JP3969328B2 - 非調質継目無鋼管 - Google Patents

非調質継目無鋼管 Download PDF

Info

Publication number
JP3969328B2
JP3969328B2 JP2003084410A JP2003084410A JP3969328B2 JP 3969328 B2 JP3969328 B2 JP 3969328B2 JP 2003084410 A JP2003084410 A JP 2003084410A JP 2003084410 A JP2003084410 A JP 2003084410A JP 3969328 B2 JP3969328 B2 JP 3969328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toughness
strength
steel pipe
less
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003084410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004292857A (ja
Inventor
邦夫 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2003084410A priority Critical patent/JP3969328B2/ja
Priority to CN200410030007.4A priority patent/CN1240867C/zh
Priority to US10/806,391 priority patent/US20040238075A1/en
Publication of JP2004292857A publication Critical patent/JP2004292857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969328B2 publication Critical patent/JP3969328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、機械構造用等に使用される継目無鋼管に関し、特に熱間製管のままで使用でき、高強度および高靭性を有し、さらに溶接性に優れた非調質継目無鋼管に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、高強度で靭性が要求される用途に用いられる継目無鋼管は、次のように製造されていた。すなわち、まず、ビレットから熱間加工での穿孔工程および圧延工程を経て継目無鋼管を製造する。その後、この鋼管に対して焼入れ、焼戻し処理を施すことにより、所定の強度レベルと靭性を付与して製品としていた。
【0003】
上記の継目無鋼管の製造では、製管後に熱処理工程が必要になるので、コストが高くなり、加えて納期も長くなる。このような問題点の解消のために、熱処理を行なわない、すなわち非調質で高強度、高靭性を有する継目無鋼管の要求が高くなっている。
【0004】
非調質で高強度、高靭性を有する継目無鋼管は、例えば、特開平05−202447号公報、特開平09−25541号公報、特開平10−130783号公報、特開平10−204571号公報、特開平10−324946号公報、特開平11−36017号公報、特開2000−328192号公報、特開2001−323338号公報、特開2001−247931号公報、特開2001−262275号公報に開示されている。
【0005】
【特許文献1】
特開平05−202447号公報
【0006】
【特許文献2】
特開平09−25541号公報
【0007】
【特許文献3】
特開平10−130783号公報
【0008】
【特許文献4】
特開平10−204571号公報
【0009】
【特許文献5】
特開平10−324946号公報
【0010】
【特許文献6】
特開平11−36017号公報
【0011】
【特許文献7】
特開2000−328192号公報
【0012】
【特許文献8】
特開2001−323338号公報
【0013】
【特許文献9】
特開2001−247931号公報
【0014】
【特許文献10】
特開2001−262275号公報
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
特開平05−202447号公報、特開平09−25541号公報、特開平10−130783号公報、特開平10−204571号公報、特開平10−324946号公報、特開平11−36017号公報および特開2000−328192号公報は、いずれも、非調質で高強度と靭性とを両立させるために、成分調整や熱間での製管方法を開示している。また、これらの公報に開示された技術に共通するところは、炭素(C)を0.2%以上添加し、中炭素系の成分設計をしていることである。これらの従来技術では、0.2%以上の炭素を含むことから、強度レベルに対して靭性が十分ではない。特に、溶接部では焼入れ硬化して靭性が低下したり、溶接割れを引き起こしたりする。
【0016】
特開2001−323338号公報は、広範囲の炭素添加量の鋼を対象とし、熱間加工性と切削性と靭性を両立させることを開示している。しかしながら、この公報に開示された鋼管にはバナジウム(V)が添加されていないので、十分な強度を確保できないことを指摘できる。
【0017】
特開2001−247931号公報および特開2001−262275号公報は、広範囲の炭素添加量の鋼を対象とし、熱間での製管温度を規定して金属組織をコントロールすることにより強度、靭性を確保する技術や、熱間加工性を確保する技術を開示している。しかしながら、これらの公報に提案されている低温製管を実施するためには、従来の設備ではモーターパワーが不足して設備改造が必要である。また、一旦冷却した後に再加熱して製管するためには、再加熱炉等の設備が必要になる等の問題点を指摘できる。
【0018】
なお、特開2001−247931号公報では、請求の範囲において広範囲の炭素添加量を規定しているものの、実施例では炭素添加量は0.2%以上となっている。
【0019】
本発明の目的は、非調質で高強度と高靭性とを両立し、さらに良好な溶接性を確保できる非調質継目無鋼管を提供することである。特に、途中の製管加工度や製管温度を厳しく限定しなくても、高強度と高靭性とを両立し、溶接部における割れや靭性の低下を防止できるようにすることを狙いとする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本願発明者は、上記の目的を達成するために、以下のことが有効であることを見出した。
【0021】
(1)炭素含有量を低下させる。そして、炭素含有量の低下に伴う強度を補うために、マンガン(Mn)とクロム(Cr)とバナジウム(V)を複合添加する。これにより、高強度が得られ、かつ溶接部を含めて良好な靭性が得られる。
【0022】
(2)炭素含有量を低下させた上で、炭素当量(Ceq.)を所定の範囲に調整する。
【0023】
非調質鋼の金属組織はフェライト・パーライト鋼が標準であるが、高強度化の要求に応えるために高炭素化を行なうと、靭性が低下することが判明した。そこで、本願発明者は、炭素含有量を低減し、強度を補うためにMn、Cr、Vを複合添加した。このようにして得られた非調質鋼の金属組織は、ベイナイト主体の組織になり、高強度と高靭性とを確保できるようになる。なお、「ベイナイト主体の組織」とは、ベイナイトが100%存在する組織を含むことはもちろんであるが、ベイナイトとフェライトの混合組織でフェライトが50体積%以下のものも含むものである。
【0024】
本発明の骨子は、次の点にある。
【0025】
(1)炭素含有量を0.2%未満に抑制すること。
【0026】
(2)マンガン(Mn)とクロム(Cr)とバナジウム(V)とを複合添加すること。
【0027】
(3)金属組織がベイナイト主体の組織となり、その中でも高強度と高靭性とを両立できる成分組成範囲として、以下の式で規定される炭素当量Ceq.(%)が0.60以上で0.85以下を満足すること。
【0028】
Ceq.=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15
強度を確保するためには、Ceq.が0.60〜0.85の範囲であればよく、それを満たす方法としては種々の合金元素添加量の調整で可能である。本願発明者は、その中でも特にMn、Cr、Vに関しては、同時に複合添加すると強度と靭性とのバランスが良好になることを見出した。すなわち、同じ炭素含有量のとき、MnとCrの添加だけで狙いとする炭素当量Ceq.を達成するよりも、MnとCrの量を低下させながらVを添加して狙いとする炭素当量Ceq.を達成したほうが、良好な靭性が得られる。従って、MnとCrとVに関しては、複合添加することが重要である。
【0029】
以上の観点から、本発明に従った非調質継目無鋼管は、重量基準で、C:0.10〜0.20%未満、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.5〜2.5%、P:0.03%以下、S:0.05%以下、Cr:0.5〜1.5%、V:0.03〜0.3%、Al:0.003〜0.10%、N:0.001〜0.02%、O:0.003%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、下記の式で定義される炭素当量Ceq.(%)が0.60〜0.85%であることを特徴とする。
【0030】
Ceq.=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15
Feの一部を、Ni:0.05〜1.5%、Mo:0.05〜1.5%、Cu:0.05〜1.5%、B:0.0003〜0.01%のうちから選ばれた1種または2種以上に置換してもよい。
【0031】
あるいは、Feの一部を、Ti:0.005〜0.2%、Nb:0.005〜0.2%のうちから選ばれた1種または2種に置換してもよい。
【0032】
さらに、Feの一部を、Ni:0.05〜1.5%、Mo:0.05〜1.5%、Cu:0.05〜1.5%、B:0.0003〜0.01%のうちから選ばれた1種または2種以上、およびTi:0.005〜0.2%、Nb:0.005〜0.2%のうちから選ばれた1種または2種に置換してもよい。
【0033】
上記の限定理由を以下に説明する。
【0034】
C:0.10〜0.20%未満
Cは、強度を増加する元素であるが、靭性、溶接性を低下させる元素である。そのため、高強度レベルで靭性および溶接性を確保するには、Cの含有量を0.20%未満に制限する必要がある。靭性および溶接性の観点から見ればCの含有量は低いほど好ましいが、0.10%未満になると強度の確保が困難になる。かかる理由で、Cの含有量を0.10〜0.20%未満の範囲に限定した。最も良好な強度−靭性バランスを確保する観点からは、Cの含有量を0.13〜0.17%の範囲にするのがよい。
【0035】
Si:0.05〜1.0%
Siは、脱酸剤として作用するとともに強度を向上させる作用を有する。しかし、0.05%未満ではその効果が得られず、1.0%を超えると靭性が低下する。かかる理由から、Siの含有量を0.05〜1.0%の範囲に限定した。最も良好な強度−靭性バランスを確保する観点からは、Siの含有量を0.1〜0.4%の範囲にするのがよい。
【0036】
Mn:0.5〜2.5%
Mnは、Cを低減した鋼において、Cr、Vと併せて複合添加することによって、靭性を低下させずに強度を増加させる元素である。所定の強度を確保するためには、0.5%以上の含有が必要である。一方、2.5%を超えると、溶接性および靭性が低下する。かかる理由から、Mnの含有量を0.5〜2.5%の範囲に限定した。最も良好な強度−靭性バランスを確保する観点からは、Mnの含有量を1.5〜2.0%の範囲にするのがよい。
【0037】
P:0.03%以下
Pは、凝固時に最終凝固位置近傍に濃化し、かつ粒界に偏析して熱間加工性や靭性を低下させる不純物元素である。従って可及的に低減するのが好ましいが、0.03%までは許容できるのでPの含有量を0.03%以下とした。ただし、さらに高靭性を確保するためには、0.02%以下にするのが好ましく、より好ましくは、0.01%以下にするのがよい。
【0038】
S:0.05%以下
Sは、Pと同様に凝固時に粒界に偏析して熱間加工性や靭性を低下させる不純物元素である。従って可及的に低減するのが好ましいが、0.05%までは許容できるのでSの含有量を0.05%以下とした。ただし、低減しすぎると切削性が低下することがあるので、切削性を重視する場合のSの下限値は0.01%とするのが好ましい。一方、切削性よりも靭性を特に重視する場合には、Sの含有量を0.02%以下、より好ましくは0.01%以下にするのがよい。
【0039】
Cr:0.5〜1.5%
Crは、Cを低減した鋼において、Mn、Vと併せて複合添加することによって、靭性を低下させずに強度を増加させる元素である。所定の強度を確保するためには、0.5%以上の含有が必要である。一方、1.5%を超えると、溶接性および靭性が低下する。かかる理由から、Crの含有量を0.5〜1.5%の範囲に限定した。最も良好な強度−靭性バランスを確保する観点からは、Crの含有量を0.9〜1.4%の範囲にするのがよい。
【0040】
V:0.03〜0.3%
Vは、微細なV炭化物を析出させて強度を増大するので添加する。Mn、Crと併せて複合添加すれば、高強度でありながら靭性の低下を小さく抑えることができる。この効果を得るためには、0.03%以上の添加が必要である。一方、0.3%を超えると靭性が低下するので、Vの含有量を0.03〜0.3%の範囲に限定した。最も良好な強度ー靭性バランスを確保する観点からは、Vの含有量を0.05〜0.15%の範囲にするのがよい。
【0041】
Al:0.003〜0.10%
Alは、脱酸剤として作用する。この効果を得るためには、0.003%以上の含有が必要である。0.10%を超えると、アルミナ系介在物が増加し表面欠陥が多発する懸念がある。かかる理由から、Alの含有量を0.003〜0.10%の範囲に限定した。なお、安定した表面品質を確保するためには、0.003〜0.05%の範囲が好ましい。
【0042】
N:0.001〜0.02%
Nは、Al、Tiと共存して結晶粒を微細化させ、靭性を向上させる作用を有する。ただし、0.001%未満ではその効果が小さく、0.02%を超えるとかえって靭性が低下する。かかる理由から、Nの含有量を0.001〜0.02%の範囲に限定した。
【0043】
O:0.003%以下
Oは、0.003%を超えて含有すると、靭性及び疲労強度を低下させる。そこで、Oの含有量を0.003%以下とした。
【0044】
Ni:0.05〜1.5%、Mo:0.05〜1.5%、Cu:0.05〜1.5%、B:0.0003〜0.01%のうちから選ばれた1種または2種以上Ni、Mo、Cu、Bは、いずれも焼入れ性を向上させて鋼の強度を増加させる元素であり、必要に応じて1種または2種以上を添加できる。添加する場合は、Ni、Mo、Cuに関しては0.05%以上、Bに関しては0.0003%以上で効果を発揮する。一方、Ni、Mo、Cuに関して1.5%を超えて添加すると、Niは強度上昇効果が飽和するとともにコストアップになり、Moは溶接性、靭性を低下させ、Cuは熱間加工性を低下させる。このため、Ni、Mo、Cuの上限値をそれぞれ1.5%とした。Bは0.01%を超えて添加すると靭性が低下するので、0.01%を上限とした。
【0045】
Ti:0.005〜0.2%、Nb:0.005〜0.2%のうちから選ばれた1種または2種
Ti、Nbは、いずれも炭化物を形成して組織を微細化し靭性を向上させるとともに、基地中に析出して強度を増加させ高強度化に寄与する元素である。従って、必要に応じて、上記の1種または2種を添加できる。いずれの元素も、0.005%以上の添加で効果が得られる。一方、0.2%を超えて添加すると、靭性を低下させる。かかる理由から、いずれもその範囲を0.005〜0.2%の範囲に限定した。
【0046】
炭素当量Ceq.(%):0.60〜0.85%
Ceq.=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15
合金元素量は、それぞれ、質量%で定義される。上記した成分組成の限定に加えて、強度と靭性と溶接性を良好に保つ観点から、Ceq.を0.60〜0.85%の範囲に限定するのが好ましい。Ceq.が0.60%を下回ると強度が確保できず、Ceq.が0.85%を超えると靭性が低下するとともに溶接割れが発生しやすくなる。なお、高強度の観点からは、0.65〜0.85%が好ましく、さらに0.70〜0.85%にするとより好ましい。
【0047】
残部は、Feおよび不純物である。
【0048】
不純物の中には、Ca、Mg、REM(希土類金属)をそれぞれ0.01%を上限として含有することができる。これらの元素は、強度、靭性、溶接性に大きな影響を与えないが、鋳造時、特に丸ビレットに鋳込むときにタンディッシュのノズル詰まりを防止するので、添加する場合がある。これらの元素の含有量が0.01%を超えると表面性状を悪化して歩留まりを低下させる。従って、それぞれ0.01%を上限に不純物として含有してもよい。
【0049】
本発明に従った継目無鋼管は、次のようにして製造できる。すなわち、上記の組成の鋼を転炉、電気炉、または真空溶解炉で溶製し、連続鋳造法または造塊法で凝固させる。この凝固物をそのまま、あるいは分塊して鋼管素材とし、通常の継目無鋼管の製造プロセスを経て鋼管とした後、空冷することにより得られる。
【0050】
熱間圧延後の冷却は、自然放冷による空冷が好ましいが、衝風(風除けカバーで覆いながら冷却)等の暖冷却、または風冷(多少の風を送りながら冷却)を施してもよい。
【0051】
【実施例】
表1に示す化学組成の鋼を溶製し、インゴットに鋳込んだ後、鍛造にてビレットを作成した。これらのビレットを1250℃に加熱して、マンネスマンマンドレル方式のミルで造管し、外径150mm×肉厚24.2mmの継目無鋼管とした。これらの鋼管は、圧延後に空冷した。造管のままで、これらの鋼管の機械的性質(引張特性、シャルピー試験による衝撃特性)、および溶接割れ性を調査した。
【0052】
なお、溶接割れ性は、JIS Z 3158「Y形溶接割れ試験」に準拠して予熱無しで入熱20kJ/cmの被覆アーク溶接法により溶接を行ない、割れの有無を調査した。これらの試験結果も合わせて表1に示す。表中、TS(MPa)は引張強度を示す。また、2uE20(J)は、靭性の指標として、JIS Z 2202およびJIS Z 2242に準拠したシャルピー破断エネルギー値を示し、2mmのUノッチ試験片に対する20℃試験でのシャルピー破断エネルギー値(J)に対応する。
【0053】
【表1】
Figure 0003969328
【0054】
表1中、試料番号(試番)1〜21が本発明例であり、引張強度は、最低でも700MPaを超えており、最高900MPa近くにまで達している。このように高強度であっても、衝撃値で評価した靭性は、50J以上を確保でき、また溶接割れも発生しなかった。
【0055】
試料番号(試番)22〜28は比較例である。試番22、23は、従来のフェライト・パーライト鋼となる中炭素系成分の例である。この場合、強度は確保できるものの、靭性は低く、溶接割れも発生した。また、試番24〜27は、Mn、Cr、Vが複合添加されていないか、規定の範囲から外れた例である。溶接割れは起こらなかったが、靭性が不足した。試番28は、成分組成範囲を満足するものの、炭素当量Ceq.が低い例である。強度が700MPaを大幅に下回り、高強度非調質継目無鋼管の用途には使用できない。
【0056】
【発明の効果】
以上のようにこの発明によれば、途中の製管加工度や製管温度を厳しく制御しなくても、高強度と高靭性とを両立し、さらに良好な溶接性を確保できる非調質継目無鋼管を得ることができる。

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C:0.10〜0.20%未満、
    Si:0.05〜1.0%、
    Mn:0.5〜2.5%、
    P:0.03%以下、
    S:0.05%以下、
    Cr:0.5〜1.5%、
    V:0.03〜0.3%、
    Al:0.003〜0.10%、
    N:0.001〜0.02%、
    O:0.003%以下を含有し、
    残部がFeおよび不純物からなり、
    下記の式で定義される炭素当量Ceq.(%)が0.60〜0.85%であることを特徴とする、非調質継目無鋼管。
    Ceq.=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15
  2. Feの一部を、
    Ni:0.05〜1.5%、
    Mo:0.05〜1.5%、
    Cu:0.05〜1.5%、
    B:0.0003〜0.01%のうちから選ばれた1種または2種以上に置換したことを特徴とする、請求項1に記載の非調質継目無鋼管。
  3. Feの一部を、
    Ti:0.005〜0.2%、
    Nb:0.005〜0.2%のうちから選ばれた1種または2種に置換したことを特徴とする、請求項1に記載の非調質継目無鋼管。
  4. Feの一部を、
    Ni:0.05〜1.5%、
    Mo:0.05〜1.5%、
    Cu:0.05〜1.5%、
    B:0.0003〜0.01%のうちから選ばれた1種または2種以上、およびTi:0.005〜0.2%、
    Nb:0.005〜0.2%のうちから選ばれた1種または2種に置換したことを特徴とする、請求項1に記載の非調質継目無鋼管。
JP2003084410A 2003-03-26 2003-03-26 非調質継目無鋼管 Expired - Fee Related JP3969328B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003084410A JP3969328B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 非調質継目無鋼管
CN200410030007.4A CN1240867C (zh) 2003-03-26 2004-03-17 非调质无缝钢管
US10/806,391 US20040238075A1 (en) 2003-03-26 2004-03-23 Non-heat treated seamless steel tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003084410A JP3969328B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 非調質継目無鋼管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004292857A JP2004292857A (ja) 2004-10-21
JP3969328B2 true JP3969328B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=33399586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003084410A Expired - Fee Related JP3969328B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 非調質継目無鋼管

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040238075A1 (ja)
JP (1) JP3969328B2 (ja)
CN (1) CN1240867C (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100443615C (zh) * 2005-09-13 2008-12-17 鞍钢股份有限公司 一种可焊接高强度非调质油井管及其制造方法
JP4751224B2 (ja) 2006-03-28 2011-08-17 新日本製鐵株式会社 靭性と溶接性に優れた機械構造用高強度シームレス鋼管およびその製造方法
BRPI0802627B1 (pt) * 2007-03-30 2017-07-18 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Low level steel
KR100925608B1 (ko) 2007-08-13 2009-11-06 주식회사 포스코 저온인성이 우수한 950MPa급 이상의 초고강도용접이음부
CN101694250B (zh) * 2009-10-13 2011-04-06 天津钢管集团股份有限公司 500MPa级VN合金化非调质无缝钢管及其制作方法
FR2958660B1 (fr) * 2010-04-07 2013-07-19 Ascometal Sa Acier pour pieces mecaniques a hautes caracteristiques et son procede de fabrication.
CN102560283A (zh) * 2012-02-21 2012-07-11 张芝莲 一种大口径无缝合金钢管
CN102676947B (zh) * 2012-05-17 2014-05-14 莱芜钢铁集团有限公司 一种焊接结构钢及其制造方法
MX2017002976A (es) 2014-09-08 2017-06-19 Jfe Steel Corp Tuberia de acero sin costura de alta resistencia para productos tubulares de region petrolifera y metodo de produccion de la misma.
JP5971435B1 (ja) * 2014-09-08 2016-08-17 Jfeスチール株式会社 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
JP5930140B1 (ja) 2014-11-18 2016-06-08 Jfeスチール株式会社 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
MX2017008360A (es) 2014-12-24 2017-10-24 Jfe Steel Corp Tubo de acero sin costura de alta resistencia para productos tubulares para paises productores de petroleo y metodo para producir el mismo.
JP5943164B1 (ja) 2014-12-24 2016-06-29 Jfeスチール株式会社 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
CN104878307A (zh) * 2015-04-30 2015-09-02 内蒙古包钢钢联股份有限公司 一种贝氏体耐磨用热轧无缝钢管生产方法
CN104846261A (zh) * 2015-05-28 2015-08-19 攀钢集团成都钢钒有限公司 钢管及其制造方法
KR101758470B1 (ko) 2015-11-12 2017-07-17 주식회사 포스코 냉간가공성이 우수한 비조질 선재 및 그 제조방법
MX2018007692A (es) 2015-12-22 2018-08-01 Jfe Steel Corp Tubo de acero sin costura de alta resistencia para productos tubulares para la industria petrolera, y metodo de produccion para tubo de acero sin costura de alta resistencia para productos tubulares para la industria petrolera.
DE102016104295A1 (de) * 2016-03-09 2017-09-14 Salzgitter Flachstahl Gmbh Hochfester lufthärtender Stahl zur Verwendung als Schweißzusatzwerkstoff
DE102016108633A1 (de) * 2016-05-10 2017-11-30 Benteler Steel/Tube Gmbh Kraftstoffeinspritzleitung und rohrförmiger Leitungskanal
CN109112427B (zh) * 2017-06-26 2021-05-14 宝山钢铁股份有限公司 一种高强高韧非调质地质钻探用钢管及其制造方法
CN110218956A (zh) * 2019-05-23 2019-09-10 江苏永钢集团有限公司 一种直接切削用低碳贝氏体非调质钢及其生产方法
CN115074634B (zh) * 2022-07-08 2023-01-06 北京高创智信冶金科技有限公司 重型汽车用高强度非调质钢前轴及其生产工艺
CN115354234B (zh) * 2022-09-20 2023-06-20 江苏常宝钢管股份有限公司 一种非调质非开挖钻杆用无缝钢管及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2756556B2 (ja) * 1986-12-27 1998-05-25 愛知製鋼 株式会社 熱間鍛造用非調質鋼
JP2583776B2 (ja) * 1987-12-30 1997-02-19 愛知製鋼株式会社 熱間鍛造用非調質鋼
JP3250246B2 (ja) * 1992-01-27 2002-01-28 日本鋼管株式会社 シリンダ用非調質高張力継目無鋼管
JP2888135B2 (ja) * 1994-05-26 1999-05-10 住友金属工業株式会社 高耐久比高強度非調質鋼とその製造方法
JP3923840B2 (ja) * 2001-04-11 2007-06-06 株式会社三浦合金工業所 金属化プラスチックフィルムコンデンサの外部電極用無鉛合金
JP3711959B2 (ja) * 2001-06-15 2005-11-02 住友金属工業株式会社 耐熱用低合金鋼管およびその製造方法
JP3770106B2 (ja) * 2001-06-20 2006-04-26 住友金属工業株式会社 高強度鋼とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1532300A (zh) 2004-09-29
JP2004292857A (ja) 2004-10-21
CN1240867C (zh) 2006-02-08
US20040238075A1 (en) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3969328B2 (ja) 非調質継目無鋼管
JP4475440B1 (ja) 継目無鋼管およびその製造方法
JP4259347B2 (ja) 高強度非調質継目無鋼管の製造方法
JP6048626B1 (ja) 厚肉高靭性高強度鋼板およびその製造方法
JP4808828B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼及び高周波焼入れ鋼部品の製造方法
JP5659758B2 (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、PWHT後の落重特性に優れたTMCP−Temper型高強度厚鋼板の製造方法
JP7471417B2 (ja) 低温衝撃靭性に優れた高硬度耐摩耗鋼及びその製造方法
JP4926447B2 (ja) 耐溶接割れ性に優れた高張力鋼の製造方法
JP7411072B2 (ja) 低温衝撃靭性に優れた高強度極厚物鋼材及びその製造方法
JP2012172243A (ja) 靭性に優れる高張力鋼板とその製造方法
JP5668547B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP5151693B2 (ja) 高張力鋼の製造方法
JP2004204263A (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法
JP2003129180A (ja) 靭性および延性に優れたパーライト系レールおよびその製造方法
JP4123597B2 (ja) 強度と靱性に優れた鋼材の製造法
JPWO2019050010A1 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP4967356B2 (ja) 高強度継目無鋼管およびその製造方法
JP3491148B2 (ja) ラインパイプ用高強度高靱性継目無鋼管
JP2004183065A (ja) 高強度高周波焼き入れ用鋼材及びその製造方法
JPH10130783A (ja) 非調質高強度継目無鋼管
JP3589156B2 (ja) 破壊靱性に優れた高強度鋼材
JP3320958B2 (ja) 被削性および耐焼割れ性に優れた機械構造用鋼材およびその製造方法
JPH09263831A (ja) 低温靭性の優れた極厚高強度ベンド管の製造法
JP3463605B2 (ja) ブッシュ用非調質高強度継目無鋼管
JP3385966B2 (ja) 強度と靱性に優れた鋼材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3969328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees