JP2005354663A - Tv電話アダプタ - Google Patents

Tv電話アダプタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005354663A
JP2005354663A JP2005063706A JP2005063706A JP2005354663A JP 2005354663 A JP2005354663 A JP 2005354663A JP 2005063706 A JP2005063706 A JP 2005063706A JP 2005063706 A JP2005063706 A JP 2005063706A JP 2005354663 A JP2005354663 A JP 2005354663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
adapter
unit
phone
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005063706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4646657B2 (ja
Inventor
Shinji Sakano
伸治 坂野
Kanji Tanabeya
寛治 田辺谷
Masahito Hirokawa
雅仁 広川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Communication Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Communication Technologies Ltd filed Critical Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority to JP2005063706A priority Critical patent/JP4646657B2/ja
Priority to US11/115,111 priority patent/US7567269B2/en
Publication of JP2005354663A publication Critical patent/JP2005354663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4646657B2 publication Critical patent/JP4646657B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6137Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a telephone network, e.g. POTS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6156Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network
    • H04N21/6187Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network involving transmission via a telephone network, e.g. POTS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/632Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing using a connection between clients on a wide area network, e.g. setting up a peer-to-peer communication via Internet for retrieving video segments from the hard-disk of other client devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/148Interfacing a video terminal to a particular transmission medium, e.g. ISDN

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】映像付きの電話と映像なしの電話との切り替えを一般のアナログ電話機から行えるTV電話アダプタを提供する。
【解決手段】TV電話アダプタ装置1は、IP電話機能付ルータ20に接続されたアナログ電話機2に対するダイヤル操作を検出する電話アダプタ部40と、IPネットワーク5を用いた映像用コネクションの接続および切断を実行し、接続中の映像用コネクションを介して、カメラ3の映像を通話相手に送信し且つ通話相手から受信した映像をディスプレイ4に出力する映像アダプタ部70と、ダイヤル操作と設定内容との対応関係が記述された変換TL記憶部30と、電話アダプタ部40で検出されたダイヤル操作に対応する設定内容が変換TL記憶部30に記憶されている場合に、当該対応する設定内容に従って映像アダプタ部70による映像交信用のコネクションの接続および切断の実行を制御する主制御部60と、を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電話機、映像入力装置および映像出力装置を接続してTV電話を実現するTV電話アダプタに関する。
IP(Internet Protocol)を利用したネットワークがデジタルネットワークとして台頭してきた。特に、ADSL(Asymmetrical Digital Subscriber Line)やFTTH(Fiber To The Home)などの高速データ通信が可能なブロードバンド回線が出現し、IPネットワークにそれらを利用できるようになった。IPネットワークでは、ベストエフォートと呼ばれる全データの転送を保証しない方式が適用されている。ベストエフォート方式では、利用者同士がネットワークの帯域を共有する。したがって、施設の利用コストが低く、低料金でブロードバンド回線を利用できる。近年では、このような利点を生かし、IPネットワークを利用したTV電話が提案されている。
非特許文献1〜3には、一般のアナログ電話機を利用してTV電話を実現するTV電話アダプタが開示されている。このTV電話アダプタは、液晶表示部およびカメラを搭載しており、アナログ電話機およびIP電話アダプタ機能付ADSLモデムが接続される。TV電話アダプタに対する簡単なボタン操作で、映像なしのIP電話と、映像付きのIP電話(TV電話)との切り替えを行うことができる。このTV電話アダプタにおいて、TV電話は次のようにして実現する。すなわち、TV電話アダプタは、先ず、IP電話アダプタ機能付ADSLモデムを利用してIP電話による音声交信用のコネクションを確立する。次に、音声交信用のコネクションを利用して、映像交信に利用するIPアドレスを通話相手と交換する。それから、この交換したIPアドレスを利用し映像交信用のコネクションを確立する。
また、特許文献1には、コンピュータの入力装置をボタン電話機で代用する技術が開示されている。ボタン電話機とは、内線用に様々な機能を有する電話機である。基本的なダイヤルである0-9、*、#以外に様々な機能ボタンを有する。特許文献1では、ボタン電話機とボタン電話主装置との間にボタン情報抽出装置を配置し、ボタン電話機がオンフック状態でボタン電話機からボタン情報が送出されると、ボタン情報抽出装置がこれを検出しコンピュータに送出する。そして、コンピュータが、変換テーブルを用いて、ボタン情報抽出装置から受信したボタン情報を制御情報に変換する。
簡単IPTV電話登場! Visual Phone Adapter(仮称) [online] [平成15年4月9日検索] インターネット <http://www.suncomm.co.jp/vpa/index.html> サン・コミュニケーションズ、IP電話に動画通信機能を付加するアダプタ [online] [平成15年4月9日検索] インターネット <http://bb.watch.impress.co.jp/cda/event/4162.html> サン・コミュニケーションズ、カタログ「カタログビジュアルフォンアダプタ(仮称)」、2004年2月 特開2000-312262号公報
非特許文献1〜3に記載のTV電話アダプタは、上述したように、IP電話による音声交信用のコネクションを利用して、映像交信用のコネクションに利用するIPアドレスを通話相手と交換する。それから、この交換したIPアドレスを利用して通話相手と映像交信用のコネクションを確立する。つまり、映像交信用のコネクションに利用するIPアドレスがTV電話アダプタ間で直接(IP電話サービス事業者のサーバを経由せずに)交換される。このため、IP電話サービス事業者は、一般に音声交信用のコネクションよりも広い帯域が必要な映像交信用コネクションによるIPネットワークのトラフィック状態を把握することが困難である。上述したように、IPネットワークではベストエフォート方式が適用されている。このため、IP電話サービス事業者が音声交信用のコネクションおよび映像交信用コネクションによるIPネットワークのトラフィック状態を把握できないと、輻輳が発生してデータ廃棄が頻繁に行われ、これにより、TV電話の品質低下を招く可能性が高まる。
また、非特許文献1〜3に記載のTV電話アダプタは、液晶表示部およびカメラを搭載しており、また、映像なしのIP電話と、映像付きのIP電話(TV電話)との切り替えを、TV電話アダプタに設けられたボタンで行うようにしている。つまり、このTV電話アダプタは、電話機の近くに置かれることを前提にしており、電話機から離れた位置に置かれることを想定していない。なお、このTV電話アダプタにボタン電話機を接続し、特許文献1記載の技術を利用することで、ボタン電話機から映像なしのIP電話と、映像付きのIP電話(TV電話)との切り替えを行えるようにすることも考えられる。しかし、一般家庭で使用しているアナログ電話機は、ボタン電話機と異なり外線接続に対する0-9、*、#の基本的なダイヤルしか有しないものもある。また、出力される信号もアナログ信号であるため、引用文献1に記載のデジタル信号を発するボタン電話機によるコンピュータ制御技術をそのまま利用することはできない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、IP電話サービス事業者が音声交信用のコネクションおよび映像交信用コネクションの状態を把握できるTV電話アダプタを提供することにある。また、映像付きの電話と映像なしの電話との切り替えを一般のアナログ電話機から行えるTV電話アダプタを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様のTV電話アダプタでは、音声交信用コネクションおよび映像交信用コネクションの各々に対する接続要求を、IPネットワーク上に存在するサーバに対して送出し、音声交信用コネクションおよび映像交信用コネクションの各々がIPネットワーク上に存在するサーバ経由で確立されるようにする。
例えば、本発明の第1の態様のTV電話アダプタは、IPネットワークを利用したTV電話を実現するTV電話アダプタ装置であって、IP電話機能付き装置に接続されたアナログ電話機に対するダイヤル操作を検出するダイヤル操作検出部と、IPネットワークを用いた映像交信用コネクションの接続および切断を実行し、接続中の前記映像交信用コネクションを介して、映像入力装置から受信した映像を通話相手に送信し且つ前記通話相手から受信した映像を映像出力装置に出力する映像アダプタ部と、を有し、前記映像アダプタ部は、前記ダイヤル操作検出部で検出した電話番号を着番号とする映像交信用コネクションの接続要求をIPネットワーク上に存在する所定のサーバに送出する。
あるいは、本発明の第1の態様のTV電話アダプタは、IPネットワークを利用したTV電話を実現するTV電話アダプタ装置であって、IPネットワークを用いた音声交信用コネクションの接続および切断を自動実行し、接続中の前記音声交信用コネクションを介して、アナログ電話機から受信した音声を通話相手に送信し且つ前記通話相手から受信した音声を前記アナログ電話機に出力するIP電話処理部と、前記アナログ電話機に対するダイヤル操作を検出するダイヤル操作部と、IPネットワークを用いた映像交信用コネクションの接続および切断を実行し、接続中の前記映像交信用コネクションを介して、映像入力装置から受信した映像を通話相手に送信し且つ前記前記通話相手から受信した映像を映像出力装置に出力する映像アダプタ部と、を有し、前記映像アダプタ部は、前記ダイヤル操作検出部で検出した電話番号を着番号とする映像交信用コネクションの接続要求をIPネットワーク上に存在する所定のサーバに送出する。
また、本発明の第2の態様のTV電話アダプタでは、ダイヤル操作と設定内容との対応関係が記述された変換テーブルを用意し、この変換テーブルを用いてアナログ電話機に対するダイヤル操作でユーザから設定内容を受付ける。
例えば、本発明の第2の態様のTV電話アダプタは、IPネットワークを利用したTV電話を実現するTV電話アダプタ装置であって、IP電話機能付き装置に接続されたアナログ電話機に対するダイヤル操作を検出するダイヤル操作検出部と、IPネットワークを用いた映像交信用コネクションの接続および切断を実行し、接続中の前記映像交信用コネクションを介して、映像入力装置から受信した映像を通話相手に送信し且つ前記通話相手から受信した映像を映像出力装置に出力する映像アダプタ部と、ダイヤル操作と設定内容との対応関係が記述された変換テーブルと、前記ダイヤル操作検出部で検出されたダイヤル操作に対応する設定内容が前記変換テーブルに記憶されている場合に、当該対応する設定内容に従って前記映像アダプタ部による前記映像交信用コネクションの接続および切断の実行を制御する主制御部と、を有する。
あるいは、本発明の第2の態様のTV電話アダプタは、IPネットワークを利用したTV電話を実現するTV電話アダプタ装置であって、IPネットワークを用いた音声交信用コネクションの接続および切断を自動実行し、接続中の前記音声交信用コネクションを介して、アナログ電話機から受信した音声を通話相手に送信し且つ前記通話相手から受信した音声を前記アナログ電話機に出力するIP電話処理部と、前記アナログ電話機に対するダイヤル操作を検出するダイヤル操作部と、IPネットワークを用いた映像交信用コネクションの接続および切断を実行し、接続中の前記映像交信用コネクションを介して、映像入力装置から受信した映像を通話相手に送信し且つ前記前記通話相手から受信した映像を映像出力装置に出力する映像アダプタ部と、ダイヤル操作と設定内容との対応関係が記述された変換テーブルと、前記ダイヤル操作部で検出されたダイヤル操作に対応する設定内容が前記変換テーブルに記憶されている場合、当該対応する設定内容に従って前記映像アダプタ部による前記映像交信用のコネクションの接続および切断の実行を制御する主制御部と、を有する。
本発明によれば、IP電話サービス事業者が音声交信用コネクションおよび映像交信用コネクションの状態を把握できるTV電話アダプタを提供できる。また、映像付きの電話と映像なしの電話との切り替えを一般のアナログ電話機から行えるTV電話アダプタを提供できる。
<<第1実施形態>>
本発明の第1実施形態として、映像なしのIP電話および映像付きのIP電話(TV電話)を実現するTV電話アダプタを説明する。
図1は、本発明の第1実施形態のTV電話アダプタを用いたTV電話サービスシステムの概略図である。
図示するように、TV電話アダプタ1は、複数のSIP(Session Initiation Protocol)サーバ8を有するIPネットワーク5を介して音声および映像を通信する。TV電話アダプタ1には、アナログ電話機2、カメラ3およびディスプレイ4が接続される。IPネットワーク5は、GW(ゲートウエイ)7を介してPSTN(Public Switched Telephone Network)6に接続されている。PSTN6には、アナログ電話機2が直接(TV電話アダプタ1を介することなく)接続されている。
TV電話アダプタ1は、映像なしのIP電話モードおよび映像付きのIP電話モードのいずれかで動作する。以下、映像なしのIP電話モードを単にIP電話モードと呼び、映像付きのIP電話モードをTV電話モードと呼ぶ。
IP電話モードの場合、TV電話アダプタ1は、自身が収容するアナログ電話機2の通話相手(アナログ電話機2)を収容するTV電話アダプタ1あるいはGW7との間に、IPネットワーク5上の少なくともいずれか一つのSIPサーバ8を介して音声交信用コネクションを確立する。そして、この音声交信用コネクションを介して、自身が収容するアナログ電話機2および通話相手間の音声信号を交換を行う。なお、通話相手を収容する装置がGW7の場合、GW7は、PSTN6を介して通話相手との間に音声交信用コネクションを確立する。そして、この音声交信用コネクションと、IPネットワーク5を介してTV電話アダプタ1との間に確立された音声交信用コネクションとを介して、TV電話アダプタ1が収容するアナログ電話機2とPSTN6に接続されたアナログ電話機2との間の音声信号の交換を行う。なお、GW7の動作は、IP電話と一般電話とを接続する既存のGWの動作と同様である。
また、TV電話モードの場合、TV電話アダプタ1は、上述の音声交信用コネクションに加えて、当該音声交信用コネクションとは別に、IPネットワーク5上の少なくともいずれか一つのSIPサーバ8を介して映像交信用のコネクションを確立し、この映像交信用コネクションを介して、自身が収容するカメラ3で撮影した映像信号の通話相手への送信、および、通話相手から送られてきた映像信号の自身が収容するディスプレイ4への表示を行う。本実施形態のTV電話アダプタ1は、IP電話モードおよびTV電話モードの切り替えを、自身が収容するアナログ電話機2に対するダイヤル操作を基に行っている。
図2は、TV電話アダプタ1の概略図である。
図示するように、TV電話アダプタ1は、IP電話機能付きルータ20と、アナログ電話機2をIP電話機機能付ルータ20に接続する電話アダプタ部40と、カメラ3およびディスプレイ4をIP電話機能付ルータ20に接続する映像アダプタ部70と、主制御部60と、指示変換TL(テーブル)記憶部30と、を有する。
IP電話機能付ルータ20は、SIPによるIP電話のコネクション確立(呼接続)を処理するための機能と、RTP(Real-time Transport Protocol)によるIP電話の通話を処理するための機能と、を備えたルータである。
IP電話機能付ルータ20は、電話番号をURI(Uniform Resource Identifier)に変換するためのURI変換TL21を有する。図3はURI変換TL21を模式的に表した図である。図示するように、URI変換TL21は、電話番号を登録するフィールド211と、電話番号に対応する音声交信用のURIを登録するフィールド212とを備えて、一つのレコード210が形成されている。さて、IP電話機能付ルータ20は、URI変換TL21を用いて、電話アダプタ部40を介してアナログ電話機2より通知された電話番号をURIに変換し、このURIを通話相手とする呼接続要求を格納したSIPパケットを、IPネットワーク5上の所定のSIPサーバ8に送信する。その後、通話相手と呼制御情報を格納したSIPパケットを交換し、該通話相手とRTPパケットの交換に用いるコネクション(音声交信用コネクション)の制御を行う。
また、IP電話機能付ルータ20は、アナログ電話機2を接続するためのポート(例えばモジュラケーブル用ポート、電話用ポートと呼ぶ)と、PC(Personal Computer)などのIP端末を接続するためのポート(例えばLANケーブル用ポート、IP端末用ポートと呼ぶ)とを有する。電話用ポートに電話アダプタ部40が接続され、IP端末用ポートに映像アダプタ部70が接続される。本実施形態のIP電話機能付ルータ20には、市販されている既存の装置を利用できる。この場合、IP電話機能付ルータ20を外付けとしてもよい。
なお、本実施形態のIP電話機能付ルータ20では、電話用ポートとIPネットワーク5との接続点で終端しているが、IP端末用ポートとIPネットワーク5との接続点では終端せずにブリッジ接続としている。これは、IP電話機能付ルータ20でグローバルIPアドレスが終端され、映像アダプタ部70がSIP処理を行えなくなるのを防止するためである。但し、IP電話機能付ルータ20のグローバルIPアドレスと映像アダプタ部70のローカルIPアドレスとが一対一で対応している場合は、IP端末用ポートとIPネットワーク5との接続点を終端してもよい。また、映像アダプタ部70がサブIPアドレスを利用できるように一部修正されたSIPを処理する場合も、IP端末用ポートとIPネットワーク5との接続点を終端できる。
電話アダプタ部40は、アナログ電話IF(インターフェース)部41と、フック状態検出部42と、上りトーン検出部43、下りトーン検出部44とを有する。アナログ電話IF部41は、アナログ電話機2をIP電話機能付ルータ20に接続するためのインターフェースである。フック状態検出部42は、アナログ電話IF部41に接続されたアナログ電話機2のオフフック/オンフック状態を検出し、検出結果を示すフック状態信号を主制御部60に送信する。上りトーン検出部43は、アナログ電話IF部41に接続されたアナログ電話機2から送出された各種トーン(DT:ダイヤルトーン、RBT:リングバックトーン、BT:ビジートーン)を検出し、これを主制御部60に送信する。そして、下りトーン検出部44は、IP電話機能付ルータ20からアナログ電話IF部41に接続されたアナログ電話機2へ送信された各種トーン(DT、RBT、BT)を検出し、これを主制御部60に送信する。
映像アダプタ部70は、映像出力部71と、映像入力部72と、画像合成部73と、映像エンコーダ74と、映像デコーダ75と、RTP処理部76と、SIP処理部77と、保留画面記憶部78と、IP処理部79と、を有する。
映像出力部71は、画像合成部73から出力された映像信号をD/A変換してディスプレイ4に出力する。映像入力部72は、カメラ72で撮影された映像信号をA/D変換して画像合成部73に入力する。また、保留画面記憶部78には、保留画面データが記憶されている。
画像合成部73は、映像入力部72、保留画面記憶部78および映像デコーダ75から出力される映像信号の少なくとも1つに基づいて送信用の映像信号を合成し、映像エンコーダ74に出力する。また、画像合成部73は、映像入力部72、保留画面記憶部78および映像デコーダ75から出力される映像信号の少なくとも一つに基づいて表示用の映像信号を合成し、映像出力部71に出力する。
映像エンコーダ74は、画像合成部73が合成した映像信号をエンコードし、RTP処理部76に出力する。映像デコーダ75は、RTP処理部76から出力された映像信号をデコードし、画像合成部73に出力する。
RTP処理部76は、映像エンコーダ74でエンコードされた映像信号をRTPパケット化し、IP処理部79に出力する。また、IP処理部79より出力されたRTPパケットから映像信号を抽出し、映像デコーダ75に出力する。
SIP処理部77は、電話番号をURI(Uniform Resource Identifier)に変換するためのURI変換TL771を有する。図4はURI変換TL771を模式的に表した図である。図示するように、URI変換TL771は、電話番号を登録するフィールド7711と、電話番号に対応する映像交信用のURIを登録するフィールド7712とを備えて、一つのレコード7710が形成されている。
さて、SIP処理部77は、URI変換TL771を用いて、主制御部60より通知された電話番号をURIに変換し、このURIを通話相手とする呼接続要求を格納したSIPパケットを、IP処理部79を介してIPネットワーク5上の所定のSIPサーバ8に送信する。その後、通話相手と呼制御情報を格納したSIPパケットを交換し、RTP処理部76が該通話相手とRTPパケットの交換に用いるコネクション(映像交信用コネクション)の制御を行う。
IP処理部79は、RTP処理部76より受け取ったRTPパケットおよびSIP処理部77より受け取ったSIPパケットをIPパケットに格納し、IP電話機能付ルータ20に出力する。また、IP処理部79は、IP電話機能付ルータ20より受け取ったIPパケットから、RTPパケット、SIPパケットを取り出し、RTP処理部76、SIP処理部77に出力する。
制御内容変換TL30には、少なくとも2つのダイヤルの組合せからなるダイヤル番号と制御内容との対応関係が記憶されている。図5は制御内容TL30を模式的に表した図である。図示するように、少なくとも2つのダイヤルの組合せからなるダイヤル番号を登録するフィールド301と、TV電話アダプタ1の動作モード(状態)を登録するフィールド302と、該ダイヤル番号が示す制御内容(設定・制御項目)を登録するフィールド303とを備えて、一つのレコード300が形成されている。ここで、フィールド301には、電話番号として用いられていないダイヤル番号が登録される。また、フィールド302には、IP電話モード、TV電話モードおよび設定制御モードのいずれかが登録される。ここで、設定制御モードとは、オフフック状態で且つ音声交信用コネクションおよび映像交信用コネクションの何れも確立されていない状態をいう。
主制御部60は、制御内容変換TL30に従い、電話アダプタ部40から出力された、自装置が収容するアナログ電話機2のフック状態信号およびDT信号と、通話相手のDT信号とに基づいて、映像アダプタ部70およびIP電話機能付ルータ20を制御する。
主制御部60は、自装置が収容するアナログ電話機のDT信号からダイヤル番号を特定し、特定したダイヤル番号が電話番号として用いられている番号列である否かを判断する。例えば、特定したダイヤル番号の桁数が電話番号に用いられている番号列の桁数と一致するか否かを判断することにより、特定したダイヤル番号が電話番号として用いられている番号列である否かを判断する。そして、特定したダイヤル番号が電話番号として用いられている番号列である場合、このダイヤル番号を主制御部60内の番号保持部61に保持する。そして、映像交信用コネクションを確立する必要がある場合に、このダイヤル番号をSIP処理部77に通知して、映像交信用コネクションの確立を指示する。
また、主制御部60は、自装置が収容するアナログ電話機のDT信号から特定したダイヤル番号が電話番号として用いられている番号列でない場合、あるいは、通話相手のDT信号から特定したダイヤル番号が電話番号として用いられている番号列でない場合、この特定したダイヤル番号がフィールド301に登録されているレコード300を制御内容変換TL30から検索する。そして、このようなレコード300を検索したならば、TV電話アダプタ1の動作モードが該レコード300のフィールド302に登録されている動作モードと一致するか否かを調べ、一致する場合は該レコード300のフィールド303に登録されている設定・制御項目に従い、映像アダプタ部70およびIP電話機能付ルータ20を制御する。例えば、図5において、電話アダプタ部40から受け取ったDT信号「*1」の場合、TV電話アダプタ1の動作モードが「設定制御モード」ならば、主制御部60は、TV電話の自動モードを「ON」にする。なお、TV電話アダプタ1の動作モードは音声交信用・映像交信用コネクションの状態に基づいて、主制御部60が判定する。
次に、制御内容変換TL30に図5に示す内容が登録されていることを前提として、TV電話アダプタ1の動作を説明する。
図6はTV電話アダプタ1の処理手順を説明するための図である。
まず、アナログ電話機2がオフフックされると(S101)、フック状態検出部42は、アナログ電話IF部41を介してこれを検出し、オフフックを示すフック状態信号を主制御部60に送信する(S201)。
次に、アナログ電話機2がダイヤル操作されると(S102)、トーン検出部43は、アナログ電話IF部41を介してDTを検出し、DT信号を主制御部60に送信する。これを受けて、主制御部60は、DTが表すダイヤル番号を特定し、特定したダイヤル番号をキーに制御内容変換TL30からレコード300を検索する(S202)。
S202において、レコード300を検索できなかった場合、特定したダイヤル番号は、IP電話の相手先の電話番号である。この場合、IP電話機能付ルータ20がIP電話の相手先と音声交信用コネクションを確立する。これにより、アナログ電話機2はIP電話の相手先と音声通話が可能になる。一方、主制御部60は、特定したダイヤル番号(IP電話の相手先の電話番号をダイヤル保持部61に保持する。また、トーン検出部44で検出されたIP電話機能付ルータ20が出力するRBT、BTなどに基づいて、IP電話機能付ルータ20が音声交信用コネクションを確立したことを検出し、TV電話アダプタ1の動作モードをIP電話モードに変更する。
この際、主制御部60は、自身に設定されているTV電話の自動モードが「ON」ならば、ダイヤル保持部61に保持したIP電話の相手先の電話番号を映像アダプタ部70のSIP処理部77に通知し、SIP処理部77に映像交信用コネクションの確立を要求する。これを受けて、SIP処理部77は、URI変換TL771を用い、通知された電話番号を、相手先のアナログ電話機1を収容するTV電話アダプタ1の映像アダプタ部70(IP処理部79)に割当てられたURIに変換し、該URIに対する映像交信用コネクションの確立要求を、IPネットワーク5上の所定のSIPサーバ8に送信する。これにより、音声交信用コネクションに加えて、相手先のアナログ電話機1を収容するTV電話アダプタ1との間に映像交信用コネクションを確立する。主制御部60は、音声交信用コネクションおよび映像交信用コネクションの両方が確立したならば、TV電話アダプタ1の動作モードをTV電話モードに変更する(S2021)。
一方、S202において、レコード300を検索できた場合、特定したダイヤル番号は、TV電話アダプタ1を制御するためのコードである。この場合、主制御部60は、検索したレコード300のフィールド302に登録されている動作モードを調べ、該動作モードがTV電話アダプタ1の現在の動作モードと一致するか否かを調べる。ここでは、音声交信用コネクションおよび映像交信用コネクションのいずれも確立していないので、TV電話アダプタ1の動作モードは設定制御モードである。したがって、検索したレコード300のフィールド302に登録されている動作モードが、設定制御モード以外の場合は、「無視する」、「TV電話アダプタ1に設けたスピーカ(不図示)からビープ音を鳴らす」などの所定のエラー処理を行う。そして、検索したレコード300のフィールド302に登録されている動作モードが設定制御モードの場合にのみ、検索したレコード300のフィールド303に登録されている設定・制御項目に従い、映像アダプタ部70およびIP電話機能付ルータ20を制御する(S2022)。
例えば、特定したダイヤル番号が「*1」ならば、音声交信用コネクションの確立に並行して、映像交信用コネクションの確立を行うTV電話の自動モードを「ON」に設定する。また、特定したダイヤル番号が「*2」ならば、このTV電話の自動モードを「OFF」に設定する。また、特定したダイヤル番号が「*4」ならば、TV電話アダプタ1が備える表示部(不図示)に、映像交信用コネクションが確立したことを示す表示を自動的に行う映像交信用コネクション自動表示を「ON」に設定する。また、特定したダイヤル番号が「*#1」ならば、IP電話の通話相手からの遠隔制御モードを「ON」に設定し、「*#2」ならば、該遠隔制御モードを「OFF」に設定する。
次に、上述のS2021によりTV電話アダプタ1の動作モードがIP電話モードである場合に、アナログ電話機2がダイヤル操作されると(S103)、トーン検出部43は、アナログ電話IF部41を介してDTを検出し、DT信号を主制御部60に送信する。これを受けて、主制御部60は、DTが表すダイヤル番号を特定し、特定したダイヤル番号をキーに制御内容変換TL部30からレコード300を検索する(S203)。
S203において、レコード300が検索できなかった場合、所定のエラー処理を行う(S2031)。一方、S203において、レコード300を検索できた場合、特定したダイヤル番号は、TV電話アダプタ1を制御するためのコードである。この場合、主制御部60は、検索したレコード300のフィールド302に登録されている動作モードを調べ、該動作モードがTV電話アダプタ1の現在の動作モードと一致するか否かを調べる。ここで、TV電話アダプタ1の動作モードはIP電話モードである。したがって、検索したレコード300のフィールド302に登録されている動作モードが、IP電話モード以外の場合は、所定のエラー処理を行う。そして、検索したレコード300のフィールド302に登録されている動作モードがIP電話モードの場合にのみ、検索したレコード300のフィールド303に登録されている設定・制御項目に従い、映像アダプタ部70およびIP電話機能付ルータ20を制御する。
例えば、特定したダイヤル番号が「*7」ならば、ダイヤル保持部61に保持されているIP電話の相手先の電話番号を映像アダプタ部77のSIP処理部77に通知し、SIP処理部77に映像交信用コネクションの確立を要求する。これを受けて、SIP処理部77は、通知された電話番号から、相手先のアナログ電話機1を収容するTV電話アダプタ1の映像アダプタ部70(IP処理部79)に割当てられたURIを特定し、該URIを使って、IPネットワーク5のSIPサーバ8経由で相手先と映像交信用コネクションを確立する。主制御部60は、映像交信用コネクションが確立したならば、TV電話アダプタ1の動作モードをTV電話モードに変更する(S2032)。
さて、主制御部60は、上述のS2021あるいはS2032によりTV電話アダプタ1の動作モードがTV電話モードに変更されると、自身に設定されている映像交信用コネクション自動表示が「ON」ならば、TV電話アダプタ1が備える表示部(不図示)に、映像交信用コネクションが確立したことを示す表示を行う。これを見て、ユーザは、通話相手の映像が表示可能になったことを確認できる。
次に、上述のS2021あるいはS2032によりTV電話アダプタ1の動作モードがTV電話モードである場合に、アナログ電話機2がダイヤル操作されると(S104)、トーン検出部43は、アナログ電話IF部41を介してDTを検出し、DT信号を主制御部60に送信する。これを受けて、主制御部60は、DTが表すダイヤル番号を特定し、特定したダイヤル番号をキーに制御内容変換TL30からレコード300を検索する(S204)。
S204において、レコード300が検索できなかった場合、所定のエラー処理を行う(S2041)。一方、S204において、レコード300を検索できた場合、特定したダイヤル番号は、TV電話アダプタ1を制御するためのコードである。この場合、主制御部60は、検索したレコード300のフィールド302に登録されている動作モードを調べ、該動作モードがTV電話アダプタ1の現在の動作モードと一致するか否かを調べる。ここで、TV電話アダプタ1の動作モードはTV電話モードである。したがって、検索したレコード300のフィールド302に登録されている動作モードが、TV電話モード以外の場合は、所定のエラー処理を行う。そして、検索したレコード300のフィールド302に登録されている動作モードがTV電話モードの場合にのみ、検索したレコード300のフィールド303に登録されている設定・制御項目に従い、映像アダプタ部70およびIP電話機能付ルータ20を制御する(S2042)。
例えば、特定したダイヤル番号が「*0」ならば、画像合成部73に画像処理の開始を要求する。これを受けて、画像合成部73は、映像入力部72に入力された映像信号を映像エンコーダ74に入力する。映像エンコーダ74に入力された映像信号は、そこでエンコードされ、その後、RTP処理部76によりRTPパケット化され、さらに、IP処理部79によりIPパケット化される。そして、SIP処理部77により確立された映像交信用コネクションを介して、IP電話機能付ルータ20から相手先のTV電話アダプタ1へ送信される。また、IP電話機能付ルータ20を介して相手先のTV電話アダプタ1から受け取ったIPパケットは、IP処理部79でRTPパケットが取り出され、さらに、RTP処理部76で映像信号が取り出される。そして、映像信号は、映像デコーダ75でデコードされた後、画像合成部73から映像出力部71を介してディスプレイ4に出力されて表示される。
また、例えば、特定したダイヤル番号が「*9」ならば、画像合成部73に画像処理の停止を要求する。これを受けて、画像合成部73は、映像入力部72に入力された映像信号の映像エンコーダ74への入力を停止する。また、映像デコーダ75から出力された映像信号の映像出力部71への出力を停止する。
また、例えば、特定したダイヤル番号が「*6」ならば、画像合成部73に保留画面の送信を要求する。これを受けて、画像合成部73は、映像入力部72に入力された映像信号の代わりに、保留画面(例えば「お待ち下さい」のなどの映像)の映像信号を映像エンコーダ74に入力する。これにより、通話相手のディスプレイ4に保留画面が表示され、見せたくない映像などのプライバシーを保護できる。
また、例えば、特定したダイヤル番号が「*#0」ならば、主制御部60は、IP処理部79に、制御情報である映像送信・表示「ON」をIP電話の相手先に送信するように指示する。これを受けて、IP電話機能付ルータ20を介して、IP処理部60は、映像交信用コネクションが確立されているTV電話アダプタ1に、映像送信・表示「ON」が格納されたIPパケットを送信する。
また、例えば、特定したダイヤル番号が「*#9」ならば、主制御部60は、IP処理部79に、制御情報である映像送信・表示「OFF」をIP電話の相手先に送信するように指示する。これを受けて、IP電話機能付ルータ20を介して、IP処理部60は、映像交信用のコネクションが確立されているTV電話アダプタ1に、映像送信・表示「OF」が格納されたIPパケットを送信する。
なお、IP処理部60は、IP電話機能付ルータ20を介して、映像交信用コネクションが確立されている通話相手のTV電話アダプタ1から映像送信・表示「ON」が格納されたIPパケットを受信すると、該IPパケットから映像送信・表示「ON」を取り出して、主制御部60に送信する。これを受けて、主制御部60は、自身が遠隔制御モードに設定されているか否かを調べ、設定されているならば、上述の特定したダイヤル番号が「*0」の場合と同様の処理を行って、カメラ3で撮影した映像を通話相手に送ると共に、ディスプレイ4に通話相手からの映像を表示する。また、通話相手のTV電話アダプタ1から映像送信・表示「OFF」が格納されたIPパケットを受信すると、該IPパケットから映像送信・表示「OFF」を取り出して、主制御部60に送信する。これを受けて、主制御部60は、自身が遠隔制御モードに設定されているか否かを調べ、設定されているならば、上述の特定したダイヤル番号が「*9」の場合と同様の処理を行って、カメラ3で撮影した映像を通話相手へ送信を停止すると共に、通話相手からの映像のディスプレイ4への表示を停止する。
また、特定したダイヤル番号が「*3」の場合、主制御部60は、TV電話アダプタ1の現在の動作モードに関わらず、画像合成部73に、カメラ映像のディスプレイ表示開始あるいは停止を要求する。これを受けて、画像合成部73は、映像デコーダ75の代わりに、映像入力部72に入力された映像信号を画像出力部71に出力する。これにより、自身の映像を確認できる。
さて、アナログ電話機2がオンフックされると(S105)、フック状態検出部42は、アナログ電話IF部41を介してこれを検出し、オンフックを示すフック状態信号を主制御部60に送信する(S205)。主制御部60は、現在のTV電話アダプタ1の動作モードがTV電話モードならば、SIP処理部77に映像交信用コネクションの切断を要求する。これを受けて、SIP処理部77は、確立している映像交信用コネクションを切断する。また、IP電話機能付きルータ20は、確立している音声交信用コネクションを切断する(S2051)。
図7はTV電話アダプタ1の状態遷移を説明するための図である。また、図8および図9は図7に示す状態遷移の発生条件を説明するための図である。図8および図9において、符号802は状態遷移、符号803は状態遷移前の状態、符号804は状態遷移後の状態、符号805は状態遷移を発生させるため操作内容、符号806は状態遷移後の動作モード(設定制御モード、IP電話モード、TV電話モードのいずれか)、そして、符号807はTV電話アダプタ1の状態遷移後の動作内容である。
状態ST-O(オンフック状態)において、TV電話アダプタ1に接続されたアナログ電話機2がオフフックされると、状態遷移H1が発生し、設定制御モードに移行して、主制御部60が該アナログ電話機2のダイヤル操作待ち状態となる(ST-A)。
また、状態ST-Oにおいて、TV電話アダプタ1に接続されたアナログ電話機2がオフフックされて着信に応答すると、状態遷移A1が発生し、IP電話モードに移行して、IP電話機能付ルータ20が通話相手との間に音声交信用コネクションを確立する(ST-B)。
状態ST-Aにおいて、TV電話アダプタ1に接続されたアナログ電話機2がオンフックされると、状態遷移H2が発生し、主制御部60が着信待ち状態となる(ST-O)。
また、状態ST-Aにおいて、TV電話アダプタ1に接続されたアナログ電話機2がダイヤル操作され、ダイヤル番号"*1,*2,*4,*5"のいずれかが入力されると、状態遷移T1が発生し、主制御部60が音声交信用コネクションの確立の際に映像交信用コネクションの確立も自動で行うTV電話自動モードのON/OFF設定(ON:"*1"、OFF:"*2")、もしくは、映像交信用コネクションの確立の際に確立結果を自動表示する映像交信用コネクション自動表示のON/OFF設定(ON:"*4"、OFF:"*5")を行う(ST-E)。その後、状態遷移T2が発生し、状態ST-Aに戻る。
また、状態ST-Aにおいて、TV電話アダプタ1に接続されたアナログ電話機2がダイヤル操作され、ダイヤル番号"*3,*#1,*#2"のいずれかが入力されると、状態遷移T4が発生し、主制御部60がカメラ3の撮像画像(自映像)をディスプレイ4に出力するカメラ撮影用映像ディスプレイ表示のON/OFF切替え("*3")、もしくは、相手装置からの指示に従い相手映像をディスプレイ4に出力する遠隔制御モードのON/OFF設定(ON:"*#1"、OFF:"*#2")を行う(ST-F)。その後、状態遷移T5が発生し、状態ST-Aに戻る。
また、状態ST-Aにおいて、TV電話アダプタ1に接続されたアナログ電話機2がダイヤル操作され、通話相手の電話番号が入力されると、状態遷移T3が発生し、IP電話モードに移行して、IP電話機能付ルータ20が通話相手との間に音声交信用コネクションを確立する(ST-B)。
状態ST-Bにおいて、TV電話アダプタ1に接続されたアナログ電話機2がオンフックされると、状態遷移H3が発生し、IP電話機能付ルータ20が通話相手と音声交信用コネクションを切断する。そして、主制御部60が着信待ち状態となる(ST-O)。
また、状態ST-Bにおいて、TV電話アダプタ1に接続されたアナログ電話機2がダイヤル操作され、ダイヤル番号"*3"が入力されると、状態遷移T6が発生し、カメラ3の撮像画像(自映像)をディスプレイ4に出力する(ST-G)。その後、状態遷移T7が発生し、状態ST-Bに戻る。
また、状態ST-Bにおいて、TV電話アダプタ1に接続されたアナログ電話機2がダイヤル操作され、ダイヤル番号"*7"が入力されると、状態遷移T8が発生し、TV電話モードに移行して、SIP処理部77が通話相手との間に映像交信用コネクションを確立する(ST-C)。
また、状態ST-Bにおいて、TV電話自動モードがONに設定されている場合、状態遷移A2が発生し、TV電話モードに移行して、SIP処理部77が通話相手との間に映像交信用コネクションを確立する(ST-C)。
状態ST-Cにおいて、TV電話アダプタ1に接続されたアナログ電話機2がオンフックされると、状態遷移H4が発生し、IP電話機能付ルータ20が通話相手との間の音声交信用コネクションを切断すると共に、SIP処理部77が通話相手との間の映像交信用コネクションを切断する。そして、主制御部60が着信待ち状態となる(ST-O)。
また、状態ST-Cにおいて、TV電話アダプタ1に接続されたアナログ電話機2がダイヤル操作され、ダイヤル番号"*8"が入力されると、状態遷移T9が発生し、IP電話モードに移行して、SIP処理部77が通話相手との間の映像交信用コネクションを切断する(ST-B)。
また、状態ST-Cにおいて、TV電話アダプタ1に接続されたアナログ電話機2がダイヤル操作され、ダイヤル番号"*3"が入力されると、状態遷移T10が発生し、カメラ3の撮像画像(自映像)のディスプレイ4への表示のON/OFF切替えを行う(ST-J)。その後、状態遷移T11が発生し、状態ST-Cに戻る。
また、状態ST-Cにおいて、TV電話アダプタ1に接続されたアナログ電話機2がダイヤル操作され、ダイヤル番号"*6"が入力されると、状態遷移T12が発生し、保留画面記憶部78に記憶された保留画面の通話相手のディスプレイ4への表示をON/OFF切替えを行う(ST-H)。その後、状態遷移T13が発生し、状態ST-Cに戻る。
また、状態ST-Cにおいて、TV電話アダプタ1に接続されたアナログ電話機2がダイヤル操作され、ダイヤル番号"*0、*9"が入力されると、状態遷移T14が発生し、カメラ3の撮像画像の通話相手への送信および通話相手から受信した撮像画像の表示をON/OFF設定(ON:"*0"、OFF:"*9")する(ST-K)。その後、状態遷移T15が発生し、状態ST-Cに戻る。
また、状態ST-Cにおいて、遠隔制御モードがONに設定されている場合、通話相手からダイヤル番号"*0、*9"が入力されると、状態遷移A3が発生し、カメラ3の撮像画像の通話相手への送信および通話相手から受信した撮像画像の表示をON/OFF設定(ON:"*0"、OFF:"*9")する(ST-K)。その後、状態遷移T15が発生し、状態ST-Cに戻る。
また、状態ST-Cにおいて、TV電話アダプタ1に接続されたアナログ電話機2がダイヤル操作され、ダイヤル番号"*#3"が入力されると、状態遷移T16が発生し、IP電話機能付ルータ20が通話相手との間の音声交信用コネクションを切断し、映像交信用コネクションのみとする(ST-D)。
状態ST-Dにおいて、TV電話アダプタ1に接続されたアナログ電話機2がオンフックされると、状態遷移H5が発生し、SIP処理部77が通話相手と映像交信用コネクションを切断する。そして、主制御部60が着信待ち状態となる(ST-O)。
また、状態ST-Dにおいて、TV電話アダプタ1に接続されたアナログ電話機2がダイヤル操作され、通話相手の電話番号が入力されると、状態遷移T17が発生し、IP電話機能付ルータ20が通話相手との音声交信用コネクションを確立する(ST-C)。
また、状態ST-Dにおいて、TV電話アダプタ1に接続されたアナログ電話機2がダイヤル操作され、ダイヤル番号"*3"が入力されると、状態遷移T18が発生し、カメラ3の撮像画像(自映像)のディスプレイ4へ表示のON/OFF切替えを行う(ST-N)。その後、状態遷移T19が発生し、状態ST-Dに戻る。
また、状態ST-Dにおいて、TV電話アダプタ1に接続されたアナログ電話機2がダイヤル操作され、ダイヤル番号"*6"が入力されると、状態遷移T20が発生し、保留画面憶部78に記憶された保留画面の通話相手のディスプレイ4への表示のON/OFF切替えを行う(ST-L)。その後、状態遷移T21が発生し、状態ST-Dに戻る。
また、状態ST-Dにおいて、TV電話アダプタ1に接続されたアナログ電話機2がダイヤル操作され、ダイヤル番号"*0、*9"が入力されると、状態遷移T22が発生し、カメラ3の撮像画像の通話相手への送信および通話相手から受信した撮像画像の表示をON/OFF設定(ON:"*0"、OFF:"*9")する(ST-M)。その後、状態遷移T23が発生し、状態ST-Cに戻る。
また、状態ST-Dにおいて、遠隔制御モードがONに設定されている場合、通話相手からダイヤル番号"*0、*9"が入力されると、状態遷移A4が発生し、カメラ3の撮像画像の通話相手への送信および通話相手から受信した撮像画像の表示をON/OFF設定(ON:"*0"、OFF:"*9")する(ST-M)。その後、状態遷移T23が発生し、状態ST-Dに戻る。
次に、図1に示すTV電話サービスシステムのコネクション確立手順を説明する。
なお、本実施形態では、IP電話の呼制御プロトコルとして、IETF(lnternet Engineering TaskForce)発行のRFC(Request for Comments)3261に規定されているSIPを用いている。しかし、例えばH.323等のSIP以外の呼制御プロトコルを適用してもよい。この場合も、確立手順の流れはSIPと類似したものである。
また、本実施形態では、IP電話の電話番号としてPSTN6の電話番号と同じ番号体系を用いている。ここで、PSTNの番号体系に従った電話番号をSIP向けのURIに適用する規定として、ITU-T(International Telecommunication Union Standardization Section)勧告のE.164で定められているENUM(Telephone Number Mapping)がある。ENUMは、電話番号をIPアドレスに変換するURI処理のための変換ルールである。現在、電話番号を逆順に配置する表現手法等の検討が進められており、ENUMを用いることにより、IPネットワークの領域と規模を拡大させることができる(ENUM Study Group Report May 23, 2003)。ENUMでは、IP電話(音声交信用コネクション)にSIPを適用することや、H.323のTelephoneを適用することや、その他には、Fax、E-mail、Webのアドレス変換に適用することが規定されている。しかし、音声交信用コネクションとは別の映像交信用コネクションにENUMを適用することについては規定されていない。本実施形態では、ENUMを拡張し、映像交信用コネクションに音声交信用コネクションと同じ電話番号を割り当てるようにしている。
図10は図1に示すTV電話サービスシステムの音声交信用コネクション確立手順を説明するための図である。ここで、発信側のアナログ電話機2、TV電話アダプタ1、および該TV電話アダプタ1に最寄りの音声交信用コネクション用のSIPサーバ8を、それぞれ、アナログ電話機A、TV電話アダプタA、およびSIPサーバAとすると共に、着信側のアナログ電話機2、TV電話アダプタ1、および該TV電話アダプタ1に最寄りの音声交信用コネクション用のSIPサーバ8を、それぞれ、アナログ電話機B、TV電話アダプタB、およびSIPサーバBとしている。
アナログ電話機Aがオフフックされて通話相手の電話番号がダイヤルされると(7-1)、TV電話アダプタAがこの電話番号をURIに変換して最寄りのSIPサーバAにINVITEを送信する(8-1a)。
SIPサーバAは、TV電話アダプタAからINVITEを受信すると、メッセージを受信したことを表す100TryingをIP電話アダプタAに返信する(8-2a)と共に、このINVITEをSIPサーバBに送信する(8-3)。
SIPサーバBは、SIPサーバAからINVITEを受信すると、メッセージを受信したことを表す100TryingをSIPサーバAに返信する(8-4)と共に、このINVITEで指定されているURIから通話相手であるTV電話アダプタBのIPアドレスを特定し、INVITEをTV電話アダプタBに送信する(8-5)。
TV電話アダプタBは、SIPサーバBからINVITEを受信すると、アナログ電話機BにALERTを送出する共に(6-1)、ALERT中であることを示す180Ringingに自身のIPアドレスを付加してSIPサーバBに返信する(8-6a)。この180Ringingは、SIPサーバA経由でSIPサーバBからTV電話アダプタAに到達し(8-4b、8-2b)、これにより、TV電話アダプタAは通話相手のTV電話アダプタBのIPアドレスを取得する。また、TV電話アダプタAがRBTをアナログ電話機Aに送出する(7-2a)。
さて、アナログ電話機Bがオフフックされると(6-2)、TV電話アダプタBは応答を示す200OKをSIPサーバBに送信する(8-6b)。この200OKは、SIPサーバA経由でSIPサーバBからTV電話アダプタAに到達し(8-4c、8-2c)、これを受信したTV電話アダプタAがRBT送出を停止する(7-2b)。
また、TV電話アダプタAは、通話相手のTV電話アダプタBに確認応答を示すACKを送信する(1-5a)。これにより、アナログ電話機Aが接続されたTV電話アダプタAと、アナログ電話機Bが接続されたTV電話アダプタBとの間で、SIPサーバ経由で音声交信用コネクションが確立され、当事者間で直接的な音声データの交信が行われる。
なお、通話相手のアナログ電話機2がPSTN6に接続されている場合には、TV電話アダプタ1は、ゲートウエイ7経由で通話相手との間に音声交信用コネクションを確立する。ここで、ゲートウエイ7は、IPネットワーク5およびPSTN6間で呼接続変換や音声信号変換を行なう装置である。IPネットワーク5経由で音声データがTV電話アダプタ1から通話相手近くのゲートウェイ7に送られ、PSTN6経由で該音声データが該ゲートウエイ7から通話相手のアナログ電話機2に送られる。TV電話アダプタ1およびゲートウエイ7間がIP電話サービスの料金で済む。
図11は図1に示すTV電話サービスシステムの映像交信用コネクション確立手順を説明するための図である。ここで、発信側のアナログ電話機2、TV電話アダプタ1、および該TV電話アダプタ1に最寄りの映像交信用コネクション用のSIPサーバ8を、それぞれ、アナログ電話機A、TV電話アダプタA、およびSIPサーバA’とすると共に、着信側のアナログ電話機2、TV電話アダプタ1、および該TV電話アダプタ1に最寄りの映像交信用コネクション用のSIPサーバ8を、それぞれ、アナログ電話機B、TV電話アダプタB、およびSIPサーバB’としている。また、アナログ電話機Aおよびアナログ電話機B間には、図10に示す手順に従って音声交信用コネクションが確立されているものとする。
アナログ電話機Aに対して設定・制御項目「映像交信用コネクションの接続」に割り当てられたダイヤル番号"*7"がダイヤルされると(5-1)、もしくは、TV電話アダプタAがTV電話自動モード「ON」に設定されている場合、TV電話アダプタAが通話相手の電話番号をURIに変換して最寄りのSIPサーバA’にINVITEを送信する(9-1a)。
SIPサーバA’は、TV電話アダプタAからINVITEを受信すると、メッセージを受信したことを表す100TryingをIP電話アダプタAに返信する(9-2a)と共に、このINVITEをSIPサーバB’に送信する(9-3)。
SIPサーバB’は、SIPサーバA’からINVITEを受信すると、メッセージを受信したことを表す100TryingをSIPサーバA’に返信する(9-4)と共に、このINVITEで指定されているURIから通話相手であるTV電話アダプタBのIPアドレスを特定し、INVITEをTV電話アダプタBに送信する(9-5)。
TV電話アダプタBは、SIPサーバB’からINVITEを受信すると、ALERT中であることを示す180Ringingに自身のIPアドレスを付加してSIPサーバB’に返信する(9-6a)。この180Ringingは、SIPサーバA’経由でSIPサーバB’からTV電話アダプタAに到達し(9-4b、9-2b)、これにより、TV電話アダプタAは通話相手のTV電話アダプタBのIPアドレスを取得する。
また、TV電話アダプタBは、応答を示す200OKをSIPサーバB’に送信する(9-6b)。この200OKは、SIPサーバA’経由でSIPサーバB’からTV電話アダプタAに到達する(9-4c、9-2c)。これを受けて、TV電話アダプタAは、通話相手のTV電話アダプタBに確認応答を示すACKを送信する(2-5a)。これにより、アナログ電話機Aが接続されたTV電話アダプタAと、アナログ電話機Bが接続されたTV電話アダプタBとの間で、音声交信用コネクションとは別の映像交信用コネクションがSIPサーバ経由で確立され、当事者間で直接的な映像データの交信が行われる。
以上、本発明の第1実施形態について説明した。本実施形態によれば、アナログ電話機2からのダイヤル操作で、TV電話アダプタ1の制御を行うことができる。また、TV電話アダプタ1にカメラ3およびディスプレイ4を外付けしている。したがって、TV電話アダプタ1は、アナログ電話機2、カメラ3およびディスプレイ4から離れた位置(例えば視認できるが、手が届かない位置)に置くことができる。また、ダイヤルの組合せをTV電話アダプタ1の制御情報に割当てているので、ボタン電話機のように機能ボタンを有するものでなくても使用できる。このように、本実施形態によれば、TV電話とIP電話との切り替えをアナログ電話機2から行うことができる。また、本実施形態では、音声交信用コネクションの確立処理と映像交信用のコネクション確立処理とを並行に行うことができるので、TV電話が開始されるまでの時間を短くすることができる。
また、本実施形態のTV電話アダプタ1は、音声交信用コネクションと映像交信用コネクションとが独立しており、音声と映像の分離動作が可能である。音声交信用コネクションが確立した状態での映像交信がベースであるが、映像交信をしながら、別の音声交信用コネクションを確立することも可能である(図7乃至図9の状態遷移T17)。
また、本実施形態では、音声交信用コネクションおよび映像交信用コネクション各々の確立が、IPネットワーク5上に存在するSIPサーバ8を介在して行われる。したがって、SIPサーバ8の管理者(TV電話サービスのプロバイダ)は、音声交信用コネクションおよび映像交信用コネクションの確立状態をモニタして、IPネットワーク5における最大の品質劣化要因である輻較状態を緩和するためのコネクションの管理および制限を行うことができる。
なお、本実施形態のTV電話アダプタ1において、IP電話機能付ルータ20およびSIP処理部77各々は、それぞれURI変換TL31、771を用いて、通話相手の電話番号を音声交信用、映像交信用のURIに変換している。しかし、本発明はこれに限定されない。図1に示すように、IPネットワーク5上にDNS(Domain Name Server)9を設け、このDNS9に音声交信用、映像交信用のURIを問い合わせるようにしてもよい。この場合、URI変換TL31、771は不要である。
図12は図1に示すTV電話サービスシステムにおいて、TV電話アダプタ1のSIP処理部77がDNS9から通話相手の映像交信用URIを取得するための手順を説明する図である。この手順は図11に示す映像交信用コネクション確立手順において、発側のTV電話アダプタAがSIPサーバA’にINVITEを送信する(9-1a)前に実行される。
アナログ電話機Aに設定・制御項目「映像交信用コネクションの接続」に割り当てられたダイヤル番号"*7"がダイヤルされると(5-1)、もしくは、TV電話アダプタAがTV電話自動モード「ON」に設定されている場合、TV電話アダプタAのSIP処理部77が所定のルールに従って通話相手の電話番号をドメイン名に変換し、IP処理部79およびIP電話機能付きルータ20を介してDNS9に、このドメイン名に対応するURIの問合せを送信する(4-1)。ここで、電話番号からドメイン名の変換は、ENUMに規定されているルールと同様のルールに従って行えばよい。例えば、電話番号をE.164番号表記に変換し、さらにこの表記をAUS(Application Unique String)に変換する。その後、先頭の"+"を削除し数字のみとしてから逆順に並び替え、この文字列の各数字の間に"."を挿入する。そして、この文字列の末尾に映像交信用チャネルであることを示す文字列を付加して、ドメイン名を生成する。例えば、電話番号が"03-1234-5678"であり、映像交信用チャネルであることを示す文字列が".e164.ipvd"である場合、ドメイン名は"8.7.6.5.4.3.2.1.3.1.8.e164.ipvd"となる。
DNS9は、TV電話アダプタAからURIの問合せを受信すると、自身に記憶されているドメイン名とURIとの対応関係を示すテーブルを参照し、該問合せで指定されているドメイン名に対応するURIを特定する。そして、このURIを該問合せに対する返答に付与してTV電話アダプタAに送信する(4-2)。これにより、TV電話アダプタAのSIP処理部77は通話相手のURIを取得することができる。
ここでは、TV電話アダプタ1のSIP処理部77がDNS9から通話相手の映像交信用のURIを取得するための手順を説明したが、TV電話アダプタ1のIP電話機能付きルータ20がDNS9から通話相手の音声交信用のURIを取得するための手順も同様である。但し、通話相手の音声交信用のURIを取得するための手順は、図10に示す音声交信用コネクション確立手順において、発側のTV電話アダプタAがSIPサーバAにINVITEを送信する(8-1a)前に実行される。
<<第2実施形態>>
次に、本発明の第2実施形態として、一般電話、IP電話およびTV電話を実現するTV電話アダプタを説明する。
図13は、本発明の第2実施形態のTV電話アダプタを用いたTV電話サービスシステムの概略図である。ここで、第1実施形態と同じ機能を有するものには同じ符号を付している。図示するように、本実施形態のTV電話アダプタ1’は、IPネットワーク5に加え、PSTN6を介しても音声通話が可能である。したがって、TV電話アダプタ1’は、動作モードとして、IP電話モードおよびTV電話モードに加えて一般電話モードを有する。一般電話モードの場合、TV電話アダプタ1’は、自身が収容するアナログ電話機2の通話相手(アナログ電話機2)を収容するTV電話アダプタ1’との間に、PSTN6を介した音声交信用のコネクションを確立する。そして、このコネクションを介して、自身が収容するアナログ電話機2および通話相手間の音声信号交換を行う。また、本実施形態のTV電話モードには、映像付きのIP電話モードと映像付きの一般電話モードとがある。
図14は、TV電話アダプタ1’の概略図である。図示するように、本実施形態のTV電話アダプタ1’が図2に示す第1実施形態のTV電話アダプタ1と異なる点は、IP電話機能付ルータ20に代えてルータ20’を設けたこと、主制御部60に代えて主制御部60’を設けたこと、および、電話アダプタ部40に代えてアナログ電話IF部90、一般電話処理部80およびIP電話処理部50を設けたことにある。その他の構成は、第1実施形態のTV電話アダプタ1と同じである。但し、本実施形態の制御内容変換TL30のフィールド302には、動作モードとして一般電話モードが登録される。
ルータ20’は、IP電話機能を持たない通常のルータである。本実施形態のルータ20’も、第1実施形態で用いたIP電話機能付ルータ20と同様に、IP端末用ポートとIPネットワーク5との接続点で終端せずにブリッジ接続としている。これは、ルータ20’でグローバルIPアドレスが終端され、映像アダプタ部70、IP電話処理部50がSIP処理を行えなくなるのを防止するためである。ここで、ルータ20’は外付けとしてもよい。
アナログ電話IF部90は、分岐部91および切替部92を有する。
分岐部91はアナログ電話機2からの信号を2つに分岐して一般電話処理部80およびIP電話処理部50に送信する。
切替部92は、主制御部60’よりの指示に従い、一般電話処理部80およびIP電話処理部50のいずれか一方を選択し、選択側からの信号をアナログ電話機2に出力する。本実施形態では、デフォルト状態でIP電話処理部50を選択し、主制御部60’からの切替指示に従い一般電話処理部80を選択する。
一般電話処理部80は、アナログ電話IF部90に接続されたアナログ電話機2をPSTN6に接続する。図示するように、フック状態検出部82と、上りトーン検出部83と、下りトーン検出部84と、トーン発生部88と、トーンフィルタ89と、を有する。
フック状態検出部82は、アナログ電話IF部90に接続されたアナログ電話機2のオフフック/オンフック状態を検出し、検出結果を示すフック状態信号を主制御部60’に送信する。
上りトーン検出部83は、アナログ電話IF部90に接続されたアナログ電話機2から送出された各種トーン(DT:ダイヤルトーン、RBT:リングバックトーン、BT:ビジートーン)を検出し、これを主制御部60’に送信する。
下りトーン検出部84は、PSTN6からアナログ電話IF部90に接続されたアナログ電話機2へ送信された各種トーン(DT、RBT、BT)を検出し、これを主制御部60’に送信する。
トーンフィルタ89は、主制御部60’よりの指示に従い、アナログ電話IF部90に接続されたアナログ電話機2からPSTN6へ送信する信号に含まれる各種トーン(オフフックを含む)のフィルタリングをオン・オフする。本実施形態では、デフォルト状態でフィルタリング「ON」としている。
そして、トーン発生部88は、主制御部60’よりの指示に従い各種トーン(オフフックを含む)を生成し、これをトーンフィルタ89から出力される信号に重畳する。
IP電話処理部50は、アナログ電話入出力部52と、音声エンコーダ53と、音声デコーダ54と、RTP処理部56と、SIP処理部57と、トーン発生部58と、IP処理部59と、を有する。
アナログ電話入出力部52は、アナログ電話IF部90から出力されたアナログ電話機2の音声信号をA/D変換して音声エンコーダ53へ出力する。また、音声デコーダ54から出力された音声信号をD/A変換してアナログ電話IF部90へ出力する。
音声エンコーダ53は、アナログ電話入出力部52から出力された音声信号をエンコードし、RTP処理部56に出力する。音声デコーダ54は、RTP処理部56から出力された音声信号をデコードし、アナログ電話入出力部53に出力する。
RTP処理部56は、音声エンコーダ53でエンコードされた音声信号をRTPパケット化し、IP処理部59に出力する。また、IP処理部59より出力されたRTPパケットから音声信号を抽出し、音声デコーダ53に出力する。
SIP処理部57は、RTP処理部56が相手装置とRTPパケットの交換に用いるコネクション(音声交信用コネクション)を制御する。具体的には、IP処理部59を介して相手装置と呼制御情報を格納したSIPパケットを交換し、音声交信用コネクションの制御を行う。
IP処理部59は、RTP処理部56より受け取ったRTPパケットおよびSIP処理部57より受け取ったSIPパケットをIPパケットに格納し、ルータ20’に出力する。また、IP処理部59は、ルータ20’より受け取ったIPパケットから、RTPパケット、SIPパケットを取り出し、RTP処理部56、SIP処理部57に出力する。
そして、トーン発生部58は、主制御部60よりの指示に従い各種トーン(オフフックを含む)を生成し、これを音声デコーダ54の出力に重畳する。
主制御部60’は、第1実施形態の主制御部60の処理に加えて次の処理を行う。すなわち、上りトーン検出部83で検出されたダイヤル番号がIP電話の電話番号である場合、SIP処理部57にこの電話番号を通知して音声交信用コネクションの確立を要求する。また、上りトーン検出部83で検出されたダイヤル番号がIP電話の電話番号でない場合は、一般電話処理部80を選択するようにアナログ電話IF部90を制御する。なお、上りトーン検出部83で検出されたダイヤル番号がIP電話の電話番号である否かは、該電話番号が所定の特番(例えば050)を含むか否かを調べることで判断できる。さらに、主制御部60’は、トーン発生部58、88に各種トーンの生成を指示する。
次に、TV電話アダプタ1’の動作を説明する。図15は、TV電話アダプタ1’の操作手順を説明するための図である。
まず、アナログ電話機2がオフフックされると(S301)、フック状態検出部82は、アナログ電話IF部90を介してこれを検出し、オフフックを示すフック状態信号を主制御部60’に送信する。これを受けて、主制御部60’は、トーン発生部58にオフフックを示すトーン信号を生成させる。このトーン信号は、アナログ電話入出力部52でD/A変換された後、アナログ電話IF部90を介してアナログ電話機2に送信される(S401)。
次に、アナログ電話機2がダイヤル操作されると(S302)、トーン検出部83は、アナログ電話IF部90を介してDTを検出し、DT信号を主制御部60’に送信する。これを受けて、主制御部60’は、DTが表すダイヤル番号を特定し、特定したダイヤル番号をキーに制御内容変換TL30からレコード300を検索する(S402)。
S402において、レコード300を検索できた場合、図6のS2022と同様の処理を行う(S4021)。一方、S402において、レコード300を検索できなかった場合、特定したダイヤル番号は、IP電話あるいは一般電話の相手先の電話番号である。そこで、主制御部60’は、特定した電話番号がIP電話番号であるか、それとも一般電話番号であるか否かを調べる(S4022)。
S4022において、特定したダイヤル番号がIP電話番号の場合は、IP電話の相手先の電話番号をIP電話処理部50のSIP処理部57に通知し、SIP処理部57に音声交信用コネクションの確立を要求する。これを受けて、SIP処理部57は、通知された電話番号から、相手先のアナログ電話機1を収容するTV電話アダプタ1に割当てられた音声交信用URIを特定し、該URIを用いてSIPサーバ8経由で通話相手と音声交信用コネクションを確立する。主制御部60’は、音声交信用コネクションが確立したならば、TV電話アダプタ1’の動作モードをIP電話モードに変更する。これにより、アナログ電話入出力部50に入力された音声信号は音声エンコーダ53でエンコードされ、その後、RTP処理部56によりRTPパケット化され、さらに、IP処理部59によりIPパケット化される。そして、SIP処理部57により確立された音声交信用コネクションを介して、ルータ20’から通話相手のTV電話アダプタ1’へ送信される。また、音声交信用コネクションを介してルータ20’から受け取った通話相手のTV電話アダプタ1’のIPパケットは、IP処理部59でRTPパケットが取り出され、さらに、RTP処理部56で音声信号が取り出される。そして、音声信号は、音声デコーダ54でデコードされた後、アナログ電話入出力部52からアナログ電話IF部90へ出力される。
また、S4022において、特定したダイヤル番号が一般電話番号の場合は、切替部92が一般電話処理部50を選択するようにアナログ電話IF部90を制御する。また、トーンフィルタ89のフィルタリングを「OFF」に変更すると共に、トーン発生部88に、特定した一般電話番号を示すDTを生成させる。これにより、PSTN6との間で呼制御処理が実行され、通話相手と音声交信用コネクションを確立する。主制御部60’は、音声交信用コネクションが確立したならば、TV電話アダプタ1’の動作モードを一般電話モードに変更する。なお、PSTN6を介した音声交信用コネクションの確立は、トーン検出部83、84で検出されるトーンに基づいて判断できる。
また、S4022の処理と並行して、主制御部60’は、自身に設定されているTV電話自動モードが「ON」ならば、通話相手の電話番号を映像アダプタ部77のSIP処理部77に通知し、SIP処理部77に映像交信用コネクションの確立を要求する。これを受けて、SIP処理部77は、通知された電話番号から、通話相手の映像交信用URIを特定し、該URIを用いてSIPサーバ8経由で、通話相手と映像交信用コネクションを確立する。主制御部60’は、音声交信用コネクションおよび映像交信用コネクションの両方が確立したならば、TV電話アダプタ1の動作モードをTV電話モードに変更する(S4023)。
次に、上述のS4022によりTV電話アダプタ1’の動作モードが電話(IP電話、一般電話)モードである場合に、アナログ電話機2がダイヤル操作されると(S303)、トーン検出部83は、アナログ電話IF部90を介してDTを検出し、DT信号を主制御部60’に送信する。これを受けて、主制御部60’は、DTが表すダイヤル番号を特定し、特定したダイヤル番号をキーに変換TL記憶部30からレコード300を検索する(S403)。
S403において、レコード300が検索できなかった場合、所定のエラー処理を行う(S4031)。一方、S403において、レコード300を検索できた場合、特定したダイヤル番号は、TV電話アダプタ1’を制御するためのコードである。この場合、主制御部60’は、検索したレコード300のフィールド302に登録されている動作モードを調べ、該動作モードがTV電話アダプタ1’の現在の動作モードと一致するか否かを調べる。ここで、TV電話アダプタ1の動作モードはIP電話モードあるいは一般電話モードである。したがって、検索したレコード300のフィールド302に登録されている動作モードが、IP電話モードおよび一般電話モード以外の場合は、所定のエラー処理を行う。そして、検索したレコード300のフィールド302に登録されている動作モードがIP電話モードおよび一般電話モードの場合にのみ、検索したレコード300のフィールド303に登録されている設定・制御項目に従い、映像アダプタ部70およびルータ20’を制御する。
さて、主制御部60’は、上述のS4023あるいはS4032によりTV電話アダプタ1’の動作モードがTV電話モードに変更されると、自身に設定されている映像交信用コネクション自動表示が「ON」ならば、TV電話アダプタ1’が備える表示部(不図示)に、映像交信用コネクションが確立したことを示す表示を行う。これを見て、ユーザは、通話相手の映像が表示可能になったことを確認できる。
次に、上述のS4023あるいはS4032によりTV電話アダプタ1’の動作モードがTV電話モードである場合に、アナログ電話機2がダイヤル操作されると(S304)、トーン検出部83は、アナログ電話IF部90を介してDTを検出し、DT信号を主制御部60’に送信する。これを受けて、主制御部60’は、DTが表すダイヤル番号を特定し、特定したダイヤル番号をキーに変換TL記憶部30からレコード300を検索する(S404)。
S404において、レコード300が検索できなかった場合、所定のエラー処理を行う(S4041)。一方、S404において、レコード300を検索できた場合、特定したダイヤル番号は、TV電話アダプタ1’を制御するためのコードである。この場合、図6のS2042と同様の処理を行う(S4042)。
さて、アナログ電話機2がオンフックされると(S305)、フック状態検出部82は、アナログ電話IF部90を介してこれを検出し、オンフックを示すフック状態信号を主制御部60’に送信する。主制御部60’は、現在のTV電話アダプタ1の動作モードがTV電話モードならば、SIP処理部77に映像交信用のコネクションの切断を要求する。これを受けて、SIP処理部77は、確立している映像交信用コネクションを切断する。また、音声交信用コネクションが確立している場合、該コネクションがIP電話による音声交信用コネクションならば、SIP処理部57に該コネクションの切断を要求する。これを受けて、SIP処理部57は、確立している音声交信用コネクションを切断する。一方、該コネクションが一般電話による音声交信用コネクションならば、オンフックされたことにより、確立している音声交信用コネクションが切断する(S405)。
以上、本発明の第2実施形態について説明した。本実施形態によれば、第1実施形態の効果に加えて、IP電話機能を持たない通常のルータ20’を利用できる。また、一般電話処理部80を設けたことにより、例えば輻輳等でIPネットワーク5を利用できない場合でも、相手と通話をすることができる。
なお、本実施形態では、フック状態検出部82およびトーン検出部83を一般電話処理部80に設けたが、これらをIP電話処理部50(アナログ電話入出力部52およびアナログ電話IF部90間、あるいは、アナログ電話入出力部52および音声エンコーダ53間)に設けるようにしてもよい。
<<第3実施形態>>
本発明の第3実施形態として、一般電話、IP電話およびTV電話を実現するTV電話アダプタを説明する。なお、本発明の第3実施形態のTV電話アダプタ1”を用いたTV電話サービスシステムの概略図は、図13に示す第2実施形態のものと同様であるので、省略する。
図16は、TV電話アダプタ1”の概略図である。図示するように、本実施形態のTV電話アダプタ1”が図14に示す第2実施形態のTV電話アダプタ1’と異なる点は、映像アダプタ70に設定画面記憶部95を追加したこと、主制御部60’に代えて主制御部60”を設けたこと、および、制御内容変換TL30にルータ設定等のためのレコード300’(図5参照)を追加したことである。その他の構成は、第2実施形態のTV電話アダプタ1’と同じである。主制御部60”は、第2実施形態の主制御部60’の処理に加え、画面合成部73を制御して、設定画面記憶部91に記憶された画面データのディスプレイ4への表示を制御する。ここで、設定画面記憶部95には、少なくとも、ルータ20’の各種設定を行うためのダイヤル操作を説明するためのルータ設定画面データ、ルータ20’のポート割付を行うためのダイヤル操作を説明するためのポート割付設定画面データ、ルータ20’のセキュリティ設定を行うためのセキュリティ設定画面データ、および、ルータ20’のアドレス設定を行うためのアドレス設定画面データが記憶されているものとする。
本実施形態のTV電話アダプタ1”の動作は、図15に示す第2実施形態のものと同様である。例えば、S4021において、トーン検出部83で検出されたダイヤル番号が「*#*」である場合、主制御部60”は、画像合成部73を制御し、画像合成部73に、設定画面記憶部91に記憶されたルータ設定画面データを映像出力部71へ出力させる。これにより、ユーザは、ルータ20’の各種設定を行うためのダイヤル操作を確認することができる。
また、例えば、S4021において、トーン検出部83で検出されたダイヤル番号が「*12」である場合、主制御部60”は、画像合成部73を制御し、画像合成部73に、設定画面記憶部91に記憶されたポート割付設定画面データを映像出力部71へ出力させる。これにより、ユーザは、ルータ20’のポート割付設定を行うためのダイヤル操作を確認することができる。また、この場合、主制御部60”は、トーン検出部83からポート割付設定を終了させるための所定のダイヤル番号を受け取るまで、トーン検出部83を介して、ポート割付設定を行うためのダイヤル操作を受付ける。この間は、IP電話処理部50および一般電話処理部80に対する指示を行わない(マスクする)。これにより、本来、コネクション確立に使われる電話番号のような様々なダイヤル操作を、ポート割付設定のための操作に割当てることができる。例えばダイヤル番号「10」はコネクション確立に適用されるのではなく、ポート番号「10」に対応するといった具合である。そして、主制御部60”は、受付けたポート割当をルータ20’に設定する。
また、例えば、S4021において、トーン検出部83で検出されたダイヤル番号が「*13」である場合、主制御部60”は、画像合成部73を制御し、画像合成部73に、設定画面記憶部91に記憶されたセキュリティ設定画面データを映像出力部71へ出力させる。これにより、ユーザは、ルータ20’のセキュリティ設定を行うためのダイヤル操作を確認することができる。また、この場合、主制御部60”は、トーン検出部83からセキュリティ設定を終了させるための所定のダイヤル番号を受け取るまで、トーン検出部83を介して、セキュリティ設定を行うためのダイヤル操作を受付ける。この間は、IP電話処理部50および一般電話処理部80に対する指示を行わない(マスクする)。これにより、本来、コネクション確立に使われる電話番号のような様々なダイヤル操作を、セキュリティ設定のための操作に割当てることができる。そして、主制御部60”は、受付けたセキュリティ項目をルータ20’に設定する。
また、例えば、S4021において、トーン検出部83で検出されたダイヤル番号が「*14」である場合、主制御部60”は、画像合成部73を制御し、画像合成部73に、設定画面記憶部91に記憶されたアドレス設定画面データを映像出力部71へ出力させる。これにより、ユーザは、ルータ20’のアドレス設定を行うためのダイヤル操作を確認することができる。また、この場合、主制御部60”は、トーン検出部83からセキュリティ設定を終了させるための所定のダイヤル番号を受け取るまで、トーン検出部83を介して、アドレス設定を行うためのダイヤル操作を受付ける。この間は、IP電話処理部50および一般電話処理部80に対する指示を行わない(マスクする)。これにより、本来、コネクション確立に使われる電話番号のような様々なダイヤル操作を、アドレス設定のための操作に割当てることができる。そして、主制御部60”は、受付けたアドレスをルータ20’に設定する。
また、S4021において、トーン検出部83で検出されたダイヤル番号が「*10」である場合、主制御部60”は、画像合成部73を制御し、設定画面記憶部91に記憶された設定画面データの映像出力部71への出力を停止する。また、IP電話処理部50および一般電話処理部80に対する指示のマスクを解除する。
以上、本発明の第3実施形態について説明した。本実施形態によれば、第2実施形態の効果に加えて、設定画面で所望の設定に必要なダイヤル操作を確認しながら、ダイヤルすることができるので、操作ミスを低減することができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。例えば、上記の各実施形態では、映像信号入力としてカメラ3を接続した例を示したが、このカメラ3の代わりにVTRやDVDなどの再生装置を接続し、収録済みの映像・音声を流すようにしてもよい。また、ディスプレイ4の代わりにTV受信機を接続しTV放送データを流すようにしてもよい。さらには、ここでは、映像信号の撮影・表示をアナログ映像信号として説明したが、デジタル映像信号でもかまわない。
また、上記の第2、3実施形態では、一般電話処理部80にトーン検出部83、84を設けたが、トーン検出部83、84はIP電話処理部50側に設けるようにしてもよい。具体的には、トーン検出部83をアナログ電話入出力部52と音声エンコーダ53との間に設けてもよい。また、トーン検出部84を音声デコーダ54とアナログ電話入出力部52との間に設けてもよい。
また、上記の各実施形態では、アナログ電話機2を外付けとしているが、アナログ電話機2と、上記の各実施形態のTV電話アダプタ1、1’、1”とを同じ筐体に収納して一体化してもよい。上記の各実施形態では、アナログ電話機2を別個体としているが、アナログ電話のダイヤル検出機能に基づく操作という観点からは、アナログ電話機2とTV電話アダプタ1、1’、1”とを一体化し、ダイヤルトーンを検出することで、TV電話を実現してもかまわない。
また、上記の各実施形態では、ENUMの規定を拡張することで映像交信用チャネルの確立する場合を例にとり説明した。現在、ENUMの規定案に挙げられているのはIP電話の呼接続に基づいたtel、SIP、http、およびmailである。これに例えばサービス領域(Service field)としてE2U+video:sipを加えれば、IP電話のSIPと区別したSIPを設定できる。上記の各実施形態では、この考えに基づいて音声交信用チャネルのURIとは別の映像交信用チャネルのURIを用いている。基本的には、電話番号に基づいた音声交信用チャネルのURI変換ルールとは別に、同じ電話番号に基づいた映像交信用チャネルのURI変換ルールを用いている。これにより、一つの電話番号から、音声交信用チャネルから独立した映像交信用チャネルのサービスを、TV電話サービスのコネクション管理を行なうプロバイダから受けることができる。
なお、本発明は、IPネットワークを経由したTV電話を実現する上で従来のアナログ電話を操作端末として利用することが提供できるので、いわゆるデジタルデバイド層にも垣根の低いIPネットワークを利用した双方向伝送を実現できる。
図1は本発明の第1実施形態のTV電話アダプタを用いたTV電話サービスシステムの概略図である。 図2はTV電話アダプタ1の概略図である。 図3はURI変換TL21を模式的に表した図である。 図4はURI変換TL771を模式的に表した図である。 図5は制御内容TL30を模式的に表した図である。 図6はTV電話アダプタ1の処理手順を説明するための図である。 図7はTV電話アダプタ1の状態遷移を説明するための図である。 図8は図7に示す状態遷移の発生件を説明するための図である。 図9は図7に示す状態遷移の発生件を説明するための図である。 図10は図1に示すTV電話サービスシステムの音声交信用コネクション確立手順を説明するための図である。 図11は図1に示すTV電話サービスシステムの映像交信用コネクション確立手順を説明するための図である。 図12は図1に示すTV電話サービスシステムにおいて、TV電話アダプタ1のSIP処理部77がDNS9から通話相手の映像交信用のURIを取得するための手順を説明する図である。 図13は本発明の第2実施形態のTV電話アダプタを用いたTV電話サービスシステムの概略図である。 図14は本発明の第2実施形態のTV電話アダプタ1’の概略図である。 図15はTV電話アダプタ1’の操作手順を説明するための図である。 図16は本発明の第3実施形態のTV電話アダプタ1”の概略図である。
符号の説明
1,1’,1”:TV電話アダプタ、2:アナログ電話機、3:カメラ、4:ディスプレイ、5:IPネットワーク、6:PSTN、7:GW、20:IP電話機能付ルータ、20’:ルータ、30:変換TL記憶部、40:電話アダプタ部、50:IP電話処理部、60,60’,60”:主制御部、70:映像アダプタ部、80:一般電話処理部、90:アナログIF部

Claims (11)

  1. IPネットワークを利用したTV電話を実現するTV電話アダプタ装置であって、
    IP電話機能付き装置に接続されたアナログ電話機に対するダイヤル操作を検出するダイヤル操作検出部と、
    IPネットワークを用いた映像交信用コネクションの接続および切断を実行し、接続中の前記映像交信用コネクションを介して、映像入力装置から受信した映像を通話相手に送信し且つ前記通話相手から受信した映像を映像出力装置に出力する映像アダプタ部と、を有し、
    前記映像アダプタ部は、
    前記ダイヤル操作検出部で検出した電話番号を着番号とする映像交信用コネクションの接続要求をIPネットワーク上に存在する所定のサーバに送出すること
    を特徴とするTV電話アダプタ。
  2. IPネットワークを利用したTV電話を実現するTV電話アダプタ装置であって、
    IPネットワークを用いた音声交信用コネクションの接続および切断を自動実行し、接続中の前記音声交信用コネクションを介して、アナログ電話機から受信した音声を通話相手に送信し且つ前記通話相手から受信した音声を前記アナログ電話機に出力するIP電話処理部と、
    前記アナログ電話機に対するダイヤル操作を検出するダイヤル操作部と、
    IPネットワークを用いた映像交信用コネクションの接続および切断を実行し、接続中の前記映像交信用コネクションを介して、映像入力装置から受信した映像を通話相手に送信し且つ前記通話相手から受信した映像を映像出力装置に出力する映像アダプタ部と、を有し、
    前記映像アダプタ部は、
    前記ダイヤル操作検出部で検出した電話番号を着番号とする映像交信用コネクションの接続要求をIPネットワーク上に存在する所定のサーバに送出すること
    を特徴とするTV電話アダプタ。
  3. 請求項1又は2に記載のTV電話アダプタであって、
    前記映像アダプタ部は、
    前記ダイヤル操作検出部で検出した電話番号をドメイン名に変換し、該ドメイン名に対応するURIをIPネットワーク上に存在するDNSに問合せ、該DNSから取得したURIを指定して、映像交信用コネクションの接続要求を前記所定のサーバに送出すること
    を特徴とするTV電話アダプタ。
  4. IPネットワークを利用したTV電話を実現するTV電話アダプタ装置であって、
    IP電話機能付き装置に接続されたアナログ電話機に対するダイヤル操作を検出するダイヤル操作検出部と、
    IPネットワークを用いた映像交信用コネクションの接続および切断を実行し、接続中の前記映像交信用コネクションを介して、映像入力装置から受信した映像を通話相手に送信し且つ前記通話相手から受信した映像を映像出力装置に出力する映像アダプタ部と、
    ダイヤル操作と設定内容との対応関係が記述された変換テーブルと、
    前記ダイヤル操作検出部で検出されたダイヤル操作に対応する設定内容が前記変換テーブルに記憶されている場合に、当該対応する設定内容に従って前記映像アダプタ部による前記映像交信用コネクションの接続および切断の実行を制御する主制御部と、を有すること
    を特徴とするTV電話アダプタ装置。
  5. IPネットワークを利用したTV電話を実現するTV電話アダプタ装置であって、
    IPネットワークを用いた音声交信用コネクションの接続および切断を自動実行し、接続中の前記音声交信用コネクションを介して、アナログ電話機から受信した音声を通話相手に送信し且つ前記通話相手から受信した音声を前記アナログ電話機に出力するIP電話処理部と、
    前記アナログ電話機に対するダイヤル操作を検出するダイヤル操作検出部と、
    IPネットワークを用いた映像交信用コネクションの接続および切断を実行し、接続中の前記映像交信用コネクションを介して、映像入力装置から受信した映像を通話相手に送信し且つ前記通話相手から受信した映像を映像出力装置に出力する映像アダプタ部と、
    ダイヤル操作と設定内容との対応関係が記述された変換テーブルと、
    前記ダイヤル操作部で検出されたダイヤル操作に対応する設定内容が前記変換テーブルに記憶されている場合、当該対応する設定内容に従って前記映像アダプタ部による前記映像交信用コネクションの接続および切断の実行を制御する主制御部と、を有すること
    を特徴とするTV電話アダプタ装置。
  6. 請求項4又は5に記載のTV電話アダプタ装置であって、
    前記主制御部は、
    前記ダイヤル操作部で検出されたダイヤル操作に対応付けられて前記変換テーブルに記憶されている設定内容が映像交信用コネクションの自動接続である場合、前記ダイヤル操作部で検出されるIP電話用の電話番号を前記映像アダプタ部に通知して、前記映像アダプタ部に、当該IP電話用の電話番号を持つ通話相手との間に映像交信用コネクションを確立させること
    を特徴とするTV電話アダプタ装置。
  7. 請求項4乃至6のいずれか一項に記載のTV電話アダプタ装置であって、
    前記主制御部は、
    前記ダイヤル操作部で検出されたダイヤル操作に対応付けられて前記変換テーブルに記憶されている設定内容が自映像の表示である場合、前記映像アダプタ部を制御して、前記映像アダプタ部に、前記映像入力装置から受信した映像を前記映像出力装置に出力させること
    を特徴とするTV電話アダプタ装置。
  8. 請求項4乃至7のいずれか一項に記載のTV電話アダプタ装置であって、
    保留画面データを記憶した保留画面記憶部をさらに有し、
    前記主制御部は、
    前記ダイヤル操作部で検出されたダイヤル操作に対応付けられて前記変換テーブルに記憶されている設定内容が保留画面の表示である場合、前記映像アダプタ部を制御して、前記映像アダプタ部に、接続中の前記映像用コネクションを介して、前記保留画面記憶部に記憶されている保留画面データを通話相手に送信させること
    を特徴とするTV電話アダプタ装置。
  9. 請求項4乃至8のいずれか一項に記載のTV電話アダプタ装置であって、
    ダイヤル操作と設定内容との関係を示した設定画面データを記憶した設定画面記憶部をさらに有し、
    前記ダイヤル操作部で検出されたダイヤル操作に対応付けられて前記変換テーブルに記憶されている設定内容が設定画面の表示である場合、前記映像アダプタ部を制御して、前記映像アダプタ部に、前記設定画面記憶部に記憶されている設定画面データを前記映像出力装置に出力させること
    を特徴とするTV電話アダプタ装置。
  10. IPネットワークを利用したTV電話を実現するTV電話アダプタ装置であって、
    ダイヤルトーンを利用して回線接続する電話処理部と、
    前記ダイヤルトーンを検出するダイヤルトーン検出部と、
    IPネットワークを用いた映像交信用コネクションの接続および切断を実行し、接続中の前記映像用コネクションを介して、映像入力装置から受信した映像を通話相手に送信し且つ前記通話相手から受信した映像を映像出力装置に出力する映像アダプタ部と、
    ダイヤルトーンと設定内容との対応関係が記述された変換テーブルと、
    前記ダイヤルトーン検出部で検出されたダイヤルトーンに対応する設定内容が前記変換テーブルに記憶されている場合に、当該対応する設定内容に従って前記映像アダプタ部による前記映像交信用コネクションの接続および切断の実行を制御する主制御部と、を有すること
    を特徴とするTV電話アダプタ装置。
  11. IPネットワークを利用したTV電話を実現するTV電話アダプタ装置であって、
    通話相手からのダイヤルトーンを検出するダイヤルトーン検出部と、
    IPネットワークを用いた映像用コネクションの接続および切断を実行し、接続中の前記映像交信用コネクションを介して、映像入力装置から受信した映像を通話相手に送信し且つ前記通話相手から受信した映像を映像出力装置に出力する映像アダプタ部と、
    ダイヤルトーンと設定内容との対応関係が記述された変換テーブルと、
    前記ダイヤルトーン検出部で検出されたダイヤルトーンに対応する設定内容が前記変換テーブルに記憶されている場合に、当該対応する設定内容に従って前記映像アダプタ部による前記映像交信用コネクションの接続および切断の実行を制御する主制御部と、を有すること
    を特徴とするTV電話アダプタ装置。
JP2005063706A 2004-04-28 2005-03-08 Tv電話アダプタ Expired - Fee Related JP4646657B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005063706A JP4646657B2 (ja) 2004-04-28 2005-03-08 Tv電話アダプタ
US11/115,111 US7567269B2 (en) 2004-04-28 2005-04-27 Television phone adaptor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133256 2004-04-28
JP2004141871 2004-05-12
JP2005063706A JP4646657B2 (ja) 2004-04-28 2005-03-08 Tv電話アダプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005354663A true JP2005354663A (ja) 2005-12-22
JP4646657B2 JP4646657B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=35187012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005063706A Expired - Fee Related JP4646657B2 (ja) 2004-04-28 2005-03-08 Tv電話アダプタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7567269B2 (ja)
JP (1) JP4646657B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010166141A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Mitsubishi Electric Corp パケット中継方法及びゲートウェイ装置
JP2011501616A (ja) * 2007-10-23 2011-01-06 オープンピーク インコーポレイテッド Ipテレフォニーネットワークにおいてアナログ電話をサポートするシステム
JP2013042490A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Xener Systems Inc mVoIPベースの呼接続方法及びシステム
KR101337375B1 (ko) 2007-07-06 2013-12-05 주식회사 케이티 Iptv를 이용한 전화 걸기 서비스 시스템 및 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1650969A1 (en) * 2004-10-25 2006-04-26 Alcatel Method for establishing an IP video-conference using a telephone network for voice transmission
US20060171378A1 (en) * 2005-01-04 2006-08-03 Harris John C IP video telephone
US20070064919A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-22 Zoneson Chen Communication method for placing phone calls by using a fixed dial plan
US20070286173A1 (en) * 2006-05-23 2007-12-13 Bayhub, Inc Interactive console for delivering digital network services to telephone networks
US8036366B2 (en) 2006-08-04 2011-10-11 Microsoft Corporation Intelligent formatting of VoIP telephone numbers
KR100780801B1 (ko) * 2006-10-31 2007-11-30 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 통화 제어 시스템 및 방법
US8666030B2 (en) * 2007-07-30 2014-03-04 Ofer Shepher Voice and video over a shared telephone line
US8294747B1 (en) * 2009-07-14 2012-10-23 Juniper Networks, Inc. Automated initiation of a computer-based video conference using a mobile phone telephony session
TW201328353A (zh) * 2011-12-23 2013-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電視機轉接器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06233289A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像通信端末
JPH09130499A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Sharp Corp 端末アダプタ内蔵型通信装置
JPH10108153A (ja) * 1996-10-02 1998-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像通信端末装置
JP2000332829A (ja) * 1999-05-25 2000-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話システムでの受信データ量制御方法、装置、及び、その方法を記録した記憶媒体
JP2003152890A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Sun Communications:Kk インターネット電話システム
JP2003209634A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Ii D Kontoraibu Kk 複合通信方法及びそれを用いたシステム
JP2004120124A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Yamaha Corp ルータおよび通信制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5109407A (en) * 1988-12-22 1992-04-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Communication device connected to telephone line together with telephone set
JPH0662142A (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 Hitachi Ltd マルチメディア端末装置および通信接続制御方式
US6020916A (en) * 1997-12-31 2000-02-01 At&T Corp Videophone multimedia interactive on-hold information menus
JP2000013536A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Victor Co Of Japan Ltd 通信回線端末装置
JP3590540B2 (ja) * 1999-03-19 2004-11-17 株式会社ケンウッド 移動体通信端末における電話帳データ登録方法
JP3507726B2 (ja) 1999-04-27 2004-03-15 Necインフロンティア株式会社 電話機による制御方法および装置
KR100409177B1 (ko) * 2001-08-23 2003-12-18 한국전자통신연구원 인터넷 망에서의 전화번호 도메인 이름 시스템 및 그동작방법
US6545697B1 (en) * 2001-10-16 2003-04-08 Sprint Communications Company, LP Video telephony

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06233289A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像通信端末
JPH09130499A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Sharp Corp 端末アダプタ内蔵型通信装置
JPH10108153A (ja) * 1996-10-02 1998-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像通信端末装置
JP2000332829A (ja) * 1999-05-25 2000-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話システムでの受信データ量制御方法、装置、及び、その方法を記録した記憶媒体
JP2003152890A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Sun Communications:Kk インターネット電話システム
JP2003209634A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Ii D Kontoraibu Kk 複合通信方法及びそれを用いたシステム
JP2004120124A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Yamaha Corp ルータおよび通信制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101337375B1 (ko) 2007-07-06 2013-12-05 주식회사 케이티 Iptv를 이용한 전화 걸기 서비스 시스템 및 방법
JP2011501616A (ja) * 2007-10-23 2011-01-06 オープンピーク インコーポレイテッド Ipテレフォニーネットワークにおいてアナログ電話をサポートするシステム
JP2010166141A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Mitsubishi Electric Corp パケット中継方法及びゲートウェイ装置
JP2013042490A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Xener Systems Inc mVoIPベースの呼接続方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050243806A1 (en) 2005-11-03
JP4646657B2 (ja) 2011-03-09
US7567269B2 (en) 2009-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4646657B2 (ja) Tv電話アダプタ
US7239338B2 (en) Videophone system and method
KR100773508B1 (ko) 이동 통신 단말기의 호 설정 방법
JP2001197127A (ja) インターネットでのリアルタイム音声及び映像通信方法並びにその通信装置
AU2003242001A1 (en) Terminal connection device, connection control device, and multi-function telephone terminal
JP2005294993A (ja) Ip電話機及びipアダプタ
JP5197746B2 (ja) 電話呼をインターネット呼にブリッジする方法、モデム、およびサーバ
JP4185891B2 (ja) 通信端末、および通信端末の制御方法
JP2005348192A (ja) 端末装置、端末装置の制御方法、および端末装置の制御プログラム
US20080037513A1 (en) Call Jump System, Method &amp; Apparatus
JP2011091661A (ja) 電話装置および電話方法
JP2006140973A (ja) ホームゲートウェイ、双方向映像通信機器、および双方向映像通信システム
KR100799478B1 (ko) VoIP 시스템용 비디오 어댑터 장치 및 이를 이용한영상통화 서비스 제공방법
JP4391362B2 (ja) 画像通信装置
KR20020009002A (ko) 인터넷 화상 폰
JP2001251440A (ja) 通話方式、ターミナルアダプタ、通話装置、サーバ、及び通話システム
JP4836221B2 (ja) Pstn端末収容装置
JP2006080997A (ja) 電話通信装置
JP4898603B2 (ja) 通信装置および通信方法
JP3882801B2 (ja) Ip電話システム、サーバ装置およびルータ制御方法
JP4402805B2 (ja) 網内配備画像表示方法
US9247069B1 (en) Modem call forwarding and three-way calling features for VoIP applications
JP2004129157A (ja) 電話装置
KR100588480B1 (ko) 인터넷 전화 통신 시스템 및 통신방법
JP2006245864A (ja) 網切替装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees