっている。しかしながら、これらの構成の実用性に影響を与える様々な要因が存在する。このような要因には、加熱体を用いる上で必要とされる本来の複雑さとともに、ハンドルそれ自体に必要とされる大きな構造上の変更が含まれる。これらは全て、製造費を増大させるものである。
近年のハンドルの複雑な三次元形状及び加熱体の伸長性の欠如に起因して、加熱体付きハンドルの組み立てには、多大な労力が必要とされる。ハンドル表面の欠陥は、その相当部分がハンドル製造工程の結果であるが、性能に影響を及ぼすものである。例えば、ハンドルの型成型で生じるいわゆる分離線は、通常の使用において、加熱体の剥離が生じる磨耗箇所となる。
本願発明は、ハンドル基礎構造体の少なくとも一部の上に導電層を形成することにより、ハンドル構造体の上に、電流の供給を受けて熱源として機能する加熱体を形成する工程を含む加熱体付きハンドルの製造方法を提供する。
また、電流の供給を受けて熱源として機能するように構成され、ハンドル基礎構造体の少なくとも一部分の上に形成された導電層を含むハンドル用加熱体が開示される。
さらに、電流の供給を受けて熱源として機能する加熱体をハンドル基礎構造体の上に形成するようにハンドル基礎構造体の少なくとも一部の上に形成された導電層と、前記加熱体の少なくとも一部の上に設けられた第2層とを含む加熱体付きハンドル組立体が開示される。
開示の加熱体は、ハンドル基礎構造体の外面に直接に、容易に設けられ得ることが望ましい。また、加熱体は、下層の構造体に存在する欠陥がほとんど現れることがない平滑な外表面が提供されるように、加熱されるべき全表面に渡って設けられることが望ましい。
本発明の上述及び他の特徴及び利点は、以下の詳細な説明、添付図面、及び添付の特許請求の範囲から、当業者に理解されるものである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明を、実施形態に基づいて説明する。
図1には、一実施形態の加熱体付きハンドル10を、一部が示される車両内で使用している状態を示す。車両は、全体が参照番号12で示されている。加熱体付きハンドル10は、ステアリング機構14に機能的に連結されている。加熱体付きハンドル10は、車両12を所望の方向に案内しうるように、運転者の手16で握られる。加熱体付きハンドル10は、周囲温度が低温であるとき、運転者の手16を温めるのが望ましい。
図2及び図3に示すように、加熱体付きハンドル10は、加熱体付きハンドル10の形状を形作るフレーム部分18を備えている。フレーム部分18は、マグネシウム等の金属材料からなるのが望ましい。フレーム部分18は、内リム(図示せず)と、この内リムを取り囲む外リム20と、内リムと外リム20を相互に連結する少なくとも一つのスポーク22とを備えている。内リムと外リム20とスポーク22は、加熱体付きハンドル10用の一体のフレーム部分18を形成している。
また、加熱体付きハンドル10は、フレーム部分18を取り囲む支持部材24を備える。この支持部材24は、外リム20の周囲及びスポーク22上にも設けられることが望ましい。支持部材24は、ポリマーフォーム等の可撓性クッション部材であってもよい。他の実施形態として、支持部材24は、ポリマー樹脂(例えばプラスチック)等の剛性部材であってもよい。
加熱体付きハンドル10は、更に、加熱体26を備えている。加熱体26は、支持部材24の直ぐ上に設けられる。また、加熱体26は、第1の母線34及び第2の母線36と電気的に接触状態となるように配置されることが望ましい。ここで、第1の母線34及び第2の母線36は、支持部材24に対して表面に嵌め込まれるように取り付けられるか、及び/又は、支持部材24の上に設けられるかしたものである。これらの母線は、例えば第1の端子ワイヤ38及び第2の端子ワイヤ40を通して電源に接続される。第1の端子ワイヤ38及び第2の端子ワイヤ40を通して導電性加熱体26に電流が供給される結果、導電性加熱体26が加熱される。母線及び母線に取り付けられた端子ワイヤは、サーミスタ等の所望の温度を検出し得る任意の熱出力制御装置28とともに、加熱体26と接触した状態で配置されている。
加熱体は、支持部材24の表面上に直接形成された導電層26を備える。この導電層26は、金属、カーボン及び/又はグラファイト粒子を含む導電性カーボン、フィブリル(微小繊維)、ファイバ(繊維)、マイクロチューブ、及びこれらのうちの少なくとも一つを有する組み合わせを含む導電性材料からなる。同様に、導電性材料には、金属でコーティングしたカーボン及び/又はグラファイト粒子、フィブリル、ファイバ、マイクロチューブ、及びこれらのうちの少なくとも一つを有する組み合わせが含まれる。導電性材料は、熱伝導性材料であることが望ましい。最も望ましいのは、銅、銀、ニッケル、及びこれらの合金、及びこれらの金属のうちの少なくとも一つを有する組み合わせを含む導電層である。
一実施形態において、導電層は、導電性材料と硬化性媒体とを含む硬化性導電性インクから形成され、支持部材24の上に直接敷設される。本明細書中において、導電性インクに関して用いられる「硬化性、硬化された、及び硬化する」という用語は、導電性インクを乾燥した好ましくは全くべたつかない状態に変化させるのに必要とされるような、何らかの適切な乾燥、反応、架橋、凝固、溶剤の蒸発等を意味する。これらには、空気乾燥、熱硬化、例えば紫外線への暴露を含む照射による硬化、等が含まれる。
硬化性媒体には、熱硬化性樹脂、エラストマー樹脂、熱可塑性樹脂、及びこれらのうちの少なくとも一つを含む組み合わせからなる群から選択された樹脂を含むことが望ましい。本発明で使用するために適当な熱硬化性樹脂には、アルキド樹脂、ジアリルフタレート樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、剛性シリコーン樹脂、等が含まれる。適当なエラストマー樹脂には、アクリレート樹脂、ブチル樹脂、クロロスルホネーテッドポリエチレン樹脂、フルオロカーボン樹脂、フルオロシリコーン樹脂、ポリスルフィド樹脂、ポリウレタン樹脂、ネオプレン樹脂、ニトリル樹脂、シリコーン樹脂、スチレン樹脂、ブタジエン樹脂、等が含まれる。適当な熱可塑性樹脂には、アセテート樹脂、アクリル樹脂、セルロース樹脂、塩素化ポリエーテル樹脂、フルオロカーボン樹脂、ナイロン(ポリアミド)樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリスルフォネート樹脂、ビニル樹脂、等が含まれる。好ましい硬化性媒体はアクリル樹脂である。
導電性材料は、インク中に微粒子、粉体、及び/又はフレークとして分散されていることが望ましい。さらに望ましくは、導電性材料は、基材上に本質的に均等な層を形成するようにスプレーされやすい、ほぼ均等な混合物、添加物、及び/又は配合物を形成するように、インク中に分散されているとよい。インクは、更に、溶剤、乾燥遅延剤、界面活性剤、粘度調整剤、又はこれらのうちの少なくとも一つを含む組み合わせを含む。本発明で使用するのに適当な溶剤には、水性溶剤及び油性溶剤の両方が含まれる。例えば、エレクトロダグSP−029、エレクトロダグ18DB70X(これらは、両方とも、米国ミシガン州のポートフロンのアケソン・コロイド社から商業的に入手できる)等の、銀及び銅の混合物を含む硬化性導電性インクを使用してもよい。
適切な量の熱エネルギを供給する上で重要なことは、導電層の表面抵抗である。表面抵抗の適切なレベルは、必要な全表面積、必要な熱量、及び熱を発生するために加えられる電圧で決まる。加熱体の平均表面抵抗は、作動電圧14Vで必要平均出力100Wの場合、約2Ω以下であることが望ましい。
また、必要な量の熱エネルギを供給する上で重要なことは、導電層の厚さである。導電層の厚さは、コーティングが施される表面全体に渡り、上記の条件(即ち14V及び100W)において約2Ω以下の抵抗を与えるものであることが望ましい。ハンドルは、全体が加熱され得る。しかし、ハンドルには、特定の時点に限られるわけではないが、とりわけ車両を最初に操作するときに、運転者の手と接触し易い場所がある。これらの位置には、一般に時計盤上の数字の位置に対応させて10時と2時の位置と呼ばれる位置が含まれる。
このような位置あるいはハンドル上の他の位置に対しては、非均一な熱量を与えるようにしてもよい。この場合、これらの位置付近における抵抗は、局所的加熱領域を形成するように、導電層の厚さを変化させることによって変更されることになる。これらの加熱ゾーンは、厚みが薄い領域と厚い領域に同時に同量の電流が与えられた場合に、薄い領域において消費される電力が、厚い領域において消費される電力よりも大きいことに起因する。
ハンドル表面に導電層を設ける方法は、ハンドル支持部材の所望の部分に渡って連続的な導電層を形成するのに適切な方法であることが必要である。適切な形成方法には、浸漬、スプレーコーティング、ガス補助スプレーコーティング、電気スプレーコーティング、粉体コーティング、スクリーン印刷、インクジェット印刷、静電印刷、等が含まれる。
一実施形態によれば、導電層は、支持部材24の外面にスプレーコーティングされる。図4に示すように、スプレーコーティングによる形成工程には、コーティングが施されるべきハンドル支持部材を回転させながら行われる、少なくとも一つのスプレーノズル44からの導電層の塗布が含まれる。他の実施形態として、支持部材24を定位置に保持した状態で、スプレーノズル44の位置を動かすこともできる。また、これら二つの方法を組み合わせて用いてもよい。ハンドル支持部材の一部だけをコーティングする場合には、塗布前に支持部材の各所にマスキングを施してもよい。または、他の実施形態として、印刷、スプレーその他のマスキングを用いず且つ無駄なスプレー量を最小にしつつ所望の箇所に導電性材料の層を形成しうる方法を用いてもよい。適切な印刷プロセスの例としては、ガス(例えば、空気)補助スプレーを用いた方法がある。この方法では、スプレーされる材料は、ほとんど無駄にならずに、表面上に差し向けられる。
導電層は、導電性材料でできた単一の層であってもよい。また、他の実施形態として、導電層は、複数の層を含み、そのうち少なくとも一つの層が導電性を有するようにしてもよい。これらの複数の層は、保護層を含んでもよい。この保護層は、磨耗や摩擦に対する抵抗、液体からの保護、又はこれらの性質のうちの少なくとも一方を含む組み合わせをハンドルに提供するものである。これらの層は、導電層を設ける前及び/又は設けた後に、ハンドル基礎構造体に設けることができる。
加熱を行うためには、加熱体に電力が供給される必要がある。電力は、加熱体に接続された端子ワイヤを通して加熱体に供給されうる。更に、図5及び図6の実施形態に示すように、ハンドル支持部材上及び/又は内に配置された母線を通して、電力を供給してもよい。この実施形態では、第1及び第2の母線34及び36は、ハンドル支持部材24に嵌め込んである。これらの母線から導電性コーティングへの電気的接続は、それぞれ第1及び第2のコネクタ30及び32により行われる。端部コネクタの母線への取り付けは、ハンダ付け、クリンプ加工、溶接等によってもよく、必要な電力を導くために適切な量の電気的接触を提供することだけが必要とされる。また、母線は、ハンドル支持部材内に成型されることにより、ハンドル支持部材に取り付られてもよいが、導電層の形成と同様の方法で、ハンドルの上にスプレーで塗布されることが望ましい。このようにして、第1及び第2の母線は、第1及び第2の端子ワイヤ38及び40を介して、電源と電気的に接続される。
他の実施形態では、加熱体の熱出力又は温度を制御するための制御装置を組み込むことができる。例えば、加熱体からの出力を調節するため、加熱体と熱的に接触して配置されたサーミスタを、電源と電気的接続状態で配置してもよい。このような制御装置の例が、1999年9月15日に出願された米国特許第6,172,342号に記載されている。
加熱体26が支持部材24の表面上に形成されると、支持部材及び/又は加熱体26上に配置された第2層42に、熱を加えることが可能となる(図3参照)。第2層42は、運転者が手16で握る加熱体付きハンドル10の外面とすることができ、加熱体付きハンドル10に装飾的外観を提供できる。第2層42は、所望の装飾的外観を得るため、種々の材料を組み合わせて形成できる。例えば、第2層42の外リム20及びスポーク22を覆う部分は、皮革等の材料であってもよく、第2層42の内リムを覆う部分は、プラスチック等の材料であってもよい。これは、導電層の形成方法と同様の方法で、スプレー及び/又は浸漬により組立体に設けることができる。皮革又は布の場合には、第2層42を、ハンドル支持部材の周囲に、縫製及び/又は巻き付けで設けるようにしてもよい。
本発明の敷設された加熱体によれば、従来の加熱体によると存在した凹凸や突出部(一言で言うと欠陥)を無くすことができる。このような欠陥には、へこみ、気泡、加工跡、人工的な結果、及びいわゆる分離線が含まれる。分離線は、ハンドル基礎構造体を製造する成形工程の結果である。このようなハンドル基礎構造体における欠陥の存在は、通常の使用中に、加熱体が過度に磨耗する箇所を作り出す。更に、欠陥が外カバー(例えば皮革)を通して見えると、組立体の美観が損なわれる。加熱体は、革巻き設計又は二個取り成形ポリウレタン設計等の各種の設計によるハンドルに適用できる。スポーク数が2個、3個、及び4個の設計にも適している。
本発明の敷設された加熱体によれば、加熱体付きハンドルの製造工程中における加熱体の組み付けが容易になる。加熱体をハンドルに接着剤等で直接取り付ける代わりに、加熱体を敷設することにより、特に指の形状とされた領域及びスポークの領域において、迅速、正確且つ損傷を伴わない加熱体付きハンドルの組み立てが可能となる。これは、従来の加熱体を用いた場合、指の形状とされた形態の領域及びスポークの領域において、加熱体が引き延ばされる必要があったのと異なるものである。よって、加熱体付きハンドルの組み立てに、多大な労力を要することはない。また、予め形成された加熱体を、最終的なハンドル組立体の組み立て及び製造前に、十分に試験することも可能となる。
以上、本発明を実施形態を用いて説明したが、当業者にとって、本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変更を行うことができ、また各構成要素を等価物と置換できることは明らかである。更に、本発明の要旨から逸脱することなく、特定の状況又は材料を本発明に用いるために、多くの変更がなされ得る。従って、本発明は、本発明を実施する上で考えられる最良の態様として開示された上記実施形態に限定されず、特許請求の範囲に含まれる全ての実施形態を含むものである。
本発明の一実施形態による加熱体付きハンドルを、車両との関係で示す斜視図である。 ハンドルの一部を示す断面図である。 加熱体付きハンドルを示す断面図である。 加熱体をハンドル上に設けるスプレー方法の斜視図である。 母線を嵌め込んだ加熱体付きハンドルの斜視図である。 図5のハンドルの断面図である。
符号の説明
10 加熱体付きハンドル
12 車両
14 ステアリング機構
16 手
18 フレーム部分
20 外リム
22 スポーク
24 支持部材
26 加熱体
28 温度検出熱出力制御装置
34 第1の母線
36 第2の母線
38 第1の端子ワイヤ
40 第2の端子ワイヤ

Claims (25)

  1. ハンドル基礎構造体(24)の少なくとも一部の上に導電層を形成することにより、前記ハンドル構造体(24)の上に、電流の供給を受けて熱源として機能する加熱体(26)を形成する加熱体付きハンドル(10)の製造方法。
  2. 前記導電層は、金属、カーボン粒子、グラファイト粒子、カーボンフィブリル、グラファイトファイバ、グラファイトマイクロチューブ、金属でコーティングしたカーボン、金属でコーティングしたグラファイト、又はこれらのうちの少なくとも一つを有する組み合わせを含む請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記金属は、銅、銀、ニッケル、又はこれらのうちの少なくとも一つを有する組み合わせからなる請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記導電層は、導電性材料及び硬化性媒体を含む硬化性導電層インクからなる請求項1に記載の方法。
  5. 前記硬化性媒体は、熱硬化性樹脂、エラストマー樹脂、熱可塑性樹脂、及びこれらのうちの少なくとも一つを含む組み合わせからなる群から選択されたポリマー樹脂である請求項4に記載の製造方法。
  6. 前記ポリマー樹脂は、アクリル樹脂を含む請求項5に記載の製造方法。
  7. 前記硬化性導電性インクは、溶剤、乾燥遅延剤、界面活性剤、粘度調整剤、均展剤、又はこれらのうちの少なくとも一つを有する組み合わせを含む請求項4に記載の製造方法。
  8. 前記導電層を設ける工程には、浸漬、スプレーコーティング、ガス補助スプレーコーティング、電気スプレーコーティング、粉体コーティング、スクリーン印刷、インクジェット印刷、静電印刷、又はこれらのうちの少なくとも一つを含む組み合わせが含まれ、前記導電層は前記ハンドル基礎構造体(24)の上に設けられる請求項1に記載の製造方法。
  9. 前記導電層は複数の層を含み、これらの層のうちの少なくとも一つが導電性を有する層である請求項1に記載の製造方法。
  10. 前記複数の層のうちの少なくとも一つは、皮革を含んでいる請求項9に記載の製造方法。
  11. 前記複数の層のうちの少なくとも一つは、保護層である請求項9に記載の製造方法。
  12. 前記加熱体(26)からの熱出力を制御するためのサーミスタを更に含む請求項1に記載の製造方法。
  13. 前記ハンドルは、電流を前記加熱体(26)に供給するための、嵌め込まれた母線(34)を備えた請求項1に記載の製造方法。
  14. 前記導電層は、略平滑な外面を有する請求項1に記載の製造方法。
  15. 前記導電層は、厚さが不均一である請求項1に記載の製造方法。
  16. ハンドル用加熱体(26)において、
    電流の供給を受けて熱源として機能するように、ハンドル基礎構造体(24)の少なくとも一部の上に形成された導電層を含む加熱体(26)。
  17. 前記導電層は、金属、カーボン粒子、グラファイト粒子、カーボンフィブリル、グラファイトファイバ、グラファイトマイクロチューブ、金属でコーティングしたカーボン、金属でコーティングしたグラファイト、又はこれらのうちの少なくとも一つを含む組み合わせを含む請求項16に記載の加熱体(26)。
  18. 前記導電層は、導電性材料及び硬化性媒体を含む硬化性導電性インクからなる請求項16に記載の加熱体(26)。
  19. 前記導電層は、厚さが不均一である請求項16に記載の加熱体(26)。
  20. 前記加熱体(26)からの熱を制御するための制御装置を含む請求項16に記載の加熱体(26)。
  21. 前記導電層は、略平滑な外面を有する請求項16に記載の加熱体(26)。
  22. 加熱体付きハンドル組立体において、
    電流の供給を受けて熱源として機能する加熱体(26)をハンドル基礎構造体(24)の上に形成するように、前記ハンドル基礎構造体(24)の少なくとも一部の上に設けられた導電層と、
    前記加熱体(26)の少なくとも一部の上に設けられた第2層と
    を備えた組立体。
  23. 前記第2層は、皮革を含む請求項22に記載の組立体。
  24. 前記加熱体(26)からの熱を制御するための制御装置を更に含む請求項22に記載の組立体。
  25. 前記制御装置は、前記加熱体(26)と熱的な接触状態に置かれたサーミスタを含む請求項22に記載の組立体。
JP2003554499A 2001-12-19 2002-11-21 ハンドルを加熱するための装置及び方法 Pending JP2005512881A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34198301P 2001-12-19 2001-12-19
US10/232,649 US6815642B2 (en) 2001-12-19 2002-08-30 Apparatus and method for heating a steering wheel
PCT/US2002/037368 WO2003053762A1 (en) 2001-12-19 2002-11-21 Apparatus and method for heating a steering wheel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005512881A true JP2005512881A (ja) 2005-05-12

Family

ID=26926198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003554499A Pending JP2005512881A (ja) 2001-12-19 2002-11-21 ハンドルを加熱するための装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6815642B2 (ja)
EP (1) EP1458605A4 (ja)
JP (1) JP2005512881A (ja)
WO (1) WO2003053762A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284033A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd ステアリングホイール用面状発熱体
JP2009208759A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Hyundai Motor Co Ltd 誘導電流を用いたヒーテッドステアリングホイール
JP2010125985A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイール
JP2013505865A (ja) * 2009-08-06 2013-02-21 ノース アメリカン レスキュー リミテッド ライアビリティー カンパニー 自動車のハンドルへの直接適用ヒータ
KR101273061B1 (ko) * 2010-06-29 2013-06-10 (주)엘지하우시스 균일한 발열이 일어나는 발열 핸들 및 그 제조 방법
JP2014504226A (ja) * 2011-02-14 2014-02-20 ファジン カンパニー リミテッド ステアリングホイールのリム表面に導電性加熱要素を塗布する方法
KR20180100528A (ko) * 2015-11-04 2018-09-11 젠썸 인코포레이티드 용량성 센싱을 하는 스티어링휠에 사용된 메시 차폐 물질에 대한 크림프 연결

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6815642B2 (en) * 2001-12-19 2004-11-09 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for heating a steering wheel
CA2486501A1 (en) * 2002-05-21 2003-11-27 Rhocraft Research And Development Ltd. Ion exchange membranes and dissolved gas sensors
US6844524B2 (en) * 2002-07-12 2005-01-18 Philip L. Downey Heated cycle grip with temperature control
US6707006B1 (en) * 2003-04-04 2004-03-16 Old Line Plastics, Inc. Heated steering wheel and method of making same
DE20310682U1 (de) * 2003-07-11 2003-09-18 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Fahrzeuglenkrad mit Heizelement
US7132628B2 (en) * 2004-03-10 2006-11-07 Watlow Electric Manufacturing Company Variable watt density layered heater
DE102004027008A1 (de) * 2004-05-28 2005-12-29 Takata-Petri Ag Beheizbares Furnierelement für Kfz-Lenkräder und Verfahren zur Herstellung eines solchen Furnierelementes
DE202005013294U1 (de) * 2005-08-22 2005-11-17 Pki Preusser Kunststoff- Und Industrielackierung Gmbh Beheizbares Griffelement
US7592571B2 (en) * 2005-09-29 2009-09-22 Frymaster L.L.C. Rotating element seal assembly
US7513175B2 (en) * 2005-10-24 2009-04-07 Key Safety Systems, Inc. Decorative outer wrap subassembly and method of fabrication
US20070151405A1 (en) * 2005-12-15 2007-07-05 Richard Matsu Thermostat-containing heated steering wheel assembly
US7378615B1 (en) 2006-06-12 2008-05-27 King Jason A Steering wheel heating apparatus
ATE474080T1 (de) * 2007-02-20 2010-07-15 Basf Se Verfahren zur herstellung von metallisierten textilen oberflächen mit strom erzeugenden oder strom verbrauchenden artikeln
KR100999246B1 (ko) * 2008-09-02 2010-12-07 현대자동차주식회사 차량용 스티어링 휠의 림
EP2326544A4 (en) * 2008-09-03 2012-04-11 North American Rescue Llc STEERING WHEEL HEATING DEVICE
DE102008061105A1 (de) * 2008-12-09 2010-06-10 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Bedienelement
KR101180477B1 (ko) * 2010-02-23 2012-09-06 주식회사 화진 가열요소를 가지는 스티어링휠 및 그 가열요소를 스티어링휠에 부착하는 장치
KR101752944B1 (ko) 2010-05-03 2017-07-03 테이코쿠 팔마 유에스에이, 인코포레이티드 비수성의 탁산 프로에멀젼 제제, 및 그의 제조 및 사용 방법
US20130192412A1 (en) * 2010-10-12 2013-08-01 Yui Sekiya Conductive leather and steering wheel
KR101048814B1 (ko) 2010-10-20 2011-07-12 주식회사 화진 가열요소를 가지는 스티어링휠
US8803037B2 (en) 2011-06-06 2014-08-12 Autoliv Asp, Inc. Carbon polymer paint steering wheel heating system
DE102011084903A1 (de) 2011-10-20 2013-04-25 TAKATA Aktiengesellschaft Sensorsysteme für ein Kraftfahrzeug
JO3685B1 (ar) 2012-10-01 2020-08-27 Teikoku Pharma Usa Inc صيغ التشتيت الجسيمي للتاكسين غير المائي وطرق استخدامها
GB2507268A (en) 2012-10-23 2014-04-30 Ford Global Tech Llc Fast heat steering wheel
EP2985204B1 (en) * 2013-03-14 2019-05-08 Autoliv Development AB Steering wheel
JP6118916B2 (ja) 2013-12-26 2017-04-19 オートリブ ディベロップメント エービー ステアリングホイール
JP6123686B2 (ja) * 2014-01-10 2017-05-10 豊田合成株式会社 ステアリングホイール
DE112015002408B4 (de) 2014-05-22 2022-10-27 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Systeme und Verfahren zum Abschirmen eines Handsensorsystems in einem Lenkrad
JP2015227067A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 日本プラスト株式会社 ハンドル及びその製造方法
CN111422238B (zh) 2014-06-02 2022-10-25 Tk控股公司 用于在方向盘的传感器垫上印刷传感器电路的系统和方法
JP6188852B1 (ja) * 2016-03-07 2017-08-30 昭和電線ケーブルシステム株式会社 ハンドル用ヒーター
US10336361B2 (en) 2016-04-04 2019-07-02 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Vehicle accessory control circuit
DE102016215549A1 (de) * 2016-08-18 2018-02-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrische Heizeinrichtung für Kraftfahrzeuge
CN108787389B (zh) * 2018-06-22 2021-07-16 许霞 一种可以缓解疲劳驾驶的汽车方向盘套及其制作方法
CN109204434B (zh) * 2018-09-21 2020-05-01 江铃重型汽车有限公司 一种方向盘及汽车
US11453430B2 (en) 2019-11-20 2022-09-27 Ford Global Technologies, Llc Heated vehicle steering wheel having thermal conduction
US11505233B2 (en) 2020-08-25 2022-11-22 Ford Global Technologies, Llc Heated vehicle steering wheel having multiple controlled heating zones
US11485399B2 (en) 2020-09-10 2022-11-01 Ford Global Technologies, Llc Heated vehicle steering wheel having multiple heaters with integrated sensors
CN117657278A (zh) * 2022-08-31 2024-03-08 采埃孚汽车被动安全系统(上海)有限公司 注塑件、连接系统、方向盘盖板、方向盘和车辆

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2724658A (en) * 1950-02-16 1955-11-22 Pittsburgh Plate Glass Co Resistor coating method
US2835777A (en) * 1956-06-28 1958-05-20 Gen Motors Corp Heated steering wheel
US3349722A (en) * 1964-11-27 1967-10-31 Cleveland Technical Ct Inc Electrical resistance rail heater
CH545577A (ja) * 1971-11-19 1974-01-31
JPS5981252A (ja) * 1982-11-02 1984-05-10 Nissan Motor Co Ltd リム部に発熱体を有するステアリングホイ−ル
CA1261236A (en) * 1984-09-27 1989-09-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steering wheel
US4833300A (en) * 1985-03-01 1989-05-23 Buchtal Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Space heating element having a ceramic body with an electrically resistive coating thereon
US4724305A (en) * 1986-03-07 1988-02-09 Hitachi Metals, Ltd. Directly-heating roller for fuse-fixing toner images
US5286415A (en) * 1992-12-28 1994-02-15 Advanced Products, Inc. Water-based polymer thick film conductive ink
US5395876A (en) 1993-04-19 1995-03-07 Acheson Industries, Inc. Surface mount conductive adhesives
GB2285729B (en) 1993-12-24 1997-10-22 British Tech Group Int Electrically conductive resistance heater
JPH10263472A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Topy Ind Ltd アルミホイールの表面皮膜形成方法
WO1998051127A1 (en) * 1997-05-06 1998-11-12 Thermoceramix, L.L.C. Deposited resistive coatings
DE29712839U1 (de) * 1997-07-10 1997-09-18 Petri Ag Heizbares Lenkrad
US6015586A (en) 1998-02-19 2000-01-18 Acheson Industries, Inc. Cold dry plating process for forming a polycrystalline structure film of zinc-iron by mechanical projection of a composite material
US6093910A (en) * 1998-10-30 2000-07-25 Tachi-S Engineering, Usa Inc. Electric seat heater
DE19910132C1 (de) * 1999-03-01 2000-03-16 Petri Ag Beheizbares Lenkrad
US6172342B1 (en) 1999-09-15 2001-01-09 Delphi Technologies, Inc. Steering wheel heating system
US6255624B1 (en) * 1999-12-22 2001-07-03 Visteon Global Technologies, Inc. Electrically heated backlite assembly and method
US6663914B2 (en) * 2000-02-01 2003-12-16 Trebor International Method for adhering a resistive coating to a substrate
AU2001282915A1 (en) * 2000-07-22 2002-02-05 Breed Automotive Technology, Inc. Heated steering wheel
US6392195B1 (en) * 2000-11-27 2002-05-21 Breed Automotive Technology, Inc. Heated steering wheel
CA2429983A1 (en) * 2000-11-29 2002-08-01 Thermoceramix, Inc. Resistive heaters and uses thereof
US6815642B2 (en) * 2001-12-19 2004-11-09 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for heating a steering wheel

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284033A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd ステアリングホイール用面状発熱体
JP2009208759A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Hyundai Motor Co Ltd 誘導電流を用いたヒーテッドステアリングホイール
JP2010125985A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイール
JP2013505865A (ja) * 2009-08-06 2013-02-21 ノース アメリカン レスキュー リミテッド ライアビリティー カンパニー 自動車のハンドルへの直接適用ヒータ
KR101273061B1 (ko) * 2010-06-29 2013-06-10 (주)엘지하우시스 균일한 발열이 일어나는 발열 핸들 및 그 제조 방법
JP2014504226A (ja) * 2011-02-14 2014-02-20 ファジン カンパニー リミテッド ステアリングホイールのリム表面に導電性加熱要素を塗布する方法
US9352767B2 (en) 2011-02-14 2016-05-31 Hwajin Co., Ltd. Method of applying electrically conductive heating element on surface of rim of steering wheel
KR20180100528A (ko) * 2015-11-04 2018-09-11 젠썸 인코포레이티드 용량성 센싱을 하는 스티어링휠에 사용된 메시 차폐 물질에 대한 크림프 연결
KR101896360B1 (ko) * 2015-11-04 2018-10-24 젠썸 인코포레이티드 용량성 센싱을 하는 스티어링휠에 사용된 메시 차폐 물질에 대한 크림프 연결
KR102420230B1 (ko) * 2015-11-04 2022-07-13 젠썸 인코포레이티드 용량성 센싱을 하는 스티어링휠에 사용된 메시 차폐 물질에 대한 크림프 연결

Also Published As

Publication number Publication date
US20030111453A1 (en) 2003-06-19
EP1458605A1 (en) 2004-09-22
WO2003053762A1 (en) 2003-07-03
US20050082269A1 (en) 2005-04-21
EP1458605A4 (en) 2007-06-27
US6815642B2 (en) 2004-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005512881A (ja) ハンドルを加熱するための装置及び方法
US20110073582A1 (en) Steering wheel
JP3466569B2 (ja) 加熱可能なステアリングホイール
KR20070089014A (ko) 자동차용 스티어링 휠
US20220295599A1 (en) Method to create carbon nanotube heaters with varying resistance
US20110233183A1 (en) Steering wheel heater assembly
JP2004521015A (ja) ステアリングホイールのカバー
KR20120039692A (ko) 직접적으로 적용되는 차량 운전대용 히터
JP2004520989A (ja) 加熱式ステアリングホイール
US10654508B2 (en) Steering wheel decorative member
US6495799B1 (en) Steering wheel with self-regulating heating element
CN107439053B (zh) 用于弯曲表面的加热装置
US9119228B2 (en) Steering wheel including heating element
JP2016215966A (ja) グリップ加温装置
CN115038631A (zh) 带加热装置的车辆方向盘
KR101999629B1 (ko) 발열 스티어링 휠
JP2011073546A (ja) ステアリングホイール
US20070164011A1 (en) Heater for extreme convex mirrors or irregular shapes
JP2022066435A (ja) フィルムヒータ
KR20140033481A (ko) 우드부와 피혁부에 균일한 발열이 가능한 발열 스티어링 휠 및 이의 제조방법
JP3972330B2 (ja) ヒートホース
JP2005294094A (ja) 面状発熱体
JP2002145153A (ja) ヒータ内蔵グリップ
US20050006369A1 (en) Vehicle steering wheel with heating element
JP2016113136A (ja) 自動二輪車用グリップヒーター装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080515