JP5700174B2 - 高周波焼入れ用鋼材 - Google Patents

高周波焼入れ用鋼材 Download PDF

Info

Publication number
JP5700174B2
JP5700174B2 JP2014530472A JP2014530472A JP5700174B2 JP 5700174 B2 JP5700174 B2 JP 5700174B2 JP 2014530472 A JP2014530472 A JP 2014530472A JP 2014530472 A JP2014530472 A JP 2014530472A JP 5700174 B2 JP5700174 B2 JP 5700174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
content
induction hardening
steel material
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014530472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014027463A1 (ja
Inventor
隼也 山本
隼也 山本
根石 豊
豊 根石
秀貴 安倍
秀貴 安倍
真志 東田
真志 東田
松本 斉
斉 松本
直樹 松井
直樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2014530472A priority Critical patent/JP5700174B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5700174B2 publication Critical patent/JP5700174B2/ja
Publication of JPWO2014027463A1 publication Critical patent/JPWO2014027463A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • C21D1/09Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
    • C21D1/10Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation by electric induction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/40Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、鋼材に関し、さらに詳しくは、高周波焼入れ用鋼材に関する。
自動車用部品の中でも、等速ジョイントやハブユニットといった部品には、高い面圧が繰返し作用する。したがって、これらの部品では、優れた転動疲労特性が要求される。これらの部品の素材には、主としてJIS G 4051(2009)に記載の「機械構造用炭素鋼鋼材」が用いられる。これらの部品のうち、転動疲労特性が要求される部位は、高周波焼入れ処理によって硬化される。
高周波焼入れは、必要な部位のみを硬化することができる。また、高周波焼入れ装置が製造ライン上に配置される場合、いわゆるインラインで高周波焼入れを実施できる。そのため、バッチ式での表面処理を利用する場合と比較して、高周波焼入れを利用する場合、製造工程の自由度が高くなる。
転動疲労特性は鋼中の非金属介在物(以下、単に「介在物」ともいう。)、特に、酸化物と硫化物とにより、低下することが知られている。そのため、従来は、製鋼プロセスによって鋼中のO(酸素)及びS(硫黄)の含有量を少なくして、転動疲労寿命を高めていた。
近年、例えば、エンジンの高出力化や部品の軽量化の要求により、上記部品の使用環境がますます高面圧化、高温化している。そのため、部品の素材となる高周波焼入れ用鋼材は、さらなる転動疲労寿命の向上を求められている。
しかしながら、単に鋼中の酸素(O)及び硫黄(S)の含有量を低減するだけでは良好な転動疲労寿命が得られにくい。そこで、鋼中の酸化物及び硫化物のサイズを小さくすることにより、転動疲労寿命を改善することを目的とした高周波焼入れ用鋼が特開平11−1749号公報(特許文献1)に提案されている。
特許文献1に開示された高周波焼入れ用鋼は、線状または棒状の圧延鋼材である。そして、圧延鋼材の軸心を通る縦断面において、軸心と平行で且つ軸心から(1/4)×D(「D」は圧延鋼材の直径を表す。)離れた仮想線を中心線として含む被検面積100mm中に存在する、酸化物系と硫化物系からなる平均粒径10μm以上の複合介在物の個数が20個以下である。特許文献1の高周波焼入れ鋼の化学組成は、質量%にて、C:0.3%を超えて0.7%以下、Mn:0.3〜2.5%、Si:2%以下(0%を含む)、P:0.03%以下(0%を含む)、S:0.1%以下(0%を含む)、Al:0.015〜0.05%およびO:0.002%以下(0%を含む)を含有し、必要に応じてさらに、(a)特定量のCu、Ni、CrおよびMoよりなる群から選択される少なくとも1種、(b)特定量のV、NbおよびTiよりなる群から選択される少なくとも1種、(c)特定量のCa、Pb、Te、BiおよびZrよりなる群から選択される少なくとも1種、(d)特定量のBとN、の4元素群のうちの少なくとも1つの元素群から選ばれる元素を含み、残部がFeおよび不可避不純物からなる。
特許文献1では、次の事項が記載されている。平均粒径が10μm以上の酸化物系及び硫化物系の粗大複合介在物を極力少なく抑えれば、曲げ疲労特性と転動疲労特性とが向上する。そして、粗大複合介在物を低減させるために、Al、S及びOの含有量を適正範囲に制御して、さらに、鋳片の冷却速度、圧延時の加熱条件及び圧延条件を制御する。
また、高周波焼入れ用鋼ではないが、Ca系介在物の形態を制御することにより疲労特性を改善することを目的とした電縫鋼管が国際公開第2010/110490号(特許文献2)に開示されている。
特許文献2に開示された電縫鋼管は、質量%で、C:0.15〜0.55%、Si:0.01〜0.30%、M n:0.5〜1.5%、Ca:0.0010〜0.0030%、S:0.0005〜0.0050%、O:0.0005〜0.0050%を含有する。さらに、鋼中のCa、O及びSの含有量が、0.10≦[Ca](1−124[O])/1.25[S]≦2.50を満足する。さらに、母材および電縫溶接部に存在するCa系介在物の平均粒径が1.0〜10μmであり、Ca系介在物の密度が3〜300個/mmである。さらに、電縫溶接部の最高硬さと母材部の平均硬さとの差ΔHvが100〜500である。
特許文献2では、上述の式を満たすことにより、カルシウム系の酸化物(CaO)及び硫化物(CaS)の平均粒径及び分布密度が適正な範囲になり、疲労特性が高まる、と記載されている。
特開平11−1749号公報 国際公開第2010/110490号
しかしながら、特許文献1では、酸化物及び硫化物の組成制御については全く考慮されていない。そのため、AlやOの含有量が少ない場合でも、粗大な酸化物が出現し、優れた転動疲労寿命が得られない場合がある。
特許文献2はそもそも、電縫鋼管に関するものであり、転動疲労寿命を考慮したものではない。また、電縫鋼管は、熱間鍛造及び高周波焼入れを実施することを前提としない。さらに、特許文献2でも、酸化物及び硫化物の組成制御については考慮されていない。
本発明の目的は、高周波焼入れ後に優れた転動疲労寿命を示す高周波焼入れ用鋼材を提供することである。
本実施の形態による高周波焼入れ用鋼材は、質量%で、C:0.4〜0.6%、Si:0.03〜1.0%、Mn:0.2〜2.0%、P:0.05%以下、S:0.010%未満、Cr:0.05〜0.50%、Al:0.01〜0.10%、Ca:0.0003〜0.0030%、O:0.0030%以下、N:0.003〜0.030%、Cu:0〜1.0%、Ni:0〜3.0%、Mo:0〜0.15%、V:0〜0.30%、Nb:0〜0.10%、B:0〜0.0030%、及び、Ti:0〜0.10%を含有し、残部はFeおよび不純物からなり、式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有する。
0.7≦Ca/O≦2.0・・・(1)
Ca/O≧1250S−5.8・・・(2)
ここで、式(1)及び式(2)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
本実施形態による高周波焼入れ用鋼材は、優れた転動疲労寿命を有する。
図1は、鋼中のCa/O及びS量が、粗大な酸化物及び点列状の酸化物の形成に及ぼす影響を説明するための図である。 図2Aは、実施例で用いたスラスト型転動疲労試験片の平面図である。 図2Bは、図2Aに示す試験片に対する高周波焼入れ処理を説明するための模式図である。
一般に、転動疲労のメカニズムは、次のとおり理解されている。鋼材中に存在する介在物に繰返し荷重が加わり、応力集中によって鋼材に亀裂が生じる。その後、繰返し荷重によって亀裂が徐々に進展し、最終的に鋼材の一部が剥離する。
本発明者らは、鋼中の介在物の組成と形態とに着目して検討を行った。その結果、本発明者らは、(A)〜(D)の知見を得た。
(A)硫化物の組成を制御することができる。具体的には、例えば、溶鋼中にCaを添加して、(Mn、Ca)S及びCaSを生成する。(Mn、Ca)S及びCaSの生成により、硫化物の径が小さくなり、かつ分散する。そのため、転動疲労の応力集中源となる粗大な硫化物が低減する。
(B)鋼中の酸素(O)の含有量を低減させた場合でも、酸化物がAl23を主体とする化学組成である場合、Al主体酸化物が凝集及び合体して粗大な介在物として存在する場合がある。粗大なAl主体酸化物が形成されれば、良好な転動疲労寿命が得られない可能性がある。
(C)アルミキルド鋼(以下、「Alキルド鋼」という。)の溶鋼にCaを添加すれば、脱酸生成物であるAl23はCaと反応して、低融点組成酸化物の(Al、Ca)Oに変化する。この変化により、溶鋼中の酸化物は球状化する。そのため、酸化物の凝集及び粗大化が抑制される。
(D)上記(C)項の溶鋼中のCaは、溶鋼中のS、及び、Alキルド鋼の脱酸生成物であるAl23と反応する。この2つの反応は競合する。そのため、溶鋼中のS含有量によって、Al23と反応可能なCaの量は変化する。したがって、溶鋼中で酸化物の組成を適切に変化させて酸化物の粗大化を抑制するためには、鋼中のCa、O及びSの含有量を適正な関係に制御する必要がある。
本発明者らは、Ca含有量が鋼中の酸化物及び硫化物の組成及び形態に及ぼす影響を調査した。その結果、本発明者はさらに、(E)および(F)の知見を得た。
(E)鋼中の酸化物の組成(鋼中で生成される酸化物の種類)は、鋼中のO含有量に対するCa含有量の比(Ca/O)に依存する。Ca/Oが式(1)を満たす場合、鋼中において(Al、Ca)Oが多数生成され、粗大な酸化物(Al及び/又はCaOを主体とする酸化物)の形成が抑制される。
0.7≦Ca/O≦2.0・・・(1)
(F)鋼中のS含有量が高すぎれば、CaはOだけでなく、Sとも反応する。このため、鋼中のS含有量が高ければ、鋼中のCa含有量及びO含有量が式(1)を満たしても、粗大な酸化物が生じる場合がある。鋼中のCa含有量、O含有量及びS含有量が、式(1)及び次の式(2)を満たせば、粗大な酸化物及び/又は点列状の酸化物の生成が抑制される。
Ca/O≧1250S−5.8・・・(2)
以上の知見に基づいて完成された本実施形態の高周波焼入れ用鋼材は、次のとおりである。
本実施形態による高周波焼入れ用鋼材は、質量%で、C:0.4〜0.6%、Si:0.03〜1.0%、Mn:0.2〜2.0%、P:0.05%以下、S:0.010%未満、Cr:0.05〜0.50%、Al:0.01〜0.10%、Ca:0.0003〜0.0030%、O:0.0030%以下、N:0.003〜0.030%、Cu:0〜1.0%、Ni:0〜3.0%、Mo:0〜0.15%、V:0〜0.30%、Nb:0〜0.10%、B:0〜0.0030%、及び、Ti:0〜0.10%を含有し、残部はFeおよび不純物からなり、式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有する。
0.7≦Ca/O≦2.0・・・(1)
Ca/O≧1250S−5.8・・・(2)
ここで、式(1)及び式(2)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
上記高周波焼入れ用鋼材の化学組成は、C:0.48〜0.6%を含有してもよい。上記高周波焼入れ用鋼材の化学組成は、C:0.50〜0.6%を含有してもよい。
上記高周波焼入れ用鋼材の化学組成は、N:0.0050%超〜0.030%を含有してもよい。
上記高周波焼入れ用鋼材の化学組成は、Cu:0.05〜1.0%、Ni:0.05〜3.0%、及び、Mo:0.02〜0.15%からなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。
上記高周波焼入れ用鋼材の化学組成は、V:0.01〜0.30%、及び、Nb:0.01〜0.10%からなる群から選択される1種又は2種を含有してもよい。
上記高周波焼入れ用鋼材の化学組成は、B:0.0005〜0.0030%、及び、Ti:0.01〜0.10%を含有してもよい。
本実施形態の高周波焼入れ用鋼材は、近年の転動部材の過酷な使用環境下においても、転動疲労による破損に対して良好な耐久性を有する。そのため、高周波焼入れ後の転動疲労寿命に優れる。本実施形態の高周波焼入れ用鋼材は、自動車部品として使用される「等速ジョイント」や「ハブユニット」といった高周波焼入れが実施される部品の素材として好適に用いることができる。
以下、上述の高周波焼入れ用鋼材について詳しく説明する。各元素の含有量の「%」は「質量%」を意味する。
本実施形態による高周波焼入れ用鋼材の化学組成は、以下の元素を含有する。
C:0.4〜0.6%
炭素(C)は、高周波焼入れ後に部品の転動部の硬さを高める。C含有量が低すぎれば、上記効果が得られない。一方、C含有量が高すぎれば、鋼材の硬さが高くなりすぎ、鋼材の鍛造性が低下する。さらに、鋼材を切削する工具の寿命が低下する。C含有量が高すぎればさらに、高周波焼入れ部の靱性が低下し、転動疲労寿命が低下する場合がある。したがって、C含有量は0.4〜0.6%である。C含有量の好ましい下限は0.42%であり、さらに好ましくは0.48%であり、さらに好ましくは0.50%である。C含有量の好ましい上限は0.58%である。
Si:0.03〜1.0%
シリコン(Si)は、鋼材の焼入れ性を高め、高周波焼入れ後に転動部に硬化層を形成する。Si含有量が低すぎれば、十分な深さの硬化層が形成されない。一方、Si含有量が高すぎれば、鋼材の硬さが高くなりすぎ、鋼材の鍛造性が低下する。さらに、鋼材を切削する工具の寿命が低下する。したがって、Si含有量は0.03〜1.0%である。Si含有量の好ましい下限は0.1%であり、さらに好ましくは0.12%である。Si含有量の好ましい上限は0.8%である。
Mn:0.2〜2.0%
マンガン(Mn)は、鋼材の焼入れ性を高め、高周波焼入れ後に転動部の硬さを高める。Mn含有量が低すぎれば、上記効果が得られない。一方、Mn含有量が高すぎれば、鋼材の硬さが高くなりすぎ、鋼材の鍛造性が低下する。さらに、鋼材を切削する工具の寿命が低下する。したがって、Mn含有量は0.2〜2.0%である。Mn含有量の好ましい下限は0.3%であり、さらに好ましくは0.5%である。Mn含有量の好ましい上限は1.5%であり、さらに好ましくは1.0%である。
P:0.05%以下
燐(P)は、不純物である。Pは、結晶粒界に偏析して鋼材の転動疲労寿命を低下する。したがって、P含有量はなるべく低い方が好ましい。したがって、P含有量は0.05%以下である。好ましいP含有量は0.03%以下であり、さらに好ましくは0.02%以下である。
S:0.010%未満
硫黄(S)は、不純物である。Sは、粗大な硫化物を形成して鋼材の転動疲労寿命を低下する。したがって、S含有量はなるべく低い方が好ましい。したがって、Sの含有量は0.010%未満である。好ましいS含有量は0.006%以下であり、さらに好ましくは0.002%以下である。S含有量はさらに、式(2)を満たす。
Cr:0.05〜0.50%
クロム(Cr)は、鋼材の焼入れ性を高め、高周波焼入れ後に転動部に硬化層を形成する。Cr含有量が低すぎれば、十分な深さの硬化層が形成されない。一方、Cr含有量が高すぎれば、高周波熱処理の場合、鋼材の焼入れ性が低下する。さらに、鋼材を切削する工具の寿命も低下する。したがって、Cr含有量は0.05〜0.50%である。Cr含有量の好ましい下限は0.10%である。Cr含有量の好ましい上限は0.40%であり、さらに好ましくは0.30%である。
Al:0.01〜0.10%
アルミニウム(Al)は、鋼を脱酸する。Alはさらに、Nと結合してAlNを形成し、鋼材の焼入れ部分の結晶粒の粗大化を抑制する。Al含有量が低すぎれば、この効果が得られない。一方、Al含有量が高すぎれば、鋼材の高周波焼入れ性が低下する。したがって、Al含有量は0.01〜0.10%である。Al含有量の好ましい下限は0.015%である。Al含有量の好ましい上限は0.08%であり、さらに好ましくは0.050%である。
本実施形態においてAl含有量とは、全Alの含有量を意味する。
Ca:0.0003〜0.0030%
カルシウム(Ca)は、酸化物として、適量の(Al、Ca)Oを形成する。(Al、Ca)Oが形成されれば、マトリクスと介在物との間の界面エネルギが低下して酸化物の凝集力が低下する。そのため、鋼中の酸化物の粗大化が抑制され、転動疲労寿命が高まる。Caはさらに、硫化物中に固溶して(Mn、Ca)S及びCaSを形成する。(Mn、Ca)S及びCaSは延伸されにくく、粗大化しにくい。(Mn、Ca)S及びCaSはさらに、MnSとは異なる晶出形態であるため、これらの硫化物系介在物はMnSよりも鋼中に均一に分散する。そのため、転動疲労寿命が高まる。Ca含有量が低すぎれば上記効果は得られない。一方、Ca含有量が高すぎれば、酸化物が粗大化して転動疲労寿命が低下する。したがって、Ca含有量は0.0003〜0.0030%である。Ca含有量の好ましい下限は0.0005%である。Ca含有量の好ましい上限は0.0025%である。Ca含有量はさらに、式(1)及び式(2)を満たす。
O:0.0030%以下
酸素(O)は不純物である。Oは、鋼中に粗大な酸化物を形成し、鋼材の転動疲労寿命を低下する。したがって、O含有量はなるべく低い方が好ましい。O含有量は、0.0030%以下である。好ましいO含有量は0.0025%以下であり、さらに好ましくは0.0020%以下である。O含有量はさらに式(1)及び式(2)を満たす。
N:0.003〜0.030%
窒素(N)は、鋼中のAlと結合してAlNを形成して、鋼材の焼入れ部分の結晶粒の粗大化を抑制する。N含有量が低すぎれば、上記効果が得られない。一方、N含有量が高すぎれば、粗大な窒化物が生成し、鋼材の転動疲労寿命が低下する。したがって、Nの含有量は0.003〜0.030%である。N含有量の好ましい下限は0.0040%であり、さらに好ましくは、0.0050%を超える。
焼入れ部の結晶粒の粗大化をさらに抑制するために任意元素であるV及び/又はNbを含有する場合、N含有量の好ましい下限は0.005%である。
高周波焼入れ時の焼入れ性をさらに高めるためにB及びTiを含有する場合、BがNと結合するのを抑制できる方が好ましい。したがって、B及びTiを含有する場合、N含有量の好ましい上限は0.030%未満であり、さらに好ましくは0.010%未満であり、さらに好ましくは0.008%である。
[式(1)について]
本実施形態の高周波焼入れ用鋼材の化学組成はさらに、O含有量に対するCa含有量の比(Ca/O)が式(1)を満たす。
0.7≦Ca/O≦2.0・・・(1)
ここで、式(1)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
Ca/Oは、Caを添加した後の鋼中の酸化物組成の指標である。Ca/Oが0.7未満の場合、Alは(Al、Ca)Oに完全に変化せず、特定Al酸化物(Alを主体とした粗大なスピネル状及び/又は点列状のAlの酸化物群)を形成する。特定Al酸化物は、転動疲労寿命を低下する。
一方、Ca/Oが2.0を上回るときは、特定Ca酸化物(CaOを主体とする高融点の粗大な酸化物及び/又は点列状のCaOの酸化物)が形成される。特定Ca酸化物は、転動疲労寿命を低下する。
Ca/Oが式(1)を満たし、かつ、式(2)を満たす場合、鋼中において(Al、Ca)Oが適量生成され、特定Al酸化物の及び特定Ca酸化物の生成が低減される。
[式(2)について]
本実施形態の高周波焼入れ用鋼材の化学組成はさらに、Ca/Oが式(2)を満たす。
Ca/O≧1250S−5.8・・・(2)
ここで、式(2)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
Caは鋼中のOだけでなく、鋼中のSとも反応する。そのため、Ca/Oが式(1)を満たしても、特定Al酸化物の生成が抑制されない場合がある。
より具体的には、Ca/Oが1250S−5.8よりも小さい場合、Sと結合するCa量が多くなり、(Al、Ca)Oに使用されるCa量が不足する。そのため、特定Al酸化物が生成し、転動疲労寿命が低下する。
Ca/Oが式(1)を満たし、かつ、1250S−5.8以上であれば、Sと結合するCa量が抑えられ、適切な量のCaを(Al、Ca)Oの生成に利用できる。そのため、特定Al酸化物及び特定Ca酸化物の生成を抑え、転動疲労寿命が高まる。
図1は、上述のCa/OとS含有量と、式(1)及び式(2)を満たす範囲との関係を模式的に示す図である。図中の縦軸は、Ca含有量のO含有量に対する比(Ca/O)である。横軸は、鋼材中のS含有量(質量%)である。直線L100は、Ca/O=2.0を示す。直線L200は、Ca/O=0.7を示す。L300は、一次関数Ca/O=1250S−5.8を示す。
図1中でハッチングされた領域A1は、直線L100、L200及びL300で囲まれる。Ca/O及びS含有量が領域A1内である場合、(Al、Ca)Oが生成され、特性Al酸化物及び特定Ca酸化物の生成が抑制される。そのため、鋼材の転動疲労寿命が高くなる。
本実施形態の高周波焼入れ用鋼材の残部は、Feおよび不純物からなる。ここで、不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、または製造環境などから混入されるものであって、本実施形態の高周波焼入用鋼材に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
[任意元素について]
本実施形態の高周波焼入れ用鋼材は、Cu、Ni、及び、Moからなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。Cu、Ni及びMoはいずれも、高周波焼入れ後の部品の転動部の硬さをさらに高める。
Cu:0〜1.0%
銅(Cu)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Cuは、C及びMnと同様に、高周波焼入れ後の部品の転動部の硬さを高める。しかしながら、Cu含有量が高すぎれば、鋼材の疲労強度が低下し、熱間加工性も低下する。したがって、Cu含有量は、0〜1.0%である。上記効果をより安定して得るためのCu含有量の好ましい下限は0.05%であり、さらに好ましくは0.07%である。Cu含有量の好ましい上限は0.5%である。
Ni:0〜3.0%
ニッケル(Ni)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、NiはCやMnと同様に、高周波焼入れ後の部品の転動部の硬さを高める。しかしながら、Ni含有量が高すぎれば、鋼材の疲労強度の低下が低下する。したがって、Ni含有量は、0〜3.0%である。上記効果をより安定して得るためのNi含有量の好ましい下限は0.05%であり、さらに好ましくは0.07%である。Ni含有量の好ましい上限は2.0%である。
Mo:0〜0.15%
モリブデン(Mo)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Moは、CやMnと同様に、高周波焼入れ後の部品の転動部の硬さを高める。しかしながら、Mo含有量が高すぎれば、この効果は飽和し、製造コストが高まる。したがって、Mo含有量は0〜0.15%である。上記効果をより安定して得られるためのMo含有量の好ましい下限は0.02%であり、さらに好ましくは0.03%である。Mo含有量の好ましい上限は0.12%である。
上記のとおり、本実施形態の高周波焼入れ用鋼材は、Cu、Ni及びMoからなる群から選択される1種又は2種以上を含有できる。これらの元素が複合して含有される場合、その合計量の上限は、4.15%である。
本実施形態の高周波焼入れ用鋼材はさらに、V及びNbからなる群から選択される1種又は2種を含有してもよい。V及びNbは任意元素である。高周波加熱処理において、鋼材は短時間といえども高温まで加熱される。V及びNbはいずれも、鋼材の焼入れ部分の結晶粒の粗大化を抑制する。
V:0〜0.30%
バナジウム(V)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Vは、Nと結合して窒化物を形成する。形成された窒化物は、鋼材の焼入れ部分の結晶粒の粗大化を抑制する。Vはさらに、Cと結合して鋼材の強度を高める。しかしながら、V含有量が高すぎれば、焼入れ部分の結晶粒の粗大化を抑制する効果が飽和する。さらに、鋼材の強度が高くなりすぎて被削性が低下する。したがって、V含有量は0〜0.30%である。上記効果をより安定して得るためのV含有量の好ましい下限は、0.01%であり、さらに好ましくは0.015%である。V含有量の好ましい上限は0.20%である。
Nb:0〜0.10%
ニオブ(Nb)は任意元素であり、含有されなくてもよい。含有される場合、Nbは、Nと結合して窒化物を形成する。形成された窒化物は、鋼材の焼入れ部分の結晶粒の粗大化を抑制する。Nbはさらに、Cと結合して鋼材の強度を高める。しかしながら、Nb含有量が高すぎれば、焼入れ部分の結晶粒の粗大化を抑制する効果が飽和する。さらに、鋼材の強度が高くなりすぎて被削性が低下する。したがって、Nb含有量は0〜0.10%である。上記効果をより安定して得るためのNb含有量の好ましい下限は0.01%であり、さらに好ましくは0.012%である。Nb含有量の好ましい上限は0.08%である。
上述のとおり、本実施形態の高周波焼入れ用鋼材は、V及びNbからなる群から選択される1種又は2種を含有することができる。これらの元素を複合して含有させる場合の合計量の上限は、0.40%である。
本実施形態の高周波焼入れ用鋼材はさらに、B及びTiを含有してもよい。B及びTiは任意元素である。
B:0〜0.0030%
ボロン(B)は任意元素であり、含有しなくてもよい。含有される場合、Bは、鋼の焼入れ性を高める。そのため、高周波焼入れ後の部品の転動部の硬化層の深さをさらに大きくすることができる。しかしながら、B含有量が高すぎれば、その効果は飽和する。そのため、B含有量は0〜0.0030%である。上記効果をより安定して得るためのB含有量の好ましい下限は0.0005%であり、さらに好ましくは0.0007%である。B含有量の好ましい上限は0.0020%である。
Ti:0〜0.10%
チタン(Ti)は任意元素であり、含有されなくてもよい。固溶したBは鋼材の焼入れ性を高める。しかしながら、BがNと結合したBNは、鋼材の焼入れ性を高めない。したがって、Bを含有する場合、BよりもNとの親和力が大きく窒化物を形成しやすいTiも含有する。しかしながら、Ti含有量が高すぎれば、粗大なTiNが多数生成し、鋼材の転動疲労寿命が低下する。したがって、Ti含有量は0〜0.10%である。上記効果をより安定して得るためのTi含有量の好ましい下限は、0.01%であり、さらに好ましくは0.015%である。Ti含有量の好ましい上限は0.05%である。
[製造方法]
上述の高周波焼入れ用鋼材の製造方法を説明する。本実施の形態では、一例として、高周波焼入れ用鋼材である棒鋼の製造方法と、高周波焼入れ用鋼材(棒鋼)を用いた熱間鍛造品の製造工程とを説明する。熱間鍛造品は例えば、自動車及び産業機械等に利用される部品であり、より具体的には、例えば、等速ジョイントやハブユニットといった部品である。
上述の化学組成と、式(1)及び式(2)とを満たす溶鋼を製造する。溶鋼を製造するとき、溶鋼に対してAlで脱酸処理を実施する。その後、Ca−Si合金を溶鋼に含有して、鋼材のCa含有量を調整する。
製造された溶鋼を用いて、鋳造法により鋳片にする。溶鋼を造塊法によりインゴット(鋼塊)にしてもよい。鋳片又はインゴットを熱間加工して、ビレット(鋼片)を製造する。ビレットを熱間加工して、棒鋼を製造する。熱間加工は、熱間圧延でもよいし、熱間鍛造でもよい。以上の製造工程により、高周波焼入れ用鋼材が製造される。
製造された高周波焼入れ用鋼材は、熱間鍛造される。熱間鍛造された高周波焼入れ用鋼材に対して、必要に応じて焼準処理を実施する。さらに、必要に応じて、熱間鍛造された高周波焼入れ用鋼材に対して機械加工を実施し、所定の形状にする。機械加工された高周波焼入れ用鋼材に対して調質処理を実施してもよい。
以上の工程を経た高周波焼入れ用鋼材に対して、高周波焼入れが実施される。本実施形態の高周波焼入れ用鋼材は、高周波焼入れが実施された後、優れた転動疲労寿命を有する。
真空溶解炉を用いて、表1に示す化学組成を有する鋼1〜30の溶鋼を製造した。溶鋼を製造するとき、溶鋼に対してAlで脱酸処理を実施した。その後、Ca−Si合金を溶鋼に含有して鋼材のCa含有量を調整した。製造された溶鋼を用いて、150kg鋼塊を製造した。
Figure 0005700174
表1中の「Ca/O」欄には、各鋼1〜30のCa含有量のO含有量に対する比が記載されている。「1250S−5.8」欄には、式(2)の右辺が開示されている。
表1中の鋼1〜18の化学組成は、本実施形態の高周波焼入れ用鋼材の化学組成の範囲内であった。鋼19〜鋼30の化学組成は、本実施形態の高周波焼入れ用鋼材の化学組成の範囲から外れていた。
各鋼塊を一旦室温まで冷却した後、各鋼塊を化学組成に応じて1200〜1300℃の温度域の温度に加熱した。そして、加熱された鋼塊に対して熱間鍛造を実施して、直径80mmの丸棒を製造した。熱間鍛造時の仕上げ温度はいずれも1000℃以上であった。熱間鍛造後の丸棒は、大気中で常温まで放冷した。
製造された各丸棒に対して、焼準処理を実施した。具体的には、各丸棒を、850℃で30分加熱し、その後、大気中で常温まで放冷した。
[転動疲労試験]
以上の工程で得られた鋼1〜30の丸棒を用いて、次に示す転動疲労試験を実施した。
図2Aは転動疲労試験に利用した試験片の素材(試験素材)1の平面図である。図2Aに示すとおり、各丸棒の中心部から、直径D1が60mm、厚さ10mmの円盤状の試験素材1を作製した。試験素材1の中心軸は、丸棒の中心軸と一致した。試験素材1の表面のうち、環状領域10の内径D2は35mmであり、外径D3は45mmであった。
試験素材1の表面の中心からの半径が17.5〜22.5mmの環状領域10に対して、高周波焼入れを実施した。図2Bに示すように、環状領域10の形状に合わせて形成された円環状のコイル2を環状領域10の真上に配置した。試験素材1を図2Bの矢印の方向に回転しながら、高周波加熱を実施した。高周波加熱時の周波数は30kHz、出力は100kW、加熱時間は1.7秒であった。加熱後の試験素材1を水焼入れした。焼入れ後の試験素材1に対して、焼戻しを実施した。具体的には、試験素材1を150℃で1時間加熱し、その後、大気中で放冷した。
さらに、焼戻し後の試験素材1において、高周波焼入れが実施された表面と反対側の表面を研削した。さらに、高周波焼入れが実施された表面を鏡面加工して、厚さ5.0mmの転動疲労試験片を作製した。
転動疲労試験片の表面のうち、鏡面加工した表面が試験面となるようにして、転動疲労試験を実施した。
転動疲労試験は、森式スラスト型転動疲労試験機を用いた。最大接触面圧5230MPa、繰返し速度1800cpm(cycle per minute)の条件で試験を実施した。試験部は、試験面の中心から半径19.25mmの環状領域とした。鋼球(相手玉)として、JIS G 4805 (2008)に規定されたSUJ2調質材を用いた。転動疲労試験では、剥離までの応力繰り返し数を測定した。表2に、転動疲労試験の詳細条件を示す。
Figure 0005700174
転動疲労試験結果をワイブル分布確率紙上にプロットし、10%破損確率を示すL10寿命を「転動疲労寿命」として評価した。L10寿命が5.0×10以上を満足した場合、転動疲労寿命に優れると評価した。
[試験結果]
表3に、上記試験で得られたL10寿命を示す。
Figure 0005700174
表3中の「L10寿命」欄の数値は、各試験番号のL10寿命(×10)が記載されている。表1及び表3を参照して、試験番号1〜18の鋼1〜18の化学組成は適切であり、Ca/Oが式(1)及び式(2)を満たした。そのため、L10寿命は5.34×10以上であり、優れた転動疲労寿命が得られた。
一方、試験番号19では、鋼19のCa/Oが2.25と高く、式(1)の上限を超えた。そのため、粗大な酸化物または点列状の酸化物が形成されやすくなり、L10寿命が5.0×10未満(2.93×10)であった。
試験番号20では、鋼20のCa/Oが0.52と低く、式(1)の下限未満であった。そのため、特定Al酸化物が生成しやすくなり、L10寿命が5.0×10未満(1.20×10)であった。
試験番号21では、鋼21のCa/Oが0.73であって、1250S−5.8が0.83であるため、Ca/Oが1250S−5.8よりも小さく、式(2)を満たさなかった。そのため、鋼中の酸化物が粗大化しやすくなり、L10寿命は5.0×10未満(3.36×10)であった。
試験番号22では、鋼22のCa含有量が0.0038%と高すぎた。そのため、粗大な酸化物及び/又は点列状の酸化物が形成されやすくなり、L10寿命は5.0×10未満(1.46×10)であった。
試験番号23では、鋼23のCa含有量が0.0001%と低すぎた。そのため、酸化物は高融点の凝集しやすいものとなり、その結果粗大化し、L10寿命は5.0×10未満(1.31×10)であった。
試験番号24では、鋼24のO含有量が0.0041%と高すぎた。そのため、粗大な酸化物が多く生成しやすくなり、L10寿命は5.0×10未満(0.920×10)であった。
試験番号25では、鋼25のS含有量が0.0220%と高すぎた。そのため、粗大な硫化物が多く生成しやすく、また、多くのCaおよびSがCaSを形成しやすいため、Alと反応するCaは少なくなりやすかった。そのため、L10寿命は5.0×10未満(0.765×10)であった。
試験番号26では、鋼26のCr含有量が1.03%と高すぎた。そのため、高周波焼入れ部が均一に硬化せず、L10寿命は5.0×10未満(3.25×10)であった。
試験番号27では、鋼27のC含有量が0.71%と高すぎた。そのため、高周波焼入れ部の靱性が低下し、L10寿命は5.0×10未満(2.02×10)であった。
試験番号28では、鋼28のC含有量が0.27%と低すぎた。そのため、高周波焼入れ部で十分な硬さが得られず、L10寿命は5.0×10未満(1.14×10)であった。
試験番号29では、高周波焼入れ後の転動部の硬さを高めるために鋼29がCu及びNiを含有したものの、Ca/Oが2.71と高く、式(1)の上限を超えた。そのため、粗大な酸化物または点列状の酸化物が形成されやすくなり、L10寿命は5.0×10未満(2.21×10)であった。
試験番号30では、焼入れ部の結晶粒の粗大化を抑える目的で鋼30がNbを含有したものの、Ca/Oが0.46と低く、式(1)の下限未満であった。そのため、酸化物が粗大化しやすく、L10寿命は5.0×10未満(1.36×10)であった。
以上、本発明の実施の形態を説明した。上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
本実施形態の高周波焼入れ用鋼材は、近年の転動部材の過酷な使用環境下においても、転動疲労による破損に対して良好な耐久性を有し、優れた転動疲労寿命を有する。そのため、本実施形態の高周波焼入れ用鋼材は、優れた転動疲労寿命が求められる用途に広く適用可能であり、特に、自動車部品として使用される「等速ジョイント」や「ハブユニット」といった高周波焼入れが実施される転動部材の素材として好適に用いることができる。

Claims (8)

  1. 質量%で、
    C:0.4〜0.6%、
    Si:0.03〜0.71%、
    Mn:0.2〜2.0%、
    P:0.05%以下、
    S:0.010%未満、
    Cr:0.05〜0.50%、
    Al:0.01〜0.10%、
    Ca:0.0003〜0.0030%、
    O:0.0030%以下、
    N:0.003〜0.030%、
    Cu:0〜1.0%、
    Ni:0〜3.0%、
    Mo:0〜0.15%、
    V:0〜0.30%、
    Nb:0〜0.10%、
    B:0〜0.0030%、及び、
    Ti:0〜0.10%を含有し、
    残部はFeおよび不純物からなり、
    式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有する、高周波焼入れ用鋼材。
    0.7≦Ca/O≦2.0・・・(1)
    Ca/O≧1250S−5.8・・・(2)
    ここで、式(1)及び式(2)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
  2. 質量%で、
    C:0.48〜0.6%、
    Si:0.03〜1.0%、
    Mn:0.2〜2.0%、
    P:0.05%以下、
    S:0.010%未満、
    Cr:0.05〜0.50%、
    Al:0.01〜0.10%、
    Ca:0.0003〜0.0030%、
    O:0.0030%以下、
    N:0.003〜0.030%、
    Cu:0〜1.0%、
    Ni:0〜3.0%、
    Mo:0〜0.15%、
    V:0〜0.30%、
    Nb:0〜0.10%、
    B:0〜0.0030%、及び、
    Ti:0〜0.10%を含有し、
    残部はFeおよび不純物からなり、
    式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有する、高周波焼入れ用鋼材。
    0.7≦Ca/O≦2.0・・・(1)
    Ca/O≧1250S−5.8・・・(2)
    ここで、式(1)及び式(2)中の元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。
  3. 請求項1に記載の高周波焼入れ用鋼材であって、
    前記化学組成は、
    C:0.48〜0.6%を含有する、高周波焼入れ用鋼材。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の高周波焼入れ用鋼材であって、
    前記化学組成は、
    C:0.50〜0.6%を含有する、高周波焼入れ用鋼材。
  5. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の高周波焼入れ用鋼材であって、
    前記化学組成は、
    N:0.0050%超〜0.030%を含有する、高周波焼入れ用鋼材。
  6. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の高周波焼入れ用鋼材であって、
    前記化学組成は、
    Cu:0.05〜1.0%、
    Ni:0.05〜3.0%、及び、
    Mo:0.02〜0.15%からなる群から選択される1種又は2種以上を含有する、高周波焼入れ用鋼材。
  7. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の高周波焼入れ用鋼材であって、
    前記化学組成は、
    V:0.01〜0.30%、及び、
    Nb:0.01〜0.10%からなる群から選択される1種又は2種を含有する、高周波焼入れ用鋼材。
  8. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の高周波焼入れ用鋼材であって、
    前記化学組成は、
    B:0.0005〜0.0030%、及び、
    Ti:0.01〜0.10%を含有する、高周波焼入れ用鋼材。
JP2014530472A 2012-08-16 2013-08-14 高周波焼入れ用鋼材 Active JP5700174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014530472A JP5700174B2 (ja) 2012-08-16 2013-08-14 高周波焼入れ用鋼材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180340 2012-08-16
JP2012180340 2012-08-16
JP2014530472A JP5700174B2 (ja) 2012-08-16 2013-08-14 高周波焼入れ用鋼材
PCT/JP2013/004855 WO2014027463A1 (ja) 2012-08-16 2013-08-14 高周波焼入れ用鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5700174B2 true JP5700174B2 (ja) 2015-04-15
JPWO2014027463A1 JPWO2014027463A1 (ja) 2016-07-25

Family

ID=50101287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014530472A Active JP5700174B2 (ja) 2012-08-16 2013-08-14 高周波焼入れ用鋼材

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5700174B2 (ja)
KR (1) KR101681435B1 (ja)
CN (1) CN104520459B (ja)
WO (1) WO2014027463A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6295665B2 (ja) * 2014-01-08 2018-03-20 新日鐵住金株式会社 浸炭軸受用鋼
CN109477176A (zh) * 2016-07-19 2019-03-15 新日铁住金株式会社 高频淬火用钢
EP3714073A4 (en) 2017-11-24 2021-08-11 Grant Prideco, L.P. APPARATUS AND METHODS FOR HEATING AND QUENCHING TUBULAR ELEMENTS
JP7119697B2 (ja) * 2018-07-24 2022-08-17 日本製鉄株式会社 表面焼入れ用鋼材および表面焼入れ部品
JP7124545B2 (ja) * 2018-08-09 2022-08-24 日本製鉄株式会社 機械構造部品
CN110983178B (zh) * 2019-12-09 2021-09-07 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种滚珠丝杠轴承用钢及其制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000328193A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Kobe Steel Ltd 耐摩耗性に優れた熱間鍛造用非調質鋼
JP2002069577A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Nippon Steel Corp 鍛造性と製品靭性に優れた冷・温間鍛造用鋼とその製造方法
JP2004183016A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 高周波焼入れ用棒鋼
JP2008075177A (ja) * 2006-08-23 2008-04-03 Kobe Steel Ltd 高周波焼入れ軸部品用鋼及び軸部品
JP2008133530A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Jfe Steel Kk 軸受鋼部品およびその製造方法並びに軸受
JP2010001525A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Kobe Steel Ltd 熱処理用鋼

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000328193A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Kobe Steel Ltd 耐摩耗性に優れた熱間鍛造用非調質鋼
JP2002069577A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Nippon Steel Corp 鍛造性と製品靭性に優れた冷・温間鍛造用鋼とその製造方法
JP2004183016A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 高周波焼入れ用棒鋼
JP2008075177A (ja) * 2006-08-23 2008-04-03 Kobe Steel Ltd 高周波焼入れ軸部品用鋼及び軸部品
JP2008133530A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Jfe Steel Kk 軸受鋼部品およびその製造方法並びに軸受
JP2010001525A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Kobe Steel Ltd 熱処理用鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014027463A1 (ja) 2016-07-25
CN104520459B (zh) 2017-04-12
KR20150028341A (ko) 2015-03-13
KR101681435B1 (ko) 2016-11-30
WO2014027463A1 (ja) 2014-02-20
CN104520459A (zh) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332646B2 (ja) 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼の製造方法
JP5700174B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼材
US9890446B2 (en) Steel for induction hardening roughly shaped material for induction hardening
JP4632931B2 (ja) 冷間加工性に優れる高周波焼入れ用鋼及びその製造方法
JP5820326B2 (ja) 転動疲労特性に優れた軸受用鋼材およびその製造方法
CN107587079A (zh) 含氮微合金化弹簧钢及其制备方法
JP5723232B2 (ja) 転動疲労寿命に優れた軸受用鋼材
JP5332517B2 (ja) 浸炭用鋼の製造方法
JP7152832B2 (ja) 機械部品
JPWO2019198415A1 (ja) 浸炭処理が行われる部品用の鋼材
JP6794012B2 (ja) 耐結晶粒粗大化特性、耐曲げ疲労強度および耐衝撃強度に優れた機械構造用鋼
JP2012214832A (ja) 機械構造用鋼およびその製造方法
JPH0953149A (ja) 高強度高靭性肌焼き用鋼
JP6295665B2 (ja) 浸炭軸受用鋼
JP6064515B2 (ja) レール
JP2018165403A (ja) 低サイクル疲労強度および被削性に優れた浸炭用鋼材および浸炭部品
JP4640101B2 (ja) 熱間鍛造部品
JP2015017288A (ja) コイルばね、およびその製造方法
JP6825605B2 (ja) 浸炭部材
JP6109730B2 (ja) 浸炭後の曲げ疲労特性に優れた鋼材およびその製造方法並びに浸炭部品
JP6455244B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼およびその製造方法
JP6085210B2 (ja) 転動疲労特性に優れた肌焼鋼、及びその製造方法
JP7111029B2 (ja) 鋼部品の製造方法
JP2012207257A (ja) 転動疲労特性、高周波焼入性に優れる中炭素鋼
JP2020105603A (ja) 浸炭鋼部品用鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5700174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350