JP2005344059A - ポリ乳酸系樹脂組成物 - Google Patents

ポリ乳酸系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005344059A
JP2005344059A JP2004167429A JP2004167429A JP2005344059A JP 2005344059 A JP2005344059 A JP 2005344059A JP 2004167429 A JP2004167429 A JP 2004167429A JP 2004167429 A JP2004167429 A JP 2004167429A JP 2005344059 A JP2005344059 A JP 2005344059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
acid
resin
resin composition
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004167429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4869566B2 (ja
Inventor
Masaaki Iijima
正章 飯島
Yasuhiro Kitahara
泰広 北原
Toshihide Nakanishi
利秀 中西
Akinobu Takehara
明宣 竹原
Seiji Obuchi
省二 大淵
Masahiro Sugi
正浩 杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2004167429A priority Critical patent/JP4869566B2/ja
Publication of JP2005344059A publication Critical patent/JP2005344059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4869566B2 publication Critical patent/JP4869566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性さらには衝撃性に優れたポリ乳酸系樹脂組成物、及び該樹脂組成物よりなる耐熱性に優れた成形品を提供すること。
【解決手段】ポリ乳酸系樹脂、荷重たわみ温度(荷重0.45MPa)が110℃以上である含有するポリ乳酸系樹脂組成物、さらにエチレン・不飽和カルボン酸共重合体及び/又はそのアイオノマー含んでなるポリ乳酸系樹脂組成物を調製し、該樹脂組成物より成形体が提供される。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリ乳酸系樹脂組成物、それからなる成形品に関する。更に詳しくは、耐熱性と耐衝撃性に優れ、更に使用後、分解性の良好なポリ乳酸系樹脂組成物、それよりなる成形品に関する。
地球環境問題への意識が高まる中、化石原料、石油資源の枯渇、二酸化炭素の増大が問題視されている。優れた成形性を有するポリ乳酸は、とうもろこし等の穀物資源から発酵により得られる乳酸を原料とする、植物由来の樹脂として注目されている。しかしながら、ポリ乳酸は、固くて脆いという欠点に加え、結晶化速度が遅く、耐熱性が低いため、用途展開に限界があった。特に、例えば、ポリ乳酸非晶成形体の場合、荷重たわみ温度が60℃未満であるため、日常の使用環境下において、白化、変形等を生じやすいという問題点が指摘されている。
耐熱性を向上させる技術としては、例えば特開平04−325526号公報には成形中または成形後の熱処理によってポリ乳酸を結晶化させることが検討されている。しかしながら、ポリ乳酸樹脂は結晶化速度が遅いため長い成形サイクル時間や成形後の熱処理を必要とすること、および成形時や熱処理時の変形が大きいことなどの実用上問題があった。
また、樹脂の物性改良方法として従来から知られているものに、ポリマーブレンドあるいはポリマーアロイと言われる技術がある。種々の樹脂を強制的に混合、混練し、耐衝撃性や柔軟性、剛性、耐熱性の向上が図られている。ポリ乳酸に異種の樹脂を混合して物性を改良する試みもいくつか公知である。例えば、特開平10−251498号公報には、ポリ乳酸にシンジオタクティックポリプロピレンを1〜15重量%混合して得られる、耐衝撃性の向上したポリ乳酸系樹脂組成物が開示されている。また、特開平9−316310号公報には、ポリ乳酸に変性オレフィン化合物を混合し、ポリ乳酸の耐衝撃性を向上させる方法が開示されている。また、特開2002−37987号公報には、ポリ乳酸と熱可塑性エラストマー(エチレン−プロピレン−ジエンゴム)とが混合された、溶融特性、機械特性、耐衝撃性が改善された、ポリ乳酸系組成物が開示されている。
例えば、上記特開平10−251498号公報では、ブレンドするポリプロピレンは、低結晶性のシンジオタクティックポリプロピレン(結晶化度40%以下)を少量使用することが記載されている。また、シンジオタクティックポリプロピレンの使用量は15重量%以下に限定されており、15重量%を超えると均一な組成物が得られないことが記載されている。ポリ乳酸に低結晶性のシンジオタクティックポリプロピレンを15重量%以下の少量混合しただけでは、十分な耐熱性を実現することは不可能である。ポリオレフィン樹脂とポリ乳酸系樹脂の相溶性は極端に低く、単に両者をブレンド、混練しただけでは、相分離、非相溶となり、期待する物性(特に耐熱性)を得ることは困難である。
特開平04−325526号公報 特開平10−251498号公報 特開平9−316310号公報 特開2002−37987号公報
本発明が解決しようとする課題は、耐熱性、さらに耐衝撃性に優れたポリ乳酸系樹脂組成物及びその成形品を提供することである。
本発明は、ポリ乳酸系樹脂(A)および荷重たわみ温度(荷重0.45MPa)が110℃以上である熱可塑性ノルボルネン系樹脂(B)を含んでなるポリ乳酸系樹脂組成物を提供する。
さらにエチレン・不飽和カルボン酸共重合体及びに/又はエチレン・不飽和カルボン酸共重合体のアイオノマー(C)を含んでなるポリ乳酸系樹脂組成物は本発明の好ましい形態である。
ポリ乳酸系樹脂(A)の含有率が70〜5%、荷重たわみ温度(荷重0.45MPa)が110℃以上である熱可塑性ノルボルネン系樹脂(B)の含有率が20〜90%およびエチレン・不飽和カルボン酸共重合体並びに/又はエチレン・不飽和カルボン酸共重合体のアイオノマー(C)の含有率が5〜20%(ここで、(A)成分、(B)成分および(C)成分の合計は100重量部である)を含有する前記ポリ乳酸系樹脂組成物も本発明の好ましい形態である。
荷重たわみ温度(荷重0.45MPa)が110℃以上である熱可塑性ノルボルネン系樹脂(B)がエチレンとテトラシクロドデセンの共重合体であるポリ乳酸系樹脂組成物も本発明の好ましい形態である。
荷重0.45MPa条件下で測定した荷重たわみ温度が68℃以上であるポリ乳酸系樹脂組成物からなる成形体も提供する。
本発明により、耐熱性、さらに耐衝撃性に優れたポリ乳酸系樹脂組成物及び該樹脂組成物からなる成形品を提供することができる。
本発明においてポリ乳酸系樹脂(A)とは乳酸を主成分とするポリエステルであって、好ましくは乳酸を50%以上、特に好ましくは75%以上含有し、本発明の目的を損なわない範囲においてその他の成分として乳酸以外の炭素数2〜10の脂肪族ヒドロキシカルボン酸、または脂肪族ジカルボン酸、脂肪族ジオールなどからなるもの、また、テレフタル酸などの芳香族化合物を含有するものであっても良い。これらを主成分とするホモポリマー、コポリマー、ならびにこれらの混合物を含む。
ポリ乳酸系樹脂(A)の原料に用いられる乳酸類としては、L−乳酸、D−乳酸,DL−乳酸又はそれらの混合物または乳酸の環状2量体であるラクタイドを使用することができる。また乳酸類と併用できるヒドロキシカルボン酸類としては、炭素数2〜10の乳酸以外のヒドロキシカルボン酸類が好ましく、具体的にはグリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ吉草酸、5−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキシカプロン酸などを好適に使用することができ、更にヒドロキシカルボン酸の環状エステル中間体、例えば、グリコール酸の2量体であるグリコライドや6−ヒドロキシカプロン酸の環状エステルであるε−カプロラクトンも使用できる。
脂肪族ジカルボン酸としては、炭素数2〜30の脂肪族ジカルボン酸が好ましく、具体的には、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、フェニルコハク酸、1,4-フェニレンジ酢酸等が挙げられる。これらは、単独で又は二種以上の組合せて使用することができる。
脂肪族ジオールとしては、炭素数2〜30の脂肪族ジオールが好ましく、具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−へキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ポリテトラメチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノ一ル、1,4−ベンゼンジメタノール等が挙げられる。これらは、単独で又は二種以上の組合せて使用することができる。また少量のトリメチロールプロパン、グリセリンのような脂肪族多価アルコール、ブタンテトラカルボン酸のような脂肪族多塩基酸、多糖類等のような多価アルコール類を共存させて共重合させても良く、またジイソシアネート化合物等のような結合剤(高分子鎖延長剤)を用いて分子量を上げてもよい。ポリ乳酸系樹脂には、乳酸単位が50モル%以上含有された重合体以外に、該重合体の性質を著しく損なわない範囲で他の樹脂、添加物等が混合された組成物であってもよい。ポリ乳酸系樹脂としては特にポリ乳酸が好ましい。
ポリ乳酸系樹脂(A)は、上記原料を直接脱水重縮合する方法、または上記乳酸類やヒドロキシカルボン酸類の環状2量体、例えばラクタイドやグリコライド、あるいはε−カプロラクトンのような環状エステル中間体を開環重合させる方法により得られる。
ポリ乳酸系樹脂(A)を直接脱水重縮合して製造する場合、原料である乳酸類又は乳酸類とヒドロキシカルボン酸類を、脂肪族ジカルボン酸類 及び脂肪族ジオ−ル類を好ましくは有機溶媒、特にフェニルエーテル系溶媒の存在下で共沸脱水縮合し、特に好ましくは共沸により留出した溶媒から水を除き実質的に無水の状態にした溶媒を反応系に戻す方法によって重合する。ポリ乳酸系樹脂の重量平均分子量は、7万≦重量平均分子量<300万が好ましい。さらに好ましくは10万≦重量平均分子量≦150万の範囲であり、より好ましくは10万≦重量平均分子量≦30万の範囲が好ましい。
本発明で示す熱可塑性ノルボルネン系樹脂(B)とは、ノルボルネン系単量体の開環重合体水素添加物、ノルボルネン系単量体の付加重合体、ノルボルネン系単量体とオレフィンの共重合体、これらの重合体や重合体水素添加物の変性物を含んだものをいう。
本発明で示すノルボルネン系単量体とは、次式[I]および/または式[II]で示されるものをいう。
Figure 2005344059
ただし、上記式[I]において、nは0または1であり、mは0または正の整数であり、qは0または1である。なお、qが0の場合このqで規定される結合は単結合になり、従ってここで形成される環は5員環である。
また、上記式[I]においてR1〜R18並びにRaおよびRbはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子および炭化水素基よりなる群から選ばれる原子もしくは基を表す。また、炭化水素基としてはそれぞれ独立に、通常は炭素原子数1〜20のアルキル基、炭素原子数1〜20のハロゲン化アルキル基、炭素原子数3〜15のシクロアルキル基および芳香族炭化水素基を挙げることができる。さらに、上記式[Iにおいて、R15とR16とがR17とR18とがR15とR17とがR16とR18とがR15とR18とが、あるいはR16とR17とがそれぞれ結合して(お互いに共同して)、単環または多環の基を形成してもよく、しかも、このようにして形成された単環または多環の基が二重結合を有していてもよい。
また、R15とR16とで、またはR17とR18とでアルキリデン基を形成していてもよい。このようなアルキリデン基は、通常は炭素原子数2〜20のアルキリデン基であり、このようなアルキリデン基の具体的な例としてはエチリデン基、プロピリデン基およびイソプロピリデン基をあげることができる。
Figure 2005344059
ただし、上記式[II]において、pおよびqは0または1以上の整数であり、mおよびnは0、1または2である。
また、R1〜R19はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基、芳香族炭化水素基およびアルコキシ基よりなる群から選ばれる原子もしくは基をしめす。ここで、R9およびR10が結合している炭素原子とR13が結合している炭素原子またはR11が結合している炭素原子とは直接あるいは炭素数1〜3のアルキレン基を介して結合していてもよい。
さらに、n=m=0のとき、R15とR12またはR15とR19とはお互いに結合して単環または多環の芳香族環を形成してもよい。
式[I]および[II]で表されるノルボルネン系単量体の例としては、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン誘導体、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン誘導体、ヘキサシクロ[6.6.1.13,6.110,13.02,7.09,14]−4−ヘプタデンセン誘導体、オクタシクロ[8.8.0.12,9.14,7.111,18.113,16.03,8.012,17]−5−ドコセン誘導体、ペンタシクロ[6.6.1.13,6.02,709,14]−4−ヘキサデセン誘導体、ヘプタシクロ-5-エイコセン誘導体、ヘプタシクロ-5-ヘンエイコセン誘導体、トリシクロ[4.3.0.12,5]-3-デセン誘導体、トリシクロ[4.3.0.12,5]-3-ウンデセン誘導体、ペンタシクロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]-4-ペンタデセン誘導体、ペンタシクロペンタデカジエン誘導体、ペンタシクロ[7.4.0.12,5.19,12.08,13]-3-ペンタデセン誘導体、ペンタシクロ[8.7.0.1.3.6.110,17.112,15.02,7.011,16]-4-エイコセン誘導体、ノナシクロ[10.9.1.14,7.113,20.115,18.03,8.02,10.012,21.014,19]−5-ペンタコセン誘導体、ペンタシクロ[8.4.0.12,3.19,12.08,13]-3-ヘキサデセン誘導体、ペンタシクロ [8.8.0.14,7.111,18.113,16.03,8.012,17]−5-ヘンエイコセン誘導体、ノナシクロ[10.10.1.15,8.114,21.116,19.02,11.04,9.013,22.015,20]−5−ヘキサコセン誘導体、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン誘導体、1,4−メタノ-1,4,4a,9a-テトラヒドロフルオレン誘導体、1,4-メタノ-1,4,4a,5,10,10a−ヘキサヒドロアントラセン誘導体およびシクロペンタジエン−アセナフチレン付加物などを挙げることができる。これらの中で、テトラシクロドデセンがより好ましい。
上記式[I]または[II]で示されるノルボルネン系単量体を得る方法は公知の方法で行うことが可能である。例えばシクロペンタジエン類と対応するオレフィン類とをディールズ・アンダー反応させることにより製造できる。
本発明で示す熱可塑性ノルボルネン系樹脂(B)としては、荷重たわみ温度(荷重0.45MPa)が110℃以上、好ましくは120℃以上、さらに好ましくは130〜200℃の範囲の熱可塑性ノルボルネン系樹脂が好ましく、その中でもノルボルネン系単量体とオレフィンの共重合が好ましく、さらに好ましくはノルボルネン系単量体とエチレンの共重合体であり、より好ましくはエチレンとテトラシクロドデセンの共重合体である。これらの共重合体はランダム共重合したものが好ましい。本発明で示す荷重たわみ温度とは、ASTM D648に準じて、荷重0.45MPaの条件下で測定した荷重たわみ温度をいう。
また本発明に用いる熱可塑性ノルボルネン系樹脂(B)の粘度は、成形材料として使用できるものであれば特に制限ないが、ASTMD1238法により260℃、荷重2.16kgで測定したメルトフローレイト(MFR)が5.0〜30g/10分の範囲が好ましく、より好ましくは9〜28g/10分の範囲が好ましい。
本発明で使用されるノルボルネン系単量体とオレフィンの共重合体はオレフィンから誘導される繰り返し単位/ノルボルネン系単量体から誘導される繰り返し単位は、通常10/90〜70/30、好ましくは50/50〜70/30の範囲内のモル比で結合している。上記のようにオレフィンから誘導される繰り返し単位との比率を調整することにより、共重合体の荷重たわみ温度を110℃以上にすることができる。
本発明で使用されるノルボルネン系単量体とオレフィンの共重合体を得る方法は公知の方法で行うことが可能である。例えばオレフィンとノルボルネン系単量体とを炭化水素媒体中、炭化水素可溶性バナジウム化合物およびハロゲン含有有機アルミニウム化合物とから形成される触媒の存在下で重合することにより得られる。
本発明で示すエチレン・不飽和カルボン酸共重合体並びに/又はエチレン・不飽和カルボン酸共重合体のアイオノマー(C)とは、エチレン及び不飽和カルボン酸の共重合体並及び/又は該共重合体のアイオノマーをいい、該共重合体、アイオノマーの性質を著しく損なわない範囲で他の樹脂、添加物等が混合された組成物であってもよい。
本発明に用いるエチレン・不飽和カルボン酸共重合体又はそのアイオノマー中の不飽和カルボン酸単位含有量としては、2〜25重量%、特に5〜20重量%の範囲にあることが好ましい。
この共重合体又はアイオノマーの不飽和カルボン酸成分としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、マレイン酸モノメチルエステル、マレイン酸モノエチルエステル、無水マレイン酸などが例示され、特にアクリル酸あるいはメタクリル酸が好ましい。
また、エチレンと不飽和カルボン酸以外にその他の不飽和モノマー成分を共重合させてもよいが、他の不飽和モノマー成分の含有率は20重量%以下であることが好ましい。他の不飽和モノマー成分としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルのようなビニルエステル、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸nブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルなどが挙げられる。尚、(メタ)アクリル酸とはアクリル酸あるいはメタクリル酸を意味する。
本発明で用いるエチレン・不飽和カルボン酸アイオノマーとしては、上記共重合体のカルボキシル基の1〜90モル%、好ましくは20〜80モル%を金属イオンで中和したものが使用される。ここに、金属イオンとしては亜鉛、マグネシウム、カルシウムなどのような2価金属が好ましく、特に亜鉛が好ましい。
本発明に用いるエチレン・不飽和カルボン酸共重合体またそのアイオノマーを得る方法は公知の方法で行うことが可能である。例えばエチレン、不飽和カルボン酸あるいは更に他の不飽和モノマーを高圧ラジカル重合法で共重合させることによりエチレン・不飽和カルボン酸共重合体が得られる。また、そのアイオノマーはエチレン・不飽和カルボン酸共重合体の中和反応により得られる。本発明における好ましい形態としてはエチレン・不飽和カルボン酸共重合体のアイオノマーを用いることが好ましい。
また本発明に用いるエチレン・不飽和カルボン酸共重合体またそのアイオノマー(C)の粘度は、成形材料として使用できるものであれば特に制限ないが、ASTMD1238法により190℃、荷重2.16kgで測定したメルトフローレイト(MFR)が0.7〜25g/10分の範囲が好ましく、より好ましくは0.9〜15g/10分の範囲が好ましい。
[ポリ乳酸系樹脂組成物の組成]
ポリ乳酸系樹脂(A)(以下、樹脂(A)と略す。)及び荷重たわみ温度(荷重0.45MPa)が110℃以上の熱可塑性ノルボルネン系樹脂(B)(以下、樹脂(B)と略す。)を含んでなるポリ乳酸系樹脂組成物の組成比としては、樹脂(A)/樹脂(B)=70〜10/30〜90重量比が好ましく、さらに好ましくは60〜10/40〜90重量比であり、さらに好ましくは60〜30/40〜70重量比である。
樹脂(A)及び樹脂(B)を含んでなるポリ乳酸系樹脂組成物は荷重0.45MPa条件下で測定した荷重たわみ温度が68℃以上、好ましくは70〜200℃、さらに好ましくは70〜180℃の耐熱性を示す。
樹脂(A)及び樹脂(B)を含んでなるポリ乳酸系樹脂組成物に、さらにエチレン・不飽和カルボン酸共重合体及び/又はそのアイオノマー(C)(以下、樹脂(C)と略す。)を配合することにより、成形品に耐熱性と耐衝撃性を付与する効果がある。その組成比としては樹脂(A)/樹脂(B)/樹脂(C)=70〜5/20〜90/5〜20重量比が好ましく、さらに好ましくは60〜15/25〜80/5〜15重量比であり、さらに好ましくは60〜20/25〜70/10〜15重量比である。(ただし、樹脂(A)、樹脂(B)、樹脂(C)の合計を100とする。)
本発明に示す樹脂(A)、樹脂(B)及び樹脂(C)を含んでなるポリ乳酸系樹脂組成物は荷重0.45MPa条件下で測定した荷重たわみ温度が68℃以上、好ましくは70〜200℃、さらに好ましくは70〜180℃を示し、かつ23℃、50RH条件下で測定したノッチ付きアイゾット衝撃強度が4.5kJ/m以上、さらに好ましくは5〜10kJ/mの範囲である。本発明で示すアイゾット衝撃強度とは、ASTM D256に準じて、23℃、50%RH条件下でのノッチ付き試験片の条件下で測定したものをいう。
本発明の樹脂組成物に対しては、本発明の目的を損なわない範囲で、充填剤(ガラス繊維、炭素繊維、天然繊維、有機繊維、タルク等)、安定剤(酸化防止剤、光安定剤など)、難燃剤(臭素系難燃剤、燐系難燃剤、メラミン化合物など)、滑剤、離形剤、染料や顔料を含む着色剤、核化剤(タルク、有機カルボン酸金属塩など)および可塑剤、末端封鎖剤(エポキシ化合物、オキサゾリン化合物、カルボジイミド化合物)、その他樹脂などを添加できる。
本発明のポリ乳酸系樹脂組成物の製造方法については公知の方法を用いることができる。たとえば、ポリ乳酸系樹脂(A)、熱可塑性ノルボルネン系樹脂(B)及び/又はエチレン・不飽和カルボン酸共重合体又はそのアイオノマー(C)、および必要に応じてその他添加剤を予めブレンドした後、ポリ乳酸系樹脂の融点以上において、1軸または2軸押出機を用いて均一に溶融混練する方法をあげることができる。分散をよくする意味で二軸押出機を用いることが好ましい。
また本発明のポリ乳酸系樹脂組成物は公知公用の射出成形や押出成形などの方法によって、各種成形品に加工し利用することができる。例えば射出成形法により各種形状の成形体を製造する場合、射出成形時のシリンダー温度は、好ましくは180〜240℃、更に好ましくは190〜230℃の範囲である。金型温度は予めポリ乳酸系樹脂(A)のガラス転移温度(Tg)以下に保ち冷却してもよいし、金型温度をTg+20℃以上、ポリ乳酸の融点−40℃以下の範囲で所定時間保った後にポリ乳酸のTg以下に冷却してもよい。
本発明によるポリ乳酸系樹脂組成物はASTM D790に準じて、スパン間50mm、試験速度1.5mm/min、23℃、50RH%条件下で測定した曲げ強度は50MPa以上であり、好ましくは60MPa以上である。また曲げ弾性率は1500MPa以上であり、好ましくは2000MPa以上である。
上記の樹脂組成物から得られる本発明の成形品としては、射出成形品、押し出し成形品、ブロー成形品、フィルム、シート、ボトルおよび繊維などが挙げられ、未延伸フィルム、シート、一軸延伸フィルム、二軸延伸フィルム、ラミネートフィルム、発泡シートなどの各種フィルム・シートおよび未延伸糸、延伸糸、などの各種繊維として、これらの成形品は電気・電子部品、建築土木部材、自動車部品、農業資材、包装材料、衣料および日用品など各種用途に利用することができる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は、これらの例によって何ら限定されるものではない。
なお、本発明において各種物性は下記の方法で測定し評価した。
成形体の物性評価方法は次の通りである。
(1)荷重たわみ温度
ASTM D648に準じて実施した。荷重0.45MPa条件下で測定した。
耐熱性は下記基準によって評価した。
良好:荷重たわみ温度が68℃以上。
不良:荷重たわみ温度が68℃未満。
(2)アイゾット衝撃強度
ASTM D256に準じて実施した。23℃、50%RH条件下でのノッチ付き試験片のアイゾット衝撃強度を測定した。
(3)曲げ特性
ASTM D790に準じて実施した。スパン間50mm、試験速度1.5mm/min、23℃、50%RH条件下での曲げ強度及び曲げ弾性率を測定した。
[実施例1]
ポリ乳酸系樹脂(A)としてポリ乳酸(A−1)(H−100(三井化学(株)販売、重量平均分子量17万、L体/D体=98.2/1.8)、熱可塑性ノルボルネン系樹脂(B)として樹脂(B−1)(アペル6015T(三井化学(株)販売、荷重たわみ温度135℃)を重量比50:50でブレンドし、TEM35BS二軸押出機(東芝機械株式会社製)でペレット化し、ポリ乳酸系樹脂組成物を得た。次にTi−80G2射出成形機(東洋機械金属株式会社製)で、シリンダー設定温度170〜230℃、金型温度20℃、冷却時間30秒の条件にて射出成形し、3.2mm厚のASTM試験片を得た。得られた機械物性結果を表1に示す。
[実施例2]
ポリ乳酸系樹脂(A)としてポリ乳酸(A−1)(H−100(三井化学(株)販売、重量平均分子量17万、L体/D体=98.2/1.8)、熱可塑性ノルボルネン系樹脂(B)として樹脂(B−1)(アペル6015T(三井化学(株)販売、荷重たわみ温度135℃)、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体及び/又はそのアイオノマー(C)として樹脂(C−1)(ハイミラン1554(三井デュポンポリケミカル(株)販売)を重量比60:25:15でブレンドし、TEM35BS二軸押出機(東芝機械株式会社製)でペレット化し、ポリ乳酸系樹脂組成物を得た。次にTi−80G2射出成形機(東洋機械金属株式会社製)で、シリンダー設定温度170〜230℃、金型温度20℃、冷却時間30秒の条件にて射出成形し、3.2mm厚のASTM試験片を得た。得られた機械物性結果を表1に示す。
[実施例3、4]
実施例3、4では、表1に示す組成物を実施例1と同様に成形し評価を行った。結果を表1に示す。
[比較例1]
ポリ乳酸(A−1)、樹脂(C−1)を重量比85:15でブレンドし、TEM35BS二軸押出機でペレット化しポリ乳酸系樹脂組成物を得た以外は、実施例1と同様の方法で成形した。結果を表1に示す。
[比較例2]
樹脂(B−1)を樹脂(B−2)(アペル6011T(三井化学(株)販売、荷重たわみ温度105℃)に変更する以外は実施例2と同様の方法で成形した。結果を表1に示す。
[比較例3]
ポリ乳酸(A−1)のみで実施例1と同様の方法で成形した。結果を表1に示す。
Figure 2005344059
本発明によれば、耐熱性・耐衝撃性に優れたポリ乳酸系樹脂組成物、および該樹脂組成物によりその成形品を得ることができる。

Claims (5)

  1. ポリ乳酸系樹脂(A)および荷重たわみ温度(荷重0.45MPa)が110℃以上である熱可塑性ノルボルネン系樹脂(B)を含んでなるポリ乳酸系樹脂組成物。
  2. さらにエチレン・不飽和カルボン酸共重合体及び/又はエチレン・不飽和カルボン酸共重合体のアイオノマー(C)を含んでなることを特徴とする請求項1記載のポリ乳酸系樹脂組成物。
  3. ポリ乳酸系樹脂(A)の含有率が70〜5%、荷重たわみ温度(荷重0.45MPa)が110℃以上である熱可塑性ノルボルネン系樹脂(B)の含有率が20〜90%およびエチレン・不飽和カルボン酸共重合体並びに/又はエチレン・不飽和カルボン酸共重合体のアイオノマー(C)の含有率が5〜20%(ここで、(A)成分、(B)成分および(C)成分の合計は100重量部である)を含有する請求項2記載のポリ乳酸系樹脂組成物。
  4. 荷重たわみ温度(荷重0.45MPa)が110℃以上である熱可塑性ノルボルネン系樹脂(B)がエチレンとテトラシクロドデセンの共重合体である請求項1〜3に記載のポリ乳酸系樹脂組成物。
  5. 荷重0.45MPa条件下で測定した荷重たわみ温度が68℃以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のポリ乳酸系樹脂組成物からなる成形体。
JP2004167429A 2004-06-04 2004-06-04 ポリ乳酸系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4869566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167429A JP4869566B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 ポリ乳酸系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167429A JP4869566B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 ポリ乳酸系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005344059A true JP2005344059A (ja) 2005-12-15
JP4869566B2 JP4869566B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=35496727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004167429A Expired - Fee Related JP4869566B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 ポリ乳酸系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4869566B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008040646A1 (de) * 2006-10-05 2008-04-10 Treofan Germany Gmbh & Co. Kg Simultan verstreckte opake folie aus pla
JP2009040949A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Nippon Zeon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物および成形品
DE102007033078B4 (de) * 2007-07-13 2009-09-03 Leibniz-Institut für Oberflächenmodifizierung e.V. Polymeres Trägermaterial für die Kultivierung von Zellen
WO2011099486A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 花王株式会社 包装体成形用材料、包装体、製品、及び吸着防止方法
JP2020006683A (ja) * 2018-06-27 2020-01-16 ユニチカ株式会社 樹脂組成物およびそれからなるフィラメント状成形体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5414085B1 (ja) * 2013-03-04 2014-02-12 リンテック株式会社 ダイシングシート用基材フィルムおよび当該基材フィルムを備えるダイシングシート

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241342A (ja) * 1988-08-01 1990-02-09 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリエステル樹脂組成物
JPH03126755A (ja) * 1989-10-12 1991-05-29 Mitsui Petrochem Ind Ltd 樹脂組成物
JP2001270924A (ja) * 2000-01-21 2001-10-02 Mitsui Chemicals Inc 環境崩壊性樹脂成形体
JP2001354726A (ja) * 2000-06-09 2001-12-25 Mitsui Chemicals Inc シンジオタクティックプロピレン系共重合体及び該共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物
JP2002115121A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Toray Ind Inc ポリエステルモノフィラメントおよびその用途
JP2003128865A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Polyplastics Co 耐衝撃性環状オレフィン系樹脂組成物及び成形品
JP2005075914A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Fuji Beekuraito Kk クリーンルーム用成形品及びその製造方法
WO2005078017A1 (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Mitsui Chemicals, Inc. 共重合体を含む脂肪族ポリエステル樹脂組成物
JP2005307190A (ja) * 2004-03-24 2005-11-04 Mitsubishi Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法ならびにそれから成る成形体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241342A (ja) * 1988-08-01 1990-02-09 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリエステル樹脂組成物
JPH03126755A (ja) * 1989-10-12 1991-05-29 Mitsui Petrochem Ind Ltd 樹脂組成物
JP2001270924A (ja) * 2000-01-21 2001-10-02 Mitsui Chemicals Inc 環境崩壊性樹脂成形体
JP2001354726A (ja) * 2000-06-09 2001-12-25 Mitsui Chemicals Inc シンジオタクティックプロピレン系共重合体及び該共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物
JP2002115121A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Toray Ind Inc ポリエステルモノフィラメントおよびその用途
JP2003128865A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Polyplastics Co 耐衝撃性環状オレフィン系樹脂組成物及び成形品
JP2005075914A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Fuji Beekuraito Kk クリーンルーム用成形品及びその製造方法
WO2005078017A1 (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Mitsui Chemicals, Inc. 共重合体を含む脂肪族ポリエステル樹脂組成物
JP2005307190A (ja) * 2004-03-24 2005-11-04 Mitsubishi Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法ならびにそれから成る成形体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008040646A1 (de) * 2006-10-05 2008-04-10 Treofan Germany Gmbh & Co. Kg Simultan verstreckte opake folie aus pla
US8231978B2 (en) 2006-10-05 2012-07-31 Treofan Germany Gmbh & Co. Kg Simultaneously drawn opaque film made of PLA
US8790786B2 (en) 2006-10-05 2014-07-29 Treofan Germany Gmbh & Co. Kg Simultaneously drawn opaque film made of PLA
DE102007033078B4 (de) * 2007-07-13 2009-09-03 Leibniz-Institut für Oberflächenmodifizierung e.V. Polymeres Trägermaterial für die Kultivierung von Zellen
JP2009040949A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Nippon Zeon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物および成形品
WO2011099486A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 花王株式会社 包装体成形用材料、包装体、製品、及び吸着防止方法
CN102762661A (zh) * 2010-02-12 2012-10-31 花王株式会社 包装体成型用材料、包装体、制品以及防止吸附的方法
JP5728394B2 (ja) * 2010-02-12 2015-06-03 花王株式会社 包装体成形用材料、包装体、製品、及び吸着防止方法
JP2020006683A (ja) * 2018-06-27 2020-01-16 ユニチカ株式会社 樹脂組成物およびそれからなるフィラメント状成形体
JP7328679B2 (ja) 2018-06-27 2023-08-17 ユニチカ株式会社 樹脂組成物およびそれからなるフィラメント状成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4869566B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987312B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物とその成形体
JP5290313B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
US5300572A (en) Moldable polyester resin compositions and molded articles formed of the same
JP5116205B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物
JP5008015B2 (ja) 脂肪族ポリエステル組成物及びその成形体
US7642301B2 (en) Poly (hydroxyalkanoic acid) compositions with improved toughness, dimensional stability and stretchability
JP2007106843A (ja) 乳酸系樹脂組成物
JP4574325B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2009096892A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物及びその成形体
JP5398224B2 (ja) 樹脂組成物
JP4232377B2 (ja) ポリ乳酸含有樹脂組成物、それからなる成形品、および、フィルムまたはシート
JP4869566B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物
KR20130074607A (ko) 바이오 플라스틱 조성물
JP2015193750A (ja) 生分解性樹脂組成物
US8048959B2 (en) Ethylene alkyl acrylate toughened poly(hydroxyalkanoic acid) compositions
JP4306258B2 (ja) 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP2010265444A (ja) ポリ乳酸含有ポリプロピレン樹脂組成物、その製造方法及びその成形品
US5420199A (en) Thermoplastic polyester resin composition containing polybutylene terephthalate, modified polyolefin and polycarbonate resins
WO2011030922A1 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及び成形体
JP2011157538A (ja) 樹脂組成物
JP2003238788A (ja) ポリ乳酸含有樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2008222865A (ja) バイオマス樹脂組成物
JPH0241355A (ja) ポリエ−テルイミド含有樹脂組成物
JP2012158658A (ja) ポリ乳酸樹脂組成物
JP2008045143A (ja) ポリ乳酸含有樹脂組成物、それからなる成形品、および、フィルムまたはシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060614

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090528

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees