JP2005320575A - シームレス鋼管およびその製造方法 - Google Patents

シームレス鋼管およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005320575A
JP2005320575A JP2004138825A JP2004138825A JP2005320575A JP 2005320575 A JP2005320575 A JP 2005320575A JP 2004138825 A JP2004138825 A JP 2004138825A JP 2004138825 A JP2004138825 A JP 2004138825A JP 2005320575 A JP2005320575 A JP 2005320575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
seamless steel
content
cold
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004138825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4706183B2 (ja
Inventor
Kunio Kondo
邦夫 近藤
Yuji Arai
勇次 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004138825A priority Critical patent/JP4706183B2/ja
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to US11/592,782 priority patent/US7316143B2/en
Priority to PCT/JP2005/008357 priority patent/WO2005116284A1/ja
Priority to KR1020067023211A priority patent/KR20060134199A/ko
Priority to CA2564420A priority patent/CA2564420C/en
Priority to MXPA06012591A priority patent/MXPA06012591A/es
Priority to CNB2005800145601A priority patent/CN100500910C/zh
Priority to KR1020087015137A priority patent/KR100882394B1/ko
Priority to EP05737060.3A priority patent/EP1743950B1/en
Publication of JP2005320575A publication Critical patent/JP2005320575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4706183B2 publication Critical patent/JP4706183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/30Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S72/00Metal deforming
    • Y10S72/70Deforming specified alloys or uncommon metal or bimetallic work

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】優れた冷間加工性、焼き入れ性、靱性および捩り疲労強度を同時に備え、一体成形型の中空ドライブシャフト用の中空軸素材として最適なシームレス鋼管を提供する。
【解決手段】質量%で、C:0.30〜0.50%、Si:0.5%以下、Mn:0.3〜2.0%、P:0.025%以下、S:0.005%以下、Cr:0.15〜1.0%、Al:0.001〜0.05%、Ti:0.005〜0.05%、N:0.02%以下、B:0.0005〜0.01%およびO(酸素):0.0050%以下を含み、下記(a)または(b)式で規定するBeffが0.0001以上であることを特徴とするシームレス鋼管である。ただし、Neff=N−14×Ti/47.9≧0の場合に、Beff=B−10.8×(N−14×Ti/47.9)/14 ・・・ (a)
同様に、Neff=N−14×Ti/47.9<0の場合に、Beff=B ・・・ (b)
【選択図】なし

Description

本発明は、自動車用ドライブシャフトの軽量化に適した中空軸素材として用いられるシームレス鋼管に関し、さらに詳しくは、両端を冷間スウェージ加工した後、熱処理を実施して製作される中空ドライブシャフトの素材として好適な、冷間加工性、焼き入れ性、靱性および捩り疲労強度に優れるシームレス鋼管およびその製造方法に関するものである。
地球環境保護の観点から、自動車車体の軽量化を図り、燃費を向上させることが強く求められている。このため、自動車用部品における中実部材を中空部材に置き換える様々な試みがなされている。その試みの中で駆動力を車輪に伝達するドライブシャフトについても、中空素材の採用が検討されている。
自動車用部品を中空化する目的としては、単純な軽量化だけでなく、捩り剛性の向上による加速レスポンスの改善や、振動特性の向上による走行中の室内静粛性の改善も期待できることから、特殊形状に加工された中空シャフトの開発要請が高まっている。
例えば、両軸端部を等速ジョイントに締結するシャフトの設計において、シャフトの中間部をなるべく薄肉大径化して、捩り剛性を高めると同時に、振動特性も改善する一方で、等速ジョイントに締結する両軸端部を従来用いられてきた中実部材の直径と同等にすることにより、既存の等速ジョイントをそのまま使用できるメリットがある。
中空ドライブシャフトの製造方法として、中空素管の両端部に中空または中実のシャフトを摩擦圧接等で締結して製造する方法がある。しかしながら、この方法では中空部の径を大きくして両端部の径を小さくするのは困難である。上述の理由から中間部をなるべく薄肉大径化して、両端部の径が小さい形状のドライブシャフトを成形すべく、鋼管材料を用いて冷間加工を施し中間部を薄肉にしたのち、鋼管材料の両端に冷間絞り加工等を施して、両軸端部の外径を減ずるとともに増肉させることにより、一体成形型の中空ドライブシャフトを製造することが検討されている。
ところが、上記の一体成形型の中空ドライブシャフトは、その特異な形状を確保するため、複雑な冷間加工を施して成形される。このため、鋼管材料として溶接管を用い中空ドライブシャフトを製造すると、成形時に溶接部に沿って割れが発生したり、成形後に疲労試験を実施すると、溶接部に沿って疲労き裂が伸展するという問題がある。このため、溶接管を中空ドライブシャフトの中空軸素材とする場合には、十分な信頼性が得られていないのが現状である。
したがって、冷間加工による成形時に発生する割れをなくし、成形後の捩り疲労強度を確保するため、一体成形型の中空ドライブシャフトの中空素材として、シームレス鋼管を採用する要請が強くなっている。このような要請に対応して、シームレス鋼管を中空軸素材に採用した中空ドライブシャフトが提案されている。
シームレス鋼管を中空軸素材に用いて一体成形型の中空ドライブシャフトを製造する場合に、管端の絞り加工や転造加工に起因する割れを防止することが重要である。さらに冷間加工後の熱処理により鋼管内面まで硬化させると同時に高靱性を確保し、また製品として高寿命が得られるように捩り疲労強度を確保することが要求される。
換言すれば、中空ドライブシャフトの中空軸素材としてシームレス鋼管を用いる場合には、複雑な成形が問題なく得られる冷間加工性、熱処理にともなう焼き入れ性並びに靱性、およびドライブシャフトとしての捩り疲労強度を満足することが必須になる。しかしながら、従来から提案の中空ドライブシャフトにおいては、これらの観点に基づき材質面からシームレス鋼管を検討したものは殆どない。
例えば、特許文献1には、駆動軸用鋼管に回転振れまわりを低減するためのバランスウェイトを取り付けたドライブシャフトが開示されており、この駆動軸用鋼管およびバランスウェイトの炭素当量(Ceq=C+Si/24+Mn/6+Cr/5+Mo/4+Ni/40+V/14)の値を規定することで、バランスウェイトを溶接した部位から発生する疲労破壊を改善できることが開示されている。
しかしながら、駆動軸用鋼管とバランスウェイトの炭素当量(Ceq)を規定するだけでは、冷間加工性および疲労特性がともに優れた駆動軸用鋼管を得ることができない。このため、特許文献1で開示される自動車推進軸を一体成形型の中空ドライブシャフトとして適用することは困難である。
次に、特許文献2には、自動車の足まわりに使用される高強度部材に適した高強度高靱性鋼管の製造方法が提案されている。この提案の製造方法には具体的な成分系が規定されているが、Tiを添加せず、Nについての規定もないことから、Bを添加したとしても十分に焼き入れ性が確保できる成分系になっていない。さらに、冷間加工性や疲労特性をも考慮した成分設計となっていないため、特許文献2で提案の製造方法では、一体成形型の中空ドライブシャフトの素材として好適なシームレス鋼管を得ることが難しい。
さらに、特許文献3には、素管をプラグ外径とダイス内径で規定する薄肉化引き抜き加工により異内径鋼管を製造する、一体成形型の中空ドライブシャフトの加工方法が開示されている。しかし、その実施例で開示されている鋼管の材質はJISに規格されるS48C相当の炭素鋼であり、鋼の化学組成を特定することにより冷間加工性、焼き入れ性、および疲労特性を改善することを意図するものではない。
また、特許文献4では、熱間製管圧延後に断面減少率10〜70%の冷間加工を実施し次いで焼鈍を行い、さらに高周波焼入れ後焼戻しする高強度高靱性鋼管の製造方法が開示されている。特許文献4の製造方法では、適用する鋼材の具体的な成分系を規定しているが、前記許文献2の製造方法と同様に、TiやBを添加したとしても焼き入れ性を十分に確保できる成分系でなく、さらに冷間加工性や疲労特性を考慮した成分設計となっていないため、一体成形型の中空ドライブシャフトに好適な素材とすることができない。
一方、特許文献5には、黒鉛鋼を高周波焼き入れして表層を硬化させるとともに、芯部にフェライトとマルテンサイトの2相組織を生成させたドライブシャフトが開示されている。しかし、特許文献5が開示する化学組成は、摩擦圧接型の中空ドライブシャフト用鋼材に好適な成分系を示しており、黒鉛化鋼を得るために長時間の熱処理が必要となる。またCrを含有しない成分系であるため、焼き入れ性および疲労強度が十分でなく、一体成形型のドライブシャフト用鋼材として好適な鋼管とすることができない。
そして、特許文献6は、ドライブシャフトの素材として、セメンタイトの粒径を1μm以下とした冷間加工性および高周波焼き入れ性に優れた高炭素鋼管を提案している。しかし、特許文献6の高炭素鋼管では、狙いの金属組織を得るために温間加工が必要となり、製造コストが上昇すると同時に、開示された成分組成では、冷間加工性、焼き入れ性および疲労特性を同時に満足する一体成形型のドライブシャフト用鋼材とすることができない。
特開平6−341422号公報
特開平7−18330号公報 特開平7−88537号公報 特開平8−73938号公報 特開平2000−204432号公報 特開2001−355047号公報
前述の通り、中空ドライブシャフトの中空軸素材としてシームレス鋼管を用いる場合には、管端の絞り加工や転造加工にともなって発生する割れを防止するとともに、冷間成形加工後の熱処理により、鋼管内面まで硬化させると同時に高靱性を確保し、さらに中空ドライブシャフトとして高寿命を達成するために、冷間加工性、焼き入れ性、靱性および捩り疲労強度を同時に確保することが必要になる。
ところが、従来の提案によるシームレス鋼管では、中空ドライブシャフトの中空軸素材として、優れた冷間加工性、焼き入れ性、靱性および捩り疲労強度特性を発揮できるように材質面から検討を加え、化学組成を特定する試みは殆どなされていない。
言い換えれば、中空ドライブシャフトが要求するこれらの特性は、単独で改善するのはそれ程困難ではないが、全ての特性を同時に満足させることは、従来の知見では困難とされていた。例えば、高い疲労強度を確保するには、鋼の強度を上昇させることが有効であることから、素材として使用する鋼管を高強度にすると、それに起因して冷間加工性が低下することになる。
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、中空ドライブシャフトが具備すべき特性に基づき材質面から検討を加え、化学組成を特定することによって、一体成形型の中空ドライブシャフトの中空軸素材として好適な、冷間加工性、焼き入れ性、靱性および捩り疲労強度に優れるシームレス鋼管およびその製造方法を提供することを目的としている。
本発明者らは、上記の課題を解決するため、冷間加工性、焼き入れ性、靱性および捩り疲労強度に及ぼす合金元素の影響をついて、種々の検討を重ねた。まず、冷間加工性に及ぼす、SiおよびCrの影響を検討した。
図1は、冷間加工性(冷間鍛造)に及ぼすSiの影響を示す図である。ベース鋼として0.35%C−1.3%Mn−0.17%Cr−0.015%Ti−0.001%B鋼を用い、Si含有量を変化させた場合の14mmφ×21mm長さの圧縮試験片における割れが発生しない限界加工度(%)と硬度(HRB)との関係を示している。
図2は、冷間加工性(冷間鍛造)に及ぼすCrの影響を示す図である。ベース鋼として0.35%C−0.2%Si−1.3%Mn−0.015%Ti−0.001%B鋼を用い、Cr含有量を変化させた場合の14mmφ×21mm長さの圧縮試験片における割れが発生しない限界加工度(%)と硬度(HRB)との関係を示している。
図1に示すように、Si含有量を低減させることによって、冷間加工時の割れ発生限界加工度が大きく向上することが判明した。また、図2に示すように、Crを増量することによって冷間加工性が若干改善されることが分かった。これに対し、他の元素は冷間加工性をやや低下させるか、殆ど影響を示さなかった。
ところが、冷間加工性を向上させるためにSi含有量を低減すると、焼き入れ性が低下することになり、鋼管の熱処理後に内面の強度が確保できなくなる。このため、Si含有量の低減による冷間加工性の向上に併せ、焼き入れ性の向上を検討する必要がある。
図3は、焼き入れ性に及ぼすBおよびCrの影響を示す図である。ベース鋼は0.35%C−0.05%Si−1.3%Mn−0.015%Ti−0.004%N鋼とし、B−Cr含有量を変化させた試験片を準備し、ジョミニー一端焼き入れ試験を行った。図中に水冷端からの距離と硬度分布の一例が示されているが、硬度低下の傾きが急に大きくなる地点の水冷端からの距離を焼き入れ深さとした。図3に示すように、Bまたは/およびCrの含有量を増加させることによって、焼き入れ性を向上できる。
図4は、焼き入れ性に及ぼすB、NおよびTiの影響を示す図である。ベース鋼は(0.35〜0.40)%C−(0.05〜0.3)%Si−(1.0〜1.5)%Mn−(0.1〜0.5)%Cr鋼とし、B、NおよびTiの含有量を変化させ、前記図3と同様に、ジョミニー一端焼き入れ試験を行い、焼き入れ深さを測定した。
このとき、試験片の焼き入れ深さに及ぼすB、NおよびTiの含有バランスによる影響を調査するため、下記(a)または(b)式で規定するBeffを用いた。
Neff=N−14×Ti/47.9≧0の場合に
Beff=B−10.8×(N−14×Ti/47.9)/14 ・・・ (a)
Neff=N−14×Ti/47.9<0の場合に
Beff=B ・・・ (b)
図4に示す焼き入れ深さとBeffの関係から、鋼の焼き入れ性の確保にはB、TiおよびNの含有バランスが重要な要件となり、Beff≧0.0001の条件を満足しなければ十分な焼き入れ性が得られないことが分かる。
図5は、疲労強度および耐久比に及ぼすCrの影響を示す図である。ベース鋼として0.35%C−0.2%Si−1.3%Mn−0.015%Ti−0.001%B鋼を用い、Cr含有量を変化させ、小野式回転曲げ試験により疲労限度および耐久比を測定した。ただし、耐久比は(疲労限度/引張強度)で示した。
図5に示すように、Crの含有を増加させると、疲労強度の上昇にともなって耐久比がほぼ同等に上昇していることから、引張強度を高めることなく疲労強度を上昇できる。このことから、Crを増加して疲労強度を上昇させることは、冷間加工性や靱性には悪影響を及ぼすことが少ないことが分かる。
従来から疲労強度を上昇させるには、引張強度を上昇させる必要があることが知られており、疲労強度を上昇させるためにC含有量を増加させることが行われていたが、Cの含有量の増加により冷間加工性や靱性が低下する問題があった。しかし、前記図5に示す知見から、Crの含有量を増加し疲労強度を上昇させることにより、Cの含有量を増加させずに冷間加工性や靱性の低下を抑制しつつ、疲労強度の確保が図れることになる。
さらに、冷間加工時の割れおよびドライブシャフト成形後の捩り疲労強度に対して、S含有量が大きな影響を及ぼすことを明らかにした。特に、シームレス鋼管を使用して冷間加工を実施すると、結晶粒がパンケーキ状に変形するが、パンケーキが層状に積み重なる面と、転造加工による割れ方向、または捩り疲労試験による疲労き裂伸展方向が一致する。さらに伸展したMnSが起点となり、転造加工による割れや捩り疲労によるき裂の発生、伸展が容易になる。このため、ドライブシャフトに用いられる中空軸素材としては、MnSを十分低減したシームレス鋼管が必要であることが判明した。
図6は、偏平曲げ試験において割れが発生する限界高さ方向圧下度(%)に及ぼすS含有量の影響を示す図である。供試材は種々のS含有量からなる31mmφのシームレス鋼管を用い、さらに冷間抽伸で27.5mmφに加工し、内外面を研削して25mmφ×57mmtの鋼管を作成した。さらに18.2mmφにスウェージ加工し、内外面を研削して17.5mmφ、肉厚4.8mmの試験片を3個準備した。これらの試験片を扁平試験し、割れが発生した高さ方向圧下度を限界高さ方向圧下度(%)とした。なお、密着するまで、割れが発生しなかった場合の限界高さ方向圧下度は100%とした。
図6に示すように、S含有量が0.005%以下になると、各3回の試験全てが割れ発生せずに密着するまで加工でき、限界高さ方向圧下度が大きく改善され、過酷なスウェージ加工や転造加工に耐えられることが分かる。
図7は、熱処理後の鋼管の捩り疲労強度に及ぼすS含有量の影響を示す図である。熱処理は高周波加熱により焼き入れ後、150℃で焼き戻したシームレス鋼管を使用した。試験片サイズは20mmφ×5mmtを用い、付加トルクを変化させて、1000000回まで疲労破壊しない最高トルク(N・m)をプロットした。
図7に示すように、偏平曲げ試験の場合と同様に、S含有量が0.005%以下になると、最高トルク(N・m)が著しく改善され、ドライブシャフトとして良好なねじり疲労強度を有していることが分かる。
上記図1〜図7に示される技術知見に基づいてシームレス鋼管の化学組成を特定すれば、優れた冷間加工性、焼き入れ性、靱性および捩り疲労強度を確保することができ、一体成形型の中空ドライブシャフトの中空軸素材として好適なシームレス鋼管を得ることができる。
ところが、対象となるドライブシャフトの形状によって加工がさらに過酷になり、一体成形の加工時やスプラインの転造加工時に割れが発生することがある。このため、より一層の冷間加工性が要求されることがある。このような要求に対応するため、シームレス鋼管の製造方法としては、次のプロセスを採用することによって、さらに良好な冷間加工性を得ることができる。
具体的には、シームレス鋼管として熱間製管された後、寸法精度を整えるために冷間抽伸等の冷間加工を断面減少率5%以上で実施するが、冷間加工ままではドライブシャフトとして十分な冷間加工性が確保できない場合は、熱処理を実施して冷間加工性を改善することができる。
上記熱処理として、寸法精度改善のために冷間抽伸等の冷間加工後、焼き鈍しまたは焼き準しを実施できる。または、他の熱処理として、冷間加工前若しくは冷間加工後に球状化焼鈍を実施できる。これらの熱処理を施すことにより、冷間加工性を大幅に改善し、過酷な成形加工に対応できるシームレス鋼管を得ることができ、高い捩り剛性や、高度の室内静粛性が確保できるドライブシャフトへの加工が容易となる。
本発明は、上記の知見に基づいて完成されたものであり、下記(1)〜(4)のシームレス鋼管および(5)のシームレス鋼管の製造方法を要旨としている。
(1)質量%で、C:0.30〜0.50%、Si:0.5%以下、Mn:0.3〜2.0%、P:0.025%以下、S:0.005%以下、Cr:0.15〜1.0%、Al:0.001〜0.05%、Ti:0.005〜0.05%、N:0.02%以下、B:0.0005〜0.01%およびO(酸素):0.0050%以下を含み、残部がFeおよび不純物であり、下記(a)または(b)式で規定するBeffが0.0001以上であることを特徴とするシームレス鋼管である。
ただし、Ti、NおよびBを含有量%とし、Neff=N−14×Ti/47.9≧0の場合に、Beff=B−10.8×(N−14×Ti/47.9)/14 ・・・ (a)
同様に、Neff=N−14×Ti/47.9<0の場合に、Beff=B ・・・ (b)
(2)上記(1)のシームレス鋼管では、さらに、質量%で、Cu:0.05〜1%、Ni:0.05〜1%およびMo:0.05〜1%のうちから1種または2種以上を含有するのが好ましい。
(3)上記(1)および(2)のシームレス鋼管では、さらに、質量%で、V:0.005〜0.1%、Nb:0.005〜0.1%およびZr:0.005〜0.1%のうちから1種または2種以上を含有するのが好ましい。
(4)上記(1)〜(3)のシームレス鋼管では、さらに、質量%で、Ca:0.0005〜0.01%、Mg:0.0005〜0.01%および希土類元素(REM):0.0005〜0.01%のうちから1種または2種以上を含有するのが好ましい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれかに記載された化学組成を有する素材を用い製管された鋼管に、断面減少率5%以上の冷間加工を施してシームレス鋼管を製造する方法であって、前記冷間加工の後に焼き鈍し若しくは焼き準しを実施し、または前記冷間加工の前若しくは後に球状化焼鈍を実施することを特徴とするシームレス鋼管の製造方法である。
本発明のシームレス鋼管および製造方法によれば、優れた冷間加工性、焼き入れ性、靱性および捩り疲労強度を同時に備えることができるので、ドライブシャフトの中空軸素材として管端の絞り加工や転造加工にともなって発生する割れを防止するとともに、冷間成形加工にともなう熱処理により、鋼管内面まで硬化させると同時に高靱性を確保し、さらにドライブシャフトとして高寿命を達成することができる。
これにより、本発明のシームレス鋼管は、一体成形型の中空ドライブシャフト用として好適な中空軸素材とすることができる。
本発明が対象とするシームレス鋼管を上記のように規定した理由について、化学組成および製造方法に区分し詳細に説明する。以下の説明において、化学組成は「質量%」で示す。
1.化学組成
C:0.30〜0.50%
Cは、強度を増加し疲労強度を向上させる元素であるが、冷間加工性および靭性を低下させる元素である。C含有量が0.30%未満であると、十分な疲労寿命が得られない。一方、C含有量が0.50%を超えると、冷間加工性および靭性が顕著に低下するので、C含有量は0.30〜0.50%とした。
また、良好なバランスで疲労強度および冷間加工性並びに靱性を確保するには、C含有量を0.33〜0.47%にするのが好ましく、さらにその含有量を0.37〜0.42%にするのがより好ましい。
Si:0.5%以下
Siは、脱酸剤として必要な元素である。しかし、その含有量が0.5%を超えると冷間加工性が確保できないので、0.5%以下とした。前記図1に示すように、Si含有量は少なくなればなるほど、冷間加工性が向上する。また、ドライブシャフトは形状によって要求される冷間加工性が変化し、過酷な冷間加工が行われる場合がある。
したがって、より過酷な冷間加工にも対応できるように、Si含有量は0.3%以下にするのが好ましく、さらに好ましくは0.22%以下であり、最も好ましくは0.15%以下、さら0.1%以下と可能な限り低減させることである。
Mn:0.3〜2.0%
Mnは、成形後の熱処理時の焼き入れ性を確保するのに有効な元素である。その効果を発揮し内面まで十分に硬化させるには、Mn含有量は0.3%以上が必要である。一方、Mnを2.0%超えて含有させると、冷間加工性が低下する。このため、Mn含有量は0.3〜2.0%とした。また、良好なバランスで焼き入れ性および冷間加工性を確保するには、Mn含有量は1.1〜1.7%とするのが好ましく、さらに1.2〜1.4%にするのがより好ましい。
P:0.025%以下
Pは、鋼中に不純物として含まれ、凝固時に最終凝固位置近傍に濃化し、かつ粒界に偏析して熱間加工性、靱性および疲労強度を低下させる。そのため、その含有は可及的に低減させるのが好ましいが、0.025%までは特に問題がなく許容できるので、P含有量は0.025%以下とした。さらに、鋼の靭性および疲労強度を高水準で維持するには、P含有量は0.019%以下にするのが好ましく、0.009%以下にするのがより好ましい。
S:0.005%以下
Sは、鋼中に不純物として含まれ、凝固時に粒界に偏析し、熱間加工性および靱性を低下させるとともに、前記図6および図7に示すように、シームレス鋼管を中空軸素材として採用するとき、特に冷間加工性および捩り疲労強度を低下させる。このため、ドライブシャフトの中空軸素材に用いられるシームレス鋼管として必要な冷間加工性および熱処理後の捩り疲労強度を確保するには、S含有量は0.005%以下にする必要がある。
ドライブシャフト用素材として冷間加工性および捩り疲労強度の確保が一層必要になる場合は、さらにS含有量を低減するのが好ましく0.003%以下とし、さらに好ましくは0.002%以下とし、最も好ましくは0.001%以下とする。
Cr:0.15〜1.0%
Crは、前記図2および図5に示すように、冷間加工性をあまり低下させずに疲労強度を高める元素であり、さらに前記図3に示すように、Bと同様に焼き入れ性の向上にも有効な元素である。したがって、Cr含有量は、所定の疲労強度を確保するため、0.15%以上とする。一方、Crは1.0%を超えて含有すると、冷間加工性の低下が顕著となる。このため、Cr含有量は0.15〜1.0%とした。
さらに、良好なバランスで疲労強度、冷間加工性および焼き入れ性を確保するには、Cr含有量は0.2〜0.8%にするのが好ましく、0.3〜0.6%とするのがより好ましい。0.4〜0.6%とするとさらに好ましい。
Al:0.001〜0.05%
Alは、脱酸剤として作用する元素である。脱酸剤としての効果を得るためには、0.001%以上の含有が必要であるが、その含有量が0.05%を超えると、アルミナ系介在物が増加し疲労強度が低下するとともに表面欠陥が多発する懸念がある。このため、Al含有量は0.001〜0.05%とした。さらに、安定した表面品質を確保するには、Al含有量は0.001〜0.03%とするのが好ましく、さらに0.001〜0.015%とすると、表面性状が良好になるのでより好ましい。
下記するTi、NおよびBは、鋼の焼き入れ性を確保するため、それぞれの元素含有量を規定すると同時に、さらにお互いの含有量バランスを規定する条件式を満足する必要がある。
Ti:0.005〜0.05%
Tiは、鋼中のNをTiNとして固定する作用を有している。しかし、Ti含有量が0.005%未満では、Nを固定する能力が十分に発揮されず、一方、0.05%を超えると、鋼の冷間加工性および靱性が低下する。このため、Ti含有量は0.005〜0.05%とする。
N:0.01%以下
Nは、靱性を低下させる元素であり、鋼中でBと結合し易い。N含有量が0.02%を超えると、冷間加工性および靱性が著しく低下するので、その含有量は0.02%以下とした。冷間加工性および靱性を向上させる観点からは、0.01%以下が好ましく、0.007%以下がより好ましい。
B:0.0005〜0.01%
Bは、焼き入れ性を向上させる元素である。その含有量が0.0005%未満では、焼き入れ性が不足し、一方、0.01%を超えて含有すると、冷間加工性および靱性が低下する。そのため、B含有量は0.0005〜0.01%とした。
さらに、前記図4に示すように、Bが焼き入れ性を向上させる前提として、下記(a)または(b)式で規定するBeffが0.0001以上を満足する必要がある。
すなわち、Neff=N−14×Ti/47.9≧0の場合に
Beff=B−10.8×(N−14×Ti/47.9)/14 ・・・ (a)
同様に、Neff=N−14×Ti/47.9<0の場合に
Beff=B ・・・ (b)
Bが焼き入れ性を向上させる能力を発揮するには、鋼中のNの影響をなくす必要がある。BはNと結合し易く、鋼中にフリーなNが存在すると、Nと結合してBNが生成し、Bが具備する焼き入れ性を向上させる作用が発揮されない。このため、N含有量に応じてTiを添加し、TiNとして固定することにより、Bを鋼中に存在させ焼き入れ性に有効に作用させるため、上記Beffが0.0001以上を満足する必要がある。
また、Beffの値は大きくなればなるほど、焼き入れ性が向上するので、Beffが0.0005以上を満足するのが好ましく、さらにBeffが0.001以上を満足するがより好ましい。
O(酸素):0.0050%以下
Oは、靭性および疲労強度を低下させる不純物である。O含有量が0.0050%を超えると、靭性および疲労強度が著しく低下するので、0.0050%以下と規定した。
以下の元素は必ずしも添加しなくてもよいが、必要に応じて、1種または2種以上を含有することによって、冷間加工性、焼き入れ性、靱性および捩り疲労強度を一層向上させることができる。
Cu:0.05〜1%、Ni:0.05〜1%およびMo:0.05〜1%
Cu、NiおよびMoは、いずれも焼入れ性を向上させて鋼の強度を高め、疲労強度の向上に有効な元素である。これらの効果を得たい場合には、いずれかを1種または2種以上を含有させることができる。その効果は、Cu、NiおよびMoのいずれの元素も、含有量が0.05%以上で顕著となる。しかし、その含有量が1%を超えると、冷間加工性が著しく低下する。このため、含有させる場合には、Ni、MoおよびCuの含有量は、いずれも0.05〜1%とした。
V:0.005〜0.1%、Nb:0.005〜0.1%およびZr:0.005〜0.1%
V、NbおよびZrは、いずれも炭化物を形成し、熱処理の加熱時での結晶粒粗大化を抑制し、靱性を向上させるのに有効な元素である。したがって、鋼の靱性を向上させる場合に、いずれか1種または2種を含有させることができる。その効果は、V、NbおよびZrのいずれの元素も、含有量が0.005%以上で得られる。しかし、いずれも0.1%を超える含有になると、粗大な析出物が生成し、かえって靱性を低下させる。このため、含有させる場合には、V、NbおよびZrの含有量は、いずれも0.005〜0.1%とした。
Ca:0.0005〜0.01%、Mg:0.0005〜0.01%および希土類元素(REM):0.0005〜0.01%
Ca、MgおよびREMは、冷間加工性および捩り疲労強度の向上に寄与する元素である。これらの効果を得たい場合に、いずれか1種または2種を含有させることができる。Ca、MgおよびREMのいずれの元素も、0.0005%以上の含有で顕著な効果が得られる。しかし、いずれも0.01%を超える含有になると、粗大な介在物が生成し、かえって疲労強度を低下させる。このため、含有させる場合には、Ca、MgおよびREMの含有量は、いずれも0.005〜0.01%とした。
2.製造方法
本発明では、本発明が規定する化学組成を含有する鋼を素材として、冷間加工性、焼き入れ性、靱性および捩り疲労強度に優れるシームレス鋼管を得るため、次の製造方法を採用できる。
すなわち、本発明のシームレス鋼管は、上記した化学組成の鋼を転炉で精錬するか、電気炉または真空溶解炉で溶製し、連続鋳造法または造塊法で凝固させ、鋳造材をそのまま、または鋳造材若しくは造塊材を分塊して製管素材(ビレット)とし、通常の継目無鋼管の製造プロセスを経て鋼管としたのち、放冷することにより製造できる。
一般に、継目無鋼管の製造プロセスを経て得られたシームレス鋼管は、そのまま中空ドライブシャフトの中空軸素材として適用することもできる。しかし、本発明のシームレス鋼管の製造方法では、得られた鋼管に断面減少率5%以上の冷間加工を実施し寸法精度を高めた後、500〜1100℃に加熱して放冷する焼き鈍し若しくは焼き準しを実施するか、前記冷間加工前若しくは冷間加工後に球状化焼鈍を実施するものである。これらの熱処理によりシームレス鋼管の冷間加工性が向上し、中空ドライブシャフトの中空軸素材として、好適な特性を確保することができる。
本発明のシームレス鋼管の製造方法では、断面減少率5%以上の冷間加工を実施することにより、表面性状が良好な鋼管が得られ、疲労破壊の起点を減少でき、疲労強度の向上を図ることができる。
さらに、冷間加工後の焼き鈍しまたは焼き準しの加熱温度は、500〜1100℃とする。加熱温度が500℃未満では、冷間加工時の歪みが残存し冷間加工性が低下する。一方、加熱温度が1100℃を超えると、結晶粒が粗大化して、靱性が低下する。
球状化焼鈍の条件は特に指定しないが、例えば、720〜850℃の温度範囲に加熱し、650〜670℃の間の温度までを50℃/時間以下の冷却速度で徐冷する処理を、1回または2回以上繰り返す熱処理を実施することができる。冷却速度は遅ければ遅いほど、炭化物の球状化が進行するので、好ましくは40℃/時間以下、より好ましくは30℃/時間以下である。球状化焼鈍により、パーライト組織のセメンタイトが分断されセメンタイトが球状化するので、さらに冷間加工性を向上できる。
本発明のシームレス鋼管が中空ドライブシャフトの中空軸素材として発揮する効果を、具体的な実施例に基づいて説明する。
(実施例1)
真空溶解し、表1に示す化学組成の鋼No.1〜No.32の鋼(発明例は鋼No.1〜No.21、比較例は鋼No.22〜No.32)を溶製し、これらを素材(ビレット)として外径50.8mm、肉厚7.9mmの鋼管に製管圧延した。
Figure 2005320575
Figure 2005320575
得られた鋼管を用い、外径40mm、肉厚7mmに冷間抽伸を実施し、さらに外径28mm、肉厚9mmにスウェージ加工を実施し、冷間加工時に発生する割れの有無を観察し、表3に割れが発生しない場合を○で示し、割れが発生した場合を×で示した。
また、冷間転造加工によるスプライン加工を模擬し、40%の偏平プレス加工を実施し、割れの有無を観察し、表3に割れが発生しない場合を○で示し、割れが発生した場合を×で示した。
その後、スウェージ加工された外径28mm、肉厚9mmの素材に高周波加熱焼入れを実施し、焼き入れ性を調査した。この場合に、外表面のビッカース硬度と内表面のビッカース硬度を測定し、その差が50以下であると焼き入れ性を○で示し、その差が50を超えると焼き入れ性は十分でなく×で示した。
次に、高周波加熱焼入れした供試鋼管に150℃で1時間の焼き戻し、JIS Z 2202およびJIS Z 2242に準拠したシャルピー破断エネルギー値を示し、ハーフサイズの試験片(試験片幅5mm、2mmのUノッチ試験片)に対する20℃試験でのシャルピー破断エネルギー値(J)を調査し、2個のデータの平均値が10J以上を○、10J未満を×で示した。
また、疲労寿命の評価に際しては、負荷トルクを変化させて捩り疲労試験を実施し、1000000回まで疲労破壊を起こさない最大トルクで評価し2500Nmを超えるデータを○、2500Nm未満を×と記載した。
Figure 2005320575
表3に示すように、鋼No.1〜鋼No.21の鋼は、本発明で規定する条件を満足する発明例であり、いずれの場合にも冷間加工性、焼き入れ性、靱性および捩り疲労強度の基本性能は良好な結果が得られた。
一方、鋼No.22〜鋼No.32の鋼は、本発明で規定する条件のいずれかを満足しない比較例であるため、いずれかの基本性能が劣っており、何らかの問題が生じるおそれがあり、ドライブシャフト用素材として使用できない。
(実施例2)
前記表3に示す発明例であって、その基本性能により冷間加工時や転造時に割れを発生しない場合でも、冷間加工度が過大になると、割れを発生する場合がある。例えば、前記表3に示す鋼No.1は、断面減少度で評価する冷間加工度60%では割れの発生がないが、冷間加工度が80%以上になると、割れを発生する場合がある。
冷間加工の断面減少率を過大にした場合に、冷間加工の工程中に焼き準し(ノルマライズ)若しくは焼き鈍し、または冷間加工前若しくは冷間加工後に球状化焼鈍の熱処理を実施した場合の効果を表4に示した。表4中の割れ発生状況は、割れが発生しない場合を○で示し、割れが発生した場合を×で示した。さらに転造によるスプライン加工を実施したときに割れが発生しない場合を○で示し、割れが発生した場合を×で示した。冷間加工時に割れが発生し、転造加工できない場合に−で示した。
Figure 2005320575
表4に示すように、冷間加工にともなって焼き準し(ノルマライズ)、または球状化焼鈍熱処理を実施することによって、冷間加工時または転造時に発生する割れを防止することができる。本発明の製造方法が採用する熱処理により、冷間加工性に顕著な効果が現れることを確認できた。
本発明のシームレス鋼管によれば、優れた冷間加工性、焼き入れ性、靱性および捩り疲労強度を同時に備えることができるので、中空ドライブシャフトの中空軸素材として管端の絞り加工や転造加工にともなって発生する割れを防止するとともに、冷間成形加工にともなう熱処理により、鋼管内面まで硬化させるとともに高靱性を確保し、さらにドライブシャフトとして高寿命を達成することができる。
このため、本発明のシームレス鋼管は、一体成形型の中空ドライブシャフト用の中空軸素材として最適であり、自動車部品用として広く採用することができる。
冷間加工性に及ぼすSiの影響を示す図である。 冷間加工性に及ぼすCrの影響を示す図である。 焼き入れ性に及ぼすBおよびCrの影響を示す図である。 焼き入れ性に及ぼすB、NおよびTiの影響を示す図である。 疲労強度および耐久比に及ぼすCrの影響を示す図である。 偏平曲げ試験において割れが発生する限界高さ方向圧下度(%)に及ぼすS含有量の影響を示す図である。 熱処理後の鋼管の捩り疲労強度に及ぼすS含有量の影響を示す図である。

Claims (5)

  1. 質量%で、C:0.30〜0.50%、Si:0.5%以下、Mn:0.3〜2.0%、P:0.025%以下、S:0.005%以下、Cr:0.15〜1.0%、Al:0.001〜0.05%、Ti:0.005〜0.05%、N:0.02%以下、B:0.0005〜0.01%およびO(酸素):0.0050%以下を含み、残部がFeおよび不純物であり、下記(a)または(b)式で規定するBeffが0.0001以上であることを特徴とするシームレス鋼管。
    ただし、Ti、NおよびBを含有量%とし、Neff=N−14×Ti/47.9≧0の場合に
    Beff=B−10.8×(N−14×Ti/47.9)/14 ・・・ (a)
    同様に、Neff=N−14×Ti/47.9<0の場合に
    Beff=B ・・・ (b)
  2. さらに、質量%で、Cu:0.05〜1%、Ni:0.05〜1%およびMo:0.05〜1%のうちから1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載のシームレス鋼管。
  3. さらに、質量%で、V:0.005〜0.1%、Nb:0.005〜0.1%およびZr:0.005〜0.1%のうちから1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載のシームレス鋼管。
  4. さらに、質量%で、Ca:0.0005〜0.01%、Mg:0.0005〜0.01%および希土類元素(REM):0.0005〜0.01%のうちから1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のシームレス鋼管。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載された化学組成を有する素材を用い製管された鋼管に、断面減少率5%以上の冷間加工を施してシームレス鋼管を製造する方法であって、
    前記冷間加工の後に焼き鈍し若しくは焼き準しを実施し、または前記冷間加工の前若しくは後に球状化焼鈍を実施することを特徴とするシームレス鋼管の製造方法。
JP2004138825A 2004-05-07 2004-05-07 シームレス鋼管およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4706183B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138825A JP4706183B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 シームレス鋼管およびその製造方法
PCT/JP2005/008357 WO2005116284A1 (ja) 2004-05-07 2005-05-06 シームレス鋼管およびその製造方法
KR1020067023211A KR20060134199A (ko) 2004-05-07 2005-05-06 심리스 강관 및 그 제조 방법
CA2564420A CA2564420C (en) 2004-05-07 2005-05-06 Seamless steel tubes and method for producing the same
US11/592,782 US7316143B2 (en) 2004-05-07 2005-05-06 Seamless steel tubes and method for producing the same
MXPA06012591A MXPA06012591A (es) 2004-05-07 2005-05-06 Tubos de acero sin costura y metodo para producirlos.
CNB2005800145601A CN100500910C (zh) 2004-05-07 2005-05-06 无缝钢管及其制造方法
KR1020087015137A KR100882394B1 (ko) 2004-05-07 2005-05-06 심리스 강관 및 그 제조 방법
EP05737060.3A EP1743950B1 (en) 2004-05-07 2005-05-06 Seamless steel pipe and method for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138825A JP4706183B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 シームレス鋼管およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005320575A true JP2005320575A (ja) 2005-11-17
JP4706183B2 JP4706183B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=35450911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004138825A Expired - Lifetime JP4706183B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 シームレス鋼管およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7316143B2 (ja)
EP (1) EP1743950B1 (ja)
JP (1) JP4706183B2 (ja)
KR (2) KR100882394B1 (ja)
CN (1) CN100500910C (ja)
CA (1) CA2564420C (ja)
MX (1) MXPA06012591A (ja)
WO (1) WO2005116284A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104023A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 高周波焼入れ中空駆動軸
WO2008123363A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 一体成形型ドライブシャフト用冷間仕上継目無鋼管およびそれを用いたドライブシャフト、並びにその冷間仕上継目無鋼管の製造方法
EP2008732A1 (en) * 2006-03-29 2008-12-31 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Cold finish seamless steel pipe for drive shaft and method for producing the same
US8070890B2 (en) 2005-03-25 2011-12-06 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Induction hardened hollow driving shaft
JP2013142559A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal 加工割れ感受性評価方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101008807B1 (ko) 2006-02-09 2011-01-14 수미도모 메탈 인더스트리즈, 리미티드 에어백 인플레이터용 보틀 부재의 제조 방법
JP2008087003A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toyota Motor Corp 摩擦圧接部材
KR100967030B1 (ko) * 2007-11-07 2010-06-30 주식회사 포스코 딥 드로잉용 고장력강 및 그 제조방법
JP5353256B2 (ja) * 2008-01-21 2013-11-27 Jfeスチール株式会社 中空部材およびその製造方法
KR101481168B1 (ko) * 2008-07-03 2015-01-13 현대자동차주식회사 자동차용 샤프트 제조방법
JP5476597B2 (ja) * 2010-03-04 2014-04-23 株式会社神戸製鋼所 高強度中空ばね用シームレス鋼管
CN101812644A (zh) * 2010-03-19 2010-08-25 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 高强度紧固件用非调质冷镦钢及其制造方法
CN101775546A (zh) * 2010-03-19 2010-07-14 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 高强度紧固件用含硼冷镦钢及其制备工艺
US20110253265A1 (en) * 2010-04-15 2011-10-20 Nisshin Steel Co., Ltd. Quenched and tempered steel pipe with high fatigue life, and its manufacturing method
DE102010028898A1 (de) * 2010-05-11 2011-11-17 Tedrive Holding B.V. Seitenwelle zwischen einem Achsdifferenzial und den Rädern eines Kraftfahrzeugs
CN103161817A (zh) * 2013-04-07 2013-06-19 唐山德泰机械制造有限公司 一种高速机车空心车轴及制作方法
CN103290324A (zh) * 2013-06-20 2013-09-11 衡阳华菱钢管有限公司 细晶粒铁素体+珠光体型n80-1非调质无缝油套管及生产方法
EP3222743B1 (en) 2014-11-18 2019-09-25 Nippon Steel Corporation Rolled steel bar or rolled wire material for cold-forged component
KR101965520B1 (ko) 2014-11-18 2019-04-03 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 냉간 단조 부품용 압연 봉강 또는 압연 선재
CN106191717A (zh) * 2016-08-15 2016-12-07 合肥万向钱潮汽车零部件有限公司 汽车用等速驱动轴的材料配方
CN107377620B (zh) * 2017-06-20 2019-03-08 衡阳华菱钢管有限公司 热轧态无缝钢管及其制备方法
CN108642372A (zh) * 2018-03-27 2018-10-12 衡阳华菱连轧管有限公司 钢管、其原料、其制作方法以及旋挖钻机用钻杆
CN111020370B (zh) * 2019-10-31 2021-07-20 鞍钢股份有限公司 一种混凝土泵车用单层耐磨无缝钢管及其制造方法
CN113528954B (zh) * 2021-06-29 2022-06-14 鞍钢股份有限公司 一种冷拔液压缸筒用无缝钢管及其制造方法
CN115679196B (zh) * 2021-07-30 2024-04-05 宝山钢铁股份有限公司 一种自润滑汽车驱动轴用无缝钢管及其制造方法
CN114635086B (zh) * 2022-03-17 2022-10-21 襄阳金耐特机械股份有限公司 一种高强韧性铸钢
CN117286395A (zh) * 2022-06-17 2023-12-26 宝山钢铁股份有限公司 一种高强韧易切削电机轴用无缝钢管及其制造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03502744A (ja) * 1988-01-04 1991-06-20 モトローラ・インコーポレーテツド 自己保持アクチユエータ
JPH04314842A (ja) * 1991-04-12 1992-11-06 Kawasaki Steel Corp 高周波焼入性に優れた軸部品用鋼材
JPH0741856A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Nkk Corp 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度鋼管の製造法
JPH07197125A (ja) * 1994-01-10 1995-08-01 Nkk Corp 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度鋼管の製造法
JPH08311551A (ja) * 1995-05-15 1996-11-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐硫化物応力割れ性に優れた高強度継目無鋼管の製造方法
JPH1161254A (ja) * 1997-08-13 1999-03-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度高耐食継目無鋼管の製造方法
JPH11217649A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Nippon Steel Corp 冷間加工性と高強度特性を兼備した高周波焼入れ用鋼材とその製造方法
JP2000178682A (ja) * 1998-12-09 2000-06-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐硫化物応力腐食割れ性に優れる油井用鋼
JP2000219915A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度高靱性継目無鋼管の製造方法
JP2003090325A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Toyoda Mach Works Ltd 等速ジョイントが両端に連結された中間シャフト

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174322A (ja) 1985-01-28 1986-08-06 Nippon Steel Corp 機械構造用鋼の圧延材軟質化法
JPH06341422A (ja) 1993-05-31 1994-12-13 Nippon Steel Corp ねじり疲労特性に優れた高性能自動車駆動軸
JP2684963B2 (ja) 1993-07-06 1997-12-03 住友金属工業株式会社 高強度高靭性鋼管の製造方法
JPH0788537A (ja) 1993-09-22 1995-04-04 Nkk Corp 異内径鋼管の製造方法
JP2864997B2 (ja) 1994-08-30 1999-03-08 住友金属工業株式会社 高強度高靭性鋼管の製造方法
US5708416A (en) 1995-04-28 1998-01-13 Otis Elevator Company Wireless detection or control arrangement for escalator or moving walk
US5853502A (en) * 1995-08-11 1998-12-29 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Carburizing steel and steel products manufactured making use of the carburizing steel
JPH10195589A (ja) * 1996-12-26 1998-07-28 Nippon Steel Corp 高捩り疲労強度高周波焼入れ鋼材
JP3502744B2 (ja) 1997-05-09 2004-03-02 大同特殊鋼株式会社 疲労特性に優れた機械構造用軸状部品の製造方法
JPH11302785A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 継目無鋼管用鋼
JP2000204432A (ja) 1999-01-12 2000-07-25 Ntn Corp 動力伝達軸
JP2001011575A (ja) 1999-06-30 2001-01-16 Nippon Steel Corp 冷間加工性に優れた機械構造用棒鋼・鋼線及びその製造方法
JP2001026836A (ja) 1999-07-13 2001-01-30 Daido Steel Co Ltd 冷間加工性、転動疲労強度およびねじり疲労強度に優れた高周波焼入用鋼ならびに機械構造用部品
JP4013549B2 (ja) * 2000-02-02 2007-11-28 Jfeスチール株式会社 ラインパイプ用高強度高靱性継目無鋼管およびその製造方法
JP2001355047A (ja) 2000-06-14 2001-12-25 Kawasaki Steel Corp 冷間加工性と高周波焼入れ性に優れた高炭素鋼管およびその製造方法
CN1217023C (zh) * 2001-03-07 2005-08-31 新日本制铁株式会社 用于中空稳定器的电焊接钢管
DE60231279D1 (de) * 2001-08-29 2009-04-09 Jfe Steel Corp Verfahren zum Herstellen von nahtlosen Rohren aus hochfester, hochzäher, martensitischer Rostfreistahl
WO2006104023A1 (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 高周波焼入れ中空駆動軸

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03502744A (ja) * 1988-01-04 1991-06-20 モトローラ・インコーポレーテツド 自己保持アクチユエータ
JPH04314842A (ja) * 1991-04-12 1992-11-06 Kawasaki Steel Corp 高周波焼入性に優れた軸部品用鋼材
JPH0741856A (ja) * 1993-07-28 1995-02-10 Nkk Corp 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度鋼管の製造法
JPH07197125A (ja) * 1994-01-10 1995-08-01 Nkk Corp 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度鋼管の製造法
JPH08311551A (ja) * 1995-05-15 1996-11-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐硫化物応力割れ性に優れた高強度継目無鋼管の製造方法
JPH1161254A (ja) * 1997-08-13 1999-03-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度高耐食継目無鋼管の製造方法
JPH11217649A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Nippon Steel Corp 冷間加工性と高強度特性を兼備した高周波焼入れ用鋼材とその製造方法
JP2000178682A (ja) * 1998-12-09 2000-06-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐硫化物応力腐食割れ性に優れる油井用鋼
JP2000219915A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度高靱性継目無鋼管の製造方法
JP2003090325A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Toyoda Mach Works Ltd 等速ジョイントが両端に連結された中間シャフト

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104023A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 高周波焼入れ中空駆動軸
US8070890B2 (en) 2005-03-25 2011-12-06 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Induction hardened hollow driving shaft
EP2008732A1 (en) * 2006-03-29 2008-12-31 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Cold finish seamless steel pipe for drive shaft and method for producing the same
EP2008732A4 (en) * 2006-03-29 2012-10-03 Sumitomo Metal Ind COLD FINISHED STEEL TUBE WITHOUT JOINT FOR TRANSMISSION SHAFT AND PROCESS FOR PRODUCING SAME
WO2008123363A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 一体成形型ドライブシャフト用冷間仕上継目無鋼管およびそれを用いたドライブシャフト、並びにその冷間仕上継目無鋼管の製造方法
JP5273036B2 (ja) * 2007-03-30 2013-08-28 新日鐵住金株式会社 一体成形型ドライブシャフト用冷間仕上継目無鋼管およびそれを用いたドライブシャフト、並びにその冷間仕上継目無鋼管の製造方法
JP2013142559A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal 加工割れ感受性評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2564420A1 (en) 2005-12-08
CA2564420C (en) 2012-03-13
CN100500910C (zh) 2009-06-17
US20070101789A1 (en) 2007-05-10
CN1950532A (zh) 2007-04-18
US7316143B2 (en) 2008-01-08
MXPA06012591A (es) 2006-12-15
KR100882394B1 (ko) 2009-02-05
KR20080066883A (ko) 2008-07-16
EP1743950A1 (en) 2007-01-17
JP4706183B2 (ja) 2011-06-22
KR20060134199A (ko) 2006-12-27
EP1743950A4 (en) 2007-09-26
WO2005116284A1 (ja) 2005-12-08
EP1743950B1 (en) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4706183B2 (ja) シームレス鋼管およびその製造方法
JP4687712B2 (ja) 高周波焼入れ中空駆動軸
KR101520208B1 (ko) 기소강 및 그의 제조 방법, 및 기소강을 이용한 기계 구조 부품
WO2012073485A1 (ja) 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼およびその製造方法
JP3969328B2 (ja) 非調質継目無鋼管
JP2007162128A (ja) 鍛造性と結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼鋼およびその製造方法並びに浸炭部品
JP2000154828A (ja) 耐フレーキング特性と軸部強度に優れた等速ジョイント用外輪とその製造方法
JP2005232539A (ja) 高強度非調質継目無鋼管およびその製造方法
JP3809004B2 (ja) 高強度特性と低熱処理歪み特性に優れた高周波焼入れ用鋼材とその製造方法
JP5700174B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼材
JP2007231337A (ja) 熱延鋼板および鋼部品
JP3842888B2 (ja) 冷間加工性と高強度特性を兼備した高周波焼入れ用鋼材の製造方法
JP2004238702A (ja) 耐低サイクル衝撃疲労特性に優れた浸炭部品
JPH11302727A (ja) 高強度シャフトの製造方法
EP1669468B1 (en) Steel product for induction hardening, induction-hardened member using the same, and methods for producing them
JP2008179848A (ja) 耐衝撃疲労特性、面疲労強度に優れた歯車用鋼及びそれを用いた歯車
JP7436779B2 (ja) 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法
JP6583484B2 (ja) 窒化用鋼
JP5916553B2 (ja) コネクティングロッド用鋼及びコネクティングロッド
JP2007231411A (ja) 機械構造用部品の製造方法
JP4487749B2 (ja) 等速ジョイント内輪およびその製造方法
JPH111749A (ja) 曲げ疲労強度および転動疲労強度に優れた高周波焼入用鋼
JP4127144B2 (ja) 疲労特性に優れた等速ジョイント内輪およびその製造方法
US8070890B2 (en) Induction hardened hollow driving shaft
JP2005273006A (ja) 等速ジョイント外輪およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4706183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350