JP2005341912A - 無臭にんにくの製造方法 - Google Patents

無臭にんにくの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005341912A
JP2005341912A JP2004167528A JP2004167528A JP2005341912A JP 2005341912 A JP2005341912 A JP 2005341912A JP 2004167528 A JP2004167528 A JP 2004167528A JP 2004167528 A JP2004167528 A JP 2004167528A JP 2005341912 A JP2005341912 A JP 2005341912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garlic
temperature
hours
raw
keeping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004167528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4179613B2 (ja
Inventor
Hiroya Imanishi
博也 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004167528A priority Critical patent/JP4179613B2/ja
Publication of JP2005341912A publication Critical patent/JP2005341912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4179613B2 publication Critical patent/JP4179613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、生にんにくが含有する糖質を、人間の味覚が甘く感じられるように簡便に加工し、にんにく特有の香味や食後の口臭を極力減じるとともに、より美味しく、食べやすいにんにく加工品を提供することを課題とする。
【解決手段】 本発明の無臭にんにくの製造方法は、遠赤外線加熱式蒸し焼き器を使用して生にんにくを蒸し焼きにするにあたり、生にんにくを30〜40℃の温度に30〜50時間維持して発酵を進行させる第1工程、50〜60℃の温度に30〜50時間維持して乾燥を進行させる第2工程、60〜75℃の温度で100時間以上維持して糖化を進行させる第3工程及び60〜75℃の温度に維持されたにんにくの炭化開始前に加熱を終了する第4工程を含むことを特徴とする。

Description

本発明は、無臭にんにくの製造方法に関する。
古来、にんにくは、滋養強壮に効果のある食材として、香辛料の形で、中華料理、韓国料理、西洋料理等あらゆる料理に多用されてきた。にんにくには、強い殺菌作用があり、胃腸粘膜を刺激して消化を促進したり、血管を拡張させて血液循環をよくする働きがあることも知られており、最近は、にんにくに、様々な味付けを施して食する傾向も増えつつある。
しかしながら、「にんにく臭」と言われる独特の香味は強烈で、これを忌み嫌う人も多い。この香味は、にんにくがすり潰されると、組織中に存在していた香味発生酵素と香味発生基質が結合し、基質が変化することにより生じるといわれている。
にんにくのこの強烈な香味を除く方法として、高周波加熱(特許文献1)、アルコール漬け加熱(特許文献2)、蜂蜜漬け加熱(特許文献3)、酵素化合物の利用(特許文献4)、加圧処理(特許文献5、6、7、8)、塩漬け空気噴射(特許文献9)、玄米発酵素漬け(特許文献10)等の方法が知られている。
特許文献10には、生にんにくに玄米発酵素と遠赤外線、さらに一定の条件にて特定温度(30〜70℃)を長時間(約250〜350時間)加えることにより加工されたにんにく食品を製造することが開示されている。
しかしながらこれらの方法では、にんにくがもっている糖質を、甘味として十分感じるほど加工されておらず、にんにくが本来もつ甘味を十分賞味できなかった。
特公昭40−12464号公報 特公昭55−7222号公報 特公昭52−15655号公報 特開平3−297359号公報 特開平6−98712号公報 特開平6−335360号公報 特開平6−153847号公報 特開平7−87920号公報 特開平6−153846号公報 特開2004−121113号公報
本発明は、生にんにくが含有する糖質を、人間の味覚が甘く感じられるように簡便に加工し、にんにく特有の香味や食後の口臭を極力減じるとともに、より美味しく、食べやすいにんにく加工品を提供することを課題とする。
本発明者は、無臭のにんにくの製造方法について長年にわたり、研究を重ねた結果、驚くべきことに、原料生にんにくを、食品加工の技術分野では通常使用されない温度条件、処理時間を採用することにより、無臭の加工にんにくを製造することができることを見出し、本発明を完成するに到ったものである
すなわち、本発明の無臭のにんにくの製造方法は、遠赤外線加熱式蒸し焼き器を使用して生にんにくを蒸し焼きにするにあたり、生にんにくを30〜40℃の温度に30〜50時間維持して発酵を進行させる第1工程、50〜60℃の温度に30〜50時間維持して乾燥を進行させる第2工程、60〜75℃の温度で100時間以上維持して糖化を進行させる第3工程及び60〜75℃の温度に維持されたにんにくの炭化開始前に加熱を終了する第4工程を含むことを特徴とする。
本発明において、予め発酵液に20〜30℃の温度含浸させた後、該発酵液を分離した生にんにくを第1工程で使用することができる。
本発明の製造方法により製造されたにんにくは、にんにく特有の香味や食後の口臭を極力減じられており、抵抗なく食することができる。また本発明の製造方法は、複雑な装置や処理を必要とせず、簡便である。
本発明の無臭にんにくの製造方法は、遠赤外線加熱式蒸し焼き器を使用して生にんにくを蒸し焼きにするにあたり、生にんにくを30〜40℃の温度に30〜50時間維持して発酵を進行させる第1工程、50〜60℃の温度に30〜50時間維持して乾燥を進行させる第2工程、60〜75℃の温度で100時間以上維持して糖化を進行させる第3工程及び60〜75℃の温度に維持されたにんにくの炭化開始前に加熱を終了する第4工程を含むことを特徴とする。
本発明において、予め発酵液に20〜30℃の温度含浸させた後、該発酵液を分離した生にんにくを第1工程で使用することができる。
本発明の製造方法に使用されるにんにくは、ゆり科アリウム属に属するアリウム・サティバム・リンネ(Allium sativum L.)を指し、例えばオオニンニク(allium sativum L.forme pekinense)が用いられる。生にんにくは、剥皮する必要はない。剥皮しない方が得られる無臭にんにくの外観に好影響を与える。
本発明の製造方法に使用される遠赤外線加熱式蒸し焼き器は、セラミックス仕上げの市販の蒸し焼き器を使用することができる。蒸し焼き器は、セラミックス仕上げでなくとも、釜内に、高温で炭化して得られる木炭、竹炭等を敷き詰めて使用することもできる。セラミックス仕上げの蒸し焼き器内に、高温で炭化して得られる木炭、竹炭、自然石等を敷き詰めて使用する場合には、得られる無臭にんにくの仕上がりが極めて良好である。
本発明の無臭にんにくの製造方法の第1工程では、前記したような遠赤外線加熱式蒸し焼き器を使用して生にんにくを蒸し焼きにするにあたり、生にんにくを30〜40℃の温度に30〜50時間維持して発酵を進行させる。この工程では、穏やかに蒸し焼きが進行し、にんにくの揮発成分やにんにく特有の香味が徐々に消失するとともに、発酵が進行する。最初から50℃以上にすると、得られる無臭にんにくの甘味を損ない、好ましくなく、また、後述の醗酵液に含浸させた生にんにくを用いる場合、付加した菌の活動が不十分となり、好ましくない。
第1工程で使用する生にんにくは、予め発酵液に20〜30℃の温度含浸させた後、該発酵液を分離したものを使用することができる。
この場合、発酵液は、乳酸菌、ヨーグルト菌、コウジ菌等を含有することができる。例えば、第1工程で使用する乳酸菌を含有する発酵液は、糖類を含有する穀類の発酵によって容易に得られる。また発酵液として牛乳を使用することもできる。遠赤外線加熱式蒸し焼き器に入れる前に、この発酵液及び生にんにくを別の容器(樽など)で常温(20〜30℃)に一昼夜程度、浸漬しておき、ついで、発酵液をよく分離したものを第1工程で使用する。
ついで、本発明の第2工程においては、50〜60℃の温度に30〜50時間維持して乾燥を進行させる。この工程では、生にんにくの水分が徐々に失われて、褐変がゆっくりと進行し、デンプンの糖化と褐変が始まる。この段階で60℃以上にすると、得られる無臭にんにくの甘味を損ない、好ましくない。
本発明の第3工程においては、60〜75℃の温度で100時間以上維持して糖化を進行させる。生にんにくの産地、収穫時期等により、生にんにく中の水分量が異なるので、少量(1、2個)の生にんにくを小型の遠赤外線加熱式蒸し焼き器を使用して、加熱条件(温度、時間)をチェックしておくのが好ましい。この第3工程で、蒸し焼き器内の水分が除去され、製品にんにくの糖度が上昇し、加えて微妙に酸味も付加される。75℃よりも高い温度では、炭化が急速に進行し、好ましくない。この工程で、にんにくは、褐変が進行して、黒色に近い色に変化する。ただし、炭化しないようにする。
本発明の第4工程で、60〜75℃の温度に維持されたにんにくの炭化開始前に加熱を終了する。生にんにくの産地、収穫時期等により、生にんにく中の水分量が異なるので、少量(1、2個)の生にんにくを小型の遠赤外線加熱式蒸し焼き器を使用して、加熱条件(温度、時間)をチェックしながら、加熱を終了するタイミングを予めチェックしておくのが好ましい。蒸し焼き器から取り出した無臭にんにくの外観は、皮つきの生にんにくとほとんど見分けがつかないが、皮を剥くと黒色になっている。
以下に本発明の構成を実施例により具体的に説明する。
実施例1
樽にトウモロコシ由来の乳酸菌を含有する発酵液にオオニンニクを仕込み、常温で一昼夜おいた後、生にんにくを取り出し、よく水切りをした。内容量50リットルの遠赤外線加熱式蒸し焼き器に、備長炭を敷き詰め、この蒸し焼き器に、水切りをした生にんにく10kgを仕込み、30〜40℃の温度に30〜50時間維持して発酵を進行させた。この工程では、50℃を超えないように注意する。
次いで、50〜60℃の温度に昇温し、この温度に30〜50時間、維持する。この工程では、60℃を超えないように注意する。
さらに、昇温して、予めチェックしておいた炭化の温度(73℃)を超えないように、60〜71℃の温度条件下で300時間維持した。
得られた製品は、皮の部分は、生にんにくとほとんど変わらないが、中の肉質部分は黒くなっていた。炭化の現象は、全く観察されなかった。
実施例2
遠赤外線加熱式蒸し焼き器に、竹炭(新潟県粟島東村産)を備長炭に代えて、敷き詰めた以外は、実施例1と同じ条件で製造した。
得られた製品は、皮の部分は、生にんにくとほとんど変わらないが、中の肉質部分は黒くなっていた。炭化の現象は、全く観察されなかった。
実施例3
オオニンニクを発酵液処理することなく、水洗い後、よく水切りしたものを使用した以外は、実施例1と同じ条件で製造した。
得られた製品は、皮の部分は、生にんにくとほとんど変わらないが、中の肉質部分は黒くなっていた。炭化の現象は、全く観察されなかった。
比較例
内容量50リットルの遠赤外線加熱式蒸し焼き器に、備長炭を敷き詰めた。この蒸し焼き器に、玄米由来の乳酸菌を含有する発酵液に含浸したオオニンニク10kgを仕込んだ。50時間かけて蒸し焼き器内の温度を70℃にした後、80℃の温度で250時間蒸し焼きにした。
得られた製品は、皮の部分は、黒く焦げており、なかの肉質部分はほとんどの部分も黒く炭化していた。
味覚試験
実施例1、2、3及び比較例2で得た加工にんにくを20名の健康成人に食してもらった。その際、食後感を、A:甘味があって美味しい、B:甘味がやや乏しいが食べることはできる、C:甘味も乏しく美味しくない、の3つの評価に分けてアンケートをとった。その結果は、以下のとおりである。
実施例1 A:20名、B:なし、C:なし
実施例2 A:20名、B:なし、C:なし
実施例3 A:20名、B:なし、C:なし
比較例 A:なし、 B:5名、C:15名
にんにく特有の香味のない、甘酸っぱい味のする無臭にんにくは、食生活を豊かなものとするとともに、これを食する人々の健康を維持することに寄与する。

Claims (2)

  1. 遠赤外線加熱式蒸し焼き器を使用して生にんにくを蒸し焼きにするにあたり、生にんにくを30〜40℃の温度に30〜50時間維持して発酵を進行させる第1工程、50〜60℃の温度に30〜50時間維持して乾燥を進行させる第2工程、60〜75℃の温度で100時間以上維持して糖化を進行させる第3工程及び60〜75℃の温度に維持されたにんにくの炭化開始前に加熱を終了する第4工程を含むことを特徴とする無臭にんにくの製造方法。
  2. 予め発酵液に20〜30℃の温度で含浸させた後、該発酵液を分離した生にんにくを第1工程で使用することを特徴とする請求項1記載の無臭にんにくの製造方法。
JP2004167528A 2004-06-04 2004-06-04 無臭にんにくの製造方法 Expired - Fee Related JP4179613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167528A JP4179613B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 無臭にんにくの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167528A JP4179613B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 無臭にんにくの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005341912A true JP2005341912A (ja) 2005-12-15
JP4179613B2 JP4179613B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=35494840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004167528A Expired - Fee Related JP4179613B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 無臭にんにくの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4179613B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100857270B1 (ko) 2007-12-27 2008-09-05 의성흑마늘 영농조합법인 발효숙성 흑마늘의 제조방법 및 이를 이용한 숙성 흑마늘농축액의 제조방법
WO2009011521A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-22 Gi-Pyo Kang A method for manufacturing aged garlic using garlic aging room
KR100991840B1 (ko) 2009-11-09 2010-11-04 박운철 결로 형성에 의한 숙성 흑마늘 제조 방법
JP2010284103A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Tsuji Seiyu Kk 野菜の黒色化方法
JP2015104365A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 地方独立行政法人青森県産業技術センター 黒にんにく製造装置及びその方法
JP2018000101A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 株式会社キタムラ 黒にんにく、黒たまねぎ又は黒らっきょうの製造装置および製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009011521A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-22 Gi-Pyo Kang A method for manufacturing aged garlic using garlic aging room
KR100857270B1 (ko) 2007-12-27 2008-09-05 의성흑마늘 영농조합법인 발효숙성 흑마늘의 제조방법 및 이를 이용한 숙성 흑마늘농축액의 제조방법
JP2010284103A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Tsuji Seiyu Kk 野菜の黒色化方法
KR100991840B1 (ko) 2009-11-09 2010-11-04 박운철 결로 형성에 의한 숙성 흑마늘 제조 방법
JP2015104365A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 地方独立行政法人青森県産業技術センター 黒にんにく製造装置及びその方法
JP2018000101A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 株式会社キタムラ 黒にんにく、黒たまねぎ又は黒らっきょうの製造装置および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4179613B2 (ja) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101766302B (zh) 一种酱姜生产方法
CN102960707B (zh) 花椒酱油制作方法
CN101766303A (zh) 一种糖醋姜生产方法
CN104041799A (zh) 一种竹笋辣椒酱及其制备方法
CN103349251B (zh) 一种竹炭脆皮山药丸及其制作方法
CN106616616A (zh) 一种油辣椒的制作方法及产品
CN107997066A (zh) 一种酱辣椒的腌制方法
KR20130098817A (ko) 곡물을 이용한 씨리얼 제조방법
JPS6239978B2 (ja)
JP4179613B2 (ja) 無臭にんにくの製造方法
CN106071863A (zh) 一种豆豉的生产制作工艺
KR102183579B1 (ko) 초밥용 간장 조성물 및 이의 제조방법
KR102128913B1 (ko) 갈비탕의 제조방법 및 그 방법에 의한 갈비탕
KR101518412B1 (ko) 명태찜 제조방법과 그 방법에 의해 제조된 명태찜
KR102470595B1 (ko) 솔잎향을 나타내는 자숙오징어의 제조방법
KR20070121292A (ko) 칠향계 평양찜닭의 제조방법
KR20120140374A (ko) 발아곡물분 효소를 이용한 오리 백숙 조리 방법 및 이를 이용한 오리 누룽지탕의 조리방법
KR20160034649A (ko) 매실추출물과 아가베시럽을 이용한 꼬막 육의 즉석식품 제조방법
KR20190045987A (ko) 연 성분이 함유된 가공육 제조 방법
KR100523725B1 (ko) 돼지고기 숙성장(熟成醬) 및 그것을 이용한 돼지고기 수육조리법
KR102126179B1 (ko) 건강백숙의 제조방법
KR101956508B1 (ko) 생선 불고기용 양념소스의 제조방법 및 생선 불고기용 양념소스
KR101257903B1 (ko) 호두조림의 제조방법
JPH06225721A (ja) 発酵調味料およびその製法並びにそれを用いた漬物調味料
KR100754112B1 (ko) 젤리타입의 건마늘 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140905

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees