JP2005502660A - 新規方法 - Google Patents

新規方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005502660A
JP2005502660A JP2003521213A JP2003521213A JP2005502660A JP 2005502660 A JP2005502660 A JP 2005502660A JP 2003521213 A JP2003521213 A JP 2003521213A JP 2003521213 A JP2003521213 A JP 2003521213A JP 2005502660 A JP2005502660 A JP 2005502660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
process according
compound
preparing
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003521213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4386723B2 (ja
Inventor
キース・レイモンド・マルホランド
アンドリュー・アール・ロス
グレアム・ラルフ・スレイター
ジリアン・エリザベス・スミス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Ltd
Original Assignee
SmithKline Beecham Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Ltd filed Critical SmithKline Beecham Ltd
Publication of JP2005502660A publication Critical patent/JP2005502660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386723B2 publication Critical patent/JP4386723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/56One oxygen atom and one sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems

Abstract

本発明はある種のピリミジノン化合物の製造方法に関する。

Description

【0001】
本発明はある種のピリミジノン化合物の製造方法に関する。
【0002】
本願の優先権主張日には未公開であったWO01/60805(SmithKline Beecham plc)は、新規な一群のピリミジノン化合物、すなわち、N1で置換された化合物を開示している。
WO01/60805に開示されているピリミジノン化合物は、酵素リポ蛋白結合ホスホリパーゼA(Lp−PLA)の阻害剤であり、治療において、特に末梢血管アテローム性動脈硬化症および脳血管アテローム性動脈硬化症を含むアテローム性動脈硬化症により引きこされる急性冠症候群の一次予防および二次予防における使用が期待されている。
【0003】
また、かかるピリミジノン化合物のいくつかの製造方法がWO01/60805に開示されており、すなわち、ピリミジノン核のアルキル化が開示されている。この方法は、一般的に、ピリミジノン核のアルキル化における低選択性により収率が中程度となる。
【0004】
本発明は、これまでに開示されていない、特に有利な、WO01/60805に開示されているピリミジノン化合物の製造方法およびかかる化合物の合成に用いるための重要な中間体の製造方法を提供する。
【0005】
したがって、第1の態様において、本発明は式(I):
【化1】
Figure 2005502660
[式中:
およびRは、一緒になってnが3または4である(CHであり、それらが結合しているピリミジン環炭素原子と一緒になって、縮合5または6−員のカルボサイクリック環を形成し;
はハロゲンにより置換されていてもよいフェニルである]
で示される化合物の製造方法であって:
(a)式(II):
【化2】
Figure 2005502660
[式中、R、RおよびRは式(I)の記載と同意義である]
で示される化合物またはその保護誘導体を、不活性有機溶媒中、非水性触媒の存在下でシリル化剤と反応させること;
(b)上記工程(a)からの生成物を(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−酢酸メチルエステルで、不活性有機溶媒下で処理すること;および
(c)工程(b)から得られたメチルエステルを塩基加水分解すること;
を含む方法を提供する。
【0006】
本発明の方法は、ピリミジノン核の選択的N1−アルキル化を生じさせるような特別な利点があり、中間体エステルを単離する必要がない式(I)で示される化合物の合成を可能にする。したがって、この方法は、高収率かつ高効率的である。
【0007】
さらなる態様において、シリル化剤は1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザンである。
さらなる態様において、非水性触媒はサッカリンである。
さらなる態様において、不活性有機溶媒はジクロロメタンである。
さらなる態様において、工程(c)の塩基加水分解は、アルコール性溶媒中で行われる。好ましくは、アルコール性溶媒はイソプロピルアルコールである。
さらなる態様において、加水分解工程(c)は、水酸化ナトリウム水溶液を用いて行われる。
【0008】
さらなる態様において、工程(a)および(b)は、外界温度と還流温度の間で行われる。有利には、この温度は20℃〜約60℃、好ましくは35℃〜45℃である。
さらなる態様において、本発明は、RおよびRが、それらが結合しているピリミジン環原子と一緒になって、縮合5−員カルボサイクリック環を形成している式(I)で示されるピリミジノン化合物の製造方法を提供する。
さらなる態様において、本発明は、Rが1〜3個のフッ素原子により置換されていてもよいフェニル、好ましくは4−フルオロフェニルである式(I)で示されるピリミジノン化合物の製造方法を提供する。
さらなる態様において、本発明は1−(カルボキシメチル)−2−(4−フルオロベンジルチオ)−5,6−トリメチレンピリミジン−4−オンの製造方法を提供する。
さらなる態様において、本発明は式(I)で示される化合物を提供する。
【0009】
上記方法で用いるための式(II)で示される化合物は、下記スキーム1に従って調製することができる。
【化3】
Figure 2005502660
【0010】
スキーム1に関して1:
はC1−4アルキル、例えばメチルである。式(V)で示される化合物は公知の化合物であるか、または慣用的な方法で調製することができる。
【0011】
式(IV)で示される化合物は、式(V)で示される化合物から、工程(d)に従って、ナトリウムエトキシドのような塩基の存在下でチオウレアで処理することにより調製することができる。工程(d)は、有利には、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU)の存在下、還流アセトニトリル中で、または還流1,2−ジメトキシエタン(DME)中で行うことができる。別法として、工程(d)は、有利には、ピペリジンの存在下、還流トルエン/ジグライム中で行うことができる。
【0012】
式(II)で示される化合物は、式(IV)で示される化合物から、Rが上記と同意義であり、Lがハロゲン、例えばクロロ、ブロモもしくはヨウド、またはトリフラートのような脱離基である工程(e)に従って調製することができる。有利には、反応は、ナトリウムエトキシドまたは炭酸カリウムのような塩基の存在下、好ましくはエタノール、ジメチルホルムアミドまたはアセトンのような溶媒中で、あるいは、ジ−イソプロピルエチルアミンのような2級または3級アミン塩基の存在下、ジクロロメタンのような溶媒中で行われる。別法として、工程(e)は、有利には、水酸化ナトリウムの存在下、2−プロパノールと水の混合物中で行うことができ、Lはクロロである。
【0013】
式(I)で示される中間体は、式(III)で示される最終化合物に、WO01/60805に記載のようなアミド形成反応により変換することができる。かかるアミド形成反応は当該分野でよく知られており(例えばComprehensive Organic Synthesis 6, 382-399を参照のこと)、酸化合物とアミン化合物を、不活性溶媒中、カップリング剤の存在下、外界温度で反応させることを含む。WO01/60805は、カップリング剤としての、好ましくは1−ヒドロキシベンゾトリアゾールのような添加剤の存在下、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)または好ましくはジ−イソプロピルアミンの存在下、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)の使用を記載している。
【0014】
本発明者らは、この度、これまでに開示されていない優れたカップリング剤を見出した。
したがって、さらなる態様において、本発明は、式(III):
【化4】
Figure 2005502660
[式中:
およびRは、それらが結合しているピリミジン環炭素原子と一緒になって、縮合5−員カルボサイクリック環を形成し;
は、4−フルオロフェニルであり;
は、NRにより置換されているC(1−3)アルキルであるか;または
は、HetがNを含有する5〜7−員のヘテロサイクリル環であるHet−C(0−2)アルキルであり、ここに、NはC(1−6)アルキルにより置換されていてもよく;
およびRは、4−(4−トリフルオロメチルフェニル)フェニル基を形成し;
およびRは、同じであっても異なっていてもよく、各々、水素またはC(1−6)アルキルから選択される]
で示されるピリミジノン化合物の製造方法であって:
a)R、RおよびRが式(III)の記載と同意義である式(I)で示される化合物またはその保護誘導体を、式(VI):
【化5】
Figure 2005502660
[式中、R、RおよびRは式(III)の記載と同意義である(III)]
で示されるアミンと、不活性有機溶媒中、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)およびアミン塩基の存在下で反応させること;
を含む方法を提供する。
【0015】
本発明の方法は、高収率かつ高純度で必要とする化合物を得る特別な利点がある。
さらなる態様において、不活性有機溶媒はジクロロメタンである。
さらなる態様において、アミン塩基は、ジ−イソプロピルエチルアミンである。
さらなる態様において、本発明は、1−(N−(2−(ジエチルアミノ)エチル)−N−(4−(4−トリフルオロメチルフェニル)ベンジル)−アミノカルボニルメチル)−2−(4−フルオロベンジル)チオ−5,6−トリメチレンピリミジン−4−オンである式(III)で示される化合物の製造方法を提供する。
【0016】
さらなる態様において、本発明は、式(III)で示される化合物の製造方法であって、工程:
(a)式(II):
【化6】
Figure 2005502660
[式中、R、RおよびRは、式(III)の記載と同意義である]
で示される化合物またはその保護誘導体を、シリル化剤と、不活性有機溶媒中、非水性触媒の存在下で反応させること;
(b)上記工程(a)からの生成物を(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−酢酸メチルエステルで、不活性有機溶媒中で処理すること;
(c)工程(b)から得られたメチルエステルを塩基加水分解すること;
を含む方法を提供する。
【0017】
さらなる態様において、本発明は、式(III)で示される化合物の製造方法であって:
(a)式(II):
【化7】
Figure 2005502660
[式中、R、RおよびRは、式(III)の記載と同意義である]
で示される化合物またはその保護誘導体を、シリル化剤と、不活性有機溶媒中、非水性触媒の存在下で反応させること;
(b)上記工程(a)からの生成物を(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−酢酸メチルエステルで、不活性有機溶媒中で処理すること;
(c)工程(b)から得られたメチルエステルを塩基加水分解すること;
(d)上記工程(c)から得られたR、RおよびRが式(III)の記載と同意義である式(I)で示される化合物またはその保護誘導体を、式(VI):
【化8】
Figure 2005502660
[式中、R、RおよびRは、式(III)の記載と同意義である]
で示されるアミンと、不活性有機溶媒中、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)およびアミン塩基の存在下で反応させること;
を含む方法を提供する。
【0018】
上記方法で用いるための式(VI)で示される化合物は、文献の方法、例えばWO00/66567(SmithKline Beecham plc)(出典明示により本明細書に組み入れる)に記載の方法により調製することができる。
【0019】
本明細書で用いられる場合、「ハロゲン」なる用語は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を含む。
当業者には明らかなように、式(I)または(III)で示される合成のいずれの段階でも、望ましくない副反応を防止するために、1個またはそれ以上の反応性基を保護することが必要であるか、またはそれが望ましい。
【0020】
式(I)および(III)で示される化合物の調製において用いられる保護基は、慣用的な方法で用いることができる。例えば、かかる基の除去に関しても記載されている、Theodora W. GreenおよびPeter G. M. Wutsによる「Protective Groups in Organic Synthesis」、第2版(John Wiley および Sons, 1991)(出典明示により本明細書に組み入れる)に記載の方法を参照のこと。
【0021】
異なる結晶化条件により、結晶生成物は異なる多様な型で形成されうる。本発明は、式(III)で示される化合物の多様な型のすべての新規製造方法およびそれにより得られるすべての多型を範囲内に含む。
【0022】
以下の実施例は、本発明を説明するものであるが、それを限定するものではない。以下の略語を用いる:DCM、ジクロロメタン;HMDS、1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン;IPA、イソプロピルアルコール;TBTU、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート。
【0023】
実施例1
1−(カルボキシメチル)−2−(4−フルオロベンジルチオ)−5,6−トリメチレンピリミジン−4−オン
経路A
i)5,6−トリメチレン−2−チオウラシル
チオウレア(14.47kg、188.24mol)を、アセトニトリル(298L)中で撹拌し、2−オキソシクロペンタンカルボン酸エチル(20.02kg、125.62mol)を混合物に加え、アセトニトリル(24L)で洗浄した。1,8−ジアゾビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(23.40kg、150.63mol)を加え、アセトニトリル(24L)で洗浄し、得られた溶液を59〜82℃で19.5時間加熱した。3℃に冷却した後、アセトニトリルをデカントして除去し、プロセス用水(295L)を加え、pHを1に濃塩酸(13.3kg、131.18mol)で調整し、これをプロセス用水(19L)で洗浄した。混合物を17℃で30分間撹拌し、ついで、固体を遠心分離により回収し、水(252L)で洗浄し、ついで、42℃で約24時間乾燥して、標題化合物(14.31kg、67.6%)を白色固体として得た。1H NMR (d6 DMSO) δ 1.95 (2H, m), 2.50 (2H, t), 2.70 (2H, t), 12.20 (1H, s), 12.6 (1H, s)
【0024】
ii)2−(4−フルオロベンジルチオ)−5,6−トリメチレンピリミジン−4−オン
5,6−トリメチレン−2−チオウラシル(4.75kg、40.01mol)、炭酸カリウム(100%で7.58kg、54.81mol)およびヨウ化カリウム(0.66kg、4.00mol)をアセトン(128L)中で撹拌した。4−フルオロ塩化ベンジル(6.15kg、42.11mol)を加え、アセトン(7L)で洗浄した。混合物を1時間加熱還流(約54℃)し、ついで、さらに炭酸カリウム(100%で1.00kg、7.23mol)を加えた。さらに2時間還流を続け、その時点で、HPLCにより反応が完了したことが示された。18℃に冷却した後、プロセス用水(61L)を加え、溶液のpHを2に、濃塩酸(5.58kg、55.04mol)を添加することにより調整し、これをプロセス用水(7L)で洗浄した。反応装置の壁をプロセス用水(7L)で洗浄し、25℃で30分間ゆっくりと撹拌した。pHを2に、濃塩酸(4.0kg、39.45mol)を添加することにより調整した。得られたスラリーを10分間撹拌し、ついで、固体を濾過により回収し、水(2×68L)で洗浄し、45〜55℃で41.5時間撹拌して、標題化合物(9.80kg、86.5%)を白色固体として得た。1H NMR (d6 DMSO) δ 1.95 (2H, m), 2.60 (2H, t), 2.78 (2H, t), 4.38 (2H, s), 7.12 (2H, t), 7.44 (2H, t), 12.50 (1H, s)。
【0025】
iii)1−(カルボキシメチル)−2−(4−フルオロベンジルチオ)−5,6−トリメチレンピリミジン−4−オン
フラスコを2−(4−フルオロベンジルチオ)−5,6−トリメチレンピリミジン−4−オン(50g)およびサッカリン(0.5g)で満たした。ついで、DCM(250ml)を加え、ついで、懸濁液を加熱還流した。ヘキサメチルジシラザン(HMDS)(22.8ml)をゆっくりと加え、1時間30分間撹拌した。ついで、(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−酢酸メチルエステル溶液(約68g、50mlのDCM中1.5等量)を10分間にわたって滴下した。ついで、残った(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−酢酸メチルエステルをDCM(10ml)で洗浄した。ついで、溶液を10時間還流した。ついで、金色褐色溶液を、25分にわたってIPA(500ml)および10%(w/v)のNaOH(250ml)の溶液を含むフラスコに加えた。さらに35分間撹拌した後、HPLCにより分析し、ついで、水(375ml)を加えた。2相混合物を分離させ、有機相を10%のNaOH(250ml)溶液で抽出した。残ったDCM/IPAを減圧下で合した有機層から除去し、ついで、20〜25℃に冷却した。ついで、pHを5MのHCl(約200ml)で、pH1〜3に15分にわたって調整し、温度を20〜25℃の間に維持した。かくして形成した固体を濾過により除去し、2×HO(100ml)、ついで、2×トルエン(100ml)で洗浄し、減圧下40℃で乾燥して、標題化合物を灰白色固体41.8g(69%)として得た。1H NMR (d6 DMSO) δ 1.95 (2H, m), 2.57 (2H, t), 2.85 (2H, t), 4.4 (2H, s), 4.7 (2H, s), 7.15 (2H, dd), 7.45 (2H, dd), ~13.6 (1H, vbrs)。
【0026】
経路B
i)5,6−トリメチレン−2−チオウラシル
トルエン(3.15L)中の2−オキソシクロペンタンカルボン酸エチル(350g、2.24mol)、チオウレア(99%で162g、160.4g、2.11mol)およびピペリジン(99%で210g、207.9g、2.44mol)の混合物を撹拌し、水を共沸除去(約0.06容量除去した)しながら1.5時間加熱還流し、ついで、溶媒の一部(875ml)を1.5時間蒸留することにより除去した。混合物を80℃に冷却し、ジグライム(1.23L)を加えた。得られた混合物を、水を共沸除去(約0.1容量除去した)しながら還流温度(容器内温度約120℃)に24時間加熱した。混合物を外界温度に冷却し、濃塩酸(350ml、1容量)/水(3.5L、10容量)処理し、4時間撹拌し、ついで、濾過し、単離した固体を水(2.8L)で洗浄した。得られた固体の湿ったケークを減圧下45℃で乾燥して、標題化合物(319g、90%)を淡桃色固体として得た。1H NMR (d6 DMSO) δ 1.95 (2H, m), 2.50 (2H, t), 2.70 (2H, t), 12.20 (1H, s), 12.6 (1H, s)
【0027】
ii)2−(4−フルオロベンジルチオ)−5,6−トリメチレンピリミジン−4−オン
水(2.89L)およびイソプロパノール(1.03L)中の5,6−トリメチレン−2−チオウラシル(206.11g、1.225mol)の懸濁液を、34〜38℃に撹拌しながら加温した。この懸濁液に水酸化ナトリウム(32%w/wのNaOH水溶液)(175.2g、1.40mol)を加え、得られた溶液を1時間34〜38℃で撹拌した。イソプロパノール(824ml)中の4−フルオロ塩化ベンジル(179.3g、1.24mol)の溶液を、20分間にわたって34〜38℃で撹拌しながら20分間にわたって加え、イソプロパノール(206ml)で洗浄した。得られた混合物を34〜38℃で2.5時間撹拌し、ついで、懸濁液を15〜20℃に冷却し、希塩酸(0.5M、412ml)を加えた。得られた懸濁液を20分間撹拌し、ついで濾過した。単離した固体を水(2×620ml)で洗浄し、減圧下40℃で乾燥して、標題化合物(329.1g、97%)を白色固体として得た。1H NMR (d6 DMSO) δ 1.95 (2H, m), 2.60 (2H, t), 2.78 (2H, t), 4.38 (2H, s), 7.12 (2H, t), 7.44 (2H, t), 12.50 (1H, s)。
【0028】
iii)1−(カルボキシメチル)−2−(4−フルオロベンジルチオ)−5,6−トリメチレンピリミジン−4−オン
上記した経路Aの工程(iii)と同様に行った。
【0029】
実施例2
1−(N−(2−(ジエチルアミノ)エチル)−N−(4−(4−トリフルオロメチルフェニル)ベンジル)−アミノカルボニルメチル)−2−(4−フルオロベンジル)チオ−5,6−トリメチレンピリミジン−4−オン(形態2)
i)4−(4−トリフルオロメチルフェニル)ベンズアルデヒド
5%の炭素担持パラジウム、型58、50%のペースト(0.94kg、0.22molのPd)を、プロセス用水(36L)中の4−ブロモベンズアルデヒド(3.34kg、17.69mol)、4―トリフルオロメチルフェニルボロン酸(3.50kg、18.06mol)および炭酸ナトリウム(3.75kg、35.38mol)の混合物に加えた。イソプロパノール(36L)を加え、得られた混合物を約2.5時間加熱還流(80〜83℃)した。触媒を、セライト(1.5kg)を通して濾過することにより熱懸濁液から除去した。ついで、セライトを熱(約70℃)イソプロパノール(10L)/水(10L)混合物で洗浄し、濾液を合し、洗浄液を23℃に冷却し、プロセス用水(18L)を加え、混合物を20〜25℃で約17.5時間撹拌した。固体を濾過により回収し、プロセス用水(1×27L、2×18L)で洗浄し、ついで、39℃で24時間乾燥して標題化合物(3.78kg、85%)を白色固体として得た。1H NMR (CDCl3) δ 7.75 (4H, s), 7.78 (2H, d) 7.98 (2H, d), 10.10 (1H, s)
【0030】
ii)N−(2−(ジエチルアミノ)エチル)−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)ベンジルアミン
N,N−ジエチルエチレンジアミン(2.50kg、21.12mol)を、トルエン(21L)中の4−(4−トリフルオロメチルフェニル)ベンズアルデヒド(3.54kg、14.08mol)の溶液に加え、トルエン(14L)で撹拌しながら洗浄した。得られた溶液を17〜21℃で約96時間撹拌した。ついで、溶液を5%のアルミナ担持パラジウム(0.213kg、0.11molのPd)を含む水素化容器に移し、トルエン(37L)で洗浄した。混合物を9〜27℃で、50psiの水素雰囲気下で1時間、さらに水素が消費されなくなるまで水素化した。触媒を、セライト(0.5kg)を通して濾過することにより除去し、セライトをトルエン(14L)で洗浄した。濾液を合し、洗浄液をプロセス用水(3×14L)で洗浄し、トルエンを減圧下20〜80℃で蒸留することにより除去して、標題化合物を淡黄色油(4.96kg、97.3%)として得た。1H NMR (CDCl3) δ 1.01 (6H, t), 2.52 (4H, q), 2.58 (2H, t), 2.70 (2H, t), 3.86 (2H, s), 7.42 (2H, d), 7.43 (2H, d), 7.68 (4H, s)。
【0031】
iii)1−(N−(2−(ジエチルアミノ)エチル)−N−(4−(4−トリフルオロメチルフェニル)ベンジル)−アミノカルボニルメチル)−2−(4−フルオロベンジル)チオ−5,6−トリメチレンピリミジン−4−オン(形態2)
ジクロロメタン(175ml)中の1−(カルボキシメチル)−2−(4−フルオロベンジルチオ)−5,6−トリメチレンピリミジン−4−オン(15.00g、0.0447mol)の懸濁液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(8.20ml、0.0469mmol)、ついで、ジクロロメタン(25ml)中のN−(2−(ジエチルアミノ)エチル)−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)ベンジルアミン(15.09g、0.0426mol)の溶液で処理した。ついで、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)(15.05g、0.0469mmol)、ついで、DCM(25ml)−洗浄液を滴下漏斗で加えた。得られた混合物を、HPLCにより完全に反応したことが確認されるまで、20〜29℃で4時間撹拌した。ついで、反応混合物を水(225ml)、5%の炭酸ナトリウム溶液(225ml)および水(225ml)で洗浄した。有機層を加熱還流(38〜39℃)し、約75mlの蒸留物を回収した。メタノール(150ml)を加え、蒸留を、総量約225mlを回収するまで続けた(41〜40℃)。メタノール(125ml)を加え、蒸留を、総量約325mlを回収するまで続けた(60〜64℃)。溶液を5℃に冷却し、1〜5℃で1時間撹拌した。粗生成物を濾過し、約5℃の冷メタノール(3×40ml)で洗浄し、減圧下45℃で約21時間乾燥して、粗標題化合物(形態2)を白色固体(26.24g)として得た。v max(Nujol)3662、3392、1660、1633、1617、1609、1564、1509、1487、1426、1325、1220、1200、1158、1118、1070、1025、1015、1005、987、962、951、868、844、824、778、759、747、613、568、485cm−1
【0032】
実施例3
1−(N−(2−(ジエチルアミノ)エチル)−N−(4−(4−トリフルオロメチルフェニル)ベンジル)−アミノカルボニルメチル)−2−(4−フルオロベンジル)チオ−5,6−トリメチレンピリミジン−4−オン(形態1)
実施例2からの生成物(形態2)(26.0g、0.0367mol)を酢酸イソプロピル(156ml)中で撹拌し、加熱還流(88℃)した。得られた溶液を86℃に冷却し、減圧下で焼結漏斗を通して濾過した。ついで、焼結漏斗を酢酸イソプロピル(13ml)で洗浄した。ついで、濾液を加熱還流し、大気圧下で、65mlの蒸留物が回収されるまで蒸留した。ついで、溶液を25℃に冷却し、標題化合物(形態1)(0.050g)を接種した。溶液を21〜22℃で約20時間撹拌し、この間に結晶化が生じた。ついで、得られた懸濁液を濾過し、酢酸イソプロピル(3×30ml)で洗浄し、減圧下45℃で23時間乾燥して、標題化合物 (形態 1) (24.92 g, 88%)を白色固体として得た。H NMR(CDCl、約1.9:1の回転異性体混合物)δ 0.99 (6H, t), 2.10 (2H, m), 2.50 (4H, q), 2.58/2.62 (2H, 2 x t), 2.70/2.82 (2H, 2 x t), 2.86 (2H, t), 3.28/3.58 (2H, 2 x t), 4.45/4.52 (2H, 2 x s), 4.68/4.70 (2H, 2 x s), 4.93 (2H, s), 6.95 (2H, m), 7.31 (2H, d), 7.31/7.37 (2H, 2 x m), 7.48/7.52 (2H, d), 7.65 (2H, m), 7.72 (2H, m);MS(APCI)(M+H)667;融点125℃(DSC−不均一吸熱による)。v max(Nujol)1657、1636、1615、1511、1493、1421、1399、1327、1280、1233、1195、1182、1166、1156、1109、1069、1017、1006、988、965、861、846、833、777、759、735、667、643、600、570、550、526、487cm−1
【0033】
実施例4
1−(N−(2−(ジエチルアミノ)エチル)−N−(4−(4−トリフルオロメチルフェニル)ベンジル)−アミノカルボニルメチル)−2−(4−フルオロベンジル)チオ−5,6−トリメチレンピリミジン−4−オン(形態1)の再結晶
WO01/60805の実施例3(a)に従って調製した1−(N−(2−(ジエチルアミノ)エチル)−N−(4−(4−トリフルオロメチルフェニル)ベンジル)−アミノカルボニルメチル)−2−(4−フルオロベンジル)チオ−5,6−トリメチレンピリミジン−4−オン(形態1)(260.02g、0.390mol)を、酢酸イソプロピル(900mL)中に懸濁させ、撹拌懸濁液を、溶液が(75℃)に達するまで加熱した。混合物を外界温度に冷却し、18時間撹拌した。得られたスラリーを濾過し、単離した固体を酢酸イソプロピル(3×100ml)で洗浄した。固体を濾過床で20分間、ついで、減圧下(5mmHg)35℃で46時間乾燥した。乾燥した固体を500ミクロンのふるいを通して塊を除去して、標題化合物(形態1)を淡黄色固体(246.26g、94.7%)として得た。H NMR(CDCl、約1.9:1の回転異性体混合物)δ 0.99 (6H, t), 2.10 (2H, m), 2.50 (4H, q), 2.58/2.62 (2H, 2 x t), 2.70/2.82 (2H, 2 x t), 2.86 (2H, t), 3.28/3.58 (2H, 2 x t), 4.45/4.52 (2H, 2 x s), 4.68/4.70 (2H, 2 x s), 4.93 (2H, s), 6.95 (2H, m), 7.31 (2H, d), 7.31/7.37 (2H, 2 x m), 7.48/7.52 (2H, d), 7.65 (2H, m), 7.72 (2H, m);MS(APCI)(M+H)667;融点126℃(DSC−不均一吸熱による)。
【0034】
1−(N−(2−(ジエチルアミノ)エチル)−N−(4−(4−トリフルオロメチルフェニル)ベンジル)−アミノカルボニルメチル)−2−(4−フルオロベンジル)チオ−5,6−トリメチレンピリミジン−4−オン(形態1)は、熱力学的に、1−(N−(2−(ジエチルアミノ)エチル)−N−(4−(4−トリフルオロメチルフェニル)ベンジル)−アミノカルボニルメチル)−2−(4−フルオロベンジル)チオ−5,6−トリメチレンピリミジン−4−オン(形態2)よりも安定であると考えられる。

Claims (16)

  1. 式(I):
    Figure 2005502660
    [式中:
    およびRは、一緒になってnが3または4である(CHであって、それらが結合しているピリミジン環炭素原子と縮合5または6−員カルボサイクリック環を形成し;
    はハロゲンにより置換されていてもよいフェニルである]
    で示される化合物の製造方法であって:
    (a)式(II):
    Figure 2005502660
    [式中、R、RおよびRは、式(I)の記載と同意義である]
    で示される化合物またはその保護誘導体を非水性触媒の存在下、不活性有機溶媒中でシリル化剤と反応させること;
    (b)上記工程(a)からの生成物を、不活性有機溶媒中、(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−酢酸メチルエステルで処理すること;および
    (c)工程(b)から得られたメチルエステルを塩基加水分解すること;
    を含む方法。
  2. シリル化剤が1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザンである請求項1記載の方法。
  3. 非水性触媒がサッカリンである請求項1または2記載の方法。
  4. 不活性有機溶媒がジクロロメタンである請求項1〜3いずれか1項記載の方法。
  5. 工程(c)の塩基加水分解がアルコール性溶媒中で行われる請求項1〜4いずれか1項記載の方法。
  6. アルコール溶媒がイソプロピルアルコールである請求項5記載の方法。
  7. 工程(c)を、水酸化ナトリウム水溶液を用いて行う請求項1〜6いずれか1項記載の方法。
  8. 工程(a)および(b)が外界温度と還流温度の間で行われる請求項1〜7いずれか1項記載の方法。
  9. およびRが、それらが結合しているピリミジン環原子と一緒になって縮合5−員カルボサイクリック環を形成している式(I)で示される化合物を調製するための請求項1〜8いずれか1項記載の製造方法。
  10. が1〜3個のフッ素原子により置換されていてもよい式(I)で示される化合物を調製するための請求項1〜9いずれか1項記載の方法。
  11. が4−フルオロフェニルである式(I)で示される化合物を調製するための請求項10記載の方法。
  12. 1−(カルボキシメチル)−2−(4−フルオロベンジルチオ)−5,6−トリメチレンピリミジン−4−オンを調製するための請求項1〜11いずれか1項記載の方法。
  13. 式(III):
    Figure 2005502660
    [式中:
    およびRは、それらが結合しているピリミジン環炭素原子と一緒になって、縮合5−員のカルボサイクリック環を形成し;
    は4−フルオロフェニルであり;
    は、NRにより置換されているC(1−3)アルキルであるか;または
    は、HetがNを含有する5〜7−員のヘテロサイクリル環であるHet−C(0−2)アルキルであり、ここにNはC(1−6)アルキルにより置換されていてもよく;
    およびRは、4−(4−トリフルオロメチルフェニル)フェニル基を形成し;
    およびRは、同じであっても異なっていてもよく、各々水素またはC(1−6)アルキルから選択される]
    で示される化合物の製造方法であって:
    a)R、RおよびRが式(III)の記載と同意義である式(I)で示される化合物またはその保護誘導体を、式(VI):
    Figure 2005502660
    [式中、R、RおよびRは、式(III)の記載と同意義である]
    で示されるアミンと、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)およびアミン塩基の存在下、不活性有機溶媒中で反応させること;
    を含む方法。
  14. 不活性溶媒がジクロロメタンである請求項13記載の方法。
  15. アミン塩基がジ−イソプロピルエチルアミンである請求項13または14記載の方法。
  16. 1−(N−(2−(ジエチルアミノ)エチル)−N−(4−(4−トリフルオロメチルフェニル)ベンジル)−アミノカルボニルメチル)−2−(4−フルオロベンジル)チオ−5,6−トリメチレンピリミジン−4−オンを調製するための請求項13〜15いずれか1項記載の方法。
JP2003521213A 2001-08-14 2002-08-13 新規方法 Expired - Fee Related JP4386723B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0119795.3A GB0119795D0 (en) 2001-08-14 2001-08-14 Novel process
PCT/EP2002/009067 WO2003016287A2 (en) 2001-08-14 2002-08-13 Process for preparing 1-(carboxymethyl)- and 1-(aminocarbonyl)- pyrimidin-4-one derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005502660A true JP2005502660A (ja) 2005-01-27
JP4386723B2 JP4386723B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=9920363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003521213A Expired - Fee Related JP4386723B2 (ja) 2001-08-14 2002-08-13 新規方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7232902B2 (ja)
EP (1) EP1456183B1 (ja)
JP (1) JP4386723B2 (ja)
AR (1) AR035111A1 (ja)
AT (1) ATE323683T1 (ja)
AU (1) AU2002333415A1 (ja)
DE (1) DE60210816T2 (ja)
ES (1) ES2260503T3 (ja)
GB (1) GB0119795D0 (ja)
HU (1) HUP0401296A3 (ja)
PL (1) PL368870A1 (ja)
TW (1) TW591019B (ja)
WO (1) WO2003016287A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013530948A (ja) * 2010-05-17 2013-08-01 グラクソ グループ リミテッド 新規方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0208280D0 (en) * 2002-04-10 2002-05-22 Glaxo Group Ltd Novel compounds
SI21507A (sl) 2003-05-16 2004-12-31 LEK farmacevtska dru�ba d.d. Postopek za pripravo spojin z ace inhibitornim delovanjem
US20080090851A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Colin Andrew Leach Bicyclic Heteroaromatic Compounds
US7705005B2 (en) * 2006-10-13 2010-04-27 Glaxo Group Limited Bicyclic heteroaromatic compounds
US20080090852A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Colin Andrew Leach Bicyclic Heteroaromatic Compounds
KR101461659B1 (ko) 2007-05-11 2014-11-17 토마스 제퍼슨 유니버시티 신경변성 질환 및 장애의 치료 및 예방 방법
EA018101B1 (ru) 2007-05-11 2013-05-30 Дзе Трастиз Оф Дзе Юниверсити Оф Пенсильвания Способы лечения кожных язв
US8962633B2 (en) 2007-05-11 2015-02-24 Thomas Jefferson University Methods of treatment and prevention of metabolic bone diseases and disorders
US8637524B2 (en) 2009-07-28 2014-01-28 Auspex Pharmaceuticals, Inc Pyrimidinone inhibitors of lipoprotein-associated phospholipase A2
EP2649053B1 (en) 2010-12-06 2015-11-04 Glaxo Group Limited Pyrimidinone compounds for use in the treatment of diseases or conditions mediated by lp-pla2
JP2013545792A (ja) 2010-12-17 2013-12-26 グラクソ グループ リミテッド 眼疾患の処置および防止方法
WO2012129792A1 (zh) * 2011-03-30 2012-10-04 中国科学院上海药物研究所 嘧啶酮类化合物、其制备方法及药物组合物和用途
WO2013000267A1 (zh) 2011-06-27 2013-01-03 中国科学院上海药物研究所 唑类杂环化合物、其制备方法、药物组合物和用途
TW201321382A (zh) 2011-07-27 2013-06-01 Glaxo Group Ltd 化合物
EP2739627A4 (en) 2011-07-27 2015-01-21 Glaxo Group Ltd 2,3-DIHYDROIMIDAZO [1,2-C] PYRIMIDIN-5 (1H) -ONE COMPOUNDS AND USE AS INHIBITORS OF LP-PLA2
CN102924290A (zh) * 2012-09-25 2013-02-13 同济大学 一种darapladib中间体的合成方法
RU2015135806A (ru) 2013-01-25 2017-03-03 Глэксосмитклайн Интеллекчуал Проперти Дивелопмент Лимитед Соединения
CA2899091A1 (en) 2013-01-25 2014-07-31 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Compounds
CA2899143A1 (en) 2013-01-25 2014-07-31 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Bicyclic pyrimidone compounds as inhibitors of lp-pla2
WO2015087239A1 (en) 2013-12-11 2015-06-18 Ranbaxy Laboratories Limited Processes for the preparation of darapladib and its intermediates
WO2015092687A2 (en) 2013-12-17 2015-06-25 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the purification of darapladib
WO2016012916A1 (en) 2014-07-22 2016-01-28 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited 1,2,3,5-tetrahydroimidazo[1,2-c]pyrimidine derivatives useful in the treatment of diseases and disorders mediated by lp-pla2
WO2016012917A1 (en) 2014-07-22 2016-01-28 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited 1,2,3,5-tetrahydroimidazo[1,2-c]pyrimidine derivatives useful in the treatment of diseases and disorders mediated by lp-pla2
PE20230092A1 (es) 2019-11-09 2023-01-16 Shanghai Simr Biotechnology Co Ltd Derivado triciclico de dihidroimidazopirimidona, metodo de preparacion del mismo, composicion farmaceuticas y uso del mismo
CN115304620A (zh) 2021-05-07 2022-11-08 上海赛默罗生物科技有限公司 嘧啶酮衍生物、其制备方法、药物组合物和用途

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0108396B1 (pt) 2000-02-16 2015-05-19 Smithkline Beecham Plc Derivados de pirimidina-4-ona como inibidores de ldl-pla2

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013530948A (ja) * 2010-05-17 2013-08-01 グラクソ グループ リミテッド 新規方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1456183B1 (en) 2006-04-19
WO2003016287A3 (en) 2003-10-16
DE60210816D1 (de) 2006-05-24
AR035111A1 (es) 2004-04-14
ES2260503T3 (es) 2006-11-01
ATE323683T1 (de) 2006-05-15
TW591019B (en) 2004-06-11
PL368870A1 (en) 2005-04-04
US7232902B2 (en) 2007-06-19
US20040242875A1 (en) 2004-12-02
GB0119795D0 (en) 2001-10-03
DE60210816T2 (de) 2006-10-05
EP1456183A2 (en) 2004-09-15
WO2003016287A2 (en) 2003-02-27
JP4386723B2 (ja) 2009-12-16
HUP0401296A3 (en) 2004-11-29
AU2002333415A1 (en) 2003-03-03
HUP0401296A2 (hu) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4386723B2 (ja) 新規方法
JP5161023B2 (ja) ピペラジン誘導体の製造方法
KR101420892B1 (ko) 이마티닙 및 그들의 중간체 및 그 제조방법
EP1274686B1 (en) Process for preparing 2-(4-chlorobenzolamino) -3- 2(1h) -quinolinon-4-yl proprionic acid
JP2020528916A (ja) タンパク質キナーゼに対する選択的阻害剤の合成に有用な中間体及びそれを調製するためのプロセス
KR20190013553A (ko) 아미노피리미딘 유도체의 개선된 제조방법
JP4390861B2 (ja) アクリジン誘導体多剤耐性阻害薬の合成
JP4157766B2 (ja) 置換イミダゾピリジン化合物の製造方法
KR20190013554A (ko) 아미노피리미딘 유도체의 합성에 유용한 신규의 중간체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 아미노피리미딘 유도체의 제조방법
US20100063292A1 (en) Process for the preparation of trifluoroethoxytoluenes.
NO147838B (no) Mellomprodukt til bruk ved fremstilling av det hypotensive middel 2-(4-(2-furoyl)piperazin-1-yl)-4-amino-6,7-dimetoksykinazolin
JP4457496B2 (ja) 4−[(2’,5’−ジアミノ−6’−ハロゲンピリミジン−4’−イル)アミノ]シクロペント−2−エンイルメタノールの製造方法
JP4418430B2 (ja) スルホンアミド含有インドール化合物の製造方法
JPWO2005063678A1 (ja) フェニル酢酸誘導体の製造方法
KR20230032513A (ko) 카모스타트 메실산염의 제조방법
JPH07316137A (ja) (ヘキサヒドロ−1−メチル−1h−アゼピン−4−イル)−ヒドラジン又はその塩の製造方法
JP2005533037A (ja) (S)−テトラヒドロ−α−(1−メチルエチル)−2−オキソ−1(2H)−ピリミジン酢酸の調製方法
KR810000293B1 (ko) 치환아미노 퀴나졸린 유도체의 제조방법
JP2005504004A (ja) 四置換イミダゾール誘導体の製造方法およびそれの新規な結晶構造
JP2008273841A (ja) エチレンジアミン誘導体及びその製造法
JP2001278864A (ja) 4−メトキシキノリン類の製造方法
JP2001278865A (ja) 4−アミノキノリン類の製造方法
JPH0892244A (ja) 4−[(4−クロロフェニル)メチル]−2−(ヘキサヒドロ−1−メチル−1h−アゼピン−4−イル)−1(2h)−フタラジノン及びその酸付加塩の製造方法
KR20050036412A (ko) 카바졸온 유도체의 제조방법
JPH1077270A (ja) 2−(1−クロロビニル)ピリジン誘導体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees