JP2005322336A - 回路付サスペンション基板 - Google Patents

回路付サスペンション基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2005322336A
JP2005322336A JP2004140319A JP2004140319A JP2005322336A JP 2005322336 A JP2005322336 A JP 2005322336A JP 2004140319 A JP2004140319 A JP 2004140319A JP 2004140319 A JP2004140319 A JP 2004140319A JP 2005322336 A JP2005322336 A JP 2005322336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
circuit
insulating layer
suspension board
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004140319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005322336A5 (ja
JP4019068B2 (ja
Inventor
Yasuto Funada
靖人 船田
Tetsuya Osawa
徹也 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2004140319A priority Critical patent/JP4019068B2/ja
Priority to DE602005015508T priority patent/DE602005015508D1/de
Priority to EP05008760A priority patent/EP1596369B1/en
Priority to US11/123,181 priority patent/US7531753B2/en
Priority to CNB2005100714411A priority patent/CN100392517C/zh
Publication of JP2005322336A publication Critical patent/JP2005322336A/ja
Publication of JP2005322336A5 publication Critical patent/JP2005322336A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4019068B2 publication Critical patent/JP4019068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/484Integrated arm assemblies, e.g. formed by material deposition or by etching from single piece of metal or by lamination of materials forming a single arm/suspension/head unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0969Apertured conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/0989Coating free areas, e.g. areas other than pads or lands free of solder resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 アウトリガー部の剛性を小さくして、小型のスライダーであっても、磁気ディスクに対するスライダーの浮上姿勢(角度)を、精密に調整することのできる、回路付サスペンション基板を提供すること。
【解決手段】 回路付サスペンション基板1のジンバル部6を、磁気ヘッドが搭載されるタング部10と、タング部10の両側に設けられるアウトリガ−部11とから形成し、アウトリガー部11において、導体層4が露出されるように、カバー絶縁層5に開口部12を形成する。これによって、アウトリガー部11の剛性を小さくすることができるので、小型のスライダーを搭載する場合であっても、磁気ディスクに対するスライダーの浮上姿勢(角度)を、精密に調整することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、回路付サスペンション基板、詳しくは、ハードディスクドライブに用いられる回路付サスペンション基板に関する。
ハードディスクドライブに用いられる回路付サスペンション基板は、磁気ヘッドを支持するサスペンション基板に、その磁気ヘッドとリード・ライト基板とを接続するための配線回路パターンが一体的に形成されている配線回路基板であり、磁気ヘッドと磁気ディスクとが相対的に走行するときの空気流に抗して、磁気ディスクとの間に微小な間隔を保持して、磁気ヘッドの良好な浮上姿勢を得ることができるので、近年、広く普及しつつある。
このような回路付サスペンション基板には、通常、その先端部において、磁気ヘッドを搭載するスライダーを搭載するためのタング部と、そのタング部の幅方向両側に配置され、配線回路パターンが形成されるアウトリガー部とを備えるジンバル部が形成されている。そして、磁気ディスクに対するスライダーの浮上姿勢(角度)を精密に調整するには、このアウトリガー部の剛性が重要な要因となっている。
一方、回路付サスペンション基板は、例えば、ステンレス箔基材の上にポリイミド樹脂からなる絶縁層を有し、その上に銅導体層からなる所定のパターン回路が薄膜として形成され、更に、その上に端子が形成され、端子を除く全表面が、被覆層によって被覆保護されるように、形成されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平10−265572号公報
しかるに、近年、スライダーの小型化に伴なって、磁気ディスクに対するスライダーの浮上姿勢(角度)を、より精密に調整することが求められている。
一方、回路付サスペンション基板のアウトリガー部は、とりわけ、小型のスライダーに用いられるものは、剛性が大きく、浮上姿勢(角度)を精密に調整することが困難である。
本発明の目的は、アウトリガー部の剛性を小さくして、小型のスライダーであっても、磁気ディスクに対するスライダーの浮上姿勢(角度)を、精密に調整することのできる、回路付サスペンション基板を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明の回路付サスペンション基板は、金属支持層と、前記金属支持層の上に形成されたベース絶縁層と、前記ベース絶縁層の上に形成された導体層と、前記導体層を被覆するように、前記ベース絶縁層の上に形成されたカバー絶縁層とを備える回路付サスペンション基板において、磁気ヘッドが搭載されるタング部と、前記タング部の両側に設けられたアウトリガ−部とを備え、前記アウトリガー部では、前記導体層の少なくとも一部が、前記カバー絶縁層から露出していることを特徴としている。
また、本発明の回路付サスペンション基板において、前記導体層は、前記アウトリガー部において、前記回路付サスペンション基板の長手方向に沿って連続する長さが2mm以下で、前記カバー絶縁層から露出していることが好適である。
また、本発明の回路付サスペンション基板において、前記アウトリガー部では、前記金属支持層は、前記ベース絶縁層、前記導体層および前記カバー絶縁層と重ならないように、設けられていることが好適である。
本発明の回路付サスペンション基板によれば、アウトリガー部において、導体層の少なくとも一部がカバー絶縁層から露出しているので、その露出部分のカバー絶縁層がない分、剛性を小さくすることができる。そのため、小型のスライダーを搭載する場合であっても、磁気ディスクに対するスライダーの浮上姿勢(角度)を、精密に調整することができる。
図1は、本発明の回路付サスペンション基板の一実施形態を示す平面図、図2は、図1に示す回路付サスペンション基板におけるジンバル部の要部平面図、図3は、(a)では、図2のA−A線断面図を示し、(b)では、図2のB−B線断面図を示す。なお、図3では、後述する種膜16や金属皮膜18は、省略されている。
図1において、この回路付サスペンション基板1は、ハードディスクドライブの磁気ヘッド(図示せず)を実装して、その磁気ヘッドを、磁気ヘッドと磁気ディスクとが相対的に走行するときの空気流に抗して、磁気ディスクとの間に微小な間隔を保持しながら支持するものであり、磁気ヘッドとリード・ライト基板とを接続するための配線回路パターン4a、4b、4cおよび4dが、一体的に形成されている。
この回路付サスペンション基板1は、図3に示すように、長手方向に延びる金属支持層としての支持基板2と、その支持基板2の上に形成されたベース絶縁層3と、そのベース絶縁層3の上に配線回路パターンとして形成された導体層4と、その導体層4を被覆するように、ベース絶縁層3の上に形成されたカバー絶縁層5とを備えている。
支持基板2は、図1に示すように、長手方向に沿って略クランク形状に形成され、その先端部(長手方向一端部)には、ジンバル部6が形成され、その後端部(長手方向他端部)には、リード・ライト基板と接続される外部端子部7が形成されている。
ベース絶縁層3は、支持基板2の上に連続して形成されており、先端部においては、図2に示すように、後述する磁気ヘッド端子部8に形成され、また、後端部においては、図示しないが、外部端子部7に形成され、それら先端部および後端部の間においては、図2に一部示すように、支持基板2の幅方向(長手方向に直交する方向)両側に互いに所定間隔を隔てて形成されている。
導体層4は、先端部および後端部の間においては、互いに所定間隔を隔てて形成されているベース絶縁層3の上に、並列配置される複数(各2つ)の配線4a、4b、4cおよび4dからなる配線回路パターンとして形成されている。すなわち、各配線4a、4b、4cおよび4dは、長手方向に沿って設けられ、1対の配線4aおよび4b、4cおよび4dが、幅方向において互いに所定間隔を隔てて、ベース絶縁層3の上に並列配置されている。また、各配線4a、4b、4cおよび4dは、図1に示すように、先端部において、磁気ヘッド端子部8の各端子8a、8b、8cおよび8dに接続され、後端部において、外部端子部7の各端子7a、7b、7cおよび7dに接続されている。
また、カバー絶縁層5は、図2に一部示すように、各配線4a、4b、4cおよび4dを被覆するように、ベース絶縁層3の上に、ベース絶縁層3に沿って形成されている。
そして、ジンバル部6は、図2に示すように、回路付サスペンション基板1の先端部であって、その外形形状が、支持基板2が回路付サスペンション基板1の幅方向両外側に膨出するように形成されており、その膨出部分を含む先端部とされている。なお、支持基板2の膨出部分の幅方向長さは、例えば、0.03〜3mm、好ましくは、1〜2.5mmである。
ジンバル部6において、支持基板2には、平面視略U字状の切欠部9が形成されており、その切欠部9に挟まれる支持基板2の残部が、磁気ヘッドが搭載されるスライダーを実装するための平面視略矩形状のタング部10とされている。
また、タング部10の幅方向両側と、タング部10と長手方向において対向する切欠部9の幅方向両側とが、アウトリガー部11とされている。
また、切欠部9およびタング部10よりも先側が、磁気ヘッドと接続するための磁気ヘッド端子部8とされている。
アウトリガー部11において、ベース絶縁層3、カバー絶縁層5およびそれらの間に介在される各配線4a、4b、4cおよび4dは、タング部10の幅方向両外側における切欠部9を、長手方向に沿って通過するように2本で形成されており、つまり、アウトリガー部11において、支持基板2と重ならないように配置されている。このように配置することにより、アウトリガー部11の剛性を低下させることができる。
アウトリガー部11において、1本のベース絶縁層3およびカバー絶縁層5の幅方向長さは、0.03〜5mm、好ましくは、1〜3mmである。
また、1本のベース絶縁層3およびカバー絶縁層5の間に介在される1対の配線4aおよび4b、4cおよび4dの幅は、例えば、10〜150μm、好ましくは、20〜100μm、1対の配線4aおよび4b、4cおよび4dの間の間隔は、例えば、10〜200μm、好ましくは、20〜150μmである。
そして、このアウトリガー部11においては、切欠部9を通過するカバー絶縁層5が、長手方向に沿って開口されており、その開口部12から各配線4a、4b、4cおよび4dが露出されている。
より具体的には、カバー絶縁層5の開口部12は、平面視略矩形状をなし、切欠部9を通過する各配線4a、4b、4cおよび4dに対応して、先側の開口部12a、12b、12cおよび12dと、後側の開口部12e、12f、12gおよび12hとが、長手方向において所定間隔を隔てて、それぞれ形成されている。
先側の開口部12a、12b、12cおよび12dの長手方向長さは、例えば、2mm以下、好ましくは、0.5〜1.5mmで形成されている。後側の開口部12e、12f、12gおよび12hの長手方向長さは、例えば、2mm以下、好ましくは、0.5〜1.5mmで形成されている。開口部12の長手方向長さが、これより長いと、各配線4a、4b、4cおよび4dが、ベース絶縁層3から剥離するおそれがある。
また、これら先側の開口部12a、12b、12cおよび12dと、後側の開口部12e、12f、12gおよび12hとの間の間隔は、例えば、0.2〜1mm、好ましくは、0.25〜0.5mmである。
また、先側の開口部12a、12b、12cおよび12dの長手方向長さと、後側の開口部12e、12f、12gおよび12hの長手方向長さと、それらの間の長手方向長さとの比は、先側の開口部:後側の開口部:それらの間=0.6〜3.0:0.6〜3.0:1となるように設定されている。
なお、先側の開口部12a、12b、12cおよび12d、および、後側の開口部12e、12f、12gおよび12hの幅方向長さは、例えば、0.1〜1mm、好ましくは、0.2〜0.5mmである。
磁気ヘッド端子部8において、ベース絶縁層3、カバー絶縁層5およびそれらの間に介在される各配線4a、4b、4cおよび4dは、支持基板2の上に形成されている。
磁気ヘッド端子部8において、各配線4a、4b、4cおよび4dの遊端部が、磁気ヘッドと接続するための複数の平面視略矩形状の端子8a、8b、8cおよび8dとされている。各端子8a、8b、8cおよび8dは、タング部10と長手方向において対向する位置に、幅方向に沿って互いに所定間隔を隔てて並列配置されている。また、カバー絶縁層5における各端子8a、8b、8cおよび8dに対応する位置を含む部分は、開口されており、各端子8a、8b、8cおよび8dは、カバー絶縁層5から露出されている。
また、外部端子部7は、図1に示すように、回路付サスペンション基板1の後端部とされている。外部端子部7において、ベース絶縁層3、カバー絶縁層5およびそれらの間に介在される各配線4a、4b、4cおよび4dは、支持基板2の上に形成されている。
外部端子部7において、各配線4a、4b、4cおよび4dの遊端部が、リード・ライト基板と接続するための複数の平面視略矩形状の端子7a、7b、7cおよび7dとされている。各端子7a、7b、7cおよび7dは、幅方向に沿って互いに所定間隔を隔てて並列配置されている。また、カバー絶縁層5における各端子7a、7b、7cおよび7dに対応する位置を含む部分は、開口されており、各端子7a、7b、7cおよび7dは、カバー絶縁層5から露出されている。
次に、この回路付サスペンション基板1の製造方法を、図4〜図6を参照して簡単に説明する。なお、図4〜図6においては、各工程ごとにおいて、その上側に、回路付サスペンション基板1におけるアウトリガー部11が形成される部分を、その回路付サスペンション基板1の長手方向に沿う断面(図2におけるA−A線断面)として示し、その下側に、回路付サスペンション基板1におけるアウトリガー部11が形成される部分を、その回路付サスペンション基板1の幅方向に沿う断面(図2におけるB−B線断面)として示している。
この方法では、まず、図4(a)に示すように、支持基板2を用意する。支持基板2としては、金属箔または金属薄板を用いることが好ましく、例えば、ステンレス、42アロイがなどが好ましく用いられる。また、その厚さが、10〜25μm、さらには、15〜25μm、その幅が、50〜500mm、さらには、125〜300mmのものが好ましく用いられる。
次に、この方法では、図4(b)〜図4(d)に示すように、ベース絶縁層3を、上記した所定パターンで形成する。ベース絶縁層3を形成するための絶縁体としては、例えば、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエーテルニトリル系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリエチレンナフタレート系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂などの合成樹脂が挙げられる。これらのうち、上記した所定パターンでベース絶縁層3を形成するためには、感光性の合成樹脂が好ましく用いられ、感光性ポリイミド樹脂がさらに好ましく用いられる。
そして、例えば、感光性ポリイミド樹脂を用いて、支持基板2の上に、上記した所定パターンでベース絶縁層3を形成する場合には、まず、図4(b)に示すように、感光性ポリイミド樹脂の前駆体(ポリアミック酸樹脂)の溶液を、その支持基板2の全面に塗工した後、例えば、60〜150℃、好ましくは、80〜120℃で加熱することにより、感光性ポリイミド樹脂の前駆体の皮膜3aを形成する。
次に、図4(c)に示すように、その皮膜3aを、フォトマスク15を介して露光させ、必要により所定温度に加熱した後、現像することにより、皮膜3aを、上記した所定パターンに形成する。
また、照射された皮膜3aの露光部分は、例えば、130℃以上150℃未満で加熱することにより、次の現像処理において可溶化(ポジ型)し、また、例えば、150℃以上180℃以下で加熱することにより、次の現像処理において不溶化(ネガ型)する。また、現像は、例えば、アルカリ現像液などの公知の現像液を用いる、浸漬法やスプレー法などの公知の方法が用いられる。なお、この方法においては、ネガ型でパターンを得ることが好ましく、図4では、ネガ型でパターンニングする態様として示されている。
そして、図4(d)に示すように、このようにしてパターン化されたポリイミド樹脂の前駆体の皮膜3aを、例えば、最終的に250℃以上に加熱することによって、硬化(イミド化)させ、これによって、ポリイミド樹脂からなるベース絶縁層3を、上記した所定パターンで形成する。
なお、感光性の合成樹脂を用いない場合には、例えば、合成樹脂を、上記した所定パターンのドライフィルムとして予め成形しておき、それを、支持基板2の上に貼着すればよい。
また、このようにして形成されるベース絶縁層3の厚みは、例えば、5〜30μm、好ましくは、7〜15μmである。
次いで、この方法では、ベース絶縁層3の上に、上記した配線回路パターンで導体層4を形成する。配線回路パターンとして形成する導体層4は、導体からなり、そのような導体としては、例えば、銅、ニッケル、金、はんだ、またはこれらの合金などが用いられ、好ましくは、銅が用いられる。また、導体層4を形成するには、ベース絶縁層3の表面に、導体層4を、例えば、サブトラクティブ法、アディティブ法などの公知のパターンニング法によって、配線回路パターンとして形成すればよい。
サブトラクティブ法では、まず、ベース絶縁層3の表面の全面に、必要により接着剤層を介して導体層4を積層し、次いで、この導体層4の上に、配線回路パターンと同一パターンのエッチングレジストを形成し、このエッチングレジストをレジストとして、導体層4をエッチングして、その後に、エッチングレジストを除去するようにする。
また、アディティブ法では、まず、ベース絶縁層3の上に、導体の薄膜からなる種膜を形成し、次いで、この種膜の上に、配線回路パターンと反転パターンでめっきレジストを形成した後、種膜におけるめっきレジストが形成されていない表面に、めっきにより、配線回路パターンとして導体層4を形成し、その後に、めっきレジストおよびそのめっきレジストが積層されていた部分の種膜を除去するようにする。
これらのパターンニング法のなかでは、微細な配線回路パターンを形成すべく、図4(e)〜図5(i)に示すように、アディティブ法が好ましく用いられる。すなわち、アディティブ法では、まず、図4(e)に示すように、支持基板2およびベース絶縁層3の全面に、導体の薄膜からなる種膜16を形成する。種膜16の形成は、真空蒸着法、とりわけ、スパッタ蒸着法が好ましく用いられる。また、種膜16となる導体は、クロムや銅などが好ましく用いられる。より具体的には、例えば、支持基板2およびベース絶縁層3の全面に、クロム薄膜と銅薄膜とをスパッタ蒸着法によって、順次形成することが好ましい。なお、クロム薄膜の厚みが、100〜600Å、銅薄膜の厚みが、500〜2000Åであることが好ましい。
次いで、図5(f)に示すように、その種膜16の上に、配線回路パターンと反転パターンのめっきレジスト17を形成する。めっきレジスト17は、例えば、ドライフィルムレジストなどを用いて公知の方法により、上記したレジストパターンとして形成すればよい。次いで、図5(g)に示すように、種膜16におけるめっきレジスト17が形成されていない部分に、めっきにより、配線回路パターンの導体層4を形成する。めっきは、電解めっき、無電解めっきのいずれでもよいが、電解めっきが好ましく用いられ、とりわけ、電解銅めっきが好ましく用いられる。
導体層4の厚みは、例えば、3〜20μm、好ましくは、5〜15μmである。
そして、図5(h)に示すように、めっきレジスト17を、例えば、化学エッチング(ウェットエッチング)などの公知のエッチング法または剥離によって除去した後、図5(i)に示すように、めっきレジスト17が形成されていた部分の種膜16を、同じく、化学エッチング(ウェットエッチング)など公知のエッチング法により除去する。これによって、ベース絶縁層3の上に、導体層4が上記した配線回路パターン(磁気ヘッド端子部8の端子8a、8b、8cおよび8d、および、外部端子部7の端子7a、7b、7cおよび7dを含む。)として形成される。
次いで、図5(j)に示すように、導体層4の表面に、金属皮膜18を形成する。この金属皮膜18は、無電解ニッケルめっきによって、硬質のニッケル薄膜として形成することが好ましく、その厚みは、導体層4の表面が露出しない程度であればよく、例えば、0.05〜0.1μmである。なお、この金属皮膜18は、支持基板2の表面にも形成される。
次いで、図6(k)〜図6(m)に示すように、導体層4を被覆するためのカバー絶縁層5を、ベース絶縁層3の上に形成する。カバー絶縁層5を形成するための絶縁体としては、ベース絶縁層3と同様の絶縁体が用いられ、好ましくは、感光性ポリイミド樹脂が用いられる。
そして、例えば、感光性ポリイミド樹脂を用いて、カバー絶縁層5を形成する場合には、図6(k)に示すように、ベース絶縁層3および金属皮膜18の上に、感光性ポリイミド樹脂の前駆体(ポリアミック酸樹脂)の溶液を、その全面に塗工した後、例えば、60〜150℃、好ましくは、80〜120℃で加熱することにより、感光性ポリイミド樹脂の前駆体の皮膜5aを形成し、次に、図6(l)に示すように、その皮膜5aを、フォトマスク19を介して露光させ、必要により露光部分を所定の温度に加熱した後、現像することにより、皮膜5aによって、導体層4が被覆される所定パターンとして形成する。
また、このカバー絶縁層5のパターン形成においては、上記したように、アウトリガー部11における開口部12、磁気ヘッド端子部8における開口部、外部端子部7における開口部が形成されるようにして、それぞれにおいて導体層4を露出させる。
なお、この露光および現像の条件は、ベース絶縁層3を露光および現像する条件と同様の条件でよく、また、ネガ型でパターンを得ることが好ましく、図6においては、ネガ型でパターンニングする態様として示されている。
そして、このようにしてパターン化されたポリイミド樹脂の前駆体の皮膜5aを、図6(m)に示すように、例えば、最終的に250℃以上に加熱することによって、硬化(イミド化)させ、これによって、ポリイミド樹脂からなるカバー絶縁層5を、導体層4を被覆するように、ベース絶縁層3の上に形成する。なお、カバー絶縁層5の厚みは、例えば、2〜25μm、好ましくは、3〜7μmである。
次いで、図6(n)に示すように、支持基板2を、化学エッチングによって、上記した略U字状の切欠部9が形成されるような所定形状に切り抜いた後、図6(o)に示すように、アウトリガー部11における開口部12、磁気ヘッド端子部8における開口部、外部端子部7における開口部から露出する金属皮膜18を、化学エッチング(ウェットエッチング)など公知のエッチング法により除去する。なお、このときに、支持基板2の表面に形成されている金属皮膜20も除去される。
その後、必要により、磁気ヘッド端子部8における開口部、外部端子部7における開口部から露出する導体層4に、ニッケルめっき層や金めっき層を、電解ニッケルめっきや電解金めっきにより順次形成することにより、回路付サスペンション基板1を得る。
このような回路付サスペンション基板1では、アウトリガー部11のカバー絶縁層5における開口部12から、導体層4が露出しているので、その露出部分のカバー絶縁層5がない分、剛性を小さくすることができる。そのため、磁気ヘッド端子部8に、小型のスライダーを搭載する場合であっても、磁気ディスクに対するスライダーの浮上姿勢(角度)を、精密に調整することができる。
なお、上記の説明では、アウトリガー部11におけるカバー絶縁層5を部分的に開口して、開口部12を形成したが、例えば、アウトリガー部11にカバー絶縁層5を形成しないようにして、各配線4a、4b、4cおよび4dを露出させてもよい。
また、上記の説明では、アウトリガー部11において、ベース絶縁層3、カバー絶縁層5およびそれらの間に介在される各配線4a、4b、4cおよび4dが、支持基板2と重ならないように、切欠部9を形成したが、ベース絶縁層3、カバー絶縁層5およびそれらの間に介在される各配線4a、4b、4cおよび4dが、支持基板2と重なるように、切欠部9を形成してもよい。
以下に実施例および比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、何ら実施例および比較例に限定されることはない。
実施例1
下記の各工程を、ロールツーロール法を用いて実施することにより、回路付サスペンション基板を得た。
幅300mm、厚み20μm、長さ120mのステンレス箔からなる支持基板を用意し(図4(a)参照)、ポリアミック酸樹脂の溶液を、その支持基板の全面に塗工した後、100℃で加熱することにより、厚み25μmのポリアミック酸樹脂の皮膜を形成した(図4(b)参照)。その皮膜を、フォトマスクを介して、720mJ/cmで露光させ、180℃で加熱した後、アルカリ現像液を用いて現像した(図4(c)参照)。その後、最高温度420℃で硬化させることにより、ポリイミド樹脂からなるベース絶縁層を、先端部においては、磁気ヘッド端子部に形成され、また、後端部においては、外部端子部に形成され、それら先端部および後端部の間においては、支持基板の幅方向両側に互いに所定間隔を隔てて形成されるパターンとして、形成した(図4(d)参照)。このベース絶縁層の厚みは、10μmであった。
次いで、支持基板およびベース絶縁層の全面に、厚み400Åのクロム薄膜と厚み700Åの銅薄膜とを、スパッタ蒸着法によって順次形成することにより種膜を形成した(図4(e)参照)。その後、種膜の上に、感光性ドライフィルムレジストを積層した後、フォトマスクを介して235mJ/cmで露光させ、アルカリ現像液を用いて未露光部を除去するように現像することにより、配線回路パターンと逆パターンのめっきレジストを形成した(図4(f)参照)。
そして、ベース絶縁層におけるめっきレジストが形成されていない部分に、電解銅めっきにより、導体層を配線回路パターンとして形成した(図4(g)参照)。
この配線回路パターンは、先端部および後端部の間においては、互いに所定間隔を隔てて形成されているベース絶縁層の上に、並列配置される各2つの配線からなり、先端部においては、磁気ヘッド端子部の各端子として形成され、後端部においては、外部端子部の各端子として形成した。導体層の厚みは12μmであった。
その後、めっきレジストを剥離した後(図4(h)参照)、めっきレジストが形成されていた部分の種膜を化学エッチングにより除去した(図4(i)参照)。次いで、導体層の表面に、無電解ニッケルめっきによって、厚み0.1μmの硬質のニッケル薄膜からなる金属皮膜を形成した(図4(j)参照)。なお、金属皮膜は、支持基板の表面にも形成された。
次いで、ベース絶縁層および金属皮膜の上に、ポリアミック酸樹脂の溶液を、その全面に塗工した後、100℃で加熱することにより、厚み20μmのポリアミック酸樹脂の皮膜を形成し(図6(k)参照)、その皮膜を、フォトマスクを介して、720mJ/cmで露光させ、180℃で加熱した後、アルカリ現像液を用いて現像することにより、皮膜によって導体層が被覆されるようにパターン化した(図4(l)参照)。なお、このパターン化においては、皮膜が、ベース絶縁層の上に形成され、かつ、アウトリガー部における開口部、磁気ヘッド端子部における開口部、外部端子部における開口部が形成されるようにした。その後、最高温度420℃で硬化させることにより、ポリイミド樹脂からなるカバー絶縁層を、所定のパターンで形成した(図6(m)参照)。このカバー絶縁層の厚みは、5μmであった。
次いで、感光性ドライフィルムレジストを、切欠部を形成する部分を除いて、支持基板を被覆するように積層した後、105mJ/cmで露光させ、アルカリ現像液を用いて現像することによりエッチングレジストを形成した後、そのエッチングレジストをレジストとして、塩化第二鉄溶液を用いてエッチングすることにより、切欠部を形成した(図6(n)参照)。
その後、アウトリガー部における開口部、磁気ヘッド端子部における開口部、外部端子部における開口部から露出する金属皮膜を、化学エッチングにより除去した(図6(o)参照)。なお、このときに、支持基板の表面に形成されている金属皮膜も除去した。
その後、磁気ヘッド端子部における開口部、外部端子部における開口部から露出する導体層に、ニッケルめっき層および金めっき層を、電解ニッケルめっきおよび電解金めっきにより順次形成することにより、回路付サスペンション基板を得た。
このようにして得られた回路付サスペンション基板において、アウトリガー部の開口部は、先側の開口部と後側の開口部とが、長手方向において所定間隔を隔てて設けられるように、形成した。
先側の開口部の長手方向長さは、0.8mmで、後側の開口部の長手方向長さは、0.8mmで、これらの間の長手方向長さは、0.3mmであった。
実施例2
アウトリガー部に、カバー絶縁層を形成せず、アウトリガー部における導体層をすべて露出させた以外は、実施例1と同様の方法により、回路付サスペンション基板を得た。
このようにして得られた回路付サスペンション基板において、アウトリガー部の長手方向長さ(カバー絶縁層が形成されていない部分の長手方向長さ)は、1.5mmであった。
本発明の回路付サスペンション基板の一実施形態を示す平面図である。 図1に示す回路付サスペンション基板におけるジンバル部の要部平面図である。 図2に示す回路付サスペンション基板のジンバル部において、(a)は、図2のA−A線断面図を示し、(b)は、図2のB−B線断面図を示す。 図1に示す回路付サスペンション基板の製造方法を示す製造工程図であって、(a)は、支持基板を用意する工程、(b)は、感光性ポリイミド樹脂の前駆体の溶液を、支持基板の全面に塗工した後、加熱することにより、感光性ポリイミド樹脂の前駆体の皮膜を形成する工程、(c)は、皮膜を、フォトマスクを介して露光させ、現像することにより、所定のパターンに形成する工程、(d)は、皮膜を硬化させ、ポリイミド樹脂からなるベース絶縁層を所定のパターンで形成する工程、(e)は、支持基板およびベース絶縁層の全面に、導体の薄膜からなる種膜を形成する工程を示す。 図4に続いて、図1に示す回路付サスペンション基板の製造方法を示す製造工程図であって、(f)は、種膜の上に配線回路パターンと反転パターンのめっきレジストを形成する工程、(g)は、ベース絶縁層におけるめっきレジストが形成されていない部分に、めっきにより、配線回路パターンの導体層を形成する工程、(h)は、めっきレジストを除去する工程、(i)は、めっきレジストが形成されていた部分の種膜を除去する工程、(j)は、導体層の表面および支持基板の表面に、金属皮膜を形成する工程を示す。 図5に続いて、図1に示す回路付サスペンション基板の製造方法を示す製造工程図であって、(k)は、ベース絶縁層および金属皮膜の上に、感光性ポリイミド樹脂の前駆体の溶液を、その全面に塗工した後、加熱することにより、感光性ポリイミド樹脂の前駆体の皮膜を形成する工程、(l)は、皮膜を、フォトマスクを介して露光させ、現像することにより、皮膜によって、導体層が被覆されるようにパターン化する工程、(m)は、皮膜を硬化させ、ポリイミド樹脂からなるカバー絶縁層を、導体層を被覆するようにベース絶縁層の上に形成する工程、(n)は、支持基板を、切欠部が形成されるように切り抜く工程、(o)は、金属皮膜を除去する工程を示す。
符号の説明
1 回路付サスペンション基板
2 支持基板
3 ベース絶縁層
4 導体層
5 カバー絶縁層
10 タング部
11 アウトリガ−部

Claims (3)

  1. 金属支持層と、前記金属支持層の上に形成されたベース絶縁層と、前記ベース絶縁層の上に形成された導体層と、前記導体層を被覆するように、前記ベース絶縁層の上に形成されたカバー絶縁層とを備える回路付サスペンション基板において、
    磁気ヘッドが搭載されるタング部と、前記タング部の両側に設けられたアウトリガ−部とを備え、
    前記アウトリガー部では、前記導体層の少なくとも一部が、前記カバー絶縁層から露出していることを特徴とする、回路付サスペンション基板。
  2. 前記導体層は、前記アウトリガー部において、前記回路付サスペンション基板の長手方向に沿って連続する長さが2mm以下で、前記カバー絶縁層から露出していることを特徴とする、請求項1に記載の回路付サスペンション基板。
  3. 前記アウトリガー部では、前記金属支持層は、前記ベース絶縁層、前記導体層および前記カバー絶縁層と重ならないように、設けられていることを特徴とする、請求項1または2に記載の回路付サスペンション基板。
JP2004140319A 2004-05-10 2004-05-10 回路付サスペンション基板 Expired - Fee Related JP4019068B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004140319A JP4019068B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 回路付サスペンション基板
DE602005015508T DE602005015508D1 (de) 2004-05-10 2005-04-21 Aufhängungsplatte mit Schaltung
EP05008760A EP1596369B1 (en) 2004-05-10 2005-04-21 Suspension board with circuit
US11/123,181 US7531753B2 (en) 2004-05-10 2005-05-06 Suspension board with circuit
CNB2005100714411A CN100392517C (zh) 2004-05-10 2005-05-10 带有电路的悬挂基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004140319A JP4019068B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 回路付サスペンション基板

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005322336A true JP2005322336A (ja) 2005-11-17
JP2005322336A5 JP2005322336A5 (ja) 2006-03-23
JP4019068B2 JP4019068B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=34935530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004140319A Expired - Fee Related JP4019068B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 回路付サスペンション基板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7531753B2 (ja)
EP (1) EP1596369B1 (ja)
JP (1) JP4019068B2 (ja)
CN (1) CN100392517C (ja)
DE (1) DE602005015508D1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186567A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Hutchinson Technol Inc インライン型リード部を有するヘッドサスペンションフレクシャ
JP2008282995A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Nitto Denko Corp 配線回路基板
JP2010015661A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP2010049786A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Nitto Denko Corp ハードディスクドライブのスライダ・ジンバル用銅残留応力緩和低減手段
JP2011129187A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
US8134080B2 (en) 2005-07-07 2012-03-13 Nitto Denko Corporation Wired circuit board
JP2012150861A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
US8266794B2 (en) 2006-08-30 2012-09-18 Nitto Denko Corporation Method of producing a wired circuit board
KR101393997B1 (ko) * 2006-11-21 2014-05-12 닛토덴코 가부시키가이샤 회로부 서스펜션 기판 및 그의 제조방법
JP2017054566A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 日本発條株式会社 ディスク装置用サスペンションのフレキシャと、フレキシャの配線部の製造方法
US9795029B2 (en) 2015-04-24 2017-10-17 Nhk Spring Co., Ltd. Wiring thin plate having aerial wiring portion and method of manufacturing the same

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4187757B2 (ja) * 2006-06-22 2008-11-26 日東電工株式会社 配線回路基板
JP4938551B2 (ja) 2007-05-21 2012-05-23 日本発條株式会社 配線付きフレキシャ、配線付きフレキシャの製造方法、及びヘッドサスペンション
JP4892453B2 (ja) * 2007-10-23 2012-03-07 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
US8045296B1 (en) * 2007-11-29 2011-10-25 Hutchinson Technology Incorporated Aligned coverlay and metal layer windows for integrated lead suspensions
JP4944829B2 (ja) * 2008-04-01 2012-06-06 ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム及びヘッド・ジンバル・アセンブリ
JP5603657B2 (ja) * 2010-05-20 2014-10-08 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP6163363B2 (ja) * 2013-06-14 2017-07-12 日本発條株式会社 ディスク装置用サスペンション

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5219640A (en) * 1991-02-08 1993-06-15 Rogers Corporation Flexible circuit having flexing section of reduced stiffness, and method of manufacture thereof
TW307863B (ja) 1994-03-15 1997-06-11 Ibm
US5781379A (en) 1994-03-15 1998-07-14 International Business Machines Corporation Single beam flexure for a head gimbal assembly
JP3124909B2 (ja) 1994-07-05 2001-01-15 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション データ変換器支持サスペンション
JP2855414B2 (ja) * 1995-04-13 1999-02-10 日本メクトロン株式会社 磁気ヘッド用中継基板及びその製造法
JPH0954930A (ja) 1995-08-07 1997-02-25 Hitachi Ltd 磁気ヘッド支持機構
JPH10265572A (ja) 1996-02-13 1998-10-06 Nitto Denko Corp 回路基板、回路付きサスペンション基板及びそれらの製造方法
CN1106788C (zh) * 1996-02-13 2003-04-23 日东电工株式会社 电路基片
US5699212A (en) * 1996-05-01 1997-12-16 International Business Machines Corporation Method of electrostatic discharge protection of magnetic heads in a magnetic storage system
US5734523A (en) * 1996-07-24 1998-03-31 Pemstar, Inc. Conductive film connectors for use on head assemblies in drives
JP3605497B2 (ja) 1997-07-11 2004-12-22 日本発条株式会社 ディスク装置用サスペンション
KR100574278B1 (ko) * 1998-11-27 2006-09-22 삼성전자주식회사 테이프 캐리어 패키지 및 이를 이용한 액정표시기모듈
JP3274445B2 (ja) * 1998-12-16 2002-04-15 サンコール株式会社 磁気ヘッドサスペンション
US6147840A (en) * 1999-04-15 2000-11-14 Magnecomp Corp. One-piece load beam and gimbal flexure using flexible circuit
JP3803035B2 (ja) 2001-03-07 2006-08-02 サンコール株式会社 磁気ヘッドサスペンションの製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8134080B2 (en) 2005-07-07 2012-03-13 Nitto Denko Corporation Wired circuit board
US8266794B2 (en) 2006-08-30 2012-09-18 Nitto Denko Corporation Method of producing a wired circuit board
KR101393997B1 (ko) * 2006-11-21 2014-05-12 닛토덴코 가부시키가이샤 회로부 서스펜션 기판 및 그의 제조방법
JP2008186567A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Hutchinson Technol Inc インライン型リード部を有するヘッドサスペンションフレクシャ
JP2008282995A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Nitto Denko Corp 配線回路基板
US8760815B2 (en) 2007-05-10 2014-06-24 Nitto Denko Corporation Wired circuit board
US8351743B2 (en) 2008-07-07 2013-01-08 Nitto Denko Corporation Suspension board with circuit and producing method thereof
JP2010015661A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板およびその製造方法
US8570687B2 (en) 2008-08-22 2013-10-29 Nitto Denko Corporation Copper residual stress relaxation reduction means for hard disk drive slider gimbals
JP2010049786A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Nitto Denko Corp ハードディスクドライブのスライダ・ジンバル用銅残留応力緩和低減手段
US9159343B2 (en) 2008-08-22 2015-10-13 Nitto Denko Corporation Copper residual stress relaxation reduction means for hard disk drive slider gimbals
JP2011129187A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
JP2012150861A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンション、ハードディスクドライブおよびサスペンション用基板の製造方法
US9795029B2 (en) 2015-04-24 2017-10-17 Nhk Spring Co., Ltd. Wiring thin plate having aerial wiring portion and method of manufacturing the same
JP2017054566A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 日本発條株式会社 ディスク装置用サスペンションのフレキシャと、フレキシャの配線部の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1596369B1 (en) 2009-07-22
US7531753B2 (en) 2009-05-12
CN100392517C (zh) 2008-06-04
DE602005015508D1 (de) 2009-09-03
CN1697027A (zh) 2005-11-16
JP4019068B2 (ja) 2007-12-05
EP1596369A1 (en) 2005-11-16
US20050248885A1 (en) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7531753B2 (en) Suspension board with circuit
JP4028477B2 (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP4799902B2 (ja) 配線回路基板および配線回路基板の製造方法
US7732900B2 (en) Wired circuit board
US7649144B2 (en) Connection structure between wired circuit boards
US8760815B2 (en) Wired circuit board
US20060202357A1 (en) Wired circuit board
JP2005100488A (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP3843027B2 (ja) プリント配線板の製造方法
US8647517B2 (en) Producing method of suspension board with circuit
JP2007133929A (ja) 回路付サスペンション基板
US20090025217A1 (en) Producing method of wired circuit board
JP2004335806A (ja) Tab用テープキャリアの製造方法
JP5174785B2 (ja) 配線回路基板
JP4128998B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP2007115321A (ja) 配線回路基板
JP6027819B2 (ja) 配線回路基板
JP2005135981A (ja) 回路付サスペンション基板の製造方法
JP2000353726A (ja) フィルムキャリアの製造方法
JP4566778B2 (ja) 配線回路基板
JP5349634B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP2000030233A (ja) 磁気ディスク装置用サスペンション部材及びその製造方法
JP2011096933A (ja) 配線回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4019068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160928

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees