JP2005320601A - スパッタ装置 - Google Patents

スパッタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005320601A
JP2005320601A JP2004140708A JP2004140708A JP2005320601A JP 2005320601 A JP2005320601 A JP 2005320601A JP 2004140708 A JP2004140708 A JP 2004140708A JP 2004140708 A JP2004140708 A JP 2004140708A JP 2005320601 A JP2005320601 A JP 2005320601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
cathode
target
moving
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004140708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4617101B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Takahashi
信行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cyg Gijutsu Kenkyusho Kk
Original Assignee
Cyg Gijutsu Kenkyusho Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cyg Gijutsu Kenkyusho Kk filed Critical Cyg Gijutsu Kenkyusho Kk
Priority to JP2004140708A priority Critical patent/JP4617101B2/ja
Priority to US11/125,157 priority patent/US20050252767A1/en
Publication of JP2005320601A publication Critical patent/JP2005320601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4617101B2 publication Critical patent/JP4617101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/352Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】 この発明は、ターゲット材の変化を均一にし、基板内の膜厚分布の均一化を図り、且つ膜成長成分を均一化して、安定した膜質を得ることのできるスパッタ装置を提供する。
【解決手段】 この発明は、真空空間を画成する真空容器と、該真空容器内に基板を保持する基板保持台と、該基板保持台に保持された基板に対峙する位置に設けられたカソードと、該カソードに設置されるターゲットとを少なくとも具備するスパッタ装置において、前記ターゲットが設置されたカソードを前記基板に対して所定の角度で配すると共に、前記基板に対して平行に移動させるカソード移動手段を具備することにある。さらに、前記基板保持台は、所定の速度で回転することが望ましい。さらにまた、前記カソードは、前記基板保持台の周方向に所定の間隔で複数配置されるものであっても良いものである。
【選択図】 図1

Description

この発明は、真空空間を画成する真空容器と、該真空容器内に基板を保持する基板保持台と、該基板保持台に保持された基板に対峙する位置に設けられたカソードと、該カソードに設置されるターゲットとを少なくとも具備するスパッタ装置に関する。
特許文献1に開示されるイオンビームスパッタ装置は、真空の雰囲気中で成膜対象を処理するための空間を形成する真空容器と、前記真空容器に対してイオンビームを照射する複数のイオン源と、各イオン源からのイオンビームの照射によって各ターゲットから放出されたスパッタ粒子の移動領域のうち各移動領域が重複する移動領域内に配置されて成膜対象を保持するホルダと、前記真空容器内を移動可能に配置され、且つプリスパッタ用ターゲットと前記ホルダに保持された成膜対象とを結ぶスパッタ粒子の移動路内に配置された時には、前記プリスパッタ用ターゲットから放出されたスパッタ粒子の成膜対象側への移動を遮断するシャッタと、前記プリスパッタ用ターゲットに対するプリスパッタが終了したときに前記シャッタを次にプリスパッタすべきターゲットと前記ホルダに保持された成膜対象とを結ぶスパッタ粒子の移動路内に移動させる移動機構とを備えるものである。
特許文献2は、真空容器と、この真空容器に、プラズマ生成用ガスを導入してプラズマによるプラズマ流を発生させるプラズマ発生手段と、前記プラズマ流と接触するように前記プラズマ流と同心的に配置された膜形成用材料からなるターゲットと、前記プラズマ流のイオンを用いて前記ターゲットから前記膜形成用材料の粒子をスパッタリングにより飛散させる手段を備える複数のスパッタ源と、前記膜形成用材料の粒子を飛散させている前記プラズマ流によって照射される膜形成用試料基板を載置固定する基板資料台とを有する薄膜形成装置において、前記プラズマ発生手段は、電子サイクロトロン共鳴放電によりプラズマを発生させ、前記複数のスパッタ源は、前記ターゲットの回転対称軸が前記基板試料台の回転中心軸上で交わると共に、前記回転試料台の回転対象軸に対して前記ターゲットの反対方向に位置するように傾斜して回転させる回転手段と、前記基板試料台を上下に移動させる移動手段とを備えることが開示される。
特開2002−212724号公報 特開2003−247065号公報
特許文献1及び特許文献2で示すように、基板等の被処理体に対してターゲットが装着されたカソードを傾斜して設ける場合、基板とカソードとの距離が基板の中心と外端とで異なるため、基板を回転させた場合でも、基板中心ではカソードとの距離が常に一定であるが、基板外側では、カソードとの距離が遠い時と近い時があり、またカソードに対して向かっていく時と離れていく時があるため、膜特性が基板内位置により異なることが指摘されている。このため、特許文献2では、前記基板試料台を上下に移動させて膜層のむらを解消しようとするものであるが、基板資料台自体を回転させ、且つ移動させる機構は複雑であり、コストが上昇するという不具合を有する。
従来では、スパッタカソードの消耗度合いにより、成膜分布に変化が発生する。さらに、スパッタカソードを基板の大きさよりも大きくすること(約1.4倍程度)や、ターゲットの使用率を制限することによって、膜厚分布及び膜成長の不具合を解消するようにしていたが、ターゲットの大きさを大きくし且つ使用率を制限する必要があるため、コストアップするという不具合が生じる。
このため、この発明は、ターゲット材の消耗変化に対応し、基板内の膜厚分布の均一化を図り、膜成長成分を均一化して、安定した膜質を得ることのできるスパッタ装置を提供することにある。
したがって、この発明は、真空空間を画成する真空容器と、該真空容器内に基板を保持する基板保持台と、該基板保持台に保持された基板に対峙する位置に設けられたカソードと、該カソードに設置されるターゲットとを少なくとも具備するスパッタ装置において、前記ターゲットが設置されたカソードを前記基板に対して所定の角度で配すると共に、前記基板に対して平行に移動させるカソード移動手段を具備することにある。
さらに、前記基板保持台は、所定の速度で回転することが望ましい。
さらにまた、前記カソードは、前記基板保持台の周方向に所定の間隔で複数配置されるものであっても良いものである。
この発明によれば、ターゲットが設置されたカソードを、回転する基板に対して傾斜させると共に、基板に対して移動させるため、ターゲットの大きさを基板の大きさ以下にすることが可能となり、コストダウンを達成できると共に、基板内の膜厚及び膜質が均一化され、基板の歩留まりを向上させることができるものである。
以下、この発明の実施例ついて図面により説明する。
図1に示すように、本願発明の実施例1に係るスパッタ装置1は、真空空間3を画成する真空容器2と、この真空容器2内に被処理体としての基板4を保持する基板保持台5と、この基板保持台5に保持された基板4に対してスパッタリングを行うスパッタカソード装置10とによって少なくとも構成される。このような構成により、基本的に、前記真空空間3内にスパッタ用ガスを導入し、スパッタカソード装置10に設けられたターゲット13にマイナス電圧を印加することによって、真空空間3内に載置された基板4に対して、前記ターゲット13から放出されるスパッタ粒子により、基板4上に薄膜が形成されるものである。
また、前記基板保持台5は、回転軸6及びギア7を介して、駆動手段としての電動モータ8によって所定の速度で回転するものであり、その回転速度は図示しない外部制御装置により可変自在であると共に、基板4上に形成される薄膜の材質、厚さ等により最適な速度に設定されるものである。
前記スパッタカソード装置10は、前記基板4に対して所定の角度で傾斜して配されるカソード部11と、このカソード部11を前記基板4の径方向に平行に移動させる移動装置30とによって構成される。
前記移動装置30は、この実施例1では、前記真空容器2に形成された開口部20を貫通し、一端が前記カソード部11に固定され、他端側に所定の範囲に螺旋状に形成されたネジ部16を有する移動ロッド15と、この移動ロッド15を伸縮させるために、前記ネジ部16に螺合する内歯及びギア18を介して電動モータ19の回転が伝達される外歯を有する駆動ギア17とによって構成される。また、移動装置30の移動速度は、前述した基板保持台5の制御と共に、図示しない外部制御装置により制御されるもので、基板4上に形成される薄膜の材質、厚さ等により最適な速度に設定されるものである。尚、前記移動装置30は、前記移動ロッド15を伸縮される構成であれば、油圧、水圧、空気圧によるシリンダ駆動等、特に限定されない。
また、前記移動ロッド15の外側には、移動ロッド15の伸縮に伴って伸縮し、前記移動装置30と真空空間3との間を遮蔽して真空空間3の真空度を保持するために、蛇腹部14が設けられる。
さらに、前記カソード部11には、前記蛇腹部14の内部に配された図示しないハーネスを介してマイナスの高圧電圧を印加する電圧供給機構や、前記高圧電圧と前記移動ロッド等を絶縁する絶縁機構が設けられ、さらにプラズマ密度を上げるため、複数のマグネット12が設けられるものである。
以上の構成により、薄膜を形成したい基板4を基板保持台5に設置して、真空容器2内を排気して真空空間3を画成し、前記基板保持台5を所定の速度で回転させる共にスパッタ用ガスを真空空間3内に導入し、前記カソード部11及び基板4間に高圧電圧を印加して、ターゲット13からスパッタ粒子を飛散させると共に、カソード部11を基板4に対して所定の速度で前後に移動させ、前記基板4に薄膜を形成するものである。この方法では、ターゲット13各部と基板4各部との距離が連続して変わることから、膜厚と膜の成長を均一にすることができるものである。さらに、ターゲット13の消耗による膜厚と膜成長の経時変化を、カソード部11の速度制御により補正することができるため、ターゲット13を効率よく使用することができるものである。
図2に示す実施例2に係るスパッタ装置1Aは、前記スパッタカソード装置10と同様のスパッタカソード装置10A,10Bを、前記基板4の周方向に所定の間隔で複数設けたことを特徴とするものである。
前記スパッタカソード装置10A,10Bは、前記基板4に対して所定の角度で傾斜して配されるカソード部11A,11Bと、このカソード部11A,11Bを前記基板4の径方向に平行に移動させる移動装置30A,30Bによって構成される。
前記移動装置30A,30Bは、この実施例2では、前記真空容器2に形成された開口部20A,20Bを貫通し、一端が前記カソード部11A,11Bに固定され、他端側に所定の範囲に螺旋状に形成されたネジ部16A,16Bを有する移動ロッド15A,15Bと、この移動ロッド15A,15Bを伸縮させるために、前記ネジ部16A,16Bに螺合する内歯及びギア18A,18Bを介して電動モータ19A,19Bの回転が伝達される外歯を有する駆動ギア17A,17Bとによって構成される。また、移動装置30A,30Bの移動速度は、前述した外部制御装置により制御されるもので、基板4上に形成される薄膜の材質、厚さ等により最適な速度に設定されるものである。尚、この実施例2においても、前記移動装置30A,30Bは、前記移動ロッド15A,15Bを伸縮される構成であれば、油圧、水圧、空気圧によるシリンダ駆動等、特に限定されない。
また、前記移動ロッド15A,15Bの外側には、移動ロッド15A,15Bの伸縮に伴って伸縮し、前記移動装置30A,30Bと真空空間3との間を遮蔽して真空空間3の真空度を保持するために、蛇腹部14A,14Bが設けられる。
さらに、前記カソード部11A,11Bには、前記蛇腹部14A,14Bの内部に配された図示しないハーネスを介してマイナスの高圧電圧を印加する電圧供給機構や、前記高圧電圧と前記移動ロッド等を絶縁する絶縁機構が設けられ、さらに前記ターゲット13A,13Bから放出されるスパッタ粒子の飛散方向や量を制御する複数のマグネット12A,12Bが設けられるものである。
以上の構成のスパッタ装置1Aにおいては、それぞれのターゲット13A,13Bを同一の材料とすることによって、膜の成長速度を向上させることができると共に、異種の材料とすることによって膜を積層させたり、合金を形成させることが可能となるものである。
本願発明の第1の実施例に係るスパッタ装置を示した説明図である。 本願発明の第2の実施例に係るスパッタ装置を示した説明図である。
符号の説明
1,1A スパッタ装置
2,2A 真空容器
3 真空空間
4 基板
5 基板保持台
6 回転軸
7 ギア
8 電動モータ
10,10A,10B スパッタカソード装置
11,11A,11B カソード部
12,12A,12B マグネット
13,13A,13B ターゲット
14,14A,14B 蛇腹部
15,15A,15B 移動ロッド
16,16A,16B ネジ部
17,17A,17B 駆動ギア
18,18A,18B ギア
19,19A,19B 電動モータ
20,20A,20B 開口部
30,30A,30B 移動装置

Claims (3)

  1. 真空空間を画成する真空容器と、該真空容器内に基板を保持する基板保持台と、該基板保持台に保持された基板に対峙する位置に設けられたカソードと、該カソードに設置されるターゲットとを少なくとも具備するスパッタ装置において、
    前記ターゲットが設置されたカソードを前記基板に対して所定の角度で配すると共に、前記基板に対して平行に移動させるカソード移動手段を具備することを特徴するスパッタ装置。
  2. 前記基板保持台は、所定の速度で回転することを特徴とする請求項1記載のスパッタ装置。
  3. 前記カソードは、前記基板保持台の周方向に所定の間隔で複数配置されることを特徴とする請求項1又は2記載のスパッタ装置。
JP2004140708A 2004-05-11 2004-05-11 スパッタ装置 Expired - Lifetime JP4617101B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004140708A JP4617101B2 (ja) 2004-05-11 2004-05-11 スパッタ装置
US11/125,157 US20050252767A1 (en) 2004-05-11 2005-05-10 Sputtering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004140708A JP4617101B2 (ja) 2004-05-11 2004-05-11 スパッタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005320601A true JP2005320601A (ja) 2005-11-17
JP4617101B2 JP4617101B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=35308362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004140708A Expired - Lifetime JP4617101B2 (ja) 2004-05-11 2004-05-11 スパッタ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050252767A1 (ja)
JP (1) JP4617101B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018021223A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 神港精機株式会社 成膜装置及び成膜方法
WO2020080016A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 Jswアフティ株式会社 プラズマ成膜装置およびプラズマ成膜方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077837A1 (ja) * 2005-01-19 2006-07-27 Ulvac, Inc. スパッタ装置および成膜方法
US9771647B1 (en) * 2008-12-08 2017-09-26 Michael A. Scobey Cathode assemblies and sputtering systems
KR101084232B1 (ko) * 2009-12-15 2011-11-16 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터 제조 장치
CN107620050A (zh) * 2017-11-02 2018-01-23 安徽普威达真空科技有限公司 用于杆状金属零件表面的真空镀膜装置及镀膜方法
CN111647867A (zh) * 2020-07-02 2020-09-11 杭州企势科技有限公司 一种真空镀膜机磁控溅射控制机构
US11479847B2 (en) 2020-10-14 2022-10-25 Alluxa, Inc. Sputtering system with a plurality of cathode assemblies

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167030U (ja) * 1980-05-10 1981-12-10
JPS63465A (ja) * 1986-06-18 1988-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd スパツタ薄膜形成装置
JPH01319671A (ja) * 1988-06-21 1989-12-25 Toshiba Corp 多元スパッタリング装置
JPH06220609A (ja) * 1992-07-31 1994-08-09 Sony Corp 磁気抵抗効果膜及びその製造方法並びにそれを用いた磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JPH11189873A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd スパッタリング装置及び方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6736943B1 (en) * 2001-03-15 2004-05-18 Cierra Photonics, Inc. Apparatus and method for vacuum coating deposition

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167030U (ja) * 1980-05-10 1981-12-10
JPS63465A (ja) * 1986-06-18 1988-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd スパツタ薄膜形成装置
JPH01319671A (ja) * 1988-06-21 1989-12-25 Toshiba Corp 多元スパッタリング装置
JPH06220609A (ja) * 1992-07-31 1994-08-09 Sony Corp 磁気抵抗効果膜及びその製造方法並びにそれを用いた磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JPH11189873A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd スパッタリング装置及び方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018021223A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 神港精機株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP7018702B2 (ja) 2016-08-02 2022-02-14 神港精機株式会社 成膜装置及び成膜方法
WO2020080016A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 Jswアフティ株式会社 プラズマ成膜装置およびプラズマ成膜方法
JP2020063471A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 Jswアフティ株式会社 プラズマ成膜装置およびプラズマ成膜方法
TWI714254B (zh) * 2018-10-16 2020-12-21 日商Jsw Afty股份有限公司 電漿成膜裝置及電漿成膜方法
JP7329913B2 (ja) 2018-10-16 2023-08-21 Jswアフティ株式会社 プラズマ成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050252767A1 (en) 2005-11-17
JP4617101B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102472542B1 (ko) Hipims 스퍼터링 방법 및 hipims 스퍼터 시스템
JP4763857B2 (ja) 均一膜厚分布のためのスパッタ装置の磁界制御
JP4617101B2 (ja) スパッタ装置
JP5801302B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2007182617A (ja) スパッタ成膜方法及び装置
JP2005187830A (ja) スパッタ装置
JP2007100183A (ja) スパッタ装置
WO2012033198A1 (ja) スパッタ装置
KR101950857B1 (ko) 스퍼터 증착 소스, 스퍼터링 장치 및 그 동작 방법
JP4566681B2 (ja) スパッタ装置
JPS61147873A (ja) マグネトロンスパツタリング装置
JP2004346387A (ja) スパッタ源、スパッタリング装置、及びスパッタリング方法
JPH03140467A (ja) スパッタ装置およびスパッタ方法
JP2018145509A (ja) 半導体製造装置
JP2005336535A (ja) 成膜装置及び成膜方法
TWI714254B (zh) 電漿成膜裝置及電漿成膜方法
JP2895506B2 (ja) スパッタ装置
KR101502449B1 (ko) 분할 타겟 펄스 레이저 증착 장치 및 이를 이용한 초박막 다층구조 증착 방법
JP2006028563A (ja) カソーディックアーク成膜方法および成膜装置
JP2006037127A (ja) スパッタ電極構造
JP4774322B2 (ja) 表面処理装置
JP2022172614A (ja) 半導体製造装置および半導体製造方法
KR102579090B1 (ko) 편광필터 제조용 이온빔 스퍼터링 장치
TWI839503B (zh) 濺射裝置,薄膜製造方法
JP4583868B2 (ja) スパッタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100209

AA92 Notification that decision to refuse application was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092

Effective date: 20100406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4617101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250