JP2005317847A - 高周波回路モジュールおよび無線通信機器 - Google Patents

高周波回路モジュールおよび無線通信機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005317847A
JP2005317847A JP2004135745A JP2004135745A JP2005317847A JP 2005317847 A JP2005317847 A JP 2005317847A JP 2004135745 A JP2004135745 A JP 2004135745A JP 2004135745 A JP2004135745 A JP 2004135745A JP 2005317847 A JP2005317847 A JP 2005317847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multilayer substrate
frequency circuit
circuit
crystal
oscillation circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004135745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4553627B2 (ja
Inventor
Ryuji Murata
龍司 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2004135745A priority Critical patent/JP4553627B2/ja
Priority to KR1020050034065A priority patent/KR100739057B1/ko
Priority to US11/115,483 priority patent/US7409190B2/en
Priority to EP05252656A priority patent/EP1592124A3/en
Priority to CNB2005100690351A priority patent/CN100533730C/zh
Publication of JP2005317847A publication Critical patent/JP2005317847A/ja
Priority to HK05112050.7A priority patent/HK1077673A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4553627B2 publication Critical patent/JP4553627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/061Sliding valves
    • F16K31/0613Sliding valves with cylindrical slides
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/065Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members
    • F16K11/07Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0675Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10075Non-printed oscillator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】
水晶発振回路の発振特性を維持しつつ小型化に有効な高周波回路モジュールを提供する。
【解決手段】
多層基板20の表面側に集積回路素子12と受動部品14−1〜14−5を実装し、多層基板20の内部に水晶発振回路の構成要素となるコンデンサ30を内装形成し、多層基板20の裏面側にキャビティ22を設けて、水晶発振回路の構成要素となる水晶振動子23を収容し、封止キャップ28でキャビティ22内を封止する。この封止キャップ28は導電性材料で形成され、半田52を介してマザーボード100に形成された電極パッドに固定される。
【選択図】 図1

Description

この発明は、高周波回路モジュールおよび無線通信機器に関し、特に、小型化に有効な高周波回路モジュールおよび無線通信機器に関する。
従来から無線通信機器の小型化を図るべく、無線通信回路のRFフロントエンド部やベースバンド部をモジュール化した高周波回路モジュールが検討されている。このような高周波回路モジュールは、ブルートゥースや無線LAN等の通信規格に合わせて設計され、携帯電話やPC等のアプリケーション機器に組み込まれた後、これらアプリケーション機器に無線通信機能を与えるモジュールとして機能する。
ここで、この種の高周波回路モジュールの中には、高周波回路と該高周波回路の基準発振器として機能する水晶発振回路を一体化したものが知られており、例えば、下記文献に開示された構造が既に検討されている。
特開平10−135756号公報 特開2002−9225号公報 また、水晶発振回路の例としては、下記文献に開示されたものが知られている。 特開平7−99411号公報 特許文献1には、同文献の図1に記載されたように、多層基板に表裏にキャビティを設け、表面側のキャビティ内に水晶振動子とICを配置し、裏面側のキャビティ内に受動部品を配置した構造が開示されている。しかし、この構造では、水晶発振子とICとが同じキャビティ内に収容されるため、実装面積が必要となり、ICのチップサイズに近いモジュールを構成することが困難である。
特許文献2には、同文献の図1に示されたように、多層基板の表面側に水晶発振子と、ベースバンドICと、メモリICとを配置し、裏面側のキャビティ内に高周波ICを配置した構造が開示されている。しかし、この構造でも、水晶発振子と他のICとが同じ面に配置されるため、特許文献1と同様に実装面積が必要になる。
近年、高周波回路ブロックとベースバンド回路ブロックとを集積したシングルチップICが検討されており、また、ICのチップサイズ相当のモジュールが求められている等の諸事情を考慮すると、特許文献1および特許文献2の構造では小型化に限界があった。 一方、水晶発振回路は、特許文献3に記載されたように、水晶振動子と反転増幅器と帰還回路とで構成され、水晶振動子は機械的な封止構造を必要とするとともに、反転増幅器や帰還回路は最短配線で配置することが求められることから、水晶発振回路の特性を満足させつつ小型化に有効なモジュール構造が求められていた。
そこで、本発明は、高周波回路と水晶発振回路を備えた高周波回路モジュールの小型化に有効な手法を提供する。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、高周波回路と水晶発振回路とが多層基板上で構成された高周波回路モジュールにおいて、前記多層基板の表面側に前記高周波回路の一部を構成するRFICが配置され、前記多層基板の裏面側に設けられたキャビティ内に前記水晶発振回路の一部を構成する水晶振動子が配置されたことを特徴とする。
ここで、高周波回路とは、無線通信回路を構成するRFフロントエンド部やベースバンド処理部を意味し、この高周波回路の一部を集積したRFICが多層基板上に実装される。RFIC内に集積される回路ブロックとしては、RFフロントエンド部のみでもベースバンド部のみでも良いが、これらの両ブロックを1チップ内に集積化したRFICを用いることが望ましい。RFフロントエンド部とベースバンド部を別のチップで構成する場合は、RFフロントエンド部を集積したRFICとベースバンド部を集積したBBICの2チップを多層基板の表面側に併置すれば良い。
また、高周波回路として、ブルートゥース用の回路を構成する場合には、特許文献2の図2に示された回路構成を利用しても良く、無線LAN用の回路を構成する場合には、周知の回路構成を利用すれば良い。尚、高周波回路を構成するフィルタ、インダクタ、コンデンサ等の受動要素は、RFIC内に集積しても、多層基板内に内装構成しても、多層基板の表面に部品として実装しても良い。
水晶発振回路は、高周波回路の基準発振器として利用される回路であり、C−MOSインバータを備えた発振用半導体と、水晶振動子および発振周波数を決定するコンデンサによって構成される。ここで、水晶発振回路は、水晶振動子の共振作用により所定周波数のクロック信号を生成し、高周波回路に入力する。水晶発振回路の構成は、特許文献3に記載されたものを用いることが可能である。
多層基板は、高周波回路内の配線の一部、水晶発振回路内の配線の一部または高周波回路と水晶発振回路との結線を基板上で実現する要素であり、セラミック製の基板で構成しても樹脂製の基板で構成しても良い。セラミック製の基板で構成する場合には、例えば、低温焼成材料を用いて形成された基板上に銀や銅の導電材料を塗布して配線パターンを形成し、このように形成した基板を複数積層した後、900°〜1000°で焼成することで、多層基板を形成することができる。
この多層基板の裏面には、所定形状のキャビティが形成され、このキャビティ内に水晶振動子が収容される。このように、キャビティの壁面が水晶振動子の収容した構造になるため、水晶振動子封止用のパッケージングが不要になり、かつ、水晶振動子をRFICと重ねて配置できるため、RFICの面積が大きい場合であっても、チップサイズ相当のモジュールを提供することが可能になる。
また、請求項2記載の発明は、高周波回路と水晶発振回路とが多層基板上で構成された高周波回路モジュールにおいて、前記多層基板の表面側に前記高周波回路の信号処理部と前記水晶発振回路の調整部とを集積したRFICが配置され、前記多層基板の裏面側に設けられたキャビティ内に前記水晶発振回路の一部を構成する水晶振動子が配置されたことを特徴とする。
このように、多層基板の表面側に配置したRFIC内に水晶発振回路の調整部を集積し、かつ、水晶振動子を多層基板の裏面に設けたキャビティ内に収容することで、ICを用いた水晶発振回路の調整を可能にしつつ、実装面積の低減を図ることが可能になる。
ここで、高周波回路の信号処理部とは、水晶発振回路で生成されたクロック信号を利用して信号処理を行う回路ブロックを意味し、このように、高周波回路の信号処理部を水晶発振回路の一部と集積することで、高周波回路と水晶発振回路との配線が短くなるため、発振特性やノイズ等に優れた回路モジュールが構成できる。より望ましくは、水晶発振回路の反転増幅器も同IC内に集積しておくことが推奨される。
また、請求項3記載の発明は、高周波回路と水晶発振回路とメモリ回路とが多層基板上で構成された高周波回路モジュールにおいて、前記多層基板の表面側に前記高周波回路の信号処理部と前記水晶発振回路の調整部とを集積したRFICが配置され、前記多層基板の裏面側に設けられた第1のキャビティ内に前記水晶発振回路の一部を構成する水晶振動子が配置され、前記多層基板の裏面側に設けられた第2のキャビティ内に前記メモリ回路を構成するメモリ素子が配置されたことを特徴とする。
ここで、メモリ回路は、信号処理用のソフトウェアや各種設定データが格納された記憶領域を構成し、特許文献3の図2に記載されたように、EEPROMを用いて構成すれば良い。
このように、水晶振動子を収容するキャビティと、メモリ素子を収容するキャビティとを別々に設けることで、水晶振動子の封止を容易にするとともに、多層基板の裏面領域を有効に活用できるため、最も大きな素子となり得るRFICと同等の小型化が期待できる。RFフロントエンド部とベースバンド部の双方を集積したRFICは、水晶振動子の封止に必要な面積とEEPROMの収容に必要な面積よりも大きくなるため、多層基板の表面側にRFICを配置し、多層基板の裏面側に水晶振動子とメモリ素子を配置した構成が有効である。
また、請求項4記載の発明は、高周波回路と水晶発振回路とが多層基板上で構成された高周波回路モジュールにおいて、前記水晶発振回路は、水晶振動子と、反転増幅器と、帰還回路を構成する可変コンデンサおよび固定コンデンサとを備え、前記多層基板の表面側に前記反転増幅器および前記可変コンデンサを集積した回路素子が配置され、前記多層基板内に前記固定コンデンサが内装形成され、前記多層基板の裏面側に設けられたキャビティ内に前記水晶振動子が配置されたことを特徴とする。
このように、水晶発振回路の構成要素を多層基板の表面、内層、裏面と分散させることで、より小型化された回路モジュールを実現することが可能になる。即ち、ICとして集積可能な反転増幅器や調整用の可変コンデンサは表面側の集積回路で実現し、大きめの容量が必要な固定コンデンサは多層基板に内装形成し、機械的振動空間と封止が必要な水晶振動子は裏面側に設けたキャビティ内に配置することで、水晶発振回路を最短配線で多層基板上に具現化することが可能になる。
このとき、多層基板の表面側に配置した反転増幅器および可変コンデンサと、多層基板に内装形成した固定コンデンサと、多層基板の裏面側に配置した水晶振動子は、多層基板の厚さ方向に直線的に配置し、最も最短の配線で水晶発振回路を構成することが望ましい。
また、請求項5記載の発明は、高周波回路と水晶発振回路とが多層基板上で構成された高周波回路モジュールにおいて、前記多層基板の表面側に配置され、前記高周波回路の一部を構成するRFICと、前記多層基板の裏面側に設けられたキャビティと、前記キャビティ内に配置され、前記水晶発振回路の一部を構成する水晶振動子と、前記多層基板の裏面から露呈した状態で前記キャビティを封止する導電性の封止キャップと、前記封止キャップの露呈面と同一面に露呈させた外部端子とを具備することを特徴とする。
このように、水晶振動子を封止する封止キャップを導電性の材料で形成し、多層基板の裏面から露呈させておくことで、この封止キャップを補強端子として使用することや、グランドパターンとして使用することが可能になり、水晶搭載領域のより有効な活用が図られる。封止キャップの材料としては、AuSn合金を用いることが望ましい。
また、請求項6記載の発明は、高周波回路と水晶発振回路とが多層基板上で構成された高周波回路モジュールをマザーボード上に実装した無線通信機器において、前記多層基板の表面側に配置され、前記高周波回路の一部を構成するRFICと、前記多層基板の裏面側に設けられたキャビティと、前記キャビティ内に配置され、前記水晶発振回路の一部を構成する水晶振動子と、前記多層基板の裏面から露呈した状態で前記キャビティを封止する導電性の封止キャップと、前記封止キャップの露呈面と同一面に露呈させた外部端子とを具備し、前記高周波回路モジュールは、前記封止キャップと前記外部端子とを介して前記マザーボード上に実装されるとともに、少なくとも前記外部端子を介して前記マザーボード内と電気的に接続されることを特徴とする。
このように、封止キャップを介して、回路モジュールとマザーボードを接続することで、回路モジュールの実装強度が補填され、また、封止キャップをグランドパターンとして使用すれば、グランドパターンの強化が期待できる。
以上説明したように、本発明によれば、水晶発振回路の特性を満足させつつ、高周波回路モジュールの小型化を図ることができる。
以下、本発明に係る高周波回路モジュールを添付図面を参照して詳細に説明する。尚、本発明は、以下説明する実施形態に限らず適宜変更可能である。
図1は、本発明に係る高周波回路モジュールの構造を示す断面図である。同図に示すように、本回路モジュールは、多層基板20の表面側に集積回路素子12と、受動部品14−1〜14−5とが実装され、多層基板20の内層に内装コンデンサ30が内装形成され、多層基板20の裏面側にキャビティ22が設けられ、このキャビティ内に導電性接着剤26で固定された水晶片24が設置される。この固定された水晶片24により水晶振動子23が構成される。
集積回路素子12は、高周波回路のRFフロントエンド部と、ベースバンド部と、水晶発振回路の調整部とが集積されたフリップチップ型のICであり、複数のバンプを介して多層基板の表面に設けられた図示しない電極パッドに接続される。また、受動部品14−1〜14−5は、アンテナ、フィルタ、コンデンサ、インダクタ等の受動部品であり、これら受動部品は、該各部品の壁面に形成された外部電極を介して、多層基板表面に設けられた電極パッドに接続される。
多層基板20は、複数のセラミック配線基板の積層により形成され、その内部には、内装コンデンサ30やGND電極40、その他、電源ラインや各種配線パターンが内装形成される。ここで、内装コンデンサ30は、一のセラミック基板を介して上下に配置されたコンデンサ上部電極32とコンデンサ下部電極34とで構成され、水晶発振回路内のコンデンサ素子として機能する。コンデンサ下部電極34は、ビアホールを介してGND電極40に接続され、これにより、内装コンデンサ30は接地型のコンデンサとなる。
集積回路素子12と水晶振動子23とを接続するビアホールは、コンデンサ上部電極32を貫通する形で水晶片24から集積回路素子12に向けて直線的に形成され、その結果、水晶発振回路が最短配線で構成される。このように、水晶振動子から集積回路までの配線を直線的に形成することで、他配線との並走距離を短縮することができるため、浮遊容量や回路損失の低減が図られ、発振回路特性が安定する。
封止キャップ28は、多層基板20の裏面と同一面に収まる形でキャビティ22の開口部を封止し、多層基板20の外周に配置された外部端子50とともに、半田52を介してマザーボード100上に設けられた電極パッドに接続される。この封止キャップ28は、AuSn合金で形成される。
図2は、図1に示した水晶振動子の平面構造を示す拡大底面図である。同図に示すように、水晶片24は、コンデンサ下部電極34と平面的に重なる位置に配置され、その一端が開放端となり、他端が導電性接着剤26を介して接続パターン25に接続される。接続パターン25は、キャビティ22の壁面から突出させた内装パターンで形成され、この接続パターン25に水晶片24を固定することにより、片端支持構造の水晶振動子が構成される。
尚、図1に示した集積回路素子12と接続するためのビアホールは、この接続パターン25に接続される。また、水晶片24は、キャビティ22の壁面から一定の間隔を隔てて設置され、振動可能な状態で固定される。
図3は、図1に示した回路モジュールで実現される無線通信回路の構成を示す回路ブロック図である。同図に示すように、本回路モジュールでは、電波の送受信を行うアンテナANTと、所定の通信帯域を通過させるバンドパスフィルタBPFと、送信パスTXと受信パスRXを切り替える高周波スイッチRF−SWと、送信パス上に配置されたパワーアンプPAと、RFフロントエンド部を集積したRF−ICと、ベースバンド部を集積したBB−ICと、BB−ICのクロック信号を生成する水晶振動子XTALと、メモリ素子として機能するEEPROMとで構成された無線通信回路が具現化される。
図4は、図1に示した回路モジュールで実現される水晶発振回路の構成を示す回路ブロック図である。同図に示すように、水晶発振回路は、反転増幅器60と抵抗Rとで構成された増幅回路と、可変コンデンサCと固定コンデンサC1およびC2とで構成された帰還回路と、該帰還回路内に配置された水晶振動子XTALとで構成される。
ここで、水晶発振回路に供給が投入されて、反転増幅器60に信号が入力されると、該信号に含まれる所定の周波数に水晶振動子XTALが共振した共振信号が生成される。この共振信号は、帰還回路を介して再び反転増幅器60に入力され、帰還と共振の繰り返しにより、所定周波数の発振信号が生成される。
水晶発振回路の発振周波数は、帰還回路を構成する可変コンデンサCと固定コンデンサC1およびC2の合成容量で決定され、可変コンデンサの容量値を調整することで、発振周波数を制御することができる。水晶発振回路の構成および動作については、特許文献3にも詳しく説明されているため、本願明細書では省略する。
本発明に係る水晶発振回路は、図4の符号Aで示した領域、即ち、反転増幅器60、可変コンデンサCおよび抵抗Rが図1の集積回路素子12内に集積形成され、符号Bで示した領域、即ち、固定コンデンサC1およびC2が図1の多層基板20内に内装形成され、符号Cで示した領域、即ち、水晶振動子XTALが図1のキャビティ22内に形成される。
図5は、本発明に係る高周波回路モジュールの第2の実施形態を示す断面図である。同図に示す回路モジュールは、図1に示した集積回路素子12と水晶振動子23に加えて、さらに、多層基板20の裏面にEEPROMを搭載した構造を有する。
この回路モジュールでは、多層基板20の表面側に、アンテナANTと集積回路素子12とが実装され、図1では部品として実装したフィルタやインダクタ等の受動素子および図4に示した水晶発振回路の反転増幅器60と可変コンデンサCおよび抵抗Rは、集積回路素子12内に集積される。
多層基板20の内部には、図4に示した水晶発振回路の固定コンデンサC1およびC2がそれぞれ独立のビアホールに接して形成され、内装グランド電極GNDを利用して、接地型コンデンサが構成される。固定コンデンサC1およびC2に接続された各ビアホールは、集積回路素子12と水晶振動子XTALとの接続ラインとして機能する。
内装グランド電極GNDの下層には、内装電源電極PWRが配置され、電源ラインとGNDラインが併走した形で提供される。この内装グランド電極GNDと内装電源電極PWRのうち、集積回路素子12と水晶振動子XTALとを接続する各ビアホールが形成される部分には、所定形状のスリットが設けられ、各ビアホールとの接触が防止される。
多層基板20の裏面側には、EEPROMを収容する第1のキャビティ22−1と、水晶振動子XTALを収容する第2のキャビティ22−2が形成され、第2のキャビティには水晶振動子XTALを封止する封止キャップ28が設けられる。水晶振動子XTALは、図1に示した構造と同様に、水晶片24を用いて構成される。
本発明によれば、水晶発振回路を備えた高周波回路モジュールの小型化を図ることができるため、より小型化が要求される携帯電話やモバイル機器等の移動体通信機器への適用が期待される。
本発明に係る高周波回路モジュールの構造を示す断面図である。 図1に示した水晶振動子の平面構造を示す拡大底面図である。 図1に示した回路モジュールで実現される無線通信回路の構成を示す回路ブロック図である。 図1に示した回路モジュールで実現される水晶発振回路の構成を示す回路ブロック図である。 本発明に係る高周波回路モジュールの第2の実施形態を示す断面図である。
符号の説明
12…集積回路素子、14…受動部品、20…多層基板、22…キャビティ、23…水晶振動子、24…水晶片、25…接続パターン、26…導電性接着剤、28…封止キャップ、30…内装コンデンサ、32…コンデンサ上部電極、34…コンデンサ下部電極、40…GND電極、50…外部端子、52…半田、60…反転増幅器、100…マザーボード

Claims (6)

  1. 高周波回路と水晶発振回路とが多層基板上で構成された高周波回路モジュールにおいて、
    前記多層基板の表面側に前記高周波回路の一部を構成するRFICが配置され、
    前記多層基板の裏面側に設けられたキャビティ内に前記水晶発振回路の一部を構成する水晶振動子が配置されたことを特徴とする高周波回路モジュール。
  2. 高周波回路と水晶発振回路とが多層基板上で構成された高周波回路モジュールにおいて、
    前記多層基板の表面側に前記高周波回路の信号処理部と前記水晶発振回路の調整部とを集積したRFICが配置され、
    前記多層基板の裏面側に設けられたキャビティ内に前記水晶発振回路の一部を構成する水晶振動子が配置されたことを特徴とする高周波回路モジュール。
  3. 高周波回路と水晶発振回路とメモリ回路とが多層基板上で構成された高周波回路モジュールにおいて、
    前記多層基板の表面側に前記高周波回路の信号処理部と前記水晶発振回路の調整部とを集積したRFICが配置され、
    前記多層基板の裏面側に設けられた第1のキャビティ内に前記水晶発振回路の一部を構成する水晶振動子が配置され、
    前記多層基板の裏面側に設けられた第2のキャビティ内に前記メモリ回路を構成するメモリ素子が配置されたことを特徴とする高周波回路モジュール。
  4. 高周波回路と水晶発振回路とが多層基板上で構成された高周波回路モジュールにおいて、
    前記水晶発振回路は、水晶振動子と、反転増幅器と、帰還回路を構成する可変コンデンサおよび固定コンデンサとを備え、
    前記多層基板の表面側に前記反転増幅器および前記可変コンデンサを集積した回路素子が配置され、
    前記多層基板内に前記固定コンデンサが内装形成され、
    前記多層基板の裏面側に設けられたキャビティ内に前記水晶振動子が配置されたことを特徴とする高周波回路モジュール。
  5. 高周波回路と水晶発振回路とが多層基板上で構成された高周波回路モジュールにおいて、
    前記多層基板の表面側に配置され、前記高周波回路の一部を構成するRFICと、
    前記多層基板の裏面側に設けられたキャビティと、
    前記キャビティ内に配置され、前記水晶発振回路の一部を構成する水晶振動子と、
    前記多層基板の裏面から露呈した状態で前記キャビティを封止する導電性の封止キャップと、
    前記封止キャップの露呈面と同一面に露呈させた外部端子と
    を具備することを特徴とする高周波回路モジュール。
  6. 高周波回路と水晶発振回路とが多層基板上で構成された高周波回路モジュールをマザーボード上に実装した無線通信機器において、
    前記多層基板の表面側に配置され、前記高周波回路の一部を構成するRFICと、
    前記多層基板の裏面側に設けられたキャビティと、
    前記キャビティ内に配置され、前記水晶発振回路の一部を構成する水晶振動子と、
    前記多層基板の裏面から露呈した状態で前記キャビティを封止する導電性の封止キャップと、
    前記封止キャップの露呈面と同一面に露呈させた外部端子とを具備し、
    前記高周波回路モジュールは、前記封止キャップと前記外部端子とを介して前記マザーボード上に実装されるとともに、少なくとも前記外部端子を介して前記マザーボード内と電気的に接続されることを特徴とする無線通信機器。
JP2004135745A 2004-04-30 2004-04-30 高周波回路モジュールおよび無線通信機器 Expired - Fee Related JP4553627B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004135745A JP4553627B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 高周波回路モジュールおよび無線通信機器
KR1020050034065A KR100739057B1 (ko) 2004-04-30 2005-04-25 고주파회로 모듈 및 무선통신기기
US11/115,483 US7409190B2 (en) 2004-04-30 2005-04-27 Radio-frequency circuit module and radio communication apparatus
EP05252656A EP1592124A3 (en) 2004-04-30 2005-04-28 Radio-frequency circuit module and radio communication apparatus
CNB2005100690351A CN100533730C (zh) 2004-04-30 2005-04-29 高频电路模块和无线通信设备
HK05112050.7A HK1077673A1 (en) 2004-04-30 2005-12-28 Radio-frequency circuit module and radio communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004135745A JP4553627B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 高周波回路モジュールおよび無線通信機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008096828A Division JP4680277B2 (ja) 2008-04-03 2008-04-03 高周波回路モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005317847A true JP2005317847A (ja) 2005-11-10
JP4553627B2 JP4553627B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=34941084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004135745A Expired - Fee Related JP4553627B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 高周波回路モジュールおよび無線通信機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7409190B2 (ja)
EP (1) EP1592124A3 (ja)
JP (1) JP4553627B2 (ja)
KR (1) KR100739057B1 (ja)
CN (1) CN100533730C (ja)
HK (1) HK1077673A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100905854B1 (ko) * 2007-08-28 2009-07-02 삼성전기주식회사 Rf모듈 조립체
US7868258B2 (en) 2007-08-28 2011-01-11 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Radio frequency module assembly
JP2011233846A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Fujikura Ltd 半導体実装装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7684526B2 (en) * 2006-09-21 2010-03-23 Broadcom Corporation Frequency domain equalizer for dual antenna radio
US8786072B2 (en) 2007-02-27 2014-07-22 International Rectifier Corporation Semiconductor package
US9147644B2 (en) * 2008-02-26 2015-09-29 International Rectifier Corporation Semiconductor device and passive component integration in a semiconductor package
US8749038B2 (en) * 2008-01-25 2014-06-10 Azurewave Technologies, Inc. Substrate module having an embedded phase-locked loop, integerated system using the same, and fabricating method thereof
US20110032685A1 (en) * 2009-08-07 2011-02-10 Sony Corporation Interposer, module, and electronics device including the same
JP2011049397A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Sony Corp 高周波デバイス
KR101798918B1 (ko) * 2011-03-25 2017-11-17 엘지전자 주식회사 인쇄회로기판 어셈블리, 이의 제조 방법 및 이를 구비하는 이동 단말기
US9071300B2 (en) * 2012-07-23 2015-06-30 Wistron Neweb Corporation Signal transceiver with enhanced return loss in power-off state
JP6019367B2 (ja) * 2015-01-13 2016-11-02 株式会社野田スクリーン 半導体装置
US9825597B2 (en) 2015-12-30 2017-11-21 Skyworks Solutions, Inc. Impedance transformation circuit for amplifier
US10062670B2 (en) * 2016-04-18 2018-08-28 Skyworks Solutions, Inc. Radio frequency system-in-package with stacked clocking crystal
