JP2005344073A - 多硫酸化コンドロイチン硫酸の製造方法 - Google Patents
多硫酸化コンドロイチン硫酸の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005344073A JP2005344073A JP2004168286A JP2004168286A JP2005344073A JP 2005344073 A JP2005344073 A JP 2005344073A JP 2004168286 A JP2004168286 A JP 2004168286A JP 2004168286 A JP2004168286 A JP 2004168286A JP 2005344073 A JP2005344073 A JP 2005344073A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chondroitin sulfate
- sulfate
- polysulfated
- producing
- molecular weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
Abstract
【解決手段】コンドロイチン硫酸の塩を、有機アミン鉱酸塩の共存下、非プロトン性溶媒中で、三酸化硫黄を反応させることにより製造することができる。
【選択図】なし
Description
このようにコンドロイチン硫酸の物理化学的性質が広くとも、一定の分子量及び硫酸基含量を有する多硫酸化コンドロイチン硫酸を製造する方法が望まれている。
(1) 魚類由来コンドロイチン硫酸からa)硫酸基含量:25.8〜37.3%、b)極限粘度:0.09〜0.18の物理化学的性質を有する多硫酸化コンドロイチン硫酸を製造する方法;
(2) 魚類由来コンドロイチン硫酸がサケ、サメ、エイから得られたコンドロイチン硫酸である(1)記載の方法;
(3) 魚類由来コンドロイチン硫酸がコイ、スズキ、マダイ、エツから得られたコンドロイチン硫酸である(1)記載の方法;
(4) コンドロイチン硫酸を有機アミン鉱酸塩の共存下、三酸化硫黄で多硫酸化して、a)硫酸基含量:25.8〜37.3%、b)極限粘度:0.09〜0.18の物理化学的性質を有する多硫酸化コンドロイチン硫酸を製造する方法;
(5) 有機アミン鉱酸塩を1種類又は2種類用いて多硫酸化する(4)記載の方法;
(6) 三酸化硫黄が三酸化硫黄の錯体である(4)または(5)のいずれかに記載の方法;
(7) 非プロトン性溶媒を用いて多硫酸化する(4)ないし(6)のいずれか1に記載の方法;
(8) コンドロイチン硫酸は魚類由来のコンドロイチン硫酸である(4)ないし(7)のいずれか1に記載の方法;
を提供するものである。
また、市販されているコンドロイチン硫酸に何ら手を加えることなく、工業的に簡便かつ安全な方法で一定の品質を有する多硫酸化コンドロイチン硫酸を製造することができる。
またコンドロイチン硫酸は市販されている形態であれば、塩の種類は限定されないが、無機塩が好ましく、特にナトリウム塩が好ましい。 コンドロイチン硫酸については、ナカライテスク株式会社、マルハ株式会社、生化学工業株式会社、東京化成工業株式会社、日本バイオコン株式会社、株式会社日本バリアフリー、和光純薬株式会社、American Laboratories, Inc.、Bioiberica、Kraeber GmbH & Co.、Oxford Glyco Sciences、Qingdao Kangyuan Pharmaceutical Co., Ltd.、Sichuan Biosyn Pharmaceutical Co., Ltd.等から入手することができる。
また、有機アミン鉱酸塩は複数種類用いることができるが、好ましくは1種類または2種類である。
三酸化硫黄ピリジン錯体13g、ピリジン塩酸塩12gにピリジン10mLを加えて加熱した。ピリジン80mL に懸濁させたサメ由来コンドロイチン硫酸ナトリウム(マルハ株式会社製)10gを加えて加熱した。反応後3時間に反応液の一部をメタノールに注いだ。溶媒を除去した後、粗生成物に水を加えて溶解させ、30%水酸化ナトリウム溶液でpH10以上に調整した後、透析を行った。粗生成物の水溶液に食塩を加えた後、メタノール中に滴下した。析出物をろ取し、多硫酸化物を得た。
反応後5時間においても同様の後処理を実施し、多硫酸化物を得た。
三酸化硫黄ピリジン錯体13gにピリジン10mLを加えて加熱した。ピリジン80mLに懸濁させたサメ由来コンドロイチン硫酸ナトリウム10gを加えてさらに加熱した。反応後30分で凝固し、攪拌が不可能となったが、その状態で1時間まで反応を継続した。反応物を取り出し、メタノール中に加えた。以下、実施例1の後処理と同様の処理を行い、多硫酸化物を得た。
多硫酸化物を1M塩酸溶液で2時間加水分解した後、 HPLCで測定した。標準溶液として硫酸カリウムを用いた。
使用カラム:TSKgel IC-ANION PW(東ソー)
移動相:ホウ酸緩衝液
流速:1.0mL/min
注入容量 50μL
カラム温度:40℃
検出器:電気伝導度検出器(Waters)
ホウ酸緩衝液の調製
グルコン酸カリウム 300mg、ホウ酸 360mg、四ホウ酸ナトリウム十水和物 500mg、グリセリン 5.00g、1-ブタノール 30 mL及びアセトニトリル 120mLを水に溶かし 1000mL とする。(pH 8.5)
日本薬局方外医薬品規格2002(日本公定書協会編集)のヘパリン類似物質の項の記載方法に従い、ウベローデ型粘度計を用いて測定した。
電気泳動は文献(タンパク質 核酸 酵素,Vol.18, No.9,843-857(1973))を参考に行い、0.1Mピリジン−0.47Mギ酸緩衝液を電極液として用いた。
実施例3及び比較例の反応1時間後の反応物の電気泳動の結果を図1に示した。実施例3では一本のバンドのみが確認され均一であるが、比較例は複数のバンドが確認され不均一である。
含水(1.5%)ピリジン 260mL中に、クロロスルホン酸 70mL を滴下した。サメ由来コンドロイチン硫酸ナトリウム 100g と含水(1.5%)ピリジン700mLの懸濁液を加え、3時間加熱した。
反応液をメタノール中に注いだ後、溶媒を除去し、残査に食塩水を加えて溶解させた。ここに30%水酸化ナトリウム溶液を加えてpH 11.5に調整し、メタノール中に注いだ。析出した固体をろ取した後に、水に溶解させ、1M塩酸試薬を加えてpHを7.0として、限外ろ過した。残留溶液に塩化ナトリウムを加えた後、メタノール中に注いだ。析出した固体をろ取して、多硫酸化物を得た。
Claims (8)
- 魚類由来コンドロイチン硫酸から次の物理化学的性質を有する多硫酸化コンドロイチン硫酸を製造する方法。
a)硫酸基含量:25.8〜37.3%
b)極限粘度:0.09〜0.18 - 魚類由来コンドロイチン硫酸がサケ、サメ、エイから得られたコンドロイチン硫酸である請求項1記載の方法
- 魚類由来コンドロイチン硫酸がコイ、スズキ、マダイ、エツから得られたコンドロイチン硫酸である請求項1記載の方法
- コンドロイチン硫酸を有機アミン鉱酸塩の共存下、三酸化硫黄で多硫酸化して、次の物理化学的性質を有する多硫酸化コンドロイチン硫酸を製造する方法
a)硫酸基含量:25.8〜37.3%
b)極限粘度:0.09〜0.18 - 有機アミン鉱酸塩を1種類又は2種類用いて多硫酸化する請求項4記載の方法
- 三酸化硫黄が三酸化硫黄の錯体である請求項4または5のいずれかに記載の方法
- 非プロトン性溶媒を用いて多硫酸化する請求項4ないし6記載のいずれか1項に記載の方法
- コンドロイチン硫酸が魚類由来コンドロイチン硫酸である請求項4ないし7のいずれか1項に記載の方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004168286A JP4636818B2 (ja) | 2004-06-07 | 2004-06-07 | 多硫酸化コンドロイチン硫酸の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004168286A JP4636818B2 (ja) | 2004-06-07 | 2004-06-07 | 多硫酸化コンドロイチン硫酸の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005344073A true JP2005344073A (ja) | 2005-12-15 |
JP4636818B2 JP4636818B2 (ja) | 2011-02-23 |
Family
ID=35496739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004168286A Expired - Lifetime JP4636818B2 (ja) | 2004-06-07 | 2004-06-07 | 多硫酸化コンドロイチン硫酸の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4636818B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014047155A (ja) * | 2012-08-30 | 2014-03-17 | Tottori Univ | 保護硫酸化オリゴ糖化合物及びその製造方法 |
JP2017165681A (ja) * | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 地方独立行政法人青森県産業技術センター | 多硫酸化プロテオグリカン |
JP2017190297A (ja) * | 2016-04-13 | 2017-10-19 | 地方独立行政法人青森県産業技術センター | 上皮細胞増殖剤 |
JP2018035281A (ja) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 国立大学法人千葉大学 | コンドロイチン/デルマタン硫酸並びにこれを含む抗炎症剤、保湿剤及び抗血液凝固剤 |
CN111234048A (zh) * | 2020-03-09 | 2020-06-05 | 河北农业大学 | 鳐鱼硫酸软骨素的降解产物及其降解方法 |
CN111253503A (zh) * | 2020-03-09 | 2020-06-09 | 河北农业大学 | 鳐鱼硫酸软骨素及其提取方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105924544B (zh) * | 2016-05-16 | 2018-03-09 | 山东大学 | 一种高硫酸化硫酸软骨素及其制备方法与应用 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5017049B1 (ja) * | 1971-03-02 | 1975-06-18 | ||
JPS5235710B1 (ja) * | 1966-06-03 | 1977-09-10 | ||
JPS59133201A (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-31 | サノフイ | 多糖類の解重合およびスルフエ−ト化法 |
JPS6147701A (ja) * | 1984-08-14 | 1986-03-08 | Seikagaku Kogyo Co Ltd | 合成コンドロイチン多硫酸の製造法 |
JPS6227402A (ja) * | 1985-07-12 | 1987-02-05 | サノフイ | グリコサミノグリカンの硫酸化方法、該方法によつて得られる新規グリコサミノグリカン及びその生物学的適用 |
JPH11166001A (ja) * | 1997-12-02 | 1999-06-22 | Shin Nippon Yakugyou Kk | 過硫酸化コンドロイチン硫酸、その製造方法及びそれを有効成分として含有する抗血液凝固剤 |
US6388060B1 (en) * | 1998-11-06 | 2002-05-14 | Vascular Therapeutics Inc. | Process for the sulfation of uronic acid-containing polysaccharides |
JP2005504067A (ja) * | 2001-08-31 | 2005-02-10 | イヴァックス リサーチ インコーポレイテッド | サッカライド硫酸化方法 |
-
2004
- 2004-06-07 JP JP2004168286A patent/JP4636818B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5235710B1 (ja) * | 1966-06-03 | 1977-09-10 | ||
JPS5017049B1 (ja) * | 1971-03-02 | 1975-06-18 | ||
JPS59133201A (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-31 | サノフイ | 多糖類の解重合およびスルフエ−ト化法 |
JPS6147701A (ja) * | 1984-08-14 | 1986-03-08 | Seikagaku Kogyo Co Ltd | 合成コンドロイチン多硫酸の製造法 |
JPS6227402A (ja) * | 1985-07-12 | 1987-02-05 | サノフイ | グリコサミノグリカンの硫酸化方法、該方法によつて得られる新規グリコサミノグリカン及びその生物学的適用 |
JPH11166001A (ja) * | 1997-12-02 | 1999-06-22 | Shin Nippon Yakugyou Kk | 過硫酸化コンドロイチン硫酸、その製造方法及びそれを有効成分として含有する抗血液凝固剤 |
US6388060B1 (en) * | 1998-11-06 | 2002-05-14 | Vascular Therapeutics Inc. | Process for the sulfation of uronic acid-containing polysaccharides |
JP2005504067A (ja) * | 2001-08-31 | 2005-02-10 | イヴァックス リサーチ インコーポレイテッド | サッカライド硫酸化方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014047155A (ja) * | 2012-08-30 | 2014-03-17 | Tottori Univ | 保護硫酸化オリゴ糖化合物及びその製造方法 |
JP2017165681A (ja) * | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 地方独立行政法人青森県産業技術センター | 多硫酸化プロテオグリカン |
JP2017190297A (ja) * | 2016-04-13 | 2017-10-19 | 地方独立行政法人青森県産業技術センター | 上皮細胞増殖剤 |
JP2018035281A (ja) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 国立大学法人千葉大学 | コンドロイチン/デルマタン硫酸並びにこれを含む抗炎症剤、保湿剤及び抗血液凝固剤 |
CN111234048A (zh) * | 2020-03-09 | 2020-06-05 | 河北农业大学 | 鳐鱼硫酸软骨素的降解产物及其降解方法 |
CN111253503A (zh) * | 2020-03-09 | 2020-06-09 | 河北农业大学 | 鳐鱼硫酸软骨素及其提取方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4636818B2 (ja) | 2011-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Ding et al. | Electrochemically stimulated drug release from dual stimuli responsive chitin hydrogel | |
DK173502B1 (da) | Fremgangsmåde til isolering af insulinderivater med basisk karakter fra proetinblandinger | |
JP4636818B2 (ja) | 多硫酸化コンドロイチン硫酸の製造方法 | |
EP2474560B1 (en) | Method for producing 11-sugar sialyloligosaccharide-peptide | |
KR20130084222A (ko) | 신규한 고점도 카복시메틸 셀룰로스 및 제조방법 | |
KR101250846B1 (ko) | 히알루론산 가교물의 제조방법 | |
JP7167139B2 (ja) | 高分子アニオン伝導膜 | |
Liesiene et al. | Functionalization of cellulose: Synthesis of water-soluble cationic cellulose derivatives | |
JP2018502972A (ja) | 溶融重合法からのポリアリールエーテルの脱塩 | |
US11919976B1 (en) | Preparation and purification method for cationic quaternary ammonium salt of sodium hyaluronate in homogeneous medium | |
CN103554303B (zh) | 一种纯化羧甲基壳聚糖的方法 | |
Balbinot-Alfaro et al. | Properties, bioactive potential and extraction processes of glycosaminoglycans: an overview | |
CN104231112A (zh) | 一种6-o-羧甲基壳聚糖硫酸酯化产物的合成方法 | |
CN102532346A (zh) | 离子液体中制备壳聚糖季铵盐的绿色方法 | |
CN1617889A (zh) | 含有自由羟基(oh)或伯胺或仲胺官能团的化合物的磺化方法 | |
CN104031154B (zh) | 含两性离子的3-二甲基丙铵丙磺酸淀粉及其制备方法 | |
JP5813294B2 (ja) | 糖ペプチド誘導体及びその製造方法 | |
CN105777938B (zh) | 一种从硫酸软骨素粗提物中去除硫酸角质素的方法 | |
JP3025346B2 (ja) | ヘパリンカルシウムの製造方法 | |
CN105727761A (zh) | 一种抗蛋白质污染两性离子超滤膜及其制备方法 | |
US3959406A (en) | Polyelectrolyte composite of polyvinyl alcohol derivatives | |
JP5272168B2 (ja) | 架橋キトサンの製造方法 | |
JP2017501148A5 (ja) | ||
CZ2003736A3 (cs) | Způsob promývání k čištění polymerů obsahujících atom dusíku nebo aminoskupinu, amoniovou nebo spirobicyklickou amoniovou skupinu | |
US11866520B2 (en) | Functionalised compounds |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070301 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20081117 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4636818 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |