JP2005322706A - 両面プリント配線板の製造方法 - Google Patents

両面プリント配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005322706A
JP2005322706A JP2004138098A JP2004138098A JP2005322706A JP 2005322706 A JP2005322706 A JP 2005322706A JP 2004138098 A JP2004138098 A JP 2004138098A JP 2004138098 A JP2004138098 A JP 2004138098A JP 2005322706 A JP2005322706 A JP 2005322706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
double
via hole
copper plating
sided printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004138098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4330486B2 (ja
Inventor
Yuichi Takayoshi
勇一 高吉
Mineyoshi Hasegawa
峰快 長谷川
Yasushi Tsuda
泰 津田
Akiyoshi Itokawa
晶儀 糸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2004138098A priority Critical patent/JP4330486B2/ja
Priority to CNB2005100783110A priority patent/CN100505990C/zh
Priority to US11/122,369 priority patent/US7281327B2/en
Priority to DE602005005105T priority patent/DE602005005105T2/de
Priority to EP05252805A priority patent/EP1594352B1/en
Priority to AT05252805T priority patent/ATE388614T1/de
Publication of JP2005322706A publication Critical patent/JP2005322706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4330486B2 publication Critical patent/JP4330486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/427Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in metal-clad substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/421Blind plated via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09736Varying thickness of a single conductor; Conductors in the same plane having different thicknesses
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0353Making conductive layer thin, e.g. by etching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Abstract

【課題】 屈曲性および電気的な接続信頼性が高い両面プリント配線板の製造方法を提供することである。
【解決手段】 両面に金属箔2a,2bを有する絶縁基板1が準備され、金属箔2a,2bおよび絶縁基板1を貫通するスルーホール部6が形成される。スルーホール部6の内周面6aおよび金属箔2a,2bの表面に無電解銅めっき層3が形成され、無電解銅めっき層3の全面に電解銅めっき層4が形成される。そして、スルーホール部6の内周面6aおよびスルーホール周辺部6bの領域以外の電解銅めっき層4が除去され、その後金属箔2a,2bを加工して導体パターン21a,21bが形成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、絶縁基板の両面に導体パターンが形成された両面プリント配線板の製造方法に関する。
種々の電気機器または電子機器にプリント配線板が用いられている。プリント配線板には、絶縁性プラスチック等の絶縁基板の一方面に銅等の金属箔からなる導体パターンが形成された片面プリント配線板、および絶縁基板の両面に導体パターンが形成された両面プリント配線板等がある。
両面プリント配線板においては、絶縁基板の両面に設けられた導体パターン間の電気的接続を行うために金属めっき等からなるビアホールが用いられる。ビアホールには、両面の導体パターンおよび絶縁基板を貫通するように設けられたスルーホールと、一面側の導体パターンおよび絶縁基板を貫通するように設けられたブラインドビアホールとがある。
特許文献1には、微細なパターン形成が可能で屈曲性が高く寸法精度が高くかつ端子間の電気的導通を防止することができる両面プリント配線板の製造方法について開示されている。以下、特許文献1に開示された両面プリント配線板の製造方法について説明する。
まず、絶縁基板の両面に金属箔が形成されたものを準備する。そして、絶縁基板および両面の金属箔を貫通するスルーホール部を形成した後、金属箔の表面に無電解銅めっき層を形成する。
次に、金属箔をエッチングによりパターン加工してスルーホール部の周辺部を含む導体パターンを形成する。続いて、スルーホール部の内周面および周辺部の領域を除いて無電解銅めっき層上にめっきレジストを形成した後、めっきレジストをマスクとしてスルーホール部の内周面および周辺部の領域の無電解銅めっき層上に電解銅めっき層を形成する。次に、めっきレジスト、電解銅めっき層下の領域を除く無電解銅めっき層を除去する。最後にカバーレイで被覆する。
このように、特許文献1記載の製造方法により形成された両面プリント配線板においては、スルーホール部の内周面および周辺部の領域にのみ電解銅めっき層が形成されており、スルーホール部の内周面および周辺部の領域以外には、電解銅めっき層が形成されていないので屈曲性が高い。
特開2003−8204号公報
しかしながら、特許文献1記載の製造方法により形成された両面プリント配線板では、ビアホール周辺部の電解金属めっき層の厚みが不均一となりやすい。
その結果、両面プリント配線板と、半導体素子等の電子部品または他の配線回路基板との接続を行う場合、電気的な接続信頼性が低下する可能性がある。
本発明の目的は、屈曲性および電気的な接続信頼性が高い両面プリント配線板の製造方法を提供することである。
本発明者は、種々の実験および検討を行った結果、ビアホール周辺部の電解金属めっき層の厚みが不均一になりやすいという課題は、電解金属めっき層の形成時においてビアホール周辺部での電流密度が高くなることに起因することを見出した。そして、電解金属めっき層の形成時に電流密度の均一化を図るべく、以下の発明を案出した。
本発明に係る両面プリント配線板の製造方法は、両面に導体層を有する絶縁基板を準備する工程と、少なくとも一方の導体層および絶縁基板を貫通するビアホールを形成する工程と、ビアホールの内周面および導体層の表面に導電体層を形成する工程と、導電体層の全面に電解金属めっき層を形成する工程と、ビアホールの内周面およびビアホール周辺部の領域を除いて電解金属めっき層を除去する工程と、電解金属めっき層の除去後、導体層を加工して導体パターンを形成する工程とを含むものである。
本発明に係る両面プリント配線板の製造方法においては、両面に導体層を有する絶縁基板が準備され、少なくとも一方の導体層および絶縁基板を貫通するビアホールが形成される。ビアホールの内周面および導体層の表面に導電体層が形成され、導電体層の全面に電解金属めっき層が形成される。そして、ビアホールの内周面およびビアホール周辺部の領域を除いて電解金属めっき層が除去され、その後導体層が加工されて導体パターンが形成される。
この場合、電解金属めっき層の形成時に導電体層の全面に電解金属めっき層が形成されるので、ビアホール周辺部を含めて電流密度が均一になる。したがって、ビアホール周辺部の電解金属めっき層の厚みを均一にすることができる。また、電解金属めっき層の形成後に、ビアホールの内周面およびビアホール周辺部の領域以外の電解金属めっき層が除去されるので、屈曲性を高くすることができる。その結果、屈曲性および電気的な接続信頼性が高い両面プリント配線板を得ることができる。
ビアホールは、導体層の両方および絶縁基板を貫通する貫通孔であってもよい。ビアホールは、導体層の一方および絶縁基板を貫通する穴であってもよい。
電解金属めっき層の除去後、ビアホールの内周面およびビアホール周辺部の領域を除いて導体層を薄くする工程をさらに含んでもよい。
この場合、ビアホールの内周面およびビアホール周辺部の領域以外の導体層の厚みが薄くなるので、両面プリント配線板の屈曲性をより高めることができる。
絶縁基板がフレキシブル基板であってもよい。フレキシブル基板は、柔軟性を有する。したがって、両面プリント配線板の屈曲性をより高めることができる。
本発明によれば、屈曲性および電気的な接続信頼性が高い両面プリント配線板を製造することができる。
以下、本実施の形態に係る両面プリント配線板の製造方法について説明する。まず、第1の実施の形態においては、ビアホールとして導体層の両方および絶縁基板を貫通するスルーホール部を形成する場合の両面プリント配線板の製造方法について説明し、第2の実施の形態においては、ビアホールとして導体層の一方および絶縁基板を貫通するブラインドビアホール部を形成する場合の両面プリント配線板の製造方法について説明する。
(第1の実施の形態)
図1は第1の実施の形態に係る両面プリント配線板の製造工程を示す断面図である。第1の実施の形態における両面プリント配線板はフレキシブル配線板である。
まず、図1(a)に示すように、両面に金属箔2a,2bが形成された絶縁基板1を準備する。金属箔2a,2bは銅からなり、絶縁基板1はポリイミド樹脂層からなる。ここで、絶縁基板1の厚みt0は12.5μm以上125μm以下であることが好ましく、金属箔2a,2bの厚みt1は各々5μm以上35μm以下であることが好ましい。この金属箔2a,2bが形成された絶縁基板1の製造方法ついては後述する。
次に、図1(b)に示すように、所定の位置に金属箔2a,2bおよび絶縁基板1を貫通するスルーホール部6を形成する。スルーホール部6は、ドリル加工、パンチング加工またはレーザ加工等により形成される。スルーホール部6の内径は25μm以上500μm以下であることが好ましい。
次いで、絶縁基板1および金属箔2a,2bに導電体層を形成する。第1の実施の形態においては、導電体層として無電解銅めっき層3を用いた。具体的には、絶縁基板1および金属箔2a,2bの表面にパラジウム触媒を塗布した後、銅めっき液に浸漬する。それにより、図1(c)に示すように、スルーホール部6の内周面6aおよび金属箔2a,2bの表面に無電解銅めっき層3が形成される。この無電解銅めっき層3を介して金属箔2aと金属箔2bとが電気的に接続される。無電解銅めっき層3の厚みは、例えば0.3μmである。
その後、図1(d)に示すように、無電解銅めっき層3の全面に電解銅めっきを行うことにより電解銅めっき層4が形成される。例えば電解銅めっき層4の厚みは、5μm以上20μm以下であることが好ましい。
次に、図1(e)に示すように、スルーホール部6およびスルーホールの周辺部6bの領域にエッチングレジスト(図示せず)を形成してエッチングを行うことにより、スルーホール部6および周辺部6b以外の領域の電解銅めっき層4を除去する。
ここで、周辺部6bは、例えばスルーホール部6の中心から半径100μm以上500μm以下の領域であることが好ましい。
さらに、図1(f)に示すように、スルーホール部6および周辺部6b以外の領域の電解銅めっき層4を除去した後、スルーホール部6および周辺部6b以外の領域の無電解銅めっき層3および金属箔2a,2bのエッチングを行い金属箔2a,2bの厚みを薄くする。このエッチングは、例えば過硫酸ソーダを用いたソフトエッチングである。このエッチングにより除去される厚みは、エッチングの温度、時間またはエッチング液(過硫酸ソーダ)の濃度により制御することが可能である。
エッチングにより除去される厚みは、1μm以上10μm以下であることが好ましい。また、エッチング後の金属箔2a,2bの厚みt2が5μm未満になった場合、導体パターンが断線する可能性が高くなり、エッチング後の金属箔2a,2bの厚みt2が20μmより大きくなった場合、屈曲性が低下する。そのため、金属箔2a,2bの厚みt2は、均一に5μm以上20μm以下であることが好ましい。
続いて、エッチングにより薄くした金属箔2a,2bに対して酸による洗浄処理を行った後、金属箔2a,2bの表面にフォトレジスト(図示せず)を形成し、露光処理および現像処理により金属箔2a,2bを所望の形状にパターン加工する。
これにより、図1(g)に示すように、導体パターン21a,21bが形成される。この導体パターン21a,21bの幅は例えば75μmであり、ピッチは例えば75μmである。
さらに、図1(h)に示すように、導体パターン21a,21b、無電解銅めっき層3および電解銅めっき層4を、接着剤付きのポリイミド樹脂からなるカバーレイ5により被覆する。カバーレイ5の厚みは、例えば20μmである。この場合、導体パターン21aの接触(コンタクト)部11を露出させておく。
その後、無電解ニッケル/金めっきを行うことにより、露出された導体パターン21aの接触部11に無電解金めっき層7が形成される。この無電解ニッケル/金めっきの厚みはニッケルが1μm以上5μm以下であることが好ましく、金が0.05μm以上0.2μm以下であることが好ましい。
以上のことにより、図1(d)に示す電解銅めっき層4の形成時に無電解銅めっき層3の全面に電解銅めっき層4が形成されるので、スルーホール部6の周辺部を含めて電流密度が均一になる。したがって、スルーホール部6の周辺部6b(図1(e))の電解銅めっき層4の厚みを均一にすることができる。また、電解銅めっき層4の形成後に、図1(e)の工程でスルーホール部6の内周面6aおよび周辺部6bの領域以外の電解銅めっき層4が除去され、さらに、図1(f)の工程で金属箔2a,2bの厚みが薄くされるので、両面プリント配線板の屈曲性をより高めることができる。さらに、絶縁基板1は、柔軟性を有するので、両面プリント配線板の屈曲性をより高めることができる。その結果、屈曲性および電気的な接続信頼性が高い両面プリント配線板を得ることができる。
なお、上記第1の実施の形態では、無電解銅めっき層3を金属箔2a,2b上に形成するとしたが、これに限らず、銅めっき3の代わりに銅以外の無電解金属めっき層を用いてもよく、カーボンブラック層を塗布してもよい。なお、無電解銅めっき層3の代わりにカーボンブラック層を用いた場合、図1(c)の工程において、スルーホール部6の周辺部6bのカーボンブラック層を除去し、スルーホール部6の内周面6aにのみカーボンブラック層を残すことが好ましい。また、必要に応じて無電解金属めっき層の上に前処理とした電解金属めっきを厚み5μm以下で形成してもよい。
また、第1の実施の形態では、接着剤付きのポリイミド樹脂からなるカバーレイ5により導体パターン21aを被覆するとしたが、これに限定されず、導体パターン21aに樹脂フィルムをラミネートしてもよい。この樹脂フィルムは、感光性樹脂からなってもよいし、非感光性樹脂からなってもよい。例えば、感光性樹脂の場合は、露光および現像により開口部を形成してもよく、非感光性樹脂の場合は、化学エッチングにより開口部を形成してもよい。また、予め開口部を形成した樹脂フィルムを貼り合わせてもよい。
次に、両面に金属箔2a,2bが形成された絶縁基板1の製造方法について説明する。両面に金属箔2a,2bが形成された絶縁基板1は、接着剤を使用せずに金属箔2a,2bを絶縁基板1の両面に形成したものである。
具体的には、金属箔2a表面にポリアミック酸樹脂溶液を塗布した後、ポリアミック酸樹脂溶液を乾燥および加熱して硬化させることにより、金属箔2a表面にポリイミド樹脂層を形成する。また、金属箔2b表面に熱可塑性ポリイミド樹脂溶液を塗布した後に乾燥させることにより、金属箔2b表面に熱可塑性ポリイミド樹脂層を形成する。その後、熱可塑性ポリイミド樹脂層にポリイミド樹脂層を重ね合わせ、熱プレスを用いて加熱および加圧することにより両者を接合する。このようにして、接着剤を用いることなく絶縁基板1の両面に金属箔2a,2bが形成される。
また、上記の絶縁基板1の材質としてポリイミド樹脂層を用いた場合について説明したが、これに限定されず、他の任意の柔軟性の高い絶縁性のプラスチックフィルムを用いてもよい。例えば、ポリイミドフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリエーテルニトリルフィルム、ポリエーテルスルフォンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム等を用いてもよい。
特に、絶縁基板1の材質として耐熱性、寸法安定性、電気的特性、機械的特性、耐薬品特性等において優れた性質を有することから、ポリイミドフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルムを用いることが好ましい。
さらに、上記の絶縁基板1の両面に接着剤を用いずに金属箔2a,2bを形成する工程について説明したが、これに限定されず、接着剤を用いて金属箔2a,2bを絶縁基板1の両面に形成する工程を用いてもよい。
その場合、接着剤としては、熱硬化性接着剤、熱可塑性接着剤、粘着剤等が用いられる。また、これらを組み合わせて使用してもよい。
第1の実施の形態においては、スルーホール部6がビアホールおよび貫通孔に相当する。
(第2の実施の形態)
次に、図2は第2の実施の形態に係る両面プリント配線板の製造工程を示す断面図である。第2の実施の形態に係る両面プリント配線板の製造工程が第1の実施の形態に係る両面プリント配線板の製造工程と異なるのは、以下の点である。
まず、図2(a)に示すように、両面に金属箔2a,2bが形成された絶縁基板1を準備する。金属箔2a,2bは銅からなり、絶縁基板1はポリイミド樹脂層からなる。ここで、絶縁基板1の厚みt0は12.5μm以上125μm以下であることが好ましく、金属箔2a,2bの厚みt1は各々5μm以上35μm以下であることが好ましい。
次に、図2(b)に示すように、所定の位置に金属箔2aおよび絶縁基板1を貫通するブラインドビアホール部6cを形成する。ブラインドビアホール部6cは、ドリル加工、パンチング加工またはレーザ加工等により形成され、ブラインドビアホール部6cの内径は25μm以上500μm以下であることが好ましい。
次いで、絶縁基板1および金属箔2a,2bに導電体層を形成する。第2の実施の形態においては第1の実施の形態と同様に導電体層として無電解銅めっき層を用いる。すなわち、図2(c)に示すように、ブラインドビアホール部6cの内周面6dおよび金属箔2a,2bの表面に無電解銅めっき層3が形成される。この無電解銅めっき層3を介して金属箔2aと金属箔2bとが電気的に接続される。例えば、無電解銅めっき層3の厚みは、0.3μmである。
その後、図2(d)に示すように、無電解銅めっき層3の全面に電解銅めっきを行うことにより電解銅めっき層4が形成される。例えば電解銅めっき層4の厚みは、5μm以上20μm以下であることが好ましい。
次に、図2(e)に示すように、ブラインドビアホール部6cおよびブラインドビアホールの周辺部6eの領域にエッチングレジスト(図示せず)を形成してエッチングを行うことにより、ブラインドビアホール部6cおよび周辺部6e以外の領域の電解銅めっき層4を除去する。
ここで、周辺部6eは、例えばブラインドビアホール部6cの中心から半径100μm以上500μm以下の領域であることが好ましい。
さらに、図2(f)に示すように、ブラインドビアホール部6cおよび周辺部6e以外の領域の電解銅めっき層4を除去した後、ブラインドビアホール部6cおよび周辺部6e以外の領域の無電解銅めっき層3および金属箔2a,2bのエッチングを行い、金属箔2a,2bの厚みを薄くする。
このエッチングにより除去される厚みは、1μm以上10μm以下であることが好ましい。エッチング後の金属箔2a,2bの厚みt2は、均一に5μm以上20μm以下であることが好ましい。
続いて、エッチングにより薄くした金属箔2a,2bに対して酸による洗浄処理を行った後、金属箔2a,2bの表面にフォトレジスト(図示せず)を形成し、露光処理および現像処理により金属箔2a,2bを所望の形状にパターン加工する。
これにより、図2(g)に示すように、導体パターン21a,21bが形成される。この導体パターン21a,21bの幅は例えば50μmであり、ピッチは例えば50μmである。
さらに、図2(h)に示すように、導体パターン21a,21b、無電解銅めっき層3および電解銅めっき層4を、接着剤付きのポリイミド樹脂からなるカバーレイ5により被覆する。カバーレイ5の厚みは、例えば20μmである。この場合、導体パターン21aの接触(コンタクト)部11を露出させておく。
その後、無電解ニッケル/金めっきを行うことにより、露出された導体パターン21aの接触部11に無電解金めっき層7が形成される。この無電解ニッケル/金めっきの厚みはニッケルが1μm以上5μm以下であり、金が0.05μm以上0.2μm以下であることが好ましい。
以上のことにより、図2(d)に示す電解銅めっき層4の形成時に無電解銅めっき層3の全面に電解銅めっき層4が形成されるので、ブラインドビアホール部6cの周辺部を含めて電流密度が均一になる。したがって、周辺部6e、図2(e)の電解銅めっき層4の厚みを均一にすることができる。また、電解銅めっき層4の形成後に、図2(e)の工程でブラインドビアホール部6cの内周面6dおよび周辺部6eの領域以外の電解銅めっき層4が除去され、さらに、図1(f)の工程でブラインドビアホール部6cの内周面6dおよび周辺部6eの領域以外の導体パターン21a,21bの厚みが薄くされるので、両面プリント配線板の屈曲性をより高めることができる。さらに、絶縁基板1は、柔軟性を有するので、両面プリント配線板の屈曲性をより高めることができる。その結果、屈曲性および電気的な接続信頼性が高い両面プリント配線板を得ることができる。
第2の実施の形態においては、ブラインドビアホール部6がビアホールおよび穴に相当する。
本実施例においては、上記第1および第2の実施の形態に基づいて両面プリント配線基板を作製し、評価を行った。
(実施例1)
本実施例1においては、厚み25μmのポリイミド樹脂層からなる絶縁基板1の両面に厚み18μmの銅からなる金属箔2a,2bが形成されたものを用意した。
そして、レーザ加工により直径100μmのスルーホール部6を形成した。次いで、絶縁基板1および金属箔2a,2b上に導体層として厚み0.3μmの無電解銅めっき層3を形成した。続いて、形成された無電解銅めっき層3上の全面に厚み15μmの電解銅めっき層4を形成した。
次いで、電解銅めっき層4の形成後、スルーホール部6の周辺部6bにエッチングレジストを形成して、スルーホール部6の内周面6aおよび周辺部6b以外の領域の電解銅めっき層4をエッチングにより除去した。ここで、実施例1において周辺部6bは、スルーホール部6の中心から直径250μmの範囲とした。
さらに、スルーホール部6の内周面6aおよび周辺部6b以外の領域の各金属箔2a,2bの厚みを6μmエッチングして薄くし、各金属箔2a,2bの厚みを12μmとした。
次いで、フォトレジストを用いて、金属箔2a,2bをエッチングすることにより、幅75μm、ピッチ75μmの導体パターン21a,21bを形成した。
最後に、端子部11を露出させつつ、厚み20μmのカバーレイ5を形成し、両面プリント配線板を得た。
(実施例2)
本実施例2においては、厚み25μmのポリイミド樹脂層からなる絶縁基板1の両面に厚み18μmの銅からなる金属箔2a,2bが形成されたものを用意した。
そして、レーザ加工により直径75μmのブラインドビアホール部6cを形成した。次いで、絶縁基板1および金属箔2a,2b上に導体層として厚み0.3μmの無電解銅めっき層3を形成した。続いて、形成された無電解銅めっき層3上の全面に厚み15μmの電解銅めっき層4を形成した。
次いで、電解銅めっき層4の形成後、ブラインドビアホール部6cの周辺部6eにエッチングレジストを形成して、ブラインドビアホール部6cの内周面および周辺部6e以外の領域の電解銅めっき層4をエッチングにより除去した。ここで、実施例2において周辺部6eは、ブラインドビアホール部6cの中心から直径175μmの範囲とした。
さらに、ブラインドビアホール部6cの内周面6dおよび周辺部6e以外の領域の各金属箔2a,2bの厚みを6μmエッチングして薄くし、各金属箔2a,2bの厚みを12μmとした。
次いで、フォトレジストを用いて、金属箔2a,2bをエッチングすることにより、幅50μm、ピッチ50μmの導体パターン21a,21bを形成した。
最後に、端子部11を露出させつつ、厚み20μmのカバーレイ5を形成し、両面プリント配線板を得た。
(比較例1)
比較例1においては、実施例1と同様に厚み25μmのポリイミド樹脂層からなる絶縁基板1の両面に厚み18μmの銅からなる金属箔2a,2bが形成されたものを用意した。
そして、レーザ加工により直径100μmのスルーホール部を形成した。次いで、絶縁基板1および金属箔上に導体層として厚み0.3μmの無電解銅めっき層3を形成した。続いて、スルーホール部6の内周面6aおよび周辺部6bが露出するようにエッチングレジストを形成して、スルーホール部6の内周面6aおよび周辺部6bの無電解銅めっき層3上に厚み15μmの電解銅めっき層4を形成した。比較例1における周辺部は、実施例1と同様にスルーホール部6の中心から直径250μmの範囲とした。
次いで、めっきレジストを除去し、続いてフォトレジストの前処理として酸による洗浄処理を行った。この洗浄処理により無電解銅めっき層3が除去される。
続いて、フォトレジストを用いて、金属箔2a,2bをエッチングすることにより、幅75μm、ピッチ75μmの導体パターン21a,21bを形成した。
最後に、端子部11を露出させつつ、厚み20μmのカバーレイ5を形成し、両面プリント配線板を得た。
(比較例2)
比較例2においては、実施例2と同様に厚み25μmのポリイミド樹脂層からなる絶縁基板1の両面に厚み18μmの銅からなる金属箔2a,2bが形成されたものを用意した。
そして、レーザ加工により直径75μmのブラインドビアホール部6cを形成した。次いで、絶縁基板1および金属箔上に導体層として厚み0.3μmの無電解銅めっき層3を形成した。続いて、ブラインドビアホール部6cの内周面6dおよび周辺部6eが露出するようにエッチングレジストを形成して、ブラインドビアホール部6cの内周面6dおよび周辺部6eの無電解銅めっき層3上に厚み15μmの電解銅めっき層4を形成した。比較例2における周辺部6eは、実施例2と同様にブラインドビアホール部6cの中心から直径175μmの範囲とした。
次いで、めっきレジストを除去し、続いてフォトレジストの前処理として酸による処理を行った。この際に、無電解銅めっき層3が除去される。
続いて、フォトレジストを用いて、金属箔2a,2bをエッチングすることにより、幅50μm、ピッチ50μmの導体パターンを形成した。
最後に、端子部11を露出させつつ、厚み20μmのカバーレイ5を形成し、両面プリント配線板を得た。
(評価)
上記実施例1,2および比較例1,2において製造した両面プリント配線板についてスルーホール部またはブラインドビアホール部の周辺部6b,6eの厚みを32点測定し、平均値および標準偏差を求めた。
また、実施例1,2および比較例1,2の両面プリント配線板に半導体素子をハンダ付けしてヒートサイクル試験を行った。−40℃と125℃とを30分サイクルで1000回繰り返し行った後、導通検査を行った。
また、実施例1,2および比較例1,2の両面プリント配線板の屈曲性試験(JIS C5016準拠)を行った。この屈曲性試験は、両面プリント配線板に形成された導体パターンに断線が生じるまでの屈曲回数を示すものである。以下、各測定結果および試験結果を表に示す。
Figure 2005322706
表1に示すように、実施例1の周辺部の厚み平均値は29.6μmであり、比較例1の周辺部の厚み平均値は30.9μmであった。また、実施例2の周辺部の厚み平均値は29.8μmであり、比較例2の周辺部の厚み平均値は30.8μmであった。
また、実施例1の周辺部の厚み標準偏差は0.5μmであり、比較例1の周辺部の厚み標準偏差は1.9μmであった。また、実施例2の周辺部の厚み標準偏差は0.5μmであり、比較例2の周辺部の厚み標準偏差は1.8μmであった。さらに、実施例1の最大値と最小値との差は2.0μmであり、実施例2の最大値と最小値との差は1.9μmであり、比較例1の最大値と最小値との差は7.5μmであり、比較例2の最大値と最小値との差は8.5μmであった。
また、実施例1および実施例2のヒートサイクル試験における導通検査では、異常がなかったが、比較例1および比較例2のヒートサイクル試験では断線が生じていた。
さらに、実施例1の屈曲性試験の結果は4000サイクルであり、実施例2の屈曲性試験の結果は3900サイクルであり、比較例1の屈曲性試験の結果は1200サイクルであり、比較例2の屈曲性試験の結果は1000サイクルであった。
以上のことから、実施例1の製造方法により製造された両面プリント配線板は、比較例1の製造方法により製造された両面プリント配線板よりも、電解銅めっき層4の厚みにばらつきがなく、電気的な接続信頼性および屈曲性も高いことがわかった。同様に、実施例2の製造方法により製造された両面プリント配線板は、比較例2の製造方法により製造された両面プリント配線板よりも、電解銅めっき層4の厚みにばらつきがなく、電気的な接続信頼性および屈曲性も高いことがわかった。
本発明は、種々の電気機器または電子機器に用いられるプリント配線板に利用することができる。
本発明の第1の実施の形態における両面プリント配線板の製造工程を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態における両面プリント配線板の製造工程を示す断面図である。
符号の説明
1 絶縁基板
2a,2b 金属箔
3 無電解銅めっき層
4 電解銅めっき層
6 スルーホール部
6c ブラインドビアホール部
6a,6d 内周面
6b,6e 周辺部
7 無電解金めっき層
11 接触部
21a,21b,21c,21d 導体パターン

Claims (5)

  1. 両面に導体層を有する絶縁基板を準備する工程と、
    少なくとも一方の前記導体層および前記絶縁基板を貫通するビアホールを形成する工程と、
    前記ビアホールの内周面および前記導体層の表面に導電体層を形成する工程と、
    前記導電体層の全面に電解金属めっき層を形成する工程と、
    前記ビアホールの内周面および前記ビアホールの周辺部の領域を除いて前記電解金属めっき層を除去する工程と、
    前記電解金属めっき層の除去後、前記導体層を加工して導体パターンを形成する工程とを含むことを特徴とする両面プリント配線板の製造方法。
  2. 前記ビアホールは、前記導体層の両方および前記絶縁基板を貫通する貫通孔であることを特徴とする請求項1記載の両面プリント配線板の製造方法。
  3. 前記ビアホールは、前記導体層の一方および前記絶縁基板を貫通する穴であることを特徴とする請求項1記載の両面プリント配線板の製造方法。
  4. 前記電解金属めっき層の除去後、前記ビアホールの内周面および前記ビアホールの周辺部の領域を除いて前記導体層を薄くする工程をさらに含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の両面プリント配線板の製造方法。
  5. 前記絶縁基板がフレキシブル基板であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の両面プリント配線板の製造方法。
JP2004138098A 2004-05-07 2004-05-07 両面プリント配線板の製造方法 Expired - Fee Related JP4330486B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138098A JP4330486B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 両面プリント配線板の製造方法
CNB2005100783110A CN100505990C (zh) 2004-05-07 2005-04-29 双面印刷电路板的制造方法
US11/122,369 US7281327B2 (en) 2004-05-07 2005-05-05 Method for manufacturing double-sided printed circuit board
DE602005005105T DE602005005105T2 (de) 2004-05-07 2005-05-06 Verfahren zur Herstellung einer doppelseitigen Leiterplatte
EP05252805A EP1594352B1 (en) 2004-05-07 2005-05-06 Method for manufacturing a double-sided printed circuit board
AT05252805T ATE388614T1 (de) 2004-05-07 2005-05-06 Verfahren zur herstellung einer doppelseitigen leiterplatte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138098A JP4330486B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 両面プリント配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005322706A true JP2005322706A (ja) 2005-11-17
JP4330486B2 JP4330486B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=34941182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004138098A Expired - Fee Related JP4330486B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 両面プリント配線板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7281327B2 (ja)
EP (1) EP1594352B1 (ja)
JP (1) JP4330486B2 (ja)
CN (1) CN100505990C (ja)
AT (1) ATE388614T1 (ja)
DE (1) DE602005005105T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009288774A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Lg Electronics Inc 軟性フィルム、表示装置
KR20150008606A (ko) * 2013-07-15 2015-01-23 엘지이노텍 주식회사 기판 제조 방법 및 그 기판
JPWO2019039237A1 (ja) * 2017-08-21 2020-07-30 住友電工プリントサーキット株式会社 プリント配線板

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4330486B2 (ja) * 2004-05-07 2009-09-16 日東電工株式会社 両面プリント配線板の製造方法
CN101466207B (zh) * 2007-12-19 2011-11-16 富葵精密组件(深圳)有限公司 电路板及其制作方法
CN101600307B (zh) * 2008-06-05 2012-05-23 欣兴电子股份有限公司 线路板
US20100047535A1 (en) * 2008-08-22 2010-02-25 Lex Kosowsky Core layer structure having voltage switchable dielectric material
CN101677493B (zh) * 2008-09-19 2011-12-28 欣兴电子股份有限公司 线路板与线路结构的制作方法
US9930789B2 (en) 2010-04-12 2018-03-27 Seagate Technology Llc Flexible printed circuit cable with multi-layer interconnection and method of forming the same
WO2014033859A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 日立化成株式会社 コネクタ及びフレキシブル配線板
US20170013715A1 (en) * 2015-07-10 2017-01-12 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Printed circuit board and corresponding method for producing a printed circuit board

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819154B2 (ja) 1978-03-10 1983-04-16 安立電気株式会社 スル−ホ−ルプリント板の製造方法
US4211603A (en) * 1978-05-01 1980-07-08 Tektronix, Inc. Multilayer circuit board construction and method
US4720324A (en) * 1985-10-03 1988-01-19 Hayward John S Process for manufacturing printed circuit boards
JPH07120852B2 (ja) 1987-06-24 1995-12-20 株式会社フジクラ フレキシブル回路基板の製造方法
US5231751A (en) * 1991-10-29 1993-08-03 International Business Machines Corporation Process for thin film interconnect
US5421083A (en) * 1994-04-01 1995-06-06 Motorola, Inc. Method of manufacturing a circuit carrying substrate having coaxial via holes
JPH1187886A (ja) 1997-09-11 1999-03-30 Ngk Spark Plug Co Ltd プリント配線板の製造方法
JP2000151068A (ja) 1998-11-06 2000-05-30 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 新規なプリント配線板および多層プリント配線板の製造方法
JP3048360B1 (ja) 1999-04-06 2000-06-05 日東電工株式会社 両面プリント配線板およびその製造方法
JP2003008204A (ja) 2001-06-21 2003-01-10 Nitto Denko Corp 両面プリント配線板の製造方法
JP2003234572A (ja) 2002-02-06 2003-08-22 Nitto Denko Corp 両面配線基板の製造方法
JP4330486B2 (ja) * 2004-05-07 2009-09-16 日東電工株式会社 両面プリント配線板の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009288774A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Lg Electronics Inc 軟性フィルム、表示装置
KR20150008606A (ko) * 2013-07-15 2015-01-23 엘지이노텍 주식회사 기판 제조 방법 및 그 기판
KR102119581B1 (ko) * 2013-07-15 2020-06-08 엘지이노텍 주식회사 기판 제조 방법 및 그 기판
JPWO2019039237A1 (ja) * 2017-08-21 2020-07-30 住友電工プリントサーキット株式会社 プリント配線板
JP7403315B2 (ja) 2017-08-21 2023-12-22 住友電工プリントサーキット株式会社 プリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
CN100505990C (zh) 2009-06-24
US7281327B2 (en) 2007-10-16
CN1694605A (zh) 2005-11-09
ATE388614T1 (de) 2008-03-15
US20060016072A1 (en) 2006-01-26
JP4330486B2 (ja) 2009-09-16
EP1594352A1 (en) 2005-11-09
DE602005005105T2 (de) 2009-03-12
DE602005005105D1 (de) 2008-04-17
EP1594352B1 (en) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7281327B2 (en) Method for manufacturing double-sided printed circuit board
US7665208B2 (en) Through hole forming method
JP2006073761A (ja) 配線回路基板
TWI454191B (zh) 柔性電路板及其製作方法
US20110215069A1 (en) Method for manufacturing printed circuit board with thick traces
JP2009283671A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2001036200A (ja) 印刷配線板、印刷配線板の製造方法、および小形プラスチック成型品の製造方法
JP2003008204A (ja) 両面プリント配線板の製造方法
KR20070101459A (ko) 연성인쇄회로기판의 동도금방법
JP3048360B1 (ja) 両面プリント配線板およびその製造方法
CN115486209A (zh) 用于制造柔性印刷电路板的方法
JP2005045163A (ja) 多層回路板の製造方法
JP4482613B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2009146926A (ja) 多層配線板及びその製造方法
KR100670594B1 (ko) 인쇄 회로 기판에서 미세 회로 형성 방법
JP2003188535A (ja) 両面フレキシブル配線板およびその製造方法
JP2002141637A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2006093303A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2006278734A (ja) 配線回路基板
JP2006013161A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP4635395B2 (ja) 半導体回路検査治具の製造方法
JP2006054331A (ja) 多層フレックスリジッド配線基板の製造方法
JPH10270853A (ja) プリント配線板の製造方法
TW557645B (en) Flexible printed wiring board and its production method
JPH06318772A (ja) 回路基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees