JP2005504173A - 基体の金属表面、基体の構造化された金属表面を製造する方法及び使用法 - Google Patents
基体の金属表面、基体の構造化された金属表面を製造する方法及び使用法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005504173A JP2005504173A JP2003531563A JP2003531563A JP2005504173A JP 2005504173 A JP2005504173 A JP 2005504173A JP 2003531563 A JP2003531563 A JP 2003531563A JP 2003531563 A JP2003531563 A JP 2003531563A JP 2005504173 A JP2005504173 A JP 2005504173A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermetallic compound
- metal
- layer
- substrate
- metal surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 71
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 71
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 6
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 claims abstract description 55
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 5
- 239000011135 tin Substances 0.000 claims description 23
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 22
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 13
- 238000012876 topography Methods 0.000 claims description 12
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 6
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 238000004556 laser interferometry Methods 0.000 claims description 4
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000012634 optical imaging Methods 0.000 claims description 2
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 claims 2
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 claims 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 32
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005749 Copper compound Substances 0.000 description 2
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 2
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- QFLWZFQWSBQYPS-AWRAUJHKSA-N (3S)-3-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[5-[(3aS,6aR)-2-oxo-1,3,3a,4,6,6a-hexahydrothieno[3,4-d]imidazol-4-yl]pentanoylamino]-3-methylbutanoyl]amino]-3-(4-hydroxyphenyl)propanoyl]amino]-4-[1-bis(4-chlorophenoxy)phosphorylbutylamino]-4-oxobutanoic acid Chemical compound CCCC(NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](Cc1ccc(O)cc1)NC(=O)[C@@H](NC(=O)CCCCC1SC[C@@H]2NC(=O)N[C@H]12)C(C)C)P(=O)(Oc1ccc(Cl)cc1)Oc1ccc(Cl)cc1 QFLWZFQWSBQYPS-AWRAUJHKSA-N 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910016347 CuSn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000978 Pb alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000013532 laser treatment Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/02—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
- C23C28/021—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F3/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by special physical methods, e.g. treatment with neutrons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C26/00—Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/02—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
- C23C28/023—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49579—Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
- H01L23/49582—Metallic layers on lead frames
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/922—Static electricity metal bleed-off metallic stock
- Y10S428/9265—Special properties
- Y10S428/929—Electrical contact feature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12486—Laterally noncoextensive components [e.g., embedded, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12708—Sn-base component
- Y10T428/12715—Next to Group IB metal-base component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12708—Sn-base component
- Y10T428/12722—Next to Group VIII metal-base component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12993—Surface feature [e.g., rough, mirror]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Manufacture Of Switches (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Contacts (AREA)
Abstract
基体の構造化された金属表面(5)を製造する方法、又は表面近傍を構造化する方法、又は金属組織を形成する方法が提供され、この場合に、まず、第1の金属層又は第1の金属間化合物層(11)に、この金属間化合物層(11)とは異なる第2の金属層(12)又は第2の金属間化合物層を形成し、次いで、少なくとも第2の金属層(12)又は第2の金属間化合物層を次の形式で部分的に加熱する、すなわち、この場所で、第1の金属間化合物層(11)又は第1の金属層の材料と、第2の金属層(12)又は第2の金属間化合物層の材料とにより、金属間化合物(11`)を形成し、この金属間化合物(11`)内に、少なくとも主に第2の金属層(12)又は第2の金属間化合物層の材料より成る表面範囲(12`)を挿入する。さらに、前記構造を備えた基体の金属表面(5)、特にコネクタ又は構成部材の電気的な接触又は接続のための電気的な接触エレメントの表面が提供される。
Description
【技術分野】
【0001】
本発明は、解離可能な、特に解離可能な取り外される又は解離可能な摺動される電気的な接触エレメント、例えばリレー又はスイッチ、又は構成部材の電気的な接触又は電気的な接続のためのエレメントの基体の金属表面、特にコネクタ又は差込み接続部の接触範囲又は表面、さらに請求項1の上位概念部に基づく、基体の構造化された金属表面を製造する方法及びこの方法の使用法に関する。
【0002】
従来技術
電気的な接触エレメント若しくはコネクタのための表面として、現在、例えば自動車分野では主に錫表面が使用されている。すなわち、溶融錫めっきされた基板、又は圧電により析出された、数ミクロメータの厚さの範囲の錫層を備えた基板が使用されている。この場合、錫は延性並びに良好な導電率により優れている。
【0003】
表面の錫層を備えた電気的な差込み接続部若しくはコネクタのためのベース材料若しくは基板としては、一般に銅をベースとした合金、例えば青銅が用いられ、これにより、錫層と基板との間の境界面には、拡散により、金属間化合物、例えば組成CuSn3,Cu5Sn6の化合物から成る中間層が形成される。この中間層は、この中間層上に位置する錫層よりも固く、温度に基づいて成長することもできる。
【0004】
コネクタ若しくは差込み接点に、いわゆる「熱性錫(Thermozinn)」による層、すなわち、熱硬化により生じた、錫による金属間化合物相をベースとした層を被覆することも知られている。
【0005】
公知のように、錫合金はわずかな硬性若しくはわずかな摩耗抵抗性に基づいて、頻繁な差込み、又は車両若しくはモータに基づく振動時には、容易に磨り減ったり、強度に酸化(擦過腐食)したりする傾向にあり、このことは、例えば自動車においては、コンポーネントの故障、特にセンサ、制御装置又はその他の電気的なコンポーネントの故障につながる恐れがある。
【0006】
さらに、錫ベースの差込み接続部の公知の表面では、錫の高い付着傾向及び塑性変形性に基づいて生じる挿入力が何倍にも非常に高いことも欠点である。
【0007】
本発明の利点
本発明による基体の金属表面、及び基体の構造化された金属表面を製造するための本発明による方法は、従来技術に比べて次のような利点を有する。すなわち、金属基体の表面の局部的な所定範囲に熱供給を施すことにより、特に短時間のレーザ処理を介して、前記所定範囲には局所的に、特に誘導された拡散プロセスを介して、金属間化合物が形成される。これにより、同時に前記所定範囲に存在する金属の組織も変化し、少なくとも熱供給にほとんどさらされなかった表面範囲には、この金属間化合物の形成は少なくともほとんど行われない。
【0008】
この場合、使用されるレーザの調節に応じて、金属間化合物の形成の深さも、微視的なレベルでの側方の広がりも所定のように調節され得る。さらに、レーザ調節により、照射される基体の表面の範囲の除去量若しくは気化も調節することができるようになっており、これにより、局部的にレーザ光を負荷された基体の表面の所定のトポグラフィが生じる。
【0009】
さらに、電気的な接触エレメント、例えば差込み接点又はコネクタの金属表面の場合には、本発明による方法により調節される、基体の表面に設けられる金属間化合物の厚さは、例えば銅をベースとした材料から成る基体に設けられた通常の錫層の典型的な厚さとほぼ同じ大きさであることは有利である。
【0010】
本発明の有利な別の構成が、従属請求項に記載の手段によりもたらされる。
【0011】
本発明による方法により、例えば銅又は銅を含有する材料から成る基体に設けられた、初めは主に錫から成る又は錫を含有する層を備えた金属表面に、限定的に部分的に、金属間の錫−銅−化合物を設けることができる。この場合に、この金属間の錫−銅−化合物内には、少なくとも主に純粋な錫から成る表面範囲が、部分的に埋め込まれている又は挿入されているか、若しくは金属間の錫−銅−化合物が形成された範囲に対して、少なくともほぼ変化せずに保持されている。
【0012】
このようにして形成された、部分的に表面的に存在する比較的硬い金属間化合物相と、この金属間化合物相内に埋め込まれた又は挿入された、高い導電率を有する延性の残留錫による表面範囲とを金属基体の表面で組み合わせることにより、特別な形式で、摩耗抵抗性の金属表面、特に錫表面に求められる電気的な特性が満たされ、さらに、差込み接点若しくはコネクタの形で使用する場合には、特に低い挿入力がもたらされる。
【0013】
本発明による方法を介して得られる、金属基体の、例えば起伏のある又は波状の表面トポグラフィの形で設けられた、有利には周期的な表面トポグラフィによって、さらに有利には、振動負荷時に前記のようなコネクタ若しくは差込み接点の微細運動が著しく阻止される。
【0014】
さらにこのことに関連して、生ぜしめられた表面範囲が、金属間化合物に組み込まれた又は埋め込まれた島の、特に格子状及び/又は周期的なパターン、又は金属間化合物に組み込まれた又は埋め込まれた線状の通路のパターン、又はこれらのパターンの混合を形成している場合、有利である。
【0015】
金属間化合物を備えた望ましい範囲若しくは金属基体の表面の表面範囲を、限定的に、局部的かつ微視的に形成するためには、有利には、十分なコヒーレンス長と、後置された結像装置とを備えた高性能レーザが使用され、これにより、光線分配を介して複数の、例えば2つ又は4つのコヒーレント分配光線を形成することができるようになっており、これらの分配光線は、干渉により局部的に、周期的に十分に高いレーザ強度を提供する。局部的なレーザ強度の吸収は、局部的に限定されて所定の金属間の位相形成及び/又は気化に至るまでの局部的な融解のためのエネルギを供給し、ひいては望ましい、特に周期的な表面トポグラフィの形成をもたらす。
【0016】
この場合、特に様々な数のコヒーレント分配光線、若しくは分配光線の間の種々異なる空間的な干渉角度により、非常に簡単な形式で、例えば周期的な点状又は線状のパターン、例えば「孔」又は前出の「島」又は「通路」又はその他の広範囲に任意のパターンを形成又は構造化することができ、これらのパターンは、周期的な位相配置及び/又は周期的なトポグラフィ作用に基づいている。
【0017】
さらに、本発明による基体の金属表面は、本発明による方法を用いた構造化以前の状態に比べて、ナノ単位の測定装置(Nano−Intender−Messungen)により操作された著しい硬度増大を示す。
【0018】
パルス化された高エネルギレーザ、例えば、Nd:YAGレーザの使用により、有利には、局部的に非常に高い性能を有するようにすることが可能であり、これにより、数ナノ秒のみの継続時間で「一発で」、典型的には1mm2の面を加工することができるので、本発明による方法は、量産にも適している。
【0019】
実施例
次に本発明を図面につき詳しく説明する。
【0020】
図1は、広範な任意の材料、例えば銅、青銅、黄銅、CuNiSi、鉄合金又は特にステンレスのばね鋼などの金属から成る基体又は基板10を示しており、この基板10には、第1の金属間化合物層11が位置しており、本実施例では、この金属間化合物層11は銅錫合金から成っている。第1の金属間化合物層11には、さらに別の金属層12が位置しており、この金属層12は本実施例では錫層である。
【0021】
図2は、図1による基体の表面を、レーザ光線によるレーザ干渉法の枠内で、図3による結像装置20の使用下で負荷した後に、負荷された基体の金属表面5の範囲にどのようにして表面範囲12`が生じたかを示している。この表面範囲12`は少なくとも主に錫から成っており、この表面範囲12`の組成は、図1による錫層12とほぼ一致している。これに対して、表面範囲12`の周囲には、レーザ光線を負荷することにより、図1に示した第1の金属間化合物層11と金属層12とが溶融されるか、又は一般的に十分に大きい拡散を可能にするために限定的に熱処理され、これにより、金属間化合物層11`が形成されている、すなわち、本実施例では、銅鉛合金が形成されている。
【0022】
図2による表面範囲12`の側方の広がりは、典型的には500nmから50μmまで、特に1μmから20μmまでであり、基体の表面5から出発して、金属間化合物11`により形成された層11`の厚さまで100nmという典型的な深さ、有利には、500nmから5μmまでの深さを有している。
【0023】
図2`による金属間化合物層11`により形成された層の厚さは、一般に500nmよりも大きい。この厚さは、特に1μmと20μmとの間であり、有利には、この厚さは少なくとも、ほぼ第1の金属間化合物の層11の厚さと金属層12の厚さとの和に相当する。
【0024】
図2の横断面図から明確に判るように、表面範囲12`は、基体の表面5のから出発して、金属間化合物層11`内に延びており、この金属間化合物層11`内に埋め込まれている。さらに、表面範囲12`は複数の島の形で形成されており、これらの島は、図2の横断面図では、規則的又は不規則的に配置されており、これにより、島若しくは線状の通路のパターン又はこれらのパターンの混合を形成していることが判る。これらの島の深さは基板10まで達し得る。
【0025】
図2に示唆したように、さらにレーザの局部的なエネルギ供給により、金属間化合物層11`の範囲には局部的に、気化、若しくは液相で形成された構造化がもたらされ、これにより、図2による基体の、以前は平坦であった表面5は、今や例えば起伏を帯びた、又は波状のトポグラフィ(微細構成)を有しており、このトポグラフィは、表面範囲12`の配置に応じて、有利には周期的に形成されている。この場合、得られるトポグラフィの具体的な構成はほとんど限定されず、個々の場合に容易に望ましい用途に適合可能になっている。
【0026】
さらに、説明した前記方法は、金属表面5の構造化のためにも、一般的に表面近傍の構造化又は金属組織の形成のためにも適している。この方法は、コネクタ、電気的な接触エレメント、リレーのように解離可能な取り外される電気的接触エレメント、スイッチのように解離可能な摺動される電気的な接触エレメント、又はその他の電気的な接続エレメントにおける、特に接触面の表面構造化に適している。さらに、表面範囲12`は、図2とは異なり、深さが基板10までも延びてよいことは明らかである。
【0027】
さらに、例として説明した金属Cu及びSn又はこれらの金属による合金又は金属間化合物の他に、Ag,Ni,Fe,Ru,Zr,Au又はAlのような金属並びにこれらの金属による合金又は金属間化合物も、第1の金属間化合物層11又は金属層12のために考慮の対象となることを強調しておきたい。
【0028】
さらに、基板10と第1の金属間化合物層11との間に、さらに少なくとも1つの別の中間層、例えば接着層又は多層膜層システムが位置していると、多くの場合、目的に適っている。
【0029】
図3は、図2による金属表面の形成若しくは本発明による方法の実施を金属表面5の例に詳細に示しており、この金属表面5は、明確化のために平面図で隣に拡大して再度示されている。この図2の平面図に相当する図面には、金属間化合物層11`から成る層に島の形で設けられた表面範囲12`の周期的な配置が明確に示されている。詳細には、図3によれば通常のNd:YAGレーザが設けられており、このYAGレーザは、例えば355nmの波長で200mWの出力と10nsのパルス継続時間により脈動される。このようにして、50nmから500nmまでの範囲の起伏又は波の典型的な高さ若しくは深さを備えた表面トポグラフィが生じる。
【0030】
図3によれば、レーザ21からはレーザ光線22が放射され、このレーザ光線22は、λ/2プレート23及び後置された偏光子13を介して機械的なシャッタ14に達し、このシャッタ14はレーザ光線22のパルスを引き起こす。シャッタ14には、2つの光学的な結像レンズ15,16が後置されており、これらの結像レンズ15,16は、偏向鏡17を介して、レーザ光線22を第1の光線分配機18に結像させ、この光線分配機18は、レーザ光線22を、鏡19に供給される第1の光線と、第2の光線分配機18に供給される第2の光線とに分配する。この場合、第2の光線は第2の光線分配機18により新たに分配され、一方では鏡19に供給され、他方では第2の別の鏡19に供給される。全体的に、このようにしてレーザ光線22は、金属表面5に作用する3つのレーザ光線に分配され、これらのレーザ光線は、互いに干渉し合い、これにより、公知のレーザ干渉法の形で表面5への局部的に限定的な熱供給が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明の方法による負荷前の、基体の金属表面の部分的な基本概略図である。
【0032】
【図2】本発明の方法による負荷後の、図1による金属表面の部分的な概略図である。
【0033】
【図3】レーザ干渉法の枠内で基体の表面を負荷するための結像装置の構成を示す図である。
【0001】
本発明は、解離可能な、特に解離可能な取り外される又は解離可能な摺動される電気的な接触エレメント、例えばリレー又はスイッチ、又は構成部材の電気的な接触又は電気的な接続のためのエレメントの基体の金属表面、特にコネクタ又は差込み接続部の接触範囲又は表面、さらに請求項1の上位概念部に基づく、基体の構造化された金属表面を製造する方法及びこの方法の使用法に関する。
【0002】
従来技術
電気的な接触エレメント若しくはコネクタのための表面として、現在、例えば自動車分野では主に錫表面が使用されている。すなわち、溶融錫めっきされた基板、又は圧電により析出された、数ミクロメータの厚さの範囲の錫層を備えた基板が使用されている。この場合、錫は延性並びに良好な導電率により優れている。
【0003】
表面の錫層を備えた電気的な差込み接続部若しくはコネクタのためのベース材料若しくは基板としては、一般に銅をベースとした合金、例えば青銅が用いられ、これにより、錫層と基板との間の境界面には、拡散により、金属間化合物、例えば組成CuSn3,Cu5Sn6の化合物から成る中間層が形成される。この中間層は、この中間層上に位置する錫層よりも固く、温度に基づいて成長することもできる。
【0004】
コネクタ若しくは差込み接点に、いわゆる「熱性錫(Thermozinn)」による層、すなわち、熱硬化により生じた、錫による金属間化合物相をベースとした層を被覆することも知られている。
【0005】
公知のように、錫合金はわずかな硬性若しくはわずかな摩耗抵抗性に基づいて、頻繁な差込み、又は車両若しくはモータに基づく振動時には、容易に磨り減ったり、強度に酸化(擦過腐食)したりする傾向にあり、このことは、例えば自動車においては、コンポーネントの故障、特にセンサ、制御装置又はその他の電気的なコンポーネントの故障につながる恐れがある。
【0006】
さらに、錫ベースの差込み接続部の公知の表面では、錫の高い付着傾向及び塑性変形性に基づいて生じる挿入力が何倍にも非常に高いことも欠点である。
【0007】
本発明の利点
本発明による基体の金属表面、及び基体の構造化された金属表面を製造するための本発明による方法は、従来技術に比べて次のような利点を有する。すなわち、金属基体の表面の局部的な所定範囲に熱供給を施すことにより、特に短時間のレーザ処理を介して、前記所定範囲には局所的に、特に誘導された拡散プロセスを介して、金属間化合物が形成される。これにより、同時に前記所定範囲に存在する金属の組織も変化し、少なくとも熱供給にほとんどさらされなかった表面範囲には、この金属間化合物の形成は少なくともほとんど行われない。
【0008】
この場合、使用されるレーザの調節に応じて、金属間化合物の形成の深さも、微視的なレベルでの側方の広がりも所定のように調節され得る。さらに、レーザ調節により、照射される基体の表面の範囲の除去量若しくは気化も調節することができるようになっており、これにより、局部的にレーザ光を負荷された基体の表面の所定のトポグラフィが生じる。
【0009】
さらに、電気的な接触エレメント、例えば差込み接点又はコネクタの金属表面の場合には、本発明による方法により調節される、基体の表面に設けられる金属間化合物の厚さは、例えば銅をベースとした材料から成る基体に設けられた通常の錫層の典型的な厚さとほぼ同じ大きさであることは有利である。
【0010】
本発明の有利な別の構成が、従属請求項に記載の手段によりもたらされる。
【0011】
本発明による方法により、例えば銅又は銅を含有する材料から成る基体に設けられた、初めは主に錫から成る又は錫を含有する層を備えた金属表面に、限定的に部分的に、金属間の錫−銅−化合物を設けることができる。この場合に、この金属間の錫−銅−化合物内には、少なくとも主に純粋な錫から成る表面範囲が、部分的に埋め込まれている又は挿入されているか、若しくは金属間の錫−銅−化合物が形成された範囲に対して、少なくともほぼ変化せずに保持されている。
【0012】
このようにして形成された、部分的に表面的に存在する比較的硬い金属間化合物相と、この金属間化合物相内に埋め込まれた又は挿入された、高い導電率を有する延性の残留錫による表面範囲とを金属基体の表面で組み合わせることにより、特別な形式で、摩耗抵抗性の金属表面、特に錫表面に求められる電気的な特性が満たされ、さらに、差込み接点若しくはコネクタの形で使用する場合には、特に低い挿入力がもたらされる。
【0013】
本発明による方法を介して得られる、金属基体の、例えば起伏のある又は波状の表面トポグラフィの形で設けられた、有利には周期的な表面トポグラフィによって、さらに有利には、振動負荷時に前記のようなコネクタ若しくは差込み接点の微細運動が著しく阻止される。
【0014】
さらにこのことに関連して、生ぜしめられた表面範囲が、金属間化合物に組み込まれた又は埋め込まれた島の、特に格子状及び/又は周期的なパターン、又は金属間化合物に組み込まれた又は埋め込まれた線状の通路のパターン、又はこれらのパターンの混合を形成している場合、有利である。
【0015】
金属間化合物を備えた望ましい範囲若しくは金属基体の表面の表面範囲を、限定的に、局部的かつ微視的に形成するためには、有利には、十分なコヒーレンス長と、後置された結像装置とを備えた高性能レーザが使用され、これにより、光線分配を介して複数の、例えば2つ又は4つのコヒーレント分配光線を形成することができるようになっており、これらの分配光線は、干渉により局部的に、周期的に十分に高いレーザ強度を提供する。局部的なレーザ強度の吸収は、局部的に限定されて所定の金属間の位相形成及び/又は気化に至るまでの局部的な融解のためのエネルギを供給し、ひいては望ましい、特に周期的な表面トポグラフィの形成をもたらす。
【0016】
この場合、特に様々な数のコヒーレント分配光線、若しくは分配光線の間の種々異なる空間的な干渉角度により、非常に簡単な形式で、例えば周期的な点状又は線状のパターン、例えば「孔」又は前出の「島」又は「通路」又はその他の広範囲に任意のパターンを形成又は構造化することができ、これらのパターンは、周期的な位相配置及び/又は周期的なトポグラフィ作用に基づいている。
【0017】
さらに、本発明による基体の金属表面は、本発明による方法を用いた構造化以前の状態に比べて、ナノ単位の測定装置(Nano−Intender−Messungen)により操作された著しい硬度増大を示す。
【0018】
パルス化された高エネルギレーザ、例えば、Nd:YAGレーザの使用により、有利には、局部的に非常に高い性能を有するようにすることが可能であり、これにより、数ナノ秒のみの継続時間で「一発で」、典型的には1mm2の面を加工することができるので、本発明による方法は、量産にも適している。
【0019】
実施例
次に本発明を図面につき詳しく説明する。
【0020】
図1は、広範な任意の材料、例えば銅、青銅、黄銅、CuNiSi、鉄合金又は特にステンレスのばね鋼などの金属から成る基体又は基板10を示しており、この基板10には、第1の金属間化合物層11が位置しており、本実施例では、この金属間化合物層11は銅錫合金から成っている。第1の金属間化合物層11には、さらに別の金属層12が位置しており、この金属層12は本実施例では錫層である。
【0021】
図2は、図1による基体の表面を、レーザ光線によるレーザ干渉法の枠内で、図3による結像装置20の使用下で負荷した後に、負荷された基体の金属表面5の範囲にどのようにして表面範囲12`が生じたかを示している。この表面範囲12`は少なくとも主に錫から成っており、この表面範囲12`の組成は、図1による錫層12とほぼ一致している。これに対して、表面範囲12`の周囲には、レーザ光線を負荷することにより、図1に示した第1の金属間化合物層11と金属層12とが溶融されるか、又は一般的に十分に大きい拡散を可能にするために限定的に熱処理され、これにより、金属間化合物層11`が形成されている、すなわち、本実施例では、銅鉛合金が形成されている。
【0022】
図2による表面範囲12`の側方の広がりは、典型的には500nmから50μmまで、特に1μmから20μmまでであり、基体の表面5から出発して、金属間化合物11`により形成された層11`の厚さまで100nmという典型的な深さ、有利には、500nmから5μmまでの深さを有している。
【0023】
図2`による金属間化合物層11`により形成された層の厚さは、一般に500nmよりも大きい。この厚さは、特に1μmと20μmとの間であり、有利には、この厚さは少なくとも、ほぼ第1の金属間化合物の層11の厚さと金属層12の厚さとの和に相当する。
【0024】
図2の横断面図から明確に判るように、表面範囲12`は、基体の表面5のから出発して、金属間化合物層11`内に延びており、この金属間化合物層11`内に埋め込まれている。さらに、表面範囲12`は複数の島の形で形成されており、これらの島は、図2の横断面図では、規則的又は不規則的に配置されており、これにより、島若しくは線状の通路のパターン又はこれらのパターンの混合を形成していることが判る。これらの島の深さは基板10まで達し得る。
【0025】
図2に示唆したように、さらにレーザの局部的なエネルギ供給により、金属間化合物層11`の範囲には局部的に、気化、若しくは液相で形成された構造化がもたらされ、これにより、図2による基体の、以前は平坦であった表面5は、今や例えば起伏を帯びた、又は波状のトポグラフィ(微細構成)を有しており、このトポグラフィは、表面範囲12`の配置に応じて、有利には周期的に形成されている。この場合、得られるトポグラフィの具体的な構成はほとんど限定されず、個々の場合に容易に望ましい用途に適合可能になっている。
【0026】
さらに、説明した前記方法は、金属表面5の構造化のためにも、一般的に表面近傍の構造化又は金属組織の形成のためにも適している。この方法は、コネクタ、電気的な接触エレメント、リレーのように解離可能な取り外される電気的接触エレメント、スイッチのように解離可能な摺動される電気的な接触エレメント、又はその他の電気的な接続エレメントにおける、特に接触面の表面構造化に適している。さらに、表面範囲12`は、図2とは異なり、深さが基板10までも延びてよいことは明らかである。
【0027】
さらに、例として説明した金属Cu及びSn又はこれらの金属による合金又は金属間化合物の他に、Ag,Ni,Fe,Ru,Zr,Au又はAlのような金属並びにこれらの金属による合金又は金属間化合物も、第1の金属間化合物層11又は金属層12のために考慮の対象となることを強調しておきたい。
【0028】
さらに、基板10と第1の金属間化合物層11との間に、さらに少なくとも1つの別の中間層、例えば接着層又は多層膜層システムが位置していると、多くの場合、目的に適っている。
【0029】
図3は、図2による金属表面の形成若しくは本発明による方法の実施を金属表面5の例に詳細に示しており、この金属表面5は、明確化のために平面図で隣に拡大して再度示されている。この図2の平面図に相当する図面には、金属間化合物層11`から成る層に島の形で設けられた表面範囲12`の周期的な配置が明確に示されている。詳細には、図3によれば通常のNd:YAGレーザが設けられており、このYAGレーザは、例えば355nmの波長で200mWの出力と10nsのパルス継続時間により脈動される。このようにして、50nmから500nmまでの範囲の起伏又は波の典型的な高さ若しくは深さを備えた表面トポグラフィが生じる。
【0030】
図3によれば、レーザ21からはレーザ光線22が放射され、このレーザ光線22は、λ/2プレート23及び後置された偏光子13を介して機械的なシャッタ14に達し、このシャッタ14はレーザ光線22のパルスを引き起こす。シャッタ14には、2つの光学的な結像レンズ15,16が後置されており、これらの結像レンズ15,16は、偏向鏡17を介して、レーザ光線22を第1の光線分配機18に結像させ、この光線分配機18は、レーザ光線22を、鏡19に供給される第1の光線と、第2の光線分配機18に供給される第2の光線とに分配する。この場合、第2の光線は第2の光線分配機18により新たに分配され、一方では鏡19に供給され、他方では第2の別の鏡19に供給される。全体的に、このようにしてレーザ光線22は、金属表面5に作用する3つのレーザ光線に分配され、これらのレーザ光線は、互いに干渉し合い、これにより、公知のレーザ干渉法の形で表面5への局部的に限定的な熱供給が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明の方法による負荷前の、基体の金属表面の部分的な基本概略図である。
【0032】
【図2】本発明の方法による負荷後の、図1による金属表面の部分的な概略図である。
【0033】
【図3】レーザ干渉法の枠内で基体の表面を負荷するための結像装置の構成を示す図である。
Claims (16)
- 解離可能な、特に取り外される又は摺動される電気的な接触エレメントの、又は構成部材の電気的な接触又は接続のためのエレメントの基体の金属表面、特にコネクタ又は差込み接続部の接触範囲又は表面あって、前記金属表面が、部分的に金属間化合物(11`)及び部分的に表面範囲(12`)を有しており、これらの表面範囲(12`)が、1つの金属から成っているか、又は金属間化合物(11`)とは異なる金属合金から成っていることを特徴とする、基体の金属表面。
- 金属間化合物(11`)が、Cu,Sn,Ag,Ni,Fe,Ru,Zr,Au又はAl群から選択された少なくとも1つの金属を含有しているか、又はこれらの金属の内の1つ又は少なくとも2つとの金属間化合物である、請求項1記載の、基体の金属表面。
- 金属間化合物(11`)が、錫と銅とを含有しており、錫と銅との合金であるか、又は少なくとも主に錫と銅とから成っている、請求項2記載の、基体の金属表面。
- 基板(10)、特に少なくとも主に銅、鋼又は鉄合金から成る基板(10)が設けられており、該基板(10)に、金属間化合物(11`)から成る層が位置しており、該層内に、表面範囲(12`)が埋め込まれて挿入されている、請求項1記載の、基体の金属表面。
- 金属間化合物(11`)から成る層が、500nmから20μmまでの、特に1μmから10μmまでの厚さを有している、請求項4記載の、基体の金属表面。
- 表面範囲(12`)が、基体の表面(5)から金属間化合物(11`)内にまで延びており、かつ/又は該金属間化合物(11`)内に埋め込まれている、請求項1から5までのいずれか1項記載の、基体の金属表面。
- 表面範囲(12`)が、金属間化合物(11`)内に組み込まれた、又は埋め込まれた島又は範囲の特に格子状のパターン、又は金属間化合物(11`)内に組み込まれた、又は埋め込まれた線状の通路のパターン、又はこれらのパターンの混合を形成している、請求項1から6までのいずれか1項記載の、基体の金属表面。
- 表面範囲(12`)が、特に島又は範囲の場合には、500nmから50μmまでの、特に1μmから20μmまでの側方の広がり及び/又は線状の通路の場合には、100nmから100μmまでの、特に10μmから50μまでの幅を有している、請求項1から7までのいずれか1項記載の、基体の金属表面。
- 表面範囲(12`)が、基体の表面(5)から出発して、100nmから20μmまでの、特に500nmから5μmまでの深さまで、金属間化合物(11`)内に延びている、請求項1から8までのいずれか1項記載の、基体の金属表面。
- 表面(5)が、トポグラフィ、特に起伏のある、又は波状のトポグラフィを有している、請求項1から9までのいずれか1項記載の、基体の金属表面。
- 特に請求項1から10までのいずれか1項記の、基体の構造化された金属表面を製造する方法であって、まず、第1の金属層又は第1の金属間化合物層(11)に、該金属間化合物層(11)とは異なる第2の金属層(12)又は第2の金属間化合物層を形成し、次いで、少なくとも第2の金属層(12)又は第2の金属間化合物層を次の形式で部分的に加熱する、すなわち、この場所に、第1の金属間化合物層(11)又は第1の金属層の材料と、第2の金属層(12)又は第2の金属間化合物層の材料とにより、金属間化合物(11`)を形成し、該金属間化合物(11`)内に、少なくとも主に第2の金属層(12)又は第2の金属間化合物層の材料より成る表面範囲(12`)を挿入するか、又は埋め込むことを特徴とする、基体の構造化された金属表面を製造する方法。
- 光学的な結像装置(20)により加熱を行い、該結像装置(20)により、高い強度のレーザ光を金属表面の所定の範囲に短時間で結像させ、金属表面(5)の、レーザ光にさらされた範囲に、金属間化合物(11`)を生ぜしめる、請求項11記載の方法。
- 表面範囲(12`)を、金属間化合物(11`)により占められた隣接する範囲に比べて、比較的わずかに加熱するか、又は加熱しない、請求項11又は12記載の方法。
- 金属表面(5)の所定の局部的な加熱を、結像ユニットを用いてレーザ干渉法によって行う、請求項11から13までのいずれか1項記載の方法。
- 金属表面(5)の部分的な加熱により、前記金属表面(5)にトポグラフィ、特に周期的な起伏又は波状のトポグラフィの形成を誘導する、請求項11から14までのいずれか1項記載の方法。
- 特に金属表面(5)を構造化し、又は表面近傍を構造化し、又は金属組織を形成することを特徴とする、請求項11から15までのいずれか1項記載の方法の使用法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10146274A DE10146274A1 (de) | 2001-09-19 | 2001-09-19 | Metallische Oberfläche eines Körpers, Verfahren zur Herstellung einer strukturierten metallischen Oberfläche eines Körpers und dessen Verwendung |
PCT/DE2002/003503 WO2003028159A2 (de) | 2001-09-19 | 2002-09-19 | Metallische oberfläche eines körpers, verfahren zur herstellung einer strukturierten metallischen oberfläche eines körpers und dessen verwendung |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005504173A true JP2005504173A (ja) | 2005-02-10 |
Family
ID=7699617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003531563A Pending JP2005504173A (ja) | 2001-09-19 | 2002-09-19 | 基体の金属表面、基体の構造化された金属表面を製造する方法及び使用法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7063896B2 (ja) |
EP (1) | EP1430568B1 (ja) |
JP (1) | JP2005504173A (ja) |
AT (1) | ATE303662T1 (ja) |
DE (2) | DE10146274A1 (ja) |
WO (1) | WO2003028159A2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7527090B2 (en) * | 2003-06-30 | 2009-05-05 | Intel Corporation | Heat dissipating device with preselected designed interface for thermal interface materials |
EP1658637A1 (de) * | 2003-08-18 | 2006-05-24 | Robert Bosch Gmbh | Einpressdiode mit versilbertem drahtanschluss |
WO2006028189A1 (ja) | 2004-09-10 | 2006-03-16 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | 接続部品用導電材料及びその製造方法 |
JP4934456B2 (ja) * | 2006-02-20 | 2012-05-16 | 古河電気工業株式会社 | めっき材料および前記めっき材料が用いられた電気電子部品 |
US7331797B1 (en) * | 2006-07-26 | 2008-02-19 | Lotes Co., Ltd. | Electrical connector and a manufacturing method thereof |
US20090035723A1 (en) * | 2007-08-03 | 2009-02-05 | Claus Daniel | Material with a repetitive pattern of micro-features for application in a living organism and method of fabrication |
KR20090042556A (ko) * | 2007-10-26 | 2009-04-30 | 삼성전기주식회사 | 인쇄회로기판 및 그 제조방법 |
WO2009116601A1 (ja) * | 2008-03-19 | 2009-09-24 | 古河電気工業株式会社 | コネクタ用金属材料およびその製造方法 |
JP5089451B2 (ja) * | 2008-03-19 | 2012-12-05 | 古河電気工業株式会社 | コネクタ用金属材料およびその製造方法 |
EP2273621A4 (en) * | 2008-03-19 | 2011-07-13 | Furukawa Electric Co Ltd | TERMINAL FOR CONNECTOR AND METHOD FOR PRODUCING TERMINAL FOR CONNECTOR |
KR101596342B1 (ko) * | 2009-01-20 | 2016-02-22 | 미츠비시 신도 가부시키가이샤 | 도전 부재 및 그 제조 방법 |
FR2946639B1 (fr) * | 2009-06-12 | 2011-07-15 | Saint Gobain | Procede de depot de couche mince et produit obtenu. |
DE102010012820B4 (de) * | 2010-03-25 | 2012-08-23 | Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh | Leitereinführungsstecker |
JP5552957B2 (ja) * | 2010-08-17 | 2014-07-16 | Tdk株式会社 | 端子構造、プリント配線板、モジュール基板及び電子デバイス |
US8809110B2 (en) | 2010-12-30 | 2014-08-19 | Ut-Battelle, Llc | High throughput parallel backside contacting and periodic texturing for high-efficiency solar cells |
JP6046406B2 (ja) * | 2011-07-26 | 2016-12-14 | ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC | 高温耐性銀コート基体 |
TW201413068A (zh) * | 2012-07-02 | 2014-04-01 | Mitsubishi Materials Corp | 插拔性優良之鍍錫銅合金端子材料及其製造方法 |
EP2799595A1 (de) * | 2013-05-03 | 2014-11-05 | Delphi Technologies, Inc. | Elektrisches Kontaktelement |
JP2015149218A (ja) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | 矢崎総業株式会社 | 固定接点 |
EP3252873B1 (en) * | 2016-06-02 | 2019-07-24 | TE Connectivity Germany GmbH | Lubricated contact element and method for production thereof |
DE102016214693B4 (de) * | 2016-08-08 | 2018-05-09 | Steinbeiss-Forschungszentrum, Material Engineering Center Saarland | Elektrisch leitendes Kontaktelement für einen elektrischen Steckverbinder, elektrischer Steckverbinder, der ein solches Kontaktelement umfasst, und Verfahren zum Einschließen eines Hilfsstoffes unter der Kontaktoberfläche eines solchen Kontaktelements |
DE102020118434B4 (de) | 2020-07-13 | 2024-10-31 | Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh | Elektrisches Kontaktelement und dessen Herstellungsverfahren |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3629022A (en) * | 1968-03-20 | 1971-12-21 | Motorola Inc | Use of platinum thin films as mask in semiconductor processing |
US4233185A (en) * | 1976-12-08 | 1980-11-11 | Johnson, Matthey & Co., Limited | Catalysts for oxidation and reduction |
FR2555682B1 (fr) * | 1983-11-29 | 1987-10-16 | Metafram Alliages Frittes | Coussinet fritte autolubrifiant et procede de fabrication |
JPS61163229A (ja) * | 1985-01-14 | 1986-07-23 | Mazda Motor Corp | ロ−タリピストンエンジンのアペツクスシ−ル |
JPS63169352A (ja) * | 1986-12-29 | 1988-07-13 | Showa Alum Corp | 摩擦係数の高いAl合金材 |
JPS63187430A (ja) * | 1987-01-30 | 1988-08-03 | Toshiba Corp | 情報記録媒体 |
NL8701778A (nl) * | 1987-07-28 | 1989-02-16 | Philips Nv | Elektrochemische cel. |
US5300157A (en) * | 1991-04-26 | 1994-04-05 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Aluminum-based intermetallic compound with high toughness and high wear resistance |
JPH05177548A (ja) * | 1991-10-07 | 1993-07-20 | Mitsubishi Materials Corp | Al基メタルボンド砥石 |
US5916695A (en) * | 1995-12-18 | 1999-06-29 | Olin Corporation | Tin coated electrical connector |
JP3408929B2 (ja) * | 1996-07-11 | 2003-05-19 | 同和鉱業株式会社 | 銅基合金およびその製造方法 |
JPH117622A (ja) * | 1997-04-25 | 1999-01-12 | Hitachi Ltd | 磁気記録媒体用基板、磁気記録媒体及び磁気記録媒体の製造方法 |
JPH10302867A (ja) * | 1997-04-28 | 1998-11-13 | Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk | 嵌合型接続端子の製造方法 |
US6332728B1 (en) * | 1998-12-03 | 2001-12-25 | Sakura Color Products Corporation | Ball for ball-point pen |
JP3835103B2 (ja) * | 2000-01-28 | 2006-10-18 | スズキ株式会社 | 焼結合金及びその硬化処理方法 |
JP3507388B2 (ja) * | 2000-02-08 | 2004-03-15 | 大同メタル工業株式会社 | 銅系摺動材料 |
JP3882987B2 (ja) * | 2000-07-11 | 2007-02-21 | 三菱アルミニウム株式会社 | 平版印刷版用アルミニウム合金板 |
JP2002360749A (ja) * | 2001-06-04 | 2002-12-17 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ゴルフクラブヘッド |
-
2001
- 2001-09-19 DE DE10146274A patent/DE10146274A1/de not_active Ceased
-
2002
- 2002-09-19 EP EP02772064A patent/EP1430568B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-09-19 AT AT02772064T patent/ATE303662T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-09-19 WO PCT/DE2002/003503 patent/WO2003028159A2/de active IP Right Grant
- 2002-09-19 JP JP2003531563A patent/JP2005504173A/ja active Pending
- 2002-09-19 DE DE50204112T patent/DE50204112D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-09-19 US US10/489,837 patent/US7063896B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE303662T1 (de) | 2005-09-15 |
EP1430568B1 (de) | 2005-08-31 |
US7063896B2 (en) | 2006-06-20 |
US20050048308A1 (en) | 2005-03-03 |
DE10146274A1 (de) | 2003-04-10 |
EP1430568A2 (de) | 2004-06-23 |
DE50204112D1 (de) | 2005-10-06 |
WO2003028159A2 (de) | 2003-04-03 |
WO2003028159A3 (de) | 2003-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005504173A (ja) | 基体の金属表面、基体の構造化された金属表面を製造する方法及び使用法 | |
US5156997A (en) | Method of making semiconductor bonding bumps using metal cluster ion deposition | |
US8269345B2 (en) | Bump I/O contact for semiconductor device | |
JP4112426B2 (ja) | めっき処理材の製造方法 | |
US4495255A (en) | Laser surface alloying | |
JP5165840B2 (ja) | 金属間材料からなるバネ構造及びバネ構造の製造方法 | |
JPH0211773A (ja) | 選択めっき方法 | |
US20230361071A1 (en) | Electronics assemblies employing copper in multiple locations | |
JP6759449B2 (ja) | 接触面の下に微細構造の空洞を有する電気コネクタのための電気コンタクト素子 | |
CN103503239A (zh) | 用于在诸如开关触头或插接触头的电接触元件上制作至少一个功能区域的方法 | |
JP2012200752A (ja) | Cu薄板処理方法 | |
JP3405726B2 (ja) | 金属インターロック構造を含む電子構造及びその形成 | |
US5023407A (en) | Printed circuit board with a uniform conductive layer formed by equalization of metals therein | |
KR101283947B1 (ko) | 2개의 기계 부품을 연결하기 위한 장치 및 그러한 장치의 제조 방법 | |
US5966592A (en) | Structure and method for making a compliant lead for a microelectronic device | |
JP2019517730A (ja) | 潤滑式コンタクト素子およびその製造方法 | |
JP2001060649A (ja) | メッキ電子ターミネーションの製造方法 | |
CN114083133B (zh) | 金属构件及金属构件的制造方法 | |
EP4429033A1 (en) | Electrical contact element for an electrical connector with surface texture and method of surface treatment of an electrical contact element | |
WO2008028949A1 (de) | Abschirmung von thermisch empfindlichen bauelementen beim laserbearbeiten | |
JPH06338236A (ja) | 電気接触部材用の半製品としての被覆金属ストラップ及び該接触部材を支持体に取り付ける方法 | |
JP3062903B2 (ja) | コンタクト | |
KR101733574B1 (ko) | 패턴이 형성된 금속기판 제조방법 및 이를 이용해 제조된 패턴이 형성된 금속기판 | |
McGrath et al. | Non‐precious Metal Finishes for Fine Pitch Assembly | |
JPS6327439B2 (ja) |