JP2005311719A - データ処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

データ処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005311719A
JP2005311719A JP2004125978A JP2004125978A JP2005311719A JP 2005311719 A JP2005311719 A JP 2005311719A JP 2004125978 A JP2004125978 A JP 2004125978A JP 2004125978 A JP2004125978 A JP 2004125978A JP 2005311719 A JP2005311719 A JP 2005311719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
area
history
erasure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004125978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4386787B2 (ja
Inventor
Shoichiro Yoshiura
昭一郎 吉浦
Hideo Matsuda
英男 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004125978A priority Critical patent/JP4386787B2/ja
Priority to CN200510067451.8A priority patent/CN1691742A/zh
Priority to CN201410121132.XA priority patent/CN103942498A/zh
Priority to US11/113,376 priority patent/US7716432B2/en
Publication of JP2005311719A publication Critical patent/JP2005311719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386787B2 publication Critical patent/JP4386787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • G06F21/6245Protecting personal data, e.g. for financial or medical purposes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00928Initialisation or control of normal start-up or shut-down, i.e. non failure or error related
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3295Deletion of stored data; Preventing such deletion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

【課題】 データの消去履歴を管理するデータ処理装置及び画像形成装置の提供。
【解決手段】 電源が投入され、ウォームアップを開始した後、電源投入時の自動消去設定がなされているか否かを判断し(S15)、自動消去設定がなされていると判断した場合(S15:YES)、消去すべき領域を確認し(S16)、指定された領域内のデータを消去する(S17)。そして、設定回数分の消去を行った後、消去した日時、消去した領域に係る情報等を消去履歴管理テーブルに登録する(S19)。
【選択図】 図9

Description

本発明は、データの消去履歴を管理するデータ処理装置及び画像形成装置に関する。
ドキュメントの電子データを装置内の記憶部に一時的に記憶して処理するデジタル複合機等の画像形成装置が商品化されている。デジタル複合機は、原稿の画像を読取るスキャナユニットと用紙上に画像形成を行うプリンタユニットとを備えており、コピー機能、ファクシミリ機能、スキャナ機能、プリント機能等の複数の機能を有している。このようなデジタル複合機は、複数のインタフェースから入力されるデータを効率よく処理するデータ処理装置として通信ネットワーク上に位置付けることにより稼動効率及び処理能力の向上を利用者に提案するものである。また、デジタル複合機には様々なデータが入力され、これのデータを並行して処理することが可能なようにハードディスクなどの大容量の記憶装置が搭載されており、データの処理依頼を複数受付けておき、順次処理していくことを可能にしている。
このハードディスクなどの記憶装置には、処理のために一時的にデータが書込まれ保持されている状態にある。そして、処理の終了後は、新たにデータが入力された場合、既に処理されたデータを上書き消去して新たなデータを受付ける構成となっており、新たなデータが書込まれるまでは処理後のデータがそのまま装置内に放置され、データ保護の観点において問題点を有していた。これに対して近年では装置内にデータが残ることが問題とならないように、処理が完了したデータを装置自身が消去してデータを無効化するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−284572号公報
このように従来のデジタル複合機では、処理後のデータについて装置自身が自動的に消去し、情報の漏洩防止を図るようにしているが、利用者の意図とは無関係に装置内部にて自動的に消去される構成であるため、データが確実に無効化されたことを利用者が確認することは困難となっている。個人的な情報をデジタル複合機に読取らせてプリント処理を行うこともあるため、利用者の心理面を考慮した場合、確実に無効化処理を行ったことを証明できることが望ましいが、現時点ではそのような情報を提示できる装置の提案はなされていないという問題点を有している。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、受付けたデータを処理する手段と、前記データを記憶する記憶手段とを備え、記憶手段に記憶されたデータを無効化すると共に、無効化したことの履歴を記憶する構成とすることにより、データを無効化した旨の情報の提示及び証明を可能にしたデータ処理装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係るデータ処理装置は、受付けたデータを処理する手段と、前記データを記憶する記憶手段とを備えるデータ処理装置において、前記記憶手段に記憶されたデータに対して無効化処理を施す手段と、施した無効化処理の履歴に係る履歴情報を記憶する手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、データに対して施した無効化処理の履歴を記憶するようにしているため、データを無効化した旨の情報の提示及び証明が可能となる。
本発明に係るデータ処理装置は、前記記憶手段は受付けたデータを記憶する複数の記憶領域を有しており、前記無効化処理を施すべき記憶領域の選択を受付ける手段を備え、選択をされた記憶領域内のデータに対して前記無効化処理を施すべくなしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、記憶手段が複数の記憶領域を有しており、各記憶領域毎に無効化処理を行えるようにしているため、例えば、記憶手段を作業用の記憶領域、保存用の記憶領域等に分割することが可能となり、利用者に対して様々な利用形態の提案が可能となる。
本発明に係るデータ処理装置は、前記無効化処理を施す際の条件を受付ける手段と、受付けた条件を満たすか否かを判断する手段とを備え、前記条件を満たすと判断した場合、前記データに対して前記無効化処理を施すべくなしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、無効化処理を施す際の条件を受付け、受付けた条件を満たすと判断した場合に無効化処理を施すようにしているため、実行する時刻、利用者認証の要求等の条件に応じて動作するようになる。
本発明に係るデータ処理装置は、時刻情報を出力する手段と、該手段が出力する時刻情報に基づいて予め定めた時刻であるか否かを判断する手段とを備え、予め定めた時刻であると判断した場合、前記データに対して前記無効化処理を施すべくなしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、予め定めた時刻にデータの無効化を行うようにしているため、例えば、装置の使用頻度が低い時間帯にデータの無効化を行うことにより、受付けたデータの処理と記憶手段に記憶されたデータの無効化処理とが同時に実行される可能性が少なくなり、処理の停滞が防止される。
本発明に係るデータ処理装置は、前記履歴情報の正当性を証明する情報を生成する手段と、生成した情報を出力する手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、履歴情報の正当性を証明する情報を生成し、生成した情報を出力するようにしているため、データの無効化処理を確実に実行したことが証明される。
本発明に係るデータ処理装置は、前記履歴情報を一覧表として出力する手段を備えることを特徴とする。
本発明にあっては、履歴情報を一覧表として出力するようにしているため、データの無効化処理に係る履歴が情報として提供される。
本発明に係るデータ処理装置は、前記履歴情報を消去すべき旨の指示を受付ける手段と、前記指示を受付けた場合、利用者を識別する識別情報を受付ける手段と、受付けた識別情報に基づいて利用者の認証を行う手段と、該手段による認証結果に基づいて前記履歴情報の消去の可否を決定する手段と、該手段が消去を可と決定した場合、前記履歴情報を消去する手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、履歴情報を消去する際には利用者を識別する識別情報を受付けるようにしており、受付けた識別情報に基づいて利用者認証を行い、履歴情報の消去の可否を判断したうえで、消去を行うようにしているため、装置管理者のような特定の者以外の第三者によって履歴情報が消去されることがなくなり、データ処理装置の内部で管理されている履歴情報の信頼性が高くなる。
本発明に係る画像形成装置は、受付けた画像データに基づいてシート上に画像形成を行う手段と、前記画像データを記憶する記憶手段とを備える画像形成装置において、前記記憶手段に記憶された画像データに対して無効化処理を施す手段と、施した無効化処理の履歴に係る履歴情報を記憶する手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、画像データに対して施した無効化処理の履歴を記憶するようにしているため、画像データを無効化した旨の情報の提示及び証明が可能となる。
本発明による場合は、データに対して施した無効化処理の履歴を記憶するようにしているため、データを無効化した旨の情報を提示及び証明することができる。
本発明による場合は、記憶手段が複数の記憶領域を有しており、各記憶領域毎に無効化処理を行えるようにしているため、例えば、記憶手段を作業用の記憶領域、保存用の記憶領域等に分割することが可能となり、利用者に対して様々な利用形態を提案することができる。また、必要な記憶領域のみを消去すれば良いため、消去処理に要する時間を短縮することができる。
本発明による場合は、無効化処理を施す際の条件を受付け、受付けた条件を満たすと判断した場合に無効化処理を施すようにしているため、実行する時刻、利用者認証の要求等の条件に応じて動作させることが可能となる。
本発明による場合は、予め定めた時刻にデータの無効化を行うようにしているため、例えば、装置の使用頻度が低い時間帯にデータの無効化を行うことにより、受付けたデータの処理と記憶手段に記憶されたデータの無効化処理とが同時に実行される可能性が少なくなり、処理効率を高めることができる。
本発明による場合は、履歴情報の正当性を証明する情報を生成し、生成した情報を出力するようにしているため、データの無効化処理が確実に実行されたことを証明することができる。
本発明による場合は、履歴情報を一覧表として出力するようにしているため、データの無効化処理に係る履歴を情報として提供することができる。
本発明による場合は、履歴情報を消去する際には利用者を識別する識別情報を受付けるようにしており、受付けた識別情報に基づいて利用者認証を行い、履歴情報の消去の可否を判断したうえで、消去を行うようにしているため、装置管理者のような特定の者以外の第三者によって履歴情報が消去されることがなくなり、データ処理装置の内部で管理されている履歴情報の信頼性の向上を図ることができる。
本発明による場合は、画像データに対して施した無効化処理の履歴を記憶するようにしているため、画像データを無効化した旨の情報を提示及び証明することができる。
以下、本発明に係るデータ処理装置及び画像形成装置をプリント機能、コピー機能、ファクシミリ機能、ドキュメントファイリング機能等を有する複合機へ適用した形態について、図面を用いて具体的に説明する。
図1は本実施の形態に係る複合機により構築されるシステムを説明する模式的構成図である。図中10は本実施の形態に係る複合機10であり、該複合機10には通信ネットワークN1を介してパーソナルコンピュータ等の情報処理装置50,50,…,50が接続されていると共に、公衆電話回線網N2を介してファクシミリ装置60が接続されている。情報処理装置50には、文書、グラフィックス等のデータを作成するためのアプリケーションプログラム、及び通信ネットワークN1を介して複合機10を利用するためのドライバプログラム(プリンタドライバ)が予めインストールされており、任意のアプリケーションからプリンタドライバを呼出し、当該プリンタドライバが生成した印刷ジョブを複合機10へ送信することにより、印刷処理を実行させることができる。また、複合機10は、公衆電話回線網N2を介して送受されるファクシミリデータを符号化又は復号化する手段を備えており、符号化したファクシミリデータをファクシミリ装置60へ送信すると共に、ファクシミリ装置60から送信されたファクシミリデータを受信した後、復号化して得られる画像データに基づいてプリント処理を実行する。
また、複合機10はドキュメントファイリング機能を有しており、受信した印刷ジョブから展開した画像データ、後述する画像読取部により取得した画像データ等を不揮発性の記憶手段に保存させておき、必要に応じて前記記憶手段から画像データを読出して出力処理を行わせることができる。すなわち、情報処理装置50,50,…,50から通信ネットワークN1経由でアクセスすることにより、複合機10を画像データのサーバ装置として利用することが可能となる。
図2は複合機10の制御系の構成を説明するブロック図である。複合機10は、CPU11を備えており、該CPU11がROM13に予め格納された制御プログラムを読込んで実行することにより、バス12を介して接続された各種ハードウェアを制御し、全体として本発明に係るデータ処理装置及び画像形成装置として動作させる。管理部14は不揮発性の半導体メモリにより構成され、その記憶領域の一部は、消去履歴管理テーブル14aとして利用されている。消去履歴管理テーブル14aについては後に詳述することとするが、ここでは、HDD装置21に記憶されたデータを消去した際の履歴情報が管理される。
操作パネル15は、利用者による操作指示を受付ける操作部と利用者に対して通知すべき情報を表示する表示部とからなる(図3参照)。操作部は、利用者からの操作指示を受付けるための各種操作キーを備えており、プリント枚数、コピー濃度、ファクシミリデータの送信先等の各機能における設定値、各機能の切替操作、出力開始指示等の利用者の指示を受付ける。表示部は、液晶ディスプレイを備えており、複合機10の動作状況、操作部を通じて入力された各種の設定値、利用者に対して通知すべき情報等を表示する。また、表示部の一部は各種の選択操作を受付けるように構成したタッチパネル方式のソフトウェアキーを備えている。
画像読取部16は、読取り用の原稿に光を照射する光源、CCD(Charge Coupled Device)のようなイメージセンサ、AD変換器等を備えており(不図示)、所定の読取り位置にセットされた原稿の画像を当該イメージセンサに結像させてアナログ電気信号に変換し、得られたアナログ電気信号をAD変換器によりAD変換する。そして、AD変換して得られたデジタル信号に対して、原稿読取時の光源の配光特性、イメージセンサの感度ムラ等の補正を施すことによりデジタル形式の画像データを生成する。
画像形成部17は、例えば、感光体ドラムを所定の電位に帯電させる帯電器、外部から受付けた画像データに応じてレーザ光を発して感光体ドラム上に静電潜像を生成させるレーザ書込装置、感光体ドラム表面に形成された静電潜像にトナーを供給して顕像化する現像器、感光体ドラム表面に形成されたトナー像を用紙、OHPフィルム等のシート上に転写する転写器等(不図示)を備えており、電子写真方式にて利用者が所望する画像を用紙上に形成することができる。
なお、本実施の形態では、画像形成部17はレーザ書込装置を用いた電子写真方式により画像形成を行う構成としたが、インクジェット方式、熱転写方式、昇華方式により画像形成を行う構成であっても良いことは勿論である。
通信IF18は、通信ネットワークN1の通信規格に準拠したインタフェースを備えており、当該通信ネットワークN1に接続された情報処理装置50,50,…,50からの印刷ジョブを受信するとともに、前記情報処理装置50,50,…,50へ通知すべき情報を送信する。通信IF18ではこのような各種データの送受信の制御を行う。
ファクシミリモデム19は、ファクシミリ装置60を接続するための回線終端回路を備えており、公衆電話回線網N2を介してファクシミリデータの送受信を行う。そのため、ファクシミリモデム19は、受信したファクシミリデータを復号化するための復号化回路を備えており、復号化して得られる画像データを画像メモリ20へ転送する。また、ファクシミリモデム19は、送信すべきファクシミリデータを符号化するための符号化回路を備えており、該符号化回路にて符号化したファクシミリデータを目的のファクシミリ装置60へ送信する。ファクシミリモデム19は、このようなファクシミリデータの送受信、及びファクシミリデータの符号化処理・復号化処理を実行する。
画像メモリ20は半導体メモリにより構成されており、画像読取部16により原稿の画像を読取って生成した画像データ、印刷ジョブから展開される画像データ、及びファクシミリデータから展開される画像データを一時的に記憶する。画像メモリ20に一時的に記憶された画像データは、CPU11の指示によりその利用目的に応じた転送先に転送される。すなわち、用紙上に画像形成を行う場合には画像形成部17に転送され、ファクシミリデータとして送信する場合にはファクシミリモデム19に転送され、画像データをドキュメントファイリング機能を利用して保存する場合にはHDD装置21に転送される。
HDD装置21はディスク状の磁気記録媒体を備えており、その記憶領域の一部は画像データ等を記憶するためのデータエリアとして利用されている。操作パネル15を通じて要求を受付けた場合、又は情報処理装置50からの要求を通信IF18を介して受信した場合、前記データエリアに記憶された画像データを読出すようにしている。そのため、プリント処理の失敗又は出力部数の不足等のためにプリント処理を再度実行する必要がある場合には、データエリアに記憶された画像データを任意に読出してプリント処理を実行させることができる。このデータエリアは、作業領域21aとファイリング領域21bとに分割されており、作業領域21aの容量は、ファイリング領域21bのそれと比べて小さく設定されている。そのため、作業領域21aは主として作業中データを一時的に保持する領域として利用されており、作業領域21aの空き容量が少なくなった場合、作業領域21aに記憶してから一定時間が経過したデータを自動的にファイリング領域21bに記憶するようにしている。一方、ファイリング領域21bは、データのファイル形式ごと、プリンタ機能、スキャナ機能、コピー機能、ファクシミリ機能等の処理モードごと、又は利用者が作成したフォルダごと等に整理してデータを記憶する領域であり、消去等の指示が行われない限り保存された状態となる。
また、本実施の形態に係る複合機10は、データをHDD装置21へ保存する際に暗号化したうえで保存できるようにしている。そのため、データを暗号化する暗号化処理部22と暗号化して保存されているデータを読出す際に復号化する復号化処理部23とを備えている。なお、データの暗号化は、利用者によって指示された場合にのみ実行する構成であっても良く、また、HDD装置21のファイリング領域21bに保存する全てのデータについて暗号化処理を施す構成であっても良い。
暗号化処理部22は、暗号化処理を施すためのデータを入力する入力用バッファ、入力用バッファに設定されたデータに対して所定の暗号化アルゴリズムからなる演算処理を施す演算器、演算器による演算結果を保持する出力用バッファ等により構成される。暗号化アルゴリズムとしては、例えば、AES(Advanced Encryption Standard)を用いることができる。暗号化すべきデータは入力用バッファに入力され、入力用バッファに設定された入力データを取り出して演算器が演算処理を行い、演算処理が完了した段階でその演算結果を出力用バッファに書込む。複合機10のCPU11は、演算が完了したデータを出力用バッファから取り出すことによって、暗号化処理部22によって暗号化されたデータを取得する。
復号化処理部23の構成は、基本的に暗号化処理部22と同様であり、復号化処理を施すためのデータを入力する入力用バッファ、入力用バッファに設定されたデータに対して所定の復号化アルゴリズムからなる演算処理を施す演算器、演算器による演算結果を保持する出力用バッファ等に備える。復号化すべきデータは入力用バッファに入力され、入力用バッファに設定された入力データを取り出して演算器が演算処理を行い、演算処理が完了した段階でその演算結果を出力用バッファに書込む。複合機10のCPU11は、演算が完了したデータを出力用バッファから取り出すことによって、復号化処理部23によって復号化されたデータを取得する。
本実施の形態では、複合機10の電源投入時において、若しくは利用者により指定された時刻において、又は利用者の指示により、HDD装置21に保存されたデータを消去できるようにしているが、このようなデータの消去処理に係る設定は操作パネル15を通じて行う。図3は操作パネル15の外観を示す模式図である。操作パネル15は、液晶ディスプレイ及びタッチパネルにより構成される表示部100と、各種ハードウェアキーを備える操作部とにより構成されている。操作部が備えるハードウェアキーとしては、プリンタ機能、送信機能、コピー機能等の各機能を切替えるための機能切替キー101、数値入力のためのテンキー203、入力された各種設定値をクリアするためのクリアキー103、入力された各種設定値を全解除するための全解除キー104、コピー開始等を指示するスタートキー105、及び利用者の設定を受付ける利用者設定キー106が挙げられる。
以下、データの消去処理に係る設定を受付ける際の操作について、操作パネル15の表示部100に表示される画面例を用いて説明する。図4〜図8は操作パネル15の表示部100に表示される画面例を示す模式図である。操作パネル15において利用者設定キー106が押下操作された場合、図4(a)に示したような利用者設定画面110が操作パネル15の表示部100に表示される。この利用者設定画面110では、ソフトウェアキーとして配置された各種設定ボタンを操作することにより、プリント出力した総枚数の表示、画面コントラストの設定、各種データリストのプリント出力の受付け、日付・時刻の設定、給紙トレイの設定、データを送信する際の相手先の登録、データの消去履歴の表示等を行えるようにしている。
利用者設定画面110の下部領域に配置されたキーオペレータプログラムボタン111が押下操作された場合、図4(b)に示したように、キーオペレータコード(例えば、8桁の数値)の入力を受付けるコード受付画面120が操作パネル15の表示部100に表示される。コード受付画面120の中央近傍には、コード入力欄121が配置されており、テンキー102を利用してコード入力欄121にコードが入力された場合、入力されたコードと予め設定されているキーオペレータコードとが一致するか否かの判定を行う。
コード入力欄121に入力されたコードと予め設定されているキーオペレータコードとが一致すると判定された場合、図4(c)に示したようなキーオペレータプログラム画面130が操作パネル15の表示部100に表示される。キーオペレータプログラム画面130には各種の設定ボタンが配置されており、部門管理の設定、省エネルギーの設定、操作設定、デバイス設定、システム管理の設定、コピー設定、送信設定、データ消去設定、コード変更の受付け、プロダクトキーの入力等を行えるようにしている。すなわち、予めキーオペレータコードが付与されている者(例えば、複合機10の装置管理者)のみが設定の変更を行える項目がキーオペレータプログラム画面130に表示される。
キーオペレータプログラム画面130に配置されている各種設定ボタンのうち、データ消去設定ボタン131が押下操作された場合、操作パネル15の表示部100には図5に示したようなデータ消去設定画面140が表示される。データ消去設定画面140には、HDD装置21内のデータエリア(作業領域21a及びファイリング領域21b)に記憶されたデータを手動により消去するためのデータエリア消去ボタン141、電源投入時の自動消去設定を行うための自動消去設定ボタン142、及びデータを消去する時刻を設定するためのプログラム設定ボタン143が配置されている。
データ消去設定画面140においてデータエリア消去ボタン141が押下操作された場合、図6(a)に示したようなデータエリア消去画面150が表示される。データエリア消去画面150には、消去すべき領域の選択を受付ける領域選択部150aと消去回数を設定するための回数設定部150bとが配置されている。領域選択部150aには、全領域(作業領域21a及びファイリング領域21b)、作業領域21a、及びファイリング領域21bの各領域に対応させたラジオボタンが設けられており、これらのラジオボタンを選択することにより消去すべき領域を選択できるようにしている。また、回数設定部150bには、消去回数を1ずつ増加させるためのボタンと、1ずつ減少させるためのボタンとが配置されており、両ボタンを操作することにより消去回数を1回から7回の間で設定できるようにしている。データエリア消去画面150の右端側に配置された実行ボタン150cが押下操作された場合、再確認したうえでデータの消去が開始され、終了ボタン150dが押下操作された場合、データの消去が開始されることなく、データエリア消去画面150が閉じられる。
データエリア消去画面150において実行ボタン150cが押下操作された場合、図6(b)に示したように、データの消去を再確認するための確認ダイアログ151がデータエリア消去画面150上に上書き表示される。確認ダイアログ151の下部領域に配置されているキャンセルボタン151aが押下された場合、消去処理の実行がキャンセルされ、実行ボタン151bが押下操作された場合、消去処理が開始される。消去処理が開始された場合、図6(c)に示したように、消去処理の進行状況を確認するための進行状況確認ダイアログ152が表示される。進行状況確認ダイアログ152では、消去処理を実行している旨を表示すると共に、その進行状況について数値表示及びレベル表示を行う。図6(c)に示した例では、消去回数が3回に設定されており、そのうち1回目の32.7%まで消去処理が進んでいることを示している。このように、各回毎にレベル表示を行うようにしているため、消去処理が完了する時間を見積りやすく、必要に応じて消去処理を中断させることも可能である。
一方、図5に示したデータ消去設定画面140において、自動消去設定ボタン142が押下操作された場合、図7(a)に示した自動消去設定画面160が操作パネル15の表示部100に表示される。自動消去設定画面160には、電源投入時に消去する領域の選択を受付けるための領域選択部160aが設けられている。領域選択部160aには、全領域、作業領域21a、及びファイリング領域の各領域に対応させたラジオボタンが配置されており、何れかの領域が選択された場合、電源時に消去する領域として登録される。また、何れの領域も選択されなかった場合、すなわち、「なし」に対応させたラジオボタンが選択された場合、電源投入時には消去処理を実行しない旨が登録される。
また、自動消去設定画面160の右端側に配置されたページ切替ボタン160dが押下操作された場合、図7(b)に示した自動消去設定画面161が表示される。この自動消去設定画面161では、電源投入時にデータを消去する際の消去回数を設定できるように回数設定部161aが設けられている。回数設定部161aには、消去回数を1ずつ増加させるためのボタンと、1ずつ減少させるためのボタンとが配置されており、両ボタンを操作することにより消去回数を1回から7回の間で設定できるようにしている。また、自動消去設定画面161の右端側にはページ切替ボタン161uが配置されており、前述した自動消去設定画面160を再表示できるようにしている。
更に、図5に示したデータ消去設定画面140において、プログラム設定ボタン143が押下操作された場合、図8(a)に示したプログラム設定画面170が操作パネル15の表示部100に表示される。このプログラム設定画面170では、HDD装置21内のデータを消去する時刻(以下、消去時刻という)を設定できるように、時刻設定部170a,170bが設けられている。時刻設定部170aには消去時刻を1時間ずつ増減させるためのボタンが設けられており、時刻設定部170bには消去時刻を1分ずつ増減させるためのボタンが設けられている。利用者はこれらのボタンを押下操作することにより、消去時刻を設定することができる。
プログラム設定画面170の右端側に配置されたページ切替ボタン170dが押下操作された場合、図8(b)に示したプログラム設定画面171が表示される。プログラム設定画面171には、設定された時刻にて消去する領域の選択を受付けるための領域選択部171aが設けられている。領域選択部171aには、全領域、作業領域21a、及びファイリング領域21bの各領域に対応させたラジオボタンが配置されており、何れかの領域が選択された場合、設定された時刻に消去する領域として登録される。また、何れの領域も選択されなかった場合、すなわち、「なし」に対応させたラジオボタンが選択された場合、設定された時刻には消去処理を実行しない旨が登録される。プログラム設定画面171の右端側にはページ切替ボタン171u,171dが配置されており、ページ切替ボタン171uが押下操作された場合、前述したプログラム設定画面170が再表示される。
また、ページ切替ボタン171dが押下操作された場合、図8(c)に示したプログラム設定画面172が表示される。このプログラム設定画面172では、設定された時刻にてデータを消去する際の消去回数を設定できるように回数設定部172aが設けられている。回数設定部172aには、消去回数を1ずつ増加させるためのボタンと、1ずつ減少させるためのボタンとが配置されており、両ボタンを操作することにより消去回数を1回から7回の間で設定できるようにしている。また、プログラム設定画面172の右端側にはページ切替ボタン172uが配置されており、前述したプログラム設定画面171を再表示できるようにしている。
なお、本実施の形態では、プログラム設定画面170において、データの消去処理を実行する時刻のみを設定する構成としたが、時刻と共に日付又は曜日を設定できるようにしても良く、また、複数の消去時刻を設定できるようにしても良い。
以下、複合機10の動作をフローチャートを用いて具体的に説明する。図9は電源投入時に複合機10が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。複合機10の電源が投入された場合、複合機10のCPU11は、まず、システムチェックを行う(ステップS11)。具体的には、CPU11がハードウェア各部と通信を行い、搭載されているハードウェアについての情報を取得し、それらの動作状態を検出する。システムチェックを行った結果、搭載されているハードウェアに異常があるか否か、すなわち、システムエラーを検出したか否かを判断する(ステップS12)。システムエラーを検出したと判断した場合(S12:YES)、異常を検出した旨のエラーメッセージを操作パネル15の表示部100に表示してエラー処理を行う(ステップS13)。
システムチェックの結果、システムエラーが検出されなかった場合(S12:NO)、ウォームアップを開始する(ステップS14)。次いで、CPU11は、前述した自動消去設定画面160,161において電源投入時の自動消去設定をしている否かを判断し(ステップS15)、自動消去設定をしていると判断した場合(S15:YES)、消去すべき領域を確認したうえで(ステップS16)、指定された領域内のデータを消去する(ステップS17)。具体的には、CPU11は前記領域内に対してゼロ又はランダムデータの書込み指示を与え、利用者が記憶させた画像データ等の無効化を行う。なお、このとき、画像データ等の格納先を管理するFAT(File Allocation Table)を消去する構成であっても良い。
次いで、CPU11は設定回数分の消去が完了したか否かを判断し(ステップS18)、消去回数分の消去が完了していないと判断した場合(S18:NO)、処理をステップS17へ戻し、消去回数が設定回数に達するまでデータの消去を繰り返す。データの消去の際にランダムデータを書込むようにしている場合には、消去を繰り返す度に新たにランダムデータを生成させ、生成させたランダムデータを書込むようにしても良い。
設定回数分の消去が完了したと判断した場合(S18:YES)、消去した日付、時刻、消去した領域、消去回数等の情報を消去履歴管理テーブル14aへ登録する(ステップS19)。図10は消去履歴管理テーブル14aの一例を示す概念図である。消去履歴管理テーブル14aでは、データの消去が完了した日付及び時刻、消去指示、消去領域、ステータス、消去回数を互いに関連付けて記憶する。例えば、図10に示した消去履歴管理テーブルの最初のレコードでは、電源投入時(2004年1月30日、8時7分)にHDD装置21内の全領域のデータが消去されたことを示している。また、2番目のレコードでは、前述のプログラム設定画面170にて設定された消去時刻(12時0分)にHDD装置21内の作業領域21aのデータが消去されたことを示している。また、3番目のレコードは、前述のデータエリア消去画面150を通じて手動により作業領域21a内のデータが消去されたことを示している。他のレコードに関しても同様である。
消去履歴管理テーブル14aへの登録が完了した場合、又はステップS15において電源投入時の自動消去設定がされていないと判断した場合(S15:NO)、ステップS14で開始したウォームアップが完了したか否かを判断する(ステップS20)。ウォームアップが完了していないと判断した場合(S20:NO)、ウォームアップが完了するまで待機し、ウォームアップが完了したと判断した場合(S20:YES)、各種のジョブを待ち受ける待機状態へと移行する(ステップS21)。
図11は電源投入後に複合機10が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。複合機10のCPU11は印刷ジョブを受付けたか否かを判断する(ステップS31)。印刷ジョブを受付けたと判断した場合(S31:YES)、その印刷ジョブをHDD装置21の作業領域21aにて展開し(ステップS32)、展開して得られる画像データを画像メモリ20経由で画像形成部17へ送出することにより、印刷処理を実行する(ステップS33)。そして、前記印刷ジョブがデータの保存を指示しているか否かを判断し(ステップS34)、データの保存を指示していると判断した場合(S34:YES)、前述のデータ(画像データ)をHDD装置21のファイリング領域21bに保存させる(ステップS35)。
ファイリング領域21bにデータを保存させた場合、又はステップS34において印刷ジョブがデータの保存を指示していないと判断した場合(S34:NO)、若しくはステップS31において印刷ジョブを受付けていないと判断した場合(S31:NO)、CPU11は、図に示していない時計手段の出力を参照し、現在時刻が前述のプログラム設定画面170にて設定された消去時刻であるか否かを判断する(ステップS36)。消去時刻であると判断した場合(S36:YES)、プログラム設定画面171にて指定された消去すべき領域を確認し(ステップS37)、指定された領域内のデータを消去する(ステップS38)。データの消去は、前記領域に対してゼロ又はランダムデータを書込むことにより、画像データ等のデータを無効化することによって行う。
次いで、CPU11は設定回数分の消去が完了したか否かを判断し(ステップS39)、消去回数分の消去が完了していないと判断した場合(S39:NO)、処理をステップS38へ戻し、消去回数が設定回数に達するまでデータの消去を繰り返す。また、設定回数分の消去が完了したと判断した場合(S39:YES)、消去した日付、時刻、消去した領域、消去回数等の情報を消去履歴管理テーブル14aへ登録する(ステップS40)。
一方、ステップS36において、現在時刻が消去時刻でないと判断した場合(S36:NO)、図6に示したデータエリア消去画面150を通じて消去指示があるか否かを判断する(ステップS41)。消去指示がないと判断した場合(S41:NO)、処理をステップS31へ戻し、消去指示があると判断した場合(S41:YES)、ステップS37からステップS40までの処理を実行して、消去処理を完了させる。
消去履歴管理テーブル14aへの登録完了後、CPU11は、装置全体の電源オフ、リセット等に伴う割込み処理があるか否かを判断する(ステップS42)。割込み処理がないと判断した場合(S42:NO)、処理をステップS31へ戻し、割込み処理があると判断した場合(S42:YES)、本ルーチンによる処理を終了する。
このように、複合機10の電源投入時において、若しくは利用者により指定された時刻において、又は利用者の指示により、HDD装置21に保存されたデータの消去を行うようにしているが、本実施の形態では、データを消去したことを証明するために証明書の発行を行えるようにしている。図4(a)に示した利用者設定画面110において、消去履歴表示ボタン112が押下操作された場合、図12の模式図に示したような消去履歴表示画面180が操作パネル15の表示部100に表示される。消去履歴表示画面180には消去履歴管理テーブル14aに登録されているレコードが3つずつ表示される。画面の右端側に配置されているページ切替ボタン180u,180dが押下操作された場合、他の3つのレコードが表示される。各レコードの表示部位はソフトウェアキーにより構成されたレコード選択ボタン180a,180b,180cに対応しており、表示された3つのレコードのうち1つのレコードを選択できるように構成されている。
また、消去履歴表示画面180の下部領域には、削除ボタン180e,プリントボタン180f,証明書発行ボタン180gが配置されており、レコードの削除、消去履歴のプリント、及び証明書の発行を行えるようにしている。
図13はレコードを削除する際に表示される画面の一例を示す模式図である。消去履歴表示画面180において、1つのレコード選択ボタン180a(又は180b,180c)が押下操作され、続いて削除ボタン180eが押下操作された場合、図13(a)に示したようなキーオペレータコードを受付けるためのコード受付画面190が表示される。コード受付画面190の中央近傍にはコード入力欄190aが配置され、キーオペレータによるキーオペレータコードの入力を受付ける。キーオペレータコードの入力を受付けた場合、図13(b)に示したように、レコードの削除を確認するための確認画面191が表示される。確認画面191には、キャンセルボタン191aと実行ボタン191bとが配置されており、キャンセルボタン191aが押下操作された場合、レコードの削除を中止し、実行ボタン191bが押下操作された場合、消去履歴管理テーブル14aから該当するレコードの削除が行われる。
図14は消去履歴の出力例を示す模式図である。消去履歴表示画面180においてプリントボタン180fが押下操作された場合、消去履歴管理テーブル14aに登録されているレコードを一覧表にした画像が生成され、これらのレコードの正当性を証明する情報等が付加されたうえで印刷出力が行われる。レコードの正当性を証明する情報としては、複合機10の名称及び製造番号、並びに予め定められたマークが含まれる。図14に示した例では、レコードの一覧表が出力用紙の中央に印刷されており、その上側に複合機10の名称及び製造番号、下側に所定のマークが印刷されている。
図15及び図16は複合機10にて発行される証明書の一例を示す模式図である。図14ではレコードの一覧表について示したが、各レコード毎に証明書を発行することも可能である。図12に示した消去履歴表示画面180において、1つのレコード選択ボタン180a(又は180b,180c)が押下操作され、続いて証明書発行ボタン180gが押下操作された場合、図15及び図16に示したような証明書が発行される。証明書の発行は、データを消去した日時、データを消去したことを証明する旨の文面、複合機10の名称及び製造番号、並びに予め定められたマークを用紙上に印刷することによって行う。図15に示した例では、2004年1月30日、14時17分に作業領域21aのデータを消去した旨を証明しており、図16に示した例では、2004年2月2日、8時12分にハードディスク(HDD装置21)内の全データを消去した旨を証明している。
このように、本実施の形態では、記憶手段であるHDD装置21に記憶されたデータを消去(無効化)した場合、その旨を履歴として管理すると共に、消去したことの証明を行えるようにしているため、個人情報を取り扱う場合であっても、利用者は安心して複合機10を使用することができる。
本実施の形態に係る複合機により構築されるシステムを説明する模式的構成図である。 複合機の制御系の構成を説明するブロック図である。 操作パネルの外観を示す模式図である。 操作パネルの表示部に表示される画面例を示す模式図である。 操作パネルの表示部に表示される画面例を示す模式図である。 操作パネルの表示部に表示される画面例を示す模式図である。 操作パネルの表示部に表示される画面例を示す模式図である。 操作パネルの表示部に表示される画面例を示す模式図である。 電源投入時に複合機が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。 消去履歴管理テーブルの一例を示す概念図である。 電源投入後に複合機が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。 消去履歴表示画面の一例を示す模式図である。 レコードを削除する際に表示される画面の一例を示す模式図である。 消去履歴の出力例を示す模式図である。 複合機にて発行される証明書の一例を示す模式図である。 複合機にて発行される証明書の一例を示す模式図である。
符号の説明
10 複合機
11 CPU
13 ROM
14 管理部
14a 消去履歴管理テーブル
15 操作パネル
16 画像読取部
17 画像形成部
18 通信IF
19 ファクシミリモデム
20 画像メモリ
21 HDD装置
50 情報処理装置
60 ファクシミリ装置
N1 通信ネットワーク
N2 公衆電話回線網

Claims (8)

  1. 受付けたデータを処理する手段と、前記データを記憶する記憶手段とを備えるデータ処理装置において、
    前記記憶手段に記憶されたデータに対して無効化処理を施す手段と、施した無効化処理の履歴に係る履歴情報を記憶する手段とを備えることを特徴とするデータ処理装置。
  2. 前記記憶手段は受付けたデータを記憶する複数の記憶領域を有しており、前記無効化処理を施すべき記憶領域の選択を受付ける手段を備え、選択をされた記憶領域内のデータに対して前記無効化処理を施すべくなしてあることを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記無効化処理を施す際の条件を受付ける手段と、受付けた条件を満たすか否かを判断する手段とを備え、前記条件を満たすと判断した場合、前記データに対して前記無効化処理を施すべくなしてあることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のデータ処理装置。
  4. 時刻情報を出力する手段と、該手段が出力する時刻情報に基づいて予め定めた時刻であるか否かを判断する手段とを備え、予め定めた時刻であると判断した場合、前記データに対して前記無効化処理を施すべくなしてあることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のデータ処理装置。
  5. 前記履歴情報の正当性を証明する情報を生成する手段と、生成した情報を出力する手段とを備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1つに記載のデータ処理装置。
  6. 前記履歴情報を一覧表として出力する手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1つに記載のデータ処理装置。
  7. 前記履歴情報を消去すべき旨の指示を受付ける手段と、前記指示を受付けた場合、利用者を識別する識別情報を受付ける手段と、受付けた識別情報に基づいて利用者の認証を行う手段と、該手段による認証結果に基づいて前記履歴情報の消去の可否を決定する手段と、該手段が消去を可と決定した場合、前記履歴情報を消去する手段とを備えることを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか1つに記載のデータ処理装置。
  8. 受付けた画像データに基づいてシート上に画像形成を行う手段と、前記画像データを記憶する記憶手段とを備える画像形成装置において、
    前記記憶手段に記憶された画像データに対して無効化処理を施す手段と、施した無効化処理の履歴に係る履歴情報を記憶する手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2004125978A 2004-04-21 2004-04-21 データ処理装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4386787B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004125978A JP4386787B2 (ja) 2004-04-21 2004-04-21 データ処理装置及び画像形成装置
CN200510067451.8A CN1691742A (zh) 2004-04-21 2005-04-21 数据处理设备和成像设备
CN201410121132.XA CN103942498A (zh) 2004-04-21 2005-04-21 数据处理设备和成像设备
US11/113,376 US7716432B2 (en) 2004-04-21 2005-04-21 Data processing apparatus and image forming apparatus for managing a data deletion history

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004125978A JP4386787B2 (ja) 2004-04-21 2004-04-21 データ処理装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005311719A true JP2005311719A (ja) 2005-11-04
JP4386787B2 JP4386787B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=35136081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004125978A Expired - Fee Related JP4386787B2 (ja) 2004-04-21 2004-04-21 データ処理装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7716432B2 (ja)
JP (1) JP4386787B2 (ja)
CN (2) CN103942498A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101171997B1 (ko) 2010-08-27 2012-08-07 프리닉스(주) 프린터 및 스마트폰을 이용한 프린터의 인쇄 제어방법
JP2012155488A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Canon Inc データ処理装置及びその制御方法
JP2021022766A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
WO2023084645A1 (ja) * 2021-11-10 2023-05-19 Tdk株式会社 メモリコントローラおよびフラッシュメモリシステム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4250162B2 (ja) * 2005-09-16 2009-04-08 シャープ株式会社 データ処理装置
CN101331467A (zh) * 2005-10-20 2008-12-24 恩斯康斯数据处理技术公司 硬盘驱动器擦除器
JP2008083989A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Sony Corp データ管理システム
JP4797939B2 (ja) * 2006-11-07 2011-10-19 富士ゼロックス株式会社 廃棄証明出力装置および廃棄証明出力プログラム
JP2008117337A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理システムおよび文書管理プログラム
JP5005460B2 (ja) * 2007-07-30 2012-08-22 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
KR101197146B1 (ko) * 2007-08-30 2012-11-08 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 시스템과, 이 장치의 파일 관리방법
JP4973407B2 (ja) * 2007-09-11 2012-07-11 富士ゼロックス株式会社 文書廃棄管理システム、文書廃棄管理装置及び文書廃棄管理プログラム
JP2011024127A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP5871497B2 (ja) 2011-06-27 2016-03-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、データ消去管理方法およびコンピュータプログラム
JP6484123B2 (ja) * 2015-06-23 2019-03-13 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670079A (ja) 1992-08-17 1994-03-11 Toshiba Corp ファクシミリ蓄積交換装置
JP3715711B2 (ja) 1996-04-19 2005-11-16 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその画像処理方法
JP3299126B2 (ja) 1996-10-07 2002-07-08 ブラザー工業株式会社 通信装置
US6070174A (en) * 1997-09-30 2000-05-30 Infraworks Corporation Method and apparatus for real-time secure file deletion
JPH11353137A (ja) 1998-06-08 1999-12-24 Canon Inc 印刷システム、その印刷方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2000261631A (ja) 1999-03-05 2000-09-22 Ricoh Co Ltd ファクシミリ送受信システム
US7120910B2 (en) * 2000-03-29 2006-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Control method for image processing apparatus connectable to computer network
JP4965767B2 (ja) 2000-03-29 2012-07-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP2002142089A (ja) 2000-11-02 2002-05-17 Murata Mach Ltd 画像読取記録装置
JP3685060B2 (ja) 2000-12-18 2005-08-17 富士ゼロックス株式会社 画像出力システム
JP2003037719A (ja) 2001-05-17 2003-02-07 Sharp Corp 画像処理装置
JP2003101739A (ja) 2001-09-19 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
US7349118B2 (en) * 2001-10-19 2008-03-25 Xerox Corp. Confirmation of secure data file erasure
JP2003242037A (ja) 2002-02-19 2003-08-29 Sony Corp コンテンツ運用管理装置及びコンテンツ運用管理方法
EP1383301B1 (en) * 2002-07-18 2020-01-01 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device
JP4126208B2 (ja) 2002-08-01 2008-07-30 シャープ株式会社 画像処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101171997B1 (ko) 2010-08-27 2012-08-07 프리닉스(주) 프린터 및 스마트폰을 이용한 프린터의 인쇄 제어방법
JP2012155488A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Canon Inc データ処理装置及びその制御方法
JP2021022766A (ja) * 2019-07-24 2021-02-18 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP7331525B2 (ja) 2019-07-24 2023-08-23 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
WO2023084645A1 (ja) * 2021-11-10 2023-05-19 Tdk株式会社 メモリコントローラおよびフラッシュメモリシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103942498A (zh) 2014-07-23
JP4386787B2 (ja) 2009-12-16
CN1691742A (zh) 2005-11-02
US7716432B2 (en) 2010-05-11
US20050237563A1 (en) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7716432B2 (en) Data processing apparatus and image forming apparatus for managing a data deletion history
JP4334332B2 (ja) データ保護装置及び画像形成装置
US8544085B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image forming apparatus
JP4298371B2 (ja) 画像形成装置及び当該装置におけるプログラム起動方法、画像形成システム及びそのプログラムと記憶媒体
JP4236668B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006094070A (ja) 画像処理装置
US8164764B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
JP2010068438A (ja) 課金システム、課金方法、課金プログラム、記録媒体
JP2004120356A (ja) 画像処理装置
JP4282577B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び中継装置
JP4049730B2 (ja) データ出力装置
JP4293811B2 (ja) データ処理装置
JP4386762B2 (ja) データ処理装置及び画像形成装置
JP4059873B2 (ja) 画像処理装置
JP4176068B2 (ja) 画像処理システム
JP2004072139A (ja) 画像処理装置
JP4716674B2 (ja) 画像処理装置
JP2006094066A (ja) 画像処理装置
JP4173081B2 (ja) 画像処理装置
JP2004072138A (ja) 画像処理装置
JP2006157177A (ja) 画像処理装置
JP4159382B2 (ja) 画像処理方法、画像処理システム及び画像処理装置
JP4136919B2 (ja) データ処理装置
JP2006085633A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び中継装置
JP2005191980A (ja) データ処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080501

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4386787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees