JP2002261235A - 電子部品装置 - Google Patents

電子部品装置

Info

Publication number
JP2002261235A
JP2002261235A JP2001055332A JP2001055332A JP2002261235A JP 2002261235 A JP2002261235 A JP 2002261235A JP 2001055332 A JP2001055332 A JP 2001055332A JP 2001055332 A JP2001055332 A JP 2001055332A JP 2002261235 A JP2002261235 A JP 2002261235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
substrate
component device
resin
sealing lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001055332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3677457B2 (ja
Inventor
Mitsutaka Touden
光隆 嶌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001055332A priority Critical patent/JP3677457B2/ja
Publication of JP2002261235A publication Critical patent/JP2002261235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3677457B2 publication Critical patent/JP3677457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】マザーボードへの実装性が高い電子部品装置を
提供するものである。 【解決手段】本発明は、一面が開口した断面凹部4を有
する基板1に、電子部品素子3を前記凹部4に収納する
とともに該凹部4の開口を封止用蓋体7で封止した電子
部品装置である。前記封止用蓋体7が、露出面側の樹脂
層7bと、基板接合面側の金属層7aとの積層構造から
なり、前記封止用蓋体7と基板1の凹部4開口の周囲と
は、樹脂系接着剤8を介して接合した電子部品装置であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子部品素子、例え
ば、SAW素子などの圧電素子を基板に形成した凹部
(キャビティ)に収容し、気密封止した電子部品装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】電子部品装置は、近年、小型化、薄型
化、高機能化の要求が高まっており、これらの要求に対
応するために、セラミックなどの基板の一方主面に複数
の電子部品素子を搭載し、また、基板の他方主面に凹部
を形成し、この凹部内に電子部品素子を収容していた。
基板の一方主面に搭載する電子部品素子とは、コンデン
サ、抵抗、ダイオード、コイル、ICやトランジスタ等
の半導体素子などの表面実装型電子部品素子などが例示
できる。また、凹部内に収容する電子部品素子は、圧電
素子などが例示でき、SAW素子、セラミック振動子、
水晶振動子などで、対環境保護のための気密封止を必要
とする素子のことである。
【0003】このような電子部品装置は、基板の他方主
面に凹部を形成し、この凹部内に電子部品素子を収容し
ていた。そして、電子部品装置の凹部に収納される電子
部品素子は、その周囲に空間を必要とする圧電素子が配
置された、凹部の開口を金属やセラミックなどの蓋体を
接着して封止をしていた。
【0004】代表的な封止方法は,はんだやAu−Sn
合金を使ったソルダーシール法や開口周囲にシールリン
グをろう付け配置し、このシールリングに金属蓋体をシ
ーム溶接でシールするシームウエルド法、さらに、接合
部材として低融点ガラスを用いて、基板と蓋体を接着す
るガラス封止方法が知られている。
【0005】これらの封止方法は、気密性が高く、信頼
性に優れているが生産性に劣り高価になる欠点がある。
また、封止の際に与える熱を考えると、シームウエルド
法では凹部内の温度が150℃程度程度であり、ソルタ
ーシール法では320〜340℃となり、更にガラスシ
ール法では380〜420℃になる。このような封止時
の高い温度では、凹部内に収容する電子部品素子の特性
が大きく変化してしまうことが考えられ、特に、水晶振
動子や弾性表面波素子等の熱に弱い素子では素子の特性
が劣化するため採用することができない。
【0006】これらの問題を解決するために、従来よ
り、接合材として樹脂系接着剤を使用して基板と蓋体を
接着する方法が提案されている(例えば特開平4−85
857号や特開平7−212169号)。これらの封止
構造では、図3に示すように部蓋体材として金属箔体が
用いられ、エポキシ樹脂などの樹脂系接着剤で封止する
例である。図3において、1は基板、2は基板の一方主
面側に搭載した電子部品素子、4は凹部、3は凹部4内
に収容した電子部品素子、70は金属箔からなる蓋体で
あり、8は樹脂系接着剤、9は外部端子電極、10はマ
ザーボード、11は外部端子電極用配線パターン、12
は配線パターン、13は半田である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような金属箔体か
らなる蓋体70をもちいた電子部品装置では、蓋体70
の露出面が、錆や腐食が発生するため品位及び信頼性が
劣化してしまう。従って、その表面をメッキ処理等の腐
食防止をする必要があった。
【0008】また、この電子部品装置をマザーボード1
0に半田13を介して実装した時に、蓋体70とマザー
ボード10の配線パターン12間との間で、半田ブリッ
ジが発生して短絡が発生してしまう。このため、マザー
ボード10の配線パターン12の引き回しを、蓋体70
から避けるように設計する必要があった。
【0009】また、マザーボード10に表面実装すべ
く、電子部品装置の底面に外部端子電極9を形成して半
田13接合しても、電子部品装置とマザーボード10と
の間隙が狭く、洗浄性が低下して、半田ボールやフラッ
クスが残留し易くなる。
【0010】さらに、電子部品装置の基板の他方面から
金属箔蓋体70が突出するような場合には、電子部品装
置をマザーボード10上に表面実装できなくなる。
【0011】本発明は、上述の問題点に鑑みて案出され
たものであり、その目的は、マザーボードへの実装性が
高い電子部品装置を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、一面が開口し
た断面凹部を有する基板に、電子部品素子を前記凹部に
収納するとともに該凹部の開口を封止用蓋体で封止した
電子部品装置において、前記封止用蓋体が、露出面側の
樹脂層と、基板接合面側の金属層との積層構造からな
り、前記封止用蓋体と基板の凹部開口の周囲とは、樹脂
系接着剤を介して接合した電子部品装置である。
【0013】また、前記凹部開口の周囲には、少なくと
も前記封止用蓋体の厚み以上の窪みが周設されていると
ともに、前記窪み部の周囲の基板表面に外部端子電極が
配置されている。
【作用】本発明によれば、封止用蓋体は、樹脂層と金属
層の積層構造であり、露出面側に樹脂層が配置されてお
り、内面側に金属層が配置されている。そして、封止用
蓋体と電子部品装置の基板とが樹脂系接着剤を介して接
着されている。即ち、樹脂系接着剤というせいぜい20
0℃以下で封止処理ができるため、凹部内の電子部品素
子に熱の悪影響を与えることがなく、電子部品素子の特
性が安定する。
【0014】電子部品装置の凹部の開口を封止する封止
用蓋体の露出面が絶縁材料である樹脂層により被覆され
ているため、錆、腐食を有効に防止することができる。
【0015】この電子部品装置をマザーボードに半田を
介して表面実装しても、マザーボードの配線パターンと
の間に半田ブリッジが形成されなくなり、また、マザー
ボード間の隙間に半田ボールが侵入しても、容易に洗浄
することができる。
【0016】また、開口の周囲の窪み部内に封止用蓋体
が配置され、その周囲には外部端子電極が形成されてい
る。即ち、電子部品装置の底面には、封止用蓋体が表面
から突出することがないため、外部端子電極とマザーボ
ードとの接合が安定し、これにより、電子部品装置を安
定且つ確実にマザーボードに表面実装ができる。
【0017】また、基板の一方主面側と他方主面側に電
子部品素子を夫々別々に配置できるため、気密封止の必
要な電子部品素子を他方主面の凹部内に配置することが
でき、安定した気密が維持でき、しかも、電子部品素子
が積層構造に位置しているため、電子部品装置の実装面
積の小型化が達成できる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の電子部品装置に
ついて図面を基づいて説明する。
【0019】図1は、本発明の電子部品素子層装置の断
面図であり、図2は、本発明の電子部品装置の底面側の
平面図である。尚、従来と同一箇所は同一番号付して説
明する。
【0020】図において、1は基板であり、2は基板の
一方主面に配置した電子部品素子であり、4は凹部であ
り、3は凹部4内に収容された電子部品素子であり、7
は凹部4の開口を封止する封止用蓋体であり、8は樹脂
接着材であり、9は外部端子電極である。
【0021】基板1は、セラミック、ガラスセラミック
材料、ガラスエポキシなどの樹脂系材料が挙げられる。
基板1の一方主面には所定配線導体が形成されており、
その配線導体上に電子部品素子2が搭載されている。
尚、この電子部品素子2は、コンデンサ、抵抗、ダイオ
ード、コイル、ICやトランジスタ等の半導体素子など
の表面実装型電子部品素子などが例示できる。また、基
板1の他方主面に、所定深さで、所定平面形状を有する
凹部4が形成されている。そして、この凹部4の底面に
は、図示されていないが、電極パッドが形成されてい
る。そして、この凹部4内には、電子部品素子3が収容
されている。この電子部品素子3は、上述の電子部品素
子2のようにコンデンサ、抵抗、ダイオード、コイル、
ICやトランジスタ等の半導体素子などを配置してもよ
いが、とりわけ、SAW素子、セラミック振動子、水晶
振動子などの圧電部品が有利である。このように、凹部
4に収容し、蓋体7で封止する構造から、電子部品素子
を気密的に封止できること、機能的に電子部品素子の周
囲に空間が形成されて、例えば、圧電部品の特性に大き
く影響する振動や弾性波を安定して発生させることがで
きるためである。
【0022】このような基板1の配線導体や電極パッ
ド、さらに、外部端子電極9は、従来周知の方法で形成
される。例えば、基板1がセラミックやガラスセラミッ
クである場合、多層回路基板の形成と同様、各導体膜を
基板材料の焼成時に、同時焼成して形成する。また、焼
成した後の基板1に導体膜の焼き付けにより形成され
る。また、基板1がガラスエポキシ材料である場合で
も、従来のように銅箔のエッチングなどにより所定形状
に形成される。
【0023】このような基板1の凹部4の開口周囲に
は、基板1の他方主面から一段窪んだ窪み部5が周設さ
れている。この窪み部5の全体の形状、深さは、蓋体7
の形状、厚みに応じて設計され、この窪み部5内に、樹
脂系接着材8を介して蓋体7を配置しても、基板1の他
方主面から蓋体が突出しないような寸法となっている。
尚、窪み部5の深さは、例えば100μm程度となって
いる。
【0024】また、基板1の凹部4に配置される電子部
品素子3と凹部4の電極パッドとの接続は、バンプを介
して接続されている。また、バンプによる接続以外に、
凹部4の深さ次第でボンディングワイヤを用いることも
できる。
【0025】例えば、凹部4に収容する電子部品素子3
は、例えば、圧電基板上にインターデジタル電極を形成
した弾性表面波素子が例示できる。この場合、インター
デジタル電極を形成した面に、引き出し電極を形成し
て、その電極上に金などからなるバンプを形成してお
く。そして、このインターデジタル電極を形成した圧電
基板の表面側が凹部4の底面と対向するように配置し、
超音波振動を用いてバンプ接続を行なう。
【0026】また、この凹部4の開口を封止する封止用
蓋体7は、平板状の金属層7aと、この金属層7aの露
出面を被覆した樹脂層7bとから構成されている。金属
層7aは、例えば鉄、ニッケル、銅、金、銀、アルミニ
ウム、錫、ステンレス、鉛、及びこれらの合金等が挙げ
られる。これらのなかでも、薄型に加工でき、本体の基
板と熱膨張係数が近く熱ストレスが発生しにくい材料が
好ましい。金属層の厚さは、湿気の浸入を遮断できる厚
みであればよく、2μmから300μmの範囲が好まし
い。具体的には、ステンレス(SUS430)で30μ
m程度である。また、樹脂層7bは、材質に特に制限は
無いが、耐熱性、絶縁性、接着性に優れたものが、好ま
しく、例えばポリミド(PI)、ポリフェニレンサルフ
ァイド(PPS)、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテ
ルスルホン、ポリヒドロキシフェニレンエーテル(PP
O)、ポリエーテルケトン(PEEK)、ポリケトンス
ルファイド(PKS)、フッ素樹脂、エポキシ系樹脂、
シリコーン系樹脂、フエノール系樹脂、マレイミド系樹
脂、ウレタン系樹脂、ジアリルフレタート樹脂などが挙
げられる。各樹脂層の厚さは、金属層7aに対する絶縁
性を考慮して、適宜選定することができ、2〜300μ
mの範囲が好ましい。具体的には、ポリミド樹脂が用い
られ、その厚みは、12.5μmである。このような積
層構造の封止用蓋体7は、金属層7aと樹脂層7bとは
キャスト法で直接接合されて形成される。また、金属層
7aが数μmの場合、例えば、樹脂層7bをベースに、
その表面に金属層をメッキや蒸着などにより被覆するよ
うにしてもよい。
【0027】接着剤8は、例えば、エポキシ系接着剤な
どが例示でき、封止用蓋体7と基板1の凹部4の周囲の
窪み部5の底面とを接合するものである。接着剤8によ
る接着層の厚みは10μm〜65μmである。具体的に
は、封止用蓋体7の内面側に接着剤を印刷し、Bステー
ジ化しておくことが望ましい。このような接着剤8の封
止条件は、所定圧力を加えながら、温度150℃で2h
rの圧着する。これにより、Bステージ状態の接着剤8
が溶融し、基板1と封止用蓋体7との強固な接合が得ら
れる。
【0028】尚、樹脂系接着剤8の材料としては、特に
制限はなく、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ポリ
ミド系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエステル系樹脂な
どが挙げられ、このなかでも耐熱性や耐湿性に優れたエ
ポキシ系樹脂が好ましい。
【0029】また、基板1の他方主面において、凹部4
開口(窪み部5)の周囲には、外部端子電極9が形成さ
れている。この外部端子電極9は、基板1の他方主面に
導電性ペーストの印刷、焼き付けにより形成する。ま
た、上述の配線導体の形成の際に、同時に外部端子電極
を形成しても構わない。尚、各外部端子電極は、図示し
ていないが、ビアホール導体や内部導体を介して、表面
に搭載された各種電子部品素子2、凹部4内に収容され
た電子部品素子3と電気的に接続されている。そして、
この外部端子電極9は、図3に示すようにマザーボード
10の配線パターン11と半田13接合され外部回路と
の接続される。
【0030】本発明の電子部品装置によれは、封止用蓋
体7が、平板状金属層7aの露出面側に樹脂層7bを被
覆した部材を使用している。そして、封止用蓋体7と基
板1とが樹脂系接着剤8で接着・封止されている。そし
て、例えば、マザーボードに半田リフロー処理を行なっ
たとしても、安定した接合が維持できる。
【0031】また、基板1の一方主面に電子部品素子2
が配置され、他方主面側に電子部品素子3が配置されて
いるため、電子部品装置が小型化され、実装面積を小さ
くすることができる。尚、電子部品素子3は、シールド
ケース6によって被覆されており、安定した電子部品装
置の動作が維持できる。
【0032】封止用蓋体7が、凹部4の周囲に形成された
窪み部5内に接合されても、基板1の他方主面から突出
することがないため、このためマザーボード10上にこ
の電子部品装置を安定して表面実装することができる。
封止用蓋体7の露出面は、樹脂層7bで被覆され絶縁性
を有しているため、外部端子電極9の厚みが、封止用蓋
体7よりも厚い場合には、窪み部5を省略してもよい。
この場合であっても、電子部品装置を安定してマザーボ
ード10に搭載することができる。
【0033】また、封止用蓋体7の露出面側が樹脂層7
bとなるため、マザーボード10上に搭載し、半田13
接合してもマザーボード10の配線パターン12と封止
用蓋体7とがショートすることが一切ない。従って、マ
ザーボード10上の配線パターン12の引き回しの自由
度が向上する。
【0034】また、凹部4の開口周囲(蓋体の周囲)に
外部端子電極9を配置し、マザーボード10の配線パタ
ーン11と半田13接合しても、封止用蓋体7に半田ブ
リッジが形成されることがなく、また、半田フラックス
を除去する洗浄性も向上することになる。
【0035】半田リフローなどの熱ストレスを加えた場
合でも、金属層と樹脂層は、それぞれが剥離することが
ない高い密着力を得ることができる。
【0036】また、封止用蓋体7の全体の厚みは、高々
100μm前後またはそれ以下にすることができるため
封止した後、さらに、マザーボード10の実装時に凹部
4内の内圧の変化が発生しても、その内圧の変化に封止
用蓋体7自身が弾性変形し、内圧に追随されることにな
り、電子部品素子3の特性に変動をきたすことがない。
【0037】上述の封止用蓋体7は、ステンレスの金属
層7aとポリミド樹脂からなる樹脂層7bを夫々12.
5μmの厚みで被覆している。そして金属層7aと樹脂
層7bとはキャスト法で直接接合されて形成される。
【0038】その他に、金属層7aを圧延銅箔で、樹脂
層7bをポリミド樹脂で構成することもできる。このと
きの金属層7aの厚みは18μmで、樹脂層7bの厚み
は12.5μmとしてもよい(封止用蓋体7全体の厚み
30.5μm)。そして、樹脂系接着剤8として10μ
mの熱可塑性ポリミドを用いても構わない。
【0039】さらに、封止用蓋体7の金属層7aが電解
銅箔で、樹脂層7bはポリミド樹脂で構成している。こ
のときの金属層7aの厚みは8μmで、樹脂層7bの厚
みは12.5μmであった。金属層7aはポリミドフィ
イルムにメッキで形成した。厚さ約20μmの複合材で
あってもかまわない。
【0040】以上の構造の電子部品装置22個を温度サ
イクル試験(−40〜100℃各30分500サイク
ル)高温高温試験(85℃/85%RH500時間)に
てフィルタ特性に異常ないことが確認した。また、封止
用蓋体7の金属面が露出していないため、信頼性試験
後、金属表面の腐食等の品位を落とすことがないことが
確認された。
【0041】
【発明の効果】本発明の電子部品装置によれば、気密性
が高く信頼性が向上し、また、凹部内の内圧の変動に追
随でき、電子部品装置をマザーボードに実装した後で、
封止用蓋体と電子部品装置の外部端子の間での半田ブリ
ッジの形成や、封止用蓋体と電子部品装置の外部端子電
極やマザーボードの配線パターン間での半田ボールによ
るショート不良が発生することがなく、また、半田リフ
ロー後の洗浄性を向上し、半田ボールやフラックス等が
残留しない信頼性の高く、小型化の電子部品装置とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子部品装置の断面図である。
【図2】本発明による電子部品装置の底面側の平面図で
ある。
【図3】従来の電子部品装置の実装断面図である。
【符号の説明】
1・・基板 2、3・・電子部品素子 4・・凹部 5・・窪み部 7・・封止用蓋体 7a・・平板状金属層 7b・・樹脂層 8・・樹脂系接着剤 9・・外部端子電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一面が開口した断面凹部を有する基板に、
    電子部品素子を前記凹部に収納するとともに該凹部の開
    口を封止用蓋体で封止した電子部品装置において、前記
    封止用蓋体が、露出面側の樹脂層と、基板接合面側の金
    属層との積層構造からなり、前記封止用蓋体と基板の凹
    部開口の周囲とは、樹脂系接着剤を介して接合したこと
    を特徴とする電子部品装置。
  2. 【請求項2】 前記凹部開口の周囲には、少なくとも前
    記封止用蓋体の厚み以上の窪みが周設されているととも
    に、前記窪み部の周囲の基板表面に外部端子電極が配置
    されていることを特徴とする請求項1の電子部品装置。
JP2001055332A 2001-02-28 2001-02-28 電子部品装置 Expired - Fee Related JP3677457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001055332A JP3677457B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 電子部品装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001055332A JP3677457B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 電子部品装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002261235A true JP2002261235A (ja) 2002-09-13
JP3677457B2 JP3677457B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=18915531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001055332A Expired - Fee Related JP3677457B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 電子部品装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3677457B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317847A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Taiyo Yuden Co Ltd 高周波回路モジュールおよび無線通信機器
JP2005338764A (ja) * 2004-04-26 2005-12-08 Canon Inc 防湿機能を有する光学機器
JP2006147216A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Canon Inc 防水型光学装置
JP2008010211A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Matsushita Electric Works Ltd 有機エレクトロルミネッセンス発光装置及び有機エレクトロルミネッセンス照明装置
JP2008172278A (ja) * 2008-04-03 2008-07-24 Taiyo Yuden Co Ltd 高周波回路モジュール

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338764A (ja) * 2004-04-26 2005-12-08 Canon Inc 防湿機能を有する光学機器
JP4617173B2 (ja) * 2004-04-26 2011-01-19 キヤノン株式会社 防湿機能を有する光学機器
JP2005317847A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Taiyo Yuden Co Ltd 高周波回路モジュールおよび無線通信機器
US7409190B2 (en) 2004-04-30 2008-08-05 Taiyo Yuden Co., Ltd Radio-frequency circuit module and radio communication apparatus
JP4553627B2 (ja) * 2004-04-30 2010-09-29 太陽誘電株式会社 高周波回路モジュールおよび無線通信機器
JP2006147216A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Canon Inc 防水型光学装置
JP2008010211A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Matsushita Electric Works Ltd 有機エレクトロルミネッセンス発光装置及び有機エレクトロルミネッセンス照明装置
JP2008172278A (ja) * 2008-04-03 2008-07-24 Taiyo Yuden Co Ltd 高周波回路モジュール
JP4680277B2 (ja) * 2008-04-03 2011-05-11 太陽誘電株式会社 高周波回路モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3677457B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7211934B2 (en) Electronic device and method of manufacturing the same
JP4858541B2 (ja) 中継基板および電子回路実装構造体
KR100414245B1 (ko) 압전 디바이스 및 그 제조방법과 압전 발진기의 제조 방법
US7250355B2 (en) Multilayered circuit substrate, semiconductor device and method of producing same
JP2001196488A (ja) 電子部品装置及びその製造方法
KR100455058B1 (ko) 전자회로장치가 밀봉된 전자부품 및 그 제조방법
JPH07111438A (ja) 弾性表面波装置、及びその製造方法
JP4555369B2 (ja) 電子部品モジュール及びその製造方法
JP2007013444A (ja) 圧電振動デバイス及びその製造方法
JP3677457B2 (ja) 電子部品装置
JP2002261547A (ja) 電子部品装置
JP2002261236A (ja) 電子部品装置
JP2008235451A (ja) 電子部品収納用パッケージ、電子装置および電子装置の製造方法
JP3398295B2 (ja) 圧電部品及びその製造方法
JP2004047897A (ja) 電子部品および電子部品の製造方法
JP3377850B2 (ja) 表面実装型水晶発振器及びその製造方法
JP2002261579A (ja) 弾性波装置
JP3339964B2 (ja) 表面実装型水晶発振器及びその製造方法
JP2008010922A (ja) 圧電発振器
JP2004254012A (ja) 圧電振動体の支持構造
JPH07226454A (ja) 半導体装置
JPH0778935A (ja) 混成集積回路装置
JP2006066646A (ja) 圧電素子収納用パッケージおよび圧電装置
JP2009194608A (ja) 圧電デバイス
JP2000022012A (ja) 電子部品装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050509

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees