JP4938551B2 - 配線付きフレキシャ、配線付きフレキシャの製造方法、及びヘッドサスペンション - Google Patents

配線付きフレキシャ、配線付きフレキシャの製造方法、及びヘッドサスペンション Download PDF

Info

Publication number
JP4938551B2
JP4938551B2 JP2007134001A JP2007134001A JP4938551B2 JP 4938551 B2 JP4938551 B2 JP 4938551B2 JP 2007134001 A JP2007134001 A JP 2007134001A JP 2007134001 A JP2007134001 A JP 2007134001A JP 4938551 B2 JP4938551 B2 JP 4938551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
flexure
conductive polymer
manufacturing
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007134001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008287835A (ja
Inventor
肇 荒井
英次郎 古田
公一 草川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2007134001A priority Critical patent/JP4938551B2/ja
Priority to US12/154,251 priority patent/US8218267B2/en
Publication of JP2008287835A publication Critical patent/JP2008287835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4938551B2 publication Critical patent/JP4938551B2/ja
Priority to US13/480,101 priority patent/US8595917B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/486Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives with provision for mounting or arranging electrical conducting means or circuits on or along the arm assembly
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4853Constructional details of the electrical connection between head and arm
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • H05K1/0257Overvoltage protection
    • H05K1/0259Electrostatic discharge [ESD] protection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/40Protective measures on heads, e.g. against excessive temperature 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/484Integrated arm assemblies, e.g. formed by material deposition or by etching from single piece of metal or by lamination of materials forming a single arm/suspension/head unit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/167Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • H05K2201/0329Intrinsically conductive polymer [ICP]; Semiconductive polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49025Making disc drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49027Mounting preformed head/core onto other structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Description

本発明は、ハードディスクドライブ用ヘッドサスペンションに設けられる配線付きフレキシャに係り、特に、相互にトレードオフ関係にある、静電気放電特性及びイオン・マイグレーション耐性の両課題を同時に解決し得る配線付きフレキシャ、配線付きフレキシャの製造方法、及びヘッドサスペンションに関する。
ハードディスクドライブ(HDD「Hard Disk Drive」)に装備されるヘッドサスペンションにおいては、記録再生信号を伝送するために、磁気ヘッドの端子に接続される配線パターンが、ばね性を有するステンレス製薄板のフレキシャ(flexure)に可撓性樹脂のベース絶縁層を介して配設され、この配線パターンを可撓性樹脂製のカバー絶縁層が覆う構造となっている。
かかる構造においては、例えば組み付け時にフレキシャをクランプすること等によりカバー絶縁層の表面が擦れて正または負に静電帯電すると、静電誘導現象によって配線パターンにも帯電する。また、磁気ヘッドが設けられたスライダが静電帯電することも起こり得る。この場合、スライダをサスペンションに組み付ける工程において、磁気ヘッドの端子と配線パターンが金属間接続された瞬間に、配線パターンまたはスライダ側に帯電していた電荷が一気に放電されることで、磁気ヘッドにおける再生用素子の性能劣化乃至破壊を招来するおそれがある。
特に近年では、ハード・ディスクの再生用素子として、MRヘッドやGMRヘッド、更に感度の高いTuMRヘッドが用いられているため、静電気などの外乱に益々弱くなっている。そのため、静電気放電(ESD「Electro Static Discharge」)破壊対策を施すことが強く要請されている。
そこで、本願出願人は、磁気ヘッドの静電気放電破壊対策として、読み取り用配線パターン側に、静電気を逃がすための導電可撓性樹脂のコーティングをフレキシャの表面に渡って設ける技術(特許文献1)を提案するとともに、ベース絶縁層に対して配線パターンを覆うカバー絶縁層を、微導電可撓性樹脂で形成する技術(特許文献2)を提案している。特許文献1,2の技術によれば、静電気放電に起因する再生用素子の性能劣化乃至破壊を未然に抑止することができる。
ところが、本発明者らの研究によると、磁気ヘッドの静電気放電破壊対策のみならず、配線間及び配線−金属基材間のイオン・マイグレーション現象に起因する品質・信頼性への影響を考慮することも必要であることがわかった。ここで、イオン・マイグレーション現象とは、配線間及び配線−金属基材間を横断して非金属媒体の上や中をイオンが移動する現象をいう。かかるイオン・マイグレーション対策は、静電気放電破壊対策とトレードオフ関係にあることから、静電気放電特性及びイオン・マイグレーション耐性の両課題を同時に解決することは困難を極め、かかる両課題を同時に解決し得る革新技術の開発が関係者の間で久しく待望されていた。
特開2006−228386号公報 特開2006−260733号公報
解決しようとする問題点は、相互にトレードオフ関係にある、静電気放電特性及びイオン・マイグレーション耐性の両課題を同時に解決することは出来なかった点である。
本発明者らは、相互にトレードオフ関係にある、静電気放電特性及びイオン・マイグレーション耐性の両課題を同時に解決し得る配線付きフレキシャを得ることを目的として、鋭意研究を進めていたところ、静電気放電破壊対策のみを考慮した従来のアプローチではイオン・マイグレーションを効果的に抑制できないことを知った。そこで、これまでとはアプローチを変えて、配線付きフレキシャの製造方法についていくつかの手法を検討し、そうした検討のなかから生まれた発想として、フレキシャそれ自体を、ある種の導電性ポリマーの溶液に浸漬することで、フレキシャ表面に導電性ポリマー層を試行錯誤しつつ形成してみた。そうしたところ、ある膜厚範囲で導電性ポリマー層を形成した場合、初期の目的にかなう電気的特性を備えた配線付きフレキシャが得られることを遂に見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、導電性金属薄板の基材に、スライダ実装部に接続される配線パターンを、可撓性樹脂のベース絶縁層を介して形成するとともに、前記ベース絶縁層に対して前記配線パターンを覆うカバー絶縁層を設けて構成される配線付きフレキシャであって、前記カバー絶縁層から前記基材にわたり断面方向の外面全周を導電性ポリマー層でコーティングして前記配線パターンに沿ったコーティングエリアとし、前記導電性ポリマー層の膜厚範囲を、当該導電性ポリマーの物性と当該膜厚との関係に基づく当該膜厚と当該フレキシャの表面抵抗値との相関特性上で、静電気帯電及び前記配線パターンのイオン・マイグレーションの両者を抑制することを考慮して18〜130nmとし、前記導電性ポリマー層のコーティングエリアは、イオン・マイグレーションを抑制することを考慮して前記スライダ実装部が除外されていることを最も主要な特徴とする。
本発明に係る配線付きフレキシャは、カバー絶縁層から前記基材にわたり断面方向の外面全周を導電性ポリマー層でコーティングして前記配線パターンに沿ったコーティングエリアとし、前記導電性ポリマー層の膜厚範囲を、当該導電性ポリマーの物性と当該膜厚との関係に基づく当該膜厚と当該フレキシャの表面抵抗値との相関特性上で、静電気帯電及び前記配線パターンのイオン・マイグレーションの両者を抑制することを考慮して18〜130nmとし、前記導電性ポリマー層のコーティングエリアは、イオン・マイグレーションを抑制することを考慮して前記スライダ実装部が除外されているので、従って、静電気放電特性及びイオン・マイグレーション耐性の両観点から好ましい品質・信頼性が得られる結果として、相互にトレードオフ関係にある、静電気放電特性及びイオン・マイグレーション耐性の両課題を同時に解決し得る配線付きフレキシャを得ることができる。
相互にトレードオフ関係にある、静電気放電特性及びイオン・マイグレーション耐性の両課題を同時に解決するという目的を、配線付きフレキシャに、カバー絶縁層から基材及び配線パターンから基材にわたり導電性ポリマー層で、静電気帯電及びイオン・マイグレーションの両者を抑制可能な膜厚をもってコーティングすることによって実現した。
[配線付きフレキシャの全体構成]
図1は、本発明実施例を適用した配線付きフレキシャの全体構成を表す平面図、図2は、同フレキシャのスライダ実装部側における部分構成を表す平面図、図3は、同フレキシャのスライダ実装部周辺を表す平面図である。
図1及び図2に示すように、配線付きフレキシャ11は、ばね性を有する薄いステンレス鋼圧延板(SST)などの厚さ20μm程度の導電性金属薄板で形成した基材13上に、後述する電気絶縁層を介して、記録用及び再生用の各配線パターン15a,15bを形成して構成されている。配線パターン15a,15bの一端は、スライダ実装部17における記録用端子19a、再生用端子19bにそれぞれ導通接続され、他端はフレキシャ11の基部16に形成された一対の端子18a,18bに接続されている。
スライダ実装部17には、フレキシャ11の厚み方向に撓むことのできる一対のアウトリガー部21a,21bと、アウトリガー部21によって片持ち状に支持されたタング部23が形成されている。このタング部23に、記録用、再生用のスライダ(不図示)が装着される。このスライダには、前記端子19a,19bに対応し且つ記録用素子及び再生用素子に接続した端子が備えられ、相互に導通接続されている。
前記スライダには、例えばMR素子、GMR素子、或いはTuMR素子などの、電気信号と磁気信号とを相互に変換可能な磁電変換素子が設けられている。この磁電変換素子によって読取られたディスクの記録データは電気信号に変換され、再生用配線パターン15bを介してデータ処理回路(不図示)に伝送される。なお、データをディスクに記録する際には、記録すべきデータの電気信号が、上記データ処理回路から記録用配線パターン15aを介して上記磁電変換素子に伝送されることになる。
[絶縁層]
図4は、図1のA−A線矢視断面拡大図の一例、図5は、図1のB−B線矢視断面拡大図である。
図4に示すように、配線パターン15は、フレキシャ11の基材13上に可撓性樹脂のベース絶縁層31を介して配設されている。これらの配線パターン15は、例えば、記録用の第1の配線パターン15a及び再生用の第2の配線パターン15bから構成されている。具体的には、各配線パターン15a,15bは、例えば、それぞれ一対の配線から構成されている。これらの配線は、銅などの導電材料を素材として、例えば、ベース絶縁層31の上に積層された薄い銅板をエッチングするか、又は銅層をメッキによって形成すること等によって、所望の配線パターンとなるように形成されている。
ベース絶縁層31は、可撓性樹脂として例えばポリイミド等が用いられ、厚さ10μm程度に形成されている。ベース絶縁層31の表面抵抗率は、1014Ω/□程度であり、高い抵抗値をもって電気的な絶縁性能を備えている。
配線パターン15は、一部を除き、ベース絶縁層31に対してカバー絶縁層33で覆われている。カバー絶縁層33は、例えばポリイミド等の樹脂で形成され、ベース絶縁層31に対する積層方向での厚みが、20μm程度に形成されている。カバー絶縁層33は、配線パターン15の表面をカバーすることで、配線パターン15を外力などから保護する役割を担っている。カバー絶縁層33の表面抵抗率は、例えば1011〜1016Ω/□の範囲に設定されていて、回路動作上影響を受け難い高い抵抗値である。
なお、フレキシャ11の基部16において、図5に示すように、第1及び第2の配線パターン15a,15bの各々には、カバー絶縁層33に開設された一対の孔部35a,35bをそれぞれ通して、第1の接続用端子及び第2の接続用端子18a,18bを外部に露出させることで、一対の端子18a,18bが形成されている。これら端子18a,18bの表面には、外部端子(不図示)との間における接触抵抗を低減させることを狙って、金メッキ37a,37bの処理が施されている。
[導電性ポリマー層]
上述のごとく構成された配線付きフレキシャ11は、図4又は図5に示すように、その略全面にわたって略均一に、膜厚範囲18〜130nmの導電性ポリマー層39でコーティングされている。なお、イオン・マイグレーション抑制の観点から、導電性ポリマー層39のコーティングエリアとしては、スライダ実装部17を含むその周辺部位を除外することが好ましい。これは、スライダ実装部17を含むその周辺部位のうち、特にスライダパッド19a,19b(図2参照)付近では、配線が密集しているため、かかる部位に導電性ポリマー層39のコーティングを施すと、イオン・マイグレーションの助長を招来することに由来する。さて、こうした導電性ポリマー層39のコーティングによって、配線付きフレキシャ11における表面抵抗値は、およそ5E9Ω(膜厚18nmに相当)〜1E7Ω(膜厚130nmに相当)の範囲に収束することになる。従って、後述するように、静電気放電特性及びイオン・マイグレーション耐性の両観点から好ましい品質・信頼性が得られる結果として、相互にトレードオフ関係にある、静電気放電特性及びイオン・マイグレーション耐性の両課題を同時に解決し得る配線付きフレキシャを得ることができる。
[配線付きフレキシャの製造方法]
次に、浸漬(ディッピング)法による配線付きフレキシャの製造方法について、各製造工程毎に説明する。
図6は、本発明に係る配線付きフレキシャの製造方法(ステップ1〜ステップ4参照)を示す工程図である。
ステップ1の前処理工程において、配線付きフレキシャを製造するための材料となる、適宜のサイズに成形されたシートの納入受け入れを行う。なお、このシートは、公知の製造方法によって、例えば、厚さ15〜30μmのステンレス鋼圧延板からなる基板13に対し、ベース絶縁層31となる厚さ5〜20μmのポリイミド絶縁膜、配線パターン15となる厚さ5〜20μm程度のCu膜、及び配線パターン15を被覆するカバー絶縁層33のそれぞれを、各自が所定の形状となるように、順次積層することで形成されている。次いで、シートの裏面及び表面の両面についてプラズマ洗浄を行うことにより、シート上に付着している塵埃等を除去する。次いで、シートから、複数の配線付きフレキシャが連鎖してなるフレームを順次切り出してゆく。こうして順次切り出したフレームを、その取り扱い性向上を狙って、個別治具にセットする。このセットの際に、フレームのスライダ実装部が上方に位置するようにする。そして、各個別治具を、共通治具にセットする。
ステップ2の塗工工程において、個別治具にセットしてあるフレームを、個別治具ごと、後述する導電性ポリマーの溶液に浸漬(ディッピング :dipping)する。この浸漬にあたり、図1及び図2に示すように、スライダ実装部17を含むその周辺部位を除外して浸漬するようにする。これにより、スライダ実装部17を含むその周辺部位を除外して導電性ポリマー層39でコーティングされた配線付きフレキシャを得ることができる。
なお、図2に示すように、スライダ実装部17におけるスライダパッド19a,19b付近の部位では、特に配線が密集している。かかるスライダパッド19a,19b付近の部位を除外して導電性ポリマー層39のコーティングを施せば、所要のマイグレーション抑制効果を得ることができる。しかし、実際には、フレーム(配線付きフレキシャ)を導電性ポリマーの溶液に浸漬すると、導電性ポリマーの溶液がフレームの表面を這いあがるといった現象がみられる。しかも、この這いあがり現象は、スライダ実装部17付近において顕著に生じる傾向がある。この場合、スライダパッド19a,19bに近接するぎりぎりの位置に至るまで、フレームを導電性ポリマーの溶液に浸漬すると、前記の這いあがり現象によって、導電性ポリマーの溶液がスライダパッド19a,19bにまで到達することも起こり得る。そこで、かかる這いあがり現象が生じた場合であっても、導電性ポリマーの溶液がスライダパッド19a,19bにまで到達することがないように、スライダ実装部17を含むその周辺部位を除外して浸漬するにあたっては、図2に示すように、ディッピング上限位置を、スライダパッド19a,19bから所定距離L(図2参照)だけ離隔した位置に設定するようにしている。
また、フレーム(配線付きフレキシャ)表面における導電性ポリマー層39の膜厚をコントロールするには、水系溶媒に導電性ポリマーを含有させてなる導電性ポリマー溶液における導電性ポリマーそれ自体の濃度を変えてゆけばよい。すなわち、例えば、導電性ポリマー層39の膜厚を薄くしたいのであれば、導電性ポリマー溶液における導電性ポリマーそれ自体の濃度を薄くすればよく、また、導電性ポリマー層39の膜厚を厚くしたいのであれば、導電性ポリマー溶液における導電性ポリマーそれ自体の濃度を濃くすればよい。
ただし、ステップ2の塗工工程における、フレームを導電性ポリマーの溶液に浸漬する処理に代えて、フレーム(配線付きフレキシャ)に対して導電性ポリマーの溶液を塗布、若しくは吹き付けする態様を採用しても良い。
ステップ3の成膜工程において、個別治具にセットしてあるフレームを、個別治具ごと後述する貧溶媒に浸漬する。この貧溶媒への浸漬にあたり、ステップ2の塗工工程と同様に、スライダ実装部17を含むその周辺部位を除外して浸漬するようにする。かかる貧溶媒への浸漬処理を通じて、貧溶媒により導電性ポリマー溶液中の水分が吸収され、導電性ポリマー層39の成膜が行われる。この貧溶媒を用いた成膜方法では、貧溶媒以外の物質はフレームに接触することが無いためにフレームを清浄な状態に維持することができ、さらに、導電性ポリマー層をほぼ均一な厚みをもって成膜できる。従って、乾燥後の膜厚均一度が向上するとともに、その外観が極めて良好となる。なお、フレームにとっては、その外観が重要な意味をもっている。すなわち、例えば、導電性ポリマー層39の成膜を行う過程で、フレーム表面にゴミが付着したり、又は、乾燥縞が出来てしまった場合には、そのフレームは不良品として廃棄されることになるからである。
ただし、ステップ3の成膜工程における貧溶媒への浸漬処理に代えて、導電性ポリマー層における膜厚均一化、及び導電性ポリマー溶液の余剰分を除去することを狙って、エアースキージ ( Air squeegee)法、若しくはスピンコーター法による成膜方法を採用しても良い。このうち、エアースキージ法による成膜方法を採用した場合、フレームに接触することなく、フレーム表面を清浄な状態に維持したままで、フレーム表面に付着した導電性ポリマーの塗膜をエアーの吹きつけによって膜厚均一化及び余剰液剤の除去を行うことができるので、ステップ3の成膜工程における貧溶媒への浸漬処理を行った場合と同様に、平滑でムラのない、外観が良好な導電性ポリマー層39の成膜を行うことができる。
ステップ4の乾燥工程において、ステップ3の成膜工程で貧溶媒への浸漬処理後の、個別治具にセットしてあるフレームを、共通治具にセットする。次いで、貧溶媒への浸漬処理後の、個別治具にセットしてあるフレームを、個別治具ごとオーブンに入れて焼き付け乾燥させる。そして、乾燥後の仕上がり品としてのフレームを対象として、外観・抵抗値等の観点から抜き取り検査を行い、以上をもって、浸漬(ディッピング)法による配線付きフレキシャの製造に係る全ての工程が終了する。
[導電性ポリマーの溶液、及び貧溶媒]
本発明で使用可能な導電性ポリマーの溶液としては、例えば、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールのようなパイ電子共役型ポリマーを、水系溶媒に溶解ないし分散させたものが好ましい。
パイ電子共役型ポリマーとは、すべての結合が共役二重結合で連結している高分子で、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリパラフェニレンビニレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリンなどをあげることができる。これらの中で、高導電性を有し、かつ、仕上がり外観が良好である等の観点から、特に、ポリ-3,4-エチレンヂオキシチオフェンが好ましい。ちなみに、本発明実施例では、導電性ポリマーとして、ポリ-3,4-エチレンヂオキシチオフェンを採用している。
ところで、配線付きフレキシャに、導電性ポリマーを単独でコーティングした場合、十分な密着性を得られない傾向がある。そこで、導電性ポリマーのフレキシャ表面への密着性を確保するため、高分子バインダーを併用することが望ましい。高分子バインダーとしては、水分散タイプないし水溶性の親水性バインダーが好ましいが、一部アルコール系など水以外の溶媒を含んでいてもよい。その他添加剤として、必要に応じて、濡れ性を調整するための界面活性剤、消泡剤、成膜調整剤等を適宜添加してもよい。
親水性バインダーとしては、例えば、水性アクリル-スチレン系樹脂として、バーノックWE-306、DNW-5000(大日本インキ化学工業株式会社製)、水性アクリル系樹脂として、ウオーターゾールAC-1124、S-701(大日本インキ化学工業株式会社製)、水溶性ポリエステル樹脂として、WB-630-25(センショウ化成株式会社製)、バイロナールMD1245(東洋紡績株式会社製)などを適宜使用することができる。
貧溶媒としては、水溶性の低分子溶剤が好ましく、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等の低分子アルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等の低分子ケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサンなど低分子エーテル類を例示することができる。このうち、特に、低分子アルコール類や低分子ケトン類が好ましい。
[静電気除去特性−静電気放電の作用機序]
次に、上述の浸漬(ディッピング)法による配線付きフレキシャ11の静電気除去特性のうち、静電気放電の作用機序について、図7、図8を参照して説明する。
図7は、図4に示すフレキシャの断面拡大図において、除電が行われる際の作用機序を示す図、図8は、図5に示すフレキシャの断面拡大図において、除電が行われる際の作用機序を示す図である。
図7に示すように、組み付け時におけるフレキシャ11のクランプなどによりカバー絶縁層33の表面が擦れる等に起因して例えば正電荷が静電帯電しても、この正電荷は、カバー絶縁層33の表面を覆う導電性ポリマー層39を通して基材13の接地端子へと速やかに放電される。
一方、図8に示すように、カバー絶縁層33の表面に生じた正電荷によって配線パターン15上に負電荷が静電誘導されたとしても、この負電荷は、一対の端子18a,18b表面に施された金メッキ37a,37b、並びにカバー絶縁層33の表面を覆う導電性ポリマー層39を通して、基材13の接地端子へと緩やかに放電される。
従って、例えば、磁気ヘッド実装工程において、スライダ実装部17におけるスライダパッド19a,19bが磁気ヘッドの端子と金属間接続された瞬間、スライダパッド19a,19b(配線パターン15)または磁気ヘッド側に帯電していた電荷が一気に放電されることがなくなり、磁気ヘッドにおける再生用素子の性能劣化乃至破壊を未然に抑制することができる。
[静電気除去特性−導電性ポリマー層コーティングの表面抵抗値に与える影響]
次に、配線付きフレキシャ11の静電気除去特性のうち、導電性ポリマー層コーティングの表面抵抗値に与える影響について、図9を参照して説明する。
図9は、導電性ポリマー層コーティングの有無が、配線付きフレキシャの表面抵抗値に与える影響を示す図である。
図9に示すように、導電性ポリマー層コーティングを施さない場合、配線付きフレキシャの表面抵抗値は、約1E+14Ω程度と非常に高い抵抗値を示したのに対し、導電性ポリマー層コーティングを施した場合には、その表面抵抗値は約1E+8Ω程度と大きく減少する。このことから、導電性ポリマー層39のコーティングが、配線付きフレキシャ11の表面抵抗値低減に大きく寄与していることがわかる。
[静電気除去特性−表面抵抗値を変化させていったときの静電気放電効果の変化]
次に、配線付きフレキシャ11の静電気除去特性のうち、その表面抵抗値を変化させていったときの静電気放電効果の変化について、図10、図11、及び12を参照して説明する。
図10は、カバー絶縁層33と基材13間の表面抵抗値(以下では、「カバー−基材間の表面抵抗値」と省略する。)を示す。カバー−基材間抵抗値が1.E+10Ωを超えると、搬送治具等によりカバー絶縁層33が摩擦された際、カバー絶縁層33表面に磁気ヘッドにおける再生用素子が致命的なダメージを受けるおそれがあるほどの高電圧が発生する。これに対し、1.E+9Ω以下では、カバー絶縁層33表面に電荷が帯電することは無く、結果として発生電位は1V以下と小さく、磁気ヘッドにおける再生用素子をダメージから保護することが可能となる。
図11は、配線パターン15と、基材13間の表面抵抗値(以下では、「配線−基材間の表面抵抗値」と省略する。)を変化させていったときの、静電気放電効果に与える影響を示す。図11は、配線−基材間の表面抵抗値を変化させるとともに、クーロンメータのプローブを介して配線パターンに0.1ナノクーロン(nC)の電荷を与えたときの、配線パターンの帯電荷量が0ナノクーロン(nC)になるまでの放電所要時間を示すものである。
図11に示すように、配線−基材間の表面抵抗値がE10Ω以上に大きくなると、カバー絶縁層33が治具等により摩擦された際にカバー絶縁層33表面に発生する電荷に対して、配線パターン15に誘導的に発生する誘導帯電荷量が0.1ナノクーロン(nC)よりも大きくなっていくのに対し、配線−基材間の表面抵抗値がE9Ωを下回ると、誘導帯電荷量は0.01ナノクーロン(nC)以下程度と大きく減少する。このことから、配線−基材間の表面抵抗値がE9Ωを下回ることを考慮して、配線付きフレキシャ11の表面抵抗値を設定することが、誘導帯電荷量の低減に大きく寄与することがわかる。
また、図12に示すように、配線−基材間の表面抵抗値が1.E+9Ωを越えると、放電所要時間が100秒を越えてゆくのに対し、配線−基材間の表面抵抗値が1.E+9Ω以下と小さくなると、放電所要時間が50秒以下と大きく減少する。このことから、配線−基材間の表面抵抗値がほぼE9Ω以下となることを考慮して、配線付きフレキシャ11の表面抵抗値を設定することが、放電所要時間の短縮に大きく寄与することがわかる。
[耐環境特性−イオン・マイグレーション耐性]
次に、配線付きフレキシャ11の耐環境特性に関し、導電性ポリマー層の全面コーティング、又はスライダ実装部17を除く部分コーティングの相違が、イオン・マイグレーション耐性に与える影響について、図13を参照して説明する。
図13は、導電性ポリマー層の全面コーティング、又はスライダ実装部17を除く部分コーティングの相違が、イオン・マイグレーション耐性に与える影響を示す図である。
図13に示すように、導電性ポリマー層の全面コーティングでは、試験開始から約200時間経過後にイオン・マイグレーション現象が生じたのに対し、導電性ポリマー層のスライダ実装部17を除く部分コーティングでは、試験開始から500時間経過以上のイオン・マイグレーション耐性が得られていることがわかる。このことから、導電性ポリマー層のスライダ実装部17を除く部分コーティングが、配線付きフレキシャ11のイオン・マイグレーション耐性の改善に大きく寄与していることがわかる。
[電気的特性−伝送損失]
次に、配線付きフレキシャ11の電気的特性のうち、その表面抵抗値を変化させていったときの伝送損失の周波数特性について、図14を参照して説明する。
図14は、配線−基材間の表面抵抗値を変化させていったときの、伝送損失の周波数特性を示す図である。
図14に示すように、配線−基材間の表面抵抗値が1.E+7(E7)Ω以上では、伝送損失の周波数特性は右肩下がりでほぼ同等の特性を示すのに対し、配線−基材間の表面抵抗値がE6Ωでは、特に高周波領域での伝送損失の増大が顕著に現れる。これは、配線−基材間の表面抵抗値がE6Ωでは、導電性ポリマー層の膜厚が約200nm程度と厚くなることから、寄生容量成分が増えることに由来するものと考えられる。以上のことから、配線−基材間の表面抵抗値が1.E+7(E7)Ω以上となることを考慮して、配線付きフレキシャ11の表面抵抗値を設定することが、伝送損失抑制に大きく寄与することがわかる。
[電気的特性−まとめ]
次に、配線付きフレキシャ11の諸特性のまとめとして、導電性ポリマー層の膜厚を変化させていったときの、配線−基材間の表面抵抗値の相関関係について言及し、併せて、導電性ポリマー層の膜厚として、18〜130nmの範囲が好ましいとする根拠について述べる。
表1は、導電性ポリマー層の膜厚を変化させていったときの、配線−基材間の表面抵抗値の相関関係を示し、図15は、導電性ポリマー層の膜厚として、18〜130nmの範囲が好ましいとする根拠に係る説明図を示す。
Figure 0004938551
膜厚を変化させていったときの、配線−基材間の表面抵抗値の相関関係
実施例1
本発明に係る、スライダ実装部17を含むその周辺部位を除外して導電性ポリマー溶液に浸漬する配線付きフレキシャの製造方法に従って、導電性ポリマー層の膜厚が18.7nm、配線−基材間の表面抵抗値が5.E+9Ωとなる配線付きフレキシャ11を得た(表1及び図15参照)。
実施例2
実施例1に係る製造方法と同様の製造方法に従って、導電性ポリマー層の膜厚が27.3nm、配線−基材間の表面抵抗値が2.E+9Ωとなる配線付きフレキシャ11を得た(表1及び図15参照)。
実施例3
実施例1に係る製造方法と同様の製造方法に従って、導電性ポリマー層の膜厚が37nm、配線−基材間の表面抵抗値が8.E+8Ωとなる配線付きフレキシャ11を得た(表1及び図15参照)。
実施例4
実施例1に係る製造方法と同様の製造方法に従って、導電性ポリマー層の膜厚が100nm、配線−基材間の表面抵抗値が3.E+7Ωとなる配線付きフレキシャ11を得た(表1及び図15参照)。
実施例5(最良の実施態様)
実施例1に係る製造方法と同様の製造方法に従って、導電性ポリマー層の膜厚が50nm、配線−基材間の表面抵抗値が3.E+8Ωとなる配線付きフレキシャ11を得た(表1及び図15参照)。
比較例1
実施例1〜5の比較例として、実施例1に係る製造方法と同様の製造方法に従って、導電性ポリマー層の膜厚が10nm、配線−基材間の表面抵抗値が1.2E+10Ωとなる配線付きフレキシャ11を得た(表1及び図15参照)。
比較例2
実施例1〜5の比較例として、実施例1に係る製造方法と同様の製造方法に従って、導電性ポリマー層の膜厚が150nm、配線−基材間の表面抵抗値が5.E+6Ωとなる配線付きフレキシャ11を得た(表1及び図15参照)。
比較例3
実施例1〜5の比較例として、実施例1に係る製造方法と同様の製造方法に従って、導電性ポリマー層の膜厚が200nm、配線−基材間の表面抵抗値が1.E+6Ωとなる配線付きフレキシャ11を得た(表1及び図15参照)。
[実施例1〜5の考察]
表1及び図15に示すように、導電性ポリマー層39の膜厚を、徐々に厚くなるように変化させてゆくと、導電性ポリマー層の表面抵抗値は、膜厚が厚くなるに従って徐々に減少してゆくことがわかる。ここで、図15に示すように、導電性ポリマー層の膜厚が18nm(実施例1に相当)の時の、その表面抵抗値は、約5.E+9Ωであり、導電性ポリマー層の膜厚が130nmの時の表面抵抗値は、約1.E+7Ωであることがわかる。なお、上述した各種試験結果から明らかなように、導電性ポリマー層の表面抵抗値が、約1E7Ω以上であって、約5.E+9Ω以下であるときに、静電気放電、マイグレーション、並びに伝送損失抑制の全ての観点から好ましい特性が得られていることがわかる。
従って、導電性ポリマー層の表面抵抗値にそれぞれ対応する導電性ポリマー層の膜厚である、18〜130nmの範囲に属する実施例1〜5が、良好な各種諸特性を得るために適していることが理解できる。
[実施例1〜5の効果]
本発明実施例1〜5に係る配線付きフレキシャ11によれば、その略全面にわたって略均一に、膜厚18〜130nmの導電性ポリマー層39でコーティングしたので、静電気放電特性及びイオン・マイグレーション耐性の両観点から好ましい品質・信頼性が得られる結果として、相互にトレードオフ関係にある、静電気放電特性及びイオン・マイグレーション耐性の両課題を同時に解決するとともに、伝送損失抑制効果をも併有する配線付きフレキシャ11を得ることができる。
また、配線付きフレキシャ11に導電性ポリマー層39を、スライダ実装部17を除くようにして部分コーティングしたので、配線付きフレキシャ11のマイグレーション耐性を飛躍的に向上することができる。
しかも、配線付きフレキシャの製造方法として浸漬(ディッピング)法を採用したので、配線付きフレキシャ11に対して、平滑でムラのない、外観が良好な導電性ポリマー層39の成膜を行うことができる。
従って、本発明に係る配線付きフレキシャの製造方法を採用すれば、磁気ヘッド性能劣化または破壊による不良率を抑制して歩留まり向上に寄与する本来の目的と共に、サスペンション製造工程において、静電気による搬送治具等へのフレキシャ張り付きなどを抑止することで、サスペンション製造時の不良率を抑制するという副次的な効果も期待できる。
[本発明に係る配線付きフレキシャを組み込んだヘッドサスペンション]
図16は、本発明に係る配線付きフレキシャ11を組み込んだヘッドサスペンションの平面図である。
図16に示すように、ヘッドサスペンション41は、ロードビーム42と、ベース部43と、配線付きフレキシャ11と、を備えている。
ロードビーム42は、スライダ実装部17に負荷荷重を与えるもので、剛体部45とばね部47とを備えている。剛体部45は、例えばステンレス鋼で形成され、その厚みは比較的厚く、例えば100μm程度に設定されている。
ばね部47は、剛体部45とは別体に形成されたもので、例えばばね性のある薄いステンレス鋼圧延板からなり、剛体部45よりもそのばね定数が低く、精度の高い低ばね定数を有している。このばね部47の板厚は例えば、t=40μm程度に設定されている。ばね部47は、その一端部が剛体部45の後端部にレーザ溶接などによって固着されている。ばね部47の他端部には、補強プレート49が一体に設けられている。
ベース部43は、ベースプレート51を有している。このベースプレート51は補強プレート49に重ね合わされ、レーザ溶接などによって相互に固着されている。従って、ベースプレート51が補強プレート49により補強されてベース部43が構成されている。このベース部43が、キャリッジのアーム(不図示)に取り付けられて、軸回りに回転駆動されるように構成されている。
本発明に係る配線付きフレキシャ11を組み込んだヘッドサスペンション41によれば、膜厚18〜130nmの導電性ポリマー層39でコーティングされた配線付きフレキシャ11を組み込んだので、静電気放電特性及びイオン・マイグレーション耐性の両観点から好ましい品質・信頼性が得られる結果として、相互にトレードオフ関係にある、静電気放電特性及びイオン・マイグレーション耐性を同時に解決するとともに、伝送損失抑制効果をも併有するヘッドサスペンション41を得ることができる。
[その他]
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨、あるいは技術思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う配線付きフレキシャ、配線付きフレキシャの製造方法、及びヘッドサスペンションもまた、本発明における技術的範囲の射程に包含されるものである。
本発明実施例を適用した配線付きフレキシャの全体構成を表す平面図である。 配線付きフレキシャのスライダ実装部側における部分構成を表す平面図である。 配線付きフレキシャのスライダ実装部周辺を表す平面図である。 図1のA−A線矢視断面拡大図である。 図1のB−B線矢視断面拡大図である。 本発明に係る配線付きフレキシャの製造方法(工程1〜工程11参照)を示す工程図である。 図4に示すフレキシャの断面拡大図において、除電が行われる際の作用機序を示す図である。 図5に示すフレキシャの断面拡大図において、除電が行われる際の作用機序を示す図である。 導電性ポリマー層コーティングの有無が、配線付きフレキシャの表面抵抗値に与える影響を示す図である。 カバー材−基材間の表面抵抗値を変化させていったときの、静電気放電効果に与える影響を示す図である。 配線−基材間の表面抵抗値を変化させていったときの、静電気放電効果に与える影響を示す図である。 配線−基材間の表面抵抗値を変化させるとともに、クーロンメータのプローブを介して配線パターンに0.1ナノクーロンの電荷を与えたときの、配線パターンの帯電荷量が0になるまでの放電所要時間を示す図である。 導電性ポリマー層の全面コーティング、又はスライダ実装部を除く部分コーティングの相違が、マイグレーションに与える影響を示す図である。 配線−基材間の表面抵抗値を変化させていったときの、伝送損失の経時変化を示す図である。 導電性ポリマー層の膜厚を変化させていったときの、配線−基材間の表面抵抗値の対応関係等を示す図である。 本発明に係る配線付きフレキシャを組み込んだヘッドサスペンションの平面図である。
符号の説明
11 配線付きフレキシャ
13 基材
15 配線パターン
17 スライダ実装部
20 スライダパッド
21 アウトリガー部
23 タング部
31 ベース絶縁層
33 カバー絶縁層
39 導電性ポリマー層
41 ヘッドサスペンション

Claims (12)

  1. 導電性金属薄板の基材に、スライダ実装部に接続される配線パターンを、可撓性樹脂のベース絶縁層を介して形成するとともに、前記ベース絶縁層に対して前記配線パターンを覆うカバー絶縁層を設けて構成される配線付きフレキシャであって、
    前記カバー絶縁層から前記基材にわたり断面方向の外面全周を導電性ポリマー層でコーティングして前記配線パターンに沿ったコーティングエリアとし
    前記導電性ポリマー層の膜厚範囲を、当該導電性ポリマーの物性と当該膜厚との関係に基づく当該膜厚と当該フレキシャの表面抵抗値との相関特性上で、静電気帯電及び前記配線パターンのイオン・マイグレーションの両者を抑制することを考慮して18〜130nmとし、
    前記導電性ポリマー層のコーティングエリアは、イオン・マイグレーションを抑制することを考慮して前記スライダ実装部が除外されている、
    ことを特徴とする配線付きフレキシャ。
  2. 請求項1記載の配線付きフレキシャであって、
    前記導電性ポリマーは、パイ電子共役型ポリマーと親水性バインダーとの混合物である
    ことを特徴とする配線付きフレキシャ。
  3. 請求項1又は2記載のフレキシャの製造方法であって、
    前記導電性金属薄板の基材に、前記スライダ実装部に接続される配線パターンを、前記可撓性樹脂のベース絶縁層を介して形成するとともに、前記ベース絶縁層に対して前記配線パターンを覆うカバー絶縁層を設けて構成される配線付きフレキシャに対して、導電性ポリマーの溶液の塗工処理を施すことで、膜厚範囲18〜130nmの導電性ポリマー層でコーティングされた配線付きフレキシャを得る
    ことを特徴とする配線付きフレキシャの製造方法
  4. 請求項記載の配線付きフレキシャの製造方法であって、
    前記塗工処理は、前記配線付きフレキシャに対して前記導電性ポリマーの溶液を塗布、若しくは吹き付けする態様を含む
    ことを特徴とする配線付きフレキシャの製造方法。
  5. 請求項3又は4記載の配線付きフレキシャの製造方法であって、
    前記配線付きフレキシャに対して、前記スライダ実装部を含むその周辺部位を除外して前記塗工処理を施すことにより、前記スライダ実装部を含むその周辺部位を除外して導電性ポリマー層でコーティングされた配線付きフレキシャを得る
    ことを特徴とする配線付きフレキシャの製造方法。
  6. 請求項3〜5のうちいずれか一項に記載のフレキシャの製造方法であって、
    導電性金属薄板の基材に、スライダ実装部に接続される配線パターンを、可撓性樹脂のベース絶縁層を介して形成するとともに、前記ベース絶縁層に対して前記配線パターンを覆うカバー絶縁層を設けて構成される配線付きフレキシャを、導電性ポリマーの溶液に浸漬した後、当該浸漬によって付着した導電性ポリマーの溶液の成膜処理を施すことにより、膜厚範囲18〜130nmの導電性ポリマー層でコーティングされた配線付きフレキシャを得る
    ことを特徴とする配線付きフレキシャの製造方法。
  7. 請求項記載の配線付きフレキシャの製造方法であって、
    前記成膜処理は、エアースキージ ( Air squeegee) 法、若しくはスピンコーター法による態様を含む
    ことを特徴とする配線付きフレキシャの製造方法。
  8. 請求項記載の配線付きフレキシャの製造方法であって、
    前記成膜処理は、前記配線付きフレキシャを前記導電性ポリマーの貧溶媒中に浸漬する処理である
    ことを特徴とする配線付きフレキシャの製造方法。
  9. 請求項記載の配線付きフレキシャの製造方法であって、
    前記貧溶媒は、低分子アルコール、低分子ケトン、又は低分子エステルの群より選ばれた1又は2以上の組み合わせからなるものである
    ことを特徴とする配線付きフレキシャの製造方法。
  10. 請求項6〜のうちいずれか一項に記載の配線付きフレキシャの製造方法であって、
    前記配線付きフレキシャを、前記スライダ実装部を含むその周辺部位を除外して前記導電性ポリマーの溶液に浸漬することにより、前記スライダ実装部を含むその周辺部位を除外して導電性ポリマー層でコーティングされた配線付きフレキシャを得る
    ことを特徴とする配線付きフレキシャの製造方法。
  11. 請求項〜10のうちいずれか一項に記載の配線付きフレキシャの製造方法であって、
    前記導電性ポリマーの溶液は、パイ電子共役型ポリマーと親水性バインダーとの混合物である
    ことを特徴とする配線付きフレキシャの製造方法。
  12. 請求項1又は2記載の配線付きフレキシャを組み込んだ
    ことを特徴とするヘッドサスペンション
JP2007134001A 2007-05-21 2007-05-21 配線付きフレキシャ、配線付きフレキシャの製造方法、及びヘッドサスペンション Active JP4938551B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134001A JP4938551B2 (ja) 2007-05-21 2007-05-21 配線付きフレキシャ、配線付きフレキシャの製造方法、及びヘッドサスペンション
US12/154,251 US8218267B2 (en) 2007-05-21 2008-05-21 Head suspension flexure with conductive polymer layer
US13/480,101 US8595917B2 (en) 2007-05-21 2012-05-24 Method for improving a flexure's electrical characteristics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134001A JP4938551B2 (ja) 2007-05-21 2007-05-21 配線付きフレキシャ、配線付きフレキシャの製造方法、及びヘッドサスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008287835A JP2008287835A (ja) 2008-11-27
JP4938551B2 true JP4938551B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=40072161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007134001A Active JP4938551B2 (ja) 2007-05-21 2007-05-21 配線付きフレキシャ、配線付きフレキシャの製造方法、及びヘッドサスペンション

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8218267B2 (ja)
JP (1) JP4938551B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4962878B2 (ja) * 2010-07-05 2012-06-27 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ、並びに、サスペンションの製造方法
JP4962879B2 (ja) * 2010-07-06 2012-06-27 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ
JP5933403B2 (ja) 2012-09-27 2016-06-08 日本発條株式会社 ディスク装置用サスペンション
JP5933402B2 (ja) 2012-09-27 2016-06-08 日本発條株式会社 ディスク装置用サスペンション
CN105469810B (zh) 2014-08-19 2019-04-09 新科实业有限公司 悬臂件及具有该悬臂件的磁头折片组合、硬盘驱动器
US9681542B2 (en) * 2014-11-14 2017-06-13 Oracle International Corporation Flexible circuit with partial ground path

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6487048B1 (en) * 2000-07-18 2002-11-26 International Business Machines Corporation Conductive coating of flexible circuits for ils transmission lines
JP4106544B2 (ja) * 2002-11-01 2008-06-25 アキレス株式会社 フレキシブルプリント回路基板
JP3837702B2 (ja) * 2002-01-07 2006-10-25 アキレス株式会社 フレキシブルプリント回路基板
JP4019068B2 (ja) * 2004-05-10 2007-12-05 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
JP4386863B2 (ja) 2005-02-21 2009-12-16 日本発條株式会社 ヘッド・サスペンション
JP4326484B2 (ja) 2005-02-21 2009-09-09 日本発條株式会社 ヘッドサスペンション
JP4571013B2 (ja) * 2005-05-30 2010-10-27 日東電工株式会社 配線回路基板
US7782571B2 (en) * 2006-04-05 2010-08-24 Nitto Denko Corporation Wired circuit board and production method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US8218267B2 (en) 2012-07-10
US20080291575A1 (en) 2008-11-27
US8595917B2 (en) 2013-12-03
JP2008287835A (ja) 2008-11-27
US20120231156A1 (en) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6943302B2 (en) Flexible printed circuit board
JP4938551B2 (ja) 配線付きフレキシャ、配線付きフレキシャの製造方法、及びヘッドサスペンション
JP4386863B2 (ja) ヘッド・サスペンション
US7489493B2 (en) Method to form electrostatic discharge protection on flexible circuits using a diamond-like carbon material
US8634166B2 (en) Suspension substrate, suspension, head suspension, hard disk drive having a conductive connection section covered by a metallic support layer, method for manufacturing suspension substrate and method for testing continuity of suspension
CN102044260B (zh) 盘驱动器悬架及其制造方法
JP4326484B2 (ja) ヘッドサスペンション
US7869164B2 (en) Flexible printed circuit board having crack-preventing features between static and dynamic regions, and hard disk drive employing the same
EP1865759B1 (en) Wired circuit board
EP2040519B1 (en) Wired Circuit Board
US6459043B1 (en) Flexible circuit with electrostatic damage limiting feature and method of manufacture
US20110242708A1 (en) Electronic apparatus and disk drive suspension
US20120006586A1 (en) Suspension substrate, suspension, head suspension, and hard disk drive
US7465884B2 (en) Wired circuit board
US20060039085A1 (en) Magnetic-head apparatus with microactuator having function of short-circuiting both electrodes of epiezoelectric elements and method of manufacturing the same
JP2004158480A (ja) フレキシブルプリント回路基板
JP3837702B2 (ja) フレキシブルプリント回路基板
US20160262265A1 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
JP3937215B2 (ja) フレキシブルプリント回路基板
JP4074978B2 (ja) 中継フレキシブルプリント回路基板
EP1848253B1 (en) Wired circuit board
KR100760507B1 (ko) 자기 헤드 조립체 및 그 제조 방법, 플렉셔 및 자기 디스크장치
US8673160B1 (en) Electrical interconnect with improved corrosion resistance for a disk drive head suspension
JP4141972B2 (ja) アクチュエータ・ヘッド・サスペンション・アセンブリの組立方法
JP3666336B2 (ja) 磁気記録媒体とその製造方法、および磁気記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4938551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250