CN106449607B (zh) * 2016-11-28 2019-02-05 南通壹选工业设计有限公司 一种mim电容器结构
US10515924B2 (en) 2017-03-10 2019-12-24 Skyworks Solutions, Inc. Radio frequency modules
WO2018186154A1 (ja) * 2017-04-04 2018-10-11 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
US11411540B2 (en) * 2017-12-19 2022-08-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Power amplifier and radio frequency device comprising the same
WO2019146284A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 株式会社村田製作所 高周波モジュールおよび通信装置
JP2019145683A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 セイコーエプソン株式会社 電子回路基板、加速度センサー、傾斜計、慣性航法装置、構造物監視装置及び移動体
TWI785503B (zh) * 2020-03-11 2022-12-01 日商村田製作所股份有限公司 Rf電路模組及其製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799411A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Japan Radio Co Ltd 水晶発振回路
JP2001308640A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 温度補償一体化基板及び温度補償水晶発振器
JP2002009225A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Murata Mfg Co Ltd 高周波モジュール
JP2002261235A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Kyocera Corp 電子部品装置
JP2002313935A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Niigata Seimitsu Kk 半導体装置
JP2002359327A (ja) * 2001-03-28 2002-12-13 Kyocera Corp 電子回路モジュール
JP2003100989A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Hitachi Ltd 高周波モジュール
JP2003332441A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Renesas Technology Corp 通信用半導体集積回路装置およびそれを用いた無線通信システム
JP2004111897A (ja) * 2002-04-05 2004-04-08 Murata Mfg Co Ltd 電子装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799441A (ja) 1991-02-21 1995-04-11 Nec Corp 論理回路
JPH10135756A (ja) 1996-10-31 1998-05-22 Mitsumi Electric Co Ltd 回路体における回路特性の調整方法
KR100340060B1 (ko) * 1998-06-02 2002-07-18 박종섭 티에스오피와호환성이있는씨에스피핀배치방법및그에의한핀배치구조
US6628925B1 (en) * 1999-09-17 2003-09-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Receiver/transmitter apparatus
JP2001189417A (ja) 1999-12-28 2001-07-10 New Japan Radio Co Ltd 半導体モジュールパッケージ
JP3915421B2 (ja) 2001-03-27 2007-05-16 セイコーエプソン株式会社 弾性表面波装置及びその製造方法
JP3973402B2 (ja) * 2001-10-25 2007-09-12 株式会社日立製作所 高周波回路モジュール
WO2003085739A1 (fr) 2002-04-05 2003-10-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Module de circuits et procede permettant de produire ce module

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799411A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Japan Radio Co Ltd 水晶発振回路
JP2001308640A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 温度補償一体化基板及び温度補償水晶発振器
JP2002009225A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Murata Mfg Co Ltd 高周波モジュール
JP2002261235A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Kyocera Corp 電子部品装置
JP2002359327A (ja) * 2001-03-28 2002-12-13 Kyocera Corp 電子回路モジュール
JP2002313935A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Niigata Seimitsu Kk 半導体装置
JP2003100989A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Hitachi Ltd 高周波モジュール
JP2004111897A (ja) * 2002-04-05 2004-04-08 Murata Mfg Co Ltd 電子装置
JP2003332441A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Renesas Technology Corp 通信用半導体集積回路装置およびそれを用いた無線通信システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100905854B1 (ko) * 2007-08-28 2009-07-02 삼성전기주식회사 Rf모듈 조립체
US7868258B2 (en) 2007-08-28 2011-01-11 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Radio frequency module assembly
JP2011233846A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Fujikura Ltd 半導体実装装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1694250A (zh) 2005-11-09
KR20060045842A (ko) 2006-05-17
US7409190B2 (en) 2008-08-05
JP4553627B2 (ja) 2010-09-29
KR100739057B1 (ko) 2007-07-12
CN100533730C (zh) 2009-08-26
US20050272399A1 (en) 2005-12-08
EP1592124A3 (en) 2005-11-09
HK1077673A1 (en) 2006-02-17
EP1592124A2 (en) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100739057B1 (ko) 고주파회로 모듈 및 무선통신기기
JP3582460B2 (ja) 高周波モジュール
US10305444B2 (en) Electronic component module
US9178491B2 (en) Circuit module including duplexer
JP3680794B2 (ja) パワーアンプ内蔵型アイソレータ装置
US11757429B2 (en) Hybrid filter device and multiplexer
WO2020066380A1 (ja) 回路モジュール及び通信装置
JP2003060523A (ja) 無線通信モジュール
JP2005268878A (ja) アンテナ共用器
JP3980954B2 (ja) 表面実装水晶発振器
WO2021002157A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
US10743416B2 (en) Circuit module
US20060170510A1 (en) Mounting structure and method of surface-mount crystal oscillator
CN114731170B (zh) 高频模块以及通信装置
JP4680277B2 (ja) 高周波回路モジュール
JP2003249868A (ja) フロントエンドモジュール
JP2004112031A (ja) 実装基板の製造方法及び表面実装型の水晶発振器
JP4228679B2 (ja) 圧電発振器
CN115066750A (zh) 高频模块及通信装置
CN114270714A (zh) 高频模块以及通信装置
JP2008252467A (ja) 表面実装用の圧電デバイス
JPH11163218A (ja) パッケージ構造
KR102524368B1 (ko) 고주파 모듈 및 통신 장치
JP2002300006A (ja) 高周波部品及びアンテナ共用器
JP2005244703A (ja) ベース基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080513

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees