JP2005309438A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005309438A
JP2005309438A JP2005121188A JP2005121188A JP2005309438A JP 2005309438 A JP2005309438 A JP 2005309438A JP 2005121188 A JP2005121188 A JP 2005121188A JP 2005121188 A JP2005121188 A JP 2005121188A JP 2005309438 A JP2005309438 A JP 2005309438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
liquid crystal
data
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005121188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4785409B2 (ja
Inventor
Nanshu Kyo
南 洙 姜
Shokan Bun
文 勝 煥
Seiman Kim
聖 萬 金
Seiei Lee
成 榮 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005309438A publication Critical patent/JP2005309438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785409B2 publication Critical patent/JP4785409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G19/00Table service
    • A47G19/02Plates, dishes or the like
    • A47G19/025Plates, dishes or the like with means for amusing or giving information to the user
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G2200/00Details not otherwise provided for in A47G
    • A47G2200/08Illumination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G2200/00Details not otherwise provided for in A47G
    • A47G2200/10Magnetism
    • A47G2200/106Permanent
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0413Details of dummy pixels or dummy lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】 液晶表示装置の画質を向上させる。また、列反転及びドット反転のメリットを両方有する液晶表示装置を提供する。駆動回路チップの数を減らして液晶表示装置の製造コストを節減する。
【解決手段】 本発明は、垂直クロストークの発生を大きく減らして画質を向上させる液晶表示装置に関する。本発明の液晶表示装置は、スイッチング素子を有する複数の画素からなる少なくとも一つの画素行、前記スイッチング素子に接続され前記スイッチング素子をターンオンさせるゲートオン電圧を伝達する複数対のゲート線、並びに前記スイッチング素子に接続されデータ電圧を伝達する複数のデータ線を含む。前記各対のゲート線は前記画素行の上下に配置され、前記データ線それぞれは二つの画素列の間に配置されて隣接画素及び次隣接画素に接続されている。ここで、駆動部反転は列反転であり、見掛け反転は1×2ドット反転である。
【選択図】 図3

Description

本発明は液晶表示装置に関する。
一般に、液晶表示装置(LCD)は、画素電極及び共通電極が具備された二つの表示板と、その間に入っている誘電率異方性を有する液晶層とを含む。画素電極は、行列状に配列され、薄膜トランジスタ(TFT)等のスイッチング素子に接続されて一行ずつ順次にデータ電圧が印加される。共通電極は、表示板の全面に対して形成され、共通電圧が印加される。画素電極と共通電極、及びその間の液晶層は、回路的には液晶キャパシタをなし、液晶キャパシタは、これに接続されたスイッチング素子と共に画素を構成する基本単位となる。
このような液晶表示装置では、二つの電極に電圧を印加して液晶層に電界を生成し、該電界の強度を調節して液晶層を通過する光の透過率を調節することによって所望の画像を得る。この時、液晶層に一方向の電界が長く印加されることによって発生する劣化現象を防ぐため、フレーム毎に、行毎に、若しくは画素毎に共通電圧に対するデータ電圧の極性を反転させる。
前記データ電圧の反転方式のうち、画素毎にデータ電圧の極性を反転させる場合(以下、ドット反転と言う。)、キックバック電圧(kickback voltage)による垂直フリッカー現象や垂直クロストーク(vertical crosstalk)現象などが減少して画質が向上する。しかし、所定の行毎及び列毎にデータ電圧の極性を反転させることで、データ線へのデータ電圧の印加動作が複雑になり、かつデータ線の信号遅延による不具合がある。このため、信号遅延を減らすために低抵抗物質でデータ線を作製する等、製造工程が複雑で、かつ製造コストが増加する。
これに対し、所定の列毎にデータ電圧の極性を反転させる場合(以下、列反転と言う。)、一つのデータ線を通じて流れるデータ電圧の極性がフレーム毎にのみ反転され、データ線の信号遅延問題が大きく減少する。
ところが、列反転ではドット反転のメリットを維持することができず、垂直フリッカー現象や垂直クロストーク現象などが生じ、液晶表示装置の画質が悪化する。
また、液晶表示装置は、スイッチング素子を制御するためのゲート信号を伝達するゲート線と、電界生成電極に印加するためのデータ電圧を伝達するデータ線、並びにゲート信号及びデータ電圧を生成するゲート駆動部とデータ駆動部を備える。ゲート駆動部及びデータ駆動部は複数の駆動集積回路チップからなるのが普通であり、チップの数をできる限り減らすことが生産コスト節減において重要要素である。特に、データ駆動集積回路チップはゲート駆動回路チップに比べて高価であってチップ数を減らすことは一層重要である。
本発明の目的は、液晶表示装置の画質を向上させることである。本発明の他の目的は、列反転及びドット反転のメリットを両方有する液晶表示装置を提供することである。本発明の他の目的は、駆動回路チップの数を減らして液晶表示装置の製造コストを節減することである。
前述した目的を達成するために、本発明1は、
・スイッチング素子を有する複数の画素からなる少なくとも一つの画素行、
・前記スイッチング素子に接続され前記スイッチング素子をターンオンさせるゲートオン電圧を伝達する複数対のゲート線、
・前記スイッチング素子に接続されデータ電圧を伝達する複数のデータ線、を含み、
・前記各対のゲート線は前記画素行の下部及び上部に配置され、前記のデータ線のそれぞれは、1対の画素列の間に配置されている液晶表示装置を提供する。
このような液晶表示装置においては、各画素のスイッチング素子の位置を配線の長さができるだけ短くなるような位置に、画素行毎に変えることが好ましい。駆動部反転は列反転方式であっても見掛け反転は1×2ドット反転であることができるので、画質が向上する。
発明2は、発明1において、同一のデータ線に接続された画素のうち、データ線に隣接する画素のうちの1つと、データ線と1つの画素を挟んで隣り合う画素のうちの1つと、は同一の画素行に属している液晶表示装置を提供する。
発明3は、発明1において、前記各画素行において、隣接した二つのデータ線の間に位置する二つの画素は、同一のデータ線に接続されている液晶表示装置を提供する。
発明4は、発明3において、上下に隣接した二つの画素は、互いに異なるデータ線に接続されている液晶表示装置を提供する。
発明5は、発明4において、隣接したデータ線に沿って流れるデータ電圧の極性は逆である液晶表示装置を提供する。
発明6は、発明4において、各データ線に沿って流れるデータ電圧の極性は同一である液晶表示装置を提供する。
発明7は、発明6において、見掛け反転は1×2ドット反転である液晶表示装置を提供する。
発明8は、発明7において、左側端の画素列または右側端の画素列において、少なくとも一つの画素を反対側最後のデータ線に接続するための少なくとも一つのダミー線をさらに含む液晶表示装置を提供する。
発明9は、
・交互に配置されている複数の第1画素及び第2画素をそれぞれ含む複数の画素行、
・前記第1画素に接続されている複数の第1信号線、前記第2画素に接続されている複数の第2信号線、
・前記第1信号線と交差し、隣接した一対の第1画素及び第2画素の間にそれぞれ配置されてこれに接続されている複数の第3信号線、
・前記各画素行のうち左側端または右側端に位置した第1画素または第2画素を反対側最後の第3信号線に接続するための少なくとも一つの第4信号線、を含み、
・前記第3信号線それぞれは隣接する第1画素及び次隣接する第2画素に接続されている、薄膜トランジスタ表示板を提供する。
発明10は、前記発明9において、同一の第3信号線に接続された画素のうち、第3信号線に隣接する第1画素のうちの一つと、第3信号線と1つの画素を挟んで隣り合う第2画素のうちの一つと、は同一の画素行に属している薄膜トランジスタ表示板を提供する。
発明11は、発明10において、前記各画素行において、隣接した二つの第3信号線の間に位置する第1画素及び第2画素は、同一の第3信号線に接続されている薄膜トランジスタ表示板を提供する。
発明12は、発明11において、上下に隣接した第1画素及び第2画素は、互いに異なる第3信号線に接続されている薄膜トランジスタ表示板を提供する。
本発明では隣接した画素行の間にスイッチング素子が接続されたデータ線の位置を変更すれば、駆動部反転は列反転方式であっても見掛け反転は1×2ドット反転であることができる。従って、データ駆動部から列反転方式でデータ電圧の極性を決めて印加でき、データ線材料の選択幅が広くなり、製造工程を単純化し易く、かつ見掛け反転がドット反転であって画質が向上される。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施例に対して、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳細に説明する。しかし、本発明は、多様な形態で実現することができ、ここで説明する実施例に限定されない。
図面は、各種層及び領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示している。明細書全体を通じて類似した部分については同一な図面符号を付けている。層、膜、領域、板などの部分が、他の部分の“上に”あるとする時、これは他の部分の“すぐ上に”ある場合に限らず、その中間に更に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の“すぐ上に”あるとする時、これは中間に他の部分がない場合を意味する。
本発明の実施例による液晶表示装置について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例による液晶表示装置のブロック図であり、図2は、本発明の一実施例による液晶表示装置の一画素に対する等価回路図である。また、図3は、本発明の一実施例による液晶表示装置の構造図である。
図1に示したように、本発明の一実施例による液晶表示装置は、液晶表示板組立体300及びこれに接続されたゲート駆動部400とデータ駆動部500、データ駆動部500に接続された階調電圧生成部800、及びこれらを制御する信号制御部600を含む。
液晶表示板組立体300は等価回路によれば、複数の表示信号線(G1-G2n、D1-Dm、L1、L2)と、これに接続されほぼ行列状に配列された複数の画素とを含む。
表示信号線(G1-G2n、D1-Dm、L1、L2)は、ゲート信号(走査信号とも言う。)を伝達する複数のゲート線(G1-G2n)と、データ信号を伝達するデータ線(D1-Dm)、及びダミー線(L1、L2)を含む。ゲート線(G1-G2n)は、ほぼ行方向に延びて互いにほぼ平行であり、データ線(D1-Dm)とダミー線(L1、L2)は、ほぼ列方向に延びて互いにほぼ平行である。
図3に示したように、ゲート線(G1-G2n)、データ線(D1-Dm)及びダミー線(L1、L2)が具備された液晶表示板組立体300の上方には液晶表示装置を駆動するための信号制御部600、駆動電圧生成部700及び階調電圧生成部800等の回路要素を備えているプリント回路基板(PCB)550が位置している。ダミー線(L1)は液晶表示板組立体300の最左側の周縁部付近に、ダミー線(L2)は液晶表示板組立体300の最右側の周縁部付近に、ほぼ行方向に延びてデータ線(D1-Dm)とほぼ平行である。
液晶表示板組立体300及びPCB550は、可撓性回路(FPC)基板510を通じて互いに電気的、物理的に接続されている。
前記可撓性回路基板510には、データ駆動部500を構成するデータ駆動集積回路チップ540が実装されており、複数のデータ伝達線521が設けられている。該データ伝達線521は、接触部(C1)を通じて液晶表示板組立体300上に形成された複数のデータ線(D1-Dm)にそれぞれ接続されて該当するデータ電圧を伝達する。
最左側及び最右側に位置したFPC基板510には、信号伝達線522a、522b、523a、523bが設けられている。信号伝達線522a、522b、523a、523bは、接触部C3を通じてPCB550に設けられた信号伝達線551a、551bに接続される。
最左側のFPC基板510に形成された信号伝達線522aは、接触部C2を通じて最左側に位置したデータ線(D1)に接続されており、更に、接触部(C3)を通じて信号伝達線551a、523aに接続され、接触部(C1)を通じてダミー線(L2)に接続されている。
また、最右側のFPC基板510に形成された信号伝達線523bは、最右側に位置したデータ線(Dm)に接触部(C2)を通じて連結され、更に、接触部(C3)を通じて信号伝達線551b、523bに連結されて接触部(C1)を通じてダミー線(L1)に連結されている。
各画素は、表示信号線(G1-G2n、D1-Dm)及びダミー線(L1、L2)に接続されたスイッチング素子(Q)と、これに接続された液晶キャパシタ(CLC)、及びストレージキャパシタ(CST)を含む。ストレージキャパシタ(CST)は必要に応じて省略することができる。
薄膜トランジスタ等のスイッチング素子(Q)は下部表示板100に具備されており、三端子素子であって、その制御端子及び入力端子はそれぞれゲート線(G1-G2n)、データ線(D-Dm)、及びダミー線(L1、L2)に接続され、出力端子は液晶キャパシタ(CLC)及びストレージキャパシタ(CST)に接続されている。
液晶キャパシタ(CLC)は、下部表示板100の画素電極190と、上部表示板200の共通電極270を二つの端子とし、二つの電極190、270の間の液晶層3は誘電体として機能する。画素電極190はスイッチング素子(Q)に接続され、共通電極270は上部表示板200の全面に形成されて共通電圧(Vcom)の印加を受ける。図2とは異なって、共通電極270が下部表示板100に具備される場合もあり、その場合、二つの電極190、270のうちの少なくとも一つは、線形または棒形に形成することができる。
液晶キャパシタ(CLC)の補助的な役割をするストレージキャパシタ(CST)は、下部表示板100に具備された別の信号線(図示せず)及び画素電極190が絶縁体を介在して重なってなり、該別の信号線には共通電圧(Vcom)等の定められた電圧が印加される。しかし、ストレージキャパシタ(CST)は、画素電極190が絶縁体を媒介としてすぐ上の前段ゲート線と重なってなることができる。
図3に示したように、一対のゲート線(G1及びG2、G3及びG4)は、一行の画素電極190の上下に配置されている。また、データ線(D1-Dm)は、二列の画素電極190の間に一つずつ配置されている。即ち、一対の画素列の間に一つのデータ線が配置されている。かかるゲート線(G1-G2n)及びデータ線(D1-Dm)と画素電極190間の接続についてより詳しく説明する。
画素電極190の上側及び下側に接続された複数対のゲート線(G1-G2n)は、各画素電極190の上側または下側に形成されたスイッチング素子(Q)を通じて該当する画素電極190に接続される。
即ち、奇数番目画素行において、データ線(D1-Dm)を中心に左側に位置したスイッチング素子(Q)は、上側に位置したゲート線(G1、G5、G9)に接続され、データ線(D1-Dm)を中心に右側に位置したスイッチング素子(Q)は、下側に位置したゲート線(G2、G6、G10)に接続されている。これに対し、偶数番目画素行に位置した上側ゲート線(G3、G7、G11)及び下側ゲート線(G4、G8、G12)とスイッチング素子(Q)との接続は、奇数番目画素行と逆である。即ち、データ線(D1-Dm)を中心に右側に位置したスイッチング素子(Q)は、上側に位置したゲート線(G3、G7、G11)に接続され、データ線(D1-Dm)を中心に左側に位置したスイッチング素子(Q)は、下側に位置したゲート線(G4、G8、G12)に接続されている。
奇数番目行の画素電極190のうちデータ線(D1-Dm)を中心に左側に位置した画素電極190は、スイッチング素子(Q)を通じてすぐに隣接したデータ線(D1-Dm)に接続され、データ線(D1-Dm)を中心に右側に位置した画素電極190は、スイッチング素子(Q)を通じて次隣接するデータ線に接続されている。偶数番目行の画素電極190のうちデータ線(D1-Dm)を中心に左側に位置した画素電極190は、スイッチング素子(Q)を通じて直前のデータ線に接続され、データ線(D1-Dm)を中心に右側に位置した画素電極190は、スイッチング素子(Q)を通じてすぐ隣接したデータ線に接続されている。また、第1列の偶数番目行の画素電極190は、最後のデータ線(Dm)に連結されたダミー線(L1)に接続され、最後の列の奇数番目行の画素電極190は、第1のデータ線(D1)に連結された連結線(L1)に接続されている。
既に説明したように、各画素に形成されたスイッチング素子(Q)は、連結されたデータ線(D1-Dm)やダミー線(L1、L2)に接続され易くするよう、つまり連結長さができるだけ短くなるような位置に形成される。従って、図3に示した配置において、スイッチング素子(Q)の位置は画素行毎に変わる。即ち、奇数番目行に位置した画素対のうちのデータ線(D1-Dm)の左側に位置した画素においては、右側上段部にスイッチング素子(Q)が形成され、データ線(D1-Dm)の右側に位置した画素においては、右側下段部にスイッチング素子(Q)が形成されている。
これに対し、偶数番目行に位置した画素のスイッチング素子(Q)の形成位置は、隣接した画素行の形成位置と正反対である。即ち、偶数番目行に位置した画素対のうちのデータ線(D1-Dm)の左側に位置した画素においては、左側下段部にスイッチング素子(Q)が形成され、データ線(D1-Dm)の右側に位置した画素においては、左側上段部にスイッチング素子(Q)が形成されている。
図3に示した画素電極190とデータ線(D1-Dm)の接続に関しては、各画素行において、隣接した二つのデータ線の間に位置した二つの画素のスイッチング素子(Q)は同一なデータ線に接続されている。即ち、奇数番目画素行において、二つのデータ線の間に形成された二つの画素のスイッチング素子(Q)は、右側に位置したデータ線に接続され、偶数番目画素行において、二つのデータ線の間に形成された二つの画素のスイッチング素子(Q)は、左側に位置したデータ線に接続されている。
図3に示した配置は一例であって、奇数番目行と偶数番目行における画素電極190とデータ線(D1-Dm)及びゲート線(G1-G2n)の接続は互いに入れ替わることもあり、さらに別の接続関係を有することもできる。
一方、色表示を実現するためには、各画素が三原色のうちの一色を固有に表示したり(空間分割)、各画素が時間によって交互に三原色を表示して(時間分割)、三原色の空間的、時間的な和によって所望のカラーが認識されるようにする。図2は、空間分割の一例であって、各画素が画素電極190に対応する領域において、赤色、緑色、または青色のカラーフィルタ230を具備している様子を示している。図2とは異なって、カラーフィルタ230は、下部表示板100の画素電極190の上または下に形成することもできる。
図3で、カラーフィルタ230は、行方向には赤色、緑色、青色の順で配列され、各画素列は一色のカラーフィルタ230のみを備えるストライプ配列となっている。
液晶表示板組立体300の二つの表示板100、200のうちの少なくとも一つの外側面には、光を偏光する偏光子(図示せず)が付着されている。
以下、液晶表示板組立体300の下部表示板100構造について、図4乃至図6を参照して詳細に説明する。
図4は、本発明の一実施例による薄膜トランジスタ表示板の配置図であり、図5及び図6は、各々図4の薄膜トランジスタ表示板のV-V´線及びVI-VI´線による断面図である。
透明なガラスなどの絶縁基板110上に、複数のゲート線121a、121b及び複数の維持電極線131が形成されている。
ゲート線121a、121bは主に横方向に延びており、各ゲート線121の一部は下または上に突出してゲート電極124をなす。二つのゲート線121a、121bは互いに隣接して対をなして、互いに逆方向に延びているゲート電極124を備える。最上のゲート線121bと最下のゲート線121aは対をなさない場合もある。
維持電極線131は、距離の遠いゲート線121a、121bの間に主に横方向に延びており、縦方向に延びている複数の維持電極133を含む。
ゲート線121a、121b及び維持電極線131の上には、窒化ケイ素(SiNx)などからなるゲート絶縁膜140が形成されている。
前記ゲート絶縁膜140上には、水素化非晶質シリコンなどからなる複数の線状半導体151が形成されている。線状半導体151は、主に縦方向に延びており、ここから複数の突出部154がゲート電極124に向けて延びている。
半導体151上部には、シリサイドまたはn型不純物が高濃度にドーピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質からなる複数の線状及び島状抵抗性接触部材(ohmic contact)161、165が形成されている。線状接触部材161は複数の突出部163を備えており、該突出部163と島状接触部材165は対をなして半導体151の突出部154上に位置する。
抵抗接触部材161、165及びゲート絶縁膜140の上には、各々複数のデータ線171及び複数のドレイン電極175が形成されている。
データ線171は、主に縦方向に延びてゲート線121と交差し、データ電圧を伝達する。各データ線171は、他の層または外部装置との接続のために幅が拡張されている拡張部179と、ドレイン電極175に向けて延びた複数のソース電極173とを含む。ソース電極173とドレイン電極175は互いに分離されてゲート電極124に対し互いに反対側に位置する。ゲート電極124、ソース電極173、及びドレイン電極175は、半導体151の突出部154と共に薄膜トランジスタ(TFT)をなし、薄膜トランジスタのチャンネル(channel)は、ソース電極173とドレイン電極175との間の突出部154に設けられる。データ線171の一部は、隣接した二つのゲート線121の間を横方向に延びて次隣接画素のソース電極173となる。
抵抗性接触部材161、165は、その下部の半導体151と、その上部のデータ線171及びドレイン電極175の間にのみ存在し、接触抵抗を低くする役割を果たす。線状半導体151は、薄膜トランジスタが位置する突出部154を除いて、データ線171、ドレイン電極175、及びその下部の抵抗性接触部材161、165と実質的に同一平面形状を有する。即ち、線状半導体151は、データ線171及びドレイン電極175と、その下部の抵抗性接触部材161、165の下に存在する部分の他にも、ソース電極173とドレイン電極175の間にこれらで覆われず露出された部分を有する。これとは異なって、突出部154のみを残し他の部分は全て除去できる。
データ線171及びドレイン電極175と、露出された半導体151部分の上には保護膜180が形成されている。
保護膜180には、ドレイン電極175及びデータ線171の拡張部179をそれぞれ露出する複数の接触孔(contact hole)185、181が形成され、ゲート絶縁膜140と共にゲート線121の拡張部129を露出する複数の接触孔181が形成されている。
保護膜180上には、ITOまたはIZOからなる複数の画素電極190及び複数の接触補助部材192、199が形成されている。
画素電極190は、接触孔185を通じてドレイン電極175と物理的・電気的に連結されてドレイン電極175からデータ電圧が印加される。データ電圧が印加された画素電極190は、共通電圧(Vcom)が印加される共通電極270と共に電場を生成することによって、二つの電極190、270の間の液晶層3の液晶分子を再配列する。
また、画素電極190及び共通電極270は液晶キャパシタ(CLC)をなして、薄膜トランジスタがターンオフされた後にも印加された電圧を維持し、電圧維持能力を強化するために液晶キャパシタと並列に接続されたストレージキャパシタは、画素電極190及びそれと隣接する維持電極線131の重畳などで作られる。
更に維持電極133は、データ線171が間に無い二つの画素電極190間に位置して、二つの画素電極190の結合容量による干渉を減らす役割を果たす。
画素電極190上には、液晶層を配向できる配向膜(図示せず)が塗布されている。
この時、ゲート線121a、121b、維持電極線131、データ線171、及びドレイン電極175等は、各々Cr、Al、AlNd、Mo、MoWなどの単一層であることができる。更に、2種類の金属からなる二重層構造であることもできる。
再び図1を参照すれば、階調電圧生成部800は、画素の透過率に関連する二組の複数階調電圧を生成する。そのうち一組は共通電圧(Vcom)に対し正の値を有し、もう一組は負の値を有する。
ゲート駆動部400は、液晶表示板組立体300のゲート線(G1-G2n)に接続されて、外部からのゲートオン電圧(Von)とゲートオフ電圧(Voff)との組み合わせからなるゲート信号をゲート線(G1-G2n)に印加し、複数の集積回路で構成される。
データ駆動部500は、液晶表示板組立体300のデータ線(D1-Dm)に接続されて、階調電圧生成部800からの階調電圧を選択してデータ信号として画素に印加する
複数のゲート駆動集積回路またはデータ駆動集積回路は、チップの形態でFPC基板に実装してFPC基板を液晶表示板組立体300に付着することも、FPC基板を用いずガラス基板上に該集積回路を直接付着することもできる(COG実装方式:chip on glass)。更に、該集積回路のような機能を有する回路を画素の薄膜トランジスタと共に液晶表示板組立体300に直接設けることもできる。
信号制御部600は、ゲート駆動部400及びデータ駆動部500などの動作を制御する。
以下、このような液晶表示装置の表示動作について詳細に説明する。
信号制御部600は、外部のグラフィック制御部(図示せず)から入力映像信号(R、G、B)及びその表示を制御する入力制御信号、例えば垂直同期信号(Vsync)と水平同期信号(Hsync)、メインクロック(MCLK)、データイネーブル信号(DE)などが提供される。信号制御部600の入力映像信号(R、G、B)及び入力制御信号に基づいて、映像信号(R、G、B)を液晶表示板組立体300の動作条件に合わせて適合に処理し、ゲート制御信号(CONT1)及びデータ制御信号(CONT2)などを生成した後、ゲート制御信号(CONT1)をゲート駆動部400に送り、データ制御信号(CONT2)及び処理した映像信号(DAT)をデータ駆動部500に送る。ここで、映像信号(R、G、B)の処理は、図3に示した液晶表示板組立体の画素配列によって映像データ(R、G、B)を再配列する動作を含む。
ゲート制御信号(CONT1)は、ゲートオン電圧(Von)の出力開始を指示する垂直同期開始信号(STV)、ゲートオン電圧(Von)の出力時期を制御するゲートクロック信号(CPV)、及びゲートオン電圧(Von)の持続時間を限定する出力イネーブル信号(OE)などを含む。
データ制御信号(CONT2)は、映像データ(DAT)の伝送開始を知らせる水平同期開始信号(STH)、データ線(D1-Dm)に該当データ電圧の印加を指示するロード信号(TP)、共通電圧(Vcom)に対するデータ電圧の極性(以下、“共通電圧に対するデータ電圧の極性”を略して“データ電圧の極性”と言う。)を反転させる反転信号(RVS)、及びデータクロック信号(HCLK)などを含む。
データ駆動部500は、信号制御部600からのデータ制御信号(CONT2)に従って一行の画素のうちの半分に対する映像データ(DAT)群を順に受信し、階調電圧生成部800からの階調電圧のうちの各映像データ(DAT)に対応する階調電圧を選択することによって映像データ(DAT)を該当データ電圧に変換した後、これを該当するデータ線(D1-Dm)に印加する。
ゲート駆動部400は、信号制御部600からのゲート制御信号(CONT1)に従ってゲートオン電圧(Von)をゲート線(G1-G2n)に順に印加して、該ゲート線(G1-G2n)に接続されたスイッチング素子(Q)をターンオンし、これにより、データ線(D1-Dm)に印加されたデータ電圧がターンオンされたスイッチング素子(Q)を通じて該当する画素に印加される。
画素に印加されたデータ電圧と共通電圧(Vcom)との差は、液晶キャパシタ(CLC)の充電電圧、つまり画素電圧として表れる。液晶分子は、画素電圧の大きさに応じてその配列を相違にし、これによって液晶層3を通過する光の偏光が変化する。かかる偏光の変化は、表示板100、200に付着された偏光子(図示せず)によって光透過率の変化として表れる。
1/2水平周期(または1/2H)[水平同期信号(Hsync)及びゲートクロック(CPV)の一周期]を単位としてデータ駆動部500及びゲート駆動部400は同じ動作を繰り返す。この方法で、1フレーム期間の間全てのゲート線(G1-G2n)に対し順にゲートオン電圧(Von)を印加して、全ての画素にデータ電圧を印加する。1フレームが終了すれば次のフレームが開始し、各画素に印加されるデータ電圧の極性が直前フレームでの極性と逆になるようデータ駆動部500に印加される反転信号(RVS)の状態が制御される(フレーム反転)。
前記のようなフレーム反転の他にも、データ駆動部500は、1フレーム内において隣接するデータ線(D1-Dm)に沿って下降するデータ電圧の極性を反転し、これによりデータ電圧が印加された画素電圧の極性も変化する。ところが、図3に示したように、画素とデータ線(D1-Dm)の接続は様々であって、データ駆動部500での極性反転パターンと、液晶表示板組立体300の画面に表示される画素電圧の極性反転パターンとが異なる。以下、データ駆動部500での反転を駆動部反転とし、画面に表示される反転を見掛け反転とする。
再び図3を参照して、本発明の実施例による反転形態について詳細に説明する。
図3で、駆動部反転は列反転であって、一つのデータ線に流れるデータ電圧は常に同一極性であり、隣接した二つのデータ線に流れるデータ電圧は逆極性であり、見掛け反転は1×2ドット反転である。
このように、見掛け反転がドット反転である場合、画素電圧が正極性である時と負極性である時にキックバック電圧のため生ずる輝度差が分散され、縦筋不良が減少する。
以上のように、隣接した画素行間にスイッチング素子が接続されたデータ線の位置を変更すれば、駆動部反転は列反転方式であっても見掛け反転は1×2ドット反転であることができる。従って、データ駆動部から列反転方式でデータ電圧の極性が決定されて印加され、データ線材料の選択幅が大きくなり、製造工程を単純化し易く、かつ見掛け反転がドット反転であって画質が向上される。
以上で本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。
本発明の一実施例による液晶表示装置のブロック図である。 本発明の一実施例による液晶表示装置の一画素に対する等価回路図である。 本発明の一実施例による液晶表示装置の構造図である。 本発明の一実施例による薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図4の薄膜トランジスタ表示板のV-V´線及びVI-VI´線による断面図である。 図4の薄膜トランジスタ表示板のV-V´線及びVI-VI´線による断面図である。
符号の説明
3 液晶層
92、97 接触補助部材
100、200 表示板
110、210 絶縁基板
121a、121b ゲート線
124 ゲート電極
131 維持電極線
140 ゲート絶縁膜
151、154 半導体
161、163、165 抵抗性接触部材
171、179 データ線
173 ソース電極
175 ドレイン電極
180 保護膜
181、185 接触孔
190 画素電極
230 カラーフィルタ
270 共通電極
300 液晶表示板組立体
400 ゲート駆動部
500 データ駆動部
510 可撓性回路基板
550 プリント回路基板
522a、522b、523a、523b、551a、551b 信号伝達線
600 信号制御部
700 駆動電圧生成部
800 階調電圧生成部

Claims (12)

  1. スイッチング素子を有する複数の画素からなる少なくとも一つの画素行と、
    前記スイッチング素子に接続され前記スイッチング素子をターンオンさせるゲートオン電圧を伝達する複数対のゲート線と、
    前記スイッチング素子に接続されデータ電圧を伝達する複数のデータ線と、
    を含み、
    前記各対のゲート線は前記画素行の上下に配置され、
    前記のデータ線のそれぞれは、1対の画素列の間に配置されている、
    液晶表示装置。
  2. 同一のデータ線に接続された画素のうち、データ線に隣接する画素のうちの1つと、データ線と1つの画素を挟んで隣り合う画素のうちの1つと、は同一の画素行に属している、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記各画素行において、隣接した2つのデータ線の間に位置する2つの画素は、同一のデータ線に接続されている、請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 上下に隣接した2つの画素は、互いに異なるデータ線に接続されている、請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 隣接したデータ線に沿って流れるデータ電圧の極性は互いに逆である、請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 各データ線に沿って流れるデータ電圧の極性は同一である、請求項4に記載の液晶表示装置。
  7. 前記液晶表示装置の見掛け反転は1×2ドット反転である、請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 左側端の画素列または右側端の画素列において、少なくとも一つの画素を反対側最後のデータ線に接続するための少なくとも一つのダミー線をさらに含む、請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 交互に配置されている複数の第1画素及び第2画素をそれぞれ含む複数の画素行と、
    前記第1画素に接続されている複数の第1信号線と、
    前記第2画素に接続されている複数の第2信号線と、
    前記第1信号線と交差し、隣接した一対の第1画素及び第2画素の間にそれぞれ配置されてこれに接続されている複数の第3信号線と、
    前記各画素行のうちの左側端または右側端に位置した第1画素または第2画素を反対側最後の第3信号線に接続するための少なくとも一つの第4信号線と、
    を含み、
    前記第3信号線のそれぞれは、1対の画素列の間に配置されている、
    薄膜トランジスタ表示板。
  10. 同一の第3信号線に接続された画素のうち、第3信号線に隣接する第1画素のうちの一つと、第3信号線と1つの画素を挟んで隣り合う第2画素のうちの一つと、は同一の画素行に属している、請求項9に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  11. 前記各画素行において、隣接した二つの第3信号線の間に位置する第1画素及び第2画素は、同一の第3信号線に接続されている、請求項10に記載の薄膜トランジスタ表示板。
  12. 上下に隣接した第1画素及び第2画素は、互いに異なる第3信号線に接続されている、請求項11に記載の薄膜トランジスタ表示板。
JP2005121188A 2004-04-19 2005-04-19 液晶表示装置 Active JP4785409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040026753A KR101039023B1 (ko) 2004-04-19 2004-04-19 액정 표시 장치
KR10-2004-0026753 2004-04-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005309438A true JP2005309438A (ja) 2005-11-04
JP4785409B2 JP4785409B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=35186569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005121188A Active JP4785409B2 (ja) 2004-04-19 2005-04-19 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (4) US8681083B2 (ja)
JP (1) JP4785409B2 (ja)
KR (1) KR101039023B1 (ja)
CN (1) CN100538783C (ja)
TW (1) TWI366702B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007156483A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
CN101996603A (zh) * 2010-10-18 2011-03-30 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置及其驱动方法
JP2011118398A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置
JP2017530411A (ja) * 2014-10-22 2017-10-12 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 Tftアレイ基板
JP2018060156A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド タッチスクリーン内蔵型表示装置およびこれの駆動方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6683594B1 (en) * 1995-04-20 2004-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and assembly of its driving circuit
US8035588B2 (en) * 2004-03-03 2011-10-11 Hannstar Display Corp. Liquid crystal display panel with auxiliary line disposed between boundary data line and pixel electrode and driving method thereof
KR101039023B1 (ko) * 2004-04-19 2011-06-03 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR101006450B1 (ko) * 2004-08-03 2011-01-06 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR101160839B1 (ko) * 2005-11-02 2012-07-02 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR101196860B1 (ko) * 2006-01-13 2012-11-01 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101279596B1 (ko) * 2006-09-18 2013-06-28 삼성디스플레이 주식회사 어레이 기판 및 이를 갖는 표시장치
JP2008089823A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Casio Comput Co Ltd マトリックス表示装置の駆動回路、表示装置及びマトリックス表示装置の駆動方法
US8330700B2 (en) * 2007-03-29 2012-12-11 Casio Computer Co., Ltd. Driving circuit and driving method of active matrix display device, and active matrix display device
JP4270310B2 (ja) * 2007-03-29 2009-05-27 カシオ計算機株式会社 アクティブマトリックス型表示装置の駆動回路、駆動方法及びアクティブマトリックス型表示装置
JP4483945B2 (ja) * 2007-12-27 2010-06-16 ソニー株式会社 表示装置及び電子機器
CN101561596B (zh) * 2008-04-18 2011-08-31 群康科技(深圳)有限公司 主动矩阵显示装置
KR101520805B1 (ko) * 2008-10-06 2015-05-18 삼성디스플레이 주식회사 데이터 구동방법, 이를 수행하기 위한 데이터 구동회로 및 이 데이터 구동회로를 포함하는 표시 장치
CN101762915B (zh) * 2008-12-24 2013-04-17 北京京东方光电科技有限公司 Tft-lcd阵列基板及其驱动方法
KR101307554B1 (ko) * 2009-07-10 2013-09-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101605467B1 (ko) * 2009-10-16 2016-04-04 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판
KR101718499B1 (ko) * 2010-02-01 2017-03-22 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20120093664A (ko) * 2011-02-15 2012-08-23 삼성전자주식회사 표시장치
TWI431607B (zh) * 2011-06-15 2014-03-21 Au Optronics Corp 顯示子像素電路及使用其之平面顯示面板
CN102290026A (zh) * 2011-07-19 2011-12-21 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 像素架构
KR101673733B1 (ko) * 2012-02-27 2016-11-08 시웅-쾅 차이 데이터 전송 시스템
KR102001047B1 (ko) * 2012-07-12 2019-07-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 패널 구동 장치
CN102956183A (zh) * 2012-10-12 2013-03-06 华映视讯(吴江)有限公司 显示面板
EP2913937B1 (en) * 2012-10-29 2017-08-23 Slim HMI Technology Data transmission system
KR102081827B1 (ko) * 2013-07-02 2020-04-16 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102098304B1 (ko) * 2013-12-10 2020-05-27 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN104062822B (zh) 2014-06-05 2017-02-01 深圳市华星光电技术有限公司 一种基于hsd结构的tft‑lcd显示面板的制作方法
KR102263258B1 (ko) * 2014-08-25 2021-06-10 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR102315963B1 (ko) * 2014-09-05 2021-10-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR20160077475A (ko) * 2014-12-23 2016-07-04 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN105047143A (zh) * 2015-09-07 2015-11-11 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其驱动方法、显示装置
CN105137689A (zh) * 2015-10-16 2015-12-09 深圳市华星光电技术有限公司 用于改善水平亮暗线的阵列基板及液晶显示面板
KR102548836B1 (ko) 2016-02-25 2023-07-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI574245B (zh) * 2016-03-10 2017-03-11 友達光電股份有限公司 顯示器及其畫素結構
KR102486413B1 (ko) 2016-06-15 2023-01-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
CN106094383B (zh) * 2016-08-30 2019-03-01 武汉华星光电技术有限公司 一种阵列基板布线结构、液晶显示面板及液晶显示器
KR102581490B1 (ko) * 2016-08-30 2023-09-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102406996B1 (ko) * 2017-04-07 2022-06-08 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR102377906B1 (ko) * 2017-04-21 2022-03-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102486272B1 (ko) 2017-08-18 2023-01-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 구동하기 위한 방법
CN107402486B (zh) * 2017-08-31 2020-06-30 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其驱动方法、显示装置
CN109949760B (zh) * 2017-12-21 2022-03-11 咸阳彩虹光电科技有限公司 一种像素矩阵驱动方法及显示装置
CN110956921B (zh) * 2020-01-03 2023-12-22 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其驱动方法、像素驱动装置、显示装置
KR20220001543A (ko) * 2020-06-29 2022-01-06 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN116430628A (zh) * 2022-01-07 2023-07-14 群创光电股份有限公司 称电子装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242420A (ja) * 1988-04-25 1990-02-13 Hitachi Ltd 表示装置及び液晶表示装置
JPH09288260A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Sharp Corp 液晶表示装置、およびその駆動方法
US5790090A (en) * 1996-10-16 1998-08-04 International Business Machines Corporation Active matrix liquid crystal display with reduced drive pulse amplitudes
JPH11326869A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Fron Tec:Kk 液晶表示装置の駆動方法および駆動回路
JP2003315766A (ja) * 2001-09-18 2003-11-06 Sharp Corp 液晶表示装置
US20040246404A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 Elliott Candice Hellen Brown Liquid crystal display backplane layouts and addressing for non-standard subpixel arrangements

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3069280B2 (ja) * 1995-12-12 2000-07-24 松下電器産業株式会社 アクティブマトリックス型液晶表示素子及びその駆動方法
JP2937130B2 (ja) 1996-08-30 1999-08-23 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH10104576A (ja) 1996-09-25 1998-04-24 Toshiba Corp 液晶表示装置およびその駆動方法
JP3039404B2 (ja) 1996-12-09 2000-05-08 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100277182B1 (ko) 1998-04-22 2001-01-15 김영환 액정표시소자
TW491959B (en) * 1998-05-07 2002-06-21 Fron Tec Kk Active matrix type liquid crystal display devices, and substrate for the same
KR100783701B1 (ko) * 2001-03-12 2007-12-10 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP3642328B2 (ja) 2001-12-05 2005-04-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その駆動回路、駆動方法及び電子機器
KR100890022B1 (ko) * 2002-07-19 2009-03-25 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101039023B1 (ko) * 2004-04-19 2011-06-03 삼성전자주식회사 액정 표시 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242420A (ja) * 1988-04-25 1990-02-13 Hitachi Ltd 表示装置及び液晶表示装置
JPH09288260A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Sharp Corp 液晶表示装置、およびその駆動方法
US5790090A (en) * 1996-10-16 1998-08-04 International Business Machines Corporation Active matrix liquid crystal display with reduced drive pulse amplitudes
JPH11326869A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Fron Tec:Kk 液晶表示装置の駆動方法および駆動回路
JP2003315766A (ja) * 2001-09-18 2003-11-06 Sharp Corp 液晶表示装置
US20040246404A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 Elliott Candice Hellen Brown Liquid crystal display backplane layouts and addressing for non-standard subpixel arrangements

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007156483A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
US8633884B2 (en) 2005-12-06 2014-01-21 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display having data lines disposed in pairs at both sides of the pixels
JP2011118398A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置
US8773419B2 (en) 2009-12-03 2014-07-08 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display
CN101996603A (zh) * 2010-10-18 2011-03-30 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置及其驱动方法
CN101996603B (zh) * 2010-10-18 2012-09-12 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置及其驱动方法
JP2017530411A (ja) * 2014-10-22 2017-10-12 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 Tftアレイ基板
JP2018060156A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド タッチスクリーン内蔵型表示装置およびこれの駆動方法
US10488971B2 (en) 2016-09-30 2019-11-26 Lg Display Co., Ltd. Display device with built-in touch screen and driving method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US9478178B2 (en) 2016-10-25
US20180005593A1 (en) 2018-01-04
JP4785409B2 (ja) 2011-10-05
US10026371B2 (en) 2018-07-17
TW200609577A (en) 2006-03-16
KR20050101673A (ko) 2005-10-25
TWI366702B (en) 2012-06-21
US8681083B2 (en) 2014-03-25
US20170039965A1 (en) 2017-02-09
CN1722198A (zh) 2006-01-18
US20050243044A1 (en) 2005-11-03
CN100538783C (zh) 2009-09-09
US20140204006A1 (en) 2014-07-24
KR101039023B1 (ko) 2011-06-03
US9767746B2 (en) 2017-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4785409B2 (ja) 液晶表示装置
JP4887531B2 (ja) 表示装置
JP4850507B2 (ja) 液晶表示板組立体及び表示装置
KR101032948B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
US9293101B2 (en) Liquid crystal display including pixels arranged in columns
KR101196860B1 (ko) 액정 표시 장치
JP4625617B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR100895311B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 검사 방법
JP2006106745A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
TWI396023B (zh) 液晶顯示器
JP2007114778A (ja) 薄膜トランジスタ表示板
JP5229858B2 (ja) 液晶表示装置
KR20070075686A (ko) 액정 표시 패널 및 그 제조 방법
JP2008116694A (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP5253721B2 (ja) アレイ基板及びこれを有する表示装置
KR101100883B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판
JP2005148734A (ja) 液晶表示装置
JP2007226243A (ja) 液晶表示装置
KR20060021560A (ko) 박막 트랜지스터 표시판
KR101143001B1 (ko) 액정 표시 장치
KR100973814B1 (ko) 액정 표시 장치
KR101061852B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 액정 표시 장치
KR100895307B1 (ko) 복수의 부화소로 이루어진 화소를 구비한 액정 표시 장치
KR101061851B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 액정 표시 장치
KR20060006251A (ko) 박막 트랜지스터 표시판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4785409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250