JP2005321529A - マスクケース - Google Patents

マスクケース Download PDF

Info

Publication number
JP2005321529A
JP2005321529A JP2004138617A JP2004138617A JP2005321529A JP 2005321529 A JP2005321529 A JP 2005321529A JP 2004138617 A JP2004138617 A JP 2004138617A JP 2004138617 A JP2004138617 A JP 2004138617A JP 2005321529 A JP2005321529 A JP 2005321529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photomask substrate
inclined surface
main body
locking tool
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004138617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4496842B2 (ja
Inventor
Shinsaku Saito
森作 斎藤
Chuzaburo Otsuka
忠三郎 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARAKAWA JUSHI KK
Original Assignee
ARAKAWA JUSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARAKAWA JUSHI KK filed Critical ARAKAWA JUSHI KK
Priority to JP2004138617A priority Critical patent/JP4496842B2/ja
Priority to TW93114155A priority patent/TW200536760A/zh
Publication of JP2005321529A publication Critical patent/JP2005321529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496842B2 publication Critical patent/JP4496842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Packaging Frangible Articles (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】 マスクケース内に収納したフォトマスク基板の係止具がフォトマスク基板の表裏面へ接触しない構造を提供すると共に輸送時等の振動に伴うマスクケース内のフォトマスク基板のずれ家微動を防ぎ、ケース内でのリブ等との接触による塵埃の発生を防止することのできるマスクケースの提供を課題とする。
【解決手段】 本体と蓋体とを有するフォトマスク基板を収納するマスクケースの本体内にフォトマスク基板を載置して係止する係止具が、フォトマスク基板の各角部方向で、それぞれ一の角部近傍にて二方向にフォトマスク基板を載置して係止する係止具を有すると共に該係止具がそれぞれフォトマスク基板の稜線面に適合した傾斜面を有するマスクケースによって解決できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体素子や液晶表示素子等を製造するために用いられるフォトマスク基板を保存又は運搬するためのケースであって、きっちりと定置できると共にフォトマスク面即ちマスクパターンを施した面又はパターニング前の表面に接触することなくケース内に保管可能なマスクケースに関する。
従来より、半導体集積回路等の製造工程で用いられるマスク基板、例えば半導体素子や液晶表示素子等を製造するためのフォトリソグラフィ工程等において用いられるフォトマスク基板に関しては、基板表面の汚染を極端に嫌い、その保存又は運搬に際してこれを収納するマスクケースに関してはフォトマスク基板に塵埃の付着や傷等を防止することを主目的として用いられているものである。
即ち、フォトマスク基板に塵埃の付着や傷等は、フォトマスクの欠陥となるものであり、フォトレジスト上に再現してしまい、そのままマイクロエレクトロニクスデバイスに組み込むとデバイスの正常な機能を破壊してしまうものであり、これらを防ぐために種々の方策がとられている。
例えば、フォトマスク基板の取扱上、端面以外の面には触れない事等の取扱い上の決まりや、収納時にフォトマスク基板に塵埃が付かないように気を付けて取り扱い、更にはマスクケース内に塵埃が入り込まないように気を付けて収納し、更には収納後のマクスケース内への塵埃が入らない構成をとっているものである。
更には、マスクパターンを施したフォトマスク基板に、ペリクル即ちニトロセルローズに代表される光学的に透明な薄い膜をフレームにより支えてマスクパターン面への塵埃の付着や傷付きを防止しているものである。
この場合、マスクパターン面との接触を極力避けるために例えば特開2001−301877の第7図及び第8図に示す構成のものがある。
この係止具であるマスク支持体は、本体及び蓋体の内表面から必要数の保持枝部が突出して、この部分でフォトマスク基板を載置するものであり、この保持枝部については、幹部に傾斜平面を有する台板部を有する保持枝部又は幹部に帽子部を有する保持枝部からなっているものである。
又、フォトマスクは合成石英板等を用いることからマスクケース内に収納して運搬する際の衝撃に伴うマスクケース内のフォトマスク基板とその係止具であるマスク支持体とのずれにより、該マスク支持体と擦れてしまい、この係止具が削られることにより塵埃が生じてしまうこととなり、ケース内に微細な塵埃を発生させて、フォトマスク基板に付着し重大な損傷を与えてしまう虞れもある。
このため、フォトマスク基板との接触を防止すると共にフォトマスク基板の収納時のずれを防止するための構成としては特開2003−222992がある。 この構成は、この係止具に関し、傾斜面を有する係止具を用い、本体の開口部方向の係止具は傾斜面をケース中心部に向かって徐々に低くなるように配設し、奥方向の係止具は傾斜面をケース開口部方向に向かって徐々に低くなるように配設し、更には蓋体の開口部方向の係止具は傾斜面をケース奥方向に向かって徐々に低くなるよう配設し、蓋体の奥方向の係止具は傾斜面をケース中央部に向かって徐々に低くなるよう配設し、蓋体を閉めた際にフォトマスクの稜線部分を上下方向と共に前後左右方向から押さえるマスクケースである。
特開2001−301877 特開2003−222992
まず、特開2001−301877に関しては、フォトマスクとの接触部分を帽子部として接触面を極力小さくしたものであるが、少なくともこの部分でフォトマスクの面と接してしまうものであり、この部分の汚染や傷付きはさけられないものである。
即ち、例えばマスクパターンを施したフォトマスク基板のペリクルを配した以外の箇所のインデックスマーク部分等に触れてしまうことが生じてしまうものであった。
更に帽子部の点での支持であり、運搬時等の衝撃で内部のフォトマスクが揺さぶられ、保持枝部からずれてしまう虞れがある。
従って、ずれにより帽子部の接触面が拡大すると共に破損の虞れもあるばかりでなく、フォトマスク基板を位置決めしている位置決め部材例えばリブ等や保持枝部等と接触してしまい、この部分が擦れて削られることにより塵埃が生じてしまう虞があった。
これに対して、特開2003−222992に関してはこれと異なり、フォトマスクの稜線部分を上下方向から傾斜面を有する係止具で前後左右方向に押さえる構成であることからフォトマスクの表面部分には接しないものであり、上下方向から前後左右方向に押さえる事から運搬時等の衝撃では内部のフォトマスクが揺さぶられ難くなり、更には仮にずれたとしてもフォトマスクの稜線部分との接触部分がずれることからフォトマスクの面と接することがないものである。
しかし、上下方向から前後左右方向の計8点で定位置に位置決めするものであり、程々の衝撃に対してはフォトマスクのずれは防げるが、極めて多大な力で揺さぶられた場合にはどうしてもフォトマスクのずれが生じてしまう虞れがある。 又、前後方向に対する押さえは上下面で計4か所、左右方向に対する押さえは上下面で計4か所となり、フォトマスクの一稜線に対して、他の対向する反対面の一稜線にそれぞれ2か所ずつの押さえを入れたものであり、傾斜方向へのずれに対しては若干生ずる虞れを有していたものである。
従って、極端に揺すられた場合等においては、フォトマスク基板を位置決めしている位置決め部材例えばリブ等や係止具等と接触してしまい、リブ等や係止具等が削られ塵埃の生ずる余地もあった。
更には傾斜面を有する係止具にフォトマスクの稜線部分を押さえた場合に、この係止具に軟質部材を用いた場合には、この傾斜面が蓋体を閉めた押圧力で凹み、フォトマスクの面に若干ではあるが傾斜面が接する虞れもある。
従って、フォトマスクの表面の端の部分に施されるインデックスマークと接触しないとも限らない虞があった。
特に、フォトマスクに関しては、半導体素子や液晶表示素子等の製造に際して、極めて細かいパターニングが要求されており、それに応じて従来に比べ極めて微細な塵埃の存在も問題となり、更にはフォトマスクの面への接触を極力なくすことが要求されることとなっている。
即ち、フォトマスク基板上にマスクパターンを施したものにあっては、パターン面の汚染はあってはならないものであり、更にはフォトマスク基板のパターニング前のマスク基板であるブランクスに関しては、その表面は平坦性と平滑性が要求され、汚染はあってはならないものである。
特にLSI用のブランクスには、その遮光膜にクロム単層構造の他に、表面反射構造、表裏面低反射構造のものがあり、低反射膜は酸化クロムでできおり、干渉による反射率を下げている。
この様なクロムブランクス基板にあっては、表面の汚染を極度に嫌うことから端面以外の部分には触れてはならないものとされている。
従って、この様な基板のマスクケースへの収納には厳しいクリーンルームの中で承認済みのフィンガーカバーや手袋を着用して、端面以外には触れずに作業をすることが必要であり、収納後においても基板の端面以外には接しないことが要求されると共に、輸送時の振動に伴う基板の微動に基づく容器の一部が削られて生ずる塵埃を生じさせないように何等かの措置が必要であり、これらによりブランクスの状態及びマスクパターンを施した状態のいずれのフォトマスク基板についても容器内での塵埃の発生を極力避けることが要求されるものである。
更にはブランクス及びマスクパターンを施したフォトマスク基板のペリクル配設部分のみならずインデックスマークを施す又は施した部分を含むフォトマスク基板の端面以外の表裏面には一切触れることがない構造が望まれている。
本発明は上記課題を解決するものであり、フォトマスク基板の表面部分には触れずに収納可能であって、収納時のフォトマスク基板の微動を制御する事が可能なマスクケースの提供を可能とするものである。
係るため請求項1に係る発明は、本体と本体の開口を閉鎖する蓋体とを有するフォトマスク基板を収納するマスクケースの本体内のフォトマスク基板を載置して係止する係止具が、フォトマスク基板の各角部方向で、それぞれ一の角部近傍にて二方向にフォトマスク基板を載置して係止する係止具を有すると共に、該係止具がそれぞれフォトマスク基板の稜線面に適合した傾斜面を有するマスクケースであり、係る発明によって前記課題を解決できる。
又、請求項2に係る発明は、本体の係止具にフォトマスク基板を載置係止した後に上部から該フォトマスク基板を押さえる蓋体の蓋体係止具であって、蓋体係止具基部に連設して曲線面を有し、該曲線面のフォトマスク基板の稜線面と接する部分において肉厚形状とし、これに連設した部分にやや薄肉厚部の撓み部を有する蓋体の蓋体係止具を蓋体に有するマスクケースであり、係る発明によって前記課題を解決できる。
次に請求項3に係る発明は、請求項1及び2に係る発明の組み合わせであり、本体内のフォトマスク基板を載置して係止する係止具が、フォトマスク基板の各角部方向でそれぞれ一の角部近傍にて二方向にフォトマスク基板を載置して係止する係止具を有すると共に該係止具がそれぞれフォトマスク基板の稜線面に適合した傾斜面を有し、更に蓋体の蓋体係止具が、蓋体係止具基部に連設して曲線面を有し、該曲線面のフォトマスク基板の稜線面と接する部分において肉厚形状とし、これに連設した部分にやや薄肉厚部の撓み部を有する蓋体の蓋体係止具を蓋体に有し、本体の係止具にフォトマスク基板を載置係止した後に蓋体を閉鎖することにより該フォトマスク基板を押さえて収納するマスクケースであり、係る発明により収納したフォトマスク基板のずれや微動などを防止できる。
この場合、請求項4に係る発明は、本体に該係止具の傾斜面と並列して配設するリブを有し、該リブのフォトマスク基板の載置方向の傾斜角が、フォトマスク基板の稜線面に適合した傾斜面を有する該係止具の傾斜面の傾斜角よりも急であると共に少なくとも載置位置におけるフォトマスク基板に該リブが接しない位置にリブを配設したマスクケースであり、係る発明によって収納時のフォトマスク基板とリブとの接触を防止できる。
これらの他、請求項5に係る発明のように該係止具が略L字状の係止具であり、略L字を構成するそれぞれの突出部の両端部に本体突起押え部を有すると共にフォトマスク基板の稜線面に適合した傾斜面を有するマスクケースであっても請求項6に係る発明のように突出部の両端部に本体突起押え部を有し、フォトマスク基板の稜線面に適合した第三の傾斜面を有し、該第三の傾斜面に連設して第三の傾斜面よりも緩やかな角度の第二の傾斜面を有するものでもよく、請求項7に係る発明のように第二の傾斜に連設して第二の傾斜面よりも角度を有する第一の傾斜面を有するものでも、更には請求項8に係る発明のように該係止具が第一の傾斜に連設して上面最下面を有するマスクケースを用いてもよい。
或いは請求項9に係る発明のように略L字状の係止具に代え、二つの略棒状の係止具をほぼ90度対向させて配設した係止具を用いたものでもよい。
又、請求項10に係る発明のように略L字状の係止具に代え、略四角形状の係止具を用いたマスクケースであって、略四角形状の隣り合う二辺が本体突起押え部を構成し、これに連設する傾斜面がフォトマスク基板の稜線面に適合した傾斜面であるものであってもよい。
この様に構成したことにより、係止具はフォトマスク基板の稜線面と接して保持係止することから、フォトマスク基板の面に係止具が触れることがなくフォトマスク基板を載置して係止することができるものであり、パターニング前のマスク基板であるいわゆるブランクスやパターニングを施したフォトマスクのいずれの場合にもフォトマスク基板の面が係止具の接触によって傷付き又は汚れることを防ぐことができるという第一の効果を有する。
更に、本発明に係る係止具を用いたマスクケースを使用することにより、収納したフォトマスク基板を一の角部方向で二方向から押さえることができ、一のフォトマスク基板に対して八方向から押さえることができることとなって、収納時のフォトマスク基板のずれや微動を防止できるという第二の効果を有する。
この事は、フォトマスク基板のずれや微動によって容器本体の一部に接触し、この部分を削ってしまうことにより生ずる塵埃の発生を防止できることとなり、マスクケース内の塵埃をフォトマスク基板に付着させてしまうことを極めて高い確率で防止でき、フォトマスク基板の重大なる損傷を防ぐことができる。
更に本発明に係る蓋体に蓋体係止具を用いたマスクケースを用いることにより、蓋体閉鎖時の蓋体係止具におけるフォトマスク基板の押さえの際に生ずるフォトマスク基板の稜線面と接する部分近傍における蓋体係止具の変形を防止でき、蓋体係止具の変形部分による該フォトマスク基板の面への接触を防止できるという第三の効果を有する。
次に本発明の最良の一形態の例を図1に示す。
まず、半導体素子や液晶表示素子等を製造するために用いられるフォトマスク基板9を保存又は運搬するためのフォトマスクケース1であって、本図はフォトマスク9を収納した状態を示す図である。
即ち、半導体集積回路等の製造工程で用いられるマスク基板、例えば半導体素子や液晶表示素子等を製造するためのフォトリソグラフィ工程等において用いられるフォトマスク基板であり、パターニング前のマスク基板であるいわゆるブランクスやパターニングを施したフォトマスクを収納して運搬等するためのフォトマスクケースである。
本図に示す構成は、フォトマスク9を収納した状態で蓋体2を閉めた状態を示す。
この場合、フォトマスクケース内のマスクは、本体1の略L字状の係止具3によってフォトマスク9の四隅が載置しており、更にこの係止具3は傾斜面30を有することから、その傾斜面30にてフォトマスク9の稜線部分91が接しているものである。
従って、本体1においては、フォトマスク9の四隅がそれぞれに二方向即ち側部方向から中心部方向に向かって押さえられると共に開口部或いはヒンジ方向から中心部方向に向かって該係止具3によってフォトマスク9が位置規制されているものである。
尚、リブ7をも本体に有している。
更に蓋体2においては、蓋体係止具4が開口部を有する壁部及びヒンジ部を有する壁部の両壁部に平行に配設され、これが蓋体を閉めた際に、フォトマスク9を上部方向から押さえることとなる。
この場合蓋体係止具4も同様に傾斜面40を有することからその傾斜面40にてフォトマスク9の稜線部分91が接しているものである。
従って、フォトマスク9の表裏面に関してはいずれも係止具3及び蓋体係止具4に触れておらず、フォトマスク9の稜線部91においてのみ接するものとなる。
これにより、一切フォトマスク9の表裏面に触れずにケース内に収納及び保持できるものとなる。
この事は、フォトマスク9のパターニングの前後を問わず、フォトマスクを用いる場合に是非とも必要な事ではあるが、従来は係止具との関係においてパターニングをする部分のみを極力触れない構成を要求されていたが、現状においてインデックスマークも施されるものであり、このインデックスマークは、パターンニングと異なり、フォトマスクの面の四隅等に施されることから、これらの部分にも何等かの接触物を設けることは避けることが必要である。
特にフォトマスクの大きさやブランクスを施した範囲、パターニング面の範囲等は多種あり、更には製造上の誤差等を考えるとフォトマスクの表裏面全ての部分に付いてケースの係止具等を接触させてはならないものであり、本構成により、これが達成できる。
更に本体係止具3はフォトマスク9の稜線91を中心部方向に向かって8方向から押さえることを可能とするものであり、ケース内のフォトマスク9は、その場所に固定され、ずれ動く事を防止できる。
この事は、ケース内のフォトマスク9が若干でも動くことを防止するものである。
即ち、その収納時や保管時のケース自体の取扱い上の揺れによる収納マスク基板9の微動により、ケースの係止具3、4やリブ7等と収納マスク基板9が接触してしまい、これによりケースの係止具3、4やリブ7等が削られて発生する塵埃を防止しなければならないが、本構成によりこれらを全て防止できることとなる。
現在、視認できない程度の細かい塵埃も、フォトマスクの面に付着することを防止することに腐心している現状下において、フォトマスクの振動により削り出される極めて微細な塵埃の発生を防止することはフォトマスクの遮光膜面上、ペリクル上への微細な塵埃の付着によるフォトレジストフィルム上の再現に際しての欠陥を防止できることとなる。
図2は、本マスクケースの蓋体2を開き、本体1を視認した状態を示す図であり、本体1の係止具3の配設状態を示す図である。
本体1の閉鎖スライダー6を有する開口部方向であって、マスク基板9を載置する場合のマスク基板9の両角部にそれぞれ係止具3を配設してあり、更にヒンジ5を有する方向であってマスク基板9を載置する場合のマスク基板9の両角部にもそれぞれ係止具3を配設している。
この場合、該マスク基板9は略L字の該係止具3により係止されており、この略L字の該係止具3は、それぞれの突出部の上部面を傾斜面30で構成していることから、その傾斜面30で該マスク基板9の稜線部分91と接することとなり、マスク基板9を該稜線部分91で係止できることとなる。
更に、この様に構成することにより該マスク基板9の4隅においてそれぞれ2か所ずつ押えられ位置決めされる事となり、定位置にきっちりと載置できることとなる。
この場合計8か所にて押えられることからケースを揺すった場合にも該マスク基板9は係止具3上でずれや揺れ等を生じさせることがない。
尚、本体1の各壁部方向から中央部に向かって、該マスク基板9の両端部方向にそれぞれリブ7を有し、計8か所のリブ7によって、該マスク基板9の載置箇所を確認的に示しているものである。
従って、本図に示すリブ7は収納時のマスク基板9に接しないよう配設されており、特にマスク基板9の挿入及び取り出しの便宜を図るものであり、更に本体の強度を増すものである。
尚、本図に示すリブ7の配設位置等は一例であり、本図の位置等に限定されるものではないが、少なくとも収納時のマスク基板9に接しないよう配設することが必要である。
又、マスク基板9の表面中央部にはマスクパターンを施した部分92があり、この部分にはペリクルが配設しているものであり、更に四隅にはインデックスマーク93が付されている。
図3は、蓋体2の蓋体係止具4の配設状態の一例を示す図であり、本マスクケースの蓋体2を開いて蓋体内表面を表出させた状態を示す図である。
まず、蓋体2を閉めた場合に本体に載置したマスク基板9の稜線91に接する位置にそれぞれ蓋体係止具4を配設してあり、この蓋体係止具4は内置するマスク基板9の稜線91に対向方向に配設されている。
この蓋体係止具4は、その上部面を傾斜面40で構成しており、その傾斜面40がマスク基板9の稜線91に接することとなる。
本図に示す蓋体係止具4は、蓋体2の閉鎖スライダー導通路61を有する開口部方向の壁部と平行であって該ケースの両側壁方向にそれぞれ一つづ配設していると共に、蓋体2のヒンジを有するヒンジ方向の壁部と平行であって該ケースの両側壁方向にそれぞれ一ずつ配設している。
従って、計四箇所において蓋体2に蓋体係止具4を配設し、蓋体2を閉じた場合には、上部方向から該蓋体係止具4でマスク基板9の稜線91を押えて、マスク基板9のずれや微動を防止するものである。
本図に示す蓋体係止具4の配設箇所や向き等に関しては本発明の一例を示すものであり、本図に示す形態に限定するものではない。
図4は、マスク基板9が本体1の係止具3と蓋体2の蓋体係止具4により係止されている状態を示す断面図であり、まず本体1の係止具3の傾斜面30にマスク基板9が載置され、上部より蓋体係止具4によりマスク基板9が押えられている状態を示す。
まずマスク基板9は、表裏面を有すると共に側面90を有する。
この側面90とそれぞれの表裏面の間には稜線91を有している。
これに対して、本体1の係止具3においては本体突起押え部31に連設している第三の傾斜面32とこれに連設している第二の傾斜面33と更にこれに連設している第一の傾斜面34と上面最下面35とから構成されている。
まず上面最下面35を基準にして考えると、該上面最下面35は、係止具3の本体を構成する最も下部に位置する面であり、平面であると傾斜面であるとを問わない。
例えば、奥側即ちヒンジ5を有する方向の係止具3はマスク基板9を載置する際に、マスク基板9を該係止具3に滑り込まる際に、該マスク基板9の稜線91がこの面に触れた上で、この面に沿って、第一の傾斜面34乃至第三の傾斜面32と順次沿って、定位置にマスク基板9を導く事を可能とする。
この上面最下面35に続く第一の傾斜面34はやや傾斜角のある傾斜面よりなり、該マスク基板9の稜線がこの面に沿って、更に第二の傾斜面33、第三の傾斜面32と順次沿って、定位置にマスク基板9を導く事を可能とする。
本図に示す第一の傾斜面34の構成は約20度であるが、この角度に限定されるものではない。
少なくともマスク面に触れずに該マスク基板9を定位置に導ける角度を有するものであればよい。
この第一の傾斜面34に続く第二の傾斜面33は第一の傾斜面34よりも緩やかな傾斜面であり、少なくともマスク載置時にマスク面に触れない程度の角度であればよく、必要に応じてマスク面の稜線91を下部から支える事の可能な角度であればよい。
本図ではこの第二の傾斜面33は5度の傾斜角を有して構成しているが、この角度に限るものではなく、適宜最適な角度を有していればよい。
尚、第三の傾斜面32で全てマスク面の稜線面を支える場合には、下部から支える必要はない。
次にこの第二の傾斜面33に続いて第三の傾斜面32を有するが、この傾斜面はマスク基板9の稜線面91に接する面であり、略マスク基板9の稜線面91の角度と同様の角度を有していることが最適である。
例えば両者の角度が一致する場合にはまさに第三の傾斜面32とマスク基板9の稜線面91とが面で接し、この部分においてマスク基板9を支えるものとなる。
尚、若干異なる角度であっても、第三の傾斜面32とマスク基板9の稜線面91の一部又は稜線面の角部でマスク基板9を支える事が可能であり、若干の相違は十分に許容されるものである。
本図に示す第三の傾斜面32の傾斜角度は約50度として構成した一例を示すが、もとより40度乃至60度程度の傾斜角を有するものであればよく、例えば45度等の角度であってもよいのはもちろんである。
従って、少なくともマスク基板9の稜線面91の角度に適合する角度即ちマスク基板9の稜線面91の角度と同じ或いは該角度のプラスマイナス15度前後程度の範囲内の角度を有する傾斜角度を有するものであればよい。
次に、蓋体2の蓋体係止具4は、蓋体係止具基部41に連設して曲線面42を有し、該曲線面のマスク基板の稜線面と接する部分420において肉厚形状とし、これに連設した部分にやや薄肉厚部の撓み部43を有して構成されている。
従って、マスク基板9の稜線面91と接する部分においては、該蓋体係止具4は、変形しにくいものとなり、これに続く撓み部43により、弾力を以て上部からマスク基板9の稜線面91を押さえるものとなる。
この事は、押さえ部材として蓋体係止具4を用いた場合に例えばやや軟質の樹脂部材を用いると、マスク基板9の稜線面91と接する部分において押さえ部材が凹む事から、この凹み部分の両端部方向面が変形して突出形状となりやすく、不用意にマスク基板9の面に接する可能性があり、これによりマスク面を汚してしまう又は傷を付けてしまう恐れがないわけではなかったことから、係る弊害を防止できることとなる。
従って、マスク基板9の四隅にインデックスマーク93を施した場合にも何等蓋体係止具4が接しないこととなる。
図5は、図4に示す本体1の係止具3の上面図である。
本図に示すように図4に示した係止具3は略L字形状をなしており、該略L字の両突出部においてそれぞれ一定方向に傾斜面30即ち本体突起押え部31、第三の傾斜面32、第二の傾斜面33、第一の傾斜面34、上面最下面35を有し、その方向において載置したガラス基板9の稜線面91を係止することができる。
図6は、図4の側面図であり、略L字形状のそれぞれの突出部において、その両端部方向から本体突起押え部31と第三の傾斜面32と第二の傾斜面33と第一の傾斜面34と上面最下面35を有している。
従って、マスク基板9の角部が丁度この両本体突起押え部31の間に載置されることとなり、マスク面9が該係止具3に触れる事がないと共に一の係止具3で二方向の位置規制が行えることとなる。
図7は、図4に示す本体1の係止具3の底部方向の形状を示す図であり、本係止具の一例を示す図である。
例えば本体に係止嵌入用の係止突起を有した場合には、係止具3の底部に嵌入孔38を有する事により、係止具3を本体1に配設可能となると共に本図に示すように三か所にて嵌入すれば、係止具3のずれや微動を防止できる。
図8は、本体の係止具の断面図であり、図9は、図4の他の側面図を示す。
図10は、本体1の係止具3の他の例を示す図であり、略L字形状のそれぞれの突出部において、その両端部方向から本体突起押え部31と第三の傾斜面32と第二の傾斜面33と上面最下面35とからなる構成である。
この様に構成しても、マスク基板9を有効に保持でき、更にはマスク面に触れる事がない。
図11は、本体1の係止具3の他の例を示す図であり、略L字形状のそれぞれの突出部において、その両端部方向から本体突起押え部31と第三の傾斜面32と第二の傾斜面33とからなる構成である。
この様に構成しても、マスク基板9を有効に保持でき、更にはマスク面に触れる事がない。
従って、図4に示す構成は最適であるがこの形態に限定されるものではなく、少なくともマスク基板9を有効に保持するための本体突起押え部31と、マスク基板9に稜線面に接するべき第三の傾斜面32とを有するものであればよい。
図12は、略L字形状の係止具のそれぞれの突出部に代え、それぞれを分断して二つの略棒状の係止具3をほぼ90度対向させて配設した状態を示す図である。
略L字形状の係止具は、製造コストや製造工程上より簡単に製造できるが、この構成に限定されるものではなく、本図に示す様に分断した二つの係止具3をほぼ90度対向させて配設したものであってもよい。
この場合も同様にそれぞれの係止具3には本体突起押え部31と第三の傾斜面32と第二の傾斜面33と第一の傾斜面34と上面最下面35とを有するものが最適であるが、これに限定されず、本体突起押え部31と第三の傾斜面32と第二の傾斜面33と上面最下面35からなるものであっても、或いは本体突起押え部31と第三の傾斜面32とを有するものであってもよい。
図13は、図12の側面図であり、本体突起押え部31と第三の傾斜面32と第二の傾斜面33と第一の傾斜面34と上面最下面35とを有している構成を示す。
図14は、略L字形状の係止具3それぞれの突出部に代え、上面視略四角形状にて構成した他の例を示す図である。
この様に構成しても、同様に本体突起押え部31と第三の傾斜面32と第二の傾斜面33と第一の傾斜面34と上面最下面35とを有しており、マスク基板9の稜線91にて係止できる。
この場合、例えば曲折部39が角を以て構成した場合でも、或いはアール角を以て構成したものであってもよく、マスク基板の角部のアール角度に応じたアール角度を有するものであれば、載置時に体裁よく設置できると共にずれや微動を防ぐ事ができる。
元よりマスク基板の角部のアール角度と異なるアール角度を有するものであってもよい。
更に、例えばマスク基板が角部をアール形状にて構成した場合には、角部の一部には接しない部分が生ずる事もあるが、他の部分で第三の傾斜面と接する部分にて保持できることから定位置に不動状態で保持可能である。
本図に示す場合にも少なくとも本体突起押え部31と第三の傾斜面32とを有するものであればよい。
図15は、図14の側面図を示す。
この様に構成することにより、第三の傾斜面32にてマスク基板9の稜線面91と接した状態で保持できると共に、マスク基板9の表裏面には何等触れることがないものとなる。
この場合例えば図16に示す様にマスク基板9の角部のアール形状とは別に全体に略弧状の形状にて本体突起押え部31と傾斜面30とを構成したものであってもよい。
図17は、本体のリブ7と本体1の係止具3との位置関係の一例を示す図である。
マスク基板9の稜線面91は本体1の係止具3の第三の傾斜面32に接し、第二の傾斜面33によってマスク基板9との間に一定の間隔を有していることとなる。
この場合、本体突起押え部31とマスク基板9とは一定の間隔を有している。 更に、リブ7を明示するがこのリブ7はマスク基板9の載置箇所の明示となると共に、マスク基板9の容器内への載置の際の便宜が図れるが、従来はこのリブ7が振動等によりずれ動くマスク基板9と接触して削られ、塵埃となる削り滓が出てしまうこととなり、ペリクル等に付着する虞が高かったものである。
本図に示す様にリブ7は約85度の角度を有するのに対し本図の第三の傾斜面32は略45度乃至50度程度の角度を有しており、両者の上部部分においてはマスク載置方向の一点で一致する部分を有するが、マスク基板9が載置される高さにおいては角度の急なリブ7は、マスク基板9から距離を有し、仮にマスク基板9が振動等によりずれ動いても、第三の傾斜面32によってリブ方向に動く事を押さえる事からマスク基板9の載置時にはリブ7と接することはないものであり、塵埃が生ずる事を防げる。
尚、第三の傾斜面32によってマスク基板9の製造時の大きさの誤差等を十分に許容できるものであるばかりでなく、この場合にもリブ7との接触を防止できる。
本発明に係るマスクケースの蓋体を閉じた状態の一実施の形態を示す図 図1のマスクケースの蓋体を開き、本体を視認した状態を示す図 図1の蓋体を開き、蓋体を視認した状態を示す図 マスク基板が本体の係止具と蓋体の蓋体係止具により係止されている状態の一例を示す断面図 図4に示す本体の係止具の上面図 図4に示す本体の係止具の側面図 図4に示す本体の係止具の底部方向の形状を示す図 図4に示す本体の係止具の断面図 図4に示す本体の係止具の他の側面図 本体の係止具の他の一例を示す図 本体の係止具の他の一例を示す図 本体の係止具の他の一例を示す図 図12に示す本体の係止具の側面図 本体の係止具の他の一例を示す図 図12に示す本体の係止具の側面図 本体の係止具の他の一例を示す図 本体のリブと係止具との位置関係の一例を示す図
符号の説明
1 本体
2 蓋体
3 係止具
30 傾斜面
31 本体突起押え部
32 第三の傾斜
33 第二の傾斜
34 第一の傾斜
35 上面最下面
39 曲折部
4 蓋体係止具
40 傾斜面
41 蓋体係止具基部
42 曲線面
420 肉厚部
43 撓み部
5 ヒンジ
6 閉鎖スライダー
61 閉鎖スライダー導通路
7 リブ
9 フォトマスク基板
90 側面
91 稜線面
92 マスクパターンを施した部分
93 インデックスマーク

Claims (10)

  1. 本体1と本体の開口を閉鎖する蓋体2とを有するフォトマスク基板9を収納するマスクケースにおいて、
    本体1内のフォトマスク基板9を載置して係止する係止具3が、フォトマスク基板9の各角部方向で、それぞれ一の角部近傍にて二方向にフォトマスク基板9を載置して係止する係止具3を有すると共に、
    該係止具3がそれぞれフォトマスク基板9の稜線面91に適合した傾斜面30を有することを特徴とするマスクケース。
  2. 本体1の係止具3にフォトマスク基板9を載置係止した後に上部から該フォトマスク基板9を押さえる蓋体2の蓋体係止具4であって、
    蓋体係止具基部41に連設して曲線面42を有し、該曲線面42のフォトマスク基板9の稜線面91と接する部分において肉厚形状420とし、これに連設した部分にやや薄肉厚部の撓み部43を有する蓋体係止具4を蓋体に有することを特徴とするマスクケース。
  3. 本体1と本体の開口を閉鎖する蓋体2とを有するフォトマスク基板9を収納するマスクケースにおいて、
    本体1内のフォトマスク基板9を載置して係止する係止具3が、フォトマスク基板9の各角部方向で、それぞれ一の角部近傍にて二方向にフォトマスク基板9を載置して係止する係止具3を有すると共に該係止具3がそれぞれフォトマスク基板9の稜線面91に適合した傾斜面30を有し、
    蓋体2の蓋体係止具4が、蓋体係止具基部41に連設して曲線面42を有し、該曲線面42のフォトマスク基板9の稜線面91と接する部分において肉厚形状420とし、これに連設した部分にやや薄肉厚部の撓み部43を有する蓋体2の蓋体係止具を有し、
    本体1の係止具3にフォトマスク基板9を載置係止した後に蓋体2を閉鎖することにより該フォトマスク基板9を押さえて収納することを特徴とするマスクケース。
  4. 本体1に該係止具3の傾斜面30と並列して配設するリブ7を有し、該リブ7のフォトマスク基板9の載置方向の傾斜角が、フォトマスク基板9の稜線面91に適合した傾斜面30を有する該係止具3の傾斜面30の傾斜角よりも急であると共に少なくとも載置位置におけるフォトマスク基板9に該リブ7が接しない位置にリブ7を配設したことを特徴とする請求項1又は3のいずれかに記載のマスクケース。
  5. 該係止具3が略L字状の係止具3であり、略L字を構成するそれぞれの突出部の両端部に本体突起押え部31を有すると共にフォトマスク基板9の稜線面91に適合した傾斜面30を有することを特徴とする請求項1,3,4のいずれかに記載のマスクケース。
  6. 該係止具3が略L字状の係止具3であり、略L字を構成するそれぞれの突出部の両端部に本体突起押え部31を有すると共にフォトマスク基板9の稜線面91に適合した第三の傾斜面32を有し、該第三の傾斜面32に連設して第三の傾斜面よりも緩やかな角度の第二の傾斜面33を有することを特徴とする請求項1,3,4のいずれかに記載のマスクケース。
  7. 該係止具3が第二の傾斜面33に連設して第二の傾斜面33よりも角度を有する第一の傾斜面34を有することを特徴とする請求項6記載のマスクケース。
  8. 該係止具3が第一の傾斜面34に連設して上面最下面35を有することを特徴とする請求項7記載のマスクケース。
  9. 略L字状の係止具3に代え、二つの略棒状の係止具3をほぼ90度対向させて配設した係止具3を用いたことを特徴とする請求項1,3乃至8のいずれかに記載のマスクケース。
  10. 略L字状の係止具3に代え、略四角形状の係止具3を用いたマスクケースであって、略四角形状の隣り合う二辺が本体突起押え部31を構成し、これに連設する傾斜面30がフォトマスク基板9の稜線面91に適合した傾斜面30であることを特徴とする請求項1,3乃至9のいずれかに記載のマスクケース。
JP2004138617A 2004-05-07 2004-05-07 マスクケース Expired - Lifetime JP4496842B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138617A JP4496842B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 マスクケース
TW93114155A TW200536760A (en) 2004-05-07 2004-05-19 Mask case

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138617A JP4496842B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 マスクケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005321529A true JP2005321529A (ja) 2005-11-17
JP4496842B2 JP4496842B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=35468881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004138617A Expired - Lifetime JP4496842B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 マスクケース

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4496842B2 (ja)
TW (1) TW200536760A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006146079A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Miraial Kk レチクル搬送容器
JP2006184442A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nikon Corp レチクル保護装置および露光装置
JP2008032915A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Hoya Corp マスクケース
KR100858634B1 (ko) 2007-09-20 2008-09-17 비아이 이엠티 주식회사 마스크 보관 케이스
WO2009046816A1 (de) * 2007-10-02 2009-04-16 Carl Zeiss Sms Gmbh Aufnahmevorrichtung zur aufnahme eines objektes
JP2011166065A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Gugeng Precision Industrial Co Ltd レチクルポッド
JP2012071880A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Hiropax Co Ltd 半導体ウエハーの収納容器
JP2013011723A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Arakawa Jushi:Kk マスクケースのマスク係止具
KR101511599B1 (ko) 2007-12-20 2015-04-14 주식회사 에스앤에스텍 마스크 컨테이너
JP2022501655A (ja) * 2018-11-07 2022-01-06 インテグリス・インコーポレーテッド 容器用レチクル支持体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI770791B (zh) * 2021-01-28 2022-07-11 家登精密工業股份有限公司 具有快拆式支撐機構之光罩盒

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4667018B2 (ja) * 2004-11-24 2011-04-06 ミライアル株式会社 レチクル搬送容器
EP1662324A3 (en) * 2004-11-24 2007-06-27 Miraial Co., Ltd. Reticle-carrying container
US7450219B2 (en) 2004-11-24 2008-11-11 Miraial Co., Ltd. Reticle-carrying container
JP2006146079A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Miraial Kk レチクル搬送容器
JP2006184442A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nikon Corp レチクル保護装置および露光装置
JP4581681B2 (ja) * 2004-12-27 2010-11-17 株式会社ニコン レチクル保護装置および露光装置
JP2008032915A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Hoya Corp マスクケース
KR100858634B1 (ko) 2007-09-20 2008-09-17 비아이 이엠티 주식회사 마스크 보관 케이스
WO2009046816A1 (de) * 2007-10-02 2009-04-16 Carl Zeiss Sms Gmbh Aufnahmevorrichtung zur aufnahme eines objektes
KR101511599B1 (ko) 2007-12-20 2015-04-14 주식회사 에스앤에스텍 마스크 컨테이너
JP2011166065A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Gugeng Precision Industrial Co Ltd レチクルポッド
JP2012071880A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Hiropax Co Ltd 半導体ウエハーの収納容器
JP2013011723A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Arakawa Jushi:Kk マスクケースのマスク係止具
JP2022501655A (ja) * 2018-11-07 2022-01-06 インテグリス・インコーポレーテッド 容器用レチクル支持体
JP7147059B2 (ja) 2018-11-07 2022-10-04 インテグリス・インコーポレーテッド 容器用レチクル支持体

Also Published As

Publication number Publication date
TWI339635B (ja) 2011-04-01
TW200536760A (en) 2005-11-16
JP4496842B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268142B2 (ja) マスクブランク収納ケース及びマスクブランクの収納方法、並びにマスクブランク収納体
JP4496842B2 (ja) マスクケース
KR101077719B1 (ko) 레티클 반송용기
KR101142957B1 (ko) 기판 수납 케이스
JP4025973B2 (ja) マスクケース
JP5094093B2 (ja) 基板収納容器
KR101848950B1 (ko) 마스크 블랭크 수납 케이스 및 마스크 블랭크 수납체
TWI755795B (zh) 具有導位構件的光罩盒
JP2006124034A (ja) 薄膜付基板の支持部材、薄膜付基板の収納容器、マスクブランク収納体、転写マスク収納体、及び薄膜付基板の輸送方法
JP2006173273A (ja) レチクル搬送容器
JP5416154B2 (ja) 基板収納容器、膜付きガラス基板収納体、マスクブランク収納体、および転写マスク収納体
JP5843190B2 (ja) マスクケースのマスク係止具
JP6218309B2 (ja) マスクブランク収納ケース及びマスクブランク収納体
JP5449974B2 (ja) 精密基板収納容器
JP4801981B2 (ja) 基板収納容器、膜付きガラス基板収納体、マスクブランク収納体、および転写マスク収納体
JP4357048B2 (ja) 精密基板収納容器
JP3718074B2 (ja) ペリクル収納容器
JP5684743B2 (ja) ペリクル収納容器及びペリクル保管方法
JP2007145397A5 (ja)
JP2001240179A (ja) 精密基板収納容器
TWI723384B (zh) 光學膜運送盒
JPH0662190B2 (ja) 板状物の収納ケ−ス
JP4334992B2 (ja) 基板収納ケース
JPH11278659A (ja) 基板収納ケース
JP2008135434A (ja) 基板収納容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4496842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250