JP4640101B2 - 熱間鍛造部品 - Google Patents

熱間鍛造部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4640101B2
JP4640101B2 JP2005305154A JP2005305154A JP4640101B2 JP 4640101 B2 JP4640101 B2 JP 4640101B2 JP 2005305154 A JP2005305154 A JP 2005305154A JP 2005305154 A JP2005305154 A JP 2005305154A JP 4640101 B2 JP4640101 B2 JP 4640101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
content
hot
induction hardening
hot forged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005305154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007113063A (ja
Inventor
大輔 鈴木
斉 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2005305154A priority Critical patent/JP4640101B2/ja
Publication of JP2007113063A publication Critical patent/JP2007113063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640101B2 publication Critical patent/JP4640101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、熱間鍛造部品に関する。詳しくは、熱間鍛造によって成形された部品であって、高周波焼入れを施してもその影響を受けない「生地」の部分が350MPaを超える疲労強度を有するとともに、「疲労強度/引張強度」で表される耐久比が0.45以上で、しかも、高周波焼入れで焼割れし難い熱間鍛造部品に関する。
高周波焼入れには、
(イ)必要な部位のみ硬化できる、
(ロ)短時間加熱であるので結晶粒粗大化など悪影響が少ない、
(ハ)インライン処理が可能なため、浸炭や窒化など他のバッチ式の表面処理に比べて工程を短縮できる、
などの特長がある。このため、自動車部品や建設機械用部品などには、疲労強度、耐摩耗性及び転動疲労寿命などの向上を目的に、高周波焼入れが施されることが多い。
しかしながら、高周波焼入れを行うと、鋼がマルテンサイト変態することによって発生する膨張ひずみが部品に内在する切欠きに作用して、いわゆる「焼割れ」が発生することがあり、焼割れが発生すれば、歩留まりの大きな低下を招く。
なお、熱間鍛造部品の場合は、高強度化のためにCrやVなど合金元素が多量に添加される場合が多く、また、高周波焼入れ後の硬さを決めるのはC量であるので、硬さ確保のためにC含有量を高める場合が多い。しかしながら、C、更には、CrやVなどの合金元素を多量に含有する熱間鍛造部品の場合、マルテンサイト変態による膨張ひずみが大きくなるので、上記の焼割れが生じやすい。
一方、最近では、自動車部品や建設機械用部品に対して従来にも増して軽量化の要望が大きくなり、このため、高周波焼入れされる部分に加えて、高周波焼入れの影響を受けない「生地」の部分にも大きな疲労強度が要求されるようになってきた。その一例がハブであり、従来は最も弱い部分に高周波焼入れを施し、当該部分の疲労強度を確保すればよかったものが、高周波焼入れの影響を受けない部分の軽量化に伴って、「生地」の部分の疲労強度を高める必要が生じている。
このため、高周波焼入れを施してもその影響を受けない「生地」の部分の疲労強度が高く、しかも、高周波焼入れで焼割れし難い熱間鍛造部品に対する要望が極めて大きくなっている。
そこで、前記した要望に応えるべく、特許文献1及び2に、高周波焼入れする際に焼割れを生じ難い技術が提案されている。
具体的には、特許文献1に、質量%で、C:0.35〜0.65%、Si:0.03〜1.0%、Mn:0.30〜2.50%、S:0.015〜0.35%、Al:0.060%以下、Ca:0.0005〜0.01%を含有し、更に、Ni:0.1〜3.5%、Cr:0.1〜2.0%及びMo:0.05〜1.00%のうちから選択した1種又は2種以上の元素を含有し、且つ、鋼中の硫化物の大きさが長径30μm以下である、素材を切削後或いは鍛造後、部品の一部を高周波焼入れして使用する「機械構造用快削鋼」が開示されている。
特許文献2に、重量比で、C:0.4〜0.8%、Mn:0.25〜0.70%、S:0.01〜0.15%、Al:0.015〜0.05%、N:0.003〜0.020%を含有するとともに、Cr:0.3〜1.5%及びMo:0.05〜0.5%のうちの1種又は2種を含有し、更に、必要に応じて、Ti:0.005〜0.04%、Nb:0.005〜0.1%及びV:0.03〜0.3%のうちの1種又は2種以上を含有し、Si:0.1%以下、P:0.020%以下、B:0.0005%未満及び、O:0.002%以下に制限し、残部がFe及び不純物からなる鋼素材を30分以内の昇温時間で鍛造温度に加熱し、1000℃以下のオーステナイト温度域で鍛造後、鍛造温度〜500℃間を0.5℃/秒以上の平均冷却速度で冷却し、その後高周波焼入れ−焼戻しを行う「焼き割れの少ない高周波焼入れ部品の製造方法」が開示されている。
特開2004−27259号公報 特開平5−17821号公報
前述の特許文献1で開示された技術は、硫化物の形態を制御し、従来鋼に見られるような細長く延伸された硫化物を減少させることで、高周波焼入れ時に割れの起点となることを防止するとともに被削性を高めることのできるCa含有鋼である。しかしながら、その化学組成は前述のとおり、V、Ti及びNbなど析出強化型の元素を含有しないものである。このため、例えば、高周波焼入れを施してもその影響を受けない「生地」の部分の耐久比が低く、疲労強度(σw)を高めようとすると引張強度(TS)、すなわち硬さが高くなるので、切削性が低下する。
特許文献2で開示された技術は、熱間鍛造時の加熱や加工の温度条件及び冷却条件を制御することによって、耐焼割れ性を向上させる技術であるが、鍛造荷重を低下させるためにSiの含有量を0.1%以下に、また、Mnの含有量を0.7%以下に制限する必要がある。このため、高周波焼入れの影響を受けない「生地」の部分の耐久比が低く、前述の特許文献1と同様、疲労強度(σw)を高めようとすると引張強度(TS)、すなわち硬さが高くなるので、切削性が低下する。
そこで、本発明の目的は、高周波焼入れを施してもその影響を受けない「生地」の部分の疲労強度(σw)が350MPaを超えるとともに耐久比が0.45以上で、しかも、高周波焼入れで焼割れし難い熱間鍛造部品を提供することである。
先にも述べたように、CrやVなどの合金元素を多量に含有させることによって高周波焼入れの影響を受けない「生地」の部分の疲労強度(σw)と耐久比を高めた熱間鍛造部品に高周波焼入れを行なうと、焼割れが生じやすい。
このため、本発明者らは、前記した課題を解決するために、合金元素と熱間加工による異方性が高周波焼入れの際の焼割れに及ぼす影響について種々検討を行うとともに、高周波焼入れの影響を受けない「生地」の部分の疲労強度(σw)と耐久比を高めるための最適な化学組成に関して種々検討を行った。その結果、下記(a)〜(f)の知見を得た。
(a)熱間鍛造部品は、その異方性が大きいほど、高周波焼入れした場合に焼割れを生じやすい。
(b)S含有量が高いほど、また、熱間加工の際の総減面率RA(つまり、鋼塊から熱間鍛造によって成形された最終の部品に至るまでの総減面率)が大きいほど、異方性が大きくなる。
(c)高周波焼入れの際の焼割れを抑止するためには、Sの含有量(質量%)及び上記熱間加工の際の総減面率(%)で表される指標である下記式(1)で表されるfn1の値を特定の値以上にする必要がある。
fn1=S-0.59×RA-2.1×24500・・・(1)。
(d)高周波焼入れの際の焼割れ抑止のためには、元素記号をその元素の含有量(質量%)として、下記式(2)で表されるfn2の値も特定の値以上とする必要がある。
fn2=521−353C−22Si−25Mn−8Cu−17Ni−18Cr−26Mo・・・(2)。
(e)特定量のC、Si、Mn及びCrを含有させるとともに、析出強化型の元素であるV、Nb及びTiのいずれか1種以上を合計で特定の量以上含有させることによって、高周波焼入れの影響を受けない「生地」の部分の疲労強度(σw)と耐久比を高めることができる。
(f)耐久比が高いほど得られる疲労強度(σw)の割に引張強度(TS)が低くなって切削性の点で有利になるため、耐久比は0.45以上とするのがよい。
本発明は、上記の知見に基づいて完成されたものであり、その要旨は、下記(1)〜(4)に示す熱間鍛造部品にある。
(1)質量%で、C:0.35〜0.58%、Si:0.10〜1.00%、Mn:0.50〜1.50%、P:0.030%以下、S:0.046〜0.130%及びCr:0.03〜0.30%を含むとともに、V、Nb及びTiのうちの1種以上を合計量で0.03〜0.30%含有し、残部はFe及び不純物からなり、且つ、下記の式(1)で表されるfn1の値が8.0以上で、更に、下記の式(2)で表されるfn2の値が300以上であることを特徴とする熱間鍛造部品。
fn1=S-0.59×RA-2.1×24500・・・(1)、
fn2=521−353C−22Si−25Mn−8Cu−17Ni−18Cr−26Mo・・・(2)。
但し、式(1)及び式(2)中のS、C、Si、Mn、Cu、Ni、Cr及びMoは、それぞれの元素の質量%を示す。また、式(1)中のRAは、鋼塊から熱間鍛造によって成形された最終の部品に至る熱間加工での総減面率(%)を指す。
(2)Feの一部に代えて、Cu:0.20%以下、Ni:0.20%以下及びMo:0.20%以下のうちの1種以上を含有する上記(1)に記載の熱間鍛造部品。
(3)Feの一部に代えて、B:0.0050%未満を含有する上記(1)又は(2)に記載の熱間鍛造部品。
(4)Feの一部に代えて、Ca:0.0050%未満及びPb:0.30%未満のうちの1種以上を含有する上記(1)から(3)までのいずれかに記載の熱間鍛造部品。
以下、上記 (1)〜(4)の熱間鍛造部品に係る発明を、それぞれ、「本発明(1)」〜「本発明(4)」という。また、総称して「本発明」ということがある。
本発明の熱間鍛造部品は、高周波焼入れの影響を受けない「生地」の部分の疲労強度が350MPaを超え、耐久比も0.45以上と大きいので自動車用や建設機械用の軽量部品として用いることができる。この熱間鍛造部品は、高周波焼入れしても焼割れし難いので、インラインで歩留り高く製造することができる。
以下、本発明の各要件について詳しく説明する。なお、化学成分の含有量の「%」は「質量%」を意味する。
C:0.35〜0.58%
Cは、高周波焼入れにおける表面硬さ及び高周波焼入れの影響を受けない「生地」の部分の硬さを確保するのに必要で、このためには、0.35%以上含有させる必要がある。しかしながら、Cの含有量が0.58%を超えると焼割れが発生しやすくなる。したがって、Cの含有量を0.35〜0.58%とした。なお、Cの含有量は0.38〜0.53%とすることが好ましい。
Si:0.10〜1.00%
Siは、焼入れ性を高めることに加えて、高周波焼入れの影響を受けない「生地」の部分の耐久比を高めるために0.10%以上含有させることが必要である。しかしながら、Siの含有量が1.00%を超えると焼割れが発生しやすくなる。したがって、Siの含有量を0.10〜1.00%とした。なお、Siの含有量は0.30〜0.75%とすることが好ましい。
Mn:0.50〜1.50%
Mnは、焼入れ性を高めるとともに、高周波焼入れの影響を受けない「生地」の部分の耐久比を向上させるために0.50%以上含有させる必要がある。しかしながら、Mnの含有量が1.50%を超えると焼割れが発生しやすくなる。したがって、Mnの含有量を0.50〜1.50%とした。なお、Mnの含有量は0.75〜1.30%とすることが好ましい。
P:0.030%以下
Pは、結晶粒界に偏析して焼割れの原因となる。特に、その含有量が0.030%を超えると、焼割れの発生が著しくなる。したがって、Pの含有量を0.030%以下とした。なお、Pの含有量は0.025%以下とすることが好ましい。
S:0.046〜0.130%
Sは、切削性を高める作用を有する。しかしながら、Sの含有量が多いと異方性が大きくなって焼割れを生じやすくなり、特に、0.130%を超えると異方性が極めて大きくなって焼割れの発生が著しくなる。Sの含有量を0.046〜0.130%とした。
Cr:0.03〜0.30%
Crは、焼入れ性を高めるとともに、高周波焼入れの影響を受けない「生地」の部分の硬さを向上させるために0.03%以上含有させる必要がある。しかしながら、Crの含有量が0.30%を超えると焼割れを生じやすくなる。したがって、Crの含有量を0.03〜0.30%とした。なお、Crの含有量は0.05〜0.20%とすることが好ましい。
V、Nb及びTiのうちの1種以上:合計量で0.03〜0.30%
V、Nb及びTiは、いずれも析出強化によって耐久比を高める作用を有する。この効果は、V、Nb及びTiのうちの1種以上を合計量で0.03%以上含むことによって確保できる。しかしながら、V、Nb及びTiのうちの1種以上を合計量で0.30%以上含有させても上記の効果は飽和し、コストが嵩むばかりである。したがって、V、Nb及びTiのうちの1種以上を合計量で0.03〜0.30%含有させることとした。なお、V、Nb及びTiのうちの1種以上の合計含有量は0.05〜0.25%とすることが好ましい。
上記の理由から、本発明(1)に係る熱間鍛造部品は、上述した範囲のC、Si、Mn、P、S及びCrを含むとともに、V、Nb及びTiのいずれか1種以上を上述した範囲で含むものとした。
なお、本発明に係る熱間鍛造部品には、必要に応じて、Feの一部に代えて、
第1群:Cu:0.20%以下、Ni:0.20%以下及びMo:0.20%以下のうちの1種以上、
第2群:B:0.0050%未満、
第3群:Ca:0.0050%未満及びPb:0.30%未満のうちの1種以上、
の各群の元素の1種以上を選択的に含有させることができる。すなわち、前記第1群〜第3群の3つの群の元素の1種以上を、Feの一部に代えて、任意添加元素として含有させてもよい。
以下、上記の任意添加元素に関して説明する。
第1群:Cu:0.20%以下、Ni:0.20%以下及びMo:0.20%以下
Cuは、焼入れ性を向上させるとともに、高周波焼入れの影響を受けない「生地」の部分の硬さを高める効果を有する。しかしながら、Cuの含有量が0.20%を超えた場合には、焼割れが生じやすくなる。したがって、Cuの含有量を0.20%以下とした。なお、前記したCuの効果を確実に得るためには、その含有量を0.03%以上とすることが好ましい。したがって、より望ましいCuの含有量は0.03〜0.20%である。
Niは、焼入れ性を向上させるとともに、高周波焼入れの影響を受けない「生地」の部分の硬さを高める効果を有する。しかしながら、Niの含有量が0.20%を超えると、焼割れが発生しやすくなる。したがって、Niの含有量を0.20%以下とした。なお、前記したNiの効果を確実に得るためには、その含有量を0.03%以上とすることが好ましい。したがって、より望ましいNiの含有量は0.03〜0.20%である。
Moは、焼入れ性を高めるとともに、高周波焼入れの影響を受けない「生地」の部分の硬さを向上させる効果を有する。しかしながら、Moの含有量が0.20%を超えると、焼割れを生じやすくなる。したがって、Moの含有量を0.20%以下とした。なお、前記したMoの効果を確実に得るためには、その含有量を0.03%以上とすることが好ましい。したがって、より好ましいMoの含有量は0.03〜0.20%である。
上記のCu、Ni及びMoはいずれか1種以上で含有することができる。
第2群:B:0.0050%未満
Bは、焼入れ性を高める作用を有する。しかしながら、Bを0.0050%以上含有させても前記の効果が飽和し、コストが嵩むだけである。したがって、Bの含有量を0.0050%未満とした。なお、前記したBの効果を確実に得るためには、その含有量を0.0005%以上とすることが好ましい。したがって、より望ましいBの含有量は0.0005%以上0.0050%未満である。
第3群:Ca:0.0050%未満及びPb:0.30%未満
Caは、切削性を高める作用を有する。しかしながら、Caを0.0050%以上含有させても前記の効果が飽和するばかりか酸化物系介在物が多くなる。したがって、Caの含有量を0.0050%未満とした。なお、前記したCaの効果を確実に得るためには、その含有量を0.0003%以上とすることが好ましい。したがって、より望ましいCaの含有量は0.0003%以上0.0050%未満である。
Pbは、切削性を高める作用を有する。しかしながら、Pbを0.30%以上含有させても前記の効果が飽和し、コストが嵩むだけである。したがって、Pbの含有量を0.30%未満とした。なお、前記したPbの効果を確実に得るためには、その含有量を0.03%以上とすることが好ましい。したがって、より好ましいPbの含有量は0.03%以上0.30%未満である。
上記のCa及びPbはいずれか1種のみ、又は2種の複合で含有することができる。
上記の理由から、本発明(2)に係る熱間鍛造部品は、本発明(1)における熱間鍛造部品のFeの一部に代えて、Cu:0.20%以下、Ni:0.20%以下及びMo:0.20%以下のうちの1種以上を含有するものとした。
また、本発明(3)に係る熱間鍛造部品は、本発明(1)又は本発明(2)における熱間鍛造部品のFeの一部に代えて、B:0.0050%未満を含有するものとした。
更に、本発明(4)に係る熱間鍛造部品は、本発明(1)から本発明(3)までのいずれかにおける熱間鍛造部品のFeの一部に代えて、Ca:0.0050%未満及びPb:0.30%未満のうちの1種以上を含有するものとした。
fn1の値:8.0以上
本発明に係る熱間鍛造部品の高周波焼入れでの焼割れを防止するためには、「S」を質量%でのS含有量、また、「RA」を鋼塊から熱間鍛造によって成形された最終の部品に至る熱間加工での総減面率(%)として、下記の式(1)で表されるfn1の値が8.0以上でなければならない。
fn1=S-0.59×RA-2.1×24500・・・(1)。
これは、熱間鍛造部品が含有するSの量が多いほど、また、熱間加工の際の総減面率RAが大きいほど、異方性が増大して、高周波焼入れする際の焼割れ発生傾向が大きくなり、特に、上記fn1の値が8.0未満では、高周波焼入れの際の焼割れを抑止することができないためである。
したがって、前記の式(1)で表されるfn1の値を8.0以上とした。
fn2の値:300以上
本発明に係る熱間鍛造部品の高周波焼入れでの焼割れを防止するためには、元素記号を質量%でのその元素の含有量として、下記の式(2)で表されるfn2の値が300以上でなければならない。
fn2=521−353C−22Si−25Mn−8Cu−17Ni−18Cr−26Mo・・・(2)。
これは、含有する合金元素が多いほど焼入れ性が高くなって、高周波焼入れする際の焼割れ発生傾向が大きくなり、特に、上記fn2の値が300未満では、高周波焼入れの際の焼割れを抑止することができないためである。
したがって、前記の式(2)で表されるfn2の値を300以上とした。
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明する。
表1及び表2に示す化学組成を有する鋼1〜31を150kg真空溶解炉を用いて溶製し、直径220mmの水冷鋳型に鋳込んで鋼塊とした。
Figure 0004640101
Figure 0004640101
上記の各鋼塊を1200℃に加熱した後、熱間鍛造して直径が40mm或いは60mmの丸棒とした。なお、熱間鍛造後の冷却は大気中での放冷とした。なお、表1及び表2には、前記の式(1)で表されるfn1の値及び前記の式(2)で表されるfn2の値も併記した。
このようにして得た各鋼の直径が40mm或いは60mmの丸棒の中心部から、深さ5mmで幅10mmの溝を設けた直径が30mmで高さが70mmの焼入れ試験片を採取し、高周波焼入れ試験を行って、焼割れ発生の有無を調査した。なお、高周波焼入れ試験は、焼入れ試験片を周波数10kHzの高周波誘導炉で7秒加熱した後、試験片全体を水冷し、磁粉探傷して溝内部における焼割れ発生の有無を判定した。
また、前記直径が40mm或いは60mmの丸棒のR/2部(但し、「R」は丸棒の半径を表す。)から、直径20mmの丸棒を採取し、熱間鍛造工程にあたる熱履歴を模擬するため1200℃に1時間加熱保持した後、大気中で放冷した。
次いで、この直径20mmの各丸棒の中心部から、JJIS Z 2201(1998)に記載の14A号引張試験片及び小野式回転曲げ疲労試験片を採取し、引張強度(TS)と疲労強度(σw)を測定し、「疲労強度(σw)/引張強度(TS)」で表される耐久比を求めた。なお、疲労強度(σw)と耐久比の目標は、それぞれ、350MPa超及び0.45以上とした。
表3に、上記の試験結果をまとめて示す。なお、表3には、熱間鍛造した丸棒の直径及び直径220mmの鋼塊からの熱間加工での総減面率RAを併せて示し、また、前記の式(2)で表されるfn2の値も併記した。
Figure 0004640101
表3から、本発明の条件を満たす試験番号1〜4、試験番号12、試験番号13、試験番号17、試験番号18、試験番号22及び試験番号23の場合には、熱間鍛造ままの部分、つまり、高周波焼入れを施してもその影響を受けない「生地」の部分は、いずれも、目標の350MPaを超える疲労強度及び0.45以上の耐久比が得られており、しかも、焼割れが発生しなかった。
これに対して、本発明の条件から外れた試験番号のうちで、試験番号5〜11、試験番号14〜16、試験番号19〜21及び試験番号24〜26の場合には、いずれも焼割れが生じた。また、試験番号27〜31の場合には、焼割れは発生しなかったものの、いずれも、耐久比が目標に達しなかった。また、これらの試験番号のうちでも、特に、試験番号28は疲労強度も目標に達しなかった。
本発明の熱間鍛造部品は、高周波焼入れの影響を受けない「生地」の部分の疲労強度が350MPaを超え、耐久比も0.45以上と大きいので、自動車用や建設機械用の軽量部品として用いることができる。この熱間鍛造部品は、高周波焼入れしても焼割れし難いので、インラインで歩留り高く製造することができる。

Claims (4)

  1. 質量%で、C:0.35〜0.58%、Si:0.10〜1.00%、Mn:0.50〜1.50%、P:0.030%以下、S:0.046〜0.130%及びCr:0.03〜0.30%を含むとともに、V、Nb及びTiのうちの1種以上を合計量で0.03〜0.30%含有し、残部はFe及び不純物からなり、且つ、下記の式(1)で表されるfn1の値が8.0以上で、更に、下記の式(2)で表されるfn2の値が300以上であることを特徴とする熱間鍛造部品。
    fn1=S-0.59×RA-2.1×24500・・・(1)
    fn2=521−353C−22Si−25Mn−8Cu−17Ni−18Cr−26Mo・・・(2)
    但し、式(1)及び式(2)中のS、C、Si、Mn、Cu、Ni、Cr及びMoは、それぞれの元素の質量%を示す。また、式(1)中のRAは、鋼塊から熱間鍛造によって成形された最終の部品に至る熱間加工での総減面率(%)を指す。
  2. Feの一部に代えて、Cu:0.20%以下、Ni:0.20%以下及びMo:0.20%以下のうちの1種以上を含有する請求項1に記載の熱間鍛造部品。
  3. Feの一部に代えて、B:0.0050%未満を含有する請求項1又は2に記載の熱間鍛造部品。
  4. Feの一部に代えて、Ca:0.0050%未満及びPb:0.30%未満のうちの1種以上を含有する請求項1から3までのいずれかに記載の熱間鍛造部品。
JP2005305154A 2005-10-20 2005-10-20 熱間鍛造部品 Active JP4640101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305154A JP4640101B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 熱間鍛造部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305154A JP4640101B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 熱間鍛造部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007113063A JP2007113063A (ja) 2007-05-10
JP4640101B2 true JP4640101B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=38095525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005305154A Active JP4640101B2 (ja) 2005-10-20 2005-10-20 熱間鍛造部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4640101B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5392207B2 (ja) 2010-08-31 2014-01-22 新日鐵住金株式会社 高周波焼入れ用鋼及びそれを用いて製造されるクランクシャフト
WO2017188284A1 (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 新日鐵住金株式会社 高周波焼入れ用非調質鋼
JP6648647B2 (ja) * 2016-07-20 2020-02-14 日本製鉄株式会社 低合金鋼材、低合金鋼管および容器、ならびにその容器の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11236644A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Nippon Steel Corp 高強度特性と低熱処理歪み特性に優れた高周波焼入れ用鋼材とその製造方法
JP2005187892A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sanyo Special Steel Co Ltd 被削性に優れた高強度高周波焼入用鋼

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11236644A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Nippon Steel Corp 高強度特性と低熱処理歪み特性に優れた高周波焼入れ用鋼材とその製造方法
JP2005187892A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sanyo Special Steel Co Ltd 被削性に優れた高強度高周波焼入用鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007113063A (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4728883B2 (ja) 低サイクル疲労特性に優れた浸炭焼入れ鋼材及び浸炭焼入れ部品
US9890446B2 (en) Steel for induction hardening roughly shaped material for induction hardening
JP4581966B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼材
JP5505263B2 (ja) 低サイクル疲労特性に優れた浸炭焼入れ鋼材及び浸炭焼入れ部品
JP7152832B2 (ja) 機械部品
JP2009299148A (ja) 高強度浸炭部品の製造方法
WO2014027463A1 (ja) 高周波焼入れ用鋼材
JP2010265506A (ja) 疲労強度と切削加工性に優れたフェライト−パーライト型熱間鍛造用非調質鋼および該非調質鋼からなるコモンレールシステムに使用されるレール部品
JP2001123244A (ja) 大型軸受用鋼および大型軸受部品
JP4728884B2 (ja) 低サイクル疲労特性に優れた高周波輪郭焼入れ鋼材及び高周波輪郭焼入れ部品
JP2005023375A (ja) 冷間加工性、耐熱性および耐摩耗性にすぐれた高硬度鋼
JP4640101B2 (ja) 熱間鍛造部品
JPWO2004057049A1 (ja) 製造性と耐食性に優れた軸受鋼およびその製造方法ならびに軸受部品およびその製造方法
JP7223997B2 (ja) 高硬度かつ靱性に優れる鋼
JP5630978B2 (ja) 靭性に優れた機械構造用鋼
JP4488228B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼材
JP2009299147A (ja) 高強度浸炭部品の製造方法
JP2009242918A (ja) 転動疲労特性に優れた機械構造用部品およびその製造方法
JP4835178B2 (ja) 耐焼き割れ性に優れた部品の製造方法
JP4828321B2 (ja) 低サイクル疲労特性に優れた高周波焼入れ鋼材及び高周波焼入れ部品
JP6447064B2 (ja) 鋼部品
JP6825605B2 (ja) 浸炭部材
JP5505264B2 (ja) 低サイクル疲労特性に優れた高周波輪郭焼入れ鋼材及び高周波輪郭焼入れ部品
JP2630670B2 (ja) 高疲労強度を有する浸炭歯車用鋼
JP6922415B2 (ja) 浸炭部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4640101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350