JP2010015661A - 回路付サスペンション基板およびその製造方法 - Google Patents

回路付サスペンション基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010015661A
JP2010015661A JP2008177203A JP2008177203A JP2010015661A JP 2010015661 A JP2010015661 A JP 2010015661A JP 2008177203 A JP2008177203 A JP 2008177203A JP 2008177203 A JP2008177203 A JP 2008177203A JP 2010015661 A JP2010015661 A JP 2010015661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical waveguide
insulating layer
cover
metal support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008177203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4989572B2 (ja
Inventor
Toshiki Naito
俊樹 内藤
Atsushi Ishii
淳 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2008177203A priority Critical patent/JP4989572B2/ja
Priority to CN200910159844.XA priority patent/CN101625872B/zh
Priority to US12/458,223 priority patent/US8351743B2/en
Publication of JP2010015661A publication Critical patent/JP2010015661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4989572B2 publication Critical patent/JP4989572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/486Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives with provision for mounting or arranging electrical conducting means or circuits on or along the arm assembly
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4866Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives the arm comprising an optical waveguide, e.g. for thermally-assisted recording
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】光アシスト法を採用できながら、設計上の自由を確保でき、製造効率を向上させることができるとともに、製造コストの低減を図ることができる回路付サスペンション基板およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】金属支持基板11、ベース絶縁層12、導体パターン13およびカバー絶縁層14を順次積層し、金属支持基板11の上に、ベース絶縁層12、導体パターン13およびカバー絶縁層14とは別途、光導波路19を形成するとともに、発光素子20を、光導波路19と光学的に接続するように設置することにより、回路付サスペンション基板1を得る。この回路付サスペンション基板1に、磁気ヘッドが実装されたヘッドスライダ27を搭載し、これらをハードディスクドライブに搭載させて、光アシスト法により、ハードディスク26に情報を記録する。
【選択図】図3

Description

本発明は、回路付サスペンション基板およびその製造方法、詳しくは、光アシスト法が採用されるハードディスクドライブなどに搭載される回路付サスペンション基板およびその製造方法に関する。
近年、ハードディスクなどに対する磁気記録方式として、情報の記録時において、ハードディスクを光照射により加熱して、その保磁力を低下させた状態で、磁気ヘッドによって記録することにより、情報を小さな記録磁界で高密度に記録できる光アシスト法(光アシスト磁気記録方式)が知られている。
例えば、光アシスト法を採用する光アシスト磁気記録装置では、ヘッドスライダの側面に、磁気再生素子および磁気記録素子(磁気ヘッド)と光導波路と光源とを形成することにより、磁気記録再生素子を設け、このヘッドスライダをサスペンションに支持させることが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−195002号公報
しかし、ヘッドスライダは、小型化の要求に対応すべく、比較的小さく形成されており、しかも、磁気ヘッドが設けられているため、それ以外の部品を設置することは、スペース的に困難である。そのため、光アシスト法に用いられる光導波路および光源を、磁気ヘッドと一緒にヘッドスライダに設けようとすると、レイアウト上の制限を受け、製造に手間がかかり、製造コストが増大するという不具合がある。
本発明の目的は、光アシスト法を採用できながら、設計上の自由を確保でき、製造効率を向上させることができるとともに、製造コストの低減を図ることができる回路付サスペンション基板およびその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の回路付サスペンション基板は、金属支持基板と、前記金属支持基板の上に形成されるベース絶縁層と、前記ベース絶縁層の上に形成される導体パターンと、前記ベース絶縁層の上に前記導体パターンを被覆するように形成されるカバー絶縁層と、光導波路とを備え、前記光導波路は、前記金属支持基板の上に、前記ベース絶縁層、前記導体パターンおよび前記カバー絶縁層とは別途設けられていることを特徴としている。
また、本発明の回路付サスペンション基板では、前記光導波路の上面が、前記カバー絶縁層の上面より低いことが好適である。
また、本発明の回路付サスペンション基板では、前記光導波路は、アンダークラッド層と、前記アンダークラッド層の上に形成され、前記アンダークラッド層よりも屈折率の高いコア層と、前記アンダークラッド層の上に、前記コア層を被覆するように形成され、前記コア層よりも屈折率の低いオーバークラッド層とを備え、前記アンダークラッド層は、前記金属支持基板の上面に直接積層されていることが好適である。
また、本発明の回路付サスペンション基板では、前記光導波路は、アンダークラッド層と、前記アンダークラッド層の上に形成され、前記アンダークラッド層よりも屈折率の高いコア層と、前記アンダークラッド層の上に、前記コア層を被覆するように形成され、前記コア層よりも屈折率の低いオーバークラッド層とを備え、前記アンダークラッド層は、前記金属支持基板の上面に接着剤層を介して積層されていることが好適である。
また、本発明の回路付サスペンション基板では、さらに、発光素子を備えており、その発光素子が前記光導波路と光学的に接続されていることが好適である。
また、本発明の回路付サスペンション基板では、さらに、ヘッドスライダを搭載するための搭載部を備え、前記光導波路が、前記導体パターンが延びる方向に沿って配置されており、前記発光素子が、前記金属支持基板の長手方向一方側に配置され、前記搭載部が、前記金属支持基板の長手方向他方側に配置されていることが好適である。
また、本発明の回路付サスペンション基板の製造方法は、金属支持基板を用意して、前記金属支持基板の上に形成されるベース絶縁層と、前記ベース絶縁層の上に形成される導体パターンと、前記ベース絶縁層の上に前記導体パターンを被覆するように形成されるカバー絶縁層とを形成する工程と、光導波路を、前記金属支持基板の上に、前記ベース絶縁層、前記導体パターンおよび前記カバー絶縁層とは別途設ける工程とを備えることを特徴としている。
本発明の回路付サスペンション基板では、光アシスト法に用いられる光導波路が、金属支持基板の上に、ベース絶縁層、導体パターンおよびカバー絶縁層とは別途設けられているので、かかる光導波路を、ヘッドスライダよりも、スペース的に余裕を持って形成することができる。そのため、設計上の自由を確保でき、製造効率を向上させることができるとともに、製造コストの低減を図ることができる。
また、光導波路が、金属支持基板の上に、ベース絶縁層、導体パターンおよびカバー絶縁層とは別途設けられているので、回路付サスペンション基板の薄型化を図ることができる。そのため、かかる回路付サスペンション基板をEブロックに実装するときに、Eブロックとの接触を有効に防止して、光導波路の損傷や断線を有効に防止することができる。
また、本発明の回路付サスペンション基板の製造方法によれば、光アシスト法に用いられる光導波路を、ヘッドスライダよりも、スペース的に余裕を持って金属支持基板の上に形成することができる。そのため、設計上の自由を確保することができる。
図1は、本発明の回路付サスペンション基板の一実施形態を示す平面図、図2は、図1に示す回路付サスペンション基板における光導波路に沿う断面図、図3は、図1に示す回路付サスペンション基板の配線部における長手方向に直交する方向(以下、幅方向という。)に沿う断面図であって、光導波路が金属支持基板の上面に直接積層される形態の断面図を示す。なお、図1および図2において、ベース絶縁層12およびカバー絶縁層14は、導体パターン13および光導波路19の相対配置を明確に示すために、省略している。
図1において、この回路付サスペンション基板1は、ハードディスクドライブにおける磁気ヘッド(図示しない)を実装して、その磁気ヘッドを、磁気ヘッドとハードディスク26(図5参照)とが相対的に走行するときの空気流に抗して、ハードディスク26との間に微小な間隔を保持しながら支持するための金属支持基板11に、外部回路基板(例えば、リード・ライト基板など)2と磁気ヘッドとを接続するための導体パターン13が一体的に形成されている。
この回路付サスペンション基板1は、長手方向に延びる平帯状に形成されており、長手方向一方側(以下、後側という。)に配置される配線部3と、配線部3の長手方向他方側(以下、先側という。)に配置されるジンバル部4とを一体的に備えている。
配線部3は、長手方向に延びる平面視略矩形状に形成されている。
ジンバル部4は、配線部3の先端から連続して形成され、配線部3に対して幅方向両外側に膨出する平面視略矩形状に形成されている。また、ジンバル部4には、平面視において先側に向かって開く略U字状のスリット部5が形成されている。また、ジンバル部4は、スリット部5に幅方向において挟まれるタング部6と、スリット部5の幅方向両外側およびタング部6の先端側に配置されるアウトリガー部8とを一体的に備えている。
タング部6は、平面視略矩形状に形成されており、搭載部9を備えている。
搭載部9は、ヘッドスライダ27(図5参照)を搭載するための領域(図1の破線の領域)であって、平面視において、タング部6のほぼ全体にわたって配置されており、平面視略矩形状に形成されている。また、搭載部9は、端子形成部10と、台座40とを備えている。
端子形成部10は、後述する磁気ヘッド側接続端子部17が形成される、幅方向に沿って延びる平面視略形状をなす領域であって、搭載部9の先端側に配置されている。また、端子形成部10には、開口部7が形成されている。
開口部7は、金属支持基板11を厚み方向に貫通するように平面視略矩形状に形成されており、端子形成部10における幅方向中央に形成されている。また、開口部7は、平面視において、搭載部9の先端縁(端子形成部10の後端縁)を跨ぐように、端子形成部10の先端部とアウトリガー部8の幅方向中央の後端部とにわたって形成されている。
台座40は、ヘッドスライダ27(図5参照)を支持するために設けられており、端子形成部10の後側に配置され、具体的には、搭載部9の長手方向中央(途中)および後端部にわたって配置されている。台座40は、幅方向に延びる平面視略矩形状に形成されている。
また、台座40は、台座ベース絶縁層41と、台座ベース絶縁層41の上に形成される台座導体層42とを備えている。
台座ベース絶縁層41は、搭載部9における金属支持基板11の表面において、台座40の外形形状に対応して形成されている。
台座導体層42は、台座ベース絶縁層41の表面において、平面視において、台座ベース絶縁層41よりやや小さい相似形状に形成されている。
導体パターン13は、外部側接続端子部16と、磁気ヘッド側接続端子部17と、これら外部側接続端子部16および磁気ヘッド側接続端子部17を接続するための信号配線15とを、一体的に連続して備えている。
各信号配線15は、回路付サスペンション基板1の長手方向に沿って複数(4本)設けられ、幅方向において互いに間隔を隔てて並列配置されている。
複数の信号配線15は、第1配線15a、第2配線15b、第3配線15cおよび第4配線15dから形成されており、これら第1配線15a、第2配線15b、第3配線15cおよび第4配線15dが、幅方向一方側から幅方向他方側に向かって、順次配置されている。
より具体的には、第1配線15a、第2配線15b、第3配線15cおよび第4配線15dは、配線部3において、互いに並行して延びるように形成されている。ジンバル部4において、第1配線15aおよび第2配線15b(第1の1対の配線15e)は、幅方向一方側のアウトリガー部8に沿うように配置され、第3配線15cおよび第4配線15d(第2の1対の配線15f)は、幅方向他方側のアウトリガー部8に沿うように配置されている。第1配線15a、第2配線15b、第3配線15cおよび第4配線15d(第1の1対の配線15eおよび第2の1対の配線15f)は、先端側のアウトリガー部8に至った後、幅方向内側に延び、さらに後側に折り返されて、磁気ヘッド側接続端子部17の先端部に至るように配置されている。
また、配線部3において、第1の1対の配線15eと第2の1対の配線15fとは、互いに間隔を隔てて、配線部3の幅方向両端部にそれぞれ配置されている。
なお、第1配線15aおよび第2配線15b(第1の1対の配線15e)は、配線部3において後述する発光素子20を幅方向内側に迂回するように、発光素子2と幅方向内側に間隔を隔てて配置されている。
外部側接続端子部16は、配線部3の後端部に配置され、各配線15の後端部がそれぞれ接続されるように、複数(4つ)設けられている。また、この外部側接続端子部16は、幅方向に間隔を隔てて配置されている。また、外部側接続端子部16は、外部側接続端子部16に接続する第1配線15a、第2配線15b、第3配線15cおよび第4配線15dに対応して、第1外部側接続端子部16a、第2外部側接続端子部16b、第3外部側接続端子部16cおよび第4外部側接続端子部16dが、幅方向一方側から幅方向他方側に向かって順次配置されている。この外部側接続端子部16には、破線で示す外部回路基板2の図示しない端子部が接続される。
磁気ヘッド側接続端子部17は、ジンバル部4に配置され、より具体的には、タング部6の端子形成部10に配置されている。磁気ヘッド側接続端子部17は、各信号配線15の先端部がそれぞれ接続されるように、複数(4つ)設けられている。
より具体的には、磁気ヘッド側接続端子部17は、端子形成部10の後端縁(搭載部9の先端縁)に沿うように、幅方向において互いに間隔を隔てて配置されている。また、磁気ヘッド側接続端子部17は、これに接続する第1配線15a、第2配線15b、第3配線15cおよび第4配線15dに対応する、第1磁気ヘッド側接続端子部17a、第2磁気ヘッド側接続端子部17b、第3磁気ヘッド側接続端子部17cおよび第4磁気ヘッド側接続端子部17dから形成されている。また、第2磁気ヘッド側接続端子部17b、第1磁気ヘッド側接続端子部17a、第4磁気ヘッド側接続端子部17dおよび第3磁気ヘッド側接続端子部17cは、幅方向一方側から幅方向他方側に向かって順次配置されている。この磁気ヘッド側接続端子部17には、図示しない磁気ヘッドの端子部が接続される。
そして、この回路付サスペンション基板1は、図3に示すように、金属支持基板11と、金属支持基板11の上に形成されるベース絶縁層12と、ベース絶縁層12の上に形成される導体パターン13と、ベース絶縁層12の上に導体パターン13を被覆するように形成されるカバー絶縁層14とを備えている。
金属支持基板11は、図1および図3に示すように、回路付サスペンション基板1の外形形状に対応して形成されている。
ベース絶縁層12は、金属支持基板11の上面において、金属支持基板11の周端縁が露出するように、配線部3およびジンバル部4における導体パターン13が形成される位置に対応するように形成されている。
より具体的には、ベース絶縁層12は、金属支持基板11より長手方向がやや短くなる平帯状に形成されている。また、ベース絶縁層12は、幅方向に互いに間隔を隔てて対向配置される2つのベース絶縁層から形成されている。
詳しくは、ベース絶縁層12は、第1の1対の配線15eが形成される位置に対応して設けられる第1のベース絶縁層12aと、第2の1対の配線15fが形成される位置に対応して設けられる第2のベース絶縁層12bとを有している。第1のベース絶縁層12aは、配線部3およびアウトリガー部8において、幅方向一端部に形成され、第2のベース絶縁層12bは、第1のベース絶縁層12aと幅方向他方側に間隔を隔てて配置され、配線部3の幅方向他端部に形成されている。
さらに、ベース絶縁層12(第1のベース絶縁層12a)は、金属支持基板11の上において、後述する光導波路19が形成される領域が確保されるように配置されている。
なお、ベース絶縁層12は、後述する供給配線30および供給端子部31が形成される位置に対応するように形成されている。
導体パターン13は、配線部3およびジンバル部4にわたって配置されており、厚み方向に投影したときに、ベース絶縁層12に含まれるように配置されている。つまり、第1の1対の配線15eは、第1のベース絶縁層12aに含まれ、第2の1対の配線15fは、第2のベース絶縁層12bに含まれている。また、導体パターン13は、ベース絶縁層12の上面において、外部側接続端子部16および磁気ヘッド側接続端子部17と、信号配線15とを、一体的に連続して備える配線回路パターンとして形成されている。
カバー絶縁層14は、配線部3およびジンバル部4にわたって配置され、ベース絶縁層12の上面において、信号配線15が形成される位置に対応するように配置されている。また、ベース絶縁層12は、外部側接続端子部16および磁気ヘッド側接続端子部17が露出し、信号配線15を被覆するように形成されている。また、カバー絶縁層14は、第1の1対の配線15eおよび第2の1対の配線15fに対応する2つのカバー絶縁層を有している。
具体的には、カバー絶縁層14は、第1のベース絶縁層12aの上に第1の1対の配線15eを被覆するように形成される第1のカバー絶縁層14aと、第2のベース絶縁層12bの上に第2の1対の配線15fを被覆するように形成される第2のカバー絶縁層14bとを有している。また、カバー絶縁層14(第1のカバー絶縁層14aおよび第2のカバー絶縁層14b)は、その周端縁が、ベース絶縁層12(第1のベース絶縁層12aおよび第2のベース絶縁層12b)の周端縁と平面視において略同一位置となるように、(それぞれ)形成されている。
詳しくは、配線部3および幅方向一方側(先端部を除く)のアウトリガー部8におけるカバー絶縁層14(第1のカバー絶縁層14a)の幅方向一側面は、第1配線15aと幅方向一側、つまり、第1配線15aに対する第2配線15bの反対側に、平面視において間隔を隔てて形成されている。また、先端部におけるアウトリガー部8のカバー絶縁層14(第1のカバー絶縁層14aまたは第2のカバー絶縁層14b)の先端面は、第1配線15aと、それに対する第2配線15bの反対側(後側。または、第4配線15dと、それに対する第3配線15cの反対側。)に、平面視において間隔を隔てて形成されている。さらにまた、幅方向途中(幅方向一端部と幅方向中央との間の部分。但し、先端部を除く。)のアウトリガー部8におけるカバー絶縁層14(第1のカバー絶縁層14a)の幅方向他側面(内側面)は、第1配線15aと、それに対する第2配線15bの反対側(内側)に、平面視において間隔を隔てて形成されている。
つまり、カバー絶縁層14(第1のカバー絶縁層14a)の一側面(第1配線15aと幅方向に対向配置される第1のカバー絶縁層14aの一側面)は、第1配線15aと間隔を隔てて対向配置されている。
また、配線部3および幅方向他方側(先端部を除く)のアウトリガー部8におけるカバー絶縁層14(第2のカバー絶縁層14b)の幅方向他側面は、第4配線15dと幅方向他側、つまり、第4配線15dに対する第3配線15cの反対側に、平面視において間隔を隔てて形成されている。さらにまた、幅方向途中(幅方向他端部と幅方向中央との間の部分。但し、先端部を除く。)のアウトリガー部8におけるカバー絶縁層14(第2のカバー絶縁層14b)の幅方向一側面(内側面)は、第4配線15dと、それに対する第3配線15cの反対側(内側)に、平面視において間隔を隔てて形成されている。
つまり、カバー絶縁層14(第2のカバー絶縁層14b)の他側面(第4配線15dと幅方向に対向配置されるカバー絶縁層14の他側面)は、第4配線15dと間隔を隔てて対向配置されている。
そして、この回路付サスペンション基板1は、図1に示すように、光アシスト法に用いられる光アシスト部18を備えている。
光アシスト部18は、金属支持基板11の上において、上記したベース絶縁層12、導体パターン13およびカバー絶縁層14とは別途独立して設けられている。光アシスト部18は、光導波路(第1導波路)19と、発光素子20とを備えている。
光導波路19は、図1および図3に示すように、配線部3およびジンバル部4にわたって配置され、金属支持基板11の上面において、ベース絶縁層12、導体パターン13およびカバー絶縁層14とは別途独立して設けられている。つまり、光導波路19は、導体パターン13が延びる方向に沿って延び、ベース絶縁層12およびカバー絶縁層14と間隔を隔てて配置されている。
また、光導波路19は、第1配線15aと並行して延びるように形成されている。詳しくは、光導波路19は、第1のベース絶縁層12aおよび第1のカバー絶縁層14aの一方側、つまり、第1のベース絶縁層12aおよび第1のカバー絶縁層14aに対する、第2のベース絶縁層12bおよび第2のカバー絶縁層14bの反対側に、間隔を隔てて配置されている。
より具体的には、光導波路19は、配線部3および幅方向一方側のアウトリガー部8において、ベース絶縁層12(第1のベース絶縁層12a)およびカバー絶縁層14(第1のカバー絶縁層14a)の幅方向一側面(第1配線15aの幅方向一側と対向配置される第1のベース絶縁層12aおよび第2のカバー絶縁層14aの幅方向一側面)と、幅方向一側に間隔を隔てて配置されている。また、光導波路19は、先端部のアウトリガー部8において、ベース絶縁層12(第1のベース絶縁層12a)およびカバー絶縁層14(第1のカバー絶縁層14a)の先端面と、先側に間隔を隔てて配置されている。
さらに、光導波路19は、幅方向途中のアウトリガー部8において、ベース絶縁層12(第1のベース絶縁層12a)およびカバー絶縁層14(第1のカバー絶縁層14a)の幅方向他側面(内側面)と、幅方向他側(内側)に間隔を隔てて配置されている。
すなわち、光導波路19は、第1配線15a(と第1のベース絶縁層12aおよび第1のカバー絶縁層14aの一側面と)と並行して延び、先端側のアウトリガー部8で後側に折り返した後、ジンバル部4の幅方向中央に沿って延び、開口部7に至るように配置されている。
さらにまた、光導波路19は、発光素子20および後述する第2光導波路34(図5参照)と光学的に接続される。より具体的には、光導波路19は、その後端が、発光素子20と接続されるとともに、その先端が、開口部7に臨み、かつ、ヘッドスライダ27の搭載時に、ヘッドスライダ27の第2光導波路34と光学的に接続される。
発光素子20は、光導波路19に光を入射させるための光源であって、例えば、電気エネルギーを光エネルギーに変換して、高エネルギーの光を出射する光源である。この発光素子20は、金属支持基板11の後端側に配置されており、より具体的には、配線部3の後端側であって、外部側接続端子部16と先側に間隔を隔てて配置されており、信号配線15(第1配線15a)と幅方向一方側に間隔を隔てて配置されている。また、この発光素子20は、金属支持基板11の上に形成されている。
また、この発光素子20には、発光素子20に電気エネルギーを供給するための供給配線30が接続されており、この供給配線30には、外部回路基板2の図示しない端子部と接続されるための供給端子部31が接続されている。なお、供給配線30は、発光素子20の後端側において、信号配線15(第1配線15a)に沿って延び、供給端子部31は、外部側接続端子部16(第1外部側接続端子部16a)と幅方向一方側に間隔を隔てて配置されている。また、供給配線30および供給端子部31は、ともにベース絶縁層12の上に形成されており、供給配線30は、カバー絶縁層14に被覆され、供給端子部31は、カバー絶縁層14から露出している。
この光アシスト部18では、発光素子20において、外部回路基板2から供給端子部31および供給配線30を介して供給される電気エネルギーが光エネルギーに変換され、その光が光導波路19に出射される。出射された光は、光導波路19を通過して、次に述べる端面21において、反射されて、ヘッドスライダ27の第2光導波路34(図5参照)に入射される。
また、光導波路19は、図5に示すように、その先端部の端面21が、例えば、光導波路19の長手方向と所定の角度(傾斜角)αで交差するように形成されている。これにより、光導波路19は、その端面21が傾斜角αを有するミラー面となるように形成されるので、光導波路19に入射した光は、端面21によって所定の角度で光路変換されて、光路変換された光が第2光導波路34の入口(後述)に向けて照射される。このような傾斜角αは、特に限定されず、例えば、35〜55°、好ましくは、40〜50°であり、より具体的には、45°である。
そして、図3に示すように、この回路付サスペンション基板1では、光導波路19は、金属支持基板11の上面に直接設けられている。
このような光導波路19は、アンダークラッド層22と、アンダークラッド層22の上に形成されるコア層23と、アンダークラッド層22の上に、コア層23を被覆するように形成されるオーバークラッド層24とを備えている。
なお、光導波路19は、図1および図5に示すように、開口部7に臨む部分(端面21を含む部分)が金属支持基板11の開口部7から露出している。
アンダークラッド層22は、図3に示すように、金属支持基板11の上面に直接積層されている。
オーバークラッド層24は、その幅方向両外側端縁が、アンダークラッド層22の幅方向両外側端縁と平面視において同一位置となるように形成されている。
図4は、図3に示す回路付サスペンション基板の製造工程を示す断面図であって、左側図は、図3に対応する配線部における幅方向に沿う断面図、右側図は、端子形成部における長手方向に沿う拡大断面図を示す。
次いで、この回路付サスペンション基板1の製造方法について、図4を参照して、説明する。
まず、この方法では、図4(a)に示すように、金属支持基板11を用意する。
金属支持基板11は、ステンレス、42アロイ、アルミニウム、銅−ベリリウム、りん青銅などの金属材料から形成されている。金属支持基板11の厚みは、例えば、15〜30μm、好ましくは、20〜25μmである。
次いで、この方法では、図4(b)に示すように、金属支持基板11の上に、ベース絶縁層12、導体パターン13およびカバー絶縁層14を順次積層する。
ベース絶縁層12、導体パターン13およびカバー絶縁層14を順次積層するには、まず、ベース絶縁層12を、金属支持基板11の上面に形成する。また、ベース絶縁層12は、台座ベース絶縁層41(図1参照)と同時に形成する。
ベース絶縁層12および台座ベース絶縁層41は、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテルニトリル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などの合成樹脂などの絶縁材料から形成されている。好ましくは、ポリイミド樹脂から形成されている。
ベース絶縁層12および台座ベース絶縁層41を形成するには、例えば、金属支持基板11の上面に、感光性の、上記した絶縁材料のワニスを塗布し、乾燥後、フォトマスクを介して露光し、現像後、必要により硬化させる。
これにより形成されるベース絶縁層12および台座ベース絶縁層41の厚みは、例えば、2〜40μm、好ましくは、3〜20μmである。
次いで、導体パターン13を上記したパターンで形成する。また、導体パターン13は、台座導体層42(図1参照)と同時に形成する。
導体パターン13および台座導体層42を形成する導体材料としては、例えば、銅、ニッケル、金、はんだ、またはそれらの合金などの導体材料が用いられる。
導体パターン13および台座導体層42を形成するには、例えば、アディティブ法、サブトラクティブ法などの公知のパターンニング法を用いる。好ましくは、アディティブ法を用いる。
これにより形成される導体パターン13および台座導体層42の厚みは、例えば、2〜35μm、好ましくは、3〜20μmである。また、各信号配線15の幅は、例えば、10〜200μm、好ましくは、20〜100μmであり、各信号配線15間の間隔は、例えば、10〜1000μm、好ましくは、20〜100μmである。また、各外部側接続端子部16および各磁気ヘッド側接続端子部17の幅は、例えば、20〜1000μm、好ましくは、30〜800μmであり、各外部側接続端子部16間の間隔および各磁気ヘッド側接続端子部17間の間隔は、例えば、20〜1000μm、好ましくは、30〜800μmである。
カバー絶縁層14を上記したパターンで形成するには、例えば、導体パターン13およびベース絶縁層12を含む金属支持基板11の上面に、感光性の、上記した絶縁材料のワニスを塗布し、乾燥後、フォトマスクを介して露光し、現像後、必要により硬化させる。
これにより形成されるカバー絶縁層14の厚みは、例えば、2〜30μm、好ましくは、3〜20μmである。
これにより、金属支持基板11の上に、ベース絶縁層12、導体パターン13およびカバー絶縁層14を順次積層することができる。
なお、ベース絶縁層12、導体パターン13およびカバー絶縁層14の厚みT2、つまり、金属支持基板11の上面からカバー絶縁層14までの厚みT2は、例えば、7〜100μm、好ましくは、10〜50μmである。
また、同時に、台座ベース絶縁層41および台座導体層42を備える台座40を形成することができる。なお、上記した導体パターン13の形成と同時に、供給配線30および供給端子部31を上記と同様の方法により、同時に形成する。
次いで、この方法では、図4(c)に示すように、光導波路19を、金属支持基板11の上に、ベース絶縁層12、導体パターン13およびカバー絶縁層14とは別途設ける。
すなわち、この方法では、光導波路19を、ベース絶縁層12、導体パターン13およびカバー絶縁層14と別途独立して、ベース絶縁層12およびカバー絶縁層14から露出する金属支持基板11の上面に、光導波路19を、直接形成する。
具体的には、光導波路19を、金属支持基板11の上に、アンダークラッド層22、コア層23およびオーバークラッド層24を順次積層する。
アンダークラッド層22、コア層23およびオーバークラッド層24を順次積層するには、まず、アンダークラッド層22を、金属支持基板11の上面に形成する。
アンダークラッド層22を形成する材料としては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂(脂環式エポキシ樹脂など)、アクリル樹脂、または、フルオレン誘導体樹脂、さらには、フルオレン誘導体樹脂と脂環式エポキシ樹脂との混合樹脂、これら樹脂と脂環式エーテル化合物(例えば、オキセタン化合物など)との混合樹脂が用いられる。これら樹脂は、好ましくは、感光剤を配合して、感光性樹脂として用いられる。好ましくは、感光性フルオレン誘導体樹脂(原料としては、感光性フルオレン系エポキシ樹脂)と脂環式エポキシ樹脂との混合樹脂が用いられる。また、感光剤としては、例えば、公知のオニウム塩などが用いられ、より具体的には、4,4-ビス[ジ(βヒドロキシエトキシ)フェニルスルフィニオ]フェニルスルフィド−ビス−ヘキサフルオロアンチモネートなどが用いられる。
アンダークラッド層22を上記したパターンで形成するには、例えば、上記した樹脂のワニス(樹脂溶液)を、公知の希釈剤を用いて調製して、そのワニスを金属支持基板11の上面に塗布後、乾燥し、必要により硬化させる。また、感光性樹脂が用いられる場合には、ワニスの塗布および乾燥後に、フォトマスクを介して露光して、公知の有機溶剤などにより未露光部分を溶解させることにより、現像して、その後、必要により硬化させる。
このようにして形成されるアンダークラッド層22の屈折率は、例えば、1.45〜1.55である。また、アンダークラッド層22の厚みは、例えば、1〜35μm、好ましくは、2〜15μmであり、幅は、例えば、20〜200μm、好ましくは、30〜100μmである。
次いで、コア層23を、アンダークラッド層22の上面に形成する。
コア層23を形成する材料としては、アンダークラッド層22の樹脂材料よりも、屈折率が高くなる樹脂材料が用いられる。このような樹脂材料としては、例えば、上記と同様の樹脂が用いられ、好ましくは、感光性フルオレン誘導体樹脂(原料としては、感光性フルオレン系エポキシ樹脂)とオキセタン化合物との混合樹脂が用いられる。
コア層23を上記したパターンで形成するには、例えば、上記した樹脂のワニス(樹脂溶液)を、公知の希釈剤を用いて調製して、そのワニスを、アンダークラッド層22を含む金属支持基板11の上面に塗布後、乾燥し、必要により硬化させる。また、感光性樹脂が用いられる場合には、ワニスの塗布および乾燥後に、フォトマスクを介して露光して、公知の有機溶剤などにより未露光部分を溶解させることにより、現像して、その後、必要により硬化させる。
このようにして形成されるコア層23の屈折率は、アンダークラッド層22の屈折率より高く設定されており、例えば、1.55〜1.65である。また、コア層23の厚みは、例えば、1〜20μm、好ましくは、2〜15μmであり、幅は、例えば、1〜30μm、好ましくは、2〜20μmである。
次いで、オーバークラッド層24を、アンダークラッド層22の上面に、コア層23を被覆するように形成する。
オーバークラッド層24を形成する材料としては、上記したアンダークラッド層22と同様の樹脂材料が用いられる。
オーバークラッド層24を上記したパターンで形成するには、例えば、上記した樹脂のワニス(樹脂溶液)を、公知の希釈剤を用いて調製して、そのワニスを、コア層23およびアンダークラッド層22を含む金属支持基板11の上面に、塗布後、乾燥し、必要により硬化させる。また、感光性樹脂が用いられる場合には、ワニスの塗布および乾燥後に、フォトマスクを介して露光して、公知の有機溶剤などにより未露光部分を溶解させることにより、現像して、その後、必要により硬化させる。
このようにして形成されるオーバークラッド層24の屈折率は、コア層23の屈折率より低く設定されており、例えば、アンダークラッド層22の屈折率と同様に設定されている。また、オーバークラッド層24のコア層23の上面からの厚みは、例えば、1〜25μm、好ましくは、2〜15μmであり、幅は、例えば、20〜200μm、好ましくは、30〜100μmである。
このようにして、金属支持基板11の上に、アンダークラッド層22、コア層23およびオーバークラッド層24を順次積層することにより、これらを備える光導波路19を、ベース絶縁層12、導体パターン13およびカバー絶縁層14とは別途設けることができる。
また、光導波路19の厚みT1は、例えば、上記したベース絶縁層12、導体パターン13およびカバー絶縁層14の合計厚み(具体的には、金属支持基板11の上面からカバー絶縁層14の上面までの厚み)より薄い。
つまり、光導波路19の上面が、カバー絶縁層14の上面より低い。
詳しくは、金属支持基板11の上面から光導波路19(オーバークラッド層24)の上面までの厚みT1が、金属支持基板11の上面からカバー絶縁層14の上面までの厚みT2より、薄い。
具体的に、光導波路19の厚みT1は、例えば、3〜80μm、好ましくは、6〜40μmである。
また、回路付サスペンション基板1における光導波路19が形成される領域の厚み(金属支持基板11および光導波路19の合計の厚み)は、例えば、80μm以下、好ましくは、50μm以下、通常、18μm以上である。
次いで、この方法では、図4(d)に示すように、端子形成部10における金属支持基板11に開口部7を形成する。
開口部7を形成するには、例えば、ドリルなどの穿孔、例えば、ドライエッチング、ウエットエッチングなどのエッチングなどにより、形成する。好ましくは、エッチングにより、形成する。
この開口部7は、光導波路19の先端部と厚み方向において重なるように、より具体的には、幅方向においては、光導波路19の先端部が開口部7の中央に配置され、長手方向においては、光導波路19の先端部が開口部7の先側半分に配置されるように形成されている。
このようにして形成される開口部7は、幅が、例えば、50〜500μm、好ましくは、100〜200μmであり、長さ(長手方向長さ)が、例えば、50〜500μm、好ましくは、100〜200μmである。
次いで、この方法では、図4(e)に示すように、光導波路19の先端部を、開口部7側から、レーザ加工により、光導波路19の先端部の端面21が長手方向と交差するように、切削する。
レーザ加工では、図4(e)の破線で示すように、開口部7を通過するレーザ光を、長手方向と所定の角度で交差するように、開口部7側(厚み方向下側)から、光導波路19に照射することにより、光導波路19を一度に切削する。
これにより、光導波路19を、開口部7側から、レーザ加工により、光導波路19の先端部の端面21が長手方向と交差するように、切削することができる。
その後、配線部3の後端側において、光導波路19の後端と光学的に接続され、供給配線30の先端と電気的に接続されるように、発光素子20を、金属支持基板11の上面に、直接あるいは公知の接着剤層を介して設置する。これにより、回路付サスペンション基板1を得る。
そして、このようにして得られた回路付サスペンション基板1では、図1および図2の破線で示すように、配線部3において、外部側接続端子部16および供給端子部31が、外部回路基板2の図示しない端子部と接続される。また、この外部回路基板2には、磁気ヘッドおよび発光素子20を制御するためのIC32が実装されており、このIC32が、IC配線33を介して、外部側接続端子部16および供給端子部31が接続される端子部と電気的に接続されている。
また、回路付サスペンション基板1には、図1および図5に示すように、ジンバル部4の搭載部9にヘッドスライダ27が搭載される。具体的には、台座40(台座導体層42)の上面に、ヘッドスライダ27が載置される。
ヘッドスライダ27は、スライダ本体29と、その先端部に設けられる第2光導波路34および近接場光発生部材35とを、一体的に備えている。
第2光導波路34は、光導波路19の端面21から出射される光を近接場光発生部材35に入射させるために設けられている。第2光導波路34は、回路付サスペンション基板1の厚み方向(回路付サスペンション基板1の光導波路19の端面21がハードディスク26と対向する方向)に沿うように形成されており、下端(入口)が光導波路19の端面21と厚み方向に間隔を隔てて対向配置され、上端(出口)が、次に説明する近接場光発生部材35と接続されている。
近接場光発生部材35は、第2光導波路34の上端から出射された光(伝搬光)から近接場光を発生させ、この近接場光をハードディスク26の表面に照射して、ハードディスク26の表面の微小な領域を加熱するために設けられている。近接場光発生部材35は、ハードディスク26の表面と厚み方向において微小な間隔を隔てて対向配置されている。
このような近接場光発生部材35は、金属散乱体や開口などからなり、例えば、特開2007−280572号公報、特開2007−052918号公報、特開2007−207349号公報、特開2008−130106号公報などに記載される、公知の近接場光発生装置が用いられる。
また、ヘッドスライダ27には、図示しない磁気ヘッドが実装されている。磁気ヘッドの実装によって、磁気ヘッドの図示しない端子部が、磁気ヘッド側接続端子部17と電気的に接続される。
そして、このような磁気ヘッド、ヘッドスライダ27、回路付サスペンション基板1および外部回路基板2が搭載されるハードディスクドライブでは、光アシスト法を採用することができる。
このハードディスクドライブでは、例えば、ハードディスク26が、近接場光発生部材35および磁気ヘッドに対して、相対的に走行している。そして、発光素子20から出射された光が、光導波路19を通過して、その端面21において、光路が上方に変換され、その後、第2光導波路34に導入されて、近接場光発生部材35によって発生した近接場光が、近接場光発生部材35の上側に対向するハードディスク26の表面に照射される。そして、近接場光発生部材35からの近接場光の照射により、ハードディスク26の表面が加熱され、この状態で、磁気ヘッドからの磁界の照射により、ハードディスク26に情報が記録される。そうすると、ハードディスク26の保磁力が低下されているので、このハードディスク26に情報を、小さな磁界の照射によって、高密度で記録することができる。
そして、この回路付サスペンション基板1では、光アシスト法に用いられる光導波路19が、金属支持基板11の上に、ベース絶縁層12、導体パターン13およびカバー絶縁層14とは別途設けられている。そのため、光アシスト法に用いられる光導波路19を、回路付サスペンション基板1より小さく形成されるヘッドスライダ27よりも、スペース的に余裕を持って形成することができる。
とりわけ、光導波路19が、ヘッドスライダ27よりも、スペース的に余裕のある金属支持基板11の上面に設けられているので、設計上の自由を確保でき、製造効率を向上させることができるとともに、製造コストの低減を図ることができる。
また、光導波路19が、金属支持基板11の上に、ベース絶縁層12およびカバー絶縁層14とは別途設けられているので、回路付サスペンション基板1、とりわけ、回路付サスペンション基板1における光導波路19が形成される領域の薄型化を図ることができる。具体的には、光導波路19の上面を、カバー絶縁層14の上面より低くすることができる。
そのため、かかる回路付サスペンション基板1をEブロック(図示せず)に実装するときに、光導波路19がカバー絶縁層14によって保護(ガード)されるため、光導波路19とEブロックとの接触を有効に防止して、光導波路19の損傷や断線を有効に防止することができる。
また、この回路付サスペンション基板1は、発光素子20を備えており、その発光素子20が光導波路19と光学的に接続されているので、金属支持基板11の上面に、発光素子20と光導波路19とを一緒に設けることができる。そのため、光学的な接続信頼性を向上させて、光アシスト法を確実に実施することができる。
また、この回路付サスペンション基板1は、搭載部9を備えているので、ヘッドスライダ27を確実に搭載することができる。
また、この回路付サスペンション基板1は、発光素子20が、回路付サスペンション基板1の後端側、すなわち、配線部3の後端側に配置され、搭載部9が、回路付サスペンション基板1の先端側、すなわち、ジンバル部4のタング部6に配置されている。そのため、発光素子20およびヘッドスライダ27のレイアウトの設計上の自由を確実に確保することができる。
なお、上記した説明では、光導波路19を、ベース絶縁層12およびカバー絶縁層14と間隔を隔てて設けたが、例えば、図示しないが、ベース絶縁層12およびカバー絶縁層14と隣接して設けることもできる。すなわち、この場合には、ベース絶縁層12およびカバー絶縁層14の一側面と、光導波路19の他側面とが接触される。
また、上記した説明では、回路付サスペンション基板1に、1本の光導波路19を設けたが、その本数は特に限定されず、例えば、図示しないが、回路付サスペンション基板1の用途および目的に応じて、複数本の光導波路19を設けることもできる。
また、上記した図4(b)および図4(c)に示す、回路付サスペンション基板1の製造方法では、まず、ベース絶縁層12、導体パターン13およびカバー絶縁層14を形成し、その後、光導波路19を形成したが、それらの形成順序は特に限定されず、例えば、図示しないが、まず、図4(c)が参照されるように、光導波路19を、金属支持基板11の上面に形成し、その後、図4(b)が参照されるように、光導波路19から露出する金属支持基板11の上面に、ベース絶縁層12、導体パターン13およびカバー絶縁層14を形成することもできる。
また、上記の説明では、コア層23を被覆するように、オーバークラッド層24を設けたが、例えば、図示しないが、オーバークラッド層24を設けず、コア層23を露出、すなわち、空気に曝させて、いわゆるエアクラッドとすることもできる。好ましくは、コア層23の外的要因による損傷防止の観点から、オーバークラッド層24を設ける。
さらに、アンダークラッド層22やオーバークラッド層24に代えて、金属薄層からなる光反射層を設けることもできる。
図6は、図1に示す回路付サスペンション基板の配線部における幅方向に沿う断面図であって、光導波路が金属支持基板の上面に接着剤層を介して積層される形態の断面図、図7は、図6に示す回路付サスペンション基板の製造工程を示す断面図を示す。なお、上記した各部に対応する部材については、以降の各図において同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
上記した説明では、光導波路19を、金属支持基板11の上面に直接設けたが、例えば、金属支持基板11の上面に接着剤層25を介して設けることもできる。
図6において、接着剤層25は、厚み方向において、金属支持基板11とアンダークラッド層22との間に介在されている。すなわち、接着剤層25は、金属支持基板11の上面とアンダークラッド層22の下面とに接触している。
また、接着剤層25は、その平面視形状が、光導波路19の平面視形状と略同一に形成されている。つまり、接着剤層25の周端縁が、光導波路19(アンダークラッド層22)の周端縁(幅方向両端縁および長手方向両端縁)と平面視において略同一位置となるように形成されている。
この回路付サスペンション基板1を製造するには、まず、図7(a)に示すように、金属支持基板11を用意して、次いで、図7(b)に示すように、金属支持基板11の上に、ベース絶縁層12、導体パターン13およびカバー絶縁層14を順次積層する。
また、図7(c)に示すように、別途、光導波路19を用意する。
光導波路19を用意するには、図示しないポリエチレンテレフタレート(PET)シートなどの離型シートに、アンダークラッド層22、コア層23およびオーバークラッド層24を順次積層する。その後、光導波路19を離型シートから引き剥がす。
アンダークラッド層22、コア層23およびオーバークラッド層24を順次積層するには、まず、アンダークラッド層22を、離型シートの上に形成する。アンダークラッド層22を形成するには、例えば、上記した樹脂のワニス(樹脂溶液)調製して、そのワニスを離型シートの上面に塗布後、乾燥し、必要により硬化させる。
次いで、コア層23を、アンダークラッド層22の上に形成する。コア層23を形成するには、例えば、上記した樹脂のワニス(樹脂溶液)を調製して、そのワニスを、アンダークラッド層22を含む離型シートの上面に塗布後、乾燥し、必要により硬化させる。
次いで、オーバークラッド層24を、アンダークラッド層22の上に、コア層23を被覆するように形成する。オーバークラッド層24を形成するには、例えば、上記した樹脂のワニス(樹脂溶液)を調製して、そのワニスを、コア層23およびアンダークラッド層22を含む離型シートの上面に、塗布後、乾燥し、必要により硬化させる。
このようにして、離型シートの上に、アンダークラッド層22、コア層23およびオーバークラッド層24を順次積層することにより、これらを備える光導波路19を用意することができる。
次いで、この方法では、図7(c)の矢印および図7(d)に示すように、光導波路19を、金属支持基板11の上に、接着剤層25を介して接着する。具体的には、アンダークラッド層22を、接着剤層25を介して、金属支持基板11に接着する。
光導波路19を、金属支持基板11の上に接着剤層25を介して接着するには、図7(c)に示すように、まず、アンダークラッド層22の下面(表面)に接着剤層25を積層(貼着)する。接着剤層25を形成する接着剤としては、特に限定されず、例えば、ポリイミド系接着剤、エポキシ系接着剤などが用いられる。
接着剤層25の厚みは、光導波路19の上面がカバー絶縁層14の上面より低くなるように、設定される。具体的には、接着剤層25の厚みは、例えば、3〜30μm、好ましくは、5〜20μmである。
次いで、図7(d)に示すように、接着剤層25を金属支持基板11の上面に接触させる。
これにより、アンダークラッド層22を、接着剤層25を介して金属支持基板11に接着でき、すなわち、光導波路19を、金属支持基板11の上面に接着剤層25を介して接着することができる。
このように、光導波路19を、金属支持基板11の上面に接着剤層25を介して積層することにより、光導波路19を簡便に金属支持基板11の上に設置することができる。そのため、製造コストの低減を図ることができる。
なお、上記した図7(c)に示す回路付サスペンション基板1の製造方法では、接着剤層25を、まず、アンダークラッド層22の下面に積層したが、例えば、図示しないが、接着剤層25を、まず、金属支持基板11の上面に積層し、次いで、接着剤層25を用いてアンダークラッド層22を金属支持基板11の上に接着することもできる。
また、上記した説明では、光導波路19を、接着剤層25を介して接着したが、例えば、図示しないが、アンダークラッド層22が、接着力を有している場合には、接着剤層25を設けなくてもよい。すなわち、アンダークラッド層22が接着剤層を兼ねている。
この場合には、アンダークラッド層22を形成する材料としては、好ましくは、ポリイミド樹脂が用いられ、また、コア層23およびオーバークラッド層24を形成する材料としては、これらとアンダークラッド層22との密着性の観点から、好ましくは、ポリイミド樹脂が用いられる。
そして、アンダークラッド層22を金属支持基板11の上面に接着するには、図7(c)および図7(d)が参照されるように、例えば、アンダークラッド層22を、金属支持基板11の上面に熱圧着させる。
図8は、図1に示す回路付サスペンション基板の配線部における幅方向に沿う断面図であって、光導波路が第1のベース絶縁層および第1のカバー絶縁層と、第2のベース絶縁層および第2のカバー絶縁層との間に設けられる形態を示す。
上記した説明では、光導波路19を、第1のベース絶縁層12aおよび第1のカバー絶縁層14aの一方側に設けたが、光導波路19の配置は、金属支持基板11の上面において、ベース絶縁層12およびカバー絶縁層14が形成されている部分以外の領域であれば、特に限定されない。例えば、図8に示すように、第1のベース絶縁層12aおよび第1のカバー絶縁層14aと、第2のベース絶縁層12bおよび第2のカバー絶縁層14bと、の間に設けることもできる。
図8において、光導波路19は、配線部3において、平面視で、第1のベース絶縁層12aおよび第1のカバー絶縁層14aと、第2のベース絶縁層12bおよび第2のカバー絶縁層14bとの間の、幅方向略中央(途中)に形成されている。つまり、光導波路19は、第1のベース絶縁層12aおよび第1のカバー絶縁層14aと、第2のベース絶縁層12bおよび第2のカバー絶縁層14bと、それぞれ、間隔を隔てて形成されている。
このように光導波路19を、第1のベース絶縁層12aおよび第1のカバー絶縁層14aと、第2のベース絶縁層12bおよび第2のカバー絶縁層14bとの間に設けることにより、第1のベース絶縁層12aおよび第1のカバー絶縁層14aの一方側に、スペース的に余裕のない場合にも、光導波路19をこれらの間に設けることができる。
そのため、光導波路19の設計の自由度をより一層向上させることができる。
また、図示しないが、光導波路19を、第2のベース絶縁層12bおよび第2のカバー絶縁層14bの他方側、つまり、第2のベース絶縁層12bおよび第2のカバー絶縁層14bの、第1のベース絶縁層12aおよび第1のカバー絶縁層14aに対する反対側に設けることもできる。
また、上記した説明では、ベース絶縁層12を2つのベース絶縁層から形成し、カバー絶縁層14を2つのカバー絶縁層として形成したが、例えば、図9に示すように、ベース絶縁層12を、厚み方向に投影したときに、4つの配線15をまとめて含むように、連続する1つのベース絶縁層として形成することもでき、カバー絶縁層14を、4つの配線15をまとめて被覆するように、連続する1つのカバー絶縁層として形成することもできる。
以下に実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、何ら実施例に限定されない。
実施例1(光導波路が金属支持基板の上面に直接積層される形態)
厚み20μmのステンレスからなる金属支持基板を用意した(図4(a)参照)。
次いで、ポリイミド樹脂からなる、ベース絶縁層および台座ベース絶縁層を、金属支持基板の上に、上記したパターンで同時に形成した。つまり、幅方向に互いに間隔を隔てて対向配置される第1のベース絶縁層と第2のベース絶縁層とを有するベース絶縁層を形成した。ベース絶縁層および台座ベース絶縁層の厚みは15μmであった。
次いで、アディティブ法により、銅からなる、導体パターンと、台座導体層と、供給配線および供給端子部とを、同時に形成した。つまり、第1の1対の配線を、第1のベース絶縁層の上に形成し、第2の1対の配線を、第2のベース絶縁層の上に形成した。これらの厚みは、12μmであった。
次いで、ポリイミド樹脂からなるカバー絶縁層を、ベース絶縁層の上に、上記したパターンで形成した。つまり、第1のカバー絶縁層を、第1のベース絶縁層の上に第1の1対の配線を被覆するように形成し、第2のカバー絶縁層を、第2のベース絶縁層の上に第2の1対の配線を被覆するに形成した。カバー絶縁層の厚みは8μmであった。これにより、金属支持基板の上に、ベース絶縁層、導体パターンおよびカバー絶縁層を順次積層した(図4(b)参照)。なお、ベース絶縁層およびカバー絶縁層は、次の工程で形成される光導波路が形成される領域が確保されるように配置した。
なお、金属支持基板の上面からカバー絶縁層の上面までの厚み(T2)は35μmであった。
次いで、金属支持基板の上に、光導波路を形成した。光導波路を形成するには、まず、アンダークラッド層を形成した。
アンダークラッド層を上記したパターンで形成するには、まず、ビスフェノキシエタノールフルオレンジグリシジルエーテル(フルオレン誘導体、エポキシ当量300g/eq.)35重量部、シクロヘキセンオキシド骨格を有する脂環式エポキシ樹脂(セロキサイド2081、ダイセル化学社製)25重量部、4,4−ビス[ジ(βヒドロキシエトキシ)フェニルスルフィニオ]フェニルスルフィド−ビス−ヘキサフルオロアンチモネート(感光剤)の50%プロピオンカーボネート溶液2重量部、3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート(希釈剤、脂環式エポキシ、セロキサイド2021P、ダイセル化学社製)40重量部を配合してワニスを調製した。次いで、このワニスを、金属支持基板の上面に塗布し、80℃で15分間加熱することにより、乾燥した。その後、フォトマスクを介して露光して、ガンマブチロラクトン系の有機溶剤によって未露光部分を溶解させることにより、現像した。その後、100℃で15分間、加熱して硬化させることにより、金属支持基板の上面に、アンダークラッド層を形成した。
このアンダークラッド層(硬化後のアンダークラッド層)の波長830nmにおける屈折率は1.540であった。また、アンダークラッド層の厚みは10μm、幅は30μmであった。
次いで、コア層をアンダークラッド層の上面に形成した。
コア層を上記したパターンで形成するには、まず、ビスフェノキシエタノールフルオレンジグリシジルエーテル(フルオレン誘導体、エポキシ当量300g/eq.)70重量部、1,1,1−トリス{4−[2−(3−オキセタニル)]ブトキシフェニル}エタン(オキセタン化合物)30重量部、4,4−ビス[ジ(βヒドロキシエトキシ)フェニルスルフィニオ]フェニルスルフィド−ビス−ヘキサフルオロアンチモネート(感光剤)の50%プロピオンカーボネート溶液1重量部、乳酸エチル(希釈剤)30重量部を配合してワニスを調製した。次いで、このワニスを、アンダークラッド層を含む金属支持基板の上面に塗布し、80℃で15分間加熱することにより、乾燥した。その後、フォトマスクを介して露光して、ガンマブチロラクトン系の有機溶剤によって未露光部分を溶解させることにより、現像した。その後、100℃で15分間、加熱して硬化させることにより、アンダークラッド層の上に、コア層を形成した。
このコア層(硬化後のコア層)の波長830nmにおける屈折率は1.594であった。また、コア層の厚みは5μm、幅は5μmであった。
次いで、オーバークラッド層を、アンダークラッド層の上面に、コア層を被覆するように形成した。
オーバークラッド層を上記したパターンで形成するには、まず、上記したアンダークラッド層を形成するためのワニスと同様のワニスを調製し、次いで、このワニスを、コア層およびアンダークラッド層を含む金属支持基板の上面に塗布し、80℃で15分間加熱することにより、乾燥した。その後、フォトマスクを介して露光して、ガンマブチロラクトン系の有機溶剤によって未露光部分を溶解させることにより、現像した。その後、100℃で15分間、加熱して硬化させることにより、アンダークラッド層の上に、コア層を被覆するように、オーバークラッド層を形成した。
このオーバークラッド層(硬化後のオーバークラッド層)の波長830nmにおける屈折率は1.540であった。また、オーバークラッド層のコア層の上面からの厚みは10μm、幅は30μmであった。
これにより、光導波路を、ベース絶縁層およびカバー絶縁層と間隔を隔てて、金属支持基板の上面に直接形成した(図4(c)参照)。詳しくは、光導波路を、第1のベース絶縁層および第2のカバー絶縁層の一方側に、これらと間隔を隔てて形成した。
なお、光導波路の厚み(金属支持基板の上面からオーバークラッド層の上面までの厚み)(T1)は、25μmであった。すなわち、光導波路の上面は、カバー絶縁層の上面より低くなっていた。
次いで、端子形成部における金属支持基板に、ウエットエッチングによって、平面視矩形状の開口部を形成した(図4(d)参照)。この開口部の幅は100μm、長さは100μmであった。
次いで、光導波路を、開口部側からレーザ加工により、光導波路の先端部の端面が長手方向と交差するように、一度に切削した(図4(e)参照)。この切削により形成された端面の傾斜角は45°であった。
その後、この回路付サスペンション基板の配線部の後端側において、光導波路の後端と光学的に接続され、供給配線の先端と電気的に接続されるように、発光素子を、金属支持基板の上面に設置した(図1および図2参照)。
実施例2(光導波路が金属支持基板の上面に接着剤層を介して積層される形態)
実施例1において、光導波路を、別途用意し、次いで、光導波路を、金属支持基板の上面に、接着剤層を介して接着した以外は、実施例1と同様に、回路付サスペンション基板を製造した(図6および図7参照)。
すなわち、光導波路を用意する工程では、PETシートに、アンダークラッド層、コア層およびオーバークラッド層を順次積層した(図7(c)参照)。
具体的には、まず、実施例1と同様のアンダークラッド層のワニスを、PETシートの上面に塗布し、実施例1と同様に処理して、PETシートの上面に、アンダークラッド層を形成した。
次いで、実施例1と同様のコア層のワニスを、アンダークラッド層を含むPETシートの上面に塗布し、実施例1と同様に処理して、アンダークラッド層の上に、コア層を形成した。
次いで、実施例1と同様のオーバークラッド層のワニスを、コア層およびアンダークラッド層を含むPETシートの上面に塗布し、実施例1と同様に処理して、アンダークラッド層の上に、コア層を被覆するように、オーバークラッド層を形成した。
その後、光導波路を離型シートから引き剥がし、次いで、アンダークラッド層の下面に、エポキシ系接着剤から形成される厚さ8μmの接着剤層を積層した。
そして、アンダークラッド層を、金属支持基板の上面に、接着剤層を介して接着した(図7(d)参照)。
なお、光導波路の厚みと接着剤層の厚みとの合計、つまり、金属支持基板の上面からオーバークラッド層の上面までの厚み(T1)は、33μmであった。
本発明の回路付サスペンション基板の一実施形態を示す平面図を示す。 図1に示す回路付サスペンション基板における光導波路に沿う断面図を示す。 図1に示す回路付サスペンション基板の配線部における幅方向に沿う断面図であって、光導波路が金属支持基板の上面に直接積層される形態の断面図を示す。 図3に示す回路付サスペンション基板の製造工程を示す断面図であって、左側図は、図3に対応する配線部における幅方向に沿う断面図、右側図は、端子形成部における長手方向に沿う拡大断面図であって、(a)は、金属支持基板を用意する工程、(b)は、ベース絶縁層、導体パターンおよびカバー絶縁層を、金属支持基板の上に順次積層する工程、(c)は、光導波路を、金属支持基板の上に形成する工程、(d)は、開口部を、端子形成部における金属支持基板に形成する工程、(e)は、光導波路を切削する工程を示す。 ヘッドスライダ、磁気ヘッドおよび図1に示す回路付サスペンション基板が搭載されたハードディスクドライブが、光アシスト法を採用して、ハードディスクに情報を記録する状態の説明図である。 図1に示す回路付サスペンション基板の配線部における幅方向に沿う断面図であって、光導波路が金属支持基板の上面に接着剤層を介して積層される形態の断面図を示す。 図6に示す回路付サスペンション基板の製造工程を示す断面図であって、(a)は、金属支持基板を用意する工程、(b)は、ベース絶縁層、導体パターンおよびカバー絶縁層を、金属支持基板の上に順次積層する工程、(c)は、光導波路を用意し、アンダークラッド層の下面に接着剤層を積層する工程、(d)は、アンダークラッド層を、金属支持基板の上面に接着剤層を介して接着する工程を示す。 図1に示す回路付サスペンション基板の配線部における幅方向に沿う断面図であって、光導波路が第1のベース絶縁層および第1のカバー絶縁層と、第2のベース絶縁層および第2のカバー絶縁層との間に設けられる形態を示す。 図1に示す回路付サスペンション基板の配線部における幅方向に沿う断面図であって、ベース絶縁層およびカバー絶縁層がそれぞれ連続する1つのベース絶縁層およびカバー絶縁層として形成される形態の断面図を示す。
符号の説明
1 回路付サスペンション基板
9 搭載部
11 金属支持基板
12 ベース絶縁層
13 導体パターン
14 カバー絶縁層
19 光導波路
20 発光素子
22 アンダークラッド層
23 コア層
24 オーバークラッド層
25 接着剤層

Claims (7)

  1. 金属支持基板と、前記金属支持基板の上に形成されるベース絶縁層と、前記ベース絶縁層の上に形成される導体パターンと、前記ベース絶縁層の上に前記導体パターンを被覆するように形成されるカバー絶縁層と、光導波路とを備え、
    前記光導波路は、前記金属支持基板の上に、前記ベース絶縁層、前記導体パターンおよび前記カバー絶縁層とは別途設けられていることを特徴とする、回路付サスペンション基板。
  2. 前記光導波路の上面が、前記カバー絶縁層の上面より低いことを特徴とする、請求項1に記載の回路付サスペンション基板。
  3. 前記光導波路は、アンダークラッド層と、前記アンダークラッド層の上に形成され、前記アンダークラッド層よりも屈折率の高いコア層と、前記アンダークラッド層の上に、前記コア層を被覆するように形成され、前記コア層よりも屈折率の低いオーバークラッド層とを備え、
    前記アンダークラッド層は、前記金属支持基板の上面に直接積層されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の回路付サスペンション基板。
  4. 前記光導波路は、アンダークラッド層と、前記アンダークラッド層の上に形成され、前記アンダークラッド層よりも屈折率の高いコア層と、前記アンダークラッド層の上に、前記コア層を被覆するように形成され、前記コア層よりも屈折率の低いオーバークラッド層とを備え、
    前記アンダークラッド層は、前記金属支持基板の上面に接着剤層を介して積層されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の回路付サスペンション基板。
  5. さらに、発光素子を備えており、
    その発光素子が前記光導波路と光学的に接続されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の回路付サスペンション基板。
  6. さらに、ヘッドスライダを搭載するための搭載部を備え、
    前記光導波路が、前記導体パターンが延びる方向に沿って配置されており、
    前記発光素子が、前記金属支持基板の長手方向一方側に配置され、
    前記搭載部が、前記金属支持基板の長手方向他方側に配置されていることを特徴とする、請求項5に記載の回路付サスペンション基板。
  7. 金属支持基板を用意して、前記金属支持基板の上に形成されるベース絶縁層と、前記ベース絶縁層の上に形成される導体パターンと、前記ベース絶縁層の上に前記導体パターンを被覆するように形成されるカバー絶縁層とを形成する工程と、
    光導波路を、前記金属支持基板の上に、前記ベース絶縁層、前記導体パターンおよび前記カバー絶縁層とは別途設ける工程と
    を備えることを特徴とする、回路付サスペンション基板の製造方法。
JP2008177203A 2008-07-07 2008-07-07 回路付サスペンション基板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4989572B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008177203A JP4989572B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 回路付サスペンション基板およびその製造方法
CN200910159844.XA CN101625872B (zh) 2008-07-07 2009-07-06 带电路的悬挂基板及其制造方法
US12/458,223 US8351743B2 (en) 2008-07-07 2009-07-06 Suspension board with circuit and producing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008177203A JP4989572B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 回路付サスペンション基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010015661A true JP2010015661A (ja) 2010-01-21
JP4989572B2 JP4989572B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=41463475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008177203A Expired - Fee Related JP4989572B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 回路付サスペンション基板およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8351743B2 (ja)
JP (1) JP4989572B2 (ja)
CN (1) CN101625872B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018045748A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板、および、回路付サスペンション基板の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5139169B2 (ja) * 2008-06-20 2013-02-06 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
JP5513358B2 (ja) * 2010-02-05 2014-06-04 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
JP5603657B2 (ja) 2010-05-20 2014-10-08 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板およびその製造方法
US8854826B2 (en) * 2010-10-07 2014-10-07 Nitto Denko Corporation Suspension board with circuit
JP6802688B2 (ja) * 2016-11-02 2020-12-16 日東電工株式会社 配線回路基板

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322336A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板
JP2005338287A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Hitachi Chem Co Ltd 光導波路デバイス及びその製造方法
JP2006120288A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板
JP2006156439A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Nitto Denko Corp 光電気混載基板の製造方法
JP2006185548A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Tdk Corp 熱アシスト磁気記録ヘッド及び熱アシスト磁気記録装置
JP2007207349A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Tdk Corp 近接場光発生部を備えた薄膜磁気ヘッド
JP2008124418A (ja) * 2006-10-18 2008-05-29 Hitachi Chem Co Ltd 電気回路基板及びこれを用いた光電気複合回路基板
JP2008152899A (ja) * 2006-11-21 2008-07-03 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板およびその製造方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02126463A (ja) * 1988-11-04 1990-05-15 Toshiba Corp 磁気ディスク装置
JPH08222830A (ja) 1995-02-13 1996-08-30 Sony Corp 印刷配線基板
US5731930A (en) * 1995-06-15 1998-03-24 Seagate Technology, Inc. Insulated wire guides for an actuator assembly
JPH09153638A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Nec Corp 導波路型半導体受光装置およびその製造方法
JPH10107405A (ja) 1996-09-30 1998-04-24 Nec Corp 電気部品の配線基板への実装構造
JPH11150155A (ja) 1997-11-18 1999-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法および当該方法に用いる回路基板保持具
JP2000195002A (ja) 1998-12-24 2000-07-14 Toshiba Corp 光アシスト磁気記録装置
US6016290A (en) * 1999-02-12 2000-01-18 Read-Rite Corporation Read/write head with shifted waveguide
JP2001257449A (ja) 2000-01-06 2001-09-21 Dainippon Printing Co Ltd 配線基板と配線基板の製造方法
US7069569B2 (en) * 2000-02-01 2006-06-27 Research Investment Network, Inc. Near-field optical head system with integrated slider and laser
JP2002169064A (ja) 2000-11-30 2002-06-14 Kyocera Corp 光部品実装用基板及びその製造方法並びに光モジュール
JP3903365B2 (ja) * 2001-03-29 2007-04-11 株式会社東芝 光アシスト磁気記録ヘッド及び光アシスト磁気記録装置
US6882762B2 (en) * 2001-09-27 2005-04-19 Intel Corporation Waveguide in a printed circuit board and method of forming the same
US6996033B2 (en) 2002-06-19 2006-02-07 Advanced Research Corporation Optical path for a thermal-assisted magnetic recording head
KR100483622B1 (ko) * 2002-08-16 2005-04-19 삼성전기주식회사 광도파로 소자를 인쇄회로기판에 부착하는 방법
JP4130656B2 (ja) * 2002-11-13 2008-08-06 富士通株式会社 光学ヘッド及び情報記憶装置
US7154820B2 (en) * 2003-01-06 2006-12-26 Nec Corporation Optical element for enhanced transmission of light and suppressed increase in temperature
JP2006086219A (ja) 2004-09-14 2006-03-30 Nitto Denko Corp 配線回路基板
US7596072B2 (en) * 2004-12-22 2009-09-29 Seagate Technology Llc Optical recording using a waveguide structure and a phase change medium
US7626894B2 (en) * 2005-04-13 2009-12-01 Seagate Technology Llc Heat assisted magnetic recording light delivery with fixed laser and rotating mirror
US8339905B2 (en) * 2005-04-13 2012-12-25 Seagate Technology Llc Alignment features for heat assisted magnetic recording transducers
JP4482485B2 (ja) 2005-05-18 2010-06-16 セイコーインスツル株式会社 ヘッドモジュール
JP2007095167A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Konica Minolta Holdings Inc 熱アシスト磁気記録ヘッド及び磁気記録装置
JP2007094296A (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Mitsumi Electric Co Ltd 光導波路デバイス及び光導波路デバイスの製造方法
US7773342B2 (en) * 2006-01-30 2010-08-10 Tdk Corporation Thin-film magnetic head having near-field-light-generating portion with trapezoidal end
JP4236673B2 (ja) 2006-04-12 2009-03-11 株式会社日立製作所 近接場光発生器及び近接場光記録再生装置
JP4049196B2 (ja) 2006-10-02 2008-02-20 富士ゼロックス株式会社 光アシスト磁気ヘッド及び光アシスト磁気ディスク装置
JP2008122908A (ja) 2006-10-16 2008-05-29 Hitachi Chem Co Ltd 接着層付き光回路基板の製造方法及び接着層付き光回路基板
JP2008130106A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Hitachi Ltd 熱アシスト磁気記録ヘッド支持機構
JP4782660B2 (ja) * 2006-11-21 2011-09-28 株式会社日立製作所 ヘッド,ヘッドジンバルアセンブリ及び情報記録装置
EP1926089B1 (en) * 2006-11-21 2010-01-13 Nitto Denko Corporation Suspension board with circuit and producing method thereof
JP4364912B2 (ja) * 2007-02-26 2009-11-18 Tdk株式会社 熱アシスト磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ及びハードディスク装置
JP4928499B2 (ja) * 2008-05-14 2012-05-09 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322336A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板
JP2005338287A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Hitachi Chem Co Ltd 光導波路デバイス及びその製造方法
JP2006120288A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板
JP2006156439A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Nitto Denko Corp 光電気混載基板の製造方法
JP2006185548A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Tdk Corp 熱アシスト磁気記録ヘッド及び熱アシスト磁気記録装置
JP2007207349A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Tdk Corp 近接場光発生部を備えた薄膜磁気ヘッド
JP2008124418A (ja) * 2006-10-18 2008-05-29 Hitachi Chem Co Ltd 電気回路基板及びこれを用いた光電気複合回路基板
JP2008152899A (ja) * 2006-11-21 2008-07-03 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018045748A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板、および、回路付サスペンション基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8351743B2 (en) 2013-01-08
CN101625872A (zh) 2010-01-13
US20100000774A1 (en) 2010-01-07
JP4989572B2 (ja) 2012-08-01
CN101625872B (zh) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4162697B2 (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法
EP1926089B1 (en) Suspension board with circuit and producing method thereof
JP4928499B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP5227940B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP4989572B2 (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法
US8000566B2 (en) Suspension board with circuit and producing method thereof
JP5204738B2 (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP2009301620A (ja) 回路付サスペンション基板
JP2009037678A (ja) 回路付サスペンション基板
JP2009301619A (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法
US8669475B2 (en) Suspension substrate, suspension, and manufacturing method of suspension substrate
JP5513358B2 (ja) 回路付サスペンション基板
US8056223B2 (en) Method of producing a suspension board with circuit
JP2001015871A (ja) 光・電気配線基板及び実装基板
JP2013137468A (ja) 光電気複合配線板、及び光電気複合配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees