JP2001270924A - 環境崩壊性樹脂成形体 - Google Patents

環境崩壊性樹脂成形体

Info

Publication number
JP2001270924A
JP2001270924A JP2001013069A JP2001013069A JP2001270924A JP 2001270924 A JP2001270924 A JP 2001270924A JP 2001013069 A JP2001013069 A JP 2001013069A JP 2001013069 A JP2001013069 A JP 2001013069A JP 2001270924 A JP2001270924 A JP 2001270924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
polyolefin
polymerization
weight
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001013069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4472195B2 (ja
Inventor
Junji Tan
淳 二 丹
Satoru Moriya
屋 悟 守
Seiji Ota
田 誠 治 太
Hiroshi Kanda
田 拓 神
Ryoji Mori
亮 二 森
Hideyuki Kaneko
子 英 之 金
Shunichi Hama
俊 一 浜
Shinichi Kojo
城 真 一 古
Norio Kashiwa
典 夫 柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001013069A priority Critical patent/JP4472195B2/ja
Publication of JP2001270924A publication Critical patent/JP2001270924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4472195B2 publication Critical patent/JP4472195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐熱性、耐衝撃性などの実用的な物性に優れた
環境崩壊性脂成形体を提供すること。 【解決手段】環境崩壊性樹脂成形体は、下記一般式
(I)で表されるオレフィン系ブロック共重合体(A)
または該(A)と、該(A)以外の熱可塑性樹脂(B)
とを含むオレフィン系重合体組成物(C)からなる; PO-f-R …(I) (POは炭素原子数が2〜20のオレフィンから導かれ
る繰返し単位からなり、重量平均分子量が2,000以
上であるポリオレフィンセグメント、fはエーテル結
合、エステル結合またはアミド結合、Rは連鎖重合反応
で得られ、重量平均分子量が500以上である官能性セ
グメント。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、環境崩壊性樹脂成
形体に関し、さらに詳しくは、力学物性と環境崩壊性の
バランスに優れた環境崩壊性樹脂成形体に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】ポリエチレン、ポリプロピレンな
どのポリオレフィンや、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエステル、ポリアミドなどは、種々の方法によ
り成形され、多方面の用途に供されている。しかし、こ
れらの樹脂は、その化学的に安定であるため、これらが
一度自然環境中に廃棄されると半永久的に残存するた
め、景観を損なうなどのゴミ問題を引き起こしている。
【0003】このような問題を解決するため、環境中で
生物代謝により崩壊する樹脂が開発されている。このよ
うな樹脂としては、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ
-β-ヒドロキシ酪酸、ポリ-ε-カプロラクトン、ポリブ
チレンサクシネート、ポリエチレンサクシネートなどの
脂肪族ポリエステルや、ポリビニルアルコール、ポリエ
チレングリコールなどが知られており、成形加工性など
の点で脂肪族ポリエステルが実用化されている。しかし
ながら、これらの樹脂は、実用上耐熱性、機械的強度な
どが充分であるとはいえず、例えば、ポリ乳酸などで
は、結晶化速度が遅いため、耐熱性を持たせにくく、靱
性に劣るため、実用的な強度を持つ容器用途には不向き
であるなどの欠点をもつ。また、ポリ-ε-カプロラクト
ンは、耐衝撃性は高いが、融点が低く実用的であるとは
いえない。
【0004】
【発明の目的】本発明は、このような従来技術における
問題点を解決するためなされたものであって、耐熱性、
耐衝撃性などの実用的な物性に優れた環境崩壊性脂成形
体を提供することを目的としている。
【0005】
【発明の概要】本発明に係る環境崩壊性樹脂成形体は、
下記一般式(I)で表されるオレフィン系ブロック共重
合体(A)からなることを特徴としている; PO-f-R …(I) (式中、POは、炭素原子数が2〜20のオレフィンか
ら導かれる繰返し単位からなり、重量平均分子量が2,
000以上であるポリオレフィンセグメントを示し、f
は、エーテル結合、エステル結合またはアミド結合を示
し、Rは、連鎖重合反応で得られ、不飽和炭化水素を含
む繰返し単位および/またはヘテロ原子を含む繰返し単
位を含み、重量平均分子量が500以上である官能性セ
グメントを示す。)。
【0006】また、本発明の他の態様に係る環境崩壊性
樹脂成形体は、上記オレフィン系ブロック共重合体
(A)と、該(A)以外の熱可塑性樹脂(B)とを含む
オレフィン系重合体組成物(C)からなることを特徴と
している。
【0007】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る環境崩壊性樹
脂成形体について具体的に説明する。本発明に係る環境
崩壊性樹脂成形体は、下記一般式(I)で表されるオレ
フィン系ブロック共重合体(A)からなる。 PO-f-R …(I) 式中、POは、炭素原子数が2〜20のオレフィンから
導かれる繰返し単位からなるポリオレフィンセグメント
であり、具体的には炭素原子数が2〜20のオレフィン
から選ばれるオレフィンの単独重合体または共重合体で
ある。このポリオレフィンセグメントが立体規則性を有
する場合は、アイソタクティックポリオレフィン、シン
ジオタクティックポリオレフィンのいずれであってもよ
い。
【0008】炭素原子数が2〜20のオレフィンとして
は、例えば直鎖状または分岐状のα-オレフィン、環状
オレフィン、芳香族ビニル化合物、共役ジエン、非共役
ジエンなどが挙げられる。直鎖状または分岐状のα-オ
レフィンとして具体的には、例えばエチレン、プロピレ
ン、1-ブテン、1-ペンテン、3-メチル-1-ブテン、1-ヘ
キセン、4-メチル-1-ペンテン、3-メチル-1-ペンテン、
3-エチル-1-ペンテン、4,4-ジメチル-1-ペンテン、4-メ
チル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ヘキセン、4-エチル
-1-ヘキセン、3-エチル-1-ヘキセン、1-オクテン、1-デ
セン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、
1-オクタデセン、1-エイコセンなどの炭素原子数2〜2
0、好ましくは2〜10のものが挙げられる。
【0009】環状オレフィンとしては、シクロペンテ
ン、シクロヘプテン、ノルボルネン、5-メチル-2-ノル
ボルネン、テトラシクロドデセン、ビニルシクロヘキサ
ンなどの炭素原子数が3〜20、好ましくは5〜15の
ものが挙げられる。芳香族ビニル化合物としては、例え
ばスチレン、およびα-メチルスチレン、o-メチルスチ
レン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、o,p-ジメ
チルスチレン、o-エチルスチレン、m−エチルスチレ
ン、p-エチルスチレンなどのモノまたはポリアルキルス
チレンが挙げられる。
【0010】共役ジエンとしては、例えば1,3-ブタジエ
ン、イソプレン、クロロプレン、1,3-ペンタジエン、2,
3-ジメチルブタジエン、4-メチル-1,3-ペンタジエン、
1,3-ペンタジエン、1,3-ヘキサジエン、1,3-オクタジエ
ンなどの炭素原子数が4〜20、好ましくは4〜10の
ものが挙げられる。非共役ジエンとしては、例えば1,4-
ペンタジエン、1,4-ヘキサジエン、1,5-ヘキサジエン、
1,4-オクタジエン、1,5-オクタジエン、1,6-オクタジエ
ン、1,7-オクタジエン、2-メチル-1,5-ヘキサジエン、6
-メチル-1,5-ヘプタジエン、7-メチル-1,6-オクタジエ
ン、4-エチリデン-8-メチル-1,7-ノナジエン、4,8-ジメ
チル-1,4,8-デカトリエン(DMDT)、ジシクロペン
タジエン、シクロヘキサジエン、ジシクロオクタジエ
ン、メチレンノルボルネン、5-ビニルノルボルネン、5-
エチリデン-2-ノルボルネン、5-メチレン-2-ノルボルネ
ン、5-イソプロピリデン-2-ノルボルネン、6-クロロメ
チル-5-イソプロペンル-2-ノルボルネン、2,3-ジイソプ
ロピリデン-5-ノルボルネン、2-エチリデン-3-イソプロ
ピリデン-5-ノルボルネン、2-プロペニル-2,2-ノルボル
ナジエンなどの炭素原子数5〜20、好ましくは5〜1
0のものが挙げられる。
【0011】このポリオレフィンセグメントは、重量平
均分子量が通常2,000以上、好ましくは2,000〜
10,000,000、より好ましくは10,000〜1
0,000,000、特に好ましくは10,000〜20
0,000の範囲にあることが望ましい。ポリオレフィ
ンセグメントとしては、エチレン単独重合体、エチレン
・α-オレフィン共重合体などのエチレン系重合体;プ
ロピレン単独重合体、プロピレン・α-オレフィン共重
合体などのプロピレン系重合体;ブテン単独重合体、ブ
テン・エチレン共重合体などのブテン系重合体;4-メチ
ル-1-ペンテン単独重合体などの4-メチル-1-ペンテン系
重合体などが好ましい。
【0012】上記一般式(I)中、fは、エーテル結
合、エステル結合またはアミド結合であり、これらのう
ちエーテル結合であることが好ましい。このf部は、上
記ポリオレフィンセグメントと下記官能性セグメントと
を化学的に結合している。なおfには、下記連鎖重合反
応、例えばラジカル重合反応、開環重合反応またはイオ
ン重合反応で形成された構造の一部が含まれる場合があ
る。
【0013】上記一般式(I)中、Rは、ラジカル重合
反応、開環重合反応またはイオン重合反応で得られる官
能性セグメントであり、不飽和炭化水素を含む繰返し単
位および/またはヘテロ原子を含む繰返し単位を含む官
能性セグメントであることが好ましく、ラジカル重合反
応または開環重合反応で得られることがより好ましい。
また上記POとRとは、異なる重合体からなるセグメン
トであることが好ましい。
【0014】官能性セグメントを形成する繰返し単位
は、メチルメタクリレート(MMA)、エチルメタクリ
レート(EMA)、ブチルメタクリレート、ビニルアク
リレート(VA)、ブチルアクリレート(BA)、スチ
レン、アクリロニトリル、ビニルアセテートなどのラジ
カル重合性モノマーから導かれる繰返し単位;ラクトン
類、ラクタム類、2-オキサゾリン類、シクロエーテル
類、例えばβ-プロピオラクトン、β-ブチロラクトン、
δ-バレロラクトン、グリコライド、ラクチド、ε-カプ
ロラクトン、α-ピロリドン、γ-ブチロラクタム、ε-
カプロラクタム、エチレンオキサイド、プロピレンオキ
サイド、エピクロロヒドリン、オキセタン、テトラヒド
ロフラン、オクタメチルシクロテトラシロキサンなどの
開環重合性モノマーが挙げられる。
【0015】また、イオン重合性モノマーとしては、
(メタ)アクリル酸エステル、アクリロニトリル、アク
リルアミドなどのアニオン重合性モノマーなどが挙げら
れる。この官能性セグメントは、重量平均分子量(M
w)が通常500以上、好ましくは5,000〜1,00
0,000、より好ましくは2,000〜1,000,00
0、特に好ましくは10,000〜200,000の範囲
にあることが望ましい。
【0016】官能性セグメントとして具体的には、スチ
レン単独重合体、スチレン・無水マレイン酸共重合体な
どのスチレン系重合体、酢酸ビニルエステル系重合体;
アクリル酸エステル系重合体;メチルメタクリレート単
独共重合体などのメタクリル酸エステル系重合体;ビニ
ルホルムアミド系重合体;アクリルアミド系重合体、環
状エステル系重合体;環状アミド系重合体;環状エーテ
ル系重合体;オキサゾリン系重合体;含フッ素系重合体
などからなるセグメントが挙げられる。
【0017】官能性セグメントは、オレフィン系ブロッ
ク共重合体(A)に対して、好ましくは0.01〜9
9.99重量%、好ましくは1〜99重量%、より好ま
しくは1〜95重量%、特に好ましくは10〜90重量
%の量で含まれることが好ましい。本発明で用いられる
オレフィン系ブロック共重合体(A)のメルトフローレ
ート(MFR;ASTM D 1238、230℃、荷重
2.16kg)は、通常0.01〜200g/10分、好
ましくは0.05〜100g/10分、さらに好ましくは
0.05〜80g/10分であることが望ましい。
【0018】本発明で用いられるオレフィン系ブロック
共重合体(A)は、POが、ポリプロピレン、ポリエチ
レン、エチレンと炭素原子数3以上のα-オレフィンと
のランダム共重合、プロピレンと炭素原子数4以上のα
-オレフィンとのランダム共重合体のセグメントである
ことが好ましく、特にエチレンおよび炭素原子数4以上
のα-オレフィンから選ばれるコモノマー含量が10モ
ル%未満のポリプロピレン、炭素原子数3以上のα-オ
レフィンから選ばれるコモノマー含量が10モル%未満
のポリエチレン、エチレン含量が10〜90モル%、炭
素原子数3以上のα-オレフィン含量が90〜10モル
%のランダム共重合体、プロピレン含量が10〜90モ
ル%、炭素原子数4以上のα-オレフィン含量が90〜
10モル%のランダム共重合体のセグメントであること
が好ましく、fが、エーテル結合またはエステル結合で
あることが好ましく、Rが、ポリ乳酸、ポリグルコール
酸、ε-ポリカプロラクトン、ポリエチレングリコール
などの開環重合で得られた官能性セグメントであること
が好ましい。
【0019】このようなオレフィン系ブロック共重合体
(A)は、以下のようにして製造することができる。本
発明で用いられるオレフィン系ブロック共重合体(A)
は、例えば、まず末端に13族元素が結合したポリオレ
フィンを製造し、次いで該ポリオレフィンの存在下に、
連鎖重合反応、例えばラジカル重合反応、開環重合反
応、イオン重合反応などの活性種を形成させてこれらの
反応を行うことにより製造することができる。
【0020】末端に13族元素が結合したポリオレフィ
ンは、遷移金属による配位重合により製造することがで
き、例えば従来公知のオレフィン重合用触媒の存在下
に、上述したような炭素原子数が2〜20のオレフィン
を単独重合または共重合させることにより製造する。こ
こで製造されるポリオレフィンが、オレフィン系ブロッ
ク共重合体(A)のポリオレフィンセグメント(以下
「PO部」ということがある。)となる。
【0021】従来公知のオレフィン重合用触媒として
は、TiCl3系触媒、MgCl2担持型TiCl4系触
媒、メタロセン系触媒、ポストメタロセン系触媒などが
挙げられ、メタロセン系触媒を用いることが好ましい。
好ましく用いられるメタロセン系触媒としては、従来公
知のメタロセン系触媒が挙げられ、メタロセン系触媒の
例としては、チタン、バナジウム、クロム、ジルコニウ
ム、ハフニウムなどの遷移金属のメタロセン化合物が挙
げられる。メタロセン化合物は、使用条件下で液状のも
のでも固体状のものでも使用することができる。また、
これらは単一化合物である必要はなく、他の化合物に担
持されていてもよいし、他の化合物との均質混合物であ
ってもよく、さらに他の化合物との錯化合物や複化合物
であってもよい。
【0022】ポリオレフィンの製造には、従来公知のメ
タロセン系触媒の中でも、C2対称またはC1対称を有
するキラルな構造のメタロセン化合物を使用することが
好ましい。C2対称を有するキラルな構造のメタロセン
化合物としては、rac-エチレン-ビス(インデニル)ジル
コニウムジクロリド、rac-エチレン-ビス(テトラヒドロ
インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス(2,3,5-トリメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス
[1-(4-フェニルインデニル)]ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス[1-(2-メチル-4-フェ
ニルインデニル)]ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-[2-メチル-4-(1-ナフチル)イン
デニル]}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-[2-メチル-4-(2-ナフチル)インデニ
ル]}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-[2-メチル-4-(1-アントラセニル)インデニ
ル]}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-[2-メチル-4-(9-アントリル)インデニル]}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス
{1-[2-メチル-4-(9-フェナントリル)インデニル]}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス
{1-[2-メチル-4-(o-クロロフェニル)インデニル]}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス
{1-[2-メチル-4-(ペンタフルオロフェニル)インデニ
ル]}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス[1-(2-エチル-4-フェニルインデニル)]ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-[2-
エチル-4-(1-ナフチル)インデニル]}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-[2-エチル-
4-(9-フェナントリル)インデニル]}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス[1-(2-n-プロピル
-4-フェニルインデニル)]ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス{1-[2-n-プロピル-4-(1-ナ
フチル)インデニル]}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-[2-n-プロピル-4-(9-フェ
ナントリル)インデニル]}ジルコニウムジクロリドな
どを好ましい例として挙げることができる。
【0023】C1対称を有するキラルな構造のメタロセ
ン化合物としては、エチレン[2-メチル-4-(9-フェナン
トリル)-1-インデニル](9-フルオレニル)ジルコニウム
ジクロリド、エチレン[2-メチル-4-(9-フェナントリ
ル)-1-インデニル](2,7-ジメチル-9-フルオレニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(9-フルオレ
ニル)(3-t-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ジフェニルシリレン(9-フルオレニル)(3-t
-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
などを好ましい例として挙げることができる。
【0024】また、従来公知のメタロセン化合物の中で
好ましくは使用されるメタロセン化合物としては、置換
シクロペンタジエニル基を1個のみ有するメタロセン化
合物も挙げられる。例えば(第3級ブチルアミド)(テ
トラメチル-η5-シクロペンタジエニル)-1,2-エタンジ
イルジルコニウムジクロリド、(第3級ブチルアミド)
(テトラメチル-η5-シクロペンタジエニル)-1,2-エタ
ンジイルチタンジクロリド、(メチルアミド)(テトラ
メチル-η5-シクロペンタジエニル)-1,2-エタンジイル
ジルコニウムジクロリド、(メチルアミド)(テトラメ
チル-η5-シクロペンタジエニル)-1,2-エタンジイルチ
タンジクロリド、(エチルアミド)(テトラメチル-η5
-シクロペンタジエニル)メチレンチタンジクロリド、
(第3級ブチルアミド)ジメチル(テトラメチル-η5-
シクロペンタジエニル)シランチタンジクロリド、(第
3級ブチルアミド)ジメチル(テトラメチル-η5-シク
ロペンタジエニル)シランジルコニウムジベンジル、
(ベンジルアミド)ジメチル(テトラメチル-η5-シク
ロペンタジエニル)シランチタンジクロリド、(フェニ
ルホスフィド)ジメチル(テトラメチル-η5-シクロペ
ンタジエニル)シランジルコニウムジベンジルなど。
【0025】さらに従来公知のメタロセン化合物の中で
好ましくは使用されるメタロセン化合物としては、置換
シクロペンタジエニル基を2個有し、この2個のシクロ
ペンタジエニルが(置換)アルキレン、(置換)シリレ
ンなどの結合基で結合されていないメタロセン化合物も
挙げられる。例えば、ビス(メチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ジメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムエトキシクロリ
ド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、ビス(エチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(メチルエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ビス(プロピルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ビス(メチルプロピルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ブチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(メチルブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、ビス(メチルブチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムビス(メタンスルホナト)、ビス(トリメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ヘキシルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(トリメ
チルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リドなど。
【0026】上記メタロセン化合物は、単独で用いても
2種類以上を組み合わせて用いてもよく、TiCl3
触媒、MgCl2担持型TiCl4系触媒、ポストメタロ
セン系触媒などの他のオレフィン系重合用触媒と組み合
わせて用いてもよい。ポリオレフィンの製造の際には、
メタロセン化合物は、下記有機金属触媒成分と組み合わ
せて使用される。また、TiCl3系触媒、MgCl2
持型TiCl 4系触媒またはポストメタロセン系触媒が
使用される場合も下記有機金属触媒成分と組み合わせて
使用される。
【0027】ポストメタロセン触媒は、窒素原子または
酸素原子を配位子中に含有する遷移金属錯体であり、該
遷移金属錯体としては従来公知のものが好ましく使用さ
れる。ポストメタロセン触媒触媒の例としては、以下の
文献に記載されているような遷移金属錯体が挙げられ
る。 1) M.Brookhart et al.,J.Am.Chem.Soc.1995,117,6414-
6415 2) M.Brookhart et al.,J.Am.Chem.Soc.1996,118,267-2
68 3) D.H.McConville et al.,Macromolecules 1996,29,52
41-5243 4) R.F.Jordan et al.,Organometallics 1997,16,3282-
3302 5) R.H.Grubbs et al.,Organometallics 1998,17,3149-
3151 6) S.Collins et al.,Organometallics 1999,18,2731-2
733 7) M.S.Eisen et al.,Organometallics 1998,17,3155-3
157 8) M.S.Eisen et al.,J.Am.Chem.Soc.1998,120,8640-86
36 9) R.F.Jordan et al.,J.Am.Chem.Soc.1997,119,8125-8
126 10) K.Hakala et al.,Macromol.Rapid Commun.18,634-6
38(1997) 有機金属触媒成分は、周期表第13族から選ばれる元素
を含むものが好ましく、中でも、有機アルミニウム化合
物、有機ホウ素化合物、周期表第1族元素とアルミニウ
ムまたはホウ素との錯アルキル化合物などが好ましく挙
げられる。
【0028】有機アルミニウム化合物としては、例え
ば、下記一般式で示される化合物を例示することができ
る。 Ra n AlX3-n (式中、Ra は炭素原子数1〜12の炭化水素基を示
し、Xはハロゲンまたは水素を示し、nは0〜3であ
る。) Ra は、炭素原子数1〜12の炭化水素基、例えばアル
キル基、シクロアルキル基またはアリール基であるが、
具体的には、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピ
ル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、シク
ロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、トリルなどで
ある。
【0029】このような有機アルミニウム化合物として
具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアル
ミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ2-
エチルヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミ
ニウム;トリイソプレニルアルミニウムなどのトリアル
ケニルアルミニウム;ジメチルアルミニウムクロリド、
ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミ
ニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、
ジメチルアルミニウムブロミドなどのジアルキルアルミ
ニウムハライド、メチルアルミニウムセスキクロリド、
エチルアルミニウムセスキクロリド、イソプロピルアル
ミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキク
ロリド、エチルアルミニウムセスキブロミドなどのアル
キルアルミニウムセスキハライド;メチルアルミニウム
ジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、イソプロ
ピルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジブ
ロミドなどのアルキルアルミニウムジハライド;ジエチ
ルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウ
ムハイドライド、エチルアルミニウムジハイドライドな
どのアルキルアルミニウムハイドライドなどが挙げられ
る。
【0030】また有機アルミニウム化合物として、下記
一般式で示される化合物を用いることもできる。 Ra n AlY3-n 上記式において、Ra は上記と同様であり、Yは、−O
b基、−OSiRc 3基、−OAlRd 2基、−NR
e 2基、−SiRf 3基または−N(Rg)AlRh 2基であ
り、nは1〜2であり、Rb、Rc、RdおよびRh は、
メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、シクロヘ
キシル、フェニルなどであり、Reは水素原子、メチ
ル、エチル、イソプロピル、フェニル、トリメチルシリ
ルなどであり、RfおよびRgはメチル、エチルなどであ
る。
【0031】このような有機アルミニウム化合物として
具体的には、以下のような化合物を例示できる。 (i)Ra n Al(ORb3-n で表される化合物、例
えばジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミ
ニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシ
ドなど、(ii)Ran Al(OSiRc3-n で表され
る化合物、例えばEt2Al(OSiMe3)、(iso-Bu)2
Al(OSiMe3)、(iso-Bu)2Al(OSiEt3)な
ど、(iii)Ra n Al(OAlRd 23-n で表される化
合物、例えばEt2AlOAlEt2、(iso-Bu)2AlOAl
(iso-Bu)2 など、(iv)Ra n Al(NRe 23-n
表される化合物、例えばMe2AlNEt2、Et2AlNHM
e、Me2AlNHEt 、Et2AlN(Me3Si)2、(iso-B
u)2AlN(Me3Si)2 など、(v)Ra n Al(Si
f 33-n で表される化合物、例えば(iso-Bu)2Al
SiMe3など、(vi)Ra n Al〔N(Rg )−Al
h 2 3-n で表される化合物、例えばEt2AlN(M
e)−AlEt2(iso-Bu)2、AlN(Et)Al(iso-Bu)
2 など。
【0032】またこれに類似した化合物、例えば酸素原
子、窒素原子を介して2以上のアルミニウムが結合した
有機アルミニウム化合物を挙げることができる。具体的
には、(C25)2AlOAl(C25)2 、(C49)2Al
OAl(C49) 2、(C25)2AlN(C25)Al(C2
5)2 など。さらにメチルアルミノキサン、エチルアルミ
ノキサン、プロピルアルミノキサン、ブチルアルミノキ
サンなどのアルミノキサン類を挙げることができる。
【0033】また、下記一般式で表されるの有機アルミ
ニウム化合物を用いることもできる。 RaAlXY (式中、Ra、X、Yは上記と同様である) 有機ホウ素化合物としては、トリフェニルボロン、トリ
ス(4-フルオロフェニル)ボロン、トリス(3,5-ジフル
オロフェニル)ボロン、トリス(4-フルオロメチルフェ
ニル)ボロン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロ
ン、トリス(p-トリル)ボロン、トリス(o-トリル)ボ
ロン、トリス(3,5-ジメチルフェニル)ボロン、テキシ
ルボラン、ジシクロヘキシルボラン、ジシアミルボラ
ン、ジイソピノカンフェニルボラン、9-ボラビシクロ
[3.3.1]ノナン、ジメチルボラン、ジクロロボラン、カ
テコールボラン、B-ブロモ-9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナ
ン、ボラン-トリエチルアミン錯体、ボラン-メチルスル
フィド錯体などが挙げられる。
【0034】また、有機ホウ素化合物としてイオン性ホ
ウ素化合物を使用してもよい。このような化合物として
は、トリエチルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ
素、トリプロピルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ
素、トリメチルアンモニウムテトラ(p-トリル)ホウ
素、トリメチルアンモニウムテトラ(o-トリル)ホウ
素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ(ペンタフル
オロフェニル)ホウ素、トリプロピルアンモニウムテト
ラ(o,p-ジメチルフェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)
アンモニウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)
ホウ素、N,N-ジメチルアニリニウムテトラ(フェニル)
ホウ素、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラ(フェニ
ル)ホウ素、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート、N,N-ジメチルアニリ
ニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、ビス[トリ(n-ブチル)アンモンニウム]ノナボレ
ート、ビス[トリ(n-ブチル)アンモンニウム]デカボ
レートなどを挙げることができる。
【0035】周期表第1族元素とアルミニウムとの錯ア
ルキル化物としては、下記一般式で表される化合物が例
示できる。 M1 AlRj 4 (式中、M1は、Li、NaまたはKを示し、Rjは、炭
素原子数1〜15の炭化水素基を示す。) 具体的には、LiAl(C25)4、LiAl(C715)4
などが挙げられる。
【0036】有機ホウ素化合物および周期表第1族元素
とホウ素との錯アルキル化物としては、前述の有機アル
ミニウム化合物および周期表第1族元素とアルミニウム
との錯アルキル化物のアルミニウムをホウ素で置換した
構造の化合物を挙げることができる。上記有機金属触媒
成分は、1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いる
ことができる。
【0037】有機金属触媒成分は、水素−13族元素結
合を有する化合物と、トリアルキルアルミニウムまたは
アルミノキサン類またはイオン性ホウ素化合物とを組合
わせて用いることが好ましく、該水素−13族元素結合
を有する化合物は、水素−ホウ素結合を有する化合物で
あることが好ましい。これらの化合物は混合した後に重
合に用いるか、トリアルキルアルミニウムまたはアルミ
ノキサン類またはイオン性ホウ素化合物のみを用いて重
合を開始した後に、水素−13族元素結合を有する化合
物を重合系に添加することが好ましい。
【0038】水素−13族元素結合を有する化合物とし
ては、例えば有機アルミニウム化合物のうちジエチルア
ルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハ
イドライド、エチルアルミニウムジハイドライドなどが
挙げられ;有機ホウ素化合物のうち9-ボラビシクロ[3.
3.1]ノナン、ジメチルボラン、ジクロロボラン、カテコ
ールボランなどが挙げられる。
【0039】上記のようなオレフィン重合用触媒は、予
備重合をしてもよい。予備重合を行う方法に特に制限は
ないが、例えば不活性溶媒の共存下で行うことができ、
不活性溶媒にオレフィンおよび各触媒成分を加え、比較
的温和な条件下で予備重合を行うことが好ましい。この
際、生成した予備重合体が重合媒体に溶解する条件下に
行ってもよいし、溶解しない条件下に行ってもよいが、
好ましくは溶解しない条件下に行う。
【0040】予備重合に用いられるオレフィンとして
は、炭素原子数2以上のα-オレフィンが挙げられ、具
体的には、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテ
ン、1-ヘキセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペン
テン、3-エチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、4,
4-ジメチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセン、4,4-ジ
メチル-1-ヘキセン、4-エチル-1-ヘキセン、3-エチル-1
-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テ
トラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイ
コセンなどが挙げられる。これらは2種以上併用しても
よい。また予備重合で用いられるα-オレフィンは、後
述するオレフィン重合で用いられるα-オレフィンと同
一であっても、異なっていてもよいが、オレフィン重合
に用いるオレフィンと同一のものが好ましい。
【0041】また上記不活性溶媒として具体的には、プ
ロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オク
タン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素;
シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタ
ンなどの脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレ
ンなどの芳香族炭化水素;エチレンクロリド、クロルベ
ンゼンなどのハロゲン化炭化水素などが挙げられる。こ
れらは組み合わせて用いてもよい。
【0042】これらの不活性溶媒のうちでは、特に脂肪
族炭化水素を用いることが好ましい。予備重合は、α-
オレフィンが液状となる状態で行うこともできるし、気
相条件下で行うことも可能である。また予備重合は、バ
ッチ式、半連続式、連続式のいずれにおいても行うこと
ができる。さらに予備重合では、本重合における系内の
触媒濃度よりも高い濃度の触媒を用いることが好まし
い。
【0043】上記オレフィン系ブロック共重合体(A)
のPO部となるポリオレフィンは、上記のようなオレフ
ィン重合用触媒の存在下に、上述したような炭素原子数
2〜20のオレフィンを単独重合または共重合(以下、
単に「オレフィン重合」ということがある。)させて得
られる。オレフィン重合は、溶液重合、懸濁重合などの
液相重合法あるいは気相重合法のいずれにおいても実施
することができる。縣濁重合の反応溶媒としては、前述
の不活性溶媒を用いることもできるし、反応温度におい
て液状のオレフィンを用いることもできる。反応温度
は、通常−50℃〜200℃、好ましくは0℃〜150
℃の範囲である。重合圧力は、通常0.1〜100at
m、好ましくは1〜50atmである。オレフィン重合
はバッチ式、半連続式、連続式のいずれにおいても行う
ことができ、2段以上に分けて行う場合は、反応条件は
同じであっても異なっていてもよい。
【0044】オレフィン重合では、重量平均分子量が通
常2,000以上、好ましくは2,000〜1,000,0
00のポリオレフィンを製造する。この際、一般的な分
子量調節剤である分子状水素を重合系に存在させないこ
とが好ましく、分子量の調節は、上記有機金属触媒成分
の濃度、重合温度、オレフィンの濃度(重合圧力)のい
ずれか1種以上を制御することによって行うことが好ま
しい。分子量を調製する方法として具体的には、例えば
分子状水素が実質的に存在しない縣濁重合において、上
記有機金属触媒成分の濃度を増大させると、得られるポ
リオレフィンの分子量を低下させることができ、また分
子状水素が実質的に存在しない縣濁重合において、重合
温度を高めると、得られるポリオレフィンの分子量を低
下させることができる。
【0045】上記のようにして得られたポリオレフィン
の片末端は、13族元素が結合した末端または不飽和結
合末端である。ポリオレフィンの片末端が13族元素が
結合した末端であるか、不飽和結合末端であるかは、用
いられる有機金属触媒成分の種類および/または量、重
合温度などの重合条件による。ポリオレフィンの片末端
が不飽和結合末端である場合には、13族元素含む化合
物を反応させて13族元素が結合した末端に変換する。
なお、得られたポリオレフィンが、片末端に13族元素
が結合したものと、片末端が不飽和結合末端であるもの
との混合物である場合にも、必要に応じて、片末端が不
飽和結合末端であるポリオレフィンの末端を13族元素
が結合した末端に変換してもよい。
【0046】反応に用いられる13族元素含む化合物
は、前述の有機化合物触媒成分として例示した化合物の
中から選ばれ、有機アルミニウム化合物または有機ホウ
素化合物として例示した化合物が好ましく用いられる。
中でも、トリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミ
ニウムハイドライドまたは1つ以上の水素−ホウ素結合
を有するホウ素化合物であることがより好ましく、1つ
以上の水素−ホウ素結合を有するホウ素化合物であるこ
とが特に好ましい。最も好ましい化合物としては、9-ボ
ラビシクロ[3.3.1]ノナンが挙げられ、該9-ボラビシ
クロ[3.3.1]ノナンはモノマーであってもダイマーで
あってもよい。
【0047】片末端が不飽和結合末端であるポリオレフ
ィンと、13族元素含む化合物との反応は、例えば以下
のようにして行われる。 末端がビニリデン基であるポリプロピレン0.1〜5
0gと、ジイソブチルアルミニウムハイドライドの0.
01〜5モル/リットル−オクタン溶液を5〜1000
ミリリットルとを混合し、0.5〜6時間還流させる。 末端がビニリデン基であるポリプロピレン0.1〜5
0gと、5〜1000ミリリットルの無水テトラヒドロ
フランと、0.1〜50ミリリットルの9-ボラビシクロ
[3.3.1]ノナンの0.05〜10モル/リットル−テ
トラヒドロフラン溶液とを混合し、20〜65℃で0.
5〜24時間撹拌する。
【0048】以上のようにしてオレフィン系ブロック共
重合体(A)のPO部となるポリオレフィンを製造す
る。得られたポリオレフィンの片末端には13族元素が
結合している。該13族元素はホウ素であることが好ま
しい。次に、上記片末端に13族元素が結合したポリオ
レフィンの存在下に、ラジカル重合反応、開環重合反
応、イオン重合反応などの連鎖重合活性種を形成させて
これらの反応を行いオレフィン系ブロック共重合体
(A)を製造する。この反応により、末端に結合した1
3族元素とポリオレフィンセグメントとの間にf部が形
成され、またラジカル重合反応、開環重合反応、イオン
重合反応などの連鎖重合反応により製造される重合体
が、官能性セグメント(以下「R部」ということがあ
る。)となる。なおf部には、ラジカル重合反応、開環
重合反応、イオン重合反応などの連鎖重合反応で形成さ
れた構造の一部が含まれる場合がある。
【0049】この重合反応は、例えば以下のようにして
行われる。 (1)ポリオレフィンの片末端に結合された13族元素
がホウ素である場合、ラジカル重合性モノマーの存在下
に炭素−ホウ素結合部を分子状酸素で酸化することによ
ってラジカルを発生させラジカル重合反応を行う。具体
的には、片末端にホウ素が結合したポリオレフィンをラ
ジカル重合性モノマーの存在下に分子状酸素で酸化す
る。これによって末端のホウ素がパーオキシボラン(-
O-O-B)に変換される。該パーオキシボランは、ラジ
カル重合性モノマーの存在下に撹拌されることでO-O
結合が開裂してラジカルを発生し、生成されたアルコキ
シラジカル(-O*)が開始剤となってラジカル重合性モ
ノマーのラジカル重合が進行する。
【0050】ラジカル重合性モノマーとしては、メチル
メタクリレート(MMA)、エチルメタクリレート(E
MA)、ブチルメタクリレート、ビニルアクリレート
(VA)、ブチルアクリレート(BA)、スチレン、ア
クリロニトリル、ビニルアセテートなどが挙げられる。
これらのラジカル重合性モノマーは、単独で用いても2
種以上組み合わせて用いてもよい。
【0051】ラジカル重合の停止は、メタノール中でポ
リマーを沈殿させることによって行うことができる。以
上のようにしてf部がエーテル結合またはエステル結合
であり、R部がラジカル重合体であるオレフィン系ブロ
ック共重合体(A)を製造することができる。 (2)ポリオレフィンの片末端に結合された13族元素
がアルミニウムである場合、炭素−アルミニウム結合部
を分子状酸素で酸化することにより活性種を発生させ開
環重合反応を行う。
【0052】具体的には、炭素−アルミニウム結合部を
分子状酸素で酸化し、これによってPO部末端のアルミ
ニウムをアルミニウムオキサイド(-O-Al)に変換す
る。これによって得られたアルミニウムオキサイドを活
性種として開環重合性モノマーを開環重合させる。開環
重合性モノマーとしては、ラクトン類、ラクタム類、2-
オキサゾリン類、シクロエーテル類などがあり、具体的
にはβ-プロピオラクトン、β-ブチロラクトン、δ-バ
レロラクトン、グリコライド、ラクチド、ε-カプロラ
クトン、α-ピロリドン、γ-ブチロラクタム、ε-カプ
ロラクタム、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイ
ド、エピクロロヒドリン、オキセタン、テトラヒドロフ
ラン、オクタメチルシクロテトラシロキサンなどが挙げ
られる。これらの開環重合性モノマーは、単独で用いて
も2種以上組み合わせて用いてもよい。
【0053】開環重合反応は、通常0〜100℃の温度
で30分間〜12時間、好ましくは1時間〜6時間行わ
れる。開環重合反応の停止は、メタノール中でポリマー
を沈殿させることによって行うことができる。以上のよ
うにしてf部がエーテル結合またはエステル結合であ
り、R部が開環重合体であるオレフィン系ブロック共重
合体(A)を製造することができる。 (3)ポリオレフィンの片末端に結合された13族元素
を、水酸基、アミノ基、アルデヒド基またはハロゲンに
変換した後に、開環重合活性種を生成させて開環重合反
応を行う。
【0054】開環重合活性種の生成は、例えば片末端に
ホウ素が結合されたポリオレフィンに、水酸化ナトリウ
ム溶液と過酸化水素溶液とを加えて40℃〜50℃で3
〜5時間反応させてホウ素を水酸基に変換し、これにブ
チルリチウムを反応させた後にジエチルアルミニウムク
ロライドを反応させて、水酸基をアルミニウムオキサイ
ドに変換することによって行うことができる。
【0055】このような方法で得られたアルミニウムオ
キサイドを活性種として上記開環重合性モノマーを開環
重合反応させる。開環重合反応は、上記(2)の方法と
同様にして行われる。また、アルミニウムオキサイドの
代わりに他の金属アルコキサイドや金属ハロゲン化物や
金属アミンをポリオレフィンの片末端に結合させて開環
重合反応の活性種としてもよい。アルミニウムオキサイ
ド以外の活性種は、ポリオレフィンの片末端に結合させ
た水酸基、アミノ基、アルデヒド基またはハロゲンを利
用して生成させる。これらのなかでは、アルミニウムオ
キサイドを活性種として用いることが好ましい。以上の
ようにしてf部がエーテル結合、エステル結合またはア
ミド結合であり、R部が開環重合体であるオレフィン系
ブロック共重合体(A)を製造することができる。
【0056】また、イオン重合反応の例として、例えば
アニオン重合反応をする場合、上記末端に水酸基を有す
るポリオレフィンを、例えば末端にリチウム、カリウ
ム、ナトリウム、リン含有基などを有するポリオレフィ
ンに変換した後、アニオン重合可能なモノマーを重合す
ることで得ることができる。以下に例として、末端にリ
チウムを有するポリオレフィンを用いて、R部がアニオ
ン重合体であるセグメントの例として、(メタ)アクリ
ル酸エステルを有するブロック共重合体を製造する方法
を記載する。
【0057】末端にリチウムを有するポリオレフィンの
調製 末端にリチウムを有するポリオレフィンは、上記末端に
水酸基を有するポリオレフィンと有機リチウム化合物と
を反応させることにより得られる。末端に水酸基を有す
るポリオレフィンと有機リチウム化合物との反応は、通
常溶媒中で行われる。
【0058】有機リチウム化合物としては、ブチルリチ
ウム、プロピルリチウム、エチルリチウム、メチルリチ
ウムなどのアルキルリチウム;ブトキシリチウム、プロ
ポキシリチウム、エトキシリチウム、メトキシリチウム
などのアルコキシリチウムなどが挙げられる。本発明に
おいては、アルキルリチウムがより好ましく用いられ
る。
【0059】反応に用いる溶媒としては、不活性炭化水
素媒体として例示した炭化水素と同様のものが挙げられ
る。末端に水酸基を有するポリオレフィンと有機リチウ
ム化合物とを反応させるに際し、有機リチウム化合物
は、ポリオレフィン末端の水酸基1モルに対し、0.1
〜100モル、好ましくは0.2〜10モルの範囲で用
いられる。反応温度は、通常−100〜100℃、好ま
しくは0〜80℃であり、反応時間は通常0.1〜48
時間、好ましくは0.5〜12時間である。
【0060】このようにして下記一般式(II)で表され
る末端にリチウムを有するポリオレフィンを製造する。 PO−O−Li …(II) 式中、POは重量平均分子量が1,000〜10,00
0,000、好ましくは3,000〜1,000,000、
より好ましくは5,000〜500,000であるポリオ
レフィンセグメントを示す。またこの末端Liポリオレ
フィンは、Mw/Mnが2以上、好ましくは3〜15、
より好ましくは4〜14の範囲にあることが望ましい。
【0061】ブロック共重合体の製造 次に、上記末端Liポリオレフィンの存在下に例えば
(メタ)アクリル酸エステルをアニオン重合させて、ポ
リオレフィンセグメントと(メタ)アクリル酸エステル
セグメントとからなるポリオレフィン系ブロック共重合
体を得る。重合は溶媒と末端Liポリオレフィンと(メ
タ)アクリル酸エステルとを混合するか、または末端L
iポリオレフィンと液状の(メタ)アクリル酸エステル
とを混合することにより行われる。末端Liポリオレフ
ィンと溶媒と(メタ)アクリル酸エステルとを混合する
ことによってアニオン重合活性種を形成させることがで
きる。
【0062】溶媒としては、例えばヘキサン、ヘプタン
などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサ
ンなどの脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエンなどの芳
香族炭化水素;ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン(THF)、モノグリム、ジグリムなどの
エーテル系溶媒などが用いられる。これらの溶媒は、1
種単独または2種以上組み合わせて用いることができ
る。中でも、芳香族炭化水素とエーテル系溶媒が好まし
く用いられる。
【0063】(メタ)アクリル酸エステルとしては、例
えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル
酸ブチル、アクリル酸ビニル、メタクリル酸2-メトキシ
エチル、メタクリル酸2-(N,N-ジエチルアミノ)エチル
などが挙げられる。これらの(メタ)アクリル酸エステ
ルは、1種単独または2種以上組み合わせて用いること
ができる。(メタ)アクリル酸エステルの組合せとして
は、アクリル酸エステルから選ばれる2種以上、メタク
リル酸エステルから選ばれる2種以上、アクリル酸エス
テルから選ばれる1種以上とメタクリル酸エステルから
選ばれる1種以上との組合せが挙げられる。
【0064】また、重合に際してトリフェニルホスフィ
ン、α,α'-ジピリジル、ヘキサメチルホスホロアミド
(HMPA)、四塩化チタン、アルキルリチウム、アル
コキシリチウムなどのアニオン重合活性種の形成に有用
な化合物を添加してもよい。重合は、通常−100℃〜
100℃、好ましくは−80℃〜80℃、より好ましく
は−70℃〜70℃の重合温度で、1分間〜500時
間、好ましくは10分間〜300時間、より好ましくは
15分間〜150時間かけて実施される。この重合にお
いては、末端Liポリオレフィンは、0.001〜10
0モル/リットル、好ましくは0.005〜50モル/
リットル、より好ましくは0.01〜10モル/リット
ル、さらに好ましくは0.1〜5モル/リットルの濃度
で使用される。また(メタ)アクリル酸エステルは、通
常0.001〜500モル/リットル、好ましくは0.
005〜300モル/リットル、より好ましくは0.0
1〜150モル/リットルの濃度で使用される。
【0065】上記のような重合により立体規則性を有す
るポリ(メタ)アクリル酸エステルセグメントを製造す
ることが好ましい。すなわちトリアドシンジオタクティ
シティー(rr)が70%以上またはトリアドアイソタ
クティシティー(mm)が70%以上である立体規則性
ポリ(置換アクリル酸エステル)が好ましい。なおrr
およびmmは、サンプルをnitrobenzene-d5に溶解し
て、1H-NMRを測定し、それぞれ0.85、1.0
5、1.25ppm付近に検出されるrr、mr、mm
のピーク面積の総和に対するrrのピーク面積またはm
mのピーク面積の比率により求める。
【0066】以上のようにして、ポリオレフィンセグメ
ント(PO)とポリ(メタ)アクリル酸エステルセグメ
ントとが化学的に結合したブロック共重合体を含むポリ
マーを製造できるが、このポリマーが上記ポリオレフィ
ンセグメントとポリ(メタ)アクリル酸エステルセグメ
ントとが化学的に結合したポリマーを含んでいるかどう
かは、例えば得られたポリマーの分子量、有機溶媒への
溶解度、または、分光学的解析によって判断することが
できる。すなわち、本発明の方法で得られるポリマーの
分子量が上記末端LiポリオレフィンのPOの分子量に
対して高い値を示すこと、本発明の方法で得られるオレ
フィン系ブロック共重合体ポリマーのポリオレフィンセ
グメントに相当するポリマーと該ポリマーのアニオン重
合によって製造されるポリマーのセグメントに相当する
ポリマーとの混合物が示す有機溶媒への溶解挙動が、本
発明の方法で得られるオレフィン系ブロック共重合体の
有機溶媒への溶解挙動とは異なっていること、または、
本発明の方法で得られるオレフィン系ブロック共重合体
の末端構造を13C-NMRで解析してポリオレフィンセ
グメントとアニオン重合によって製造されるポリマーの
ポリ(メタ)アクリル酸エステルセグメントとの化学的
結合に由来するピークを検出することによって目的とす
るブロック共重合体が製造できたものと判断することが
できる。
【0067】上記のようなラジカル重合反応、開環重合
反応、イオン重合反応などの連鎖重合反応では、重量平
均分子量が通常500以上、好ましくは5000〜1,
000,000の重合体を製造する。本発明に係る環境
崩壊性樹脂成形体は、上記のようなオレフィン系ブロッ
ク共重合体(A)から形成されている。オレフィン系ブ
ロック共重合体(A)は、充填材、核材、その他樹脂に
使用されるものとして従来公知の添加剤を任意の割合で
含んでいてもよい。
【0068】また本発明に係る環境崩壊性樹脂成形体
は、上記オレフィン系ブロック共重合体(A)と、該
(A)以外の熱可塑性樹脂(B)とを含むオレフィン系
重合体組成物(C)から形成されていてもよい。このオ
レフィン系重合体組成物(C)は、2種以上のオレフィ
ン系ブロック共重合体(A)を含んでいてもよい。ま
た、このオレフィン系重合体組成物(C)は、オレフィ
ン系ブロック共重合体(A)と、熱可塑性樹脂(B)に
加えて、架橋剤、架橋促進剤、架橋助剤、軟化剤、粘着
付与剤、老化防止剤、発泡剤、加工助剤、密着性付与
剤、無機充填剤、有機フィラー、結晶核剤、耐熱安定
剤、耐候安定剤、帯電防止剤、着色剤、滑剤、難燃剤、
ブルーミング防止剤などの添加剤を含んでいてもよい。
また、架橋、発泡などの2次変性をしてもよい。
【0069】熱可塑性樹脂(B)としては、ポリオレフ
ィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリアセタール、ポ
リスチレン、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン
共重合体(ABS)、ポリカーボネート、ポリフェニレ
ンオキサイド、ポリアクリレート、ポリ塩化ビニルなど
が用いられる。ポリオレフィンとして具体的には、エチ
レン単独重合体、エチレン・α-オレフィン共重合体な
どのエチレン系重合体;プロピレン単独重合体、プロピ
レン・α-オレフィン共重合体などのプロピレン系重合
体;ブテン単独重合体などのブテン系重合体;4-メチル
-1-ペンテン単独重合体などの4-メチル-1-ペンテン系重
合体;3-メチル-1-ブテン単独重合体などの3-メチル-1-
ブテン系重合体;ヘキセン単独重合体などのヘキセン系
重合体などが挙げられる。中でも、エチレン系重合体、
プロピレン系重合体、4-メチル-1-ペンテン系重合が好
ましい。
【0070】ポリエステルとして具体的には、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレートなどの芳香族系ポリエステル;
ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリ-ε-カプロラクト
ン、ポリブチレンサクシネート、ポリヒドロキシブチレ
ートなどの脂肪族ポリエステルが挙げられる。中でも、
ポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。
【0071】ポリアミドとして具体的には、ナイロン−
6、ナイロン−66、ナイロン−10、ナイロン−1
2、ナイロン−46などの脂肪族ポリアミド;芳香族ジ
カルボン酸と脂肪族ジアミンより製造される芳香族ポリ
アミドなどが挙げられる。中でも、ナイロン−6が特に
好ましい。ポリアセタールとして具体的には、ポリホル
ムアルデヒド(ポリオキシメチレン)、ポリアセトアル
デヒド、ポリプロピオンアルデヒド、ポリブチルアルデ
ヒドなどが挙げられる。中でも、ポリホルムアルデヒド
が特に好ましい。
【0072】ポリスチレンは、スチレンの単独重合体で
あってもよく、スチレンとアクリロニトリル、メタクリ
ル酸メチル、α-メチルスチレンとの二元共重合体であ
ってもよい。ABSとしては、アクリロニトリルから誘
導される構成単位を20〜35モル%の量で含有し、ブ
タジエンから誘導される構成単位を20〜30モル%の
量で含有し、スチレンから誘導される構成単位を40〜
60モル%の量で含有するABSが好ましく用いられ
る。
【0073】ポリカーボネートとしては、ビス(4-ヒド
ロキシフェニル)メタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェ
ニル)エタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタンなどか
ら得られるポリマーが挙げられる。中でも、2,2-ビス
(4-ヒドロキシフェニル)プロパンから得られるポリカ
ーボネートが特に好ましい。
【0074】上記ポリフェニレンオキシドとしては、ポ
リ(2,6-ジメチル-1,4-フェニレンオキシド)を用いる
ことが好ましい。上記ポリアクリレートとしては、ポリ
メチルメタクリレート、ポリブチルアクリレートを用い
ることが好ましい。上記のような熱可塑性樹脂(B)
は、単独で用いてもよく、また2種以上組み合わせて用
いてもよい。
【0075】これら熱可塑性樹脂(B)の中では、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重
合体などのポリオレフィン(b-1)と、ポリ乳酸、ポリ
グリコール酸、ポリ-ε-カプロラクトン、ポリブチレン
サクシネートなどの脂肪族ポリエステル(b-2)とを組
合わせて用いることが好ましい。例えば、ポリオレフィ
ン(b-1)として、ポリエチレン、アイソタクティック
ポリプロピレン、アイソタクティックブロックポリプロ
ピレンなどから選ばれる結晶化速度の速いポリオレフィ
ン(Mw:5,000〜1,000,000)を少なくと
も1種用い、脂肪族ポリエステル(b-2)としてポリ乳
酸、ポリグリコール酸などから選ばれる結晶化速度が比
較的遅い脂肪族ポリエステル(Mw:2,000〜1,0
00,000)少なくとも1種とを用いることが好まし
い。このときオレフィン系ブロック共重合体(A)のP
O部は、ポリオレフィン(b-1)と同種のポリオレフィ
ンであり、R部が脂肪族ポリエステル(b-2)と同種の
脂肪族ポリエステルであることが好ましい。
【0076】またポリオレフィン(b-1)として、エチ
レン・プロピレン共重合体、エチレン・ブテン共重合
体、エチレン・オクテン共重合体などのエチレン・α-
オレフィン共重合体(α-オレフィン含量:2〜98モ
ル%、Mw:5,000〜1,000,000);プロピ
レン・エチレン共重合体、プロピレン・ブテン共重合体
(エチレンまたはC4以上のα-オレフィン含量:2〜
98モル%、Mw:2,000〜1,000,000)な
どの軟質ポリオレフィンと、脂肪族ポリエステル(b-
2)として、ポリ乳酸、ポリグリコール酸などから選ば
れる高剛性の脂肪族ポリエステル(Mw:2,000〜
1,000,000)とを用いることも好ましい。このと
きオレフィン系ブロック共重合体(A)のPO部は、ポ
リオレフィン(b-1)と同種のポリオレフィンであり、
R部が脂肪族ポリエステル(b-2)と同種の脂肪族ポリ
エステルであることが好ましい。
【0077】さらにポリオレフィン(b-1)として、高
密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、アイソタクテ
ィックポリプロピレン、ポリ4-メチル-1-ペンテンなど
の高融点のポリオレフィン(Mw:5,000〜1,00
0,000)と、脂肪族ポリエステル(b-2)としてポリ
ε-カプロラクトンなどの柔軟脂肪族ポリエステル(M
w:2,000〜1,000,000)やポリエチレング
リコールなどの親水性ポリエーテル(Mw:2,000
〜1,000,000)とを用いることも好ましい。この
ときオレフィン系ブロック共重合体(A)のPO部は、
ポリオレフィン(b-1)と同種のポリオレフィンであ
り、R部が脂肪族ポリエステル(b-2)と同種の脂肪族
ポリエステルであることが好ましい。
【0078】上記のような組合わせにすると、環境崩壊
性を有し、かつ耐熱性、機械的強度に優れるなどの実用
物性を有する環境崩壊性樹脂成形体を提供することがで
きる。本発明で用いられるオレフィン系重合体組成物
(C)が、オレフィン系ブロック共重合体(A)と、上
記ポリオレフィン(b-1)と、上記脂肪族ポリエステル
(b-2)とを含む場合には、オレフィン系ブロック共重
合体(A)を1〜98重量部、上記ポリオレフィン(b-
1)を1〜70重量部、上記脂肪族ポリエステル(b-2)
を98〜1重量部((A)+(b-1)+(b-2)が100
重量部)の量で含有することが好ましく、オレフィン系
ブロック共重合体(A)を5〜50重量部、上記ポリオ
レフィン(b-1)を5〜50重量部、上記脂肪族ポリエ
ステル(b-2)を90〜45重量部((A)+(b-1)+
(b-2)が100重量部)の量で含有することが特に好
ましい。
【0079】このようなオレフィン系重合体組成物
(C)の調整方法としては、公知の任意の方法が採用で
き、例えば、オレフィン系ブロック共重合体(A)と、
熱可塑性樹脂(B)、上記添加剤とを押出機、ニーダー
などを用いて溶融混練する方法が挙げられる。本発明に
係る環境崩壊性樹脂成形体は、自然環境中において生物
代謝、熱、光などにより崩壊しその形状を保持しなくな
る。なお、成形体が崩壊しても成形体を形成する樹脂の
一部は環境中に残存する。
【0080】成形法 本発明に係る環境崩壊性樹脂成形体は、上記オレフィン
系ブロック共重合体(A)またはオレフィン系重合体組
成物(C)から形成されている。本発明に係る環境崩壊
性樹脂成形体の成形方法は、特に限定されないが、例え
ばカレンダー成形、押出し成形、射出成形、ブロー成
形、プレス成形、スタンピングモールド成形などの方法
により製造することができる。
【0081】上記オレフィン系ブロック共重合体(A)
またはオレフィン系重合体組成物(C)を押出成形する
際には、従来公知の押出装置および成形条件を採用する
ことができ、例えば単軸スクリュー押出機、混練押出
機、ラム押出機、ギヤ押出機などを用いて、溶融したオ
レフィン系ブロック共重合体(A)またはオレフィン系
重合体組成物(C)をTダイなどから押出すことにより
シートまたはフィルム(未延伸)などに成形することが
できる。
【0082】延伸フィルムは、上記のような押出シート
または押出フィルム(未延伸)を、たとえばテンター法
(縦横延伸、横縦延伸)、同時二軸延伸法、一軸延伸法
により延伸することにより得られる。また本発明に係る
オレフィン系ブロック共重合体(A)またはオレフィン
系重合体組成物(C)からインフレーションフィルムを
製造することもできる。
【0083】フィラメントは、例えば溶融した組成物
を、紡糸口金を通して押出すことにより製造することが
できる。また、メルトブローン法で調製してもよい。射
出成形体は、従来公知の射出成形装置を用いて公知の条
件を採用して、種々の形状に射出成形することにより製
造することができる。ブロー成形体は、従来公知のブロ
ー成形装置を用いて公知の条件を採用して、製造するこ
とができる。
【0084】また、射出ブロー成形では、上記組成物を
樹脂温度100℃〜250℃でパリソン金型に射出して
パリソンを成形し、次いでパリソンを所望形状の金型中
に保持した後空気を吹き込み、金型に着装することによ
り中空成形体を製造することができる。プレス成形体と
してはモールドスタンピング成形体が挙げられる。
【0085】用途 本発明に係る環境崩壊性樹脂成形体は、環境中で崩壊し
やすく、剛性、耐熱性、耐衝撃性などに優れており、ア
ウトドア用品、使い捨て容器など広範な分野に用いるこ
とができる。例えば、スーパーマーケットで販売されて
いる魚肉、野菜、卵などの生鮮食品用容器;弁当、惣菜
などの持ち帰り食品用容器、飲料カップやラーメンなど
麺類食品の容器;アウトドア等で用いられる使い捨て皿
などの容器;食品包装袋、スーパーマーケットなどでの
レジ袋、ゴミ袋、生ゴミ用ゴミ袋などの袋類;施設園芸
用ハウス、トンネルハウスなどの農業用フィルム;漁
網、釣り糸、釣り針などの漁業用品、雨合羽やテントな
どアウトドア用品用クロス、さらには、環境中で崩壊し
やすい保水材や保水フィルムとしても用いることができ
る。
【0086】
【発明の効果】本発明に係る環境崩壊性樹脂成形体は、
弾性率、耐衝撃性などの機械強度や耐熱性に優れ、また
環境中で崩壊しやすいため、従来の生分解性高分子では
実用上不十分であった分野に適用することができる。ま
た、本発明に係る環境崩壊性樹脂成形体は、従来の生分
解性高分子とポリオレフィン樹脂との組成物からなる成
形体に比べて、強度や透明性などの物性バランスが優れ
る。
【0087】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0088】
【製造例1】[触媒溶液の調製]メチルアルミノキサンと
rac-ジメチルシリレンビス(2-エチル-4-ナフチルイン
デニル)ジルコニウムジクロリドとをトルエン中で、ジ
ルコニウム濃度が0.00011mmol/リットルか
つアルミニウムとジルコニウムとのモル比(Al/Z
r)が350となる割合で混合し(必要に応じて適当量
のトルエンを添加した。)、15分間撹拌して予備活性
化処理を行い、触媒溶液(1)を調製した。
【0089】[オレフィン重合]十分に窒素置換した内容
積500mlのガラス製反応器に精製トルエン250m
lを装入し、エチレンを毎時80リットル、プロピレン
を毎時120リットルの割合で流通させ、磁気撹拌子を
用い毎分600回転で撹拌しながら45℃で10分間保
持した。次いで、反応器にトリイソブチルアルミニウム
をアルミニウム原子換算で6.7mg装入した。さら
に、上記触媒溶液(1)をジルコニウム原子換算で0.
045mg(0.0005mmol)装入した。50
℃、常圧で20分間重合した後、少量のイソプロパノー
ル(IPA)を添加して重合を停止した。重合終了後、
希塩酸のメタノール溶液2リットル中に反応液を投入し
てポリマーを析出させた。析出したポリマーをメタノー
ルで2回洗浄した後、得られたポリマーを130℃で一
晩減圧下で乾燥した。
【0090】得られたエチレン・プロピレンランダム共
重合体(EPR)は28.8gであり、触媒活性は17
2.8kg/mmol−Zr・hrであった。IR分析
から求めたエチレン含量は81.7モル%であり、ポリ
マー末端に不飽和結合が存在していた。Mwは55,0
00であった。 [ヒドロホウ素化]アルゴンを満たしたドライボックス
中、100mlの脱気乾燥テトラヒドロフラン(TH
F)で懸濁させた前記EPR 20gを、磁気撹拌子を
備えたガラスフラスコに入れ、さらに9-ボラビシクロ
[3.3.1]ノナン(9-BBN)のTHF溶液(0.5モ
ル)5.8mlを加えた。このスラリーをドライボック
ス中、55℃で5時間撹拌した後に濾過し、得られた濾
物を脱気乾燥IPAで洗浄した後減圧乾燥することで、
末端にホウ素を有するEPR(EPR−B)を得た。
【0091】[ヒドロキシ化]前記EPR−B 10gを
脱気乾燥THF50mlで懸濁させ、窒素雰囲気下、
0.5gのNaOHを含有する水溶液2.3mlとメタ
ノール0.6mlとを加えた。この懸濁液を0℃に冷却
して、H22(30%)水溶液1.8mlを滴下し、4
0℃で6時間反応させた後、メタノール100mlを加
えて反応を停止した。得られたポリマーを濾別し、得ら
れた濾物を100mlのメタノール中で2時間加熱還流
させた後、再び濾別した。得られた濾物を50℃で8時
間減圧乾燥させて、末端にOH基を含有するEPR(E
PR−OH)を得た。
【0092】[ラクチド重合]前記EPR−OH 3.5
gをドライボックス中、乾燥トルエンで懸濁させた。こ
れに過剰のn-ブチルリチウムを加え、12時間撹拌した
後、濾過およびトルエン洗浄を繰り返して末端にリチウ
ムオキシドを有するEPRを得た。この末端にリチウム
オキシドを有するEPRをトルエンで懸濁させ、3当量
のジエチルアルミニウムクロリドを加えて12時間反応
させることにより末端にアルミニウムオキシドを有する
EPR(EPR−OAlEt2)を得た。このEPR−
OAlEt2をトルエンおよびヘキサンで洗浄し、濾過
した後、トルエン80mlで再懸濁させ、精製ラクチド
156.2gを加えて室温で64時間反応させた。メタ
ノール100mlを加えて反応を停止した後、酸性メタ
ノール中でポリマーを析出させ、ソックスレー抽出器を
用いて不要部をアセトンで抽出除去することにより、エ
チレン・プロピレンランダム共重合体−O−ポリラクチ
ドジブロック共重合体(EPR−O−PLa)を得た。
【0093】このジブロック共重合体の下記式により算
出したのPLa部の重量平均分子量(Mw2)は150,
000であった。 Mw2=Mw1・(W2−W1)/W1 上記式において Mw1:EPR部のMw Mw2:PLa部のMw W1:ラクチド重合に使用したEPR−OAlEt2の重
量 W2:ジブロック共重合体の収量 をそれぞれ示す。
【0094】
【製造例2】[触媒溶液の調製]メチルアルミノキサン
とジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジ
クロリドとをトルエン中、ジルコニウム濃度が0.00
011mmol/リットルかつアルミニウムとジルコニ
ウムのモル比(Al/Zr)が350となる割合で混合
し(必要に応じて適当量のトルエンを添加した。)、1
5分間撹拌して予備活性化処理を行い、触媒溶液(2)
を調製した。
【0095】[重合]十分に窒素置換した内容積2リッ
トルのステンレス製オートクレーブに、精製ヘプタン7
50mlを装入し、系内をプロピレンで置換した。次い
で系内を40℃とし、トリイソブチルアルミニウム0.
263mmolおよび上記触媒溶液(2)を、ジルコニ
ウム原子換算で0.00050mmol添加した。その
後プロピレンで加圧しながら昇温した。全圧0.8MP
a、温度70℃となった時点を重合開始とし、この圧
力、温度を保ちながら30分間重合した。30分後、プ
ロピレンの供給を停止して重合反応を終了した。脱圧、
冷却後スラリーを取り出し、固体部をろ過により採取
し、窒素流通下、80℃、500mmHgで12時間減
圧乾燥した。
【0096】以上のようにして得られたポリプロピレン
(PP)は39.8gであり、活性は161kg/mm
ol−Zr・hrであった。このポリプロピレンのGP
Cで測定したMwは69,000であった。また、DS
Cで測定した融点(Tm)は139.1℃であり、13
-NMRで測定したメソペンタド分率(mmmm)は9
0.8%であった。IR分析の結果、ポリマー末端に不
飽和結合が存在することを確認した。
【0097】[ヒドロホウ素化]アルゴンを満たしたド
ライボックス中、100mlの脱気乾燥したTHFで懸
濁させた前記の末端不飽和ポリプロピレン20gを、磁
気撹拌子を備えたガラスフラスコに入れ、9-BBNのT
HF溶液(0.5モル)4.6mlを加えた。このスラ
リーをドライボックス中、55℃で5時間撹拌した後に
濾過し、脱気乾燥IPAで洗浄した後、減圧乾燥するこ
とで、末端にホウ素を有するポリプロピレン(PP−
B)を得た。
【0098】[ヒドロキシ化]前記PP−B 10gを
脱気乾燥THF50mlで懸濁させ、窒素雰囲気下、
0.4gのNaOHを含有する水溶液1.8mlとメタ
ノール0.5mlとを加えた。この懸濁液を0℃に冷却
して、H22(30%)水溶液1.5mlを滴下し、4
0℃で6時間反応させた後、メタノール100mlを加
えて反応を停止した。得られたポリマーを濾別し、得ら
れた濾物を100mlのメタノール中で2時間加熱還流
させた後、再び濾別した。得られた濾物を50℃で8時
間減圧乾燥させて、末端にOH基を含有するPP(PP
−OH)を得た。
【0099】[ラクチド重合]前記PP−OH 3.5
gをドライボックス中、乾燥トルエンで懸濁させた。こ
れに過剰のn-ブチルリチウムを加え、12時間撹拌した
後、濾過およびトルエン洗浄を繰り返して末端にリチウ
ムオキシドを有するPPを得た。この末端にリチウムオ
キシドを有するPPをトルエンで懸濁させ、3当量のジ
エチルアルミニウムクロリドを加えて12時間反応させ
ることにより末端にアルミニウムオキシドを有するPP
(PP−OAlEt2)を得た。このPP−OAlEt2
をトルエンおよびヘキサンで洗浄し、濾過した後、得ら
れた濾物をトルエン80mlで再懸濁させ、精製ラクチ
ド124.1gを加えて室温で64時間反応させた。メ
タノール100mlを加えて反応を停止した後、酸性メ
タノール中でポリマーを析出させ、ソックスレー抽出器
を用いて不要部をアセトンで抽出除去することにより、
ポリプロピレン−O−ポリラクチドジブロック共重合体
(PP−O−PLa)を得た。
【0100】このジブロック共重合体の下記式により算
出したPLa部の重量平均分子量(Mw2)は150,0
00であった。 Mw2=Mw1・(W2−W1)/W1 上記式において Mw1:PP部のMw Mw2:PLa部のMw W1:ラクチド重合に使用したPP−OAlEt2の重量 W2:ジブロック共重合体の収量 をそれぞれ示す。
【0101】
【製造例3】[触媒溶液の調製]窒素置換を十分行った
ガラス容器に、ビス(ペンタメチル-η5-シクロペンタ
ジエニル)ジメチルジルコニウムをジルコニウム原子が
0.23mmolとなるように秤量し、これにトリス
(ペンタフルオロフェニル)ボランのトルエン溶液をホ
ウ素原子が0.92mmolとなるように加えた。これ
に適当量のトルエンを添加して全量を50mlとし、ジ
ルコニウム濃度が0.0046mmol/mlである触
媒溶液(3)を調製した。
【0102】[オレフィン重合]十分に窒素置換した内容
積500mlのガラス製反応器に精製トルエン225m
lを装入し、エチレンを毎時200リットルの割合で流
通させ、磁気撹拌子を用い毎分600回転で撹拌しなが
ら45℃で10分間保持した。次いで、反応器にトリイ
ソブチルアルミニウムをアルミニウム原子換算で7.5
mmolを装入した。さらに、9-BBNを3mmol、
次いで上記触媒溶液(3)をジルコニウム原子換算で
0.075mmol装入した。50℃、常圧で5分間重
合を行った後、少量の無水メタノールを添加して重合を
停止した。重合終了後、無水THFで洗浄し、得られた
ポリマーを50℃で一晩減圧下で乾燥した。得られたポ
リエチレンは5.1gであり、触媒活性は816g/m
mol−Zr・hrであった。
【0103】[分子量とポリマー末端の確認]得られた
ポリエチレンのうち、1.0gを25mlの無水THF
中に加えた。これに室温、窒素雰囲気下、0.2gのN
aOHを含有する水溶液1mlとメタノール0.25m
lとを加えた。次いで0.8mlの30%H22 を0
℃で滴下した。これを40℃で6時間反応させた後、メ
タノール溶液2リットル中に反応液を投入してポリマー
を析出させた。得られたポリマーを50mlのメタノー
ルで2時間還流させた後、50℃で8時間減圧下で乾燥
した。GPC分析から求めたMwは52,400であっ
た。また、IR分析から、ポリマー末端が水酸基で修飾
され、不飽和結合が無いことを確認したので、前記ポリ
エチレンの末端はホウ素で修飾されていると判断でき
た。
【0104】[ヒドロキシ化]前記末端にホウ素を有す
るポリエチレン20gを脱気乾燥THF50mlで懸濁
させ、窒素雰囲気下、0.5gのNaOHを含有する水
溶液2.4mlとメタノール0.6mlとを加えた。こ
の懸濁液を0℃に冷却して、H22(30%)水溶液
1.9mlを滴下し、40℃で6時間反応させた後、メ
タノール100mlを加えて反応を停止した。得られた
ポリマーを濾別し、濾物を100mlのメタノール中で
2時間加熱還流させた後、再び濾別した。得られた濾物
を50℃で8時間減圧乾燥させて、末端にOH基を含有
するホモポリエチレン(HDPE−OH)を得た。
【0105】[カプロラクトン重合]前記HDPE−O
H 3.5gをドライボックス中、乾燥トルエンで懸濁
させた。これに過剰のn-ブチルリチウムを加え、12時
間撹拌した後、濾過およびトルエン洗浄を繰り返して、
末端にリチウムオキシドを有するHDPEを得た。この
末端にリチウムオキシドを有するHDPEをトルエンで
懸濁させ、3当量のジエチルアルミニウムクロリドを加
えて12時間反応させることにより末端にアルミニウム
オキシドを有するHDPE(HDPE−OAlEt2
を得た。このHDPE−OAlEt2をトルエンおよび
ヘキサンで洗浄し、濾過した後、得られた濾物をトルエ
ン80mlで再懸濁させ、精製カプロラクトン127.
2gを加えて室温で76時間反応させた。メタノール1
00mlを加えて反応を停止した後、酸性メタノール中
でポリマーを析出させ、析出したポリマーをソックスレ
ー抽出器を用い、不要部をアセトンで抽出除去すること
により、ポリエチレン−O−ポリカプロラクトンジブロ
ック共重合体(HDPE−O−PCL)を得た。
【0106】このジブロック共重合体の下記式により算
出したのPCL部のMw(Mw2)は150,000で
あった。 Mw2=Mw1・(W2−W1)/W1 上記式において Mw1:HDPE部のMw Mw2:PCL部のMw W1:カプロラクトン重合に使用したHDPE−OAl
Et2の重量 W2:ジブロック共重合体の収量 をそれぞれ示す。
【0107】
【実施例1】製造例1で製造したジブロック共重合体
(EPR−O−PLa)を粉砕し、パウダー化した後、
真空乾燥機でよく乾燥させた。この乾燥したジブロック
共重合体パウダー 100重量部にイルガノックス1010
(商品名、チバスペシャリティケミカルズ製)を0.1
重量部加え、窒素雰囲気下、シリンダ温度200℃、金
型温度10℃の条件でダイレクトブロー成形により、容
量50ml、重量15gの小型ブロー容器を製造した。
【0108】得られた小型ブロー容器について落下試
験、透明性および環境崩壊性を評価した。結果を表1に
示す。小型ブロー容器の落下試験は、40mlの水を充
填し、密閉した小型ブロー容器を、23℃の温度下に4
8時間放置した後、23℃で、高さ1mの地点からコン
クリート面に落下させ、ボトルが破裂するかしないかを
観察した。
【0109】小型ブロー容器の透明性は、小型ブロー容
器の側面(厚さ約200μm)のHaze値で測定し
た。小型ブロー容器の環境崩壊性は、小型ブロー容器の
側面から長さ5cm、幅1cmの試料を切り取り、これ
を温度58℃、水分量60重量%の堆肥(成分;籾殻、
生ゴミ、鶏糞、屎尿等)中に3ヶ月間埋設した後その変
化を観察した。
【0110】
【実施例2】製造例1で製造したジブロック共重合体
(EPR−O−PLa)を粉砕し、パウダー化したジブ
ロック共重合体パウダー 10重量部、ポリ乳酸(B
1)(ポリスチレン換算のMw=150,000)60
重量部、エチレン・プロピレンランダム共重合体(C
1)(190℃で測定したMFR=5.2g/10分、プ
ロピレン含有量=20モル%)30重量部をそれぞれ真
空乾燥機でよく乾燥させた後、イルガノックスTM1010を
0.1重量部加え、20mmφ二軸押出機にて、窒素雰
囲気下、シリンダ温度200℃で樹脂を混合し、ペレッ
ト化した。得たペレットを真空乾燥機でよく乾燥させた
後、実施例1と同様にしてブロー成形し、得られた小型
ブロー容器について落下試験、透明性および環境崩壊性
を測定した。結果を表1に示す。
【0111】
【比較例1】ポリ乳酸(B1)を100重量部およびイ
ルガノックスTM1010を0.1重量部用いた以外は、実施
例1と同様にして、ブロー成形を行い、得られた小型ブ
ロー容器について落下試験、透明性および環境崩壊性を
測定した。結果を表1に示す。
【0112】
【比較例2】ポリ乳酸(B1)67重量部、エチレン・
プロピレン共重合体(C1)33重量部およびイルガノ
ックスTM1010 0.1重量部を実施例2と同様にして溶
融混合しペレット化した後、実施例1と同様にしてブロ
ー成形し、得られた小型ブロー容器について落下試験、
透明性および環境崩壊性を測定した。結果を表1に示
す。
【0113】
【表1】
【0114】
【実施例3】製造例2で製造したジブロック共重合体
(PP−O−PLa)を粉砕し、パウダー化した後、真
空乾燥機でよく乾燥させた。この乾燥したジブロック共
重合体パウダー 100重量部にイルガノックスTM1010
を0.1重量部加え、窒素雰囲気下、シリンダ温度20
0℃、金型温度10℃の条件で射出成形し、容量約30
ml、重量10gのコップを成形した。
【0115】得られたコップについて耐熱性および環境
崩壊性を評価した。結果を表2に示す。コップの耐熱性
は、コップを23℃の温度下に48時間放置した後、こ
の容器に温度70℃のお湯を20ml入れ、23℃の温
度下に1時間静置し、成形体が変形するか目視で評価し
た。
【0116】コップの環境崩壊性は、コップから切りだ
した試料片を、実施例1と同様に、温度58℃、水分量
60重量%の堆肥(成分;籾殻、生ゴミ、鶏糞、屎尿
等)中に3ヶ月間埋設した後その変化を観察した。
【0117】
【実施例4】製造例2で製造したジブロック共重合体
(PP−O−PLa)を粉砕し、パウダー化したブロッ
ク共重合体パウダー 10重量部、ポリ乳酸(B1)6
0重量部、プロピレン・エチレンブロック共重合体(C
2)(230℃で測定したMFR=25g/10分、デカ
ン可溶部=11.5%)30重量部をそれぞれを真空乾
燥機でよく乾燥させた後、イルガノックスTM1010 0.
1重量部を加え、20mmφ二軸押出機にて、窒素雰囲
気下、シリンダ温度200℃で樹脂を混合し、ペレット
化した。得たペレットを真空乾燥機でよく乾燥させた
後、実施例3と同様にして射出成形し、得られたコップ
について耐熱性および環境崩壊性を評価した。結果を表
2に示す。
【0118】
【比較例3】ポリ乳酸(B1)を100重量部およびイ
ルガノックスTM1010を0.1重量部用いた以外は、実施
例3と同様にして射出成形し、得られたコップについて
耐熱性および環境崩壊性を評価した。結果を表2に示
す。
【0119】
【比較例4】ポリ乳酸(B1)67重量部、プロピレン
・エチレンブロック共重合体(C2)33重量部および
イルガノックスTM1010 0.1重量部を、実施例4と同
様にして溶融混合しペレット化した後、実施例3と同様
にして射出成形し、得られたコップについて耐熱性およ
び環境崩壊性を評価した。結果を表2に示す。
【0120】
【表2】
【0121】
【実施例5】製造例3で製造したジブロック共重合体
(A3)100重量部を粉砕し、パウダー化した後、こ
のパウダーにイルガノックスTM1010 0.1重量部をア
セトンに溶かしたものをまぶし、よく撹拌し、真空乾燥
機で乾燥させた。これを加熱温度200℃、冷却温度2
0℃の条件でプレス成形して、厚さ100μmのフィル
ムを得た。
【0122】得られたフィルムについて耐熱性および環
境崩壊性を評価した。結果を表3に示す。フィルムの耐
熱性は、フィルムから幅2mm、長さ2cmの短冊状の
試料を切り取り、TMA(セイコー電子製)を用い、1
0kgf/cm2の荷重をかけ、窒素気流下、毎分2℃
/分の昇温条件でクリープ試験を実施し、歪みが5%と
なる温度を変形温度として、この温度で耐熱性を評価し
た。
【0123】フィルムの環境崩壊性は、フィルムから長
さ5cm、幅1cmの試料を切り取り、これを温度58
℃、水分量60重量%の堆肥(成分;籾殻、生ゴミ、鶏
糞、屎尿等)中に3ヶ月間埋設したのちその変化を観察
した。
【0124】
【実施例6】製造例3で製造したジブロック共重合体
(HDPE−O−PCL)を粉砕し、パウダー化したジ
ブロック共重合体パウダー 10重量部、ポリカプロラ
クトン(B2)(ポリスチレン換算の重量平均分子量M
w=130,000)60重量部、高密度ポリエチレン
(C3)(190℃で測定するMFR=5.2g/10
分、密度0.968g/cm3)30重量部をそれぞれ
真空乾燥機でよく乾燥させた後、イルガノックスTM1010
0.1重量部を加え、20mmφ二軸押出機にて、窒
素雰囲気下、シリンダ温度200℃で樹脂を混合して、
ペレット化した。得たペレットを真空乾燥機でよく乾燥
させた後、実施例5と同様にしてプレス成形し、得られ
たフィルムについて耐熱性および環境崩壊性を評価し
た。結果を表3に示す。
【0125】
【比較例5】ポリカプロラクトン(B2)を100重量
部およびイルガノックスTM1010を0.1重量部用い
た以外は、実施例5と同様にして、フィルムを成形し、
得られたフィルムについて耐熱性および環境崩壊性を評
価した。結果を表3に示す。
【0126】
【比較例6】ポリカプロラクトン(B2)67重量部、
高密度ポリエチレン(C3)33重量部およびイルガノ
ックスTM1010 0.1重量部を、実施例6と同様にして
溶融混合してペレット化した後、実施例5と同様にして
フィルムを成形し、得られたフィルムについて耐熱性お
よび環境崩壊性を評価した。結果を表3に示す。
【0127】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太 田 誠 治 山口県玖珂郡和木町和木6−1−2 三井 化学株式会社内 (72)発明者 神 田 拓 山口県玖珂郡和木町和木6−1−2 三井 化学株式会社内 (72)発明者 森 亮 二 山口県玖珂郡和木町和木6−1−2 三井 化学株式会社内 (72)発明者 金 子 英 之 千葉県袖ヶ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 (72)発明者 浜 俊 一 千葉県千葉市花見川区幕張本郷3−8−1 −106 (72)発明者 古 城 真 一 千葉県袖ヶ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 (72)発明者 柏 典 夫 千葉県袖ヶ浦市長浦580−32 三井化学株 式会社内 Fターム(参考) 4F071 AA02 AA14X AA15X AA20X AA43 AA43X AA75 AA76 AH04 AH05 BA01 BB03 BB13 BC01 BC04 4J002 BB032 BB052 BB122 BB142 BB172 BC032 BC062 BC072 BC092 BG042 BG062 BP021 CB002 CF032 CF062 CF072 CF082 CF182 CF192 CG002 CH072 CL012 CL032 GT00 4J026 HA02 HA03 HA04 HA06 HA13 HA14 HA15 HA16 HA32 HA34 HA35 HA39 HB06 HB08 HB10 HB11 HB32 HB38 HB39 HB44 HB45 HB46 HB49 HB50 HE01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表されるオレフィン
    系ブロック共重合体(A)からなることを特徴とする環
    境崩壊性樹脂成形体; PO-f-R …(I) (式中、POは、炭素原子数が2〜20のオレフィンか
    ら導かれる繰返し単位からなり、重量平均分子量が2,
    000以上であるポリオレフィンセグメントを示し、 fは、エーテル結合、エステル結合またはアミド結合を
    示し、 Rは、連鎖重合反応で得られ、重量平均分子量が500
    以上である官能性セグメントを示す。)。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のオレフィン系ブロック
    共重合体(A)と、該(A)以外の熱可塑性樹脂(B)
    とを含むオレフィン系重合体組成物(C)からなること
    を特徴とする環境崩壊性樹脂成形体。
JP2001013069A 2000-01-21 2001-01-22 環境崩壊性樹脂成形体 Expired - Lifetime JP4472195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013069A JP4472195B2 (ja) 2000-01-21 2001-01-22 環境崩壊性樹脂成形体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-17849 2000-01-21
JP2000017849 2000-01-21
JP2001013069A JP4472195B2 (ja) 2000-01-21 2001-01-22 環境崩壊性樹脂成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001270924A true JP2001270924A (ja) 2001-10-02
JP4472195B2 JP4472195B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=26584227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013069A Expired - Lifetime JP4472195B2 (ja) 2000-01-21 2001-01-22 環境崩壊性樹脂成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4472195B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005344059A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Mitsui Chemicals Inc ポリ乳酸系樹脂組成物
JP2007177039A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Mitsui Chemicals Inc 耐熱性と透明性に優れた脂肪族ポリエステルブロック共重合体、脂肪族ポリエステル樹脂組成物、およびそれらの成形品、シート。
WO2008020752A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Gain Mark Technology Limited A degradable polyolefin resin and process for making same
WO2009107772A1 (ja) 2008-02-27 2009-09-03 三井化学株式会社 ポリ乳酸系樹脂、ポリ乳酸系樹脂組成物およびそれらの成形体ならびにポリ乳酸系樹脂の製造方法
WO2009107396A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 学校法人日本大学 生分解性重合体ブロックを有するトリブロック共重合体およびその製造方法
JP2010202768A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Nihon Univ オリゴオレフィン−ポリエステル系又はポリカーボネート系ブロック共重合体
JP2010536976A (ja) * 2007-08-24 2010-12-02 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ シングルサイト触媒を用いて製造されたポリプロピレンとポリ(ヒドロキシカルボン酸)とのブレンド
WO2012017859A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 学校法人日本大学 ステレオコンプレックス体及びその製造方法
KR20170107990A (ko) * 2014-12-17 2017-09-26 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 제1 폴리올레핀 블록 및 제2 중합체 블록을 포함하는 블록 공중합체의 제조 방법 및 이로부터 수득된 생성물

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005344059A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Mitsui Chemicals Inc ポリ乳酸系樹脂組成物
JP2007177039A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Mitsui Chemicals Inc 耐熱性と透明性に優れた脂肪族ポリエステルブロック共重合体、脂肪族ポリエステル樹脂組成物、およびそれらの成形品、シート。
WO2008020752A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Gain Mark Technology Limited A degradable polyolefin resin and process for making same
JP2010536976A (ja) * 2007-08-24 2010-12-02 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ シングルサイト触媒を用いて製造されたポリプロピレンとポリ(ヒドロキシカルボン酸)とのブレンド
US8445595B2 (en) 2007-08-24 2013-05-21 Total Petrochemicals Research Feluy Polypropylene prepared with a single-site catalyst and poly(hydroxyl carboxylic acid) blends
US8288463B2 (en) 2008-02-27 2012-10-16 Mitsui Chemicals, Inc. Polylactic acid based resin, polylactic acid based resin composition, molded body of polylactic acid based resin or polylactic acid based resin composition, and method for producing polylactic acid based resin
WO2009107772A1 (ja) 2008-02-27 2009-09-03 三井化学株式会社 ポリ乳酸系樹脂、ポリ乳酸系樹脂組成物およびそれらの成形体ならびにポリ乳酸系樹脂の製造方法
WO2009107396A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 学校法人日本大学 生分解性重合体ブロックを有するトリブロック共重合体およびその製造方法
JP2009209174A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Univ Nihon 生分解性重合体ブロックを有するトリブロック共重合体およびその製造方法
US8461265B2 (en) 2008-02-29 2013-06-11 San-Ei Kougyou Corporation Triblock copolymer having biodegradable polymer blocks and method of producing the same
JP2010202768A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Nihon Univ オリゴオレフィン−ポリエステル系又はポリカーボネート系ブロック共重合体
JP2012031340A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Nihon Univ ステレオコンプレックス体及びその製造方法
WO2012017859A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 学校法人日本大学 ステレオコンプレックス体及びその製造方法
KR20170107990A (ko) * 2014-12-17 2017-09-26 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 제1 폴리올레핀 블록 및 제2 중합체 블록을 포함하는 블록 공중합체의 제조 방법 및 이로부터 수득된 생성물
KR102510435B1 (ko) * 2014-12-17 2023-03-14 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 제1 폴리올레핀 블록 및 제2 중합체 블록을 포함하는 블록 공중합체의 제조 방법 및 이로부터 수득된 생성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP4472195B2 (ja) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10934375B2 (en) High-density ethylene-based polymer using hybrid supported metallocene catalyst, and preparation method
US6770714B2 (en) Process for producing propylene based polymer compositions
CN104755511B (zh) 丙烯共聚物组合物及其制备方法
JP4334053B2 (ja) プロペンの重合体及びその製造方法、並びにその使用方法
KR20010015729A (ko) 헤테로상 중합체 조성물의 제조 방법 및 이에 의해 수득한조성물
TW201206968A (en) Multi-component catalyst systems and polymerization processes for forming broad composition distribution polymers
JP4472195B2 (ja) 環境崩壊性樹脂成形体
WO1998030614A1 (fr) Copolymere propylene/ethylene, son procede de production, et articles moules a partir dudit copolymere
WO1997044389A1 (fr) Composition de resine polypropylenique
JP2001278928A (ja) フィルムおよびシート
JP4610784B2 (ja) オレフィン系ブロック共重合体
JP4463435B2 (ja) フィラー分散性改良材、フィラー含有樹脂組成物およびその製造方法
JP2001278929A (ja) 自動車用内外装材およびガソリンタンク
JP5052068B2 (ja) 包装材料用プロピレン系樹脂組成物およびその用途
JP2014019806A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JP2001288272A (ja) 樹脂分散体
JP4684453B2 (ja) オレフィン系ブロック共重合体
JP3518821B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
JP3506539B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその組成物を用いた容器
JPH09110934A (ja) プロピレン−エチレン共重合体およびその製造方法ならびにその成形品
JP4772201B2 (ja) オレフィン系ブロック共重合体
JP2001270922A (ja) 雑貨成形体
JP4647109B2 (ja) 医療・衛生用成形体
JP2001288372A (ja) 水性樹脂分散体
JP2001226496A (ja) ポリエチレン樹脂シートおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4472195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term