JPH0670079A - ファクシミリ蓄積交換装置 - Google Patents

ファクシミリ蓄積交換装置

Info

Publication number
JPH0670079A
JPH0670079A JP4217568A JP21756892A JPH0670079A JP H0670079 A JPH0670079 A JP H0670079A JP 4217568 A JP4217568 A JP 4217568A JP 21756892 A JP21756892 A JP 21756892A JP H0670079 A JPH0670079 A JP H0670079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
input
data
deletion
management information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4217568A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Karaki
正人 唐木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4217568A priority Critical patent/JPH0670079A/ja
Publication of JPH0670079A publication Critical patent/JPH0670079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明にかかるファクシミリ蓄積交換装置
は、親展通信にかかる画像データの削除が可能である。 【構成】本発明にかかるファクシミリ蓄積交換装置は、
送られてきた画像データが記憶される画像記憶手段と、
この画像記憶手段に記憶された画像データが所定の宛先
にのみ読み出されることの許可情報が記憶される原稿管
理情報記憶手段と、情報の入力に用いられる入力手段
と、この入力手段から画像データの削除の指示が入力さ
れた場合、当該画像データが所定の宛先にのみ読み出さ
れることの許可が付されているかについて前記原稿管理
情報記憶手段の情報に基づき判定し、当該許可が付され
ている場合には所定の入力がなされた場合に当該画像デ
ータの削除指示を与える指示制御手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、送られてきた画像デ
ータを一時蓄積して、その後、指示されている宛先に配
信するファクシミリ蓄積交換装置に関するものであり、
更に詳しくは、いわゆる親展扱いとして画像データを所
定の相手にのみ読みだし可能とするファクシミリ蓄積交
換装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のファクシミリ蓄積交換装置を用い
たシステムを図8に示す。このシステムでは、ファクシ
ミリ蓄積交換装置の本体部51には、CRTディスプレ
イ装置とキーボード入力装置とが備えられるデータ入出
力端末52が接続され、ここにおいてデータの入力及び
データの表示がなされる。本体部51には、装置全体を
制御するCPU53、各種のデータが記憶されるメモリ
54、画像データが記憶されるデータディスク55、通
信制御を行うCCE56が備えられている。CCE56
は複数の回線57を介して公衆網50に接続されてい
る。また、公衆網50には、端末であるファクシミリ装置
A,B,C,D・・・が接続されている。
【0003】上記のシステムにおけるファクシミリ蓄積
交換装置51には、親展通信を実行するプログラムが備
えられておりこれに基づき以下のように動作がなされ
る。まず、データ入出力端末52から、各端末の識別情
報(ID)、各端末の電話番号情報、各端末の通信サービス
情報(親展通信を行う端末であること等を示す情報)が
入力されメモリ54に登録される。
【0004】このような状態のファクシミリ蓄積交換装
置51に対し、ファクシミリ装置A(ID=100)が
親展通信にかかる画像データを送信して登録し、ファク
シミリ装置B(ID=101)がこれを読み出す場合に
ついて説明する。まず、ファクシミリ装置Aにおいて、
図10(a)に示すように原稿がセットされ、続いて操
作キーからファクシミリ蓄積交換装置(図では、S/
F)51の電話番号、親展通信の原稿の登録を求める通
信サービスコード、発信元ID、宛先ID、パスワード
を入力しファクシミリ蓄積交換装置51の応答を待つ。
ここで、応答があると、原稿の読取りを開始し画像デー
タを得て送信する。このような送信データを受けたファ
クシミリ蓄積交換装置51では、図11に示されるフロ
ーチャートのプログラムを起動し、送られてきた通信サ
ービスコードが親展原稿の登録を求めるものであるかを
検出し(201)、さらに、発信元ID、宛先IDから
これらの端末が親展通信を許可されているか(20
3)、パスワードが所定の桁数等であり正しいかを検出
する(205)。いずれの条件をも満たしている場合に
は、データディスク55に親展箱(エリア)を確保し、
送られてきた画像データを蓄積する(207)。以上の
動作が図9のフェーズ1に示されている。
【0005】ファクシミリ蓄積交換装置51は、次に、
宛先IDに基づきファクシミリ装置Bに親展通信に係る
原稿の着信があった旨の通知表を送信して待機する(図
9フェーズ2)。そこで、ファクシミリ装置Bの該当者
は、図10(b)に示すように、操作キーからファクシ
ミリ蓄積交換装置(図では、S/ F)51の電話番号、
親展通信の画像データの読み出しを求める通信サービス
コード、発信元ID(ここでは、ファクシミリ装置
B)、パスワードを入力する。この送出を受けたファク
シミリ蓄積交換装置51は、このデータを取り込み図1
2に示されるフローチャートのプログラムを起動する。
即ち、通信サービスコードが親展通信の画像データ読み
出しを求めるコードであるか(211)、発信元IDに
相当する端末が親展通信を許可された端末であるか(2
13)、パスワードが桁数や蓄積されている画像データ
に対応しており正しいか(215)を検出する。これら
の条件がすべて満たされるとデータディスク55の該当
親展箱から画像データを読みだしファクシミリ装置Bへ
送信する(217)。かかる動作が図9のフェーズ3に
示されている。
【0006】上記のファクシミリ装置Bに対する画像デ
ータの送信が正常に終了すると、ファクシミリ蓄積交換
装置51は、該当の親展箱の画像データを削除すると共
に発信元であるファクシミリ装置Aに対し送信完了を示
す通知表を送信し(図9フェーズ4)、設定に応じて通
信ジャーナルデータを作成してメモリ54に登録する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
構成のファクシミリ蓄積交換装置によると、親展通信に
係る画像データは宛先のファクシミリ装置が読み出さな
い限り蓄積されたままとなり、メモリ領域を圧迫する。
即ち、パスワードを忘れたり、何等かの都合で読み出し
を要さないことになると当該データが永久にメモリに残
され、他の画像データの蓄積の障害となる欠点があっ
た。
【0008】本発明は、上記のごとき従来のファクシミ
リ蓄積交換装置の問題点を解決せんとしてなされたもの
で、その目的は、親展通信に係る画像データが不必要に
残されている場合にこれを削除して、他の画像データの
蓄積領域を圧迫することを防止できるファクシミリ蓄積
交換装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで本発明では、送ら
れてきた画像データが記憶される画像記憶手段と、この
画像記憶手段に記憶された画像データが所定の宛先にの
み読み出されることの許可情報が記憶される原稿管理情
報記憶手段と、情報の入力に用いられる入力手段と、こ
の入力手段から画像データの削除の指示が入力された場
合、当該画像データが所定の宛先にのみ読み出されるこ
との許可が付されているかについて前記原稿管理情報記
憶手段の情報に基づき判定し、当該許可が付されている
場合には所定の入力がなされた場合に当該画像データの
削除指示を与える指示制御手段とを備えさせてファクシ
ミリ蓄積交換装置を構成した。
【0010】
【作用】上記構成に係るファクシミリ蓄積交換装置によ
ると、削除指示に係る画像データが所定の宛先にのみ読
み出されることの許可が付されている場合には、所定の
入力があることを条件として削除指示が出力され当該画
像データの削除がなされ得ると共に、不用意な削除がそ
のまま実行されることもない。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。図1には、本発明の一実施例に係るファクシミ
リ蓄積交換装置の構成図が示されている。CCE(通信
制御装置)5は複数の回線7を介して公衆網に接続され
ている。CCE5には、画像送受手段14が接続され、
画像データの送受にかかる処理が行われる。受信された
データのうち発信元、宛先、パスワード等の原稿管理に
関するデータは原稿管理情報制御手段13へ与えられ、
画像データは画像管理手段15へ与えられる。画像デー
タには一通信毎に通信管理番号が付与され、この通信管
理番号情報は原稿管理情報制御手段13、画像管理手段
15へ夫々与えられる。原稿管理情報制御手段13に
は、タイマ手段12が接続され、受信時刻が付され図5
に示される原稿管理テーブル42とされて原稿管理情報
記憶手段11に記憶される。画像データは画像管理手段
15によって画像記憶手段16に記憶される。画像デー
タの読み出しの場合にはCCE5を介して与えられるパ
スワード等のデータ、または、タイマ割り込みによって
発生する通信番号データに基づき原稿管理情報制御手段
13に対応の原稿管理テーブル42を検索させて読み出
させ、これに基づき画像管理手段15に対応の画像デー
タを読み出させて送信の処理を行う。
【0012】通知処理手段19は、画像送受手段14の
指示により図9のフェーズ2、フェーズ4で説明した通
知表をCCE5を介して該当のファクシミリ装置へ送信
する。
【0013】また、図1のファクシミリ蓄積交換装置に
はCRTディスプレイ装置等の表示手段22、キーボー
ド入力装置等の入力手段23が備えられている。表示手
段22は表示制御手段21の制御のもとに情報の表示を行
う。指示制御手段20は、入力手段23から入力された
データを解析し、これに基づき各部に対して制御を行
う。指示制御手段20には端末管理情報制御手段18が
接続されていて、端末管理情報記憶手段17内のデータ
の管理を行っている。具体的には、入力手段23から端
末管理情報の登録要求が入力されると、指示制御手段2
0は端末管理情報制御手段18に起動をかけ、次に入力
される端末管理情報のデータを渡して端末管理情報記憶
手段17に登録させる。図4には端末管理情報記憶手段
17に登録された端末管理情報テーブル41が示されて
いる。
【0014】図2には、指示制御手段20の詳細が示さ
れている。指示制御手段20には、メニュー処理部31
が備えられ電源のオンによりメニューの表示データを表
示制御手段21に与え、対応の表示を表示手段22にて
行わせる。この当初のメニューは、端末管理情報の処理
か、原稿管理情報の処理かを選択させるものである。こ
れらの処理のうち、いずれかが選択されると、対応する
端末管理情報側処理部32、原稿管理情報側処理部33
のいずれかが動作を開始する。端末管理情報側処理部3
2には、サーチ34、変更・削除35、登録36のプロ
グラムが属している。一方、原稿管理情報側処理部33
には、サーチ37、削除38、履歴管理39のプログラ
ムが属する。サーチ34は所望の端末に係る情報(端末
管理情報テーブル41)を検索するためのプログラム、
変更・削除35は登録されている端末管理情報を変更し
または削除するためのプログラム、登録36は端末管理
情報を新たに登録するためのプログラムである。
【0015】一方、サーチ37は原稿管理情報につい
て、発信元、宛先、通信のサービス種別、蓄積されてい
る時間等をキーとして原稿管理テーブル42を検索する
プログラムである。削除38は、サーチ37により引き
出された原稿管理テーブル42と対応する画像データと
を削除するプログラムである。また、履歴管理39は削
除38によって削除された原稿管理テーブル42に削除
した旨等のデータを付加し削除履歴情報として残すと共
に削除の旨を該当のファクシミリ装置に通知するよう通
知処理手段19を制御するプログラムである。従って、
入力手段23から所定の入力を行うことによって所望の
親展通信にかかる画像データを的確に削除することが可
能である。上記のプログラムはいずれも、処理結果や処
理途中のデータを表示手段22に表示してオペレータに
よる確認を可能とする。以下、より具体的な例を用いて
説明する。
【0016】図3には、ファクシミリ蓄積交換装置の本
体部1にデータ入出力装置6が接続され、本体部1のC
CE5が複数の回線7を介して公衆網8に接続されたシ
ステムが示されている。ここにおいて、データ入出力装
置6は表示制御手段21、表示手段22及び入力手段2
3に相当する。本体部1にはCCE5の他、CPU2、
メモリ3、データ保存ディスク4が備えられている。デ
ータ保存ディスク4は画像記憶手段16に対応する。メ
モリ3には端末管理ファイル3A、原稿管理ファイル3
Bが備えられている。端末管理ファイル3Aは複数の端
末管理情報テーブル41を含んでおり、原稿管理ファイ
ル3Bは複数の原稿管理テーブル42を含んでいる。上
記以外の各手段はCPU2がメモリ3のプログラムを用
いて実現する。メモリ3には、図6、図7に示されるフ
ローチャートのプログラムが格納されており、CPU2
はこれらに基づき親展通信の原稿に係る画像データの蓄
積処理、データ保存ディスク4の親展通信の原稿に係る
画像データの削除処理を行う。
【0017】図3のシステムにおいては、データ入出力
装置6から端末管理情報が入力され、指示制御手段20
の制御によって、図3に示されるテーブル41が作成さ
れ端末管理ファイル3Aとされている。
【0018】ここで、回線7を介してCCE5に着信が
あり、CPU2に通知があると図6のフローチャートの
プログラムが起動される。CPU2は、送られてきた通
信サービスコードが親展原稿の登録を求めるものである
かを検出し(101)、さらに、発信元ID、宛先ID
が端末管理ファイル3Aに登録されているか(102)
及び、これらIDから対応の端末が親展通信を許可され
ているかを検出する(103)。次に、与えられたパス
ワードが所定の桁数等であり正しいかを検出する(104)
。いずれの条件をも満たしている場合には、データ保
存ディスク4に親展箱(エリア)を確保し、このとき、
当該画像データには通信管理番号が与えられる(10
5)。次に、送られてきた画像データが蓄積され、図5
に示した原稿管理テーブル42を作成してメモリ3に蓄
積する(106)。このとき図5のエリア43は付加さ
れていない。
【0019】一方、電源投入によりCPU2は、図7の
フローチャートのプログラムを起動し、デ−タ入出力装
置6にメニューを表示し(111)、入力がなされるの
を待つ(112)。データ入出力装置6から入力がある
と、データの分析が行われ(113)、原稿削除の指示
であるかを検出する(114)。原稿削除の指示であれ
ば削除用の画面を作成してデータ入出力装置6へ与えて
表示を行わせる(115)。ここに、削除用の画面と
は、画像データの削除のルーチンにあること、削除の対
象とする画像データを特定する入力を行う必要のあるこ
との表示が含まれている。
【0020】続いて、データ入力を待ち(116)、デ
ータ入力がなされると分析を行う(117)。この入力
は、削除の対象とする画像データを特定する入力である
から、通常は通信管理番号が入力されるが、サーチ37
を用いて親展通信の原稿管理テーブル42を検索して、
所定期間以上蓄積されているときに削除指示を入力する
こともできる。このようにして削除対象が入力される
と、対応のデータが格納されているのかが検出され(1
18)、対応のデータがなければエラー表示をデータ入
出力装置において行う(119)。対応のデータがあれ
ば、その原稿管理テーブル42を表示データ化してデー
タ入出力装置6に表示させ削除して良いかのメッセージ
も表示する(120)。そして、入力を待ち(12
1)、削除の確認の入力であるか検出する(122)。
【0021】上記で、確認が得られなければリターンし
確認の入力があるとデータ保存ディスク4の対応画像デ
ータを削除し、また、表示した原稿管理テーブル42を
削除する(123)。ここで削除した原稿管理テーブル
42は蓄積にかかる画像データを管理するものとして無
効にするのであって、消去せず、図5のエリア44を削
除しエリア43を設けて削除の時刻を付加し履歴情報と
して残すと共に、削除の旨を通知表により発信元と宛先
との少なくとも一方に送信して(124)リターンす
る。この通知表には原稿を特定する発信日時や枚数等が
含まれ、他の例としては原稿の一部(先頭ライン等)を
含める。
【0022】かくして、親展通信にかかる画像データの
削除がなされ、かつ、削除の通知及び履歴情報が残され
る。従って、削除された画像データに関係する人(発信
人、受信人)に対しても削除が明らかにされ、その後の
問い合わせにも、データ入出力装置6からサーチ37に
よる動作を行わせて、対応の履歴情報の検索・表示を行
い、これに答えることができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
削除指示に係る画像データが所定の宛先にのみ読み出さ
れることの許可が付されている場合には、所定の入力が
あることを条件として削除指示が出力され当該画像デー
タの削除がなされるようになるため、必要な場合の上記
画像データの削除を可能にし、しかも、不用意な画像デ
ータの削除がなされることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成図。
【図2】本発明の一実施例の要部構成図。
【図3】本発明の一実施例のブロック図。
【図4】本発明の一実施例のメモリテーブルを示す図。
【図5】本発明の一実施例のメモリテーブルを示す図。
【図6】本発明の一実施例の動作を説明するためのフロ
ーチャート。
【図7】本発明の一実施例の動作を説明するためのフロ
ーチャート。
【図8】従来例によるシステムの構成図。
【図9】親展通信の動作手順を示す図。
【図10】親展通信時に入力されるデータを示す図。
【図11】従来例の動作を説明するためのフローチャー
ト。
【図12】従来例の動作を説明するためのフローチャー
ト。
【符号の説明】
5 CCE 7 回線 11 原稿管理情報記憶手段 12 タイマ手段 13 原稿管理情報制御手段 14 画像送受手
段 15 画像管理手段 16 画像記憶手
段 17 端末管理情報記憶手段 18 端末管理情
報制御手段 19 通知手段 20 指示制御手
段 21 表示制御手段 22 表示手段 23 入力手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送られてきた画像データが記憶される画
    像記憶手段と、 この画像記憶手段に記憶された画像データが所定の宛先
    にのみ読み出されることの許可情報が記憶される原稿管
    理情報記憶手段と、 情報の入力に用いられる入力手段と、 この入力手段から画像データの削除の指示が入力された
    場合、当該画像データが所定の宛先にのみ読み出される
    ことの許可が付されているかについて前記原稿管理情報
    記憶手段の情報に基づき判定し、当該許可が付されてい
    る場合には所定の入力がなされた場合に当該画像データ
    の削除指示を与える指示制御手段とを備えることを特徴
    とするファクシミリ蓄積交換装置。
  2. 【請求項2】 送られてきた画像データが記憶される画
    像記憶手段と、 この画像記憶手段に記憶された画像データが所定の宛先
    にのみ読み出されることの許可情報が記憶される原稿管
    理情報記憶手段と、 情報の入力に用いられる入力手段と、 この入力手段から画像データの削除の指示が入力された
    場合、当該画像データが所定の宛先にのみ読み出される
    ことの許可が付されているかについて前記原稿管理情報
    記憶手段の情報に基づき判定し、当該許可が付されてい
    る場合には所定の入力がなされた場合に当該画像データ
    の削除指示を与える指示制御手段と、 この指示制御手段から画像データの削除指示が出された
    場合に、該当の原稿管理情報を削除履歴情報に変換して
    前記原稿管理情報記憶手段に記憶しておく原稿管理情報
    制御手段とを備えることを特徴とするファクシミリ蓄積
    交換装置。
JP4217568A 1992-08-17 1992-08-17 ファクシミリ蓄積交換装置 Pending JPH0670079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4217568A JPH0670079A (ja) 1992-08-17 1992-08-17 ファクシミリ蓄積交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4217568A JPH0670079A (ja) 1992-08-17 1992-08-17 ファクシミリ蓄積交換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0670079A true JPH0670079A (ja) 1994-03-11

Family

ID=16706310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4217568A Pending JPH0670079A (ja) 1992-08-17 1992-08-17 ファクシミリ蓄積交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0670079A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7716432B2 (en) 2004-04-21 2010-05-11 Sharp Kabushiki Kaisha Data processing apparatus and image forming apparatus for managing a data deletion history

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7716432B2 (en) 2004-04-21 2010-05-11 Sharp Kabushiki Kaisha Data processing apparatus and image forming apparatus for managing a data deletion history

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04253466A (ja) ファクシミリ装置
JPH1079817A (ja) 操作環境設定装置
JP2003087479A (ja) 画像読取システム
JPH07147619A (ja) ファクシミリ装置
JPH0670079A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JP4722336B2 (ja) データ送信装置、データ送信先登録方法ならびにデータ送信先登録プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000244694A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2000322383A (ja) ネットワーク情報アクセス装置及び同装置のための情報記憶装置
JPH0795372A (ja) 電子ファイリングシステム
JP3142200B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH04324748A (ja) 画像通信装置
JP3056812B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS63169869A (ja) フアクシミリ通信システム
JP2918923B2 (ja) 同報依頼方式
JPH11177799A (ja) ファクシミリ装置
JP3479704B2 (ja) ファクシミリ送信の相手先自動確認方法並びにそのためのファクシミリ装置及び記憶媒体
JP3066532B2 (ja) データ通信装置およびデータ通信方法
JP2003303300A (ja) 対象確認システム、安否確認システム、確認対象登録サーバ、登録要求端末、サーバ用プログラム及び端末用プログラム、並びに対象確認方法
JPH0250560A (ja) ファクシミリ装置
JP2931334B2 (ja) ローカルエリアネットワークシステム
JPH06303406A (ja) ファクシミリ装置
JP2004048809A (ja) 操作環境設定データ提供装置
JPH11338756A (ja) 情報提供システム
JPS63269668A (ja) フアクシミリ制御方式
JP3382353B2 (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法