JP2005508094A - 誘電体格納エレメントを用いる多状態不揮発性icメモリシステム - Google Patents

誘電体格納エレメントを用いる多状態不揮発性icメモリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005508094A
JP2005508094A JP2003541063A JP2003541063A JP2005508094A JP 2005508094 A JP2005508094 A JP 2005508094A JP 2003541063 A JP2003541063 A JP 2003541063A JP 2003541063 A JP2003541063 A JP 2003541063A JP 2005508094 A JP2005508094 A JP 2005508094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
region
charge
charge storage
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003541063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4846979B2 (ja
Inventor
ハラリ,エリヤホウ
サマチサ,ジョージ
ユアン,ジャック エイチ.
グッターマン,ダニエル シー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SanDisk Corp
Original Assignee
SanDisk Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/280,352 external-priority patent/US6925007B2/en
Application filed by SanDisk Corp filed Critical SanDisk Corp
Publication of JP2005508094A publication Critical patent/JP2005508094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4846979B2 publication Critical patent/JP4846979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5671Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge trapping in an insulator
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7923Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • G11C16/0475Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS] comprising two or more independent storage sites which store independent data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0491Virtual ground arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2216/00Indexing scheme relating to G11C16/00 and subgroups, for features not directly covered by these groups
    • G11C2216/02Structural aspects of erasable programmable read-only memories
    • G11C2216/06Floating gate cells in which the floating gate consists of multiple isolated silicon islands, e.g. nanocrystals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

不揮発性メモリセルは、メモリセルのチャネル領域にわたって制御ゲートと半導体基板との間に挟持される誘電材格納エレメントに格納されたデータに対応する電荷レベルを格納する。3以上のメモリ状態が、誘電材の共通領域に格納された3以上の電荷レベルのうちの1つのレベルにより得られる。2以上のこのような共通領域は個々のセル内に含まれるものであってもよい。1つの形態では、2つのこのような領域に対して隣接するソース拡散部とドレイン拡散部とが1つのセル内に設けられる。この1つのセルには上記2つの領域の間に配置された選択トランジスタも含まれる。別の形態では、メモリセルのストリングのNANDアレイが、ワードラインと半導体基板との間に挟持された誘電体層の領域内に電荷を格納する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、特に、誘電材電荷格納エレメントを用いるタイプの不揮発性フラッシュEEPROM(電気的に消去可能でプログラム可能なリードオンリメモリ)セルアレイに関する。
【背景技術】
【0002】
今日使用されている商業的に成功した多くの不揮発性メモリ製品が存在し、特に、メモリセルが、一般にドープされたポリシリコン材から成る導電性フローティングゲートを備えた小形カードの形の不揮発性メモリ製品が存在する。このカードには格納されているデータ状態のレベルに合わせて電子的電荷が格納されている。このようなメモリセルの一般的な形では、ソース拡散部とドレイン拡散部との間に「分割チャネル」が設けられる。セルのフローティングゲートがチャネルの一方の部分にわたって配置され、ワードライン(制御ゲートとも呼ばれる)がチャネルの他方の部分並びにフローティングゲートにわたって配置される。この構成により、2つの直列トランジスタを持つセルが効果的に形成される。一方のトランジスタ(メモリトランジスタ)は、チャネルの当該トランジスタ部の中を流れることが可能な電流量の制御を行う、フローティングゲートにかかる電荷量と、ワードラインの電圧とを組み合わせたものであり、他方のトランジスタ(選択トランジスタ)はこのトランジスタのゲートとして使用するワードラインのみを備えたものである。上記ワードラインは、フローティングゲート列上に延在する。このようなセルと、メモリシステムにおける当該セルの利用方法および製法を示すいくつかの例が、米国特許第5,070,032号(特許文献1)、米国特許第5,095,344号(特許文献2)、米国特許第5,315,541号(特許文献3)、米国特許第5,343,063号(特許文献4)、および米国特許第5,661,053号(特許文献5)、さらに、米国特許第6,281,075号(特許文献6)に記載されている。これらの特許は、その全体が参照により本願明細書において援用されている。
【0003】
この分割チャネルフラッシュEEPROMセルの改変例として、フローティングゲートとワードラインとの間に配置されるステアリングゲートが追加される。アレイの個々のステアリングゲートはフローティングゲートの1つの列上でワードラインに対して垂直に延在する。その結果、選択したセルの読出しまたはプログラミング時に、2つの機能を同時に実行しなければならない状態からワードラインが緩和されることになる。これら2つの機能として、(1)選択トランジスタのゲートとして使用する機能(したがって、選択トランジスタのオンとオフのための適当な電圧が必要となる)と、(2)ワードラインとフローティングゲート間の電磁界(容量)結合を通じて所望のレベルまでフローティングゲートの電圧を駆動する機能とが挙げられる。単一の電圧でこれら双方の機能を最適に実行することはしばしば困難である。ステアリングゲートを追加した場合、機能(1)の実行にはワードラインだけで十分であるのに対して、上記追加されたステアリングゲートは機能(2)を実行する。さらに、このようなセルは、ソース側のプログラミングにより作動することが可能であり、より低いプログラミング電流および/または電圧で済むという利点を有している。フラッシュEEPROMアレイでのステアリングゲートの利用については、米国特許第5,313,421号(特許文献7)、米国特許第5,712,180号(特許文献8)、および、米国特許第6,222,762号(特許文献9)に記載されている。これらの特許は、その全体が参照により本願明細書において援用されている。
【0004】
上記援用された参考文献では、そのメモリセルは一般にNOR構成と呼ばれる構成で接続されている。個々のメモリセルは、1個または2個のフローティングゲート格納エレメントを有するものであり、隣接ビットライン間で接続されているが、セル行内の隣接セルも上記個々のメモリセルと接続されている。1ビットラインが、仮想接地アレイと呼ばれているアレイで、1列のセルのソース拡散部および直接隣接しているセル列のドレイン拡散部の双方の拡散部と接続される。一般にNAND構成と呼ばれている別のタイプのアレイ構成では、8、16、またはそれ以上のメモリセルが相互に直列に接続され、これらのメモリセルは個々のビットラインと共通電位との間で接続されたストリング内のトランジスタを選択する。このようなアレイおよびそれらの動作を示す例については、米国特許第6,046,935号(特許文献10)に記載されている。この特許は、その全体が参照により本願明細書において援用されている。
【0005】
ゲート誘電体を介してフローティングゲート上へ基板から電子を注入する種々のプログラミング技法が存在する。最も通常に行われるプログラミングメカニズムが、Brown とBrewerにより編集された本「不揮発性半導体メモリ技術」(IEEE Press,第1節2,9〜25ページ(1998年))(非特許文献1)に記載されている。この節は、その全体が参照により本願明細書において援用されている。「ホーラー−ノードハイムトンネリング」(第1節2.1)と呼ばれている1つの技法によって、制御ゲートと基板チャネル間の電圧差により確立される高い電界の影響の下で、電子が、フローティングゲート誘電体のトンネルの中を通される。別の技法、一般に「熱電子注入」(第1節2.3)と呼ばれるドレイン領域でのチャネル熱電子注入によって、セルのドレインに隣接するフローティングゲートの領域内へセルのチャネルから電子が注入される。「ソース側注入」(第1節2.4)と呼ばれているさらに別の技法では、ドレインからチャネル領域で電子注入を行う条件をつくりだすように、メモリセルチャネルの長さに沿って基板面の電位が制御される。ソース側注入については、Kamiyaらの論文「高いゲート注入効率を持つEPROMセル」(IEDM技術ダイジェスト,1982年,741〜744ページ)(非特許文献2)と、米国特許第4,622,656号(特許文献11)および米国特許第5,313,421号(特許文献7)にも記載がある。これら論文と特許は、その全体が参照により本願明細書において援用されている。Ogura らによる「EEPROM/フラッシュのためのバリスティック直接注入による低圧、低電流、高速プログラムステップ分割ゲートセル」(IEDM技術ダイジェスト,1998年,987〜990ページ)(非特許文献3)に記載されているように、「バリスティック注入」と呼ばれている別のプログラミング技法では、短いチャネル内に高い電界が生成され、電荷格納エレメント上へ直接電子が加速される。この論文は、その全体が参照により本願明細書において援用されている。
【0006】
フローティングゲートから電荷を除去して、メモリセルを消去する2つの技法が、上述の2つのタイプのメモリセルアレイの双方で用いられている。一方の技法は、ソース、ドレイン、基板、および別のゲートへの適正な電圧の印加により基板に対する消去を行う技法である。これらのゲートによって、フローティングゲートと基板間の誘電体層の一部を貫通して電子のトンネリングが行われる。
【0007】
もう一方の消去技法では、フローティングゲートから別のゲートへこれらゲート間に配置されたトンネル誘電体層を貫通して電子が転送される。当該目的のために、上述した第1のタイプのセルでは、第3のゲートが設けられる。ステアリングゲートの使用に起因して3つのゲートを予め備えた上述した第2のタイプのセルでは、フローティングゲートは第4のゲートを追加する必要なくワードラインのレベルに合わせて消去される。この後者の技法では、ワードラインにより実行される第2の機能が再び追加されるが、これら2つの機能は異なる時点に実行されるため、2つの機能を適合するための妥協を行う必要が避けられる。
【0008】
所定サイズのメモリカードや別のタイプのパッケージの格納容量の増加を図るために、あるいは、容量の増加とサイズの縮小の双方を図るために、シリコン基板の所定領域に格納できるデジタルデータ量の増加を連続して行うことが望まれる。データの格納密度を上げる1つの方法として、メモリセル当たり1ビット以上のデータを格納する方法がある。これは、フローティングゲート電荷レベルの電圧範囲のウィンドウを分画して3以上の状態にすることにより達成される。このような4つの状態を用いることにより各セルが2ビットデータを格納することが可能となり、16の状態を持つ1つのセルにより4ビットデータの格納等々が行われる。複数状態のフラッシュEEPROMの構造と動作については、米国特許第5,043,940号(特許文献12)と第5,172,338号(特許文献13)とに記載がある。これらの特許は、その全体が参照により本願明細書において援用されている。
【0009】
メモリセルの物理的サイズおよび/またはアレイ全体の物理的サイズの縮小により、データ記録密度の増加を達成することが可能となる。より小さい機能サイズの実現を可能にする処理技法が時と共に向上するにつれて、一般に集積回路のサイズの縮小がすべてのタイプの回路に対して実行される。しかし、単純な縮小化によりスケーリングを行うことにより所定の回路レイアウトを縮小できる程度については限度があるため、1または2以上の機能がより狭い面積を占めるようにセルを再設計する努力が行われている。
【0010】
さらに、データ格納密度をさらに上げるための様々なメモリセル設計が実施されている。一例として、各フローティングゲートの複数の状態を格納して動作が可能なNOR構成で接続されたデュアルフローティングゲートメモリセルがある。このタイプのセルでは、2つのフローティングゲート間に選択トランジスタを備えたソース拡散部とドレイン拡散部との間の上記タイプのセルのチャネル上に2つのフローティングゲートが設けられる。フローティングゲートの各列に沿ってステアリングゲートが備えられ、さらに、ワードラインがフローティングゲートの各行に沿って設けられる。読み出しやプログラミングを行うために所定のフローティングゲートにアクセスする場合、上記フローティングゲートにどのような電荷レベルが存在しても、当該対象フローティングゲートを含むセルの別のフローティングゲート上のステアリングゲートを十分に高く上げて、もう一方のフローティングゲートの下にあるチャネルのスイッチをオンにできるようにする。こうすることにより、同じメモリセル内の当該対象フローティングゲートの読み出しやプログラミング時の或るファクタとして上記他方のフローティングゲートを効果的に除去することができる。例えば、セル状態の読み出しに利用できるセル内を流れる電流量は、この場合、当該対象フローティングゲートの電荷量の関数であって、同じセル内のもう一方のフローティングゲートの電荷量の関数ではない。このセルアレイ構成、その製法、及び、操作技法を示す一例については、米国特許第5,712,180号(図9+)(特許文献8)に記載がある。この特許(本願明細書では以後この特許を「デュアル格納エレメントセル」と呼ぶことにする)は、その全体が参照により本願明細書において援用されている。
【0011】
フラッシュEEPROMシステムにおいて有用な別のタイプのメモリセルでは、不揮発性の態様で電荷を格納するために、導電性フローティングゲートの代わりに非導電性誘電材が利用される。このようなセルについては、Chanらの論文「真の単一トランジスタ酸化膜・窒化膜・酸化膜EEPROM素子」(IEEE電子デバイス・レター,EDL第8巻,No.3,1987年3月,93〜95ページ)(非特許文献4)に記載がある。シリコン酸化物、窒化シリコンおよびシリコン酸化物(「ONO」)から形成される3層誘電体が、メモリセルチャネル上の導電性制御ゲートと半導電性基板の表面との間に挟持される。セルは、セルチャネルから窒化物の中へ電子の注入を行うことによりセルのプログラミングが行われ、そこで、電子はトラップされ、限定された領域に格納される。次いで、この格納された電荷は、セルのチャネルの一部のしきい値電圧を検出可能に変化させる。セルは窒化物の中へホットホールを注入することにより消去される。Nozakiらによる「半導体ディスクアプリケーション用MONOSメモリセルを備えた1MbのEEPROM」(半導体素子回路IEEEジャーナル,第26巻,No.4,1991年4月,497〜501ページ)(非特許文献5)も参照されたい。これには、ドープされたポリシリコンゲートがメモリセルチャネルの一部の上に延在して、別々の選択トランジスタを形成する分割ゲート構成と同様のセルが記載されている。これらの論文は、その全体が参照により本願明細書において援用されている。Brown とBrewerにより編集された本の第1節2を参照すると、上述したプログラミング技法についても、誘電電荷トラッピング素子に適用可能となるように、上記第1節2に記載されている。
【0012】
上記援用されている米国特許第5,851,881号(特許文献14)には、メモリセルのチャネル上に互いに隣接して配置された2つの格納エレメント(一方は上記のような誘電体ゲートであり、他方は導電性フローティングゲートである)の利用についての記載がある。2ビットデータが、一方は誘電体の形で、他方はフローティングゲートの形で格納される。2つのゲートの個々のゲートをプログラミングして、2つの異なる電荷レベル範囲のうちの一方の範囲にすることにより、上記メモリセルはプログラムされて、4つの格納状態のうちの1つ状態を表す4つの異なるしきい値レベルの組み合わせにされる。
【0013】
個々のセル内に2ビットを格納する別のアプローチが、Eitan らの「NROM:新規な局在化トラッピング、2ビット不揮発性メモリセル」(IEEE電子デバイス・レター、第21巻,No.11,2000年11月,543〜545ページ)(非特許文献6)に記載されている。ONO誘電体層はソース拡散部とドレイン拡散部との間のチャネルの両端にわたって延在する。1データビット用の電荷がドレインに隣接する誘電体層に局在化され、別の1データビット用の電荷がソースに隣接する誘電体層内に局在化される。誘電体内で空間的に分離した電荷格納領域の2進状態を別個に読み出すことにより多状態データ格納が得られる。
【特許文献1】
米国特許第5,070,032号
【特許文献2】
米国特許第5,095,344号
【特許文献3】
米国特許第5,315,541号
【特許文献4】
米国特許第5,343,063号
【特許文献5】
米国特許第5,661,053号
【特許文献6】
米国特許第6,281,075号
【特許文献7】
米国特許第5,313,421号
【特許文献8】
米国特許第5,712,180号
【特許文献9】
米国特許第6,222,762号
【特許文献10】
米国特許第6,046,935号
【特許文献11】
米国特許第4,622,656号
【特許文献12】
米国特許第5,043,940号
【特許文献13】
米国特許第5,172,338号
【特許文献14】
米国特許第5,851,881号
【特許文献15】
米国特許第6,091,633号
【特許文献16】
米国特許第6,103,573号
【特許文献17】
米国特許第6,151,248号
【特許文献18】
米国特許出願第09/667,344号
【特許文献19】
米国特許出願第09/925,134号
【特許文献20】
米国特許出願第09/925,102号
【特許文献21】
米国特許出願第09/893,277号
【特許文献22】
米国特許出願第09/871,333号
【特許文献23】
米国特許第5,887,145号
【非特許文献1】
Brown とBrewer著,本「不揮発性半導体メモリ技術」,IEEE Press,第1節2,9〜25ページ(1998年)
【非特許文献2】
Kamiyaら著,論文「高いゲート注入効率を持つEPROMセル」,IEDM技術ダイジェスト,1982年,741〜744ページ
【非特許文献3】
Ogura ら著,論文「EEPROM/フラッシュのためのバリスティック直接注入による低圧、低電流、高速プログラムステップ分割ゲートセル」,IEDM技術ダイジェスト,1998年,987〜990ページ
【非特許文献4】
Chanら著,論文「真の単一トランジスタ酸化膜・窒化膜・酸化膜EEPROM素子」,IEEE電子デバイス・レター,EDL第8巻,No.3,1987年3月,93〜95ページ
【非特許文献5】
Nozakiら著,論文「半導体ディスクアプリケーション用MONOSメモリセルを備えた1MbのEEPROM」,半導体素子回路IEEEジャーナル,第26巻,No.4,1991年4月,497〜501ページ
【非特許文献6】
Eitan ら著,論文「NROM:新規な局在化トラッピング、2ビット不揮発性メモリセル」,IEEE電子デバイス・レター、第21巻,No.11,2000年11月,543〜545ページ
【非特許文献7】
DiMaria ら著,論文「SiリッチSi02 注入器およびフローティング多結晶シリコン格納層を用いる電気的に変更可能なリードオンリメモリ」,日本応用物理学会誌52(7),1981年7月,4825〜4842ページ
【非特許文献8】
Horiら著,論文「不揮発性メモリアプリケーションのためのSi注入ゲート−Si02 絶縁体を設けたMOSFET」,IEDM92,1992年4月,469〜472ページ
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
本発明は、一体または独立のいずれの方法でも実現することができる2つの主要な態様を含むものである。一方の主要な態様は、導電性フローティングゲートではなく誘電電荷格納エレメントを用いる新規の不揮発性メモリセル構造を目的とするものである。他方の主要な態様は、メモリセルトランジスタのチャネル上に誘電電荷格納エレメントの両端にわたって1または2以上の限度を設けた領域に3以上の検出可能なレベルのうちの1つのレベルの形で電荷を格納することを目的とするものである。2以上のビットデータが、チャネルの一部の上に在る誘電体の1つの局部領域に格納される。チャネルの長さに沿って互いに離間して配置された2以上のこのような独立にプログラム可能な電荷格納領域をこのようなセルのアレイの個々のメモリセルに設けることができ、2以上のビットデータが個々のこのような領域に格納される。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明は、発明の背景で上述したような複数の従来のフラッシュメモリシステムにおいて実現することができる。従来のメモリセルアレイが格納エレメントとして導電性フローティングゲートを利用する場合、電荷トラッピング誘電材がフローティングゲートの代わりに用いられる。誘電体格納エレメントを備えたこのような不揮発性メモリシステムをつくり、処理する方法は、それらの導電性フローティングゲートの対の片方の場合ときわめて類似している。電荷は誘電体格納材の両端にわたって移動しないため、誘電体は、複数の行と列とからなるメモリセルの両端にわたって、メモリセルアレイのほとんど別の領域上に延在することが通常可能となる。しかし、メモリセルが選択トランジスタを含む場合、1つの実施形態では、ゲート誘電体は選択トランジスタ内で電子格納材料により代用される。
【0016】
ゲート構造を有する個々のメモリセルの格納誘電体に2以上の電子格納エレメントを設けることが可能であり、上記ゲート構造によって、メモリセルチャネルの長さに沿ってそれぞれの2以上の部分で基板面の両端にわたって電位の独立した制御が可能となる。1または2の独立にプログラムされ、読み出された電荷格納領域は、個々の誘電体電子格納エレメント内で利用してもよい。電子が注入される注入先の誘電体領域の拡大や移動は、消去/プログラミングサイクルの回数が増加するにつれて行われるため、同じメモリセル内の隣接領域に影響を与えることはない。これによって、メモリが耐え得る消去/プログラミングサイクルの回数が増加するため、メモリの有効耐用期間が長くなる。
【0017】
ある特定の例では、発明の背景で上述したデュアル格納エレメントセルは、メモリセルの2つのフローティングゲートの個々のフローティングゲートの代わりに用いられる電荷格納用誘電体を備えている。この誘電体は、導電性ステアリングゲートと基板との間に挟持され、当該ソースとドレインとの間のメモリセルのチャネル上に2つの機能的に別個の電荷格納エレメントが形成される。1つの電荷領域が、これら2つの格納エレメントの個々のエレメントに好適に格納され、上記2つの格納エレメントは、選択トランジスタの対向する側部にセルチャネルの長さに沿って存在する。但し、上記とは別に、2つのこのような領域を用いて電荷格納密度をさらに増加させるようにしてもよい。ある領域内の電荷レベルは当該領域の下にあるセルチャネルの長さの部分のしきい値レベルに影響を与える。2以上のこのような電荷レベル、したがって、2以上の異なるしきい値レベルが、個々のメモリセルの2つの電荷格納領域の個々の電荷格納領域の中へ行われるプログラミング用として規定される。アドレス指定されたセルの2つの電荷格納領域のうちの選択された電荷格納領域のプログラミングと読み出しとが、デュアルフローティングゲートシステムの場合と同様に選択トランジスタのスイッチをオンにし、別のチャネル部を強く導電性へ駆動することにより行われる。これによって、アドレス指定されたセルの選択された電荷格納領域がそのソース、ドレインおよびゲートにかかる電圧に反応することになる。フローティングゲートの代わりに電荷格納誘電体を用いることが可能なデュアル格納エレメントセルアレイの具体例については、米国特許第6,091,633号(特許文献15)、米国特許第6,103,573号(特許文献16)および米国特許第6,151,248号(特許文献17)、並びに「連続するビットライン導体が接触する不連続なソース拡散部とドレイン拡散部とを備えた不揮発性メモリセルアレイおよび形成方法」というYuanらの係属出願中の2000年9月22日出願の米国特許出願第09/667,344号(特許文献18)、「基板トレンチを利用する不揮発性メモリセル」というHarariらの2001年8月8日出願の米国特許出願第09/925,134号(特許文献19)、および「スケーラブルな自己整合されたデュアルフローティングゲートメモリセルアレイおよび前記アレイの形成方法」というYuanらの2001年8月8日出願の米国特許出願第09/925,102号(特許文献20)に記載がある。これらの特許および特許出願は、その全体が参照により本願明細書において援用されている。
【0018】
デュアル格納エレメントセルの本発明による別の態様には、電荷格納領域を利用する個々のメモリセルの選択ゲートの下で第3の誘電体格納エレメントを設ける態様が含まれる。これによって、個々の電荷格納領域が2状態(2進演算)で処理されるとき、個々のメモリセルに3ビットデータを格納することが可能となるが、電荷格納領域の若干またはすべてを3以上の状態で処理する場合、さらに多くのデータが単一のセル内に格納される。さらに、制御(ステアリング)ゲートラインの幅を規定するためにマスク内の誘電体スペーサが利用されるメモリセルアレイの製造工程をメモリセルの1つの寸法を縮小するためにオプションとして利用して、アレイのデータ格納密度を高めるように意図してもよい。
【0019】
別の具体例では、NANDアレイは誘電体層の格納エレメント領域により置き換えられたNANDアレイのメモリセルフローティングゲートを有する。この誘電体はワードラインと基板面との間に挟持される。別様に、上記アレイは、2001年6月27日出願の米国特許出願第09/893,277号(特許文献21)に記載のように処理される。この特許出願は、その全体が参照により本願明細書において援用されている。個々の格納エレメント領域は3以上の電荷レベルを格納するように処理してもよく、それによって個々のこのような領域内に2以上のビットデータが格納される。
【0020】
NANDアレイの改善によってNANDメモリセルストリングの長さに沿って、隣接するワードラインと格納エレメント間での基板内の通常の冶金によるソース/ドレイン領域が不要となる。代わりに、ワードラインと電荷格納エレメントとは、NANDストリングに沿った電荷格納エレメントの記録密度をほとんど2倍にするようにより近接して一体にパックされる。すなわち、追加のワードラインと電荷格納エレメントとは、メモリセルのNANDストリング内のソース拡散部とドレイン拡散部とが現在占める空間内に配置される。この改善されたアレイは、メモリセルソース/ドレイン領域を備えたNANDアレイの場合と同様に処理される。
【0021】
本発明の追加の態様、利点、および特徴は、本発明の例示的な実施形態についての以下の説明に含まれるが、この説明は添付図面と共に読まれるべきである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
図面を参照しながら、いくつかの具体的なメモリセル構成について説明する。上記メモリセル構成の個々の構成で、電荷は、導電性ゲートと基板との間に配置された電荷トラッピング誘電体の少なくとも1つの領域に格納される。これらのメモリセルの例は、1ビットデータが個々の電荷格納領域に格納される2進モード、または、2以上のビットデータが個々の電荷格納領域に格納される多状態モードのいずれかのモードで処理することができる。
【0023】
第1のメモリセルの例(図1〜図6)
2次元セルアレイの数個のセルが、図2Aと2Bに示す直断面と共に平面図で図1に示されている。細長い、並列のソース拡散部とドレイン拡散部103,104,105が、上記拡散部のy方向に延在し、かつ、x方向に隔置された長さが設けられた半導体基板100の表面101内に形成される。電荷格納材を含む誘電体層107が基板面101上に形成される。細長い、並列の導電性制御ゲート109と111とがx方向に延在し、y方向に隔置された長さを有する。これらのゲートは、一般にドープされたポリシリコン材からつくることができる。
【0024】
この単純な構造(これはその利点のうちの1つの利点である)の電荷格納エレメントは、ソース拡散部とドレイン拡散部103〜105との間の誘電体層107の領域であり、制御ゲート109〜111と基板面101との間に挟持される。これらの格納エレメント領域は、図1にクロスハッチングでマークされている。作動可能なメモリセルを形成することを目的として、電荷トラッピング材をこれらの領域だけに配置する必要があるが、この電荷トラッピング材は、メモリセルアレイ全体を含む、任意の別の都合のよい構造の一部の上にわたって延在するものであってもよい。
【0025】
このメモリセルアレイは、標準的処理技法により、特に、フローティングゲートを利用するタイプのフラッシュEEPROMアレイを製造するために開発された標準的処理技法により形成してもよい。主要な処理工程として、基板面上にイオン注入マスクを形成する工程が含まれる。次いで、この注入マスクを通してイオンがソース/ドレイン領域103〜105内へ注入される。次いで、このマスクは除去され、誘電体層107がアレイ全体にわたって形成される。次いで、ドープされたポリシリコンやポリサイドなどの導電材層が誘電体107上に成膜され、エッチマスクがこの誘導体の頂面に形成され、次いで、ポリシリコンのエッチングがマスクを通して行われ、制御ゲート109〜111があとに残される。ポリシリコンの場合、ドープされた形で最初にポリシリコンを成膜するか、ポリシリコンが細長いストリップ109〜111に分離される前にイオンを注入することにより、ポリシリコンをドープするかのいずれかの方法により、これら制御ゲートはドープされ、これらの制御ゲートに導電性をもたせることが図られる。ポリシリコンのエッチングが行われるとき、エッチングされている領域内の層107もメモリの動作にとって不要であるため除去され、誘電体層107のストリップが制御ゲート109〜111の下に残される。最後に、マスクとして制御ゲートを用いて、制御ゲートストリップ109〜111間の基板内への別の注入が行われ、隣接セル行間での電気絶縁の向上が意図される。
【0026】
このようなアレイのプログラミングおよび電荷リテンションが図3に示されている。但し、1つのメモリセルを含む図2Aの一部は拡大されたものである。発明の背景で上述したチャネル熱電子注入法によりプログラミングが行われる。基板100、ソース104、ドレイン105および制御ゲート110に適正な電圧がかけられると、ソースからドレインへ向かってセルチャネル内で電子が十分に加速され、ドレイン105に隣接する誘電体層107内の領域115内へ注入されて、そこに保持される。印加される実際のプログラミング電圧はアレイ構造の細部に依存するが、基板100:0ボルト、ソース104:0ボルト、ドレイン105:5ボルト、および制御ゲート110:8ボルトが典型的な例である。
【0027】
好ましいプログラミング技法は、発明の背景で上述した参考文献に記載のような導電性フローティングゲートを用いるフラッシュEEPROMの技法に従うものである。これらのプログラミング電圧の同時パルスは、同時に複数のセルに周期的に印加され、セルのプログラムされた状態がプログラミングパルス間において読み出される。個々のセルがそのプログラムされたレベルに達するとき、当該セルへのプログラミングパルスの印加は終了する。隣接列内のセル間でソース拡散部とドレイン拡散部とが共有され、フローティングゲートメモリアレイで広く利用される仮想接地モードでこれらの拡散部が処理されることに留意されたい。
【0028】
図3のメモリセルのチャネル長は、電荷格納領域115の外側の長さ部分を表す「L1」と、領域115の下にある長さ部分を表す「L2」との2つの構成要素を有するという特徴を持っている。曲線117はチャネルのしきい値電圧(VT )特性を示す。この曲線は、基板面101内で行われたかもしれない何らかのしきい値を変更する注入や、何らかの以前のチャネル消去処理のインパクト(後程説明する)に依存して、あるレベルでチャネル長セグメントL1に沿って平らである。領域に格納された電荷がL1セグメント内のしきい値特性に影響を与えることはない。しかし、L2チャネルセグメント内では、しきい値は、格納された電荷により著しい影響を受け、さらに、フローティングゲートの対の片方のシステムの場合のように、このしきい値は、セルの格納状態を確定するために測定される特性値である。
【0029】
チャネル領域上に形成される酸化物層の中を貫通させるホーラー−ノードハイムトンネリングによるプログラミングにはその限界がある。上記プログラミングは、NAND構成やAND構成などのある特定のメモリアレイ構成だけで利用することができる。上記第1例の、あるいは本願明細書で後述する第2または第3のメモリセルアレイの例のいずれもこの技法によりこれらをプログラムすることは実際的ではない。しかし、このようにプログラムできれば、誘電体107内の格納領域は、領域115に限定される代わりにチャネル長(L1+L2)全体の両端にわたってほぼ均一に延在することになる。
【0030】
T が1つの所定のしきい値レベル以上か未満かを検出することにより、1ビットデータを格納するように個々のセルを2進で処理することができる。しかし、本発明の1つの主要な態様によれば、3以上のレベルや、3以上の所定のしきい値レベルにより分離されるVT の範囲を区別するようにセルの処理を行うことにより、個々のセルに2以上のビットデータを格納することも可能である。L2セグメント内のしきい値レベルのウィンドウが、一例として、セル当たり2ビットを格納する4状態0〜3に分画されて、図3に示されている。格納エレメント当たり3以上のビットを格納するためには、5以上のレベルを代わりに指定してもよい。例示の電流/電圧特性が、誘電体領域115に格納されている適切な電荷量の結果として、上記誘導体領域の4つの格納状態の個々の格納状態で図3のセルについて図4に示されている。図4のX軸に沿う量VCGはセルの制御ゲート110にかかる電圧であり、Y軸上の量ICELLはセルのチャネルの中を通る電流である。
【0031】
図3に示すメモリセルは実際には分割チャネルセルである。というのは、電荷格納領域115がチャネルの一部だけの両端にわたって延在するからである。上記セルの電気的等価回路が図5に示されている。2つのトランジスタQ1およびQ2が隣接するソース拡散部104とドレイン拡散部105(ビットライン)との間で直列に接続されている。トランジスタQ1は、セルのエレメントにかかる電圧の十分な組み合わせを行うことにより、プログラミング中または読み出し中に導電性が与えられる。読み出し中、電圧源121(VCG)は制御ゲート110(ワードライン)と接続され、電圧源125(VS )は拡散部104と接続され、電圧源127(VD )は拡散部105と接続される。
【0032】
導電性フローティングゲートを備えたセルと同様に図3のセルを読み出すことができる。2つの一般的方法がある。制御ゲート電圧VCGを固定して保ち、セルの格納状態の表示としてセンス増幅器回路129によりセル(ICELL)の中を通る電流を測定するようにしてもよい。印加される実際のプログラミング電圧はアレイ構造の細部に依存するが、基板100:0ボルト、ソース104:0ボルト、ドレイン105:1ボルトおよび制御ゲート110:3〜5ボルトの電圧が典型的な例である。上記とは別に、制御ゲート電圧VCGを変えて、センス増幅器129によりセル電流の値がある一定のしきい値を横切ったことを検出したとき、制御ゲート電圧VCGの値を知らせるようにしてもよい。当該電圧値によってセルの格納状態の表示が行われる。この例は、「順方向」読み出しを利用するものである。というのは、プログラミング中のドレインは読み出し中のドレインでもあるからである。上記とは別に、「逆方向」モードで読み出しを行うこともできる。その場合、プログラミング中のドレインとソースとは読み出し中逆方向にされる。
【0033】
図5の結線図には、プログラミング中センス増幅器129を通常接続しないという点を除いて、セルのプログラムに用いる構成要素も含まれる。電圧源121,125,127はプログラミング中図5に示すように接続されるが、供給電圧の値は異なるものとなる。適正な電圧を印加して、誘電電荷トラッピング領域から基板へ電子を移動させることにより、少なくとも1つのワードラインに沿う複数のセルを一括消去することが可能である。一組の消去電圧の例として、基板100:0ボルト、ソース104:フローティング、ドレイン105:5ボルト、制御ゲート110:−8ボルトのような例がある。
【0034】
図6は、本願明細書に記載のメモリセルの例のすべてで使用できる電荷格納誘電体層107用の2つの例示構造を示す。第1の構造(図6A)には、一般に単に「酸化物」と呼ばれる基板面101上で成長したシリコン酸化物(SiO2 )層135が含まれ、その後に、層135上にわたって成膜される、一般に単に「窒化物」と呼ばれる窒化シリコン(Si34 )層137が続く。次いで、酸化物層139の成長が窒化物層137上で行われたり、窒化物層137上に酸化物層139の成膜が行われり、あるいはこれら2つの組み合わせが行われたりする。この酸化膜/窒化膜/酸化膜の構成は、「ONO」として知られている。電子はトラップされ、窒化物層137内に格納される。例示のこれらの層の厚さは、層135:40〜80オングストローム、層137:50〜80オングストローム、層139:50〜100オングストロームのようになる。次いで、制御ゲートが形成される源となる導電材層がONO層上に成膜される。
【0035】
図6Bに示す第2の構造は、電子をトラップし、格納するために、シリコン・リッチ・シリコン二酸化物からなる特製の層141を利用するものである。このような材料については、DiMaria らによる論文「SiリッチSi02 注入器およびフローティング多結晶シリコン格納層を用いる電気的に変更可能なリードオンリメモリ」(日本応用物理学会誌52(7),1981年7月,4825〜4842ページ)(非特許文献7)と、Horiらの論文「不揮発性メモリアプリケーションのためのSi注入ゲート−Si02 絶縁体を設けたMOSFET」(IEDM92,1992年4月,469〜472ページ)(非特許文献8)とに記載がある。これらの論文は、その全体が参照により本願明細書において援用されている。。一例として、層141の厚さを約500オングストロームとすることができる。
【0036】
第2のメモリセルの例
別の例示のメモリアレイが図7〜図9に示されている。このメモリアレイは1組の代わりに2組の直交して配置される導電性ゲートの使用により第1の例とは異なるものである。図7は、アレイの数個のセルを平面図で示し、図8Aと図8Bは2つの直交方向の断面図である。基板163の表面164内に形成された並列のソース拡散部とドレイン拡散部151,152,153は、アレイの両端にわたってy方向に細長く形成され、x方向に隔置される。ステアリングゲートと呼ばれる場合もある導電性制御ゲート155,156,157もy方向に細長く形成され、x方向に隔置される。これらのゲートはそれぞれの拡散部151,152,153に沿って配置される。これらの拡散部は、メモリセルチャネルの両端にわたってこれら制御ゲートを配置できるように、第1の例の拡散部よりもさらに大きく離間して配置される。アレイのワードラインを形成する第2の組の導電性制御ゲート159,160,161はx方向に細長く形成され、y方向に隔置される。導電性ゲートは、一般にドープされたポリシリコンから形成されるが、他の低い抵抗材から形成されたものであってもよい。
【0037】
図8Aと図8Bの断面図を参照すると、電荷格納用誘電体層165がアレイの基板面164上に形成される。この誘電体は、図6A〜Bと関連して上述した2つの特定の誘電体のうちの一方であってもよい。別の誘電体層167が、互いを横切る2組の導電性ゲート間に形成される。2組のゲート間の電位差を維持することを目的として、この層は250オングストローム厚の酸化物などの比較的厚い層となるようにつくられる。
【0038】
図8Aおよび図9の1つのメモリセルの拡大断面図から、個々のメモリセルチャネルの長さが、2組の制御ゲートの異なる部分と、電磁界結合した2つの部分とに分画されることに留意されたい。ワードライン160はチャネル長の左側およそ1/2の上に在り、制御ゲート157が他方のチャネル長上に在る。電荷格納用誘電体165は基板面164とこれらのゲートとの間に挟持される。上記第1の例の処理とは異なるこのアレイの処理時における主要な相違点として、層165内の2つの隣接領域171と173に電荷を格納することが可能であるという点、さらに、これらの領域の個々の領域を個々にプログラムし、他方の領域から独立に読み出すことが可能であるという点が挙げられる。ソース側注入によるプログラミングが好ましく、このプログラミングによって、電荷格納領域171がゲート160の内部端面に隣接して配置され、電荷格納領域173がゲート157の内部端面に隣接して配置される。これに対して、チャネル熱電子注入によりプログラムされた場合、電子は領域171と173の代わりに層165内の領域172と174に格納される。領域172と174はセルのソース/ドレイン領域152と153のそれぞれの領域に隣接する。
【0039】
この例のセルは、隣接するソース/ドレイン領域152と153との間に、上記セルのチャネル上に2つの電荷格納エレメントを有効に含むものであり、導電性ゲート160の下に一方のエレメントが在り、導電性ゲート157の下に他方のエレメントが在る。誘電体層165をこれらの領域に限定してもよく、あるいは、アレイのより多くの部分にわたって誘電体層165が延在する方が通常さらに好都合である。図7〜図9は、アレイ全体に延在する電荷格納層165を示している。
【0040】
図9の曲線175は、ソース側注入により領域171と173内でプログラムされた場合の、セルのチャネルの両端にわたって変動するしきい値電圧特性(VT )を示す。領域171に格納された電荷量は、その下にあるしきい値のVT 値177を与え、領域173に格納された電荷量は、その下にあるしきい値のVT 値179を与える。しきい値177と179の個々のしきい値は2つの格納状態のうちの一方の状態に保持してもよい。その場合、1つのブレイクポイントしきい値がこれらの状態間で設定される。これが終了した場合、2ビットデータが個々のセルに格納される。上記とは別に、第1の例のアレイ用として図3に示されているように、値177と179の個々の値を3以上のレベルで処理してもよい。図3に示すように、レベル177と179の個々のレベルが4状態で処理される場合、4ビットデータの合計が個々のメモリセルに格納される。言うまでもなく、チャネルの一部または両方の部分が5以上のレベルで処理される場合、5以上のビットデータが個々のセルに格納される。電荷格納領域171と173の分離を保証するために、それらの電荷格納領域間の誘電体層165の一部を除去し、熱酸化膜または別の比較的非トラッピングな誘電体によってこの一部を置き換えることができる。また、ソース側注入の代わりにチャネル熱電子注入によってセルをプログラムする場合、曲線のレベル178と180は電荷格納領域172と174のしきい値電圧効果を示す。上記とは別に、個々のメモリセルに格納されたデータ量をさらに増加させるために、ソース側注入と熱電子注入の双方を用いてプログラミングを行うことによりすべての4つの電荷格納領域171〜174を利用するようにしてもよい。
【0041】
しきい値177と179の個々のしきい値は好適にプログラムされ、互いに独立に読み出される。セルの1つのセグメントを固くし、それによってそのプログラムされたしきい値レベルのいずれの効果も取り除かれるのに対して、他方のセグメントはプログラムされたり、読み出されたりする。アレイに印加される特定の電圧はそのアレイの特定の構造に依存するものではあるが、以下の値は、ソース側注入による図9のセルのプログラミングに利用できると考えられるおおよその電圧である。
左側セグメントをプログラムする場合、領域171:基板163:0ボルト、ソース153:Vs=0ボルト、ドレイン152:VD =5ボルト、ワードライン160:VWL=8ボルト、および制御ゲート157:VSG=右側素子のしきい値VT 179+約1ボルトである。
右側セグメントをプログラムする場合、領域173:基板163:0ボルト、ソース152:Vs=0ボルト、ドレイン153:VD =5ボルト、制御ゲート157:VSG=8.8ボルト、およびワードライン160:VWL=左側素子のしきい値VT 177+約1ボルトである。
チャネル熱電子注入によるプログラミング用電圧のおおよその値は、例えば、以下のようなものとすることができる。
左側セグメントをプログラムする場合、領域172:基板163:0ボルト、ソース153:VS =0ボルト、ドレイン152:VD =5ボルト、制御ゲート157:VSG=8ボルト、およびワードライン160:VWL=8ボルトである。
右側セグメントをプログラムする場合、領域174:基板163:0ボルト、ソース152:Vs=0ボルト、ドレイン153:VD =5ボルト、制御ゲート157:VSG=8ボルト、およびワードライン160:VWL=8ボルトである。
プログラミングは、これらの電圧を同時に用いて複数のセルのパルス出力を交互に行い、それらのプログラムされた状態を読み出すことにより、また、これらの状態を検証することによってもこの例で好適に達成される。上記プログラミングは、フローティングゲート・フラッシュメモリゲートアレイの場合のように所望のレベルに達した後セル毎に終了する。
【0042】
上述したように領域171と173だけをプログラムする場合、図9のセルに対する例示の読み出し用電圧は以下のようになる。
左側領域171を読み出す場合、しきい値177、0ボルトが基板163とソース152に印加され、ドレイン153は低い電圧(1ボルトなど)に保たれ、選択ゲート157は、領域173がその最高のしきい値状態までプログラムされた場合に導通することを保証できるほど十分に高い電圧に保たれる。次いで、ワードライン160の電圧が変更され、領域171のしきい値を検出するためにビットライン電流がモニタされる。
同様に、右側領域173を読み出す場合、しきい値179、0ボルトが基板163とソース153に印加され、ドレイン152は低い電圧に保たれ、ワードライン160は高い電圧に保たれる。次いで、選択ゲートの電圧が変更され、領域173のしきい値を検出するためにビットライン電流がモニタされる。
電荷格納領域172と174だけを上述したようにプログラムする場合、図9のセルに対する例示の読み出し用電圧は以下のように示すことができる。
左側領域172を読み出す場合、しきい値178、0ボルトが基板163とソース152に印加され、8ボルトが選択ゲート157に印加され、低い電圧(1ボルトなど)がドレイン153に印加される。次いで、ワードライン160の電圧が変更され、領域172のしきい値を検出するためにビットライン電流がモニタされる。
右側領域174を読み出す場合、しきい値180、0ボルトが基板163とソース153に印加され、8ボルトがワードライン160に印加され、およそ1ボルトがドレイン152に印加される。次いで、選択ゲート157の電圧が変更され、領域174のしきい値を検出するためにビットライン電流がモニタされる。
4つの領域171〜174のすべてが電荷を用いてプログラムされたとき、これらの領域は、以下のように同時に読み出すことができる。
電荷格納領域172と174を読み出す場合、読み出しは上述したように進行する。
領域171を読み出す場合、0ボルトが基板163とソース153に印加され、選択ゲート157は、領域173と174がその最高のしきい値状態までプログラムされたとき導通することを保証できるほど十分に高い電圧に保たれ、領域172を通じて空乏できるほど十分な電圧(およそ3ボルト)がドレイン152に印加される。次いで、ワードライン160の電圧が変更され、領域171のしきい値を検出するためにビットライン電流がモニタされる。
領域173を読み出す場合、0ボルトが基板163とソース152に印加され、ワードライン160は、領域171と172がその最高のしきい値状態までプログラムされたとき導通することを保証できるほど十分に高い電圧に保たれ、領域174を通じて空乏できるほど十分な電圧(およそ3ボルト)がドレイン153に印加される。次いで、選択ゲート157の電圧が変更され、領域173のしきい値を検出するためにビットライン電流がモニタされる。
【0043】
さらに、4つの領域すべてのこのような読み出しを可能にするために、互いに所定の関係を持つように、個々の対の領域(左側の対171と172および右側の対173と174)内へプログラムされた状態の電荷レベルを制約することが望ましい。このような1つの関係として、個々の対の外側の電荷格納領域、すなわち左側の対用の領域172および右側の対用の領域174に電荷レベルが与えられ、上記対(例えば、ほぼ1状態レベル分高い)のそれぞれの内部領域171または173よりも十分に高いしきい値電圧(VT )が結果として得られるということが挙げられる。次いで、上記により、いくつかのしきい値の組み合わせについての所定の制約を利用しないで、上述した態様で1つのゲートの下にある2つの領域の個々の領域内のしきい値を読み出すことが可能となる。これは、内部領域のしきい値が、外側の領域のしきい値に等しいか、あるいはこれを上回る値に対してプログラムされないことに起因する。
【0044】
このことを説明するには一例を挙げて説明すると役立つであろう。低い方から0,1,2,3の順に最高を4として5つのプログラムされたしきい値レベルの範囲を指定することができる。これらのうち4つの範囲が電荷格納領域171〜174の個々の電荷格納領域で使用され、上位の組のしきい値レベル1〜4が外側領域172と174の個々の領域用として、また、内部領域171と173用として低位の組の0〜3が用いられる。この場合、個々の電荷格納領域のしきい値電圧の許される組み合わせから得られる個々の電荷格納の対用として、以下のように10の格納状態を指定することができる。
Figure 2005508094
したがって、個々の領域内の5つの異なる電荷(しきい値)レベルの検出を行うことにより、合計10の異なる状態が図9に示すメモリセルの個々の側で検出可能となり、この結果、メモリセルについて100の異なる格納状態の組み合わせが得られることになる。言うまでもなく、より少数のしきい値レベルを用いることにより、より少数の検出可能な状態が結果として得られることになる。また、しきい値レベルの数の増加は追加の格納状態を提供することになる。
【0045】
4つの領域の個々の領域内でしきい値レベルをプログラムする望ましい順序も存在する。すなわち、外部領域172と174のプログラミングよりも先に内部領域171と173の双方のプログラミングを行うことである。共通のワードラインを共有するこのようなセル行の個々のセルにソース側注入を行うことにより領域173が最初にプログラムされる。次いで、ソース側注入を可能にするために、領域171の下の領域173内へプログラムされた電荷レベルに依存する電圧VSGを領域171の個々の制御ゲート157に印加した状態で、領域171が同様に行に沿ってプログラムされる。次いで、熱電子注入によりいずれかの順序で領域172と174とがプログラムされる。
【0046】
この例および他の2つの例では、それらの電荷トラッピング層内へのホール注入により、および/または電荷トラッピング層から電子を取り出すことによりメモリセルの消去が達成される。これらのホールによって、プログラミング処理中電荷トラッピング層内へ注入された電子の負電荷は無効になる。プログラミング中に電子を受け取り、消去中にホールを受け取るのはこの第2の例(図7〜図9)の層165である。2つの固有の消去技法が存在する。「チャネル消去」と呼ばれている1つの消去技法では、ホールは、基板面と接触する当該層の酸化物部分の中を貫通することによりシリコン基板から層165の電荷格納部分内へ注入される。同じアプローチで、層165の電荷格納部分に格納された電子のいくつかは、シリコン表面まで層165の酸化物部分を貫通するトンネリング機構により取り出すことが可能である。これをもたらすために図9のセルの場合、基板に関して、ワードライン並びに選択ゲートに負電位が印加される。この場合、ドレインおよびソースは接地されるか、フローティング状態に放置される。別の技法では、ホールはドレインまたはソースの近くの基板の領域から層165内へ注入され、および/または、層165とソース/ドレイン領域との間でトンネリングを行うことにより電子が取り出される。この第2のアプローチでは、図8と図9を参照すると、ワードライン159〜161とステアリングゲート155〜157の双方にかかる負電圧と、ドレインおよびソース151〜153にかかる正電圧との組み合わせが印加される。(上述した第1の例の図3に示すセルでは、正電圧はドレイン105に印加され、ソース104はフローティング状態に放置され、負電圧はワードライン110に印加される)。図9のセルの内部格納領域171と173とが使用中の場合、この第2の消去アプローチは利用されない。
【0047】
セルがソース側注入によりプログラムされたとき、上記チャネル消去技法が用いられる。熱電子注入法によりプログラムされた格納領域だけを使用する場合、これら2つの消去技法のうちのいずれかを使用することができる。しかし、セルが熱電子注入によりプログラムされた場合、このチャネル消去には、チャネル全体の両端にわたってホールおよび/または電子のトンネリングが行われるという問題点があり、従来のプログラミングによりトラップされた電子を含まない電荷トラッピング層の一部の過消去が生じる結果となる。これが、セルチャネルの両端にわたる曲線175(図9)の平らな0部分を負のしきい値まで下げる原因になっていることが考えられる。
【0048】
この第2の例ではセルブロック内で複数のセルの同時消去を行うために、基板163:0ボルト、ソース152:VS =5ボルト、ドレイン153:VD =5ボルト、制御ゲート157:VSG=−8ボルト、およびワードライン160:VWL=−8ボルトの電圧が同時に個々のセルに印加される。これらの電圧によって上述した第2の消去アプローチが実行される。
【0049】
標準的処理技法により、特に、フローティングゲートを利用するタイプのフラッシュEEPROMアレイの製造用として開発された標準的処理技法により、図7〜図9のメモリセルアレイを形成してもよい。1つの処理例では、層165はメモリセルアレイの基板領域全体にわたって最初に形成される。次いで、第1のポリシリコン層がこの領域上にわたって成膜され、ポリシリコンのエッチングが適切なマスクを通して行われ、制御ゲート155〜157が後に残される。1つの例では、制御ゲート155〜157間の層165はこのエッチング処理の一部として除去される。次いで、制御ゲートと別の一時的マスキング材料(図示せず)とにより形成されるマスクを通してソース/ドレイン領域151,152,153が注入され、これによって、制御ゲート155〜157の1つの端面との自己整合が行われる。層165が、制御ゲート155〜157間に在る基板面164上に形成され、同時に制御ゲート155〜157の頂部と側部とにわたって形成される。この層は、ONO(図6A)またはシリコンリッチ酸化物(図6B)からなる連続層である。図8および図9に示す層167は、同じ層165の一部または層165と別の誘電材との組み合わせであってもよい。このような別の誘電材は、制御ゲート155〜157の頂面上の制御ゲート155〜157および/または厚い酸化物層(図示せず)からなる垂直壁に沿って形成される酸化物スペーサ(図示せず)の形のものであってもよい。この頂面の酸化物は、分離されて、ゲート155〜157に変えられる前に、第1のポリシリコン層の頂部に酸化物を成膜することにより好適に形成される。次いで、第2のポリシリコン層がこの連続層上にわたって形成され、次いで、エッチングされて、ワードライン159,160,161に変えられる。
【0050】
この第2の例のメモリセルは、追加された制御(ステアリング)ゲート155〜157に起因して、1解像要素分だけx方向に図1〜図3の第1の例よりも大きな寸法を有することに留意されたい。第2のポリシリコン層はこの第2の例でも必要となる。しかし、この追加された構造とサイズとによって、個々のセルに格納できるデータ量を2倍にすることが可能となる。
【0051】
いくつかの目的のために図7〜図9のセルを有効に変更することによって、制御ゲート155〜157の下の電子格納層は、通常基板面164上に成長した酸化物である薄い(200オングストローム厚などの)ゲート誘電体と置き換えられる。これによって第2の電子格納領域173が除去されるが、独立した選択トランジスタ機能が個々のセルに追加される。次いで、個々のセル行に消去を制限することができる。
【0052】
第3のメモリセルの例
図10〜図13に示すこの例では、発明の背景で上述したデュアル格納エレメントセルのアレイに、図6A〜図6Bと関連して上述した誘電電荷トラッピング材層の一部により置き換えられたアレイの導電性フローティングゲートが設けられる。このアレイの製造と処理は、上述した発明の背景と発明の開示の中で援用されている特許および特許出願に記載のデュアル格納エレメントセルのアレイの場合と同様である。
【0053】
図10〜図12はアレイを示す。ソース拡散部とドレイン拡散部185,186,187は、半導体基板183の表面181内に形成され、y方向に延在し、x方向に隔置された上記拡散部の長さを有する。図10の平面図から明らかなように、導電性ステアリングゲート189,190,191,192,193,194が拡散部と同じ方向に配向され、拡散部のいずれかの側部にx方向に配置される。導電性ワードライン197〜199はx方向に延在する長さを設けて配向され、y方向に配向される。一般的に、これらの導電ラインはドープされたポリシリコン材からつくられる。
【0054】
ワードライン197〜199は、余分な処理工程を避けるために、異なる処理段階で一方が他方の上に形成される2つのピースとしてではなく、1つの成膜された導電材層から好適に形成される。しかし、このような2つのピース構造は、ドープされたポリシリコンラインがワードライン用として所望したものよりも小さな導電率を有する場合、利点となり得るものである。その場合、ドープされたポリシリコンラインの頂面と接触するさらに高い導電率を持つ材料の第2のピースを追加することができる。このような材料は、2つの例としてシリサイドや金属であってもよい。
【0055】
図11Aと図11Bの断面図に例示のように、ステアリングゲート189〜194が図6A〜図6Bのうちの一方の図に対応して電荷格納材の層201上にわたって配置される。ステアリングゲート189〜194が電荷格納層201上に形成された後、y方向に延在する当該層のストリップはx方向に1つおきのステアリングゲート間で除去される。ソース/ドレイン領域185〜187が、x方向に1つおきのステアリングゲート間の残りの領域間で注入される。酸化物層203が、ワードライン197〜199から当該ステアリングゲートを絶縁するために、ステアリングゲート189〜194の頂部と側部上に形成され、さらに、露光された基板面181上に同時に形成されて、ワードライン197〜199の下にゲート酸化膜が得られる。誘電体層203の厚さの一例は、ドープされたポリシリコンステアリングゲート189〜194上にわたって200オングストロームであり、基板面181上で150オングストロームである。例えば、基板面181上の酸化物層203の一部分に直接形成される、図11Aに示すワードライン198の部分198’は当該メモリセル行で選択トランジスタゲートとして機能する。
【0056】
復号器の複雑さを少なくするために、拡散部185〜187の側部のいずれかの側部上の隣接する複数対のステアリングゲートをステアリングゲート用の復号器で一体に電気的に接続することが望ましい。このような一対にはステアリングゲート191と192とが含まれる。前に参照したデュアル格納エレメントセルの特許および特許出願のいくつかに記載のように、このような隣接する複数対のステアリングゲートの中間拡散部上にわたってこれらのゲートを接合することにより、上記とは別に、これらのゲートを物理的に一体にマージしてもよい。
【0057】
個々の格納エレメントを規定して、ステアリングゲート189〜194のうちの1つのステアリングゲートの下の誘電体トラッピング層201の領域内にこれらの格納エレメントが存在するようにすることができる。上記ステアリングゲートで、図10の平面図の斜交平行線模様に示すように、ワードライン197〜199のうちの1つのワードラインが交差する。1つのメモリセル当たり2つのこのような格納エレメントが設けられる。格納エレメント当たり1ビットを格納するために、個々の格納エレメントで1つの電荷格納領域を2状態(2進)で処理することができる。上記とは別に、デュアル格納エレメントセルの米国特許第6,151,248号(特許文献17)に記載の態様と類似の態様で、1領域当たり4状態のような3以上の状態を個々に格納するために電荷格納領域を処理することができる。このような誘電体格納メモリアレイの処理は、上記特許に記載されている処理の場合と同様であるが、1つの相違点として、フローティングゲートが設けられていないので、ステアリングゲートでの低い電圧の使用が挙げられる。
【0058】
図12を参照すると、図11Aのメモリセルのうちの1つのメモリセルの拡大図が示されている。このセルを処理して、ソース側注入法を用いてプログラミングを行うことにより、ワードライン198の一部である選択トランジスタゲート198’の個々の側部に隣接する2つの領域211と213内の誘電体層201内で電荷をトラップすることができる。一方、チャネル熱電子注入法によりプログラムされた場合、電荷格納領域212と214は、代わりにそれぞれのソース/ドレイン領域186と187に隣接して配置される。上記とは別に、ソース側注入法と熱電子注入法とを用いて、電荷格納領域211〜214の4つすべての領域を順次プログラムすることにより、これら4つの領域をすべて利用してもよい。個々の領域は、図9の例を参照して上述したしきい値関係に対してする同じ配慮により限定されるような2状態または3以上の状態のいずれかの状態となるが、書き込みの順序についての制約条件はない。選択トランジスタゲート198’の側部のいずれかにおける、および、ワードライン198の下に在るメモリセル内での誘電体201の部分は、前に参照したデュアル格納エレメントセルアレイおよびシステムの2つの導電性フローティングゲートを置き換えるセルの2つの格納エレメントを規定するものである。しかし、誘電体層201はこれらの格納エレメントを越えて延在することができる。1つの形態では、層201が、隣接列内のメモリセルの選択トランジスタ間でx方向に延在する個々の幅と、多数のメモリセル行の両端にわたってy方向に延在する長さとを有するストリップの形で形成される。これらのストリップ、および上記ストリップ間の選択トランジスタゲート誘電体は、図12に示すステアリングゲート192と193の端面などのステアリングゲートの端面と自己整合することができる。
【0059】
ソース側注入によりプログラムされた場合の誘電体201の領域211と213に格納された電荷の効果が、上述した他の2つの例と類似した図12のしきい値電圧曲線215の部分217と219により示されている。ソース側プログラミングは、しきい値+1vというバイアス条件を与える端子を移動させることによりこのセルでは図9のソース側プログラミングとは異なるものである。図12では、この端子は、格納領域211と213の双方用の選択ゲート198’と接続されたワードライン198である。さらに、プログラムされていない格納領域の上方に在るステアリングゲートは今度は十分に高いオーバドライブ電圧レベル(例えば、8ボルト)に合わせて駆動される。例えば、格納領域211をプログラムする場合、ステアリングゲート193はオーバドライブ電圧まで駆動され、ワードライン198は、選択トランジスタ198’のしきい値電圧以上の約1ボルトまで駆動される。
【0060】
図12の曲線部217は、電荷領域211の下に在るメモリセルチャネルの一部のしきい値電圧VT の変動例を示す。同様に、チャネルに対する電荷領域213の効果は曲線215の部分219により示されている。他の例と関連して前述したように、これらの領域の個々の領域は、(セル当たり1ビットを格納する)2状態で処理してもよいし、(セル当たり2以上のビットを格納する)3以上の状態で処理してもよい。チャネル熱電子注入によりプログラムされた場合、電荷は領域212と214に格納される。しきい値電圧に対する効果は図12の曲線215のそれぞれの部分216と218により示されている。領域212と214の個々の領域は2状態または3以上の規定された状態のいずれかの状態で処理することができる。このようなプログラミング中、すべての3つのゲート192,193,198’は、高いオーバドライブ電圧(例えば、すべての3つの電圧が8ボルトであると想定する)まで駆動される。データ依存電荷が4つの領域211〜214の個々の領域に格納される場合、セル格納能力は、図9のセル格納能力について記載されているセル格納能力と同じである。図12の格納領域の消去ステップは前述したように図9の格納領域の消去ステップの後に続いて行われる。
【0061】
図13は、図11Aと図12の断面で示されるメモリセルのオプションによる変更を示す。その相違点として、ワードライン198’の選択ゲート部分が、選択トランジスタゲート誘電体205が溝221の底部と壁部とに沿って底部と壁部との間に形成されて、基板183内の溝部すなわち凹部221内へ延在するという点が挙げられる。この構造によって、基板面181の両端にわたって追加領域をまったく設けることなく、選択トランジスタのチャネルの長さが長くなる。
【0062】
上述した構造内のゲートはドープされたポリシリコン材からつくられることが望ましいが、説明したポリシリコン層の1つの層または2つの層の代わりに、別の好適な導電材を使用してもよい。例えば、ワードライン197〜199の形成材料である第2の層は、その導電率を上げるために頂面にタングステンなどの導電性屈折金属シリサイドを設けたポリシリコンであるポリサイド材であってもよい。ステアリングゲート189〜194の形成材料であるポリサイド材は第1の導電層用として通常好ましいものではない。というのは、ポリ間誘電体としてポリサイドから成長される酸化物は、ポリシリコンから成長するものよりも品質が低いからである。同じ配慮は上述した第2のメモリセルの例についても当てはまる。第1のメモリセルの例の場合、唯一の導電性ゲート層しか形成されないため、当該ゲートはポリサイド材であってもよい。
【0063】
図10の断面V−Vの両端にわたる図11Aに示す構造の変更例が図14に示され、図14でも同じ参照番号が用いられている。主要な相違点として、電荷トラッピング導電層204がワードライン197〜199の一部である選択ゲートの下に配置され、別の電荷格納領域が形成されて、その大きさを増やすことなく1つのメモリセルのデータ格納容量がさらに増加されるという点が挙げられる。すなわち、図15の拡大図に最もよく示されているように、基板面181と選択ゲート198’との間の比較的非トラッピングな選択ゲート誘電体203(図12)および205’(図13)が電荷格納誘電体層204よって置き換えられている。これによって、誘電体層204内に別の電荷格納領域401が形成される。図15のしきい値電圧曲線に示すように、曲線部403は電荷格納領域401のメモリセルチャネルに対する効果を示す。領域401は、基板183からの電子のホーラー−ノードハイムのトンネリングにより好適にプログラムされ、したがって、選択ゲート198’と実質的に同一の広がりをもつものである。領域401は、2状態(1つの追加ビットデータを格納する)でまたは3以上の状態(2以上の追加ビットを格納する)で処理してもよい。別々の電荷格納領域211と213と組み合わされた場合、次いで、図15に示す単一メモリセルは多くのビットデータを格納することができる。
【0064】
2つの追加の電荷格納領域212と214を持つ図14と図15の個々のメモリセルを処理し、それによって、個々のメモリセル内に5つの電荷格納領域を設けることも可能である。このことが可能である理由は、これらの異なる領域に電荷を格納するために利用できる3つの異なるプログラミングメカニズム、すなわち、領域211と213に対するソース側注入、領域212と214に対する熱電子注入、および領域401にするホーラー−ノードハイムトンネリングが存在するからである。これら5つの領域の個々の領域は2状態で処理(この場合、1つのセルが5ビットデータを格納する)してもよい。あるいは、3以上の状態で処理(1つのセルが6以上のビットデータを格納する)してもよい。または、5つの領域のうちの1または2以上の領域は2状態(2進)で処理し、残りの領域は、図9の対応するセルの電荷格納領域に関して説明したように、領域211,212,213,214に対する状態制限を設けて、3以上の状態(マルチ状態)で処理するようにしてもよい。
【0065】
図15を参照すると、消去されたメモリセルの3つの電荷格納領域211,213,401が順番にプログラムされる。消去されるとき、しきい値曲線215は0ボルト(図示せず)で格納領域すべての両端にわたって平らである。消去されたセルの領域211,212,213,214が、図12と関連して上述したように最初にプログラムされる。ソース側注入によりプログラムされる格納領域211と213の場合、ワードライン198にかかる電圧は格納領域401の消去されたしきい値よりわずかに上の値に保たれ、ソース側注入の促進が図られる。次いで、例えば、基板183を約0ボルトに保つことにより、ソース/ドレイン領域186または187のいずれかを約0ボルトに置くことにより、さらに、約10〜12ボルトのプログラミング用電位まで選択ゲート198’を上げることにより、ホーラー−ノードハイムトンネリングによって中央領域401がプログラムされる。この0ボルトのバイアスレベルを渡すために、0ボルトの駆動ソース領域またはドレイン領域に対応するステアリングゲート192または193は、最大の可能な格納しきい値レベル(例えば、約6ボルト)より上の十分なオーバドライブ電圧までバイアスをかけられる。同時に、192,193の対からなる別のステアリングゲートにバイアスがかけられ、その関係するソースまたはドレインあるいはこの中央領域401(例えば、約0ボルト)の間のカットオフの保持が図られる。領域401が3以上の状態にプログラムされている場合、それに応じて選択ゲート198’の電圧が変動することがある。セル行内の1つのセルでプログラミングが終了したとき、0ボルトのプログラミング用レベルから約5ボルトの禁止レベルへそのソース領域またはドレイン領域を上げることにより、当該セルのさらなるプログラミングは禁止される。このようにして、このセルでのプログラミングは終了するが、これに対して同じ行に沿った別のセルのプログラミングは継続して行われる。
【0066】
ワードライン198に約8ボルトの電圧をかけた状態で、図12の例の対応する領域の場合と同様に、電荷格納領域211と213の電荷レベル状態が読み出される。次いで、基板183を約0ボルトに保ち、0ボルトのソース/ドレイン領域186と187のうちの一方の領域にある電圧をかけ、約1ボルトで他方の領域にある電圧をかけ、約8ボルトのステアリングゲート192と193にある電圧をかけることにより、中央の格納領域401の電荷レベルが読み出される。ワードライン198にかかる電圧は変動し、ビットライン電流がモニタされて電荷格納領域401のしきい値403が検出される。図15のサブステアリングゲート格納領域211,212,213,214の消去ステップは、前に示したように、図12の格納領域の消去ステップの後に続いて行われる。図15の格納領域401の消去は、例えば、ワードライン198に十分に大きな負電圧を印加することにより、チャネル消去によって行われる。
【0067】
図15のメモリセルの中央領域401のプログラミング中に2つのステアリングゲートに課せられる異なるステアリングゲート電圧レベルが上記のように用いられることに起因して、図10のアレイのエレメント189〜194により例示されているように、制御(ステアリング)ゲートの個々のゲートにかかる電圧が独立に制御可能となることが要求される。大きなアレイからなる複数のステアリングゲートの処理に必要な大きな復号器をアレイとして同じ回路チップ上に設けることは通常実行不可能であるため、1行のうちの数個のメモリセルについて図16に概略的に示すように、これらのステアリングゲートを一体に接続することが望ましい。このような接続については、前に参照した2001年5月31日出願の米国特許出願第09/871,333号の図6を参照したさらなる記載がある。この例では、行に沿った4番目のステアリングゲート毎にステアリングゲートが共通のステアリングゲートラインと接続され、これによって、行に沿う1つおきのセルの1つの電荷格納領域の同時プログラミングと読み出しとが可能となる。ステアリングゲートライン411は、ステアリングゲート191および他のステアリングゲートと、ライン412はゲート192および他のゲートと、ライン413はゲート189,193および他のゲートと、ライン414はステアリングゲート190,194および他のステアリングゲートと接続される。ワードライン198は、選択ゲート198’および198”を含む行内のセルの個々のセルの選択ゲートと接続される。アレイ内の他の行は別個のワードラインを同様に有する。
【0068】
図16を参照すると、ライン414と接続されたステアリングゲート190、194およびその他のステアリングゲートの下に在る電荷格納領域をプログラムしている処理中、ライン414に対して高いプログラミング電圧がかけられ、ライン411と接続されたステアリングゲート191およびその他のステアリングゲートの下に在るチャネル内に導電領域を与えることができるほど十分なバイパス電圧がライン411に対してかけられる。他の理由により非選択中間セルの中を流れることが考えられる電流を抑えるために、プログラムされていない中間セル内のステアリングゲートと接続されたライン412と413に対して十分に低い電圧(例えば、数ボルトの負電圧)がかけられる。図15と関連して上述したように、ワードライン198は適正な電圧に設定される。このようにして、対応する5までの格納領域に対して、5までの別々のプログラミング処理を行うステップから成る1回の最初のパスで、ワードラインに沿ったすべての偶数番号のセルをプログラムしたり、読み出したりすることが可能となる。同様に、1回の第2のパスで、同じワードラインに沿ったすべての奇数番号のセルをプログラムしたり、読み出したりすることが可能となる。
【0069】
図10〜図13を参照して上述したメモリセルアレイを形成するための処理工程であって、x方向に格納密度を高めた処理工程例を図17〜図20の図に示す。これらの図は、アレイのx方向の断面に沿って切り取った図であり、一連の処理工程が示されている。
【0070】
図17に示されている第1の一連の処理工程には、アレイが形成される基板領域の基板423の表面421に、ONOや別の電荷トラッピング誘電体からなる層419を形成するステップが含まれる。次に、ドープされたポリシリコン層425がこの領域内の層419に成膜される。ポリシリコン上の窒化シリコン層427の成膜がこのステップに後続する。次に、y方向に延在し、x方向に隔置された長さを有するフォトレジストストリップ429を持つエッチマスクが窒化物層ストリップ427上にわたって形成される。x方向のこれらストリップのピッチは通常フォトレジストの露光に用いるリソグラフィの解像能力と同じように小さくされる。
【0071】
図18を参照しながら次の一連の処理工程について説明することができる。マスクエレメント429(図17)間での窒化物層427の等方性エッチング処理が行われ、マスクエレメントの下に窒化物の一部、すなわちy方向に延在するストリップ427が残される。図18にはアレイのx方向の両端にわたってこれらのステップが示されている。この結果生じるストリップ427の幅は、窒化物のエッチング中のアンダーカッティング工程により、フォトレジストマスクストリップ429の幅よりも狭くなる。次いで、シリコン二酸化物の厚膜層がこの構造上にわたって成膜され、窒化物ストリップ429間で、および、窒化物ストリップ429上にわたって充填される。次いで、この酸化物の異方性エッチング処理が行われ、窒化物ストリップ427の横壁に沿って、x方向に窒化物ストリップ427間に空間が設けられ、処理の最小リソグラフィ寸法よりも小さい寸法を有するスペーサ431が残される。窒化物層427の高さおよび成膜されたシリコン二酸化物の厚さの制御を利用して、スペーサ431の幅並びにスペーサ431間の空間が制御される。
【0072】
次いで、酸化物スペーサ431間の空間を介してポリシリコン層425のエッチングが行われる。一般にこのエッチングには、y方向にストリップ間に存在して、y方向に延在する連続トレンチを結果として生じることが考えられるいずれのフィールド絶縁部のエッチング処理も含まれる。この処理によってy方向に連続して延在するポリシリコンストリップ425’が残される。セグメント425’間の電荷トラッピング導電層419をこのマスクを通して除去することも可能ではあるが、この除去を行う必要はなく、図19ではこの電荷トラッピング導電層419はそのまま残る。次いで、いずれの場合にせよ、構造に対してイオンを直接照射することによりこれらトレンチを通してソース/ドレイン領域433が基板423内へ注入される。次いで、ソース/ドレイン領域はアレイの両端にわたってy方向に連続して延在する。次いで、選択エッチング工程により酸化物スペーサ431が除去される。その後、シリコン二酸化物の厚膜層が残りの窒化物ストリップ427上にわたってトレンチ内へ成膜される。次いで、この酸化物は、化学的機械研磨(CMP)停止物質として窒化物を使用して窒化物ストリップ427の下から上へのCMP工程により除去される。ポリシリコンセグメント425’と窒化物ストリップ427との間の酸化物充填部435が結果として得られる。
【0073】
図20により示される次の一連のステップでは、酸化物充填部435を実質的に適切な位置に残す選択エッチング工程によって窒化物427が除去される。次いで、酸化物充填部435間に結果として生じた開口部を通してポリシリコンのさらなるエッチングが行われる。このエッチング処理によって、y方向に延在する長さを有するドープされたポリシリコン制御(ステアリング)ゲート425”が残される。これらのゲート間で露光された電荷トラッピング誘電体419の領域も除去される。次に、酸化物の層437の成長や成膜(あるいはこの両方)が行われ、選択ゲートの下にある形成対象領域内で選択ゲート誘電体として、また、ステアリングゲートおよびワードライン間の形成対象絶縁部として機能する。アレイの領域上にわたって第2のドープされたポリシリコン層を成膜し、次いで、x方向に延在し、y方向に隔置された長さを持つワードラインストリップを残すマスクを通して第2のドープされたポリシリコン層を除去することにより、ライン439などの当該ワードラインが形成される。
【0074】
図11Aの利点と比較した図20の構造の主要な利点として、x方向に沿ったコンパクト性がある。この結果、1列の所定の長さの電荷格納領域の数が2倍にまで飛躍的に増える。
【0075】
メモリシステムの一般的運用
本発明の種々の態様を実現できるメモリシステムの一例を図21のブロック図に一般的に示す。このシステムは、具体的には、y方向に細長く形成された制御(ステアリング)ゲートを設けた上述した第2および第3の例のアレイの利用を目的とするものであるが、このシステムには、ステアリングゲートと接続する回路が不要になることによる第1の例の応用も含まれる。
【0076】
セルの別の物理的配置構成も確かに可能ではあるが、個々にアドレス可能な多数のメモリセル11が、行と列からなるピッチの等しいアレイ内に配設される。セルアレイ11の列に沿って延在するように本願明細書で指定されるビットラインは、ライン15を介してビットライン復号器およびドライバ回路13と電気的に接続される。本願でセルアレイ11の行に沿って延在するように指定されるワードラインは、ライン17を介してワードライン復号器およびドライバ回路19と電気的に接続される。アレイ11内のメモリセルまで列に沿って延在するステアリングゲートは、ライン23を介してステアリングゲート復号器およびドライバ回路21と電気的に接続される。ステアリングゲートおよび/またはビットラインは、Harariらの「不揮発性メモリにおけるステアリングゲートとビットラインとのセグメンテーション」という同時継続中の2001年5月31日出願の米国特許出願第09/871,333号(特許文献22)に記載の技法によりそれらのそれぞれの復号器と接続してもよい。この特許出願は、その全体が参照により本願明細書において援用されている。復号器13,19,21の個々の復号器はメモリコントローラ27からバス25を介してメモリセルアドレスを受け取る。復号器/ドライバ回路は、それぞれの制御信号ラインおよび状態信号ライン29,31,33を介してコントローラ27とも接続される。ステアリングゲートおよびビットラインに印加された電圧は、ステアリングゲート復号器およびビットライン復号器、並びに、ドライバ回路13と21を相互に接続するバス22を介して調整される。
【0077】
コントローラ27は、ライン35を介してホスト装置(図示せず)と接続可能である。このホストは、パーソナルコンピュータ、ノート形コンピュータ、デジタルカメラ、オーディオプレイヤ、種々のその他の手持形電子装置等であってもよい。図21のメモリシステムは、PCMCIA、コンパクトフラッシュ(商標)協会、MMC(商標)協会、その他から得られるカードなどのいくつかの既存の物理的および電気的規格のうちの1つに準拠するカード内に一般に実現される。カードフォーマットの形の場合、ライン35は、ホスト装置の相補形コネクタとのインタフェースを行うカードとつながるコネクタで終端する。多くのカードの電気的インタフェースはATA規格に準拠し、メモリシステムはあたかも磁気ディスク駆動装置であるかのようにホストには思われる。他のメモリカードインタフェース規格も存在する。上記とは別に、図21に示すタイプのカードフォーマット形メモリシステムは、ホスト装置内に永久に組み込まれている。
【0078】
復号器回路/ドライバ回路13,19,21は、バス25を介してアドレス指定されたとき、プログラミング機能、読み出し機能および消去機能を実行するために、それぞれの制御ラインおよび状態ライン29,31,33内の制御信号に従って、アレイ11のそれらの回路のそれぞれのラインで適正な電圧を発生する。同じ制御ラインおよび状態ライン29,31,33を介してアレイ11により電圧レベルおよび別のアレイパラメータを含む任意の状態信号がコントローラ27へ出力される。回路13内の複数のセンス増幅器は、アレイ11内のアドレス指定されたメモリセルの状態を示す電流または電圧レベルを受け取り、読み出し動作中のライン41上にわたって当該状態に関する情報をコントローラ27に提供する。多数のメモリセルの状態を同時に読み出すことができるように多数のこのようなセンス増幅器が通常使用される。読み出し処理およびプログラム処理中、アドレス指定された行で、回路13と21が選択した複数のセルにアクセスするために回路19を介して1行のセルが一度に一般にアドレス指定される。1つの実施形態では、消去処理中、多くの行の個々の行内のすべてのセルは同時消去のために1ブロックとして一括してアドレス指定される。
【0079】
図21のシステムのメモリセルアレイはセグメントに分画することが望ましい。上述した第2および第3の例から気がつくように、セグメント化されない限り、ソース、ドレインおよびステアリングゲートはy方向にアレイ全体の両端にわたって制限なく延在することができる。最大アレイの両端にわたって距離の一部だけ個々の誘電体アレイがy方向に延在するセグメントにこれらの誘電体アレイを分画することができる。セグメントの端部のソースおよびドレインは、スイッチングトランジスタを介して、一般に金属からつくられたグローバルビットラインと接続される。スイッチングトランジスタを介してステアリングゲートをグローバルステアリングラインと同様に接続することができる。上記とは別に、図16と関連して上述した態様で、ステアリングゲートをセグメントと対応するステアリングゲートラインバスと接続することができる。プログラミング処理、読み出し処理または消去処理中に、利用されるセグメンテーションの実施形態に応じて、1つの選択されたセグメントが1組のグローバルビットラインと、並びに、1組のグローバルステアリングラインまたは対応するステアリングゲートラインバスのいずれかと通常同時に接続される。このようなセグメンテーションについては、上述した米国特許第5,712,180号8(特許文献8)の図10Cと関連して、および、2001年5月31日出願の米国特許第09/871,333号(特許文献22)に記載がある。
【0080】
図21に示されているようなメモリシステムの処理については、前に特定した特許および係属中の特許出願、並びに、本願の譲受人であるサンディスク コーポレイションに譲渡された別の特許および係属中の特許出願に記載がある。格納エレメントとしてフローティングゲートを利用するメモリシステムの構造、工程または処理について記載する引用された参考文献の特許および特許出願は、フローティングゲートの代わりに誘電体格納エレメントを利用するシステムの実現に関連するものとして認識されることになる。さらに、2001年2月26日出願の米国特許出願第09/793,370号には、フローティングゲートシステムまたは誘電体格納エレメントシステムのいずれかのシステムに適用されるデータプログラミング法についての記載がある。この特許出願は、その全体が参照により本願明細書において援用されている。
【0081】
第4のメモリセルの例
図22〜図24に示す第4の例は、NANDアレイに対して誘電体格納技法を適用するものである。この技法のフローティングゲートバージョンについては、上述した発明の背景で一般的に説明した。図23Aの横断面図で最もよくわかるように、x方向に細長く形成され、y方向に隔置された導電性ワードライン241〜244が、電荷格納誘電体のストリップ245〜249、並びに、半導体基板257のトレンチ内の誘電体から形成される中間絶縁領域251〜254の両端にわたって延在する。誘電体ストリップ245〜249はy方向に細長く形成され、x方向に隔置され、誘電体絶縁領域251〜254のうちの1つの領域が間に配置される。典型的な浅いトレンチ絶縁(STI)法により誘電体領域251〜254が好適に形成される。メモリセルの隣接する列間の電気絶縁を行う別の技法を代わりに使用してもよい。
【0082】
誘電体ストリップ245〜249が基板257の表面に直接形成される。誘電材および他の特性として、図6Aおよび図6Bと関連して上述した2つうちの一方の誘電材および他の特性が好適にある。ワードライン241〜244が、電荷格納領域となる領域内のこれら誘電体ストリップの頂部に直接順番に配置される。電荷格納領域265〜267がワードライン242に沿って図23Aに示されている。また、領域269,265,271,272が誘電体ストリップ246に沿って図23Bに示されている。ドープされたソース/ドレイン領域が、ワードラインと絶縁誘電体との間の基板257の表面領域内に形成される。例えば、ソース/ドレイン領域261〜263が、誘電体絶縁領域251と252との間に形成される列のワードライン間に配置される。図23Bの断面図に示すように、また、図24の電気的等価回路図により表されているように、この列は直列接続されたメモリセルの1つのストリングを形成する。図23Bに示すように、このストリングの個々の端部に、ゲート275を有する一方の端部と、ゲート277を有する他方の端部とにスイッチング選択トランジスタがある。端子279と281は、格納トランジスタおよび選択トランジスタからなるストリングの電気的終端部を形成する。これらの端子のうちの一方の端子は、通常、個々のビットラインと接続され、他方の端子は共通電位と接続される。非常に多数のこのようなトランジスタ列のストリングが、典型的なメモリセルアレイでy方向に延在する列内に設けられている。
【0083】
図22〜図23Bは、1つの特定のNANDメモリセルアレイ構造内の誘電体電荷格納材の使用を示す。誘電体電荷格納材が、別の特定のNANDアレイ構造内の電荷格納エレメントとして機能するものであってもよいことを認識されたい。
【0084】
一般に、導電性フローティングゲート格納エレメントを設けた既存のNANDメモリセルアレイでは、選択された共通の行内にあるいくつかのこのような列ストリングの個々の列ストリング内に1つのセルが在る1グループのメモリセルが、同時読み出し用またはプログラミング用として選択される。行は、ワードラインに適正な電圧をかけることにより選択される。読み出し動作中、関係するストリングの個々のストリングに沿った行内のメモリセルトランジスタを非常に導電性のあるものにするために、読み出しを所望する1行のセルを除いて、関連するNANDストリング内の当該行のワードラインが比較的高い電圧まで昇圧される。プログラミング処理中、関連するNANDストリング内の選択された行のワードラインの電圧は、関連するNANDストリングの非選択行のワードラインと比較してより高い電圧まで昇圧される。同様に、選択されたセル列からなるストリングの端部の選択トランジスタに適切にバイアスがかけられ、所望の読み出し機能またはプログラミング機能を実行するために、それらの端部の端子に適正な電圧が印加される。図22〜図24の誘電体格納媒体のような誘電体格納媒体を持つNANDメモリセルアレイに対して同じ処理手順を適用することができる。
【0085】
前述した他の例の場合と同様、メモリセルの誘電体に格納された電荷は当該セルのしきい値電圧に影響を与える。例えば、誘電体ストリップ246の領域265に格納された電荷レベルは、当該領域により形成されるメモリセルトランジスタのしきい値電圧レベルと、隣接するソース/ドレイン領域261と262と、セルのチャネルを形成するソースとドレインとチャネル上に配置されたワードライン242の一部との間の基板の一部とを確立する。他の例に関連して上述したように、メモリセル電荷格納領域の個々の領域は2状態または3以上の状態で処理することができる。
【0086】
図22〜図23Bに示すNAND構造を形成する1つの工程には、アレイが占める基板領域全体にわたってONOなどの電荷格納誘電材の層をまず形成するステップが含まれる。隣接するNANDストリングの絶縁に用いられる基板内に並列の細長いトレンチを定めるために窒化シリコン材のマスクがONO層の頂部に形成される。次いで、エッチング工程により誘電体層が除去され、マスクの開口部を通して基板内にトレンチが形成される。次いで、構造上にわたってシリコン酸化物が成膜され、トレンチとマスクの開口部とが充填される。余剰の酸化物が除去され、その後、窒化シリコンマスク材料の除去が行われる。この結果、図23Aと図23Bに示すワードライン(WL)のない構造が得られる。次いで、ドープされたポリシリコン材層を少なくともアレイ領域上にわたって成膜し、次いで、別のマスクを通して材料の一部のエッチングを行って除去することにより、図23Aと23Bに示すようにワードラインを後に残すようにワードラインが形成される。次いで、電荷格納誘電体層を通して、厚い絶縁誘電体とワードラインとの間で露光された状態のまま残る基板領域内へイオン注入を行い、それによってソース/ドレイン領域を形成することができる。
【0087】
わずかに異なるNAND誘電体格納アレイを形成する別の工程が、図25A、25Bおよび25Cにより示されている。これらの図には、図22の平面図の断面VII−VIIに沿う構造の展開が示されている。図22〜図23Bのエレメントに対応する図25A〜図25Cのエレメントの参照番号には2重プライム記号(”)が付加されているが同じものである。
【0088】
図25Aに示す第1の一連の処理工程では、通常、基板面257”上のシリコン二酸化物の薄膜層296を成長させた後、窒化シリコン層が基板257”の表面に成膜される。次いで、y方向に細長く形成された開口部(図22)を設けたマスクが窒化物層上に形成され、マスクを通して窒化物層のエッチングによる除去が行われ、y方向に細長く形成され、x方向に隔置された窒化物ストリップ291〜295が後に残される。次いで、マスクとして使用する窒化物ストリップ間の空間内で基板のエッチング行われ、それによって基板内に絶縁トレンチが形成される。次いで、構造上にわたって厚い酸化物層を成膜することにより当該トレンチ(図25B)がシリコン酸化物で充填され、次いで、このシリコン酸化物を除去して、基板トレンチで充填され、わずかに基板面の上方に延在する部分251”,252”,253”および254”が後に残される。
【0089】
次の一連のステップが図25Cにより示されている。窒化物ストリップ間のトレンチ酸化物と、ほとんど影響を受けない窒化物ストリップの下の基板面とを後に残す選択エッチングにより、窒化物ストリップ291〜295は除去される。次いで、露光された基板表面領域と、基板面上方に延在する絶縁誘電体の一部とを被覆するメモリセルアレイ領域全体にわたってONOなどの電荷格納誘電体層297が形成される。次いで、ドープされたポリシリコン材層を成膜し、x方向に細長く形成され、y方向に隔置された開口部を設けたマスクをポリシリコン層の頂部に形成し、次いで、このマスク開口部を通してポリシリコンを除去することにより、領域全体にわたってワードラインが形成される。この工程によって、構造の両端にわたって延在し、図25Cのワードライン242”を含むワードラインが後に残される。次いで、基板のソース/ドレイン領域(図25A〜図25Cには図示せず)が、ワードラインと注入マスクとして使用する絶縁酸化膜との間の電荷格納誘電体層297を通して注入される。
【0090】
上記の結果生じる図25Cの構造が、アレイ領域全体上にわたって延在するその電荷格納誘電体層297を含むのに対して、図23Aおよび23Bの構造が厚い絶縁誘電体層間内のストリップにこの誘電体層を制限することは明らかである。いずれの場合にせよ、電荷を格納する必要があるNAND格納トランジスタのチャネル上に電荷格納誘電体層が設けられる。
【0091】
多少異なるNANDアレイを形成するさらに別の処理が、図26A〜図26Dに示されている。図26A〜図26Cは図22の平面図の断面VII−VIIに沿った構造の展開を示す一方で、図26Dは直断面VIII−VIIIに沿った図26Cの中間構造を示す。図26A〜図26Dの処理の主要な相違点として、窒化物の代わりに、ポリシリコンからなるストリップを設けた基板エッチマスクの形成がある。次いで、メモリセルの領域内の当該ストリップ部分がワードラインの一部として保持される。また、上記の結果得られる電荷格納誘電体層はメモリセルアレイ全体にわたって連続したものではない。図22〜図25Cのエレメントに対応する図26A〜図26Dのエレメントの参照番号は、3重プライム記号(''' )が含まれているが、同じものである。
【0092】
第1の一連の処理工程が図26Aに示されている。ONOなどの電荷トラッピング誘電体層469がシリコン基板257'''の表面に形成される。次いで、ドープされたポリシリコン層がメモリセルアレイの領域にわたる誘電体層469上に成膜される。次に、窒化シリコン層がポリシリコン上に成膜される。次いで、窒化物層とy方向に細長く形成されたポリシリコン層(図22)内の開口部のエッチングを行うためにマスクが形成される。次いで、このエッチングが実行される。図26Aに示すように、これによって、y方向に細長く形成され、x方向に隔置された窒化物477を含む頂部を備えたポリシリコンストリップ471〜475が後に残される。
【0093】
図26Bに示すように、次のステップは、誘電体層469と、マスクとして使用するポリシリコン/窒化物ストリップ間の空間内の基板257''' とのエッチングを行うことであり、それによって基板内に絶縁トレンチを形成する。次いで、これらのトレンチは、ポリシリコン/窒化物ストリップ間の空間を介して、および、ポリシリコン/窒化物ストリップ上にわたってトレンチ内へ延在する厚い酸化物層を成膜することにより、シリコン酸化物で充填される。次いで、この酸化物は、CMPによって窒化物層477まで下方へ除去され、それによって基板トレンチを充填する酸化物部分251''' 、252''' 、253''' および254''' が残りの窒化物477の頂部まで残される。
【0094】
次の一連のステップが図26Cにより示されている。窒化物477が選択エッチングにより最初に除去され、この選択エッチングによって、ポリシリコンストリップ471〜475の頂部が露光されたまま残される。次いで、第2のドープされたポリシリコン層がアレイ構造上にわたって成膜され、ポリシリコンストリップ471〜475の露光された頂面およびポリシリコンストリップの上方へ上がる酸化物ストリップ251''' 〜254''' の一部と直接接触する。この結果、図26Dにより最もよく示されているように、x方向に細長く形成され、y方向に隔置されたストリップ481〜484内へこの第2のポリシリコン層のエッチングを行うことによりワードライン241''' 〜244''' が形成される。このエッチング工程によって、ストリップ481〜484間の空間内に在るポリシリコンストリップ471〜475の一部も除去され、それによって被覆ストリップ481〜484により接続されたこれらストリップの分離された部分471’〜474’が第2のポリシリコン層から残される。次いで、領域261''' 〜263''' (図26D)などのソース/ドレイン領域が、ワードライン241''' 〜244''' 間の空間内の電荷格納誘電体を介して基板257''' 内へ注入される。
【0095】
第5のメモリセルの例
別のNANDアレイが図27と図28に示されている。この第5の例の構造は、ワードライン間のNANDメモリセル列に沿ってソース拡散部とドレイン拡散部とを除去し、当該位置の別の組のワードラインを追加することにより第4の例とは本質的に異なるものである。この結果、同じ分解可能な最小のエレメントサイズを有する工程を用いて、アレイの両端にわたってy方向に同じ長さのNANDストリングに沿うほとんど2倍の数の独立してアドレス可能な誘電電荷格納領域が得られることになる。ワードラインの数、したがって、個々のNANDストリング内の独立してプログラム可能な誘電電荷格納領域の数は3以上であり、8,16,32あるいはそれ以上にすることが可能であり、しかも、同数の電荷格納領域を含む従来のNANDストリングの長さの約1/2にすることが可能である。
【0096】
図27は第5の例のアレイの狭い一部を示す平面図であり、図28はこのアレイのメモリセルストリングのうちの1つのストリングと、このストリングの個々の端部における選択トランジスタとを貫通する断面を示す。上記アレイは表面303を持つ半導体基板301上に形成される。複数の電荷格納用誘電体ストリップ305〜309が、アレイの両端にわたってy方向に細長く形成され、やはりy方向に細長く形成されている深い酸化物絶縁領域311〜314の間でx方向に隔置されている。絶縁領域311〜314は領域251〜254(図23A)あるいは第4の例の251”〜254”(図25C)とほぼ同じものとすることができる。電荷格納用誘電体ストリップ305〜309は、第4の例の図23Aに示すものの場合と同様、酸化物絶縁領域間でx方向に物理的に分離してもよい。あるいは、図25Cに示すような酸化物絶縁領域上にわたって延在する連続した誘電体層の一部であってもよい。図27の両端にわたる断面IX−IXは、明確には示されていないとはいえ、当該2つの図のうちの一方とほぼ同じとすることができる。第4および第5の例のこれらの特徴は同じものであってもよい。
【0097】
しかし、上記2例の間で本質的に異なるものとして、前の場合のようにx方向に細長く形成されているが、適切な誘電体を間に設けて互いに直接隣接してy方向にパックされているワードライン317〜323の構成がある。ワードラインは、上記第4の例の場合と異なり、メモリセルのソース/ドレイン領域により分離されていない。特に、ワードラインがy方向に互いに横に並んで配置されて設けられているため、ソース/ドレイン領域が不要となる。これらの領域は、第4の例の外部電圧とは直接接続されず、代わりに、電荷格納エレメント間の個々のNANDストリングの当該間隔に沿って導電性経路が設けられている。上記ワードラインおよび該ワードラインの下に在る電荷格納領域は該ワードラインの下に在る基板チャネルの導通を一緒に制御する。ソース/ドレイン領域の代わりに追加のワードラインを代用するこの第5の例は、上記ワードラインおよび該ワードラインの下に在る電荷格納領域が、上記第4の例ではソース/ドレイン領域が存在する基板チャネルの導電率を制御するという結果をもたらすものとなる。さらに、図27と図28の1つのNANDストリング内の電荷格納領域327〜333により示されているように、誘電体ストリップに沿った電荷格納領域の記録密度は2倍となる。
【0098】
図28を参照すると、メモリセルストリングの外部接続端子には、それぞれの端子345と347において、グローバルビットライン(図示せず)および接地などの共通電位とそれぞれ接続されるストリングの対向する端部に在るソース拡散部とドレイン拡散部341と343が含まれる。当該接続部は、ストリングの対向する端部でそれぞれの制御ゲート349と351に印加される電圧GC0とGC1によって作動可能となる。制御ゲート349と351は、ストリングの両端部に在るワードライン353と355と直接隣接して配置されることが望ましい。
【0099】
図27と図28により一般的に示される構造を形成する1つの処理技法について、図29Aおよび図29Bの横断面図を参照しながら説明する。開始点は、図23Aまたは図25Cに示す第4の例の代替構造とするがことができるが、ソースとドレインの注入は省かれている。その段階で、ワードライン317,319,321,323は連続する電荷格納誘電体ストリップ305〜309上にわたって適切な位置にあるが、第1の追加ステップにより、ワードライン間の基板面303から誘電体が除去され、それによって、新たな誘電体層361(好適には、ONO)をすべての構造上に形成することができるようになる。次いで、層361は、形成される追加のワードラインの下で電荷格納誘電体として機能し、この層361によって、当該追加のワードラインと既存のワードライン317,319,321,323と間に誘電体層が設けられる。
【0100】
次のステップは、誘電体層361の頂部に、アレイ領域全体にわたって誘電体層361と適合した形で、ドープされたポリシリコン層365または別の好適な導電材を成膜するステップである。次いで、ポリシリコン層365のエッチング用マスクが上記層の頂部に形成される。このマスクをつくる際に、ワードライン317,319,321,323の間のポリシリコン層365の部分を被覆するために、x方向に延在し、y方向に隔置された長さを設けて、酸化物または窒化物誘電体の並列ストリップ367を最初に形成してもよい。ポリシリコン層365の全体にわたって誘電体層を成膜することにより、次いで、酸化物層の頂部にフォトレジストマスクを用いて当該層のエッチングを行って、ストリップ367に変えることにより、誘電体ストリップ367が好適に形成される。次に、酸化物のスペーサ369が、それらの間での空間を狭めるために、ストリップ367の端面に沿って形成される。スペーサ369を形成する標準的方法として、誘電体ストリップ367上に別の誘電体層を成膜し、次いで、この別の層の異方性エッチングを行ってこの層を除去して、スペーサ369を後に残すようにする方法がある。
【0101】
次のステップは、図29Bに示すように、マスク367,369を通してポリシリコン層365のエッチングを行って、ワードライン317,319,321,323間にy方向に配置されたワードライン318,320,322を後に残すステップである。次いで、図に示すように、誘電マスク367,369を除去することができるが、これは必ずしも行う必要はない。マスク用誘電体ストリップ367の形成に用いるフォトレジストマスクは、ワードライン317,319,321,323とy方向に自己整合されるものではないため、誘電体ストリップ367間の空間はスペーサ369の使用により処理する最小のリソグラフィ上の分解可能な寸法よりも狭くつくられる。しかし、時折生じることがあるフォトレジストマスクのわずかな位置ずれでも、結果として生じるワードライン318,320,322は、誘電体層361により被覆が行われるとき、ワードライン317,319,321,323の隣接するワードライン間の空間を完全に充填することになる。これは、完全な整合の保証が可能な場合に、ワードライン318,320,322によってワードライン317,319,321,323間の空間の充填を行うのに必要な幅以上のy方向の幅が個々に広くとられることに起因するものである。
【0102】
追加のワードラインを形成する別の技法が、図30Aおよび図30Bに示されている。ドープされたポリシリコンの第2の層371を成膜する前にいくつかのステップが行われる。ポリシリコンワードライン317,319,321,323は酸化物層ストリップ373により個々に被覆され、次いで、酸化物層ストリップ373は窒化物ストリップ375により被覆される。ストリップ373と375は、エッチングを行って、個々のワードライン317,319,321,323に変える前に、これら2つの層で第1のポリシリコン層全体を被覆することにより好適に形成される。次いで、すべての3つの層(ポリシリコン、酸化物および窒化物)のエッチングがまとめて行われ、結果として、図30Aに示すマルチ・ワードラインストリップが得られる。次いで、アレイ領域にわたる露光表面に一致するようにONOのような誘電体層373が形成される。ドープされたポリシリコンの第2の層371が成膜されるのはまさにこの誘電体層377上である。
【0103】
第2のポリシリコン層371は、ワードライン317,319,321,323間の空間を完全に充填できるほど十分に厚くつくられる。次いで、余剰のポリシリコンが、停止物質として窒化物ストリップ375を使用する化学的機械研磨(CMP)工程により除去される。この結果、図30Bに示すように追加のワードライン318,321,322が得られることになる。CMP工程に加えて、エッチング工程をその後に実行して、ポリシリコンストリップ318,321,322が相互に電気的に完全に絶縁されていることを確認するようにしてもよい。この結果、これらのストリップの厚さが若干薄くなることが生じ得る。
【0104】
第4または第5の例のメモリセルアレイを利用するメモリシステム
本発明の種々の態様の実現が可能な別のメモリシステムの例が、図31のブロック図により示されている。マトリックスの形で構成される複数のメモリセルを含むメモリセルアレイ1が、列制御回路2、行制御回路3、cソース制御回路4およびc−pウェル制御回路5によって制御される。このシステムは、上述した第4と第5の例のNAND形のメモリセルアレイ1を使用するのに特に適している。
【0105】
制御回路2は、メモリセルに格納されたデータの読み出し用として、プログラム処理中のメモリセルの状態確立用として、および、ビットライン(BL)の電位レベルの制御用としてメモリセルアレイ1のビットライン(BL)と接続され、プログラミングの促進またはプログラミングの禁止が行われる。例えば、上述したNANDメモリセルの個々のストリングの一方の端子をビットラインのうちの1つと接続し、ストリングの他方の端子を接地などの共通電位と接続することができる。行制御回路3は、ワードライン(WL)と接続され、ワードラインに読み出し電圧やプログラミング電圧を印加する。これらの電圧は、列制御回路2によって制御されるビットライン電位レベルと組み合わされて、ワードラインのうちの1つに沿った選択メモリセルに、読み出しやプログラミングを同時に行わせる。メモリセルが形成されるp型領域に対して消去電圧も回路2により印加される。cソース制御回路4は、メモリセルと接続された共通ソースライン(図31に「cソース」とラベルされている)の制御を行う。c−pウェル制御回路5は、c−pウェル電圧の制御を行う。
【0106】
メモリセルに格納されたデータは列制御回路2により読み出され、内部I/Oライン53およびデータ入出力バッファ6を介して、外部I/Oライン51へ出力される。メモリセルに格納される対象プログラムデータは、外部I/Oライン51を介してデータ入出力バッファ6へ入力され、列制御回路2へ転送される。外部I/Oライン51はコントローラ43と接続される。コントローラには、種々のタイプのレジスタ、並びに、揮発性ランダムアクセスメモリ(RAM)45を含むその他のメモリが含まれる。
【0107】
フラッシュメモリ素子を制御するコマンドデータは、コントローラ43と接続された外部制御ライン57を介する内部制御ライン55を介してコマンド回路7へ入力される。コマンドデータはどのような処理が要求されているかについての情報をフラッシュメモリに与える。入力コマンドは、列制御回路2、行制御回路3、cソース制御回路4、c−pウェル制御回路およびデータ入出力用バッファ6を制御する状態マシン8へ転送される。状態マシン8はREADY/BUSYやPASS/FAILなどのフラッシュメモリの状態データを出力することができる。
【0108】
コントローラ43は、パーソナルコンピュータ、デジタルカメラ、または個人用情報機器などのホストシステムと接続される、あるいは、これらと接続可能である。メモリアレイ1ヘまたはメモリアレイ1からデータの格納やデータの読み出しのようなコマンドを開始し、このようなデータの出力や受信をそれぞれ行うのはホストである。コントローラは、コマンド回路7が翻訳し、実行できるコマンド信号にこのようなコマンドを変換する。また、コントローラには、メモリアレイへのユーザデータの書き込みや、メモリアレイからのユーザデータの読み出し用のバッファメモリが一般に含まれる。代表的なメモリシステムには、コントローラ43を含む1つの集積回路チップ47と、メモリアレイ、関係する制御回路、入出力回路および状態マシン回路を個々に含む1または2以上の集積回路チップ49とが含まれる。言うまでもなく、システムのメモリアレイと制御回路とを1または2以上の集積回路チップ上に一体化して集積化するトレンドがある。
【0109】
図21または図31のメモリシステムのいずれかをホストシステムの一部として組み込んだり、ホストシステムの接続ソケットの中へ取り外し可能に挿入できるメモリカードの中に上記メモリシステムを含むようにしたりしてもよい。このようなカードの中にメモリシステム全体を含むようにしてもよい。上記とは別に、(関連する周辺回路を備えた)コントローラとメモリアレイを別々のカード内に設けてもよい。いくつかのカードの実施構成が例えば、米国特許第5,887,145号(特許文献23)に記載されている。この特許は、その全体が参照により本願明細書において援用されている。
【0110】
他のメモリセルの構成
導電性フローティングゲートを利用するメモリセルアレイの他の構成を同じ様に変更して、フローティングゲートを電荷トラッピング誘電材と置き換え、次いで、2進(2状態)または多状態(3以上の状態)のいずれかの状態でアレイの個々の電荷格納領域を処理するようにしてもよい。例えば、前に参照した特許および特許出願には、格納エレメントまたはソース/ドレイン拡散部のいずれかをトレンチ内に配置し、該トレンチが断面が矩形またはV字形を成すある構成が記載されている。これらの実施形態では、導電性格納エレメントを電荷トラッピング誘電材と置き換えることも可能である。
結論
【0111】
本発明の種々の態様についてその具体例と関連して説明してきたが、本発明は添付の特許請求の範囲の最大の範囲においてその権利が保護されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【0112】
【図1】メモリセルアレイの第1の例の平面図を示す。
【図2A】断面I−Iで切り取られた図1のアレイの断面図である。
【図2B】断面II−IIで切り取られた図1のアレイの断面図である。
【図3】1つのメモリセルおよび当該セルの両端にわたる例示のしきい値電圧特性を示す図2Aの断面の拡大図である。
【図4】4状態で処理される図3のメモリセル用の1組の例示の電流/電圧特性曲線である。
【図5】図3に示すメモリセルの等価電気回路およびいくつかの処理用エレメントの概略表示である。
【図6A】電荷のトラップ用メモリセル内で用いることができる異なる特定の誘電材の構成を示す。
【図6B】電荷のトラップ用メモリセル内で用いることができる異なる特定の誘電材の構成を示す。
【図7】メモリセルアレイの第2の例の平面図を示す。
【図8A】断面III−IIIで切り取られた図7のアレイの断面図である。
【図8B】断面IV−IVで切り取られた図7のアレイの断面図である。
【図9】1つのメモリセルおよび当該セルの両端にわたる例示のしきい値電圧特性を示す図8Aの断面の拡大図である。
【図10】メモリセルアレイの第3の例の平面図を示す。
【図11A】断面V−Vで切り取られた図10のアレイの断面図である。
【図11B】断面VI−VIで切り取られた図10のアレイの断面図である。
【図12】1つのメモリセルおよび当該セルの両端にわたる例示のしきい値電圧特性を示す図11Aの断面の拡大図である。
【図13】図11Aに示すメモリセルの変更を示す断面である。
【図14】図11Aに示されているものから修正を行った、断面V−Vで切り取られた図10のアレイの断面図である。
【図15】1つのメモリセルおよび当該セルの両端にわたる例示のしきい値電圧特性を示す図14の断面の拡大図である。
【図16】図10〜図15に示すアレイの1つのゲートの接続実施形態を示す概略図である。
【図17】図10〜図15に示すメモリセルアレイを形成する1つの処理工程を示す断面図である。
【図18】図10〜図15に示すメモリセルアレイを形成する1つの処理工程を示す断面図である。
【図19】図10〜図15に示すメモリセルアレイを形成する1つの処理工程を示す断面図である。
【図20】図10〜図15に示すメモリセルアレイを形成する1つの処理工程を示す断面図である。
【図21】第1、第2および第3の例に従うメモリセルアレイを実現することが可能なフラッシュEEPROMシステムをブロック図の形で示す。
【図22】メモリセルアレイの第4の例の平面図である。
【図23A】断面VII−VIIで切り取られた図15のアレイの断面図である。
【図23B】断面VIII−VIIIで切り取られた図15のアレイの断面図である。
【図24】第4の例のメモリセルのストリングの電気的等価回路である。
【図25A】図15〜図17に示すタイプのメモリアレイを形成する1つの処理工程を示す。
【図25B】図15〜図17に示すタイプのメモリアレイを形成する1つの処理工程を示す。
【図25C】図15〜図17に示すタイプのメモリアレイを形成する1つの処理工程を示す。
【図26A】図22〜図24に示すタイプのメモリアレイを形成する別の処理工程を示す。
【図26B】図22〜図24に示すタイプのメモリアレイを形成する別の処理工程を示す。
【図26C】図22〜図24に示すタイプのメモリアレイを形成する別の処理工程を示す。
【図26D】図22〜図24に示すタイプのメモリアレイを形成する別の処理工程を示す。
【図27】メモリセルアレイの第5の例の平面図である。
【図28】断面X−Xで切り取られた図27のアレイの断面図である。
【図29A】第1の処理実施形態のステップを示す断面X−Xの両端にわたる図27のアレイの図である。
【図29B】第1の処理実施形態のステップを示す断面X−Xの両端にわたる図27のアレイの図である。
【図30A】第2の処理実施形態のステップを示す断面X−Xの両端にわたる図27のアレイの図である。
【図30B】第2の処理実施形態のステップを示す断面X−Xの両端にわたる図27のアレイの図である。
【図31】第4と第5の例に従うメモリセルアレイを実現することが可能なフラッシュEEPROMシステムをブロック図の形で示す。

Claims (31)

  1. 半導体基板面の両端にわたって第1の方向に隔置され、第2の方向に延在するビットラインと接続されたソース/ドレイン領域を含む不揮発性メモリセルアレイにおいて、前記第1の方向と前記第2の方向とは互いに直交し、個々のメモリセルからなるソース/ドレイン領域間の少なくとも基板チャネル領域にわたって配置された前記基板面上の電荷トラッピング誘電体の複数の隣接領域に電荷を格納する方法であって、
    前記第2の方向に延在する長さと、前記複数の電荷格納領域の第1の領域の前記電荷トラッピング誘電体と接触する前記基板チャネル領域の第1の部分にわたって延在する幅とを有する第1の制御ゲートの下の前記複数の電荷格納領域のうちの第1の電荷格納領域に電荷を格納するステップと、
    前記複数の電荷格納領域の第2の領域の前記電荷トラッピング誘電体と接触する前記基板チャネル領域の第2の部分にわたって前記第1の方向に延在する長さを有する第2の制御ゲートの下の前記複数の電荷格納領域のうちの第2の電荷格納領域に電荷を格納するステップと、
    を有することを特徴とする方法。
  2. 前記第2の方向に延在する長さと、前記複数の電荷格納領域の第3の領域の前記電荷トラッピング誘電体と接触する前記基板チャネル領域の第3の部分にわたって延在する幅とを有する第3の制御ゲートの下の前記複数の電荷格納領域のうちの第3の電荷格納領域に電荷を格納するステップをさらに有する請求項1記載の方法。
  3. 前記第1の電荷格納領域と、前記第2の電荷格納領域とのみに電荷が格納される請求項1記載の方法。
  4. 前記複数の電荷格納領域の少なくとも前記第1の電荷格納領域と、前記第2の電荷格納領域とに電荷を格納するステップが、ソース側注入、熱電子注入およびホーラー−ノードハイムトンネリングから成るグループの中から選択された異なるプログラミングメカニズムに従って、前記複数の電荷格納領域の前記第1の電荷格納領域と、前記第2の電荷格納領域とをプログラムするステップを含む請求項1〜3のいずれか記載の方法。
  5. 前記複数の電荷格納領域の前記第1の電荷格納領域と、前記第2の電荷格納領域とに電荷を格納するステップが、2以上のビットデータを前記電荷格納領域に格納するために、前記複数の電荷格納領域の少なくとも個々の前記第1の電荷格納領域と、前記第2の電荷格納領域の領域とに3以上のレベルの電荷を格納するステップを含む請求項1〜3のいずれか記載の方法。
  6. 半導体基板上の不揮発性メモリセルアレイであって、
    前記基板の両端にわたって第1の方向に隔置され、第2の方向に細長く形成されたソース/ドレイン領域であって、前記第1の方向と前記第2の方向とが互いに垂直であり、個々のメモリセルチャネルが、前記第2の方向に隔置された位置に在る隣接するソース/ドレイン領域間に形成されるソース/ドレイン領域と、
    前記第2の方向に延在し、前記第1の方向に隔置された長さを有する複数の第1の導電性ゲートラインであって、前記第1の導電性ゲートラインのうちの少なくとも1つの導電性ゲートラインが、隣接するソース/ドレイン領域の間に配置される複数の第1の導電性ゲートラインと、
    前記複数の第1の導電性ゲートラインおよびソース/ドレイン領域の両端にわたって前記第1の方向に延在し、前記メモリセルチャネル上に前記第2の方向に配置された長さを有する複数の第2の導電性ゲートラインと、
    少なくとも前記メモリセルチャネル領域内の前記基板の表面上の電荷トラッピング誘電材であって、個々のメモリセルが、前記第1の導電性ゲートラインと前記基板面との間に挟持された前記誘電材内の少なくとも第1の電荷格納領域と、前記第2の導電性ゲートラインと前記基板面との間に挟持された前記誘電材内の第2の電荷格納領域とを含む電荷トラッピング誘電材と、
    少なくとも前記アレイのメモリセルの前記第1の電荷格納領域と前記第2の電荷格納領域とに格納された電荷レベルを制御するために、少なくとも前記ソースと、前記ドレインと、前記第1の導電性ゲートラインおよび前記第2の導電性ゲートラインと接続可能な制御回路と、
    を有することを特徴とする不揮発性メモリセルアレイ。
  7. 前記複数の第1の導電性ゲートラインが、隣接するソース/ドレイン領域間に配置された前記第1の導電性ゲートラインのうちの正確に2つの導電性ゲートラインを含み、前記個々のメモリセルが、前記2つの第1の導電性ゲートラインの間に挟持された前記誘電材内の前記第1の電荷格納領域と前記第3の電荷格納領域とを含み、前記第2の電荷格納領域が前記第1の電荷格納領域と前記第3の電荷格納領域との間に設けられた請求項6記載のアレイ。
  8. 前記制御回路が、少なくとも前記第1の電荷格納領域と、前記第2の電荷格納領域とを3以上の規定されたレベルにプログラムし、それによって、少なくとも前記第1の電荷格納領域と、前記第2の電荷格納領域との中に2以上のビットデータが格納される請求項6または7記載のアレイ。
  9. 不揮発性メモリセルアレイにおいて、個々のメモリセルからなるソース/ドレイン領域間の少なくとも1つの導電制御ゲートと半導体基板面との間に挟持された電荷トラッピング誘電体からなる複数の隣接領域にデータを表す電荷レベルを格納する方法であって、ソース側注入により前記複数の誘電体領域の第1の誘電体領域に電荷を格納するステップと、熱電子注入により前記複数の誘電体領域の第2の誘電体領域に電荷を格納するステップとを有することを特徴とする方法。
  10. 前記第1の誘電体領域と前記第2の誘電体領域との個々の誘電体領域に3以上の電荷レベルを格納し、それによって、前記第1の誘電体領域と前記第2の誘電体領域の個々の誘電体領域に2以上のビットデータを格納する請求項9記載の方法。
  11. 不揮発性メモリセルアレイにおいて、前記不揮発性メモリセルアレイのソース/ドレイン領域間の半導体基板面上の複数の隣接する電荷トラッピング誘電体領域にデータを表す電荷レベルを格納する方法であって、ソース側注入、熱電子注入、ホーラー−ノードハイムトンネリングおよびバリスティック注入からなるグループの中から選択した少なくとも2つの異なるメカニズムにより、前記複数の隣接領域の第1の隣接領域と第2の隣接領域とに電荷を格納するステップを有することを特徴とする方法。
  12. 前記第1の誘電体領域と前記第2の誘電体領域との個々の誘電体領域に3以上の電荷レベルを格納し、それによって、前記第1の誘電体領域と前記第2の誘電体領域の個々の誘電体領域に2以上のビットデータを格納する請求項11記載の方法。
  13. データを格納する不揮発性メモリシステムであって、
    メモリセルからなるアレイにおいて、前記個々のメモリセルが、
    基板面内のソース/ドレイン領域間に延在する長さを有するチャネルと、
    前記チャネルの長さに沿って前記チャネルのそれぞれの隣接する第1、第2および第3の部分上に配置された第1、第2および第3のゲートであって、前記第1のゲートと前記第3のゲートが前記ソース/ドレイン領域に隣接して配置され、前記第2のゲートが前記第1のゲートと前記第3のゲートとの間に配置される第1、第2および第3のゲートと、
    それぞれの隣接する第1、第2および第3の電荷格納領域を前記第1、第2および第3のゲートの間に形成するために、前記第1、第2および第3のゲートと、前記基板面との間に挟持された電荷トラッピング誘電材と、を含むメモリセルアレイと、
    少なくとも前記ソース/ドレイン領域と接続可能で、前記第1、第2および第3のゲートと接続可能な電圧源を含むプログラマであって、ソース側注入により前記基板から前記第1の格納領域と前記第3の格納領域の中へ電子を転送させ、プログラムされたデータに従うレベルに合わせてホーラー−ノードハイムトンネリングを行うことにより前記第2の格納領域の中へ電子を転送させるプログラマと、
    少なくとも前記第1、第2および第3のゲートと接続可能な電圧源と、前記少なくとも第1、第2および第3の格納領域の個々の格納領域に格納された電荷レベルを測定するための、前記ソース領域/ドレイン領域のうちの少なくとも一方の領域と接続可能なセンス増幅器とを含む読み出し用回路と、
    を有することを特徴とする不揮発性メモリシステム。
  14. 前記電圧源が、このような個々の領域に格納された2以上のビットデータに従って、3以上の規定された範囲のうちの1つの範囲へ、前記第1、第2および第3の格納領域の個々の格納領域内へ電子を転送させ、さらに、前記読み出し用回路が、前記第1、第2および第3の電荷格納領域の個々の電荷格納領域に格納された前記3以上の規定された範囲のうちの1つの範囲内で電荷レベルを特定するための少なくとも前記ソースまたは前記ドレインと接続可能なセンス増幅器を含む請求項13記載のメモリシステム。
  15. 不揮発性メモリであって、
    領域の両端にわたって第1の方向に延在し、第2の方向に隔置された長さを設けて導体基板内に形成された細長いソース/ドレイン領域であって、前記第1の方向と前記第2の方向とが互いに垂直であり、それによって、隣接するソース/ドレイン領域間の前記基板内のメモリセルチャネルが規定されるソース/ドレイン領域と、
    前記第1の方向に延在し、前記第2の方向に配置された長さを有する第1の導電性制御ゲートラインであって、2本の制御ゲートラインが、前記ソース拡散部と前記ドレイン拡散部とに直接隣接して個々のセルチャネル上に配置され、前記セルチャネルの中間領域上に隔置された第1の導電性制御ゲートラインと、
    前記第2の方向に延在し、前記第1の方向に隔置された長さを有する第2の導電性制御ゲートラインであって、さらに、前記第1の制御ゲート上に配置され、前記セルチャネルの前記中間領域上で前記第1の制御ゲート間に延在する第2の導電性制御ゲートラインと、
    前記第1および第2の制御ゲートラインと前記基板面との間において前記メモリセルチャネル内に配置される誘電電荷トラッピング材であって、それによって、前記第1および第2の制御ゲートラインと前記基板面との間において前記個々のメモリセル内の前記誘電電荷トラッピング材内に少なくとも3つの電荷格納領域が形成される誘電電荷トラッピング材と、
    格納されているデータに従って前記基板と前記3つの格納領域との間で電荷を独立に転送させるために、少なくとも前記ソース/ドレイン領域、並びに、前記第1および第2の制御ゲートラインと接続可能な電圧源を含むプログラマと、
    少なくとも前記第1および第2の制御ゲートラインと接続可能な電圧源と、前記3つの電荷格納領域の個々の格納領域に格納された電荷レベルを測定するための前記ソース/ドレイン領域のうちの少なくとも一方の領域と接続可能なセンス増幅器とを含む読み出し用回路と、
    を有することを特徴とする不揮発性メモリ。
  16. 前記電圧源が、このような個々の領域に格納された2以上のビットデータに従って、3以上の規定された範囲のうちの1つの範囲へ、前記3つの格納領域の個々の格納領域内へ電子を転送させ、さらに、前記読み出し用回路が、前記3つの電荷格納領域の個々の電荷格納領域に格納された前記3以上の規定された範囲のうちの1つの範囲内で電荷レベルを特定するための少なくとも前記ソースまたは前記ドレインと接続可能なセンス増幅器を含む請求項15記載のメモリシステム。
  17. 半導体基板上に形成される不揮発性メモリシステムであって、
    (a)メモリセルアレイにおいて、
    第1の方向に前記基板の両端にわたって延在する長さを有し、第2の方向に互いに隣接する導電性ワードラインであって、前記第1の方向と前記第2の方向とが互いに直交する導電性ワードラインと、
    前記導電性ワードラインと、列内の前記基板面との間に挟持された誘電電荷トラッピング材領域と、を含み、
    それによって前記列の終端部間の前記個々の列内に複数の直列接続された格納トランジスタが設けられるメモリセルアレイと、
    (b)アレイの周辺回路において、
    アドレス指定された誘電電荷トラッピング材領域内へ電荷を転送させるために、前記ワードラインと、前記格納トランジスタ列のうちの少なくとも1つの列の終端部と、前記基板とに接続可能な電圧源を含むプログラミング回路と、
    前記少なくとも1つのアドレス指定された列内の前記誘電体領域のうちの1つの誘電体領域のアドレス指定された誘電体領域に格納された電荷レベルと関連するパラメータを測定するための少なくとも前記ワードラインと接続可能な電圧源を含む読み出し用回路と、少なくとも1つのアドレス指定された格納トランジスタ列の前記終端部と接続可能な少なくとも1つのセンス増幅器と、を含むアレイの周辺回路と、
    を有することを特徴とする不揮発性メモリシステム。
  18. 前記アレイが、列に沿った隣接するワードライン間の前記基板に形成される複数の不連続なソース/ドレイン領域をさらに含む請求項17記載のメモリシステム。
  19. 前記アレイの前記ワードラインが、誘電体層を前記ワードライン間に設け、前記第2の方向に互いに直接隣接して配置された請求項17記載のメモリシステム。
  20. 前記アレイの前記ワードラインが、前記ワードライン間に基板ソース領域またはドレイン領域を設けることなく、前記第2の方向に互いに直接隣接して配置された請求項17記載のメモリシステム。
  21. 個々の列からなる前記誘電体領域が、前記第2の方向に前記列の長さに沿って連続して延在するストリップ内で形成される誘電電荷トラッピング材層内に設けられた請求項17記載のメモリシステム。
  22. 前記第2の方向に延在し、誘電電荷トラッピング材の前記連続するストリップ間で前記第1の方向に隔置された絶縁誘電体の長さをさらに有する請求項21記載のメモリシステム。
  23. 前記プログラミング回路が、プログラムされているデータに対応する3以上のしきい値レベルのうちの1つのレベルにそれらのメモリセルをプログラムさせるために、アドレス指定された個々の誘電電荷トラッピング材領域内へ電荷を転送することによって特徴づけられ、さらに、前記読み出し用回路は、前記誘電体領域のうちの前記アドレス指定された誘電体領域の前記プログラムされた3以上のしきい値レベルと関連するパラメータを生成することによって特徴づけられる請求項17記載のメモリシステム。
  24. 前記個々の列の前記複数の直列接続された格納トランジスタが8またはそれ以上の数になる請求項17記載のメモリシステム。
  25. NAND構成を用いて半導体基板上に形成されるフラッシュ不揮発性メモリであって、個々のメモリセルからなる電荷格納エレメントが、格納トランジスタの導電性ワードラインとチャネル領域との間に挟持される誘電電荷トラッピング材から構成されることを特徴とするフラッシュ不揮発性メモリ。
  26. 半導体基板面上に形成された直列接続されたメモリセルの複数のストリングを含み、前記複数のストリングの端部でグローバルビットラインと接続可能であるタイプの不揮発性メモリセルアレイであって、前記ストリングが、前記基板の両端にわたって第1の方向に延在し、前記アレイが、8またはそれ以上のワードラインを含み、前記ストリングの両端にわたって第2の方向に細長く形成され、その間に誘電体層を設けて前記第1の方向に互いに直接隣接して配置され、前記第1の方向と前記第2の方向とが互いに垂直であり、さらに、電荷格納誘電体層が、前記ワードラインと前記基板面との間で前記ストリング内で挟持され、前記個々のストリングが、その間にソース/ドレイン領域を設けることなく前記メモリセルストリングに沿って形成される一連の8またはそれ以上の誘電電荷格納領域を有することを特徴とする不揮発性メモリセルアレイ。
  27. 不揮発性メモリセルアレイを形成する方法であって、
    半導体基板面の領域上に電荷トラッピング誘電体層を形成するステップと、
    前記電荷トラッピング誘電体層上に導電材からなる層を成膜するステップと、
    前記導電材を分離して、使用する処理の分解可能な最小のエレメントよりも狭い幅を前記アレイの両端にわたって1つの方向に設けた細長く形成された制御ゲートに変えるステップにおいて、
    前記処理の分解可能な最小のエレメントに従う前記1つの方向に幅を有する前記導電材層上に材料ストリップを形成するステップと、
    その後、前記ストリップの横壁に沿ってスペーサを形成し、前記1つの方向の前記スペーサの幅が、前記処理の分解可能な最小のエレメントよりも狭くなるようにするステップと、
    その後、前記スペーサを利用して、前記アレイの両端にわたって前記1つの方向となるように前記制御ゲートの幅を規定するステップと、
    を有することを特徴とする方法。
  28. 前記電荷トラッピング誘電体層を分離して、前記1つの方向に延在する長さを有するストリップに変えるステップをさらに有する請求項27記載の方法。
  29. 不揮発性メモリセルアレイを形成する方法であって、
    半導体基板面の領域上に電荷トラッピング誘電体層を形成するステップと、
    前記電荷トラッピング誘電体層上に第1の導電材からなる層を成膜するステップと、
    導電材層の前記第1の層上に第1のタイプの誘電材ストリップを形成し、前記ストリップは、前記基板の両端にわたって1つの方向に延在し、第2の方向に隔置される長さを有し、前記第1の方向と前記第2の方向とは互いに垂直であるステップと、
    前記第1のタイプの誘電材の前記ストリップの横壁に沿って第2のタイプの誘電材のスペーサを形成して、前記第2の方向に前記スペーサ間に空間を残すようにするステップと、
    導電材層からなる前記第1の層のエッチングを行い、前記空間の中を通して前記第1の層を除去して、導電材層からなる前記第1の層にトレンチを形成するステップと、
    その後、前記トレンチの中を通してイオンを前記基板内へ注入して、前記メモリセルアレイ用のソース/ドレイン領域を形成するステップと、
    その後、前記スペーサを除去し、それによって前記第1のタイプの誘電材からなる前記ストリップを間に空隙を設けて残すステップと、
    その後、前記第1のタイプの誘電材からなる前記ストリップ上に、前記トレンチと前記空隙とにフィラー誘電体を成膜するステップと、
    その後、前記フィラー誘電体および前記第1のタイプの誘電材からなる前記ストリップを平坦化するステップと、
    その後、前記第1のタイプの誘電材を除去し、それによって前記第2の方向の両端にわたってフィラー誘電体間に空洞を残すステップと、
    その後、前記空洞の中を通る導電材層からなる前記第1の層を除去し、それによって、前記第1の方向に延在し、前記第2の方向に隔置された長さを設けて導電材層の前記第1の層のストリップを残し、これにより、前記第2の方向の導電材層の前記第1の層の前記ストリップの幅が、実質的に前記第2の方向の前記第2のタイプの誘電材の前記除去されたスペーサの幅となるステップと、
    を有することを特徴とする方法。
  30. 前記第1の導電材層の前記ストリップの少なくとも露光された横壁表面領域上に絶縁層を形成するステップと、
    前記絶縁層と接触する前記第1の導電材層の前記ストリップ間の前記空洞と前記空間とを充填するために、第2の導電材層を成膜するステップと、
    その後、前記第2の導電材層をマスクを通じて除去して、前記第2の方向に延在し、前記第1の方向に隔置された長さを有する前記第2の導電材層のストリップを残すステップと、
    をさらに有する請求項29記載の方法。
  31. 前記電荷トラッピング誘電体層を分離して、前記第2の方向に延在し、前記第1の方向に隔置された長さを有するストリップに変えるステップをさらに有する請求項29または30のいずれか記載の方法。
JP2003541063A 2001-10-31 2002-10-31 誘電体格納エレメントを用いる多状態不揮発性メモリ及び電荷レベルを格納する方法 Expired - Fee Related JP4846979B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/002,696 2001-10-31
US10/002,696 US6897522B2 (en) 2001-10-31 2001-10-31 Multi-state non-volatile integrated circuit memory systems that employ dielectric storage elements
US10/161,235 2002-05-31
US10/161,235 US20030080370A1 (en) 2001-10-31 2002-05-31 Multi-state non-volatile integrated circuit memory systems that employ dielectric storage elements
US10/280,352 US6925007B2 (en) 2001-10-31 2002-10-25 Multi-state non-volatile integrated circuit memory systems that employ dielectric storage elements
US10/280,352 2002-10-25
PCT/US2002/035132 WO2003038907A1 (en) 2001-10-31 2002-10-31 Multi-state non-volatile integrated circuit memory systems that employ dielectric storage elements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005508094A true JP2005508094A (ja) 2005-03-24
JP4846979B2 JP4846979B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=21702020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003541063A Expired - Fee Related JP4846979B2 (ja) 2001-10-31 2002-10-31 誘電体格納エレメントを用いる多状態不揮発性メモリ及び電荷レベルを格納する方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6897522B2 (ja)
JP (1) JP4846979B2 (ja)
KR (1) KR101124259B1 (ja)
CN (1) CN101140799B (ja)
AT (2) ATE441211T1 (ja)
DE (2) DE60238796D1 (ja)
TW (3) TWI344195B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024922A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Macronix Internatl Co Ltd 電荷トラップ不揮発性メモリおよびこれを作動させるための方法
JP2007134670A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Powerchip Semiconductor Corp 不揮発性メモリーとその製造方法および操作方法
JP2007318135A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Macronix Internatl Co Ltd バンドギャップ操作sonosデバイスを用いたサブゲートandアーキテクチャの構造及び方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6925007B2 (en) 2001-10-31 2005-08-02 Sandisk Corporation Multi-state non-volatile integrated circuit memory systems that employ dielectric storage elements
US6542407B1 (en) 2002-01-18 2003-04-01 Sandisk Corporation Techniques of recovering data from memory cells affected by field coupling with adjacent memory cells
JP2003309194A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置とその製造方法
US6906376B1 (en) * 2002-06-13 2005-06-14 A Plus Flash Technology, Inc. EEPROM cell structure and array architecture
JP4412903B2 (ja) * 2002-06-24 2010-02-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6917078B2 (en) * 2002-08-30 2005-07-12 Micron Technology Inc. One transistor SOI non-volatile random access memory cell
US6888200B2 (en) * 2002-08-30 2005-05-03 Micron Technology Inc. One transistor SOI non-volatile random access memory cell
US6781877B2 (en) 2002-09-06 2004-08-24 Sandisk Corporation Techniques for reducing effects of coupling between storage elements of adjacent rows of memory cells
US6898129B2 (en) * 2002-10-25 2005-05-24 Freescale Semiconductor, Inc. Erase of a memory having a non-conductive storage medium
US6912163B2 (en) * 2003-01-14 2005-06-28 Fasl, Llc Memory device having high work function gate and method of erasing same
US6885590B1 (en) 2003-01-14 2005-04-26 Advanced Micro Devices, Inc. Memory device having A P+ gate and thin bottom oxide and method of erasing same
US6956768B2 (en) * 2003-04-15 2005-10-18 Advanced Micro Devices, Inc. Method of programming dual cell memory device to store multiple data states per cell
US8125003B2 (en) * 2003-07-02 2012-02-28 Micron Technology, Inc. High-performance one-transistor memory cell
US7132350B2 (en) 2003-07-21 2006-11-07 Macronix International Co., Ltd. Method for manufacturing a programmable eraseless memory
US7180123B2 (en) * 2003-07-21 2007-02-20 Macronix International Co., Ltd. Method for programming programmable eraseless memory
US20050035429A1 (en) * 2003-08-15 2005-02-17 Yeh Chih Chieh Programmable eraseless memory
US7057931B2 (en) * 2003-11-07 2006-06-06 Sandisk Corporation Flash memory programming using gate induced junction leakage current
US7050330B2 (en) * 2003-12-16 2006-05-23 Micron Technology, Inc. Multi-state NROM device
US20050251617A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-10 Sinclair Alan W Hybrid non-volatile memory system
US7072217B2 (en) * 2004-02-24 2006-07-04 Micron Technology, Inc. Multi-state memory cell with asymmetric charge trapping
US7345920B2 (en) * 2004-09-09 2008-03-18 Macronix International Co., Ltd. Method and apparatus for sensing in charge trapping non-volatile memory
US7170785B2 (en) * 2004-09-09 2007-01-30 Macronix International Co., Ltd. Method and apparatus for operating a string of charge trapping memory cells
US20060054964A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-16 Mark Isler Semiconductor device and method for fabricating a region thereon
US7923363B2 (en) * 2004-09-15 2011-04-12 Nxp B.V. SONOS memory device with optimized shallow trench isolation
US7381615B2 (en) * 2004-11-23 2008-06-03 Sandisk Corporation Methods for self-aligned trench filling with grown dielectric for high coupling ratio in semiconductor devices
US7402886B2 (en) * 2004-11-23 2008-07-22 Sandisk Corporation Memory with self-aligned trenches for narrow gap isolation regions
US20060197144A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-07 Mammen Thomas Nitride storage cells with and without select gate
US7482651B2 (en) * 2005-12-09 2009-01-27 Micron Technology, Inc. Enhanced multi-bit non-volatile memory device with resonant tunnel barrier
KR100771882B1 (ko) * 2006-09-06 2007-11-01 삼성전자주식회사 멀티-레벨 불휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법
US7961511B2 (en) * 2006-09-26 2011-06-14 Sandisk Corporation Hybrid programming methods and systems for non-volatile memory storage elements
US7888210B2 (en) * 2007-12-19 2011-02-15 Sandisk Corporation Non-volatile memory fabrication and isolation for composite charge storage structures
JP5558695B2 (ja) * 2008-11-18 2014-07-23 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
TWI473253B (zh) * 2010-04-07 2015-02-11 Macronix Int Co Ltd 具有連續電荷儲存介電堆疊的非揮發記憶陣列
US8547743B2 (en) * 2011-06-28 2013-10-01 Seagate Technology Llc Read error recovery for solid-state memory based on cumulative background charges
US9312017B2 (en) * 2014-01-15 2016-04-12 Apple Inc. Storage in charge-trap memory structures using additional electrically-charged regions
US9123575B1 (en) * 2014-07-21 2015-09-01 Avalanche Technology, Inc. Semiconductor memory device having increased separation between memory elements
US9548448B1 (en) 2015-11-12 2017-01-17 Avalanche Technology, Inc. Memory device with increased separation between memory elements
US10431576B1 (en) 2018-04-20 2019-10-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory cell array and method of manufacturing same
US11744065B2 (en) 2021-09-22 2023-08-29 International Business Machines Corporation Read-only memory for chip security that is MOSFET process compatible

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0594699A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH05129564A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Kawasaki Steel Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH05129624A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Rohm Co Ltd 半導体記憶装置
JP2001102466A (ja) * 1999-08-05 2001-04-13 Halo Lsi Design & Device Technol Inc 不揮発性メモリセルおよびそのプログラム方法ならびに不揮発性メモリアレイ
JP2001110918A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JP2001148434A (ja) * 1999-10-12 2001-05-29 New Heiro:Kk 不揮発性メモリセルおよびその使用方法、製造方法ならびに不揮発性メモリアレイ
JP2001237330A (ja) * 1999-12-17 2001-08-31 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法

Family Cites Families (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3979582A (en) * 1974-09-17 1976-09-07 Westinghouse Electric Corporation Discrete analog processing system including a matrix of memory elements
JPS5346621B2 (ja) * 1974-10-21 1978-12-15
US4112507A (en) 1976-01-30 1978-09-05 Westinghouse Electric Corp. Addressable MNOS cell for non-volatile memories
US4398248A (en) 1980-10-20 1983-08-09 Mcdonnell Douglas Corporation Adaptive WSI/MNOS solid state memory system
US4173766A (en) 1977-09-16 1979-11-06 Fairchild Camera And Instrument Corporation Insulated gate field-effect transistor read-only memory cell
US4527257A (en) 1982-08-25 1985-07-02 Westinghouse Electric Corp. Common memory gate non-volatile transistor memory
JPS59111370A (ja) 1982-12-16 1984-06-27 Seiko Instr & Electronics Ltd 不揮発性半導体メモリ
US5168334A (en) * 1987-07-31 1992-12-01 Texas Instruments, Incorporated Non-volatile semiconductor memory
US4870470A (en) 1987-10-16 1989-09-26 International Business Machines Corporation Non-volatile memory cell having Si rich silicon nitride charge trapping layer
US5043940A (en) 1988-06-08 1991-08-27 Eliyahou Harari Flash EEPROM memory systems having multistate storage cells
US5095344A (en) 1988-06-08 1992-03-10 Eliyahou Harari Highly compact eprom and flash eeprom devices
US5070032A (en) 1989-03-15 1991-12-03 Sundisk Corporation Method of making dense flash eeprom semiconductor memory structures
US5172338B1 (en) 1989-04-13 1997-07-08 Sandisk Corp Multi-state eeprom read and write circuits and techniques
US5343063A (en) 1990-12-18 1994-08-30 Sundisk Corporation Dense vertical programmable read only memory cell structure and processes for making them
US5278439A (en) * 1991-08-29 1994-01-11 Ma Yueh Y Self-aligned dual-bit split gate (DSG) flash EEPROM cell
JPH05110114A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Rohm Co Ltd 不揮発性半導体記憶素子
US5712180A (en) 1992-01-14 1998-01-27 Sundisk Corporation EEPROM with split gate source side injection
US5313421A (en) 1992-01-14 1994-05-17 Sundisk Corporation EEPROM with split gate source side injection
US6222762B1 (en) 1992-01-14 2001-04-24 Sandisk Corporation Multi-state memory
US5315541A (en) 1992-07-24 1994-05-24 Sundisk Corporation Segmented column memory array
GB9217743D0 (en) 1992-08-19 1992-09-30 Philips Electronics Uk Ltd A semiconductor memory device
US5436481A (en) 1993-01-21 1995-07-25 Nippon Steel Corporation MOS-type semiconductor device and method of making the same
US5424978A (en) * 1993-03-15 1995-06-13 Nippon Steel Corporation Non-volatile semiconductor memory cell capable of storing more than two different data and method of using the same
US5555204A (en) * 1993-06-29 1996-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device
US5887145A (en) 1993-09-01 1999-03-23 Sandisk Corporation Removable mother/daughter peripheral card
US5440505A (en) * 1994-01-21 1995-08-08 Intel Corporation Method and circuitry for storing discrete amounts of charge in a single memory element
US5661053A (en) 1994-05-25 1997-08-26 Sandisk Corporation Method of making dense flash EEPROM cell array and peripheral supporting circuits formed in deposited field oxide with the use of spacers
US5539690A (en) * 1994-06-02 1996-07-23 Intel Corporation Write verify schemes for flash memory with multilevel cells
JP3635681B2 (ja) 1994-07-15 2005-04-06 ソニー株式会社 バイアス回路の調整方法、電荷転送装置、及び電荷検出装置とその調整方法
US5768192A (en) 1996-07-23 1998-06-16 Saifun Semiconductors, Ltd. Non-volatile semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge trapping
US6054734A (en) * 1996-07-26 2000-04-25 Sony Corporation Non-volatile memory cell having dual gate electrodes
WO1998006101A1 (de) 1996-08-01 1998-02-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum betrieb einer speicherzellenanordnung
US5889303A (en) * 1997-04-07 1999-03-30 Motorola, Inc. Split-Control gate electrically erasable programmable read only memory (EEPROM) cell
GB2325546B (en) * 1997-05-21 2001-10-17 Motorola Inc Electrically programmable memory and method of programming
US6297096B1 (en) 1997-06-11 2001-10-02 Saifun Semiconductors Ltd. NROM fabrication method
US5969383A (en) * 1997-06-16 1999-10-19 Motorola, Inc. Split-gate memory device and method for accessing the same
US5824584A (en) * 1997-06-16 1998-10-20 Motorola, Inc. Method of making and accessing split gate memory device
IL125604A (en) * 1997-07-30 2004-03-28 Saifun Semiconductors Ltd Non-volatile electrically erasable and programmble semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge
US6768165B1 (en) 1997-08-01 2004-07-27 Saifun Semiconductors Ltd. Two bit non-volatile electrically erasable and programmable semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge trapping
US5851881A (en) 1997-10-06 1998-12-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making monos flash memory for multi-level logic
US5912844A (en) * 1998-01-28 1999-06-15 Macronix International Co., Ltd. Method for flash EEPROM data writing
US6030871A (en) 1998-05-05 2000-02-29 Saifun Semiconductors Ltd. Process for producing two bit ROM cell utilizing angled implant
US6215148B1 (en) 1998-05-20 2001-04-10 Saifun Semiconductors Ltd. NROM cell with improved programming, erasing and cycling
US6348711B1 (en) 1998-05-20 2002-02-19 Saifun Semiconductors Ltd. NROM cell with self-aligned programming and erasure areas
US6346725B1 (en) * 1998-05-22 2002-02-12 Winbond Electronics Corporation Contact-less array of fully self-aligned, triple polysilicon, source-side injection, nonvolatile memory cells with metal-overlaid wordlines
US6281075B1 (en) 1999-01-27 2001-08-28 Sandisk Corporation Method of controlling of floating gate oxide growth by use of an oxygen barrier
US6256231B1 (en) 1999-02-04 2001-07-03 Tower Semiconductor Ltd. EEPROM array using 2-bit non-volatile memory cells and method of implementing same
US6181597B1 (en) * 1999-02-04 2001-01-30 Tower Semiconductor Ltd. EEPROM array using 2-bit non-volatile memory cells with serial read operations
US6151248A (en) 1999-06-30 2000-11-21 Sandisk Corporation Dual floating gate EEPROM cell array with steering gates shared by adjacent cells
US6103573A (en) 1999-06-30 2000-08-15 Sandisk Corporation Processing techniques for making a dual floating gate EEPROM cell array
US6454528B2 (en) * 1999-08-04 2002-09-24 Mccabe Francis J. Intake and exhaust damper with movable motor fan assembly
US6388293B1 (en) * 1999-10-12 2002-05-14 Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. Nonvolatile memory cell, operating method of the same and nonvolatile memory array
US6091633A (en) 1999-08-09 2000-07-18 Sandisk Corporation Memory array architecture utilizing global bit lines shared by multiple cells
JP3912937B2 (ja) * 1999-08-10 2007-05-09 スパンション インク 非導電性のチャージトラップゲートを利用した多ビット不揮発性メモリ
KR100343210B1 (ko) * 1999-08-11 2002-07-10 윤종용 단일 전자 충전 mnos계 메모리 및 그 구동 방법
US6177318B1 (en) * 1999-10-18 2001-01-23 Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. Integration method for sidewall split gate monos transistor
US6248633B1 (en) 1999-10-25 2001-06-19 Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. Process for making and programming and operating a dual-bit multi-level ballistic MONOS memory
US6406960B1 (en) 1999-10-25 2002-06-18 Advanced Micro Devices, Inc. Process for fabricating an ONO structure having a silicon-rich silicon nitride layer
US6429063B1 (en) 1999-10-26 2002-08-06 Saifun Semiconductors Ltd. NROM cell with generally decoupled primary and secondary injection
US6331952B1 (en) * 2000-02-16 2001-12-18 Advanced Micro Devices, Inc. Positive gate erasure for non-volatile memory cells
US6331953B1 (en) * 2000-02-16 2001-12-18 Advanced Micro Devices Intelligent ramped gate and ramped drain erasure for non-volatile memory cells
US6215702B1 (en) * 2000-02-16 2001-04-10 Advanced Micro Devices, Inc. Method of maintaining constant erasing speeds for non-volatile memory cells
US6266281B1 (en) * 2000-02-16 2001-07-24 Advanced Micro Devices, Inc. Method of erasing non-volatile memory cells
US6349062B1 (en) 2000-02-29 2002-02-19 Advanced Micro Devices, Inc. Selective erasure of a non-volatile memory cell of a flash memory device
US6366501B1 (en) 2000-02-29 2002-04-02 Advanced Micro Devices, Inc. Selective erasure of a non-volatile memory cell of a flash memory device
US6888750B2 (en) 2000-04-28 2005-05-03 Matrix Semiconductor, Inc. Nonvolatile memory on SOI and compound semiconductor substrates and method of fabrication
JP3573691B2 (ja) * 2000-07-03 2004-10-06 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
TW503528B (en) * 2000-07-12 2002-09-21 Koninkl Philips Electronics Nv Semiconductor device
US6487121B1 (en) * 2000-08-25 2002-11-26 Advanced Micro Devices, Inc. Method of programming a non-volatile memory cell using a vertical electric field
EP1215681B1 (en) * 2000-12-05 2008-04-16 Halo Lsi Design and Device Technology Inc. Program and erase methods in twin MONOS cell memories
ATE389937T1 (de) * 2000-12-15 2008-04-15 Halo Lsi Design & Device Tech Schnelles programmier- und programmierverifikationsverfahren
US6445030B1 (en) * 2001-01-30 2002-09-03 Advanced Micro Devices, Inc. Flash memory erase speed by fluorine implant or fluorination
JP4325972B2 (ja) * 2001-01-30 2009-09-02 セイコーエプソン株式会社 不揮発性半導体記憶装置を含む半導体集積回路装置の製造方法
TW476144B (en) 2001-02-02 2002-02-11 Macronix Int Co Ltd Non-volatile memory
US6531350B2 (en) * 2001-02-22 2003-03-11 Halo, Inc. Twin MONOS cell fabrication method and array organization
US6738289B2 (en) 2001-02-26 2004-05-18 Sandisk Corporation Non-volatile memory with improved programming and method therefor
US6418062B1 (en) * 2001-03-01 2002-07-09 Halo Lsi, Inc. Erasing methods by hot hole injection to carrier trap sites of a nonvolatile memory
DE60235335D1 (de) * 2001-03-15 2010-04-01 Halo Inc Doppelbit MONOS Speicherzellgebrauch für breite Programbandbreite
KR100375235B1 (ko) 2001-03-17 2003-03-08 삼성전자주식회사 에스.오.엔.오.에스 플래시 기억소자 및 그 형성 방법
US6493266B1 (en) * 2001-04-09 2002-12-10 Advanced Micro Devices, Inc. Soft program and soft program verify of the core cells in flash memory array
KR100389130B1 (ko) 2001-04-25 2003-06-25 삼성전자주식회사 2비트 동작의 2트랜지스터를 구비한 불휘발성 메모리소자
US6936887B2 (en) 2001-05-18 2005-08-30 Sandisk Corporation Non-volatile memory cells utilizing substrate trenches
US6580120B2 (en) * 2001-06-07 2003-06-17 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec Vzw) Two bit non-volatile electrically erasable and programmable memory structure, a process for producing said memory structure and methods for programming, reading and erasing said memory structure
DE10129958B4 (de) * 2001-06-21 2006-07-13 Infineon Technologies Ag Speicherzellenanordnung und Herstellungsverfahren
KR100395769B1 (ko) 2001-06-21 2003-08-21 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치의 소거 방법
US6436768B1 (en) * 2001-06-27 2002-08-20 Advanced Micro Devices, Inc. Source drain implant during ONO formation for improved isolation of SONOS devices
EP1274093A3 (en) * 2001-07-06 2004-12-08 Halo Lsi Design and Device Technology Inc. A control gate decoder for twin MONOS memory with two bit erase capability
JP2003151290A (ja) * 2001-07-06 2003-05-23 Halo Lsi Inc コントロール・ゲート及びワード線電圧の昇圧回路
US6555865B2 (en) * 2001-07-10 2003-04-29 Samsung Electronics Co. Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device with a multi-layer sidewall spacer structure and method for manufacturing the same
KR100399350B1 (ko) 2001-08-09 2003-09-26 삼성전자주식회사 부유 트랩형 소자를 가지는 비휘발성 반도체 메모리 장치및 그 제조방법
KR100407573B1 (ko) * 2001-08-09 2003-11-28 삼성전자주식회사 부유 트랩형 비휘발성 메모리 장치 형성 방법
US6593624B2 (en) 2001-09-25 2003-07-15 Matrix Semiconductor, Inc. Thin film transistors with vertically offset drain regions
JP2003163292A (ja) * 2001-08-13 2003-06-06 Halo Lsi Inc ツインnand素子構造、そのアレイ動作およびその製造方法
US6456528B1 (en) * 2001-09-17 2002-09-24 Sandisk Corporation Selective operation of a multi-state non-volatile memory system in a binary mode
US6413821B1 (en) * 2001-09-18 2002-07-02 Seiko Epson Corporation Method of fabricating semiconductor device including nonvolatile memory and peripheral circuit
KR100454117B1 (ko) 2001-10-22 2004-10-26 삼성전자주식회사 소노스 게이트 구조를 갖는 낸드형 비휘발성 메모리소자의구동방법
DE10153561C2 (de) 2001-10-30 2003-09-04 Infineon Technologies Ag Chargetrappingspeicherzelle, Verfahren zu deren Herstellung und Halbleiterspeichereinrichtung
DE10153384B4 (de) 2001-10-30 2007-08-02 Infineon Technologies Ag Halbleiterspeicherzelle, Verfahren zu deren Herstellung und Halbleiterspeichereinrichtung
US20030134476A1 (en) 2002-01-17 2003-07-17 Yakov Roizin Oxide-nitride-oxide structure

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0594699A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH05129564A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Kawasaki Steel Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH05129624A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Rohm Co Ltd 半導体記憶装置
JP2001102466A (ja) * 1999-08-05 2001-04-13 Halo Lsi Design & Device Technol Inc 不揮発性メモリセルおよびそのプログラム方法ならびに不揮発性メモリアレイ
JP2001110918A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JP2001148434A (ja) * 1999-10-12 2001-05-29 New Heiro:Kk 不揮発性メモリセルおよびその使用方法、製造方法ならびに不揮発性メモリアレイ
JP2001237330A (ja) * 1999-12-17 2001-08-31 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024922A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Macronix Internatl Co Ltd 電荷トラップ不揮発性メモリおよびこれを作動させるための方法
JP2007134670A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Powerchip Semiconductor Corp 不揮発性メモリーとその製造方法および操作方法
JP2007318135A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Macronix Internatl Co Ltd バンドギャップ操作sonosデバイスを用いたサブゲートandアーキテクチャの構造及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101124259B1 (ko) 2012-04-24
CN101140799A (zh) 2008-03-12
DE60233533D1 (de) 2009-10-08
US20030082871A1 (en) 2003-05-01
CN101140799B (zh) 2011-06-08
ATE493763T1 (de) 2011-01-15
TW200924117A (en) 2009-06-01
KR20100006170A (ko) 2010-01-18
TWI351699B (en) 2011-11-01
JP4846979B2 (ja) 2011-12-28
DE60238796D1 (de) 2011-02-10
US20030080370A1 (en) 2003-05-01
TW200923943A (en) 2009-06-01
TW200406887A (en) 2004-05-01
ATE441211T1 (de) 2009-09-15
TWI344195B (en) 2011-06-21
US6897522B2 (en) 2005-05-24
TWI318786B (en) 2009-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846979B2 (ja) 誘電体格納エレメントを用いる多状態不揮発性メモリ及び電荷レベルを格納する方法
EP1777750B1 (en) Multi-state non-volatile integrated circuit memory systems that employ dielectric storage elements
JP4933048B2 (ja) メモリセル電荷記憶素子あたりに二重のコントロールゲートを有するフラッシュメモリセルアレイ
US7288455B2 (en) Method of forming non-volatile memory cell array having discontinuous source and drain diffusions contacted by continuous bit line conductors
JP4122413B2 (ja) スプリットゲートとソース側注入を用いたeeprom
US7106625B2 (en) Charge trapping non-volatile memory with two trapping locations per gate, and method for operating same
JP4903873B2 (ja) 基板トレンチ内にスペーサから形成されたフローティングゲートを有する不揮発性メモリセルアレイおよびその作製方法
KR100977592B1 (ko) 유전체 저장 엘리먼트를 사용하는 다중상태 비휘발성집적회로 메모리 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees