JP2005349358A - 複数送り検知装置及び区分機 - Google Patents

複数送り検知装置及び区分機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005349358A
JP2005349358A JP2004175117A JP2004175117A JP2005349358A JP 2005349358 A JP2005349358 A JP 2005349358A JP 2004175117 A JP2004175117 A JP 2004175117A JP 2004175117 A JP2004175117 A JP 2004175117A JP 2005349358 A JP2005349358 A JP 2005349358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection device
information
management code
unit
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004175117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4572091B2 (ja
Inventor
Kenichi Ikeda
健一 池田
Yasuhiko Hasegawa
泰彦 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC POSTAL TECHNOREX Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC POSTAL TECHNOREX Ltd
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC POSTAL TECHNOREX Ltd, NEC Corp filed Critical NEC POSTAL TECHNOREX Ltd
Priority to JP2004175117A priority Critical patent/JP4572091B2/ja
Priority to US11/141,397 priority patent/US7307532B2/en
Priority to DE102005026683A priority patent/DE102005026683A1/de
Publication of JP2005349358A publication Critical patent/JP2005349358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572091B2 publication Critical patent/JP4572091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/01Function indicators indicating an entity as a function of which control, adjustment or change is performed, i.e. input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/512Marks, e.g. invisible to the human eye; Patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/524Multiple articles, e.g. double feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/52RFID sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/12Surface aspects
    • B65H2701/124Patterns, marks, printed information
    • B65H2701/1244RFID [Radio Frequency Identification Data] transponder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】 対象物を損傷させることなく、かつ、複数送りを確実に検知するとともに、高速検知により、処理能力を向上させることの可能な複数送り検知装置及び区分機の提供を目的とする。
【解決手段】 複数送り検知装置1は、対象物10の通過を検知する通過検知部2と、対象物10のRFIDタグ11から無線送信される管理コード情報を受信する管理コード検出部3と、通過情報及び管理コード情報にもとづいて対象物10の搬送状態を判定し、複数送りが発生しているとき、複数送り発生信号を出力する制御部4と、複数送り発生信号を入力すると、対象物10を搬送手段114から排除する排除手段5を備えた構成としてある。
【選択図】 図2

Description

本発明は、複数送り検知装置及び区分機に関し、特に、RFID(Radio Frequency Identification)ダグの付された検知対象物(適宜、対象物と略称する。)の複数送りを検知し、複数送りされた対象物を排除する、複数送り検知装置及び区分機に関する。
従来、紙葉類等の区分機に設けられた複数送り検知装置は、ずらし機構や引き離し機構を採用しており、紙葉類等を強制的に変形させた状態で、複数送りを検知してきた。
ずらし機構を採用した複数送り検知装置として、たとえば、ずらし部前後の紙葉類の長さを測定し、この測定結果により二通送りを検知する二通送り検知装置の技術が開示されている(実用新案文献1参照)。
また、引き離し機構を採用した複数送り検知装置として、たとえば、二つのベルトと投光器,受光器を用いて、紙葉類の二枚送りを検出する紙葉類二通送り検出装置の技術が開示されている(特許文献1,2参照)。
また、従来例にかかる区分機(搬送機)100は、図9に示すように、無端ループ状経路を形成するガイドレール150と、ガイドレール150に沿って循環移動する複数の搬送ボックス120と、区分対象物103を供給する供給部112と、区分対象物103を搬送ボックス120に移載する移載部113と、供給部112から移載部113へ、区分対象物103を搬送する搬送手段114とを備えた構成としてある。この区分機100は、搬送ボックス120に移載された区分対象物103を、所定の集積部110に区分けすることができる(特許文献3参照)。
この区分機100は、所定の集積部110の上方で、搬送ボックス120の底蓋(図示せず)が開くことにより、移載された区分対象物103が搬送ボックス120から所定の集積部110に落下する。
ところで、区分対象物103が紙葉類からなる場合、紙葉類の厚さ,摩擦係数,湿気による表面の状態,静電気による吸着現象等によって、二つ以上の紙葉類が、一つの紙葉のように密着することがある。この場合、複数送りが発生し、裏に密着された紙葉類は、誤って異なる集積部110に区分けされることとなる。すなわち、供給された紙葉類の搬送は一通単位で行われることが必須条件であり、各搬送ボックス120に移載される区分対象物103は、一つで無ければならない。
上記不具合を防止するため、図示してないが、区分機100は、移載部113又はその近傍に上記紙葉類二通送り検出装置が設けられている。そして、区分機100は、この紙葉類二通送り検出装置によって、常に、一つの紙葉類が各搬送ボックス120に移載される。
ところで、近年の物品の仕分け装置は、物品の外部にバーコードを付すか、無線ID(Identification)タグを取り付けて、その情報を読み取ることで自動仕分けを行っている。この技術は、バーコードに代わる商品識別・管理技術として、盛んに研究されている。
たとえば、複数の物品がまとめられた物品群の物品すべてに、マルチリード方式無線IDタグを取り付け、一の物品群に含まれる各物品についての仕分け情報を比較し、一の物品群における各物品の仕分け先が同一である場合には、当該仕分け先に当該一の物品群を仕分けるよう決定する仕分け先決定手段とを備えたマルチリード方式無線IDタグを用いた物品仕分け装置の技術が開示されている(特許文献4参照)。
この技術によれば、複数の物品を一塊として取り扱う場合でも、適切な仕分けシュートに仕分け可能として作業性の向上を図ることができる。
また、ICメモリを有する無線タグに輸送情報を書き込むとともに、無線タグを輸送物に付し、輸送物に付された無線タグから得られる輸送情報にもとづいて輸送物の輸送を行うようにした輸送システムの技術が開示されている(特許文献5参照)。
この技術によれば、小包等の輸送物の輸送効率化を図ることができるとともに、輸送物の追跡監視を容易に行うことができる。
また、取引先が、商品情報をバーコードや無線タグに書き込み、この情報を物流センターや店舗が利用することにより、作業効率を向上させる物流システムの技術が開示されている(特許文献6参照)。
この技術によれば、物流センター、配送中、および店舗における商品の仕分けや積み替え作業の作業効率を向上させることができる。
また、厚さセンサを用いて、紙葉類の枚数を確定する紙葉類確定装置の技術が開示されている(特許文献7参照)。
この技術によれば、重ね搬送やスキュ搬送などの不具合な搬送状態および紙葉類自体の折れ、破れ、欠損などによる様々な状態の紙葉類を搬送しても、正確に枚数や種別を確定することができる。
実開昭57−011144号公報 (請求項1、図1) 特開昭56−161241号公報 (請求項1、図1,4) 特開昭56−161242号公報 (請求項1、図1,4) 特開2003−237926号公報 (図7) 特開2001−39533号公報 (請求項1) 特開2001−205199号公報 (請求項1) 特開2003−288628号公報 (請求項1)
しかしながら、上述した区分機100は、紙葉類を変形させて引き離した状態で二枚送りを検出する、従来の紙葉類二通送り検出装置(特許文献1,2参照)がネックとなり、処理能力を向上させることができないといった問題があった。すなわち、区分機100の処理能力を向上させるには、紙葉類を高速で処理する必要があるが、上記紙葉類二通送り検出装置は、高速で稼働させると、紙葉類に折り目が付いたり、あるいは、破損したりするため、紙葉類を高速で処理することができないといった問題があった。
また、二通送り検出装置(実用新案文献1参照)も、物理的なずらし動作により紙葉類を分離することによって複数送りの有無を判断することから、高速で稼働させると、紙葉類に折り目が付いたり、あるいは、破損したりするため、紙葉類を高速で処理することができないといった問題があった。
さらに、上記紙葉類二通送り検出装置及び二通送り検出装置は、紙葉類どうしが静電気等により強く貼りついている場合などにおいて、引き離し動作やずらし動作によっても紙葉類を分離又はずらすことができず、検知ミスが発生するといった問題があった。
また、上記紙葉類二通送り検出装置及び二通送り検出装置は、検知対象物に外的負荷を加えることから、曲げることができない対象物や表面が軟らかい対象物を検知できず、対象物が限定されるといった問題があった。
本発明は、上記問題を解決すべく、対象物を損傷させることなく、かつ、複数送りを確実に検知するとともに、高速検知により、処理能力を向上させることの可能な複数送り検知装置及び区分機の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の複数送り検知装置は、搬送手段によって搬送される、RFIDタグが付された対象物の通過を検知し、通過情報を出力する通過検知部と、前記RFIDタグから無線送信される管理コード情報を受信し、前記管理コード情報を出力する管理コード検出部と、前記通過情報及び管理コード情報を入力し、該通過情報及び管理コード情報にもとづいて前記対象物の搬送状態を判定し、複数送りが発生しているとき、複数送り発生信号を出力する制御部と、を具備した構成としてある。
このようにすると、複数送り検知装置は、対象物に物理的な負荷を加えていないので、対象物に損傷を与えることもなく、かつ、対象物が強固に密着している場合であっても、確実に複数送りを検知することができる。また、複数送り検知装置は、対象物を強制的に変形させていないので、高速検知が可能となり、処理能力を向上させることができる。
また、本発明の複数送り検知装置は、前記複数送り発生信号を入力すると、前記対象物を前記搬送手段から排除する排除手段を備えた構成としてある。
このように、複数送りの発生した対象物を排除することにより、複数送りに起因する不具合、たとえば、区分ミス等を防止することができる。
また、本発明の複数送り検知装置は、前記対象物が、紙葉類である。
このようにすると、複数送りの発生しやすい紙葉類に対して、複数送りを効果的に検知することができる。
なお、紙葉類として、葉書,封筒,用紙,紙幣,金券,カードなどが挙げられる。
また、本発明の複数送り検知装置は、前記RFIDタグが、間接的に前記対象物に付された構成としてある。
このように、複数送り検知装置は、RFIDタグが直接対象物に付されていない場合であっても、複数送りを検知することができる。
なお、RFIDタグを間接的に対象物に付すとは、対象物が収納されるケースにRFIDタグを付すこと,対象物に貼られた宛名ラベルにRFIDタグを付すこと,又は,対象物に貼られた手続伝票にRFIDタグを付すことなどをいう。
また、本発明の複数送り検知装置は、前記制御部が、前記対象物の搬送状態に応じた所定の情報を、前記管理コード検出部を介して、前記RFIDタグに送信し書き込みを行う構成としてある。
このようにすると、対象物のRFIDタグに、対象物の履歴、たとえば、複数送り検査に合格したといった情報を書き込むことができ、対象物の管理レベルを向上させることができる。
上記目的を達成するために、本発明の区分機は、区分対象物を区分けする区分機であって、前記区分対象物を供給する供給部と、前記区分対象物を移載する移載部と、前記供給部から移載部へ、前記区分対象物を搬送する搬送手段と、この搬送手段に沿って設けられた、上記請求項1〜5のいずれかに記載の複数送り検知装置と、を具備した構成としてある。
このようにすると、対象物を強制的に変形させていないので、高速検知が可能となり、処理能力を向上させることができる。
本発明の複数送り検知装置は、対象物が静電気などで強く貼り付いた状態であっても複数送りを確実に検知することができる。また、対象物が金属板のように変形しずらい場合や、セラミック板のように変形しない場合であっても、複数送りを検知することができ、検知対象物の範囲を拡大することができる。
また、複数送り検知装置は、対象物を強制的に変形させないので、対象物を損傷させるといった不具合を回避することができる。
さらに、複数送り検知装置は、高速検知することができ、処理能力を向上させることができる。
また、本発明の区分機は、複数送り検知装置の高速検知によって、処理能力を向上させることができる。さらに、区分機は、確実かつ安全に対象物の複数送りを検知できるとともに、従来の複数送り検知装置では、検知できなかった対象物の複数送りを検知できるので、検知対象物の範囲を拡大することができる。
[複数送り検知装置]
図1は、本発明の実施形態にかかる複数送り検知装置の基本構成を説明するための概略ブロック図を示している。
同図において、複数送り検知装置1は、対象物10の通過を検知し、通過情報を出力する通過検知部2と、対象物10に付されたRFIDタグ11から無線送信される管理コード情報を受信し、管理コード情報を出力する管理コード検出部3と、通過検知部2から通過情報を入力し、さらに、管理コード検出部3から管理コード情報を入力して、通過情報及び管理コード情報にもとづいて対象物10の搬送状態を判定し、複数送りが発生しているとき、複数送り発生信号を出力する制御部4とからなっている。また、本実施形態の複数送り検知装置1は、複数送り発生信号を入力すると、対象物10を搬送手段114から排除する排除手段5を備えた構成としてある。
なお、搬送手段114は、供給部112及び移載部113と連結されており、正常動作状態において、供給部112から移載部113へ対象物10を一つずつ搬送する。
(対象物)
対象物10は、RFIDタグ11が直接付された紙葉類である。このRFIDタグ11は、管理コード情報などが記録された微小なICチップであり、無線通信により情報を送受信することができる。また、本実施形態のRFIDタグ11は、送信開始信号を受信すると、記憶された情報を送信する。
本実施形態では、対象物10を紙葉類としてあり、このようにすると、複数送りの発生しやすい紙葉類に対して、複数送りを効果的に検知することができる。なお、対象物10は、紙葉類に限定されるものではなく、複数送りを検知する必要のある物であればよい。
また、RFIDタグ11は、対象物10に直接付される場合に限定されるものではなく、たとえば、間接的に対象物10に付されていてもよい。ここで、RFIDタグ11が、間接的に対象物10に付されることにより、RFIDタグ11を直接対象物10に付すことができない対象物10に対しても、複数送り検知装置1は、複数送りを検知することができる。
(通過検知部)
図2は、本発明の実施形態にかかる複数送り検知装置の詳細な構成を説明するための概略ブロック図を示している。
同図において、通過検知部2は、発光器21と光電センサ22とからなっている。この通過検知部2は、光電センサ22が発光器21からの光を検知しているか否かを、通過情報として制御部4に出力する。
また、通過検知部2,管理コード検出部3及び排除手段5は、搬送手段114の上流側から下流側に向かってこの順番で、搬送手段114に沿って配設してある。
なお、通過検知部2は、上記光電センサ22を用いた構成に限定されるものではなく、対象物10の通過を検知できる構成を備えていればよい。
(制御部)
制御部4は、情報処理機能を有しており、一般的に、コンピュータやシーケンサ等が用いられる。
この制御部4は、通過検知部2から通過情報を入力し、光電センサ22が発光器21からの光を検知しなくなったとき(通過開始時点)、管理コード検出部3に送信開始信号を出力する。そして、制御部4は、送信開始信号に対応した管理コード情報を入力し、判定時間終了までに入力した管理コード情報が、一つであるか二つ以上あるかを判断し、二つ以上あるとき、複数送りが発生したものと判定し、複数送り発生信号を排除手段5に出力する。
(管理コード検出部)
管理コード検出部3は、RFIDタグ11の管理コード情報を読み込むためのリーダー装置制御部31及びリーダー装置通信部32を備えた構成としてある。
上記管理コード検出部3は、リーダー装置制御部31が制御部4から送信開始信号を入力すると、リーダー装置通信部32を制御して、通過中のRFIDタグ11に対して、送信開始信号を無線通信により送信する。また、管理コード検出部3は、リーダー装置通信部32が、RFIDタグ11から管理コード情報を無線通信により受信すると、この管理コード情報をリーダー装置制御部31が入力し、制御部4へ出力する。
なお、管理コード検出部3は、上記構成に限定されるものではなく、たとえば、リーダー装置制御部31を設けず、リーダー装置通信部32を制御部4が制御する構成としてもよい。
(排除手段)
排除手段5は、図示してないが、圧縮空気の供給部と、この供給部をオンオフ制御する電磁弁とからなっている。この排除手段5は、電磁弁が、複数送り発生信号を入力すると、所定時間だけオン状態となり、供給部から圧縮空気が対象物10に吹きかけられ、複数送りが発生した対象物10を搬送手段114から排除する。このように、複数送りの発生した対象物10を排除することにより、複数送りに起因する不具合、たとえば、区分ミス等を防止することができる。
なお、排除手段5は、上記構成に限定されるものではなく、たとえば、エアーシリンダが、対象物10を搬送手段114から押し出す構成としてもよい。
次に、複数送り検知装置1の動作について、図面を参照して説明する。
図3は、本発明の実施形態にかかる複数送り検知装置の、単数送りを検知する場合の動作例を説明するための概略タイムチャート図を示している。
同図において、通過検知部2は、対象物10を検知すると(ステップS1)、通過情報を制御部4に出力する。
次に、通過情報を入力した制御部4は、管理コード検出部3に送信開始信号を出力する(ステップS2)。また、制御部4は、通過情報を入力してから複数送りが発生したか否かを判断するまでの判定時間をカウントし、この判定時間の終了時刻に、複数送りが発生したか否かを判定する。
この判定時間は、一般的に、制御部4が通過情報を入力してから、搬送中の対象物10の上流側端部(供給部112側端部)が、リーダー装置通信部32を通過するまでの時間に設定される。
次に、管理コード検出部3は、リーダー装置制御部31が、送信開始信号を入力するとリーダー装置通信部32を制御し、リーダー装置通信部32が、送信開始信号を無線通信により送信する(ステップS3)。続いて、図示してないが、対象物10のRFIDタグ11は、送信開始信号を受信すると、管理コード情報を無線通信により送信する。
次に、管理コード検出部3は、リーダー装置通信部32が、RFIDタグ11から管理コード情報を受信し(ステップS4)、リーダー装置制御部31が、受信した管理コード情報をリーダー装置通信部32から入力し、制御部4に出力する。
なお、管理コード検出部3は、上記判定時間が終了するまで、送信開始信号を送信し続けており、複数送りされた対象物10が搬送方向にずれている場合であっても、遅れて搬送される対象物10のRFIDタグ11から管理コード情報を受信することができる。
次に、制御部4は、判定時間の終了時刻に、入力した管理コード情報の数量をカウントし、本動作例では一つの管理コード情報を入力しているので、単数送り(複数送りが発生していない)と判定する(ステップS5)。また、管理コード検出部3は、判定時間の終了時刻に、送信開始信号の送信を中止する。
これにより、複数送り検知装置1は、一サイクルの検知動作を終了する。
図4は、本発明の実施形態にかかる複数送り検知装置の、複数送りを検知する場合の動作例を説明するための概略タイムチャート図を示している。
同図において、複数送り検知装置1は、上記動作例と比べて、三つの対象物10が搬送方向にずれた状態で複数送りされている点が相違する。他の動作(ステップS1、2,3,4,6)は上記動作例とほぼ同様としてある。
したがって、図4において、図3と同様の動作については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
本動作例において、対象物10は、複数送りされているので、管理コード検出部3は、ステップS4にて、第一の管理コード情報を受信した後、同様に、第二及び第三の管理コード情報を受信し(ステップS41,42)、これらの管理コード情報を制御部4に出力する。
次に、制御部4は、判定時間の終了時刻に、入力した管理コード情報の数量をカウントし、本動作例では三つの管理コード情報を入力しているので、複数送りが発生したと判定し(ステップS51)、複数送り発生信号を排除手段5に出力する。
次に、複数送り発生信号を入力した排除手段5は、搬送されてくる複数送りの発生した対象物10に圧縮空気を吹きかけ、対象物10を搬送手段114から排除する(ステップS7)。
これにより、複数送り検知装置1は、一サイクルの検知動作を終了する。
図5は、本発明の実施形態にかかる複数送り検知装置の、RFIDタグ不良を検知する場合の動作例を説明するための概略タイムチャート図を示している。
同図において、複数送り検知装置1は、図3に示す動作例と比べて、対象物10のRFIDタグ11が不良であり、管理コード情報を無線通信により送信できない点が相違する。他の動作(ステップS1,2,3,6)は上記動作例とほぼ同様としてある。
したがって、図5において、図3と同様の動作については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
本動作例において、対象物10のRFIDタグ11は、不良であり、管理コード検出部3が送信する送信開始信号に対して、管理コード情報を無線送信することができない。
制御部4は、判定時間の終了時刻に、入力した管理コード情報の数量をカウントするが、本動作例では管理コード情報を入力していないので、対象物10のRFIDタグ11が不良であると判定し(ステップS52)、タグ不良発生信号を排除手段5に出力する。
次に、タグ不良発生信号を入力した排除手段5は、搬送されてくるRFIDタグ11が不良の対象物10に圧縮空気を吹きかけ、対象物10を搬送手段114から排除する(ステップS7)。
これにより、複数送り検知装置1は、一サイクルの検知動作を終了する。
上述したように、本実施形態の複数送り検知装置1は、対象物10に付されたRFIDタグ11を利用することにより、対象物10に対し物理的負荷を加えなくても、複数送りか否かを検知することができる。
このように、複数送り検知装置1は、対象物10に物理的負荷を加えないことによって、高速検知が可能となり、処理能力を大幅に向上させることができる。また、検知対象物の範囲が拡大され、たとえば、曲げることができない、あるいは、表面が軟らかい対象物10に対しても、複数送りを検知することができる。
さらに、複数送り検知装置1は、物理的負荷を加えないことによって、対象物10が損傷するといった不具合を回避することができる。
また、複数送り検知装置1は、従来の複数送り検知装置では検知できない対象物10、たとえば、静電気等により強固に密着した状態にあり、物理的負荷を加えても、ずれないあるいは引き離れない対象物10に対しても、複数送りの検知を行うことができる。
<応用例>
また、本発明の複数送り検知装置1は、上記構成に限定されるものではなく、様々な応用例を含むものである。
次に、複数送り検知装置1にかかる応用例について、図面を参照して説明する。
図6は、本発明の実施形態にかかる複数送り検知装置の応用例の詳細な構成を説明するための概略ブロック図を示している。
同図において、複数送り検知装置1aは、図2に示複数送り検知装置1と比べて、対象物10に付されたRFIDタグ11aが、読み出し機能に加え、書き込み機能をも有しており、また、管理コード検出部3aが、ライター&リーダー装置制御部31aとライター&リーダー装置通信部32aを備えた点が相違する。他の構成は、上記複数送り検知装置1とほぼ同様としてある。
したがって、図6において、図2と同様の構成部分については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
本応用例の対象物10に付されたRFIDタグ11aは、書き込み信号を受信すると、書き込み信号に含まれた書き込み情報を記憶する。また、RFIDタグ11aは、上記書き込みが完了すると、書き込み完了信号を無線通信により送信する。
上記書き込み情報は、たとえば、対象物10が単数送りされた旨の情報と単数送りと判定した時刻,年月日の情報等である。ただし、書き込み情報は、これらの情報に限定されるものではない。
制御部4aは、情報系サーバー(図示せず)から、RFIDタグ11aへの書き込み信号を入力し、管理コード検出部3aに出力する。したがって、ユーザーは、情報系サーバーを介して、RFIDタグ11aに書き込みを希望する情報を自由に指定できる。
なお、本応用例では、書き込み情報に、単数送りされた旨の情報が含まれているので、制御部4aは、単数送りと判定した後に、書き込み信号を管理コード検出部3aに出力する。
また、制御部4aは、管理コード検出部3aから書き込み完了信号を入力して、情報系サーバーに出力する。
書き込み信号を入力したライター&リーダー装置制御部31aは、ライター&リーダー装置通信部32aを制御して、ライター&リーダー装置通信部32aから、書き込み信号を無線通信にて送信する。また、ライター&リーダー装置制御部31aは、ライター&リーダー装置通信部32aが受信した書き込み完了信号を入力し、書き込み完了信号を制御部4aに出力する。
次に、上記構成の複数送り検知装置1aの動作について、図面を参照して説明する。
図7は、本発明の実施形態にかかる複数送り検知装置の応用例の、単数送りを検知する場合の動作例を説明するための概略タイムチャート図を示している。
同図において、複数送り検知装置1aは、図3に示す動作例と比べて、単数送りと判定した後に、対象物10のRFIDタグ11aに、書き込み情報を書き込む点が相違する。他の動作(ステップS1、2,3,4,5,6)は上記動作例とほぼ同様としてある。
したがって、図7において、図3と同様の動作については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
単数送りと判定した制御部4aは、情報系サーバー(図示せず)から入力したRFIDタグ11aへの書き込み信号を、管理コード検出部3aに出力する(ステップS8)。
次に、書き込み信号を入力した管理コード検出部3aは、ライター&リーダー装置通信部32aが書き込み信号を無線通信により送信する(ステップS81)。続いて、図示してないが、対象物10のRFIDタグ11aは、書き込み信号を受信し、この書き込み信号に含まれた書き込み情報を記録し、書き込みが完了した旨の情報からなる書き込み完了信号を無線通信により送信する。
次に、管理コード検出部3aは、書き込み完了信号を受信し(ステップS82)、受信した書き込み完了信号を制御部4aに出力する。
続いて、書き込み完了信号を入力した制御部4aは、完了信号を、情報系サーバーに出力する(ステップS83)。なお、この完了信号は、管理コード情報,単数送りされた旨の情報及び単数送りと判定した時刻,年月日の情報,RFIDタグ11aへの書き込みが完了した旨の情報等である。このようにすると、情報系サーバーは、各対象物10の複数送り検知に関する履歴情報を入手できる。
これにより、複数送り検知装置1aは、一サイクルの検知動作を終了する。
このように、本応用例の複数送り検知装置1aは、単数送りされた対象物10のRFIDタグ11aに、単数送りされた旨の情報を書き込むことができる。また、RFIDタグ11aに検査履歴が記録されることにより、対象物10の管理が強化される。
なお、RFIDタグ11aへ書き込まれる情報は、上記情報に限定されるものではなく、様々な情報を自由に選択することができる。
[区分機]
また、本発明は、上記複数送り検知装置1,1aを設けた区分機の発明としても有効である。
次に、上記区分機について、図面を参照して説明する。
図8は、本発明の実施形態にかかる区分機の概略図であり、(a)は平面図を、(b)は正面図を示している。
図8において、区分機6は、上記従来例の搬送機100と比較して、搬送手段114に沿って、上記複数送り検知装置1aを設けた点が相違する。他の構成要素は従来例の搬送機100とほぼ同様としてある。
したがって、図8において、図9と同様の構成部分については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
区分機6は、搬送手段114に沿って、上流側から通過検知部2,管理コード検出部3a及び排除手段5を順に配設した構成としてある。また、制御部4aは、管理コード検出部3aの近傍に設けてある。
上記構成の区分機6は、複数送り検知装置1aが、複数送りを高速検知することができるので、処理能力を向上させることができる。
また、区分機6は、複数送り検知装置1aを利用して、対象物10のRFIDタグ11aに、様々な情報を書き込むことができるので、対象物10の管理を強化することができる。
なお、本実施形態の区分機6は、無端ループ状経路に沿って循環移動する搬送ボックス120を介して、区分対象物103を集積部110に区分けする構成としてあるが、この構成に限定されるものではなく、たとえば、無端ループ状経路に沿って循環移動する搬送ボックス120を使用しない構成の区分機であってもよい。
以上、本発明の複数送り検知装置及び区分機について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明に係る複数送り検知装置及び区分機は、上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
たとえば、複数送り検知装置は、通過検知部2と管理コード検出部3が離れており、これらの間に移送中の対象物10が複数ある場合には、制御部4が、移送中の10に仮の順番をつけて、管理コード検出部3及び排除手段5を制御し、上記複数送り検知装置1の機能を発揮することができる。
本発明の複数送り検知装置は、対象物の複数送りを検知する装置であり、排除手段を設けることにより、排除手段付き複数送り検知装置となるが、管理コード情報を読み込むことによって、複数送り検知機能付き管理コード読み込み装置としても、好適に利用することができる。
本発明の実施形態にかかる複数送り検知装置の基本構成を説明するための概略ブロック図を示している。 本発明の実施形態にかかる複数送り検知装置の詳細な構成を説明するための概略ブロック図を示している。 本発明の実施形態にかかる複数送り検知装置の、単数送りを検知する場合の動作例を説明するための概略タイムチャート図を示している。 本発明の実施形態にかかる複数送り検知装置の、複数送りを検知する場合の動作例を説明するための概略タイムチャート図を示している。 本発明の実施形態にかかる複数送り検知装置の、RFIDタグ不良を検知する場合の動作例を説明するための概略タイムチャート図を示している。 本発明の実施形態にかかる複数送り検知装置の応用例の詳細な構成を説明するための概略ブロック図を示している。 本発明の実施形態にかかる複数送り検知装置の応用例の、単数送りを検知する場合の動作例を説明するための概略タイムチャート図を示している。 本発明の実施形態にかかる区分機の概略図であり、(a)は平面図を、(b)は正面図を示している。 従来例にかかる区分機の概略図であり、(a)は平面図を、(b)は正面図を示している。
符号の説明
1,1a 複数送り検知装置
2 通過検知部
3,3a 管理コード検出部
4,4a 制御部
5 排除手段
6 区分機
10 対象物
11,11a RFIDタグ
21 発光器
22 光電センサ
31 リーダー装置制御部
31a ライター&リーダー装置制御部
32 リーダー装置通信部
32a ライター&リーダー装置通信部
100 区分機(搬送機)
103 区分対象物
110 集積部
112 供給部
113 移載部
114 搬送手段
120 搬送ボックス
150 ガイドレール

Claims (6)

  1. 搬送手段によって搬送される、RFIDタグが付された対象物の通過を検知し、通過情報を出力する通過検知部と、
    前記RFIDタグから無線送信される管理コード情報を受信し、前記管理コード情報を出力する管理コード検出部と、
    前記通過情報及び管理コード情報を入力し、該通過情報及び管理コード情報にもとづいて前記対象物の搬送状態を判定し、複数送りが発生しているとき、複数送り発生信号を出力する制御部と、
    を具備したことを特徴とする複数送り検知装置。
  2. 前記複数送り発生信号を入力すると、前記対象物を前記搬送手段から排除する排除手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の複数送り検知装置。
  3. 前記対象物が、紙葉類であることを特徴とする請求項1又は2記載の複数送り検知装置。
  4. 前記RFIDタグが、間接的に前記対象物に付されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の複数送り検知装置。
  5. 前記制御部が、前記対象物の搬送状態に応じた所定の情報を、前記管理コード検出部を介して、前記RFIDタグに送信し書き込みを行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の区分機の複数送り検知装置。
  6. 区分対象物を区分けする区分機であって、
    前記区分対象物を供給する供給部と、
    前記区分対象物を移載する移載部と、
    前記供給部から移載部へ、前記区分対象物を搬送する搬送手段と、
    この搬送手段に沿って設けられた、上記請求項1〜5のいずれかに記載の複数送り検知装置と、
    を具備したことを特徴とする区分機。
JP2004175117A 2004-06-14 2004-06-14 複数送り検知装置及び区分機 Active JP4572091B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175117A JP4572091B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 複数送り検知装置及び区分機
US11/141,397 US7307532B2 (en) 2004-06-14 2005-06-01 Multiple sheets feeding detection apparatus, sorter, and method of detecting multiple sheets feeding
DE102005026683A DE102005026683A1 (de) 2004-06-14 2005-06-09 Mehrfachblattzuführungs-Erkennungsvorrichtung, Sortierer und Verfahren zur Erkennung der Mehrfachblattzuführung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175117A JP4572091B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 複数送り検知装置及び区分機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005349358A true JP2005349358A (ja) 2005-12-22
JP4572091B2 JP4572091B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=35459473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004175117A Active JP4572091B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 複数送り検知装置及び区分機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7307532B2 (ja)
JP (1) JP4572091B2 (ja)
DE (1) DE102005026683A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011185685A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Ishida Co Ltd 検査装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7889697B2 (en) * 2004-05-04 2011-02-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for content delivery to a mobile device
JP2006209497A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Seiko Epson Corp Rfidタグ、印刷用紙、プリンタ装置、rfidシステム
US8520233B2 (en) * 2006-07-28 2013-08-27 Xerox Corporation Verification system for variable printing products
US8528825B2 (en) * 2007-01-03 2013-09-10 Intelleflex Corporation Long range RFID device as modem and systems implementing same
JP5355936B2 (ja) * 2007-06-28 2013-11-27 日本信号株式会社 リーダライタ、及び物品仕分システム
US8459540B2 (en) 2007-12-21 2013-06-11 De La Rue International Limited Vault management method and system
KR101753177B1 (ko) * 2015-04-28 2017-07-20 주식회사신도리코 내장형 보안용지 검출 유닛을 구비한 화상 형성 장치 및 그의 화상 형성 방법
JP6620517B2 (ja) * 2015-10-28 2019-12-18 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置及び画像読取方法
CN112439716A (zh) * 2020-12-18 2021-03-05 北京壹码科技有限公司 一种喷码缺陷检测办法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001225023A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Toshiba Corp 紙葉類の重なり判定方法と紙葉類仕分け装置
JP2004115214A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Toshiba Tec Corp 査数対査装置及び査数対査方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030618B2 (ja) 1980-05-09 1985-07-17 日本電気株式会社 紙葉類二通送り検知装置
JPS6030617B2 (ja) 1980-05-09 1985-07-17 日本電気株式会社 紙葉類二通送り検知装置
JPS5711144A (en) 1980-06-23 1982-01-20 Nissan Motor Co Ltd Antiskid controller
NL9400541A (nl) 1994-04-06 1995-11-01 Hadewe Bv Werkwijze en inrichting voor het beheersen van een buffervoorraad platte objecten.
US6106166A (en) * 1999-04-16 2000-08-22 Eastman Kodak Company Photoprocessing apparatus for sensing type of photoprocessing consumable and method of assembling the apparatus
JP4443678B2 (ja) 1999-07-29 2010-03-31 株式会社ダスキン 物品仕分け装置
JP2001205199A (ja) 2000-01-28 2001-07-31 Yuuseidaijin 輸送システム及び輸送方法
JP3912031B2 (ja) * 2001-05-15 2007-05-09 株式会社デンソーウェーブ 複写機およびファクシミリ装置
JP3693993B2 (ja) 2002-01-28 2005-09-14 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類確定装置
JP4061918B2 (ja) 2002-02-13 2008-03-19 日本電気株式会社 搬送間隔可変式搬送機
EP1452997B1 (en) * 2003-02-25 2010-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for managing articles
US7161487B1 (en) * 2003-06-20 2007-01-09 Globeranger Corporation System, method, and logic for processing raw data comprising tag identifiers
JP4027355B2 (ja) * 2003-11-26 2007-12-26 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法および画像形成装置および制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001225023A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Toshiba Corp 紙葉類の重なり判定方法と紙葉類仕分け装置
JP2004115214A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Toshiba Tec Corp 査数対査装置及び査数対査方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011185685A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Ishida Co Ltd 検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005026683A1 (de) 2006-01-05
JP4572091B2 (ja) 2010-10-27
US7307532B2 (en) 2007-12-11
US20050274791A1 (en) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7307532B2 (en) Multiple sheets feeding detection apparatus, sorter, and method of detecting multiple sheets feeding
US20100032476A1 (en) Printed product rfid
JP2005530247A (ja) 紙幣の処理装置および方法
JP3050221B1 (ja) 検品・仕分けシステム
JP5148265B2 (ja) 区分装置及び区分装置の制御方法
KR101279038B1 (ko) 우편물 분류를 위한 스태커 모듈
CN102934147B (zh) 自动交易装置
CN110420859B (zh) 一种智能分拣装置
JP4684468B2 (ja) 非接触ic媒体の搬送装置
JP3560536B2 (ja) 伝票自動投入システム及び伝票投入装置
JP4792246B2 (ja) 荷札ラベル発行装置、荷札ラベル発行システム
JPH08243500A (ja) 郵便物処理装置、紙葉類区分装置及び書留郵便物処理装置
JP4200066B2 (ja) 無線データキャリアを用いた紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法
JP4680371B2 (ja) 区分け方法及び区分けシステム
KR101408192B1 (ko) 데이터 패킷 검수 기능을 구비한 전자태그 부착 장치
CN114408299B (zh) 一种pcb分类与包装方法、装置、电子设备及存储介质
JP6769174B2 (ja) ラベル貼付装置及びラベル貼付方法
JP2002239471A (ja) 郵便物の検査装置及び検査方法
JP3311093B2 (ja) ランダムピッキング装置
KR20170062728A (ko) 배송장 부착 시스템
JP2013233529A (ja) 書状処理装置及び書状処理方法
JP2001151404A (ja) 区分け装置
KR20170064008A (ko) 배송장 부착 시스템
JP2000117195A (ja) 道順組立機及び道順組立機の満杯処理方法
JPH07137859A (ja) 紙葉類取出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4572091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